今小だより
PTA全体研修会
12月1日 PTA全体研修会
講師として、宇都宮大学の司城紀代美先生をお迎えして、PTA全体研修会を開催しました。PTA会員の半数以上の皆様が参加しました。今回の演題は、「パステルゾーンの子どもたち」です。豊かな個性を持つ子ども達の特性についてわかりやすくお話をしていただきました。また、子育てに毎日奮闘する保護者の皆様がイライラすることもあることや、子どもが言うことを聞かないとき、私メッセージで伝えましょうということなどについて、わかりやすく話してくださいました。会場からは、共感のつぶやきも聞こえました。
PTA本部役員ミーティング
12月1日 PTA本部役員ミーティング
全体研修会の後に、PTA本部役員ミーティングを行いました。11月に実施した地域安全会議での地域安全マップ作成をもとに、今後の活動について協議しました。各ルートごとのマップをまとめることや今後も継続していくことなどについて確認しました。PTA本部役員の皆様を中心にしてPTAの活動として実施していくことができます。子ども達の安全を守るため、保護者と学校が連携していくことができます。地域の皆様にも御協力いただき、感謝しております。
スポーツクラブ地域の方々と交流
11月30日 スポーツクラブとグランドゴルフクラブの交流
6校時のクラブの時間に、スポーツクラブとグランドゴルフクラブの皆様とでグランドゴルフを行いました。本校の地域教育協議会の委員であり、中央公民館職員の野口さんが、今回の活動を設定してくださいました。クラブの皆様は、初めて活動する子ども達にとても親切に教えてくださいました。子ども達も集中して、ボールを打っていました。一人一人声かけをして教えてくださったり、次々とボールを打つ子ども達のボールの球拾いをしてくださったりと、子ども達を温かく見守りながら、交流してくださいました。子ども達も「なかなか難しい」「結構おもしろい」など、初めての活動に興味津々でした。また、クラブの皆様と会話を交わしながら活動する子もいました。活動の最後には、道具の後片付けを進んでお手伝いし、「ありがとう」と褒めていただいた子もいます。クラブの皆様、ありがとうございました。地域の皆様と子ども達とで楽しく活動できるとありがたいと思います。
通学路合同点検
11月29日 通学路合同点検
本日、通学路合同点検を実施しました。1学期に支部長の皆様に御協力いただき、通学路の危険箇所を調べ、教育委員会に提出したことについて合同で点検するものです。教育委員会、維持管理課、今市警察書、日光土木事務所が対応してくださいました。学校からは、PTA会長、学校長、教頭が参加しました。現地を調査する前に校長室で対応について協議しました。続いて現地を点検しました。ハード面の整備も重要ですが、運転者の安全に関する意識というソフト面も重要です。市街地で道路も狭く、歩道の設置が難しい状況があります。子ども達の交通安全に関する意識を高めていくことも再確認しました。登下校については、保護者の皆様や地域の見守りの皆様、ボランティアの皆様に子ども達の見守りの御協力をいただき、感謝しております。未来を担う子ども達の安全を、社会で見守っていけるとありがたいと思います。
第3回今小コンサート
11月29日 第3回今小コンサート
ロング昼休みに、第3回今小コンサートを実施しました。参加する児童は、コンサートの前に自主的に練習に励んできました。今回の参加児童は、2年生から6年生までの14名です。ピアノの演奏をした子は4名で、「メヌエット」「春の風」「おもちゃのへいたい」『ドレミのうた」などを演奏しました。4年生の3名は、「好きだ」という曲を工夫しながら合唱しました。4年生の5名は、「ジブリコレクション」として数曲をメドレーで演奏しました。そして、6年生2名がピアノの連弾で「Let's sing a song」を演奏しました。コンサートまでに自主的に練習したり、演奏の仕方を工夫したりした子ども達は素敵だなと思います。そして、鑑賞に来て音楽を楽しんでいた子ども達も素敵です。楽しいひとときでした。保護者の方も参加し、鑑賞してくださいました。次回は、12月13日(水)です。
今小コンサートのお知らせ
11月29日(水)第3回今小コンサート
第3回今小コンサートを開催します。演奏するのは、参加を希望した子ども達です。保護者の皆様や地域の皆様で演奏をお聴きになりたい方は、どうぞお越しください。
1 日時 11月29日(水) 午後1時25分~
2 場所 第1音楽室
3 参加者 2~6年の希望した児童
4 曲目 「メヌエット」「春の風」「おもちゃのへいたい」「ドレミのうた」「好きだ」「ジブリコレクション」「Let's sing a song]
なお、第4回今小コンサートは 12月13日(水)を予定しています。
第4回道徳朝会(大嶋浩美さん)
11月27日 第4回道徳朝会(きらきらタイム) 大嶋浩美さん
第4回道徳朝会を実施しました。今回の講師は、とちぎ未来大使、日光観光大使の大嶋浩美さんです。はじめに御自身の経歴をもとに、御自身を支え励ました言葉や出会った人々から学んだことなどを話してくださいました。水泳に熱中した時には「できると思えばできる。できないと思えばできない。やる前からあきらめない」という言葉に励まされたそうです。海外で学んでいた頃には、壁にぶつかることもあり、それを破る2つの力、?壁を内側からこわす力(努力、強い気持ち)、?壁を外側からこわす力(家族や先生のサポート)を支えにがんばったそうです。「経験したことが自分を作り、未来の自分を作る」ということも話されました。続いて、ドレスに着替え、「心に響くもの」としてピアノを演奏してくださいました。バッハの「プレリュード」ショパンの「革命」等の演奏に続いて、子ども達と一緒に「おもちゃのちゃちゃちゃ」を演奏してくださいました。続いてバイオリンを体験してみようということで、大きさの違うバイオリンを7台用意し、子ども達に実際に音を出させてくださいました。最後にはお母様の大嶋早苗さんと「カノン」を演奏してくださいました。なんとアンコールでは運動会での定番の曲「天国と地獄(邦題)」を子ども達と一緒に合奏しました。地域の皆様も一緒に手拍子をとってくださいました。1時間という限られた時間でしたが、子ども達へのメッセージやピアノ・バイオリンの演奏、子ども達との合同演奏と充実した「楽しい音楽の時間」を創り上げてくださいました。子ども達も大嶋さんの美しい姿に見とれたり、握手を求めたりと別世界を楽しんでいました。大嶋浩美さんの気さくなお人柄も素敵でした。大嶋浩美さんのように夢を叶える子ども達になってほしいものです。
6年「脳卒中啓発授業」
11月21日 6年「脳卒中啓発授業」
5校時に、慶應大学の桑原和代先生と獨協医科大学の塚原由佳先生を講師としてお招きして、6年生の「脳卒中啓発授業」を実施しました。保護者の方々が7名、教職員が6名参加しました。「脳卒中」は「FAST」が大切というお話でした。Fは「顔」、Aは「腕」、Sは「言葉」、Tは「時間」ということです。子ども達自身が知識を得るとともに、子ども達が家族の様子に早く気づき、病院を受診することが治療に役立つこともわかりました。子ども達の気づきが大切ということになるほどと学びました。
11月22日 持久走大会
11月22日 持久走大会
本日、好天に恵まれ、持久走大会を実施しました。校庭だけでなく、学校周りの道路も走路になっています。(警察書の道路使用許可)子ども達の安全を守るため、PTA本部役員の皆様、環境整備委員会の皆様、保護者のボランティアの皆様が御協力くださいました。また、子ども達の勇姿を記録するため、広報委員の皆様も活動してくださいました。保護者の皆様も多数応援に来てくださいました。(頑張る子ども達のため徒歩で来校してくださった方が多く助かりました。)道路を走る際には地域の皆様にも徐行するなど御協力いただきました。おかげで参加した児童全員が完走することができました。途中「お腹が痛い・・・」と泣きそうな顔をした子やコースを間違えそうになる子もいましたが、走り終わった子ども達の顔は、清々しく素敵でした。教員も元気をもらいました。今日も今一番輝く子ども達でした。
1年生活科「秋の宝物ランド」
11月21日 1年生活科「秋の宝物ランド」
