今小だより

第1回なかよしタイム

  

5月31日 第1回なかよしタイム

 今年度はじめてのなかよしタイムを実施しました。6年生を中心に遊びを決めて活動しました。1年生が楽しめるように「ころがしドッジボール」や「だるまさんがころんだ」をしている班がありました。班ごとに相談してから活動している様子も見られました。6年生をはじめとして上級生の下級生の面倒を見る様子が素敵でした。

4年喫煙防止教室

     

 6月2日 4年喫煙防止教室(家庭教育学級、親子学習)

 今年度、第1回目の家庭教育学級(親子学習)で4年喫煙防止教室を実施しました。講師は、県立がんセンターの神山由香里先生です。喫煙の諸問題について、資料を提示しながら説明していただきました。子供たちも熱心に耳を傾けていました。子供たちが自分の健康について考えるよい学習となりました。

第1回朝会

  

 6月5日 第1回朝会

 今年度初めての朝会を行いました。はじめに本日から4週間の教育実習を行う学生の方(本校の卒業生です)を紹介しました。次に表彰を行いました。5年生2名が陸上の大会で優秀な成績を収めました。6年女子1名が「まごころ賞」の表彰を受けました。最後に学校長が話をしました。日光東照宮から永代貸与された2つの作品を紹介しました。子供たちには「相手の立場になって考え、行動しよう」ということを話しました。お互いを大切にする子供たちであってほしいものです。

12年生活科学校探検

  

5月19日 12年生活科 学校探検

 生活科の学習で、12年生が学校探検をしました。2年生が1年生に学校の教室などを案内します。先頭の子がお手製の旗を持ち、校長室や職員室、図書室などを案内します。各教室では、2年生が教室について説明したりクイズを出したりしました。3月まで1年生だった2年生がとても頼もしく見えました。1年生は2年生のあとについて静かに探検しました。

きらきらタイム(道徳朝会)

  

5月22日(月) きらきらタイム(道徳朝会)

 今年度初めてのきらきらタイムを実施しました。今回の講師は、齋藤靖彦さんです。齋藤さんは、文化財絵師の仕事をされていた方で、日光東照宮の修復の仕事にも携わっていたそうです。どうして絵師になったのか、どんな仕事をしていたのか、などを話していただきました。また、作品を3点ご持参くださり、間近で見せていただきました。

JR踏切安全教室

 

5月22日 JR踏切安全教室

 今年も、JR東日本の職員の方々が4名来校し、踏切安全教室を開催してくださいました。日光駅長さんが踏切の安全について具体的に話しました。遮断機等のない踏切では左右確認をしてから渡ること、踏切内では遊ばないこと、自転車は降りて押して歩くことなどです。自分の安全を守ることはもちろん公共の施設の安全を守ることは大切なことです。子供達の安全に関する意識を高めていただきました。

新体力テスト

  

5月23日 新体力テスト

 新体力テストを実施しました。種目は、50メートル走やソフトボール投げ、反復横跳び、上体起こしなどです。各種目の場所を、1年生と6年生がペアを組んで回ります。今年も学習ボランティアの皆様が9名ご支援くださいました。反復横跳びの回数を数えていただきました。「がんばって」「すごいね」「じょうずだね」と応援の声をたくさんかけていただき、子供たちも力が増したようです。地域の皆様に応援していただき、ありがたいです。

PTA理事会・常置委員会

  

 5月12日 PTA理事会・常置委員会

 夜、7時からPTA理事会・常置委員会を開催しました。多くの理事・委員が出席し、会場に入りきれないほどでした。(申し訳ありません)全大会後に、各委員会に分かれて今年度の計画を立てました。また、委員長・副委員長を選出しました。各活動内容についても検討しました。最後に全大会をもち、活動計画を報告しました。子供たちのため、頑張る保護者の皆様に感謝の思いです。今年もPTAの活動が充実することと思います。楽しみです。

交通安全教室

   

 5月10日(水) 交通安全教室

 10日水曜日に交通安全教室を実施しました。校庭で実施する予定でしたが、朝、雨が降っていたため、体育館での実施となりました。生活安全課の職員の皆様3名と交通指導員さん3名に御協力いただきました。学校長から、「命を守る大切な学習」という話をしました。生活安全課の方から、安全な横断の仕方について話を聞いたあと、登校班ごとに模擬道路を使って横断の練習をしました。次に123年は、雨の日の傘の差し方や傘を差しての横断の仕方を学習しました。456年生は、自転車の点検や乗り方についての学習をしました。最後に6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。「みんなの安全を守りながら、自分の安全を守る」というしっかりした言葉でした。交通安全は常に意識していく重要なことです。

