今小だより
新体力テスト実施
・校 庭:50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び
・体育館:反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、20mシャトルラン、握力
当日は9名の学習支援ボランティアに支援いただき、主に、反復横跳びの回数を数えていただきました。「がんばって」「すごいね」「じょうずだね」と応援の声をたくさんかけていただきました。地域の皆様ありがとうございました。
今小道徳集会「第1回きらきらタイム」
最初に、全校生が矢野さんから、絵手紙を制作するようになったきっかけや絵手紙講師をして感じたこと等について御講話いただきました。
矢野さんは笑顔で、主に以下のことについてお話しくださいました。
・絵手紙に夢中になっていること
・自分が元気でないと絵手紙が描けないこと
・好奇心を失わないでいるとアイディアがたくさんわいてくること
・一日一回は笑うということ、にっこり笑顔は素敵であること 等
最後に、矢野さんは「好きなことがあると元気になるよ。」「みんなには好きなこと、夢中になることをみつけてほしい。そして、夢を描いてほしい。」と、笑顔でまっすぐに子ども達に伝えてくださいました。
講話の後は、5年生に絵手紙の指導をしてくださいました。5年生は自分が大切にしている物、好きな物等を思い思いに描いていました。一人一人の思いのこもった絵手紙が完成しました。
<道徳集会>
<5年絵手紙教室>
PTA理事会・常置委員会開催
本校PTAには以下の5つの委員会があります。
・学年委員会 ・親愛委員会 ・広報委員会 ・環境整備委員会 ・支部長副支部長会
理事会・常置委員会には93名の保護者等が出席しました。本校PTAの意識の高さが伺えます。
全体会の後、各委員会を行いました。各委員会とも委員長、副委員長を決め、1年間の活動計画を作成しました。また、6月9日(土)開催予定のハートフルフェスタに向け活動を開始している委員会もありました。本部役員も各委員会に加わり、適切な助言等を行いました。
学校としましては意識の高い保護者と一緒にPTA活動を展開できる喜びを感じています。 保護者の皆様、まずはハートフルフェスタに向け一丸となって邁進しましょう!!
<全体会>
<各委員会>
学年委員会 親愛委員会
広報委員会 環境整備委員会
支部長副支部長会
交通安全教室
指導者には、県、市生活安全課職員、毎日登下校のお世話になっている交通指導員の皆様が御協力くださいました。
学校長からは「自分の命は自分で守る」「横断歩道では左右をしっかり確認して横断する」等のお話がありました。また、生活安全課職員からは、横断歩道の安全な横断の仕方に関するお話がありました。
実践では、まず登校班ごとに模擬道路を使った横断歩道の安全で正しい横断の仕方を学習しました。
次に、123年生は雨の日の傘の差し方や傘を差して横断歩道を渡る時の横断の仕方を学習しました。456年生は自転車の点検や乗り方の学習をしました。
最後に、6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。登下校は常に交通安全を意識してほしいと切に切に願っています。
PTA総会
総会では全ての議題が承認されました。今市小学校の1年間のPTA活動が本格的に始まります。今年度もどんな活動が行うことができるかワクワクします。
保護者の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
授業参観
<1年1組> 国語「どうぞ よろしく」 <1年2組> 国語「どうぞ よろしく」
<2年1組> 国語「今週のニュース」 <2年2組> 国語「今週のニュース>
<3年1組> 国語「漢字の音と訓>
<4年1組> 国語「漢字の組み立て」 <4年2組 国語「漢字の組み立て」
<5年1組> 算数「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」
<6年1組> 学級活動「係を決めよう」
<パワーアップ1・2> 国語「漢字について調べよう」
避難訓練
校庭に集合した後、教頭からは「自分の体や命は自分で守る」「おかしもの合い言葉を忘れず、お友達の命も大切にする」というお話がありました。次に、今市消防署の方からは「自分の命は自分で守る」「自分で判断することが大切である」等のお話がありました。
最後に、学級の代表数名が起震車体験をしました。子ども達はテーブルにしっかりしがみついていました。
今回は初めてなので教職員が誘導しましたが、災害等が発生した時は「自分の命は自分で守る」という意識で行動することが求められます。御家庭でも避難の仕方や避難場所等について確認していただければ幸いです。
1年生を迎える会
最初に「二宮班顔合わせ」でした。班ごとに一人ずつ自己紹介をしました。
次に「サイン交換ゲーム」です。サイン用紙を手にお互い自分の名前のサインを交換しました。
最後に、全校生で校歌を合唱しました。
全校生が1年間仲良く学校生活を送ってほしいと願っています。
平成30年度入学式
来賓祝辞や市長メッセージの後、上級生がお迎えの言葉(呼びかけ)を行いました。上級生はみんな1年生の入学を心まちにしていました。
平成30年度新任式・始業式
新任式の後には始業式を行いました。学校長からは本校の3つの目標のお話がありました。
平成二十九年度 修了式
3月23日 平成二十九年度 修了式
平成二十九年度修了式を実施しました。修了証書を学校長より渡し、全員進級することができました。5年生は最上級生になります。たくましく見えました。児童代表の挨拶は、1年生と5年生です。1年生は「縄跳びをがんばったこと」を堂々と話しました。5年生は「あきらめずにがんばったこと」「進んであいさつをしたこと」「6年生の目標」などを話しました。学校長からは、「1年間で皆大きく成長したこと」「春休み中、命を大切に過ごす」「自分を成長させる」「夢を実現させるためにがんばる」ことなどを話しました。そして、まごころ賞を3人に贈りました。笑顔のあいさつができることや下級生に思いやりのある行動をしたなどです。まごころ賞をより多くの子どもたちが受賞してもらいたいものです。
春休みの指導・表彰
3月23日 春休みの指導・表彰
修了式の後、春休みの指導をしました。学習指導主任からは、「自主学習をすること」「学習用具をそろえること」を話しました。児童指導主任からは、「1年間で大きく成長したこと」「命を大切にすること」「インターネットの正しい使い方」などを話しました。交通主任からは「自転車に乗るときは安全に」「横断は安全に」などを話しました。全員、4月の始業式に元気に登校してほしいと思います。続いて表彰です。「読書2000ページ運動特別表彰」「3学期算数ぐんぐんテストパーフェクト賞」「サッカー準優勝」「縄跳び検定特級」などで多くの子どもたちが表彰されました。子どもたちの活躍、とてもうれしいことです。
平成29年度卒業式
3月16日 平成二十九年度 卒業式
スーパーエースとして学校生活をリードしてきた6年生が卒業式を迎えました。卒業証書授与の際は、卒業生らしく立派に証書を受け取っていました。「お別れの言葉」は一人一人思いを込めて、しっかりと述べました。式歌は、卒業生のすばらしい伴奏で美しい声を響かせてくれました。校歌も卒業生の伴奏で歌いました。式の後、見送りの際は、小雨が降ってきて、校内での見送りとなりました。別れを惜しむ涙雨でしょうか。最後に体育館で、卒業生と保護者の皆様とで全員で集合写真をとりました。その後は、思い思いに記念撮影をし、親子で下校しました。感動的で温かい雰囲気の卒業式でした。