本日、1年生が2~3校時に体育館で「秋の宝物ランド」を実施しました。生活科の学習です。秋の木の実などを使っておもちゃやゲームなどを作り、「松ぼっくりストライク」や「どんぐりつり」「どんぐり迷路」「どんぐりおもちゃ」などのお店を出しました。今年は、今市幼稚園と原町みどり保育園の園児を招待しました。学校では、最年少の1年生もこの日はお兄さんお姉さんです。園児に丁寧に説明したりゲームを楽しんでもらったりしていました。お店を早めに終了した子ども達の中には、園児が首から下げているメダル(どのお店があるかわかるようにしたもの)を見て、まだ回っていないお店に案内する子もいました。また、園児に「来てくれてありがとう」とやさしく声を掛ける子もいました。1年生のやさしく頼もしい姿に、教員たちも感動していました。1年生の子ども達こそ「秋の宝物」として輝いていたとうれしく思います。今一番輝いていた1年生です。
16年スケート教室
1・6年スケート教室
11月8日に、1年生と6年生がスケート教室に行きました。1年生は、氷の上から立ち上がる練習から始めました。途中、6年生が手を引いてくれたり、教えてくれたりと面倒を見てくれました。はじめは、よちよち歩きだった1年生もリンクの上を歩いたり、すべったりして、十分楽しんでいました。1年生の面倒を見てくれた6年生はさすがです。楽しそうな様子や成長した様子を見て教員も喜んでいました。また、保護者の皆様も靴紐縛りなどで御協力くださいました。
34年スケート教室
11月20日 3・4年スケート教室
3年生と4年生がスケート教室に行ってきました。はじめに34年生が合同で練習をしました。指導者は学校長です。歩いたり走ったりと、ステップバイステップで練習をしました。子ども達も熱心に練習に取り組みました。はじめの頃は、フェンスにつかまりながら歩いていた子ども達も、手を離し、自力で滑ろうとがんばりました。子ども達の進歩はうらやましいくらいです。
持久走大会 11月22日実施予定
11月22日(水) 持久走大会
22日に持久走大会を実施する予定です。今のところ、天気予報では「曇り」とのことで、実施できそうです。子ども達には、体調を整え参加してほしいと願います。環境整備委員の皆様や本部役員の皆様、走路監視のボランティアの皆様に大変お世話になります。多くの力を得て、大会を実施できそうです。保護者の皆様には、できるだけ徒歩で来校していただくとありがたいです。地域の皆様にも児童が走っているときは徐行していただくなど、御協力をお願いいたします。
子ども主体の授業づくり要請訪問
11月16日 子ども主体の授業づくり要請訪問
教育委員会の前田教育長はじめ4名の指導の先生方をお招きして、要請訪問を実施しました。2・3校時には、全学級が公開授業を実施しました。4校時には、1年1組と3年2組が研究授業を実施しました。公開授業では、算数や体育、音楽、国語、家庭などの授業を実施し、子どもたちがいきいきと学び合っていました。子どもが主体的な学ぶ寿牛を目指して日々取り組んでいることです。研究授業は1年が道徳、3年が社会の授業に取り組みました。1年生は「やさしくするってどういうことかな」という課題に取り組み、よく考えていました。友達と意見を交流することもできました。3年生は「なぜスーパーマーケットに行く人が多いのか」という問題に取り組み、自分で考えたり、グループで学び合ったりしました。放課後には、授業研究会を実施し、成果と課題を確認しました。学び合う力が伸びた子ども達のよさを確認するとともに、私たち教員はより授業改善に取り組みたいと考えました。明日からまた授業改善に取り組んでいきたいと思います。
二宮デー
11月14日 二宮デー
2校時に第2回二宮デーを実施しました。今回は、落ち葉掃きや落ち葉拾いなどの仕事をしました。学年ごとに分担場所に分かれて作業しました。5・6年は、学校周りの道路の清掃をしました。持久走大会のコースでもあります。袋につめた落ち葉は、子どもたちにとって結構重かったようですが、一輪車などで運んでいました。皆で協力して働くことの喜びを感じたことと思います。今中マイチャレの生徒も参加し、よいお手本を示してくれました。
持久走試走
11月14日 持久走試走
二宮デー終了後に、持久走試走を行いました。1~4年生は、教員と一緒にコースを歩いて確かめました。5・6年生は、教員と歩いてコースを確かめた後、軽く走ってみました。コースの一部は学校周りの道路を走ります。道路使用許可書もとっています。今日は、二宮デーの後なので、落ち葉もなく走りやすかったことと思います。当日までに落ち葉がつもったりぎんなんが落ちていたり、と心配ごとがありますが、子どもたちは元気よく練習に取り組んでいます。なお、当日はPTA環境整備委員の皆様が走路監視に御協力くださいます。また、今年から保護者のボランティアの方々にも御協力いただけます。通行量が多い道路なので、御協力はとてもありがたいです。子ども達も走ることに集中できます。
今中マイチャレンジ
今中マイチャレンジ 11月14日~17日
14日から今中生3人がマイチャレンジに来ています。本校の卒業生です。3年、4年、5年の教室で学んでいます。音楽では、児童の演奏の補助についていました。3年生では、プリントの丸付けをしました。4年教室では、給食の配膳をしていました。14日の二宮デーでは、手際よくビニル袋の片付けをし、中学生としてたくましくなった姿を見せてくれました。15日は就学時健診があったため、作業に取り組みました。イチョウの落ち葉を片付けましたが、ぎんなんが「くさい」と言いつつ、仕事はてきぱきとやってくれました。少し緊張しつつ、頑張っています。
就学時健康診断
11月15日 就学時健康診断
本日午後、就学時健康診断を行いました。歯科検診や内科検診、聴力検査、視力検査などを行いました。健康診断後には、保護者の皆様は、講話「新入生の保護者のための井戸端会議」を受講しました。数名でグループを作り和やかに交流していました。子ども達は、体育館で、ケンケンパやボール遊びなどで楽しく遊びました。2月5日月曜日には入学説明会を実施します。
1年さつまいもほり
1年 さつまいもほり
1年生が入学して初めてのさつまいもほりをしました。「ワァワァ、キャーキャー」と大騒ぎで、とても楽しそうでした。1本のつるにさつまいもが3本ついているのに驚いている子がいました。「おうちに持って帰って食べよう」とつぶやく子もいました。「またやりたい」という声に、教員が「来年やろうね」と答えると、「えー、ずいぶん先だね。」という子もいました。初めてのさいもほりはとても楽しかったようです。作物を収穫した後は、落ち葉やぬかを入れて土作りをします。去年よりミミズも増えたような・・・。おいしい作物をつくるため、子ども達のため、今から土作りに励む職員がいます。毎年使っている畑ですが、土が以前よりよくなりました。来年も楽しみです。
外壁補修工事進行中
外壁補修工事及び南棟屋根防水改修工事
工事が徐々に進行しています。ガードフェンスがつき、足場を組み始めました。全ての足場が組まれると、壁面がすっぽり覆われるようになります。また、屋根を取り付けるため、大型の重機も入ります。子ども達の安全を考慮し、学校が休みの日に工事を進めてくれる予定です。中庭には工事現場がありますが、子ども達が楽しみにしているブランコやシーソーなどは使えるようにしてくれました。子ども達の安全に十分注意して工事を進めているところです。子ども達も自分の安全を守るため、考えて行動するよう指導したいと思います。近隣の皆様にはしばらく御迷惑をおかけしますが、御理解御協力をお願いいたします。さくら児童クラブの保護者の皆様にも御不便をおかけしますが、御協力をお願いいたします。
2年いもほり
11月10日 2年生活科 いもほり
本日、2年生がいもほりをしました。はじめにさつまいものつるをとり、片付けました。次に畝に沿って1列に並んでさつまいもを堀りました。いもの周りを軍手をはめた手で何度も掘ります。1本のつるに2本くらい大きないもがついていました。いもを掘るたび、子どもたちの笑顔が輝きました。子どもたちみんなでがんばったいもほりでした。
持久走練習始まる
持久走練習始まる
