給食コーナー

給食コーナー

給食・食事 地産地消献立

【2月21日(金)の献立】 
ミルクパン 牛 ニラのスパゲッティ ハムチーズサラダ みかんジャムです。
※昨日担当者不在のため更新できずすみません。
 
今日は、地産地消献立の日です。
今日の日光市でとれた食材は、ニラです(^^)♪
 
 
ニラは、実は今頃が一番美味しい季節です。
今日も、肉厚でしっかりとした新鮮なニラが入荷しました(´▽`人)-☆
 
栃木県はニラの生産が、日本で2位です!
ニラには、風邪やインフルエンザを予防するビタミンCと、ベータカロテンが
たくさん含まれています。
 
また、お腹のお掃除をする食物せんいもたっぷりなので、
便秘気味の人にはオススメの食材です(^^)v
 
日光市でとれたニラは、今日はスパゲッティになって登場。
子供たちもおいしく食べてくれるといいなと思います☆

給食・食事 今日の給食

【2月19日(水)の献立】 
五穀ご飯 ハヤシライス 牛乳 ヨーグルト和え です。
 
 
 
長らくお待たせいたしました~(*_*;)
今日からまた、給食をアップさせていただきますので、
どうぞ、お付き合いよろしくお願いいたします☆
 
今日は、ハヤシライスです(^^)♪
 
 
 
ハヤシライスも人気メニューですが、ちょっと甘い味があんまり…と言う
子供もいます。(なんと味に厳しい・・・笑)
 
そんなわけで、カレーほど人気ではありませんが、ご飯をたくさん
食べてくれるメニューとしては、ありがたい献立です(^^)♪
 
今は冬で乾燥する季節なので、野菜類も乾燥しています。
今日の玉ねぎは、見た目はしんなりしてきますが、炒めても炒めても
なかなか水が出てこなくて、食べても若干かたい気がしました。
 
そのため、調理員さんが炒めているのを見(張っ)ていましたが、
よし、ここで良いだろうと妥協するまでに、かなりの時間がかかりました(^^;)
 
雪かきでも大変なのに、すみませんでした(>_<;)

でも、おかげで玉ねぎの甘みとうまみたっぷりのハヤシライスになりました!
ありがとうございました☆
 
そんな苦労も分かってくれるといいな~と思いながら、
今日もおいしく食べてくれることを願っています(^▽^)v

給食・食事 今日の給食

【1月17日(金)の献立】 
ピタパン(チキンステーキ・ごぼうサラダ) 牛乳 クラムチャウダーです。
 
 
今日は、ピタパンです(^^)♪
 
 
▲ピタパン
 
 
▲はさむ具
 
ピタパンは、別名ポケットパンとも言われ、空洞になっているパンの
間に具をはさんで食べる料理です☆
 
朝、給食室に最も近い4の1の教室から
「ピ・タ・パ・ン!ピ・タ・パ・ン!」
という合唱(?)が聞こえてきました(≧▽≦)ノ笑
楽しみにしている様子が伝わって、嬉しくなりました☆
 
クラムチャウダーです。

1年生のリクエストで【白いシチュー】というのがあったのですが(^^;)
クラムチャウダーのこと?と聞いたら、「そうだ」という返事。
クラムチャウダーはアサリやエビが入っているので、苦手な子もいると思いきや、
リクエストされるとは、意外でした(^▽^)
 
実際のリクエストは、コーンシチューになったのですが、
今日も喜んでもらえたら嬉しいです(*´ ▽ `*)
 
今日は、元気な元気な5年生が臨海から帰ってきます。
自分たちがいない間はおいしい給食出さないでね
という要望にはお答えできませんでしたが、
元気に帰ってきてくれるのを待っています(^O^)ノ
 

給食・食事 今日の給食

【1月16日(木)の献立】 
ご飯 牛乳 麻婆豆腐 ナムル コーンシュウマイです。
 
 
今日は、中華料理の定番・麻婆豆腐です(^^)v
 
 
今日のように定番メニューは、最近全く残らないです。
 
低学年も、2学期後半辺りからたくさん食べるようになり、
最近は減らす人もいなくなって、後から分ける先生の分が
足りなくなることがあるようです(^^;)
(低学年に配る量をちょっと増やしました。) 
 