読み聞かせ最終
3月14日 読み聞かせ最終 スマイルミーティング
今年度、読み聞かせが最終となりました。今回は、教員も教室で一緒に読み聞かせを楽しみました。大型絵本を読んだり、どの本を読んでほしいか子どもの希望を聞いたりと、皆様それぞれ工夫して読み聞かせをしてくださいました。皆様の様子から、子どもたちを大切に思う気持ちや読書を愛する気持ちなどが、温かく伝わってきました。読み聞かせの後、子どもたちから一言ですが、「ありがとうございます」と感謝の気持ちをお伝えしました。スマイルの皆様に心より感謝申し上げます。
その後、今年度の活動について、会議室でミーティングをなさいました。和やかな雰囲気で楽しそうなミーティングでした。スマイルの皆様から、読み聞かせに参加してみませんかというお誘いがありました。保護者の皆様、地域の皆様、本や子どもたちと親しむ活動に気軽に参加してみませんか。スマイルの皆様、そして、子どもたちが参加をお待ちしております。
卒業イベント
6年生卒業イベント
6年生が、「ありがとう。そして未来へ」というテーマで、卒業に関わる様々な活動を自分たちで話し合いました。その中に下級生との共遊があります。広場の時間や昼休みなどに、各学年の子どもたちと遊んでくれています。3年生とは鬼ごっこをして遊びました。自分たちで運営しています。下級生にとって大好きな6年生と遊ぶうれしい機会です。教職員には、「毎日SAカレンダー」を制作して贈ってくれました。一人一人が1日を担当し、好きな言葉を選んで書いてあります。「大きな夢を持て 小さな一歩をふみ出せ」「続けることが大切」「今日も一日がんばろう」などです。素敵なカレンダーをありがとう。
6年奉仕作業
3月13日 6年奉仕作業
6年生が、卒業を前に奉仕作業を行いました。6年生が、清掃してほしい箇所の希望をとり、清掃場所や分担などを相談し、取り組んでくれました。体育倉庫や昇降口、職員玄関、保健室の外水道などです。日頃なかなか清掃できないところです。昇降口では、一輪車や傘立てなどを出して、丁寧に掃き掃除をしました。体育倉庫の用具も出して掃除をしました。ほうきの使い方も上手で溝の砂やほこりもはき出してくれました。さすがに6年生の仕事は上手です。6年生の皆さんの仕事ぶりに感心しました。そして、感謝したいと思います。
保健室
保健室の環境づくり
子どもたちがけがをしたときや具合が悪いとき、保健室に行きます。保健室では、子どもたちを温かく迎えようと環境を整えています。窓辺には鉢花があります。ぬいぐるみも迎えてくれます。廊下の掲示板には健康について学ぶ掲示物もあります。エチケット委員会からのお知らせもあります。保健室に行くと、なぜかほっとするのはこうした温かい環境づくりにあるのかなと思いました。
卒業式予行
3月7日 卒業式予行
本日、卒業式予行を実施しました。証書授与では卒業生一人一人が授与の練習をしました。お別れの言葉の練習もすべて通して練習しました。儀式の場で言葉を述べることは緊張することと思いますが、子どもたちは真剣に取り組みました。予行の反省をし、立派な卒業式となるようもう少し練習を重ねます。
予行の後、表彰を行いました。栃木県書写書道展や書き初め展、とちぎ心のスクラム県民運動「2017家庭の日絵日記コンテスト」、日光市今市ブロック小体連運動優秀児童、皆勤賞(6年)、下野教育美術展、PTAノーメディア標語などの表彰です。一人一人ががんばったことが表彰されることはすばらしいことです。がんばった子どもたちを誇らしく思います。
第6回今小コンサート
第6回今小コンサート
今年度最終の今小コンサートを行いました。今回は2年生から6年生まで参加しました。今回の出し物は、「春が来た」の鍵盤ハーモニカでの合奏、「こぎつね」の合奏、「夢をかなえてドラえもん」のピアノ連弾、「美女と野獣」のメドレー、「ゼノブレイド」テーマ曲のピアノ演奏などです。自分たちで選曲したり楽譜を探したり進んで練習したりと主体的な取り組みに感心しました。すでに次年度の練習を始めている子どもたちもいるそうです。
卒業式練習
卒業式の練習
卒業式の練習が始まりました。在校生は、「お別れの言葉」を全体で通して練習しています。6年生は、卒業証書授与の練習をしました。まだ慣れないようでしたが、一人一人授与の練習をしました。水曜日には予行を行います。当日に向け、立派に卒業できるよう練習に励んでほしいものです。
エチケット委員会歯磨き指導
エチケット委員会歯磨き指導
エチケット委員会の児童たちが、今年も各教室で歯磨き指導を行いました。各教室に行く前に、保健室で歯の模型を使って練習しました。1年生教室では、歯磨き指導を受けながら、給食後の歯磨きを実際に行いました。学校生活をよりよくする主体的・実践的な活動です。エチケット委員会の児童に感謝したいと思います。
新入生ガイダンス
3月2日 新入生ガイダンス
中学校の生徒(生徒会)が来校し、6年生に中学校生活についてガイダンスを行いました。今市中学校から3名、東原中学校から4名の生徒が来てくれました。担当の教員も来校し、ガイダンスを見守りました。中学校の担当の教員が見守る中、6年生のために分かりやすく説明しました。学習や生活、制服などについて、パワーポイントや動画なども用いて説明しました。体験コーナーということで、中学生の鞄を持たせてもらいました。思わず「重い!」というつぶやきが聞こえました。質問コーナーでは、部活のこと、朝練のこと、制服のことなどについて質問しました。先輩の話を聞くことで、中学校生活のイメージが具体化されたことと思います。中学生に感謝したいと思います。新一年生をよろしくお願いいたします。
6年生を送る会
3月1日 6年生を送る会
広場の時間から3校時にかけて、6年生を送る会を実施しました。企画・運営は3年生から5年生までの代表委員会の児童が行いました。5年生がリーダーシップを発揮しました。「6年生から5年生への引継ぎ」では、国旗掲揚や水槽掃除、挨拶運動、登校班長、二宮班長、清掃班長などの仕事を引き継ぎました。立派な態度に心が熱くなりました。「6年生へのプレゼント贈呈」は、1年生が二宮班の6年生に色紙を贈りました。うれしそうでした。「6年生との交流活動」では、じゃんけん列車と丸バツクイズを行いました。かなり盛り上がっていました。「スライドショー」では1年生の頃のかわいい姿から成長した姿までを懐かしそうに見ていました。下級生から「栄光の架け橋」の合唱を贈りました。6年生から「奏」の合唱を贈ってもらいました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができたことと思います。5年生もこれから学校のリーダーとして成長していくことと思います。
第3回PTA理事会
2月27日 第3回PTA理事会
第3回PTA理事会を開催いたしました。今回は、常置委員会の今年度の反省をしたり、事業報告をしたりしました。委員会ごとの協議では、成果を確認するとともに課題や改善策も出されました。短時間でしたが、有意義な話合いができました。また、学年委員会の皆様がこれまでベルマークの集計をしてくださいましたが、物品の購入ができました。子どもたちのために使えるものをということで、逆上がり練習板とドッジビーです。最後に規約改正等についても検討しました。充実した理事会でした。PTAの皆様の御協力に感謝申し上げます。
二重跳び大会
2月28日 二重跳び大会
ロング昼休みの時間に、スポーツ委員会主催の二重跳び大会を行いました。1年生から6年生までの児童が多数参加しました。3年生以上の児童は友達とペアを組んで参加します。お互いに跳んだ回数を数えるためです。1・2年生が跳んだ回数は、スポーツ委員会の児童が数えます。全員跳び終わった後に、学年ごとに整列し、1位になった児童が発表されました。スポーツ委員会の企画・運営ご苦労様でした。自主的に参加した児童も多く、意欲的・積極的な姿勢に感心しました。素敵な子どもたちです。