8日から、持久走の練習が始まりました。8日はスケート教室があったため、全学年がそろっての練習は初めてです。学級ごとに準備運動をし、音楽がかかったら、スタートです。自分のめあてに応じて8分間走ります。練習後、目が合うと、「9周走ったよ」「12周走ったよ」とうれしそうに教えてくれます。黙々と走る子どもたちの姿も素敵です。走れなかった子どもたちは、校庭の草取りをしていました。座り込んで草取りをする姿もほほえましいものです。来週は、より多くの子どもたちが練習に参加できることを願っています。
地域安全会議
11月8日 地域安全会議
本日5校時に、地域安全会議を開催いたしました。登下校時にJアラートが発令された場合の避難について、児童と保護者の皆様とで話し合いました。各ルートごとに避難場所としてお願いしたい施設や商店などはどこか相談しました。また、子ども110番の家も確認しました。そして、地域安全マップに記入しました。ルートごとの話し合いの後、前庭に一斉下校の隊形で集合し、交通担当の教員から、下校の仕方について説明し、親子で歩いて下校しました。途中、地域安全マップに記入した箇所に「避難場所」として受け入れてくださるようお願いしました。快くお引き受けくださいました。保護者の皆様が多数参加してくださり、心強く思います。避難場所として施設や商店などの皆様が多数御協力くださいました。地域の皆様に心より感謝申し上げます。保護者の皆様、地域の皆様に大切にしていただき、子ども達の安全を守ることができます。
学習発表会
11月7日 学習発表会
本日、学習発表会を実施しました。開会行事の学校長あいさつ、吹奏楽部の演奏の後、学年ごとに学習発表を行いました。前半の部では、3年2年4年が発表しました。3年生は、総合の学習をもとに「日光自然たんけんたい!」ということで、日光市の動物や自然の様子について調べたことを発表しました。2年生は国語の学習をもとに「どうぶつ園のじゅうい」ということで、動物について調べたことを獣医さんとのお話という形で発表しました。4年生は、総合の学習をもとに「やさしさ発見!」として、点字や盲導犬などについて調べたことを発表しました。中間での休憩後、全校生で「365日の紙飛行機」を合唱しました。そして、後半の発表です。1年5年6年が発表しました。1年生は生活科をもとに「わくわく どきどき 学校たんけん!」として、園児に1年生が学校の様子をお知らせする発表をしました。5年生は「5年生TV」として、臨海自然教室や社会科見学での活動の様子などを発表しました。最後に6年生が「6年社会科見学ヒストリーツアー」として、古代からの歴史を劇にして発表しました。子供達一人一人がいきいきと発表しました。今一番輝く笑顔の子供達でした。
学校評議員会
11月7日 学校評議員会
本日、校長室にて学校評議員会を開催いたしました。学習発表会を参観していただいた後に実施しました。学校の教育活動や通学路等について御説明した後に、協議しました。さまざまな視点から御意見をいただくことができ、とても参考になりました。これからの時代の学校は、地域の皆様の御協力をいただきながら、運営することが求められています。地域の皆様とともに子供達を育てていきたいものです。
5年華道体験学習
11月1日 5年総合華道体験学習
今年も星美智子先生を講師にお迎えして、5年生が華道体験をしました。今回の花は、ガーベラやスターチスなどです。始めに先生から、生け方を教えていただきました。次に自分で考えながら、花を生けました。一人一人真剣なまなざしで花を見つめながら、生けました。そして、その後先生に見ていただきました。子供達の生け花は、一人一人個性的で子供らしい感性が伝わってきます。さらに先生が花の向きを少し変えるだけで、より一層素敵なたたずまいの生け花となりました。この作品は昇降口を入ったところの1階廊下に展示しています。11月7日の学習発表会の際には、保護者の皆様にも見ていただくことができます。御来校の際には、ぜひご覧ください。なお、星先生がお帰りの際に、「見本はありません。見本があるとまねをしてしまいます。子供たちの感性を生かした生け花の方が素敵なんですよ」と話してくださいました。子供達の生け花はとても素敵です。日本の文化に触れ、凜とした輝きを見せてくれた子供達でした。子供達を輝かせてくださった星先生にも感謝申し上げます。
5年生活習慣病予防検診
11月1日 5年生活習慣病予防検診
栃木県保健衛生事業団の方が来校し、昼休みに5年生が生活習慣病予防検診を受けました。血圧測定と血液検査を行いました。血圧測定は、初めての体験を楽しんでいたようですが、血液検査はどきどきしながら受けていたようです。養護教諭の励ましを受けながら、血液を採るまで耐えていました。自分の健康状態をよく知り、健康管理ができるようになってほしいものです。
3年社会科見学(スーパーマーケット)
11月1日 3年社会科見学(スーパーマーケット)
3年生が社会科見学でスーパーマーケットのかましんに行ってきました。店内はもちろんバックヤードの見学もさせていただきました。仕事中にもかかわらず、お店の方がどなたも子供達の質問に親切に答えてくださいました。また、お客様も子供達が「質問させていただいてよろしいですか」とお願いすると、快く答えてくださいました。見学後には、家の人と相談してきた買い物をしました。セミセルフレジで自分でしっかり会計をすることもできました。(お店の方も見守ってくださいました。)3年担任もよい見学ができたと感謝しておりました。お店の方やその場に居合わせたお客様という地域の皆様に恵まれ、充実した見学ができたこと、大変ありがたく思います。
秋の手作り劇
10月31日 図書ボランティア(スマイルスマイル)
秋の手作り劇「じごくのそうべえ」
毎年恒例の図書ボランティア(スマイルスマイル)の皆様による、秋の手作り劇「じごくのそうべえ」が上演されました。1学期から台本づくりや舞台装置の制作などの準備を進めてくださいました。今年は、練習回数は例年より少なかったということですが、ぴたりと息の合った劇を作り上げていました。そうべえが地獄に行き、そこでの閻魔様とのやりとりがあり・・・。子供達も大いに楽しんでいました。劇の終演後には、舞台装置や舞台裏の様子などを見学させていただきました。子供達の心に残る一日となりました。今年も素晴らしい劇を見せてくださったスマイルスマイルの皆様に、心より感謝申し上げます。
道徳講話きらきらタイム
10月30日 道徳講話きらきらタイム
講師に金田和明様をお迎えして、きらきらタイムのお話をしていただきました。1学期の給食(冷やし中華)の際、トマトを提供してくださった農家の方です。「トマトはどのくらいでできるのだろう」とクイズを出してくださいました。子供達の解答は、1ヶ月から6ヶ月までさまざまでしたが、土作りから始まり、1年6ヶ月かかるということに驚いていました。トマトをつくるビニルハウスは、毎年移動させているそうです。おいしいトマトを作るためでありまた薬を使わないためでもあるそうです。トマトに限らず、野菜でも肉でも魚でも時間をかけて作られているものは、「いただきます」と食べてほしいという話も印象に残るものでした。トマトなどの作物を待っている方々に喜んでもらえるからがんばっているという言葉も、生産者の方ならではの言葉でした。子供達の心に響くお話をいただき、ありがたいです。
花の苗植え
10月27日 花の苗植え フラワー委員会、ボランティア委員会
委員会活動の時間に、地域の皆様に御協力いただき、パンジーの苗植えを行いました。花の世話をしているのはフラワー委員会ですが、ボランティア委員会も参加し、御協力いただいた皆様に苗の植え方を教えていただきながら、活動しました。子供は苗を浅く植えてしまいがちですが、「深く植えるといいよ」「バランスよく並べるといいね」と教えていただき、手直ししながら植えました。地域の皆様と交流しながら、来年も活動できるとありがたいです。皆様御協力ありがとうございました。
2年生活科町探検
10月26日 2年生生活科校外学習「町探検」