生け花ボランティア

 

生け花ボランティア 

 今年度もあおぞらの皆様が、生け花ボランティアをしてくださいます。5月になり、2名の方が来校し、花を生けてくださいました。楽しみです。

授業参観・PTA総会・学年懇談会

  

4月28日 授業参観・PTA総会・学年懇談会

 今年度、初めての授業参観を実施しました。1年教室では、生活科の学習で名刺交換をしていました。学び合うことで主体性が育ちます。他学年では、音読発表会や算数の学び合いなどの学習を参観していただきました。次に体育館でPTA総会を開催しました。120名を超える会員の皆様が参加しました。学校長や新旧のPTA会長からのあいさつに熱心に耳を傾けてくださいました。最後に学年懇談会です。各教室で、担任からの話、親子学習会の検討など、熱心に取り組んでくださいました。今年もよいスタートが切れてうれしく思います。PTAの皆様とともに子供たちのため教育活動を充実していきたいと考えます。

避難訓練

  

 4月20日 避難訓練(地震・火災)

 今年度、初めての避難訓練を実施しました。地震が起こり、その後火災が発生したという想定です。教員が誘導し、非常口から校庭に避難しました。「おかしも」でしっかり避難することができました。校庭に集合した後、学校長からの話を聞きました。「命が一番大切」「自分で安全な場所に避難することができるように」などです。次に今市消防署の方から、「自分の命は自分で守る」「自分で判断することが大切」などのお話をいただきました。最後に学級の代表数名が起震車の体験をしました。子供たちはテーブルにしっかりしがみついていました。今回は初めてなので、教員が誘導しましたが、災害等が発生したとき、「自分の命は自分で守る」という意識で行動することが求められます。ご家庭でも避難の仕方や避難場所などについて確認していただくとありがたいです。

1年生を迎える会

  

4月25日 1年生を迎える会

 児童会主催の「1年生を迎える会」を実施しました。はじめに花のアーチをくぐりながら、1年生が入場しました。開会の言葉、実行委員長の話、学校長の話に続き、交流活動をしました。まず「二宮班顔合わせ」です。班ごとに一人ずつ自己紹介をしました。次に「サイン交換ゲーム」です。サイン用紙を手にお互い自分の名前のサインを交換しました。それから、全校生で校歌を合唱しました。最後に1年生のお礼の言葉があり、退場しました。全校生が仲良く活動していくことと思います。

1年生活科

  

1年生活科 初めての一斉下校

 1年生の生活科の学習は、「しぜんとなかよし」です。中庭を歩いて、自然と仲良くなる材料探しをしたり、砂場で砂遊びをしたりしました。松ぼっくりを集めて模様を作ったり、ハートの形に並べたりしました。今日は、初めて一斉下校に参加しました。上級生の班長が1年生を迎えに来てくれました。その後、登校班の仲間と一緒に歩いて帰りました。
 

2年生・3年生の活動

  

2年生と3年生の学習の様子

 2年生は、図工室で絵を描きました。「すきなことなあに」という学習で、ドッジボールをして遊んだことや動物と散歩したことなどを描いていました。作品が仕上がった子は、読書をしていました。3年生は体育でした。2つの円を描いて、一人ずつ斜めになる感覚をつかみながら走ったり、リレーをしたりしました。のびのびと楽しそうに活動していました。

授業が始まりました

 

4月17日 授業が始まりました

 1年生も少しずつ学校生活に慣れてきました。1組は中庭で鉄棒の使い方を学んでいました。鉄棒は親指をかけてしっかり握ることや活動している友達の近くを通らないことなどを確かめました。2組は算数です。数の数え方をデジタル教科書を見ながら学びました。歌ったり体を動かしたりしながら楽しく活動しました。

入学お祝い献立

  

 今日の1年生 入学お祝い献立 下校の様子

 今日の給食の献立は、「入学お祝い献立」です。メニューは「鳥の唐揚げ、野菜の胡麻和え、はるさめスープ、お祝いクレープ、赤飯、牛乳」です。1年教室に行くと、お祝いクレープを手にもって見せてくれました。「全部食べたよ」と空になった食器を見せてくれた子もいます。栄養黒板には今日の献立が書いてあります。ランチ委員会の子供たちが毎日書いています。下校時には、保護者の方が迎えに来てくださいました。満開の桜の花の下、並んで帰っていきました。まだランドセルが大きく見えます。

1年生給食当番

  