短縄跳び大会
2月26日 短縄跳び大会(広場)
本日、広場の時間にスポーツ委員会主催の短縄跳び大会がありました。種目は「持久跳び」です。1年生から6年生までの児童の希望者が参加しました。最後まで残ったのは、5年生の女子でした。記録は12分です。周りの児童たちも応援しました。(広場の時間に実施するので、最大12分となっています。)最後に委員会の児童が、各学年の最後まで残った児童の名前と記録を発表しました。多数参加した児童の意欲がすばらしいと思います。
なかよしタイム
2月20日 なかよしタイム(最終)
広場の時間に、なかよしタイムがありました。今年度の最後のなかよしタイムです。今回は、5年生がリーダーとして活動を進めました。王様ドッジボールやどろけいなどで、なかよく元気に遊んでいました。上級生から下級生までなかよく遊ぶ姿に縦割り活動のよさを感じました。本校ならではの特色ある活動です。5年生が少しずつたくましく頼もしくなってきました。うれしい成長です。
3年校外学習(社会、総合)
2月20日 3年校外学習(社会、総合)
3年生が、3・4校時に、お隣の二宮尊徳記念館に校外学習に行きました。社会の「古い道具を使っていたころのくらし」という学習と、総合的な学習「ふるさと探検隊パート2 杉並木を知ろう」という学習をするためです。職員の方々に昔の道具を見せていただきました。使い方や特徴なども説明していただきました。また、杉並木についても館内の展示品などを使いながら説明していただきました。3年生の子どもたちにも分かりやすく説明していただき、とても充実した学習ができました。この学習を企画した教員も効果的だったと喜んでいました。本校の学区には歩いて見学できる施設や文化財がたくさんあります。
地域教育協議会
2月16日 地域教育協議会
今年度第2回の地域教育協議会を開催いたしました。高橋会長、学校長のあいさつに続き、教務主任から今年度の活動報告をいたしました。協議では今年度の成果の確認と次年度の課題について、高橋会長が進めました。合同奉仕作業が有意義であったことを確認し、次年度も継続実施することになりました。また、次年度はサマースクールに御協力いただくことになりました。諸問題について、自治会長さんはじめ多くの皆様からからご意見をいただきました。次年度もお世話になります。よろしくお願いいたします。
朝会
2月19日 朝会
広場の時間に朝会を実施しました。はじめに表彰を行いました。理科展や氷上大会、とちぎの百様ジュニアコンクール、川崎オープン小学生卓球大会、しらさぎ杯硬式卓球大会、元気アップ杯マラソン、栃木県フィギュアスケート選手権大会などの表彰です。さまざまな分野で子どもたちが活躍しています。続いて学校長の話です。冬季オリンピックで活躍した選手たちは、あきらめずに努力したことなどを話しました。
第5回今小コンサート
2月14日 第5回今小コンサート
今回は、ドラム演奏や歌とダンス、木琴の合奏、ピアノ演奏、リコーダーと鍵盤ハーモニカの合奏、管楽器の演奏などの発表をしました。曲目は、「ムゲン・ザ・ワールド」「HERO」「春の小川」「おやすみなさい」「前前前世」「もののけ姫」「くまのプーさん」「アメリカンパトロール」です。2年生から5年生まで子どもたちが出演しました。今回も楽しいひとときを過ごさせてもらいました。
生産者交流給食(いちご)
2月14日 生産者交流給食(いちご)
今回の地産地消献立は、地元のいちごです。地元の生産者の大門さんに「とちおとめ」と「スカイベリー」を提供していただきました。3年生の教室で、いちごについてのお話をしていただきました。とちおとめとスカイベリーの違いや見分け方、生産者により、いちごの味は異なること、栃木県はいちごの生産で50年間全国一位であること、などを分かりやすく話していただきました。その後、1組で子どもたちと交流給食に参加していただきました。いちごは、もちろん甘くておいしかったです。子どもたちも大喜びでした。
なかよしタイム
2月14日 なかよしタイム(6年生への色紙づくり)
今回のなかよしタイムは、6年生に贈る色紙づくりをしました。色紙は、3月1日の「6年生を送る会」で6年生に贈ります。各班とも5年生がリーダーとなり、活動を進めていました。下級生に説明したり面倒を見たりしました。「6年生を送る会」の準備も5年生がリーダーとなって進めています。表情も引き締まり、頼もしく感じました。6年生の仕事を引き継ぎ、がんばっていってほしいものです。
図書ボランティアの活動
2月14日 図書ボランティアさんの掲示が完成しました!!
図書ボランティアの皆様が、今小地域ギャラリーに作品を掲示してくださいました。2月21日の授業参観の際に、保護者や地域の皆様にも見ていただくよう準備してくださったものです。間近で見ると、とても工夫されていて、子どもたちにも参考になります。その後、図書室で本の整備をしてくださいました。1冊1冊丁寧にから拭きしてくださいました。その姿にとても感動しました。本を大切にしていること、子どもたちのため黙々と作業をしてくださっていることなどに、心より感謝申し上げます。本が好きな方、子どもたちのために活動してみたい方、図書ボランティアに参加してみませんか。
長縄跳び大会
2月15日 長縄跳び大会(二宮班)
広場の時間から3校時にかけて、長縄跳び大会を実施しました。例年、学年学級対抗でしたが、今年度は検討して二宮班で行うことになりました。1年生から6年生までの子どもたちが、一緒に長縄跳びを行います。はじめに練習時間をとりました。班ごとに相談して、6年生から跳んだり、1年生から跳んだりしていました。次に競技です。3分間で2回跳びました。声を掛け合いながら跳んだり、上級生が下級生の背中を押してタイミングを教えたり、と協力する姿が各所で見られました。1年生と6年生とでは、跳び方の技能が異なりますが、どの班も下級生もいきいきと活動していました。充実した大会となりました。子どもたちの頑張る姿に元気をもらいました。ちなみに第1位は、1班です。
委員会活動
2月15日 委員会活動
6校時は委員会活動でした。フラワー委員会では、自分たちで話し合って、花を植えて飾りました。外の花壇には花がありますが、校内にも飾りたいと活動したものです。今小ギャラリーの生け花とともに心和ませてくれます。ボランティア委員会では、昇降口清掃をしてくれました。傘立てのほこりをとるなど、普段行き届かないところをきれいにしてくれました。話し合いをしている委員会もありました。学校生活が充実するのも委員会活動があるからです。子どもたちも成長します。
今小地域ギャラリー
今小地域ギャラリー模様替え
今小ギャラリーに展示する作品が増えました。中央公民館で活動する篆刻を指導されている秋山先生が、作品を制作し寄贈してくださいました。子どもたちにぴったりの言葉です。「夢」という言葉です。感謝申し上げます。また、子どもたちの作品も模様替えをしました。下野美術展に出品した作品などです。21日の授業参観、公開授業の際にご覧いただけると思います。
学校支援ボランティア感謝の会
2月13日 学校支援ボランティア感謝の会