2年生が生活科の校外学習で町探検に行きました。今年も多くのお店に御協力いただきました。5、6名のグループに学習VTの方についていただき、2カ所ずつ見学させていただきました。機械を見せていただいたり、シャンプー用のイ椅子に座らせていただいたりと、学校の中では体験できないことを学ぶことができました。探検バッグを手に、熱心にメモをとることもできました。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
1年生活科校外学習
10月24日 1年生活科校外学習(日光だいや川公園)
1年生が、生活科校外学習で日光だいや川公園に徒歩で行きました。20日に予定していましたが、雨で延期になり、24日になりました。学習ボランティアの方2名にお世話になりました。今回の学習は「あきとともだちになろう」という学習です。どんぐりや栗を拾ったり、沢ガニをさがしたりしました。往復の道のりを歩いた1年生は、さらにたくましくなりました。
秋の手作り劇の練習
秋の手作り劇の練習 スマイルスマイルの皆様
図書ボランティアの皆様(スマイルスマイル)が、秋の手作り劇の練習をしました。夏休み前から、演目の相談をし、脚本を作り、大道具や小道具を作り、準備を進めてきました。皆様で相談し、演出もしてきました。まさに「手作り劇」です。演目は「じごくのそうべえ」です。全校生が鑑賞させていただきますが、今年は自治会長の皆様に御協力をお願いし、地域の皆様にちらしを回覧していただきました。地域の皆様にもぜひご覧いただきたいと思います。また、保護者の皆様もお待ちしております。公演は2回ありますので、ぜひご覧ください。
秋の手作り劇「じごくのそうべえ」
1 日時 平成29年10月31日(火)
10時25分~10時45分 第1回公演
13時20分~13時40分 第2回公演
2 場所 本校体育館(玄関よりお入りください。)
6年歯と口の健康づくり
6年 歯と口の健康づくり
今年も学校歯科医の湯澤先生をお招きして、6年生の「歯と口の健康づくり」の授業をしていただきました。「歯周病と糖尿病」「歯周病と心臓疾患」などについて、パワーポイントを使ってわかりやすく教えてくださいました。6年生は、「早く歯磨きをしたい」「歯周病が重い病気につながるなんて驚いた」などの感想を持ちました。専門の先生にわかりやすく教えていただき、勉強になりました。
要請訪問
10月25日 要請訪問 研究授業 1・3年算数
市教委の先生方をお招きして、要請訪問を実施しました。今回の研究授業は、1年算数「ひきざん」、3年算数「小数」です。1年生は、「13-9の計算の仕方を説明しよう」というめあてで学習しました。3年生は、「2.8をほかの方法で表そう」という学習課題について考えました。自分で考え、友達と学び合い、解決することができました。放課後、授業研究会を行い、教員もグループで協議いました。市教委の先生方から、成果と今後の課題を御指導いただき、学校課題の解決にまた一歩進んだという実感を得ました。
5年臨海自然教室
10月16~18日 5年臨海自然教室
茨城県鉾田市の「とちぎ海浜自然の家」で、臨海自然教室を実施しました。初日はあいにくの雨で、砂浜活動はできませんでしたが、貝殻キーホルダー作りや館内オリエンテーリングなどを行いました。2日目は、火おこし体験やカレー作りなどをしました。子ども達は熱心に火おこしにチャレンジしましたが、火をおこすことはできませんでした。カレー作りは、かまどの薪の火でご飯を炊き、カレーを作りました。「ご飯がおいしい!」とおかわりをして、食べていました。真っ黒になった鍋を洗うのは大変でしたが、OKが出るまで根気よく洗っていました。(頑張る子ども達の表情は素敵でした)雨が上がり、短い時間でしたが、砂浜活動をしました。潮風に吹かれ、海を感じることができました。次は子ども達待望のアスレチックです。歓声を上げながら元気よく動き回っていました。そして、ジェルキャンドル作りをしました。グラスにカラーの砂や貝殻などのパーツを入れ、ジェルを注ぎました。子どもらしい感性の世界に一つのジェルキャンドルができました。3日目は、大洗マリンパークに行き、グループ活動をしました。イルカショーでは、最前列に雨合羽を着て並び、イルカやアシカの水しぶきを浴びました。3日間元気よく活動し、仲間とも協力し、大きく成長した5年生でした。笑顔が「今一番」輝いていました。学校に戻り、学んだことを生かしていこうという子どもたちをたのもしく思いました。
全校ウォークラリー
10月20日 全校ウォークラリー
日光だいや川公園で実施する予定でしたが、残念ながら雨のため校内で実施することになりました。3年生から6年生までの代表委員が準備を進めてきました。代表委員が進行して体育館で開会式を行いました。そして、ウォークラリーの始まりです。ジェスチャーゲームや宝さがし、王様じゃんけんなどのアトラクションにチャレンジしました。王様じゃんけんは、校長室で行いました。王様(学校長)と全員でじゃんけんをします。アトラクション終了後、体育館でなかよし班ごとに輪になって昼食です。時間の余裕があったため、代表委員が「じゃんけん列車」をやろうと提案し、全員でゲームを楽しみました。最後に閉会式です。代表委員が1位から3位までの班を発表しました。そして、表彰式を行い、メンバーに代表委員手作りのメダルが贈られました。公園に行くことができず、残念でしたが、6年生をリーダーとして班ごとにまとまり楽しく活動していました。代表委員の準備やゲームを取り入れた工夫のおかげです。今小ならではの恒例の活動でした。子どもたち一人一人の笑顔が素敵でした。全校生が「今一番」輝く活動でした。
多彩な掲示物
多彩な掲示物
校内には、様々な掲示物があります。「サマースクールの思い出」は学校長作成です。当日作成した横断幕と活動の様子の写真を掲示しています。子供達のいきいきとした表情が輝いています。栄養黒板は、栄養教諭監修のもとランチ委員会が毎日記入しています。「赤・黄・緑」の栄養ごとに主な材料が示されています。委員のメッセージやイラストも記入され、活動を楽しんでいる様子が伝わります。1年生のコーナーには1年担任作成の運動会の思い出が掲示されています。ずらりと並んだ手形が素敵です。大変だったでしょうが、楽しみながら作った様子が浮かびます。掲示物には、子どもたちへの制作者の思いや願い、メッセージが込められています。日々子ども達のため、子ども達が「今一番」輝くことを願って取り組んでいます。制作者の笑顔も輝いていると思います。
クラブの活動の様子
10月5日 クラブの活動
今日の6校時は、クラブでした。サイエンスクラブは、大きなシャボン玉づくりをしていました。大きくつくろうとしてはじけることもあり、大きな歓声が上がっていました。ハンドメイドクラブは、チョコレートパフェづくりをしました。おいしそうに試食していました。ミュージックダンスクラブは、グループごとに活動していました。アコーディオンとリコーダーで合わせていました。クラブは、自治的な活動です。自分達で計画し、活動していくことが大切です。ワールドクラブやスポーツクラブ、パソコンクラブも活動しています。
陸上練習
10月5日 陸上練習
今日の練習は、朝、広場、放課後に行いました。朝練は、基礎練習です。ラダーを使って走ることの基礎的な練習をしました。広場は、種目練習です。走り高跳びやソフトボール投げ、100メートル走、1000メートル走などの練習をしました。放課後は、リレーの練習です。元気にいきいきと練習する児童の姿は、気持ちのよいものです。がんばっています。当日、新しいユニフォームで躍動することでしょう。
小中連携音楽授業6年
10月4日 小中連携音楽授業(今中教諭による授業)6年
今中の柳先生が、小中連携の一環として、6年生を対象に音楽の授業を実施してくださいました。声をしっかり出せるよう体を動かしたり、児童をピアノの周りに集めて歌わせたり、と工夫して授業をしました。「超むずい曲」として「この道」を素敵な歌声で聞かせてくださいました。児童も思わず拍手をしたほど声が響き渡りました。途中楽しい話もあり、児童も笑いながら楽しく取り組んだようです。中学校での授業を思い描く第一歩となったことと思います。中一プロブレム解消の一助となったのではと思います。
東原中学校区小中連携研修会
10月3日 東原中学校区小中連携研修会