4月14日 1年生 給食当番、下校

 1年生の給食の準備の様子です。給食当番の子供たちが白衣を着て、パンやおかずを配膳しています。なれない手つきですが、丁寧に配膳していました。当番以外の子供たちは、おぼんをもち、パンやおかずを乗せていきます。今日の献立は、やきそば、ツナわかめサラダ、パンプキンパン、牛乳です。おかわりをして食べる子もいました。給食後、下校の用意をして昇降口前に並びました。元気に帰りました。

平成29年度新任式・始業式

  

4月10日 平成29年度 新任式・始業式

 10名の先生方をお迎えして、新任式を行いました。児童代表の6年生がお迎えの言葉を述べました。10名の先生方からは、一言ずつご挨拶をいただきました。次に始業式を行いました。学校長から本校の3つの目標のお話をしました。式の後、教室で新しい教科書を配ったり給食を食べたりしました。少し早めの下校となりました。見守りの方やスクールガードの方々が付き添ってくださる中、安全に下校しました。

 

平成29年度入学式

    

 4月12日 平成29年度 入学式

 新1年生38名を迎えて、入学式を行いました。今年は2クラスです。学校長が「自分のことは自分でしよう」など励ましの言葉を送りました。来賓祝辞や市長メッセージをいただいた後、上級生がお迎えの言葉の呼びかけをしました。そして、一緒に「1年生になったら」を歌いました。式の後、全校生で登校班編成をしました。集合時刻や集合場所の確認をしました。中には横断歩道の渡り方を練習する班もありました。上級生は皆1年生の入学を心まちにしていました。

1年生初めての給食

 

4月13日 1年生初めての給食

 今日は、1年生が初めて上級生と一緒に登校しました。学校生活の始まりです。登校後、上級生が昇降口の靴箱まで案内していました。中庭で並び方の練習をしました。1組も2組も並び方を覚え、迷わず並べるようになりました。初めての給食の献立は、「ポークカレーライス、ヨーグルトあえ、牛乳」です。「おいしい」ともりもり食べていました。1年生にとって初めてのことばかりでしたが、中庭で元気に遊び、楽しく過ごせたようです。

平成28年度修了式

  

3月24日 平成28年度修了式

 修了式を行いました。1年生から順に、学校長から学級ごとに修了証書を授与されました。担任が号令をかけると、全員で「はい」と大きな声で返事をしました。次に児童代表(1・5年)の発表をしました。1年生は「決めたことをしっかりやりぬいたこと」、5年生は「あいさつ」と「自分から進んで行動すること」を話しました。学校長から修了証書の意味や「一生懸命がんばること」「協力すること」などの話をしました。式に参加する態度が立派でした。式の後には学習指導主任から「春休みは次の学年に進む大切な時期」「学習習慣を継続すること」などについて、児童指導主任から「春休みの安全な過ごし方」などについて話しました。春休みを有意義に過ごし、新年度を意欲的に迎えてほしいものです。

一斉下校

  

 一斉下校

 春休みを控え、うきうきしている子供たちですが、一斉下校の際に担当教員から「春休みの交通安全」や次の登校(3月30日離任式)について話をしました。全員で「さようなら」の挨拶をし、下校しました。帰っていく後姿を見ながら「安全にすごそう」と願います。修了証書とともに、一人一人が「がんばったこと」「成長したこと」などの思いも持ち帰ったことと思います。

卒業式

  

3月17日 卒業式

 3月17日に卒業式を行いました。卒業生一人一人が校長から卒業証書を授与されました。練習の成果を発揮し、堂々と受け取ることができました。御来賓の方々から祝辞をいただき、励ましていただきました。「お別れの言葉」は在校生から述べました。その後、卒業生から「伝統と校風を受け継ぎ・・」と在校生への言葉が贈られました。最後に互いに「さようなら」の言葉を交わしました。式の最後に校歌を斉唱しました。終了後、在校生が花のアーチを作って卒業生を見送りました。晴れやかな卒業式でした。

卒業式予行

  

3月13日 卒業式予行

 卒業式の予行を行いました。6年生は一人一人卒業証書を受け取る練習をしました。練習の成果か皆落ち着いて証書を受け取ることができました。お別れの言葉の練習も通して行いました。立派な卒業式にしたいものです。その後、表彰を行いました。6年間皆勤賞の児童がいました。立派です。

お別れの言葉の練習開始

  

3月3日 お別れの言葉の練習開始 

 今小地域ギャラリーには地域の方が展示してくださった「つるし雛」があります。そして、花壇には水仙の花が咲いています。今日から、卒業式のお別れの言葉の練習が始まりました。体育館では在校生が初めてお別れの言葉を合わせました。子どもたちの声が心に響きました。