学校支援ボランティアの皆様をお迎えして、感謝の会を開催いたしました。交通指導員の皆様、図書ボランティアスマイルスマイルの皆様、登下校見守りの皆様、学習支援の皆様、茶道・華道の先生方、今小地域ギャラリーに作品を展示してくださる皆様、公民館で活動されている皆様など、多くの皆様がご参加くださいました。学習活動や登下校の安全など、子どもたちのため御支援くださっている方々です。子どもたちも教員も多くの皆様のお姿を拝見し、改めて皆様にお世話になっていることを感じ、感謝の思いを深めました。また、今回、ギャラリーに篆刻の作品を寄贈してくださった方もいます。ありがたいことです。寒い中、ご参加くださり、心より深く感謝申し上げます。
登校班編制
2月8日 登校班編制
広場の時間に、平成30年度の登校班編制を行いました。ルート別に集合し、班長を中心に話し合いました。人数が多くなるような場合は、教員が支援します。6年生も班ごとの相談を見守り、アドバイスをしました。班を編制した後、集合時刻や集合場所の確認もしました。今後、新しい班長、副班長とともに登校することになります。6年生は先輩として下級生の登校を見守ります。引き続き保護者の皆様の見守りもよろしくお願いいたします。
音楽朝会12年
2月9日 音楽朝会12年
広場の時間に音楽朝会を実施しました。7日を予定しておりましたが、9日に変更したものです。今回の発表は12年生です。はじめに全校生で「世界に一つだけの花」を合唱しました。13日の感謝の会で、学習ボランティアの皆様に贈る歌です。続いて1年生の発表です。絵描き歌を歌って実際に黒板に絵を描きました。全員で「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。2年生は、童歌をうたいながら踊りました。「ぷっかりくじら」「こぐまの2月」を歌ったり鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。かわいい歌声を響かせました。ちなみに絵描き歌で画いた絵の一つはドラえもんです。
1年リクエスト給食
2月7日 1年リクエスト給食
今年度のリクエスト給食の最後は、1年生の考えた献立です。メニューは「鳥のレモンソース、はるさめスープ、ハムと大根のマリネ、いちごアイス、パン、牛乳」です。1年教室では、大きな口を開けて、皆「おいしい」と食べていました。感想を聞くと、「レモンがすっぱくておいしい」「自分たちで考えた献立だからおいしい」「からあげをパンにはさむと、おいしい」と笑顔で答えてくれました。大人気メニューばかりで、子どもたちも満足そうでした。666キロカロリーとやや高めでしたが、心のエネルギーになりました。
図書ボランティア
2月7日 図書ボランティア 掲示づくり
図書ボランティアの皆様が、今小地域ギャラリーに掲示する作品づくりをしてくださいました。2月21日の公開授業・授業参観の際に、来校した保護者の皆様や地域の皆様にもご覧いただくようにと制作を進めてくださっています。秋の手作り劇の「じごくのそうべえ」をメインとしているようです。ご来校の際には、ぜひご覧ください。なお、図書ボランティアは、常時募集しています。読書に興味のある方、読み聞かせに興味のある方、ボランティアに興味のある方、参加してみませんか。皆様、いつも楽しそうに活動しています。
生活科 昔の遊び12年交流
2月2日 生活科 昔の遊び12年交流
生活科の学習で、12年生が「昔の遊び交流」を行いました。2年生が1年生に昔の遊びを教える活動です。この日までに2年生は火広場の時間などにも練習していました。竹馬やコマ回し、けん玉、おはじき、お手玉などを教えました。竹馬では、2年生が1年生が乗る竹馬を支えていました。遊びの前に遊び方を教えていました。1年生にやさしく教える様子はたくましく、成長した姿を見せてくれました。1年生は、2年生の説明をしっかり聞いたり、楽しく遊んだりしていました。2月21日には、ボランティアの皆様と交流する予定です。
日光市氷上大会
2月6日 日光市氷上大会(霧降スケートセンター)
氷上大会に4~6年生まで21名の児童が参加しました。本格的なコースでの競技に参加するのは初めてという児童がほとんどです。リレーや個人走に参加し、最後まであきらめずに全力ですべりました。応援でもがんばりました。名前が紹介されると拍手をしたり、「あきらめずにがんばれー」と励ましの応援ができました。来年も参加したいという子もいました。積極的な姿勢が素敵です。
入学説明会
2月5日 入学説明会
本日、平成30年度に入学する新一年生の保護者の方々を対象とした入学説明会を実施しました。本日の出席予定者の皆様は全員出席でした。現1年担任から「入学の心得、入学前の指導と準備」を説明しました。養護教諭から「保健室からのお願い」を説明しました。そして、PTA会長から「PTA概要説明」をしました。学年PTAの組織づくりをすることもできました。そして、諸連絡をし、下校当番を決めました。2時間ほどの説明会でしたが、保護者の皆様が熱心にご参加くださいました。4月の入学式が楽しみです。入学をお待ちしております。
1年たこあげ
1年生活科 たこあげ
5時間目に、1年生が前庭でたこあげをしました。生活科の学習です。たこ糸を巻いたり、たこを上げるために走ったりと、普段やらないことに取り組んでいました。うまく風に乗ると、高く上がるのですが、今日はあまり高く上がらなかったようです。それでも子どもたちは熱心にたこ糸を巻いたり、走ったりしていました。子どもたちにとって楽しい学習でした。
音楽朝会変更のお知らせ
音楽朝会(1・2年)変更のお知らせ
2月7日(水)を予定していましたが、
2月9日(金)10:25に変更します。
保護者の皆様も参観できます。体育館で実施するので、暖かい服装でマスク着用でご参加ください。
特別支援教育研修会
2月5日 特別支援教育研修会
講師に宇都宮大学教授の池本喜代正先生をお迎えして、特別支援教育研修会を実施しました。はじめに「ICFの考え方を活かした支援方法」について御講話いただきました。次に具体的な支援方法について、先生と教員とで対話しながら考えました。子どもにとってのニーズ(子ども一人ひとりの持つ可能性を最大限引き伸ばし、豊かな生活を送るために必要なこと)を考慮した支援法について学ぶことができました。有意義な研修でした。明日から、できることから始めたいと思います。
雪かき
2月2日 雪かきをしました
昨日からの降雪で、朝は一面の銀世界でした。子どもたちを迎えるために朝から雪かきをしました。前回の大雪の際に、PTA本部役員の皆様が雪かきの御協力をしてくださいました。今回も本部役員の皆様が、横断歩道橋や通学路の雪かきをしてくださいました。おかげで教職員は校内の雪かきをすることができました。頼りになる皆様です。御協力ありがとうございました。通学に付き添ってくださるスクールガードの皆様、見守りの皆様のおかげで、子どもたちが無事登校できました。ありがとうございます。
広場の時間には、5年生と6年生が雪かきの作業をしました。5年生は、下校の際に集合場所となる前庭の雪かきをしました。6年生は、保護者の皆様や来校者の駐車スペースとなる校庭の雪かきをしました。雪かきの道具が十分ではありませんが、スコップで雪を一輪車に載せて運んだり、雪玉を作って転がしたりと、工夫しながら作業をしました。前庭の集合場所の雪はほとんどなくなりました。校庭も車を止めるスペースの雪は少なくなりました。慣れない子どもたちの作業ですが、皆で協力すると大きな力となります。子どもたちの協力にも感謝です。しかし、体育館や講堂の屋根からは、まだまだ雪が落ちそうです。カラーコーンを置き、立入禁止としています。
子どもたちの通学路の雪かきをしてくださる地域の皆様にも感謝申し上げます。
日曜日にも雪が降りそうです。月曜日の登校が心配です。何よりも安全に登校してほしいものです。そして、入学説明会があります。降雪のため駐車場の確保は非常に厳しい状況です。近くの方々には歩いて来校していただくとありがたいです。
歯磨き指導1年