東原中学校と今市第三小学校の先生方とともに、研修会を実施しました。市教委から鈴木先生、荏原先生、飯島先生をお迎えして御指導いただきました。4年生が算数、5年生が道徳、6年生が図工の研究授業を行いました。4年生は、図形の面積について考えました。5年生は、公徳心、規則の尊重、権利・義務について考えました。6年生は、版画を鑑賞し、ギャラリートークを行いました。学び合う子ども達でした。その後、それぞれの部会で協議しました。限られた時間ですが、熱心に協議し、御指導もしていただきました。次回は、今市第三小学校で研修会を持ちます。
校内読書週間
10月2日~6日 校内読書週間
今週は、校内読書週間です。より読書に親しむ様々な活動が設定されています。ライブラリー委員による朝の読み聞かせ(紙芝居)、お昼の放送での読書クイズ、ライブラリーポイントカードなどです。今日は晴れていましたが、昼休みには図書室に本を借りに来る子が多かったようです。スタンプカードを手に本を選んだり、本を借りるために並んだりしていました。「先生、今日は3のつく日ですよ。ポイントが3倍ですよ。」と教えてくれた子もいます。ライブラリー委員も忙しそうでした。
10月31日には、図書館ボランティアによる手作り劇の読書集会があります。ボランティアの皆様が1学期から準備を進めてくださっています。毎週水曜日には練習しています。楽しみです。
移動美術館
10月2日 移動美術館(小杉放菴美術館)
小杉放菴美術館の日光市が所蔵している美術作品20点を展示し、鑑賞の授業を実施しました。学芸員の鈴木さんが鑑賞の仕方を説明したり、作品について解説したりしてくださいました。今回は、2・3・4・5年生が参加しました。子供たちは、作品を鑑賞し、友達と感想を交換しました。授業のまとめでは、鈴木さんが作品の鑑賞の仕方や楽しみ方をわかりやすく話してくださいました。子供たちなりに自分が好きな作品を見つけ、貴重な時間を過ごせました。
要請訪問研究授業2年算数
9月29日 要請訪問研究授業 2年算数
市教委の生海先生を指導者として迎え、要請訪問研究授業を実施しました。2年算数の授業です。「計算のくふう」という単元で、「26+7のけいさんのしかたを考えよう」という学習課題です。「あんざんでどのようにけいさんしたら、はやくこたえが出せるか、せつめいしよう」というめあてを共有し、学び合いながら解決します。子ども達は、柔軟に学び合いを進め、早く正確に計算する方法をつかみました。ジャンプの問題「128+7」にも取り組み、暗算で解答していました。「千いくつだってできるよ」と頼もしい声も聞こえました。(千の位の計算は2年生では扱いません)放課後には、授業研究会を実施し、教員も学び合いました。それぞれの学級で研究の成果を生かしていきたいと思います。
4年宿泊学習
9月25・26日 4年宿泊学習
宿泊学習で那須高原に行きました。初日に茶臼岳に登りました。牛ヶ首の周回コースを歩きました。その後、なす高原自然の家に移動し、入所式を行いました。続いてマイスプーン・フォーク作りです。電熱ペンで名前などを書きました。夕食、入浴後に体験プラザでキャンプファイヤーをしました。猛獣狩りなどのゲームで大いに盛り上がりました。2日目はカレーづくりです。慣れない包丁を使って怪我なくおいしいカレーを作りました。元気に活動できました。4年生にとって充実した有意義な活動ができた2日間でした。楽しい思い出ができました。
陸上ユニフォーム贈呈式・壮行会
9月27日 陸上新ユニフォーム贈呈式・壮行会
朝会の時間に、陸上の新しいユニフォームの贈呈式を行いました。これまでのユニフォームはかなり以前に製作し、年数が経っているということで、PTAで新しいユニフォームを製作していただきました。PTA会長から6年の代表児童に贈呈していただきました。そして、陸上大会参加児童全員が新しいユニフォームを着用してステージに上がり、お披露目しました。代表児童が、「新しいユニフォームを着て頑張ります」と力強くあいさつしました。保護者の方々も見守ってくださいました。練習にしっかり取り組み、陸上大会では新しいユニフォームで、全力で競技することを期待します。自分の力を存分に発揮して「今一番輝く」ことと思います。
朝会
9月27日 朝会
贈呈式・壮行会に続いて朝会を実施しました。始めに表彰を行いました。卓球や水泳、野球、ホッケーで頑張った児童の表彰です。まごころ賞の表彰もありました。自分の好きなことや得意なことに取り組む子ども達は素敵です。続いて、挨拶の大切さについて、学校長が話しました。「挨拶は日本の笑顔」という5年生の作文を読みました。全校生があいさつしようとボランティア委員会の児童が挨拶強化週間を計画し、昇降口で毎朝あいさつの声かけをしています。あいさつで自分も友達も笑顔になるとうれしいと思います。挨拶で笑顔で「今一番」輝いてほしいものです。
1年うさぎ教室
9月27日 1年うさぎ教室
生活科の学習で、「うさぎ教室」を実施しました。宇都宮動物園の方が、うさぎを3羽連れてきてくださいました。始めにうさぎについて話してくださいました。続いて一人ずつだっこさせてもらいました。うさぎに聴診器をあてて胸の鼓動の音も聞きました。うさぎと触れ合う1年生は、やさしいお兄さんお姉さんに見えました。子ども達にとって、生命の大切さにも触れる貴重な体験となりました。温かい心も育ててほしいものです。
5年茶道体験
9月28日 5年茶道体験
今年も5年生が茶道体験をしました。総合的な学習で「日本文化を極めよう」という学習として活動しました。君島里子先生を講師に迎え、茶道について様々なことを教えていただきました。鎌や抹茶椀、茶筅など、茶道の道具一式を御持参くださいました。花も生けてくださいました。ありがたいことです、正座は大変だったようですが、子ども達は「思ったよりおいしかった」「僕たちのために道具を用意していただた」「おもいやりが大切なんだな」と感想をもったようです。ちなみに今回のお菓子はハロウィンの練り切りだったそうです。
芸術鑑賞教室
9月22日 芸術鑑賞教室 文化庁「文化芸術による子供の育成事業」芸術家の派遣事業 Dr.りえのおしゃれなクラシック
文化庁の芸術家の派遣事業で、平井李枝先生のピアノ・ソプラノコンサートを開催しました。平井李枝先生は、2012年「世界で活躍し『日本』を発信する日本人」として選出され、世界的に大活躍するピアニストです。「世界のクラシック音楽」として、「グラナドス」や「きらきら星変奏曲」「幻想曲さくらさくら」などを演奏してくださいました。校歌も演奏してくださり、子供達が歌いました。お楽しみコーナーとしてアニメソングも演奏してくださいました。曲のはじめには、楽曲の説明をしたり鑑賞の仕方を教えてくださったりしました。終始素敵な笑顔でやさしく語りかけてくださり、和やかな雰囲気でのコンサートでした。世界で大活躍する平井先生のコンサートを鑑賞することができ、子供たちは幸せな時間を過ごすことができました。
避難訓練(不審者侵入)
9月15日(金) 避難訓練(不審者侵入)
避難訓練を実施しました。今回は、不審者侵入を想定してのものです。不審者が侵入し、各教室では教室に侵入されないように机等で入り口をふさぎました。不審者から悟られないよう身をかくすようにしました。全教室を回った後、不審者を取り押さえる訓練をしました。その後、体育館に集合し、スクールサポーターの方から、「いかのおすし」など不審者に注意するお話を聞きました。代表がランドセルをつかまれたときの逃げ方などを実践しました。最後に教職員がさすまたの使い方などの研修を行いました。安全を守る研修は重要だと再確認しました。
なかよしタイム
9月20日 なかよしタイム
広場の時間に、「なかよしタイム」を実施しました。なかよし班ごとに6年生を中心に相談し、なかよく遊びました。今回はドッジボールであそぶ班が多かったようです。ボールをとった上級生が下級生にボールを渡し、投げさせる姿も見られました。上級生が下級生も楽しめるように気遣う姿がいつも見られます。本校の児童の素敵な姿です。ほかには、中線ふみ(三本線ともいうことがあります)や鬼ごっこなどを楽しんでいました。最後には班ごとに次回の遊びの相談をして解散しました。のびのびと遊ぶ子どもたちでした。
運動会実施
9月9日(土) 秋季大運動会
本日は晴天なり。運動会を実施します。
運動会練習
運動会練習に励んでいます!!