また、おかわりはしたいけど、おかわりをして良いのは全部食べた人
というルールがあるので、はじめに配られた給食を食べるときに、
ものすごく集中して全部食べ終わるまでは静かに食べている、
という話も聞きました(^^;)
(おかわりができて、安心したら話し出すそうです。笑)
 
たくさん食べてくれることがとてもうれしいですね(^▽^)☆
そんな姿を見たり聞いたりすると、よし!明日も頑張って作ろう!
という気持ちにさせられます。
 
ありがとう☆日光小のみんな(´ ▽ ` )ノ

給食・食事 今日の給食

【1月15日(水)の献立】 
ご飯(手巻き寿司) 牛乳 煮込みおでんです。
 
 
今日は、おでんです(^^)♪
 
 
寒い日は、おでんがおいしいですね☆
特に今日は、冷えています。廊下の気温マイナスです(?□?;)!
 
大量調理では、結び昆布を煮るのが難しいです。
結び目がなかなかやわらかくならないのです(。-_-。)
 
昆布屋さんに聞いたところ、昆布を戻すときに2%程度の酢を入れると
良いということで、今日はその方法を取り入れたのですが、
煮汁に少し、酸味が残っていました。
 
でもそれによって、味が引き締まった気がします。
そこに気付く子どもがいたらすごいと思いますが(^^;)
 
今日も豆知識ですが、ご家庭でおでんを作るとき、
結び昆布で苦労をしていたら、試してみてくださいね(^▽^)ノ
 

給食・食事 今日の給食

【1月14日(火)の献立】 
はちみつパン 牛乳 スパゲッティナポリタン アーモンドサラダです。
 
 
今日は、スパゲッティです(^^)♪
 
 
ナポリタンは、スパゲッティの中でも人気メニューの一つ。
給食では、たまねぎやにんじんのほかに、ホールトマトの缶詰と
トマトピューレをたっぷり使った野菜たっぷりの味付けですが、
トマト苦手の子もパスタになると食べてくれます(^^)v
 
トマトは煮込めば煮込むほど甘味と旨味(うまみ)が出て、おいしくなります☆
炒めたり煮込む時間が少ないと、トマトの酸味が残り、ちょっと子どもの苦手な
味になりがちです。
 
トマト料理は、煮込んでいるときはこまめにかき混ぜないと焦げやすいです。
そのため、調理の間、ずっと近くにいなければならないので大変ではありますが、
時間をかけただけ味がおいしくなる!と思って、やってみてください☆
 
給食でもトマト料理の時は、調理員さんがずっとかき混ぜ続けてくれているので、
甘味がたっぷり出ておいしいくなるのです(^▽^)ノ
 
こんなにも違うのか(@_@)!と驚くと思いますよ(^^)♪
 

給食・食事 今日の給食

【1月10日(金)の献立】 
黒パン 牛乳 焼きそば ハムのマリネ ミルメークココアです。
 
 
今日は、焼きそばです(^^)♪
 
 
今日も「完・食」間違いなし!のメニューですね~(´▽`人)-☆
特に6年生は、午前中二社一寺の見学のためたくさん歩いているので、
お腹ペコペコでしょう(^^;)
 
今日は特に寒いので、身体も冷え切っていますね。
どんなに寒い日でも、食べ物を食べると体が温まる経験があると思いますが、
その通り、食べ物には体温を上げてくれる働きがあります(^^)♪
 
 
寒くて真っ赤な顔で帰ってきた6年生。
給食を食べて、元気を取り戻してほしいです☆

給食・食事 今日の給食

【1月9日(木)の献立】 
ご飯 牛乳 さばのねぎ塩焼き 五目きんぴら 田舎汁です。
 
今日は、焼き魚を中心とした和食献立です(^^)♪
 
「和食」が去年、無形文化遺産に登録されたことはご存知の方も多いと
思いますが、その理由が何か分かりますか?
 