1月31日 1年歯磨き指導
5校時に1年生が歯磨きの学習をしました。担任と養護教諭のTT(ティームティーチング)での学習です。はじめに「ちゃんとみがけているのかな」ということで、「1どうしてむしばになるの」「2よぼうするためにできること」などについて話し合いました。次に染め出し液をはにつけました。水道でゆすいできたところ、「ピンクになった」と見せ合っていました。(ピンクになったところは磨き残したところです)養護教諭が正しい歯磨きの仕方を指導し、もう一度歯磨きです。上手に磨けるようになってほしいものです。そして、自分の歯を大切に。体験的な学習をした1年生でした。
環境を整える
環境を整える
本校の校舎ができてから40年以上たっています。施設も古くなりました。そうした中でも、環境を整えるよう取り組んでいます。子どもたちの靴箱の靴や長靴は、靴箱にきちんとしまっています。担任の指導や子どもたちの実践とともに養護教諭が毎日靴箱の靴をそろえています。(子どもたちが登校しているか確認しながら・・)地域の皆様が、花を生けてくださいます。「おあしす」の方々です。環境問題にも目を向け、ペットボトルキャップなどの回収箱も設置しています。校舎が広く手の届かないところもありますが、子どもたちの成長を願って環境を整えています。
6年自転車教室
1月30日 6年自転車教室
生活安全課の職員の皆様や交通指導員の皆様を講師として、自転車教室を実施しました。信号機をご持参いただき、走行するコースを設置していただきました。はじめに自転車の安全な走行について御指導いただきました。それから、一人一人自転車に乗り、コースを走行しました。もちろんヘルメット着用です。慣れないせいか青信号での走行に迷ったり、確認が不十分であったりして、声かけしていただくこともありました。「命を守る大事なことだよ」と声をかけていただきました。交差点でしっかり左右確認をする子もいました。慎重に走行する子もいました。今日の学習を生かして安全走行を実践してほしいものです。
56年邦楽スクールコンサート
1月26日 56年邦楽スクールコンサート
今年も和久文子先生、福田智久山先生を講師として、邦楽スクールコンサートを実施しました。体験させていただいたのは、琴と尺八です。5年生と6年生が交代で学習しました。第1音楽室では、和久先生に琴を教えていただきました。琴の音階で指使いを教えていただきながら、5年生は「さくらさくら」を、6年生は「越天楽」を演奏しました。第2音楽室では、福田先生に尺八を教えていただきました。一人1本練習用の尺八を使わせていただき、音を出す練習をしました。音を出すのはさすがに難しいのですが、子どもたちはがんばっていました。最後に講師の先生方の演奏を2曲聴かせていただきました。講師の先生から、「とてもよくがんばっていました」とお褒めの言葉をいただきました。子どもたちも学習が終わってからも福田先生を取り囲み、話をしていました。日本の伝統音楽に触れる貴重な体験学習の時間でした。
2年生昔の遊びの練習中
1月26日 2年生 昔の遊びの練習中
広場の時間に、2年生が2年ルームで昔の遊びの練習をしていました。竹馬やけん玉、コマ回しなどです。2月2日に生活科の学習で、1年生に昔の遊びを教えるために練習しているところです。竹馬は二人組になって練習していました。少し難しいようです。2年生も成長しました。たのもしく感じました。
1年雪遊び
1年生の雪遊び
1年生は、生活科の学習で雪遊びをしました。友達と協力してすべり台やかまくら、ケーキなどを作りました。寒い中でも子どもたちは、「雪、大好き!」「楽しい」と寒くても冷たくても平気で遊んでいました。「子どもは風の子」・・寒さをものともせず、遊ぶ子どもは素敵です。生活科の学習で、氷も作っています。2時間目に氷づくり(カップなどに水を入れt日陰に置く)をしたところ、お昼にはもう凍っていて、子どもたちも驚いていました。
3年クラブ見学
1月25日 3年クラブ見学
6校時に3年生がクラブ見学をしました。4年生からクラブに参加するので、どのクラブに入るか参考にするためです。それぞれのクラブでは、クラブ長が活動内容を紹介しました。ワールドクラブでは、手作りの紙飛行機を送り、飛ばす体験をさせていました。ダンスクラブでは一緒に「恋ダンス」を踊りました。ハンドメイドクラブでは、スクイーズづくりなどを見学させていました。3年生は熱心にメモをとりながら見学していました。4年生になってどのクラブで活動するか、今から楽しみでしょう。
学校給食週間(おにぎり給食)
1月25日 学校給食週間(おにぎり給食、地産地消献立)
今日の給食の献立は、おにぎり給食です。地産地消献立でもあるので、日光市産の野口菜も入っていました。おにぎりは、一人二個作ります。具は、サケと梅干しです。他にもすいとん汁、たくあん、おこめのムースが出ました。1年生の教室では、食べる前に教員がおにぎりの作り方を実演して教えていました。子どもたちは自分で作ったおにぎりをにこにこしながら食べていました。いつもより大きな口を開けていたかも・・・。野口菜は、すいとん汁の中に入っていました。歯ごたえがよく、おいしかったです。
3年校外学習(杉並木)
1月25日 3年校外学習(総合)「杉並木を知ろう」
3年生が3時間目に学校近くの杉並木見学に行きました。総合的な学習「杉並木を知ろう」という学習です。杉並木の中を歩きながら、さまざまな発見をしてきました。杉並木の大きさに「おおきいなあ」と驚く子がいました。杉並木に名前の札がついているのに気づき、「どうして名前がついているのかな」という疑問を持った子もいます。見学することで、いつも見ている杉並木について改めて感じることや考えること、疑問などがあったようです。体験学習のよさですね。杉並木についてさらに学習していくことでしょう。
音楽朝会56年
1月24日(水) 音楽朝会56年
広場の時間に音楽朝会を行いました。はじめに全員で「スマイルアゲイン」を合唱しました。次に5年生の発表です。「世界が一つになるまで」を合唱しました。「アフリカンシンフォニー」を全員で合唱しました。大太鼓やボンゴなどのリズムに乗り、鍵盤ハーモニカやリコーダー、木琴、キーボードなどさまざまな楽器を使って演奏しました。そして、6年生の発表です。「この星に生まれて」を合唱しました。「ルパン三世」の合奏では、鍵盤ハーモニカやピアノ、木琴、鉄琴、などの楽器で、調和した演奏を響かせました。普段の音楽の授業で学んだことを生かして、休み時間などを使って練習し、発表の準備をしてきました。保護者の方々も十数名来校し、演奏を鑑賞してくださいました。今回の音楽朝会もすてきなひとときとなりました。
野菜当てクイズ
1月24日 ランチ委員会主催 野菜当てクイズ大会
ロング昼休みに、体育館でランチ委員会が「野菜当てクイズ大会」を開催しました。今週は学校給食週間として、給食の献立は特別メニューです。お昼の校内放送では、ランチ委員会の児童が給食に関するお話をしています。その一つとしてのクイズ大会です。箱の中に入っている野菜を手で触り、解答用紙に記入します。ゴールでは、委員会の児童が答え合わせをし、メダルを贈ります。クイズ終了後には、手洗いチェッカーもあり、多くの児童が参加していました。食に関する学びあり、手洗いに関するまなびありの大会でした。ランチ委員会の児童が活躍しました。
代表委員会
1月24日(水) 代表委員会(6年生を送る会、学習ボランティア感謝の会の計画)
ロング昼休みに、児童会室で代表委員会を行いました。参加したのは、3年生から5年生までの代表委員です。今回のテーマは、「6年生を送る会の計画」です。次年度のリーダーとなる5年生が中止になって話し合いを進めました。昨年の「6年生を送る会」の活動内容を確かめ、それを参考に計画を立てます。担任の教員も活動を見守りました。最上級生として、下級生をリードしてくれた6年生への感謝の思いを送る会を計画してくれることと思います。代表委員の活動に期待します。