連日、運動会全体練習や学年での練習に取り組んでいます。全体練習では、応援の練習をしました。4年生以上の応援団員を中心にエールの交換などの練習をしました。応援団の声がよく出ていました。12年生は、ダンスの合同練習をしました。最後のポーズは全員でそろいます。3年生は綱引きの練習をしました。子どもたち、頑張っています。頑張る子ども達は素敵です。
運動会全体練習開始
8月29日 運動会全体練習開始
運動会の全体練習を始めました。今日は、入場と開会式の練習を行いました。6年生を中心に入場の仕方や開会式の進行などを確かめました。吹奏楽部の演奏で入場の行進をします。校舎の3階の窓には、今年の運動会のスローガンが掲示されました。今年のスローガンは「最後まで協力すれば奇跡は起こる」というものです。今日は一人も気分が悪くなる子がいませんでした。
合同奉仕作業
8月26日(土) PTA・地域教育協議会合同奉仕作業
今回から、PTA親子クリーンアップ活動に、地域教育協議会の皆様が御協力くださり、合同作業で草取りを実施いたしました。学校評議員さんや自治会長様をはじめ地域の皆様、民生児童委員さんが約50名参加してくださいました。草刈り機を持参しての御協力もありました。小雨が降るあいにくの天候でしたが、計画を臨機応変に変更して、実施しました。今年は、天候不順の影響で、例年より草が広範囲に生えており、校庭のトラックまで広がっております。しかし、皆様黙々と草取りに励んでくださいました。学校の外の通学路の草もかなり伸びておりましたが、保護者の方と地域の皆様とで草刈り機で広範囲にきれいにしてくださいました。子どもたちのため、地域の皆様と学校、家庭が連携していくことは、今後ますます重要視されております。子どもたちのため、貴重な休日の御協力いただき、心より深く感謝申し上げます。
第2学期始業式
8月25日 第2学期始業式
本日、第2学期始業式を行いました。学校長から、元気に安全に登校できよかったことや静かに入場し感心したことなどの話がありました。校歌もきれいな声で歌いました。式の後、学習指導主任から2学期の学習でがんばることを3つ話しました。次に児童指導主任から、あいさつをすることについて話しました。その際、6年生やボランティア委員会の児童が、あいさつのお手本を示してくれました。学習も生活も充実した2学期にしていきたいものです。
今小地域ギャラリー
今市公民館杉並木大学の皆様の作品展示
本日、今市公民館の野口さんと杉並木大学の生徒の皆様8名が、作品を持参してくださいました。さっそく、今小地域ギャラリーに展示しました。作品は、チョークアートやボタニカルアートなどです。作品を展示すると、早速児童が作品を見に来ました。美しく華やかな作品が加わり、ギャラリーもさらに充実しました。明日、PTAと地域の皆様との合同作業があります。地域の皆様にも鑑賞していただくよい機会かと思います。
サマースクール
8月9日 サマースクール
サマースクールを開催しました。百人近くの子どもたちが参加しました。午前中は、絵を描いたり習字を書いたりしました。ボランティアとして、杉並木大学の皆様が多数参加し、子どもたちの活動を支援してくださいました。作品が早く仕上がった子は、図書室でドリルなどの学習をしました。
午後は、水遊びや流しそうめんなどの活動をしました。水遊びは、グループごとに的当てをしました。的がなかなか倒れず、皆前のめりになって水をかけていました。次は流しそうめんです。昼食後とは思えないほど、用意したそうめんを完食してしまいました。そうめんの後には、カップゼリーも流れてきて、がんばってすくい上げていました。ボランティアの高校生ともふれあい、楽しく充実した一日を過ごしました。そして、全員で記念撮影をしました。
2年生活科校外学習
7月12日 2年生活科校外学習(市立図書館、東武日光駅)
2年生が生活科の学習で校外学習に行きました。市立図書館で図書館の仕事のお話を聞き、本を借りました。電車に乗り、日光駅まで行きました。東武日光駅前の名物のゆばまんじゅうを味わいました。東武日光駅では、構内を見学し、自分で切符を買い、改札を通り、電車に乗りました。充実した体験的な学習をすることができました。
1年生活科「なつとあそぼう」
1年生活科「なつとあそぼう」(水遊び)
1年生が、前庭で水遊びをしました。ペットボトルの水鉄砲で水を飛ばしたり、大きなシャボン玉を飛ばしたりしました。シャボン玉をこわそうとする子がいたり、「こわさないで」と声をかける子がいたり、ととても楽しそうでした。それにしても大きなシャボン玉でした。
6年薬物乱用防止教室
7月13日 6年薬物乱用防止教室
学校薬剤師の長谷川先生をお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。保護者の方々も参観してくださいました。薬物とは、薬物の問題とは、と映像資料を使いながら、具体的に説明してくださいました。子ども達も真剣に話を聞いていました。薬物は子ども達の身近にあります。断る勇気が必要です。
全校交通安全指導
7月14日 全校交通安全指導
全校交通安全指導を実施しました。担当教諭がポイントを絞って話をしました。道路の歩き方や横断の仕方、自転車の安全な乗り方などについて映像資料も交えて、確認しました。交通安全は毎日の生活の中で注意することです。子ども達も真剣に話を聞いていました。
1年生活科校外学習
1年生活科校外学習(日光だいや川公園)
1年生が、日光だいや川公園に行きました。生活科の「なつとあそぼう」という学習です。虫をつかまえたり、草花を観察したりしました。学習ボランティアの皆様にもお世話になり、各班に1名ずつついてくださり、子ども達は班ごとに活動することができました。
4年算盤学習
4年算数 算盤学習
7月14、18日の2日間、藤田美津枝さんをお招きして、算盤の学習をしました。はじめて算盤を見る子もいたようですが、とてもわかりやすく丁寧に教えてくださいました。専門家の方に御指導いただく機会も貴重です。
7月19日 第2回今小コンサート
7月19日 第二回今小コンサート
ロング昼休みに、第二回今小コンサートを実施しました。ピアノやキーボードのソロ演奏や合奏などがありました。演奏した曲は、「かえるのうた」や「ズーとピア」「宝島」「3月9日」「ラバーズコンチェルト」「365日の紙飛行機」「恋」などです。参加した子ども達も素敵でしたが、演奏を楽しむ子ども達も素敵でした。2学期にもコンサートを予定しています。一人でまたは友達と誘い合って参加してくれるのが楽しみです。
第1学期終業式
7月20日 第1学期終業式
第1学期終業式に先立ち、表彰を行いました。学校長賞の「がんばり賞」では、自主学習に意欲的に取り組む6年生や卓球の全国大会で優勝した5年生女子、清掃にしっかり取り組んだ456年生などが、表彰されました。スポ少の表彰もありました。続いて終業式です。3年生と6年生が代表として、1学期のまとめを発表しました。学校長からは「一つしかない命を大切に」3つの目標のことなどを具体的に話しました。終了後、児童指導主任より、「安全で楽しい夏休み」にするために注意することを指導しました。楽しく充実した夏休みを過ごし、第2学期の始業式を迎えたいものです。
7月20日 研修会
7月20日 研修会