?新鮮で多様な食材を使いそれぞれの持ち味を生かしている
?栄養バランスに優れ、健康的な食生活をつくる
?季節感や自然の美しさなどを表現する料理である
?正月料理など、年中行事と深い関わりのある料理である
が理由だそうです(^^)♪
 
例えば、正月料理である、ごまめやだて巻、かまぼこ、黒豆、なます、
松前漬・・・など、全ての料理に意味があるのです(@_@)
正月新しい年に向けて、神様をお迎えするための大切な料理ですね。
今日の給食は、?、?(少し?)番の要素が含まれています☆
日本には四季があるので、それぞれ季節に合った旬の食材を使うなど、
和食ならではの食事に興味を持ってもらえたらいいなと思います(^^)☆ 
 

給食・食事 今日の給食

【1月8日(水)の献立】 
麦ご飯 牛乳 チキンカレー 福神漬け こんにゃくサラダ
ゆずみかんヨーグルトです。
 
 
新年明けましておめでとうございます(^^)♪
今年も、子供たちのためにおいしい給食を作っていきたいと
思いますので、どうぞよろしくお願いいたします☆
 
新学期・1回目の給食は、大人気のカレーです(^^)♪
 
 
給食のカレーは、たくさんの玉ねぎが使われています。
1人分80gというと、大体中くらいの玉ねぎ半分。
家で作るとして、4人家族だったら玉ねぎ2個は使っていることに
なります。
 
ご家庭では、それくらいの玉ねぎを使っているでしょうか(^_^)?
 
今日も調理員さんは、時間をかけて玉ねぎがくたくたになるまで
一生懸命炒めてくれました。
玉ねぎは、炒めたり加熱することで旨味成分が増えるので、
料理の味がおいしくなるのです(^▽^)ノ
 
「くたくた」になるまで炒めてくれた調理員さんのおかげで、
おいしいカレーができていることは、言うまでもありませんね♪
 
調理員さんが汗だくになって炒めてくれたカレーです。
みんな残さないで食べてくれると良いな~と思います(^▽^)v

星 Christmas Select Dessert

【12月20日(金)の献立】 
はちみつパン 牛乳 フィレオチキン ハムのマリネ
かぼちゃのシチュー クリスマスデザートです。
 
 
今日は、自分で選んだクリスマスデザートの日です(≧▽≦)ノ
選ぶデザートは、この3つから!
 
 
 
 
いちごプリン、チョコマロンプリン、バームクーヘンの3種類。
どれを選んだのかな~(^~^)?
(プリンは分かりにくいので、ちょっとのぞいてみましたww)
 
子供たち、デザートをとても楽しみにしている様子。
楽しく美味しく食べてもらえればと思います( ´ ▽` )ノ
 
 
かぼちゃのシチューです☆
 
 
…クリスマスらしく、今日は、ツリーと星の形のにんじんを作って
くれました(≧▽≦)ノ
調理員さん、今日もありがとうございます!
長い2学期、本当にお疲れさまでした(´人` )``
 
さてさて、ラッキー★にんじんが当たる幸運者は、誰でしょう?
 
 
あさって22日は、冬至です。
日本では、かぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりする習慣があります(^^)v
 
いよいよ冬休み。
風邪やインフルエンザ、胃腸炎などが流行る季節でもありますので、
十分な栄養と睡眠、規則正しい生活をして、子供たちが
新学期に元気に登校できるよう、ご協力をよろしくお願いしますm(_ _)m
 

花丸 地産地消献立

【12月18日(水)の献立】 
ご飯(白菜のケチャップ丼) 牛乳 すいとん汁です。
 
 
今日は、地産地消献立の日です(^^)♪
今日の日光市でとれた食材は、白菜です★
 
 
今日の白菜は、日光市学校給食応援隊の方々が作って下さいました。
日光市学校給食応援隊とは、日光市の子供の給食のために、
月ごとに決まった食材を作って下さる、農家の方々の集まりです(*^O^*)ノ
 
これまでに出た、大根や玉ねぎ、じゃがいもなども、
応援隊の人たちが作ってくれた農産物です。
ありがたいですね(^^)♪
(本校職員のお母さまにも、応援隊の人がおります。)
 