3月2日 6年生を送る会

  

3月2日 6年生を送る会

 児童会主催の「6年生を送る会」がありました。3年生から5年生までの代表委員会の子どもたちが計画・準備・運営しました。6年生へのプレゼントは、なかよし班の下級生が作成したものです。1年生が贈りました。全員でゲームをしました。「もうじゅうがりゲーム」と「みんなでじゃんけん」です。「もうじゅがりゲーム」では、指定された人数でグループをつくります。6年生が下級生の子どもたちとグループをつくろうとしている姿が素敵でした。毎年恒例の「思い出スライドショー」を全員で観ましたが、6年生は懐かしむように観ていました。お礼として6年生がステージで「栄光の架け橋」を歌いました。最後に全員で思い出の合唱として「世界に一つだけの花」を歌いました。子どもたちの笑顔が温かく輝くひとときでした。


ボランティア委員会交流活動

  

3月2日 ボランティア委員会 交流活動

 今年最後の委員会活動です。ボランティア委員会は、さくら児童クラブの子どもたちとの交流活動を行いました。クラブの子どもたちと委員会の子どもたちが2チームに分かれ、ドッジボールをしました。クラブの子どもたちは思い切りボールを投げますが、委員会の子どもたちはボールを投げようとするよりも見守っていました。下級生を考えてのことでしょう。クラブの子の中には、ボールをとると6年生に渡している子もいました。大好きなお兄さんにボールを投げてほしかったのかもしれません。クラブの先生方も見守っていましたが、クラブでは見られない姿も見せてくれたと感心していました。下級生の子どもたちは、大好きなお兄さんお姉さんと活動できて笑顔がはじけていました。見守る委員会の子どもたちは、たのもしく素敵でした。


PTA理事会

  

2月24日 第3回PTA理事会・常置委員会

 上記の会議を開催いたしました。常置委員会ごとに今年度の反省を熱心に話し合ってくださいました。全体会では、各常置委員会ごとに発表しました。次年度の参考になります。また、今年度のPTAの活動の確認、次年度の計画(案)の確認をいたしました。PTAの皆様の御協力があり、学校の教育活動を進めていくことができます。

宇大アウトリーチ音楽

  

2月23・24日 宇大アウトリーチ音楽授業

 宇大アウトリーチの音楽の授業を行いました。宇大の先生2名と宇大生が9名来てくださいました。今年は、1・2・4・5年生が授業を行いました。学生が「赤い屋根の家」「翼をください」の合唱や「365日の紙飛行機」の合奏などをしてくださいました。その後、「手のひらを太陽に」の振り付けを考えて一緒に踊るなどの活動を行いました。子供たちの笑顔が輝いていました。

転入生の紹介

 

2月27日 転入生の紹介

 本日、3年生に転入生が来ました。特に3年生の子どもたちは心待ちにしていたようです。カナダから来た男の子です。(日本人です)カナダ育ちということで、英語が話せます。今日は一斉下校だったので、全校生に紹介しました。全員で「さようなら」をすると、早速転入生に駆け寄り、話しかけていました。学校生活に少しずつ慣れることでしょう。子どもたちが応援してくれることと思います。

音楽朝会

  

2月22日 音楽朝会 1・2年

 広場の時間に音楽朝会を行いました。今回は1・2年です。1年生は「さんぽ」を歌ったり「こいぬのマーチ」を合奏したりしました。2年生は「わらべ歌」を歌ったり「こぐまの二月」を合奏したりしました。今日は公開授業があるので、保護者の皆様や学習ボランティアの皆様にも観ていただくことができました。1・2年生とも素敵でした。

公開授業

  

 2月22日(水)3・4校時 公開授業 

 3・4校時には、公開授業を行いました。図工や音楽、道徳、生活科、総合などの授業を公開しました。作品作りに集中して取り組んだり、リコーダーで演奏したりと学びに向かう子供たちでした。

授業参観・学年懇談会

  

授業参観・学年懇談会

 5校時に授業参観を行いました。国語や生活科、総合、算数などの授業を実施しました。国語では「仲間の言葉」について考えました。総合では校外学習で採取した水について考えました。また、自分の成長を振り返る発表をしました。学びに向かう子供たちの活動を参観していただきました。その後、学年懇談会を実施し、学年ごとに話し合いをしました。

1年生活科「昔の遊び」

  