雪遊び
1月24日 雪遊び
昨日の大雪で、校庭は一面の雪で覆われています。雪ならではの活動を楽しみました。4年生は、校庭に広がり、雪合戦をしました。教員も追いかけられながら一緒に活動しました。2年生は、そり遊びをしました。ロング昼休みには。前庭で6年生が雪合戦をしました。雪かきをして集められた雪の山を楯にしての雪合戦です。子どもは何でも遊びの道具にしてしまいますね。校庭でも、思い思いに雪遊びをする子どもたちがいました。
地産地消給食献立(いちご)
1月19日 地産地消給食献立(いちご)
今日の給食は地産地消献立で、日光市産のいちごが出ました。栄養黒板には、ランチ委員会の児童が画いたいちごの絵がありました。子どもたちの期待度が伝わってきます。1年教室では、いちごを手にとり、子どもたちもにこにこほほえんでいました。かおりがほんのりとして甘いいちごでした。子どもたちも大喜びです。(教員も・・)
6年理科(発電と電気の利用、環境教室)
6年理科(発電と電気の利用、環境教室)
6年生が発電と電気の利用に関する環境教室で学びました。古河電池環境推進部の方々が講師として6名来校し、環境教室を開催してくださいました。環境にやさいいものづくりなどに関する話をしていただきました。次に持参してくださったキットを使って実験しました。手回しして電気を起こして豆電球をつけました。蓄電して走る車を実際に走らせてみました。体験することにより身近に感じたことと思います。貴重な学習でした。
1・2年スケート教室
1月17日 1・2年スケート教室(今市青少年スケートセンター)
1・2年生が、スケート教室に行きました。壁際をゆっくり滑る子もいれば、リンクを大きく回りながら滑る子もいました。教員が指導して何人かで、スタートし、滑る練習もしました。楽しく活動しました。
34年スケート教室
1月18日 34年スケート教室
3・4年生がスケート教室で、日光霧降スケートセンターに行きました。天候にも恵まれ、のびのびと滑りました。教員と一緒にリンクを滑りました。また、教員と手をつないで滑る子もいました。学校長が指導し、早く滑る練習をする子もいました。冬季オリンピックに出場する選手のようなフォームで滑る子もいました。さすがこの地域で生まれ育った子どもたちです。冬ならではの、日光ならではのスケートに親しむことができた活動です。
3年図工(のこぎり)
3年図工 「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」
3年生が、図工室で制作活動に取り組んでいました。「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」という学習で、のこぎりで木の枝をいくつかに切りました。この切り分けた材料を使って、動物などの作品を作ります。のこぎりを使ったことがあるとい子は3名で、他の子は初めて使う子です。はじめは、のこぎりがたわんでしまい、うまく切れなかったのですが、次第にうまく切れるようになりました。みな下を向き、足で枝を押さえ、夢中で枝を切っていました。普段なかなか経験することのない活動に取り組むことも学校で学ぶことの楽しさです。
56年スケート教室
1月16日 5・6年スケート教室(日光霧降スケートセンター)
56年生がスケート教室に行きました。2回目ということで、日光霧降スケートセンターに行きました。屋外リンクでしたが、天候にも恵まれ、のびのびと滑っていました。1周が400メートルあり、子どもたちは「400メートルは長いなあ」と話しながらも、楽しく活動しました。滑る前には、学校長が滑り方を指導しました。充実した体験学習となりました。
6年会食
6年会食
今日から、6年生と学校長との給食の会食が始まりました。校長室に6年生が給食を持参し、会食します。今週は会食週間で、毎日6年生が交代で会食を行います。さまざまな話題にふれながら、楽しく会食をしていました。
インフルエンザによる欠席がぽつぽつ出てきました。給食の際、いつもならグループを作っているのですが、前を向き、食事をしました。手洗い・うがいはもちろん、給食でもインフルエンザの感染予防に努めています。授業中もマスクの着用を勧めています。
元気に遊ぶ子どもたち
1月12日 寒さの中で元気に遊ぶ子どもたち
今朝の気温は、マイナス7度だそうです。今日は寒波が訪れ寒い一日でした。しかし、寒さの中でも子どもたちは元気です。広場の時間には、6年生が暮らす全員でドッジボールをして遊びました。学級で遊ぶ日だそうです。3,4年生はサッカーをしていました。男女が入り交じってのサッカーです。畑の近くやすべり台、ブランコでも遊んでいました。元気に遊ぶ子どもたちは素敵です。
委員会活動
1月11日 委員会活動
6時間目に委員会活動を行いました。ランチルームでは、ランチ委員会が給食週間の準備を進めていました。クイズなどを出題してくれそうです。エチケット委員会では、校内パトロールをし、石けんを補充していました。石けん手洗いがいつでもできるのは、エチケット委員の活動のおかげです。図書室では、ライブラリー委員会の児童が、学級分館に入れる本選びをしていました。他のスポーツ・イベントやニュース、フラワー、ボランティアなどの委員会もそれぞれ話し合いを進めました。学校生活が豊かで充実する活動をこれからも続けてほしいものです。
なかよしタイム
1月10日 なかよしタイム
広場の時間は、なかよしタイムでした。6年生を中心に話し合い、さっそくなかよし班で遊びます。ドッジボールや中線ふみ、どろけいなどで、元気よく遊びました。終了後には、次回の遊びの相談です。輪になり、相談していました。相談が終わった班から、教室に戻ります。途中、1年生が5年生にだっこしてもらって話をしていました。「インフルエンザで休みの人はいるの?」なんて、子ども達もインフルエンザを意識しているようです。今日は、男体山や白根山などがくっきり見えました。本校は、自然にも恵まれています。日光はよいところです。
第3学期始業式
平成30年1月9日 第3学期始業式
1時間目に第3学期始業式を行いました。子ども達は静かに式に参加しました。学校長からの話では、「戌年は身を結ぶ。次の目標へ向かい、大きく成長してほしい」「6年生は残りの日々を充実し、大切に」「1年生から6年生まで皆成長している」などがありました。短い3学期ですが、一人一人自分の目標を持ち、成長し続けてほしいものです。子ども達の顔を見て、うれしく思いました。インフルエンザB型で欠席の子もいました。手洗い・うがいを行い、インフルエンザ予防に努めたいと思います。
始業式の子ども達の様子
始業式後の子ども達
広場の時間に、早速外遊びをする子ども達がいました。皆で元気よくサッカーをしていました。教室を見ると、6年生が「卒業までのカウントダウン」に記入していました。国語の詩の学習や3学期の目標、冬休みの思い出などに取り組んでいる学級もありました。係や当番など、学級の組織を決めている学級もありました。考えて書いている子ども達の表情もまた、素敵です。一人一人が自分なりに輝いてほしいものです。
下校指導
初日の下校指導