子供たちの給食ということで、農薬も少なめ、安心・安全・新鮮な野菜。
今日も、白菜には元気な虫がついていたそうです…。
虫も食べるほど、新鮮でおいしい野菜、ということですね(^_^)v
(給食室は、洗うのが大変だったようですが f^_^;)

今日の白菜は、ケチャップ丼にしました♪
日光市の農家の方に感謝の気持ちを持って、
おいしく食べてくれるとイイな~と思います(^▽^)☆
 
~~余談~~
揚げても焼いても魚は残りがちな食材の一つです(‐_‐;)
 
ですが、昨日のハタハタフライは、残りが全くなく、
なんと、しっぽまできれいに食べてくれました(笑)
クセがなくやわらかかったためでしょうか?
それでも、魚もしっかり食べた日光小の子供たちは、エライです(≧▽≦)ノ``
 

給食・食事 今日の給食

【12月18日(水)の献立】 
ご飯 牛乳 ハタハタフライ 五目きんぴら むらくも汁です。
 
 
今日は、ハタハタです(^^)♪
 
 
ハタハタは、秋田県の県魚です。
煮魚や焼き魚、干物にされるほど、「しょっつる」と呼ばれる魚醤の原料としても
使われる魚です。
 
みなさんは、ハタハタを食べたことがありますか?
私は、居酒屋(笑)で一夜干しを食べたことがあります(^^)v
とても美味しい魚です。
 
秋田県で雷の鳴る11月頃にとれるので、別名【かみなりうお】と呼ばれます。
漢字で書くと魚へんに雷で】、または、うろこが富士山のように神々しいことから、
という字を使うこともあるようです(´▽`人)‐☆ 
 
なかなかこちらでは食べる機会がない魚なので、今日はフライで出してみました。
 
むらくも汁です。
 
玉子はふんわり、でん粉でとろみがついていて、
冷めにくいので体が温まるかな~。
 
子供たち、スケートから帰ってきて腹ペコのご様子(^^;)ww
給食を食べて心も体も元気になって欲しいですね☆

にっこり 2年1組リクエストメニュー

【12月17日(火)の献立】 
黒パン 牛乳 スパゲッティミートソース コーンスープ
抹茶プリンです。
 
 
今日は、2年1組のリクエストメニューです(≧▽≦)ノ
メインはスパゲッティミートソース★
 
 
子供たちの大好きなメニューと言えば・・・の、典型的なメニューですね(´▽` )``
最近は、なぜかこの抹茶プリンが大人気で、来月のリクエストにも
入っています。 
 
給食のミートソースには・・・
何度かご紹介していますが、大豆やセロリなどが細かくみじん切りになって
入っています(^^)♪
 
子供たちは、ミートソースの味が好きなので、気づかないうちに
食べてくれています(笑)
 
そして、コーンスープ。
 
 
 
今日は、全体にかみごたえのない食事です。
6年生などは、あっという間に食べ終わってしまいそうですね(^^;)
 
たくさんかむことは、脳の働きや口腔内疾病の予防など、
体に良いことがたくさんあります。
しかし、今日の給食のような食事ばかりをしていると、歯並びが悪くなることも。 
 
今日の給食はかむ回数が少ない献立なので、今日のおやつや夕ご飯、
明日の朝ご飯に、かたくてかみごたえのある食べ物を
取り入れて、バランスをとっていただけると助かります(^^)♪
 
2年生、楽しんで食べてもらえるといいな~♫

給食・食事 今日の給食

【12月16日(月)の献立】 
ご飯 牛乳 さばの文化干し 白菜のおひたし どさんこ汁です。
※金曜日担当者不在のため更新できずすみません。
 
 
今日は、どさんこ汁です(^^)♪
 
 
寒くなると登場する、【どさんこ汁】。
北海道でとれる食材をたくさん使うためか?この名前がついています(^^)♪
かくし味は、バター。
乳製品と味噌の相性は良く、入れるだけで塩分がまろやかになります。
材料は、豚肉、にんじん、じゃがいも、コーン、もやし、わかめ、ねぎ。
豚肉を、にんにくとしょうがで炒めたら、にんじん、コーン、じゃがいもを炒め、
水を入れて煮ます。
 