児童を一斉下校で見送った後、早速研修会をもちました。市教委の生海先生をお招きして、授業デザインの作成について、班ごとに実習をしながら研修しました。生海先生にその都度助言をいただきながら、授業デザインを作成しました。予定の時間を過ぎても御指導くださり、熱心に学んでいました。今回の研修の成果を2学期に実践し、授業改善に取り組みます。
7月21日 人権教育研修会
7月21日 人権教育研修会
宇都宮大学の艮先生を講師として、人権研修会を行いました。上都賀教育事務所の福田先生や大学院生も参加しました。教職員の言動が、子どもに自信を持たせたり自分のよさに気づかせたりすることができることや「一人一人の人権を尊重すること」などを改めて学びました。人権が尊重された学校づくりを進めていくことが重要です。
7月25日 地域連携活動推進研修会
7月25日 地域連携活動推進研修会
生涯学習課の福田先生をお招きして、地域と連携することの重要性について研修しました。「なぜ、地域連携が必要なのか」「学校支援ボランティアの方々と協働することの利点」などを学びました。地域と連携することにより、子ども達に「生きる力」を身につけさせることへとつながります。本校には地域教育協議会があり、今年度は新たな事業も始めることとなりました。子ども達や学校を応援してくださる地域の方々がいます。地域と家庭と学校とで、未来に生きていく子どもたちに必要とされる資質や能力を育成していきたいものです。
第1回今小コンサート
7月12日 第1回今小コンサート
ロング昼休みに第1音楽室で「第1回今小コンサート」を開催しました。2年生から6年生まで6名が、「いちばんぼし」や「星に願いを」などをピアノや鉄琴などで演奏しました。多くの児童が鑑賞に訪れました。演奏の最後には参加者全員で、「恋」ダンスを踊りました。学校長から、「次回もあるので参加してください」と話をしました。演奏した子は事前に練習に取り組み、頑張りました。「今一番」輝く素敵な子どもたちです。
PTA第2回理事会
7月3日 第2回PTA理事会
第2回PTA理事会を開催しました。今回は、運動会や親子クリーンアップなどについて協議しました。その後、各委員会に分かれて、協議しました。本部役員の皆様もそれぞれの委員会に参加しました。親愛委員会では運動会の売店協力について、広報員会では運動会の写真撮影について、学年委員会では、運動会の競技や研修旅行などについて、環境整備委員会では運動会の駐車場係について、支部長委員会では運動会のきょうりょくについて、それぞれ熱心に話し合いました。子ども達の活動のため、主体的に活動するPTAの皆様の感謝いたします。
スポーツイベント委員会主催「今小鬼ごっこ」
7月5日 スポーツイベント委員会主催 「今小鬼ごっこ」
スポーツイベント委員会主催の「今小鬼ごっこ」(増やし鬼)を行いました。全校生の中から希望者が参加します。はじめに、委員会の児童がルールを説明しました。1回目は、委員会の児童や教員が赤帽子をかぶり、鬼になりました。委員の合図で鬼ごっこの開始です。勢いよく広い校庭に児童が散らばりました。あっという間に鬼につかまり、赤帽子をかぶった子が増えました。終了の合図で整列します。数名鬼につかまらなかった子がいました。同様にして2回目も行いました。高学年の児童も多数参加し、大盛況でした。委員会の児童ががんばりました。
1年プール
7月5日 1年生プール
1年生がプールに入りました。準備体操をした後、プールでアザラシ歩きやワニ歩きなどをしました。プールに入って水遊びをした後、プールサイドに上がり、少し休憩しました。タオルで体をくるみ、教員の周りにちょこんと座っていました。休憩後、再び水遊びです。教員が水の中に投げ込んだ輪などを上手に拾っていました。元気な1年生でした。
6月28日 2年親子学習
6月28日 2年親子学習(えいごであそぼう)
2年生が、第1音楽室で親子学習を実施しました。講師は、国際交流課の斎藤様です。英語でじゃんけんをしたり、じゃんけん列車をつくったりしました。子どもたちは一生懸命手を伸ばし、親子でつながりました。大きな輪ができました。日光市の姉妹都市のラピッド市のお話もしてくださいました。
6月28日 3年親子学習
6月28日 3年親子学習 歯と口の健康
2校時が3年生が第1理科室で親子学習を実施しました。講師は、学校歯科医の湯澤先生です。「どうして虫歯になるのか」や「CO(初期虫歯)からどのようにして虫歯になるのか」などについて話してくださいました。上手な歯磨きの仕方についても模型を使って説明してくださいました。最後に子どもたちは、染め出し液を使って磨き残しを確かめました。そして、歯磨きをし、保護者にも見ていただきました。お母さんが磨き残しを丁寧に磨いていました。親子で学び、より効果的な学習となったようです。
6月28日 5年親子学習
6月28日 5年親子学習 「生命尊重」
5校時に5年生が親子学習を実施しました。大塚和代先生が講師です。赤ちゃんのもとがお母さんのお腹の中で、次第に大きくなっていくことを話してくださいました。実物の大きさや重さがわかる人形を手に取り、その重さに驚いていました。命を多くの人々がつないでいるという説明に耳を傾けていました。命の大切さを考える貴重な学習となりました。
6月28日 引き渡し訓練
6月28日 引き渡し訓練
学年懇談会の後に、引き渡し訓練を実施しました。大きな地震が発生し、児童を学校に留め置くことになったことを想定して一斉メールを配信しました。その後、前庭に集合し、保護者の皆様に一人一人確かめて子どもを引き渡しました。引き取り後、歩いて帰る様子も見られました。保護者の皆様に御協力いただき、大きな混乱もなく無事終了しました。本当の災害だと訓練のようにスムーズにはいかないことと思います。訓練することが貴重な学びであると考えます。
6月29日 5年社会科見学
6月29日 5年社会科見学(足尾方面)
5年生が、社会科見学で足尾に行きました。松木右岸にて、足尾砂防出張所の方より、「土砂災害を守る砂防について」、足尾に緑を育てる会の方より、「山の役割、緑がなくなつた原因について」お話を伺いました。その後、植樹体験をしました。環境学習センターでは「足尾銅山の歴史」を学びました。足尾銅山観光では、トロッコ体験や坑道内見学をしました。盛りだくさんの学習をすることができました。子どもたちは、「荒れ果てた山を見てびっくりしたが、木を植えることができてよかった」「「体験植樹をして、木は大切だと感じた」という感想をもったようです。充実した体験学習ができました。
6月28日 授業参観・懇談会
6月28日 授業参観・学年懇談会
5校時に、全学級で授業参観を実施しました。算数や音楽、社会、体育などさまざまな教科の授業を行いました。学習課題を解決するのに、グループで学び合う姿も見られました。続いての学年懇談会では、1学期に子ども達が成長したことなでについて、懇談しました。多数の御参加をいただき、ありがたいです。
教育実習生 研究授業
6月27日 教育実習生 研究授業(体育)
6月5日から、本校の卒業生が教育実習に来ています。これまでの実習のまとめとして、研究授業(体育)を行いました。マット運動について、演技発表会に向けて、技の構成を考え、練習しました。活動の場を工夫し、子供たちが進んで練習に取り組みました。また、友達と学び合いながら、自分の技を向上させていました。教育実習生も、子供達に手本を見せたり、様々な場で助言したりと、素晴らしい授業を展開しました。将来、教員となって母校に戻ってきてほしいものです。
生け花ボランティア
6月27日 生け花ボランティア