第3学期初日の下校は、一斉下校です。はじめに横断の仕方を確認しました。登校時には、安全の日ということで教職員が通学路に行き、登校指導をしました。その際、横断の時の安全確認が心配ということで、さっそく指導したものです。簡単なことですが、実際にするかしないかは重要なことです。全員で「確認、ワンツースリー」と左右確認の練習をしました。その後、下校指導には教職員がついていきました。「右側を1列で歩きますよ」と声をかける教職員もいました。見守りの方も来てくださいました。「おかえり」と声をかけたり、ハイタッチをしたり、と子ども達を温かく見守ってくださっています。通学路の確認もしてから、研修もあるので、急ぎ足で学校に戻りました。初日から子ども達の安全のため、がんばる教職員です。
研修(嘔吐物処理、学校評価)
研修(嘔吐物処理シュミレーション、学校評価)
一斉下校後の下校指導から戻り次第、さっそく研修を行いました。まず「嘔吐物処理のシュミレーション」です。時間短縮を考慮し、職員室で行いました。役割分担を決め、給食後に嘔吐した子がいたという設定で、嘔吐物処理セットを使ってのシュミレーションです。シュミレーションすることでわかりやすく研修することができました。次に学校評価について協議しました。2学期の教育活動を振り返り、改善策が提案されました。いくつか改善策を取り入れることになりました。今後の活動が楽しみです。
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます
教職員一丸となって、子ども達を大きく成長させたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いいたします。
第3学期始業式
第3学期始業式
平成30年1月9日(火)登校は通常通り 15:10一斉下校
学年だよりや「冬休みの生活」などを見て、授業などの用意をしましょう。
児童の皆さんが元気に登校するのを待っています。
支障木伐採・南棟屋根防水改修工事
12月28日 冬季休業中の工事について
冬季休業中の工事が進行しています。校庭の支障木の伐採・剪定は、ほぼ終了しました。あとは、片付けです。プールの横にあった欅や杉を伐採し、すっきりしました。桜の木に日が当たるようになりました。朝日が遮られていましたが、校庭の日陰も少なくなりました。また、屋根への部材の搬入も進んでいます。昨日の雪の中でも工事は進行していました。25?クレーンで鉄骨が次々と屋上に上げられています。安全確保のため、カラーコーンで仕切っていますが、25?クレーンや大型トラックなどで作業をしていますので、校庭への出入りはお控えください。平成30年1月6日まで作業は続きます。(作業の年末年始休業は、12月30日から平成30年1月4日までです。
年末年始の閉庁について
12月29日から平成30年1月3日まで
学校は閉まっています。
今年もお世話になりました。よいお年をお迎えください。
平成29年度第2学期終業式
12月22日 平成29年度第2学期終業式
第2学期終業式を実施しました。今回の代表は、2年生と4年生です。2年生は、「かけ算九九を覚えようとがんばった」ことなどを述べました。4年生は、「学力テストに向けて勉強する」ことなどを述べました。がんばったことがたくさんあり、うれしいことです。学校長の話では、子ども達が3つの教育目標に向かってがんばったことや日本の文化、行事を大切にすることなどについて述べました。子ども達は自分の成長を振り返るように、耳を傾けて聞いていました。式の後には、冬休みの生活について、児童指導担当から話をしました。夏休み前の話を振り返り、「乗ってほしくない車」を尋ねたところ、子ども達から「パトカー、救急車、知らない人の車」など、返ってきました。また、SNSに関する注意点なども確認しました。話を聞く態度がよく、落ち着いた式となりました。
表彰
12月22日 表彰
第2学期終業式の後に、表彰を行いました。今回の表彰は、「MOA美術展、人権尊重啓発標語、ジュニア知事さん作文、わかば、読書2000P運動、2学期算数ぐんぐんテストパーフェクト賞、バドミントン、体操競技会」などです。活躍した子がたくさんいました。子ども達のがんばりは、うれしいものです。その後、6年生が進んで片付けを手伝いました。進んで取り組む姿は清々しいものです。冬休みを楽しく過ごし、3学期の始業式には元気に戻ってきてほしいものです。
図書ボランティアミーティング
12月20日 図書ボランティアミーティング
図書ボランティアの皆様が、これまでの活動を振り返り、今後の活動の計画を考えてくださいました。「秋の手作り劇」のDVDを見ながら、「大道具の色を塗り直してよかったね」「スポットライトを使ってよかった」と振り返っていました。今後の読み聞かせの計画も立ててくださいました。図書ボランティアの皆様は、秋の手作り劇や朝の読み聞かせの他にも、図書の受け入れ作業もしてくださっています。新刊図書が大量に搬入されると、受け入れ作業をしてくださり、とても助かっています。子ども達が読みたい本を探すことができるのも、図書ボランティアの皆様の活動のおかげです。ボランティアの皆様は、お仕事をしている方々も多く、その合間に時間を調整して活動してくださっています。皆様楽しそうに活動しています。読み聞かせや受け入れ作業などに参加してみようかなという方は、気軽にお声をかけてください。
セレクトデザート給食
12月20日 セレクトデザート給食
今日の給食は、「セレクトデザート給食」です。3種類のケーキから自分で食べたいものを選択します。ケーキは、サンタさんのいちごケーキ、クリスマスチョコレートケーキ、クリスマスカップデザートです。子ども達の机の上には、大切そうにケーキが置かれていました。献立は、「チキンのチーズやき、イタリアンサラダ、ポトフ」です。そっとケーキの蓋を開けて、のぞき込んでいる子どももいました。いつもより、ちょっぴり食べるのが早かった子どももいました。(気のせいでしょうか・・・)
6年家庭科調理実習
12月14日 6年家庭科調理実習
1・2校時に6年生が家庭科の調理実習を行いました。今回は、担任と栄養教諭とのTT(ティームティーチング)の授業です。使った野菜はじゃがいもです。じゃがいもの注意点について栄養教諭から話を聞きました。使ったのは、学校の農園で栽培したじゃがいもと購入したじゃがいもです。農園で栽培したじゃがいもからは芽が出ていました。芽には有害な成分が含まれているため、しっかり取り除くことが必要です。また、緑色になっている部分にも有害な成分が含まれています。取り除き方も実演しました。学んだことをもとにさっそく調理を開始しました。調理中も栄養教諭が助言しました。・・・家庭科室からは、おいしそうなにおいが漂ってきました。自分の家で再現してくれるとうれしいのですが。
全校交通安全指導
12月13日 全校交通安全指導
広場の時間に全校交通安全指導を実施しました。交通担当がDVDを視聴させながら、一時停止し、さまざまな場合について子ども達に考えさせました。子ども達も周りの子どもと話し合っていました。道路の横断、見通しの悪い交差点での横断など、具体的な場合についてともに考えました。そして、「止まる・見る・確かめる」という基本を確認しました。次に学校長の話です。「親からいただいた大切な命を守る」「自分の命は自分で守る」「冬の道路は凍るので滑るので注意」などです。年末年始は、交通安全に十分注意したいものです。
かぜ・インフルエンザ予防標語(エチケット委員会)
かぜ・インフルエンザ予防標語(エチケット委員会)
エチケット委員会が話し合って「かぜ・インフルエンザ予防の標語」を全校生に募集しました。学級ごとに話し合い、代表作品を選出してくれました。代表作品は、昇降口前に展示してくれました。個々の作品は、保健室前の廊下に展示してくれました。作品は、「かぜひいた?うつさぬように マスクしよう!」「ウィルスを 手あらいうがいで おいだそう」「病気から 元気につながる 手洗いうがい」などです。標語づくりを通して、かぜやインフルエンザの予防への意識が高まったことと思います。エチケット委員会の活動の工夫もうれしいことです。