もやしを入れたら味噌で味をつけ、バター、わかめ、ねぎを入れて完成です☆
 
みそラーメン風汁物で、子供にも大人気です!
機会がありましたら、作ってあげて下さい☆
 

給食・食事 今日の給食

【12月12日(木)の献立】 
ご飯 牛乳 シシャモフライ ピリッと漬け キムチみそ汁です。
 
 
今日は、シシャモフライです(^^)♪
 
 
シシャモは、頭から丸ごと食べられるので、骨や歯を丈夫にする
カルシウムをたくさんとることができます☆
 
味も良く、成長期の子供たちにオススメの食品です(^^)♪
 
ご家庭でもぜひ出してみて下さい☆
 
 
ピリッと漬けです☆
 
 
実は、この漬物、野菜でも大人気で、味付けを聞かれることが多いのですが…
【浅漬けの素】を使っています。
キャベツ、きゅうりと浅漬けの素、炒りごま、七味唐辛子です。
 
浅漬けの素のメーカーを知りたい方は、お問い合わせください(^^;)
 
月曜日と今日は、給食委員会による訪問給食が行われています。
その様子は、後日食育コーナーにアップしますので、そちらもご覧ください☆
 
給食委員さんは、とっても頑張っています(?^?)9 =3
今日も上手にやってくれることでしょう☆

給食・食事 今日の給食

【12月11日(水)の献立】 
ご飯 牛乳 おろしハンバーグ アーモンド和え 味噌けんちん汁です。
 
 
今日も、和食です(^^)♪
 
 
ハンバーグは、ソースやなかに入れる具材によって、洋食にも和食にも
なりますね☆
肉は苦手だけど、ハンバーグや肉だんごは食べられる・・・という
・肉嫌い(笑)の方をよくみかけますが、学校でも挽き肉料理は大人気なので、
おいしいことには間違いありませんね(^^;)
 
ただ、挽き肉料理はおいしいのですが、「かむ」回数はぐんと減ってしまいます。
 
最近、食事で「かむ」ことの大切さについて、様々な研究がなされています。
アルツハイマー病との因果関係や、口腔内疾病の予防など、
「かむ」ことと、体の健康維持の関係が分かってきました。
 
「かむ」ことは、脳の発達や肥満の予防などにもつながり、
成長期の子供たちにも大切なことです。
 
肉団子・ハンバーグなどの挽き肉料理は人気があるので、
ついつい多様してしまいますが、野菜や海草類など、
かみごたえのある献立と組み合わせて、食事でのかむ回数を
増やす工夫をしていただければありがたいです☆
 

給食・食事 今日の給食

【12月10日(火)の献立】 
ミルクパン(フルーツサンド) 牛乳 焼きそばです。
 
 
今日は、フルーツサンドです(^^)♪
 
 
私はこのメニューが初めてです。
(他のクリームで作ったことはありますが)
フルーツクリームをパンにはさんで食べるメニューです。
いちごのスライスが入ったので、クリームがほんのりピンク色になり、
給食室はいちごのいい香りが漂いました(´~` )-☆
 
そして、焼きそば。
 
 
・・・今日は、炭水化物が多く、野菜類が少ないですね(^^;)
果物にはビタミンが多く含まれていますが、今日のクリームに入っている
果物は、いちご以外缶詰(みかん・パイン・モモ)なので、ビタミンCも
ほとんど含まれておらず、糖質が多いですね。
 
献立をたてておきながら大変申し訳ありませんが、今日の夕ご飯は
野菜を多めの食事にしていただけるとありがたいです☆
 
 