おあしすの方々が、生け花ボランティアに来てくださいました。お二人ともほぼ同じ素材なのですが、それぞれ個性的です。あっという間に生けて、作品ができあがりました。明日は、授業参観があります。保護者の皆様にも見ていただけます。
第2回道徳朝会(きらきらタイム)
6月26日 第2回道徳朝会(きらきらタイム) 長田幸子先生
第2回道徳朝会を実施しました。今回の講師は、長田幸子先生です。子供の頃から体操が大好きで、高校、大学と体操選手として活躍されてきたそうです。教師を退職後も、体操教室を主宰し、子供たちの指導を続けるとともに現役に復帰し、大会に出場されているそうです。最近ラジオ体操の指導の資格もとったそうです。「好きなこと」を継続して、ご自身の「夢」を持ち、健康的な生活を心がけているそうです。とても若々しく素敵な先生です。
心肺蘇生研修
6月26日 心肺蘇生研修
今年も、今市消防署から指導者をお招きして、心肺蘇生研修を実施しました。人工呼吸やAEDの使用などの実技研修をしました。命に関わる研修なので、皆真剣に研修しました。今年は、異物を飲み込んだ場合の除去の仕方についても研修しました。大変有意義な研修となりました。
第2回なかよしタイム
第2回 なかよしタイム
2回目のなかよしタイムを実施しました。「ドッジボール」や「へびおに」「おにごっこ」などで元気に遊びました。高学年の子供たちがリーダーシップを発揮し、下級生が楽しく遊べるようにしていました。
子ども主体の授業づくり研修会
第1回 子ども主体の授業づくり研修会
第1回目の「子ども主体の授業づくり」の要請訪問を実施しました。2・3校時には、全クラスが公開授業を行い、市教委の先生方に参観していただきました。放課後には研修会を持ち、「子ども主体の授業づくり」について、市教委の先生方に御指導いただきました。昨年の研究をもとに、これから研修を進めていきます。
ワールドクラブ お囃子の練習
6月15日 ワールドクラブ お囃子の練習
ワールドクラブの子供たちが、お囃子の練習をしました。今年も平ヶ崎お囃子会の皆様に教えていただきます。初日ですが、すでに横笛の音を出していました。太鼓もまずはタイヤを使っての練習から始め、リズムよくたたいていました。子供たちの感性は素敵だなと感心いたしました。運動会での演奏が楽しみです。
日光市学校支援ボランティア研修会
6月15日 日光市学校支援ボランティア研修会
本校を会場に、日光市学校支援ボランティア研修会が開催されました。本校での学習ボランティアの活動について説明したあと、授業を参観しました。2年算数、3年音楽、5年家庭科、6年書写などの授業で学習ボランティアの皆様が支援してくださいました。また、図書ボランティアスマイルスマイルの活動も参観しました。ボランティアルームや今小ギャラリーも見ていただきました。最後にグループに分かれて情報交換をしました。参加した皆様は充実した研修をされていました。多くの学習ボランティアの皆様にお世話になっていることに感謝しております。
人権の花贈呈式、人権教室
6月13日 人権の花贈呈式、人権教室
人権擁護委員の皆様が来校し、人権の花贈呈式を実施しました。赤やピンク、白などのベコニアをいただきました。「自分を大切にする」「友達を大切にする」というお話をしてくださいました。「じんけんけいじょう」で人形劇を見せてくださいました。「世界に一人だけの自分」を大切にすることをわかりやすく演じてくださいました。続いて人権クイズを出してくださいました。最後に「人権まもるくん」「人権あゆみちゃん」が登場し、全員で「一人の手」を合唱しました。体育館を出るときは、二人が見送ってくれました。一人一人の人権を大切にしていきたいものです。
音楽朝会
6月12日 音楽朝会
広場の時間に、第1回音楽朝会を実施しました。はじめに全員で「歌えバンバン」を合唱しました。次にミュージックダンスクラブの子供たちが「うさぎとかめ」の手遊び歌のお手本を見せてくれました。全員で隣同士ペアになり、手遊び歌を歌いました。最後に全員で「365日の紙飛行機」を合唱しました。体育館の中に歌声が響き、心地よい時間となりました。
親子クリーンアップ
6月10日 親子クリーンアップ
早朝から親子クリーンアップを行いました。はじめに開会式を行い、PTA会長と環境整備副委員長があいさつを述べました。学校の担当車が作業上の注意点を説明しました。早速作業開始です。学年ごとに作業場所に分かれて草取りを始めました。下を向いて黙々と草取りをし、きれいになりました。子供たちも頑張りましたが、大人の力は大きく、除草が進みました。
ハートフルフェスタ
6月10日 ハートフルフェスタ
PTA主催のハートフルフェスタを実施しました。はじめにPTA会長や親愛委員長、学校長があいさつをしました。続いて吹奏楽部の児童が「ゴーゴーブラス」や「恋」「銀河鉄道999」などを演奏してくれました。11時からバザーと模擬店の販売を始めました。今年は野球部もパイナップル販売やストラックアウトで参加しました。子供たちはさっそく駄菓子コーナーに並んでいました。バザーには地域の皆様も参加してくださいました。11時30分から部活紹介で、ミニバスケットや野球部が活動の紹介をしたり体験活動をしたりしました。多くの方々が楽しい一日を過ごしてくださいました。
花の苗植え(フラワー委員会)
6月8日 花の苗植え(フラワー委員会)
委員会の時間に、フラワー委員会の子供たちがマリーゴールドやサルビアなどの花の苗植えをしました。苗植えをした後、草取りなどもしました。これから毎日、水やりをします。
二宮デー
6月9日 二宮デー
2校時に二宮デーを行いました。はじめに学校長が話をしました。次に子供たちが作業の進め方を説明しました。その後、二宮班長を先頭にそれぞれの活動場所に向かいました。上級生と下級生がペアになり、草取りをしました。子供たちも熱心に草取りをしましたが、まだ草が残っています。明日は親子クリーンアップを行います。親子でさらに草取りをします。楽しみです。
4年盲導犬体験学習
6月9日 4年盲導犬体験学習
講堂で4年生が盲導犬体験学習をしました。盲導犬協会から2名の指導者と3匹の盲導犬が来ました。盲導犬の活動について指導者が説明している間、盲導犬は静かに待っていました。子供たちも静かに集中して話を聞いていました。盲導犬が歩く様子も見ました。体験的に福祉について学ぶことができました。
5年家庭科学習ボランティア
6月9日 5年家庭科 学習ボランティア
5年生が家庭科で手縫いの学習をしました。学習ボランティアの皆様がたくさん来てくださいました。保護者の皆様や地域の皆様などです。地域の皆様は地域コーディネーターが依頼してくださいました。難しい作業ですが、やさしく丁寧に教えてくださいました。
第1回地域教育協議会
5月29日 第1回地域教育協議会
今年度、第1回目の地域教育協議会を開催いたしました。学校評議員の皆様、自治会長の皆様、主任児童員さん、民政児童委員の皆様、公民館や生涯学習課の職員の皆様、PTAの皆様など多数の御参加を得て、有意義な協議をすることができました。新たな活動として、地域の皆様に草取りを御協力いただくことになりました。子供たち、保護者の皆様、地域の皆様と草取りを通して交流していきたいものです。
第1回学校評議員会
5月29日 学校評議員会
地域教育協議会に続いて、第1回学校評議員会を開催いたしました。評議員の皆様に委嘱状をお渡ししたり、今年度の予定を確認したりしました。教育活動に関して、貴重なご意見等をいただけることと思います。