1年生活科
12月13日 1年生活科
1年生が、前庭で洗濯をしました。生活科の学習です。洗い桶に水をくみ、一人一人軍手を洗濯しました。水が冷たそうでしたが、楽しそうに洗っていました。洗い終わった子から、干します。使い終わった洗い桶を水道できれいに洗っていました。「きれいにするぞ」という声に成長を感じました。寒空のもとでも、元気にがんばる1年生でした。
地産地消献立給食
12月13日 地産地消献立給食(いちご)
今日の給食は、地産地消献立給食です。「ハンバーグきのこソース、マカロニサラダ、えびだんごスープ、いちごパン」です。今月の食材はいちごです。日光市で採れたいちごのピューレをパンに練り込み、焼いたパンです。1年生に感想を聞くと、「おいしい」「あまい」「いちごのつぶつぶがある」「いいにおい」と答えてくれました。もりもり食べていた1年生です。
第4回今小コンサート
12月13日 第4回今小コンサート
今小コンサートも第4回目となりました。今回は2年生から6年生までの11名です。ピアノ(連弾も)や鍵盤ハーモニカ、木琴、クラリネットなどの演奏です。曲目は「メリーさんの羊」「ねこふんじゃった」「未来へ」などです。演奏を聴きにきた子ども達も音楽を楽しんでいました。リズムに合わせて体を動かしながら聴く姿もかわいいものです。中には、演奏の途中のため、廊下から聴いていた子もいました。保護者の方も演奏を聴きに来てくださいました。今回も素敵な時間を過ごさせてもらいました。自主的に演奏に参加してくれた子ども達に感謝です。
4年社会科見学(二宮尊徳記念館)
12月12日 4年社会科見学(二宮尊徳記念館)
3校時に4年生が二宮尊徳記念館に行きました。学芸員の齋藤さんが案内してくださいました。現存する書庫や二宮堀、館内などを見学しました。多くの村を周り、荒れた田を米がとれる田にしたことや、大谷川の水を引き二宮堀を作ったことなど、その功績をたくさん知ることができました。子ども達もメモをとりながら熱心に見学していました。
6年租税教室
12月12日 6年租税教室
講師に大森尚子さんをお迎えして、6年租税教室を実施しました。税金で作られている施設を考えたり、それらの施設があることで住みよい町づくりにつながっていることに気づいたり、とさまざまなことを学びました。子ども達にとって身近な問題ではないようですが、子ども達が利用する施設の多くが税金によることなどを知ることができました。
音楽朝会34年
12月11日 音楽朝会34年
広場の時間に音楽朝会を実施しました。今回の発表は34年生です。はじめに全校合唱です。全校生で「ビリーブ」を合唱しました。次に3年生の発表です。「おかしのすきなまほうつかい」を合唱しました。途中「まほうの音」を入れて工夫していました。鍵盤ハーモニカやリコーダー、木琴、鉄琴などの楽器を使って「ミッキーマウスマーチ」を合奏しました。4年生は「いつだって!」を自分達で振り付けを考えて踊りながら合唱しました。リコーダーや鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴、大太鼓などで「茶色の小びん」を合奏しました。のびやかな歌声や演奏が響き合い、素敵なひとときとなりました。最後に学校長の話です。「一つの言葉」についての話です。「一つの言葉」でも、言葉の使い方によって相手の心を変えることがあるということです。相手の心を優しさで満たす言葉もあれば、そうでない言葉もあります。相手を大切にする思いで、相手の心に響く言葉が使えるとうれしく思います。
ランチルーム会食9班
12月7日 ランチルーム会食9班
ランチルーム会食は9班でした。台風で臨時休業になり、延期になっていた班です。上級生と下級生が同じテーブルで食事をします。献立は「鮭ネギ味噌焼き、ほうれん草のごま和え、沢煮椀、カスタードプリン」です。全て完食した子や上手に三角食べをしている子、ごま和えをおかわりしている子など、会食を楽しみながら食事をしている様子もうれしいものでした。片付けは上級生が中心になって行います。上級生の頼もしさもうれしいひとときです。
5年社会 日産ものづくり体験学習
12月6日 5年社会 日産ものづくり体験学習
3・4校時に、日産のものづくり講師の方が3名来校し、会議室で体験学習の指導をしてくださいました。自動車の製造に関するDVD視聴、ボルト締め、安全靴の体験など、さまざまな活動に取り組みました。自動車製造に関する体験を通して、製造業に関する理解も高まったことと思います。子ども達もいききとまた真剣に学んでいました。自動車工場見学は、希望が多くなかなか実現できません。体験学習は貴重な機会です。ものづくり講師の皆様に大変お世話になりました。
リコーダー講習会
12月5日 リコーダー講習会
東京リコーダー協会の増渕奏さんが来校し、リコーダー講習会を実施してくださいました。2・3・5・6年生が参加しました。リコーダーを上手に演奏するコツを教えてくださったり、リコーダーにはさまざまな種類があることを紹介してくださったりしました。アルトリコーダーやバスリコーダーなど、実物を見せて、音色も聞かせてくださいました。美しい音色に聞き入り、リコーダーのよさを学んだひとときでした。
朝会(表彰)
12月4日 朝会(表彰)
広場の時間に朝会を行いました。はじめに表彰(伝達)を行いました。今回はたくさんありました。校内読書感想文コンクール、地域安全マップ、青少年読書感想文コンクール、上都賀北部地区小中学校作品展、下野教育書道、絵で伝えようわたしの町のたからもの絵画展、花火大会の絵コンクール、読書がんばり賞、人権作文・人権絵画、日光市教育祭、日光市模範児童表彰、卓球全国大会、SL大樹に手をふろうポスター絵画展、全国小学校管楽器合奏フェスティバル、今市ブロック陸上大会、校内持久走大会などです。文化・芸術・スポーツ分野で、子ども達ががんばったことは、とてもうれしいことです。多くの子ども達が今一番輝きました。
2年リクエスト給食
12月4日 2年リクエスト給食
今日の給食の献立は、2年生のリクエスト給食です。献立は「鳥のレモンソースあえ、ハム大根マリネ、コーンスープ、とちおとめアイス」です。おみくじ付きのふりかけも出ました。2年教室に行くと、配膳が着々と進んでいました。皆で会食のスタイルでの給食でした。鳥のレモンソースあえは、子ども達に大人気のメニューです。リクエスト給食ではついカロリーが高くなりがちですが、栄養教諭がバランスを考慮しています。
公開授業・授業参観
12月1日 公開授業・授業参観
3・4校時に授業参観を、5校時には授業参観を実施しました。公開授業では、国語、算数、社会、理科、音楽、家庭、体育、英語、学級活動、道徳などの授業を公開しました。授業参観では、道徳や学級活動、英語、社会などの授業を参観していただきました。人権週間と関連して「友達のよいところを書こう」として書きました。英語では、誕生日の月を尋ね合いました。授業参加では、道徳を参観していただいた学級が多かったです。保護者の皆様に参観していただくのは、子ども達にとって励みとなるようで、集中して学習に取り組んでいました。
6年親子学習
12月1日 6年親子学習「スマホ・ケータイ安全教室」
4校時に6年生が親子学習を実施しました。講師としてdocomoのインストラクターの方が話をしてくださいました。情報の大切さやSNSでの危険性などについて、とてもわかりやすく説明してくださいました。今回親子で隣同士になり、話を聞きましたが、途中親子で会話をする場面もありました。親子で確認することで、安全な使用法について考えることができたようです。