給食・食事 今日の給食

【12月9日(月)の献立】 
ご飯 牛乳 豚肉のごま味噌炒め かき玉汁 みかんです。
※金曜日担当者不在のため更新できずすみません。
 
 
今日は、ごま味噌炒めです(^^)♪
 
 
味付けは、みそ、しょうゆ、酒、さとうと、たっぷりのすりごまです☆
みそをベースとした甘辛い少し濃いめの味付けで、
ご飯が進む料理です(^▽^)♪
 
材料は、豚肉としいたけ、にんじん、玉ねぎ、いんげんと厚揚げです。
にんにく・しょうがを豚肉を炒める時に使います。
 
味噌は炒めても良いのですが、具材が崩れてしまわないように、
給食では酒と醤油(+さとうも入れます)で溶いておいて、
最後にさっと混ぜています☆
 
厚揚げも崩れないように、別の釜で温めてから最後に入れてくれたので、
崩れませんでしたね~(´▽`人)-☆
 
かき玉汁も、ふわふわの玉子にしてくれたのでとても美味しそう★
 
 
金曜日から、東京に泊まりで研修してきたのですが、
同じ宿泊施設に、バレーボール男子大学生や、
県選抜らしき野球部の高校生、ラグビー部の中学生など、
様々なスポーツ選手が合宿をしており、バイキングだったので、
同じ場所で食事をしました。
 
彼らの食事はと言うと・・・ 
ご飯だったら丼ぶり山盛り2杯、パンだったらロールパン5個に
スティックパン5本・・・これ、1人分です(笑)
ご飯とパンを両方食べている人もおり、朝から肉も牛乳も野菜もがっつり。
いや~、運動選手の見事な食べっぷりに感動させられました(☆▽☆)ノ
 
近年は、パンが好まれご飯離れが進んでいる傾向がありますが、
今日はご飯をモリモリ食べる献立。
 
日光小の子供たちも、あのスポーツ選手に負けないように、
モリモリ食べてもらいたいですね(^~^)9☆

給食・食事 今日の給食

【12月5日(木)の献立】 
ご飯 牛乳 アジのねぎ塩焼き ひじきの炒り煮 のっぺい汁です。
 
 
今日は、焼き魚を中心とした和食です(^^)♪
 
 
和食と言えば・・・
和食が世界文化遺産に登録されましたね(≧▽≦)ノ
日本の食事が、世界に認められたこと、食に関わる仕事をする者として
とても嬉しいニュースです☆
 
和食は、味だけでなく見た目の美しさも特徴の一つです。
今日の、のっぺい汁・・・
ひじきににんじんが入っていたのでのっぺい汁の方は抜いてしまった
のですが、やっぱり彩りがおそまつでした(‐_‐;)
 
 
しかし、現代の子供たちは和食が分からないとか、あまり好まない
傾向にあります。
今日のひじきのような食事は、自ら選んで食べないのではないでしょうか。
 
これは、6年生のひじきの入ったボウルです。
 
 
こんなに山盛り!これを26~28人で分けると、写真の一人分の
3倍くらいになります(^^;)
 
でも、日光小の子供たちは、ひじきもペロリと食べてくれます☆
家では分かりませんが、学校ではどんな和食献立も残さず食べる
習慣が、ちゃんとついています。
 
ぜひ、ご家庭でも世界に誇れる『和食』を出してほしいです。
私も頑張りますが、大切な日本の食文化を伝えていきましょう(^^)☆
 

給食・食事 今日の給食

【12月4日(水)の献立】 
麦ご飯 さつまいもカレー 牛乳 グリーンサラダ 福神漬けです。
 
 
今日は、さつまいもカレーです(^^)☆
 
 
さつまいもの入ったカレーなので、甘めになると思い、
調味料にウスターソースを少し入れています。
 
昨日に引き続き、ルウの料理になってしまいましたが…(T△T;)
ルウを使った料理は冷めにくく、寒い日に食べたくなる料理の一つですね☆
 
子供たちはルウを使った料理(カレー・シチュー・グラタンなど)が
好きですね☆
 
昨日も野菜やきのこたっぷりのシチューでしたが、
残りはほとんどありませんでした(^^)♪
 
たくさん食べてもらえれば、それだけ体の栄養になるので、
これから寒い冬に向けて、病気に負けない身体を作るために
モリモリ食べてほしいと思います☆