1年生活科「昔の遊び」交流学習

 3・4校時に1年生が「昔の遊び」に取り組みました。地域の学習ボランティアの皆様や保護者の皆様とともに「おはじき」や「けん玉」「コマまわし」「竹馬」「あやとり」「お手玉」などに親しみました。地域の皆様とのふれあいは、2年生とのふれあいとは異なる楽しさを味わえたことと思います。皆様ありがとうございました。

なかよしタイム(最終)

  

2月21日 なかよしタイム(最終)

 広場の時間になかよしタイムを行いました。今回が最終です。雪が降っていたため、室内で活動しました。6年生がリーダーシップを発揮して、活動内容を決めました。ハンカチ落としやいす取りゲーム、絵描きしりとり、ドッジボールなどで楽しく共遊しました。

エチケット委員会 歯磨き旬間

  

2月20日(月)~3月2日(木)エチケット委員会 歯磨き旬間

 エチケット委員会の活動として、歯磨き活動が始まりました。給食後の歯磨きタイムの時間に、委員会の児童が数名各学級を訪問し、歯磨きのポイントを説明し、歯磨き体操を行います。今日、訪問したのは1年1組です。歯ブラシの使い方を歯の模型を使ってわかりやすく説明しました。1年生もじっと見つめ、よく聞いていました。歯磨き体操の際には、委員会の児童が1年生の様子を見守りました。委員会の児童が頼もしく見えました。

3・6年交流活動

  

3・6年交流活動(共遊)

 昼休みに3年生と6年生が交流しました。6年生が3年生に声をかけたそうです。3年生と6年生が混合で「ドロケイ」をして遊びました。さすがに6年生は強かったのですが、3年生も結構がんばっていました。さっと交流できるのが本校の児童のよいところです。お互いによい思い出づくりができました。

2月19日 吹奏楽部引退コンサート

  

2月19日(日) 吹奏楽部引退コンサート

 2月19日に吹奏楽部引退コンサートがありました。6年生12名が引退することになりました。今年度全員で演奏するのはこの日が最後です。「2016今小メドレー」や「青いベンチ」「栄光のすべてに」などを演奏しました。卒業生も参加し、「パイレーツオブカリビアン」の迫力ある演奏をしてくれました。6年生12名で「3月9日」を演奏してくれましたが、すてきな演奏でした。そして、下級生から「6年生へのお別れメッセージ」を贈ると、涙を流し、別れを惜しんでいました。そして、サプライズで保護者の皆様から6年生に心温まる歌のプレゼントがありました。最後に全員で「未来へ」を演奏し、コンサートは幕を閉じました。思い出に残る一日となりました。

学力向上アドバイザー事業

  

2月15日 学力アドバイザー事業 最終訪問

 栃木県から派遣されている学力アドバイザー事業も最終となりました。川村先生と市教委の荏原先生のお二人が訪問してくださいました。3校時には全クラスの授業を参観しました。今小地域ギャラリーでは、4年生が図工の鑑賞の学習に取り組んでいました。パソコン室では6年生が日光市のホームページを調べていました。その後今年度の本校の取り組みについて継続していこうと確認しました。高い目標を持ち頑張っている子供がいることも確認できました。次年度この成果を生かしたいと考えます。

前跳び大会

  

2月16日 前跳び大会

 今日もスポーツイベント委員会主催の縄跳び大会がありました。種目は前跳びで長い時間跳ぶというものです。(持久跳び)低・中・高学年それぞれに目標タイムが設定されています。参加希望の児童が多数参加しました。12分以上跳んだ子がいました。進んでチャレンジする子供たちから感動をもらいました。参加し挑戦した子供たちは「今一番」輝いていました。


長縄跳び大会

  

2月14日 長縄跳び大会

 広場の時間から3校時にかけて、長縄跳び大会を行いました。この日に向けて全クラスが練習に励んできました。参加の仕方をクラスで話し合い、協力して練習してきた成果を試すときです。競技の前には、クラス全員で円陣を組んで気持ちを高めていました。優勝は6年1組(588回)、準優勝は5年1組(471回)、3位は3年1組(352回)でした。クラス全員が参加し、一致団結して頑張る姿は、感動的です!!全児童が「今一番」輝いていました。

 

二重跳び大会

  

 2月15日 二重跳び大会

 ロング昼休みにスポーツイベント委員会主宰の二重跳び大会がありました。1年生から6年生まで自由参加です。下級生が跳ぶときは、委員会の児童が数えます。今回は、3年生と6年生で新記録が出ました。3年生は109回、6年生は243回です。チャレンジする児童の笑顔は、「今一番」輝いていました。

第2回地域教育協議会

    

 2月10日 第2回地域教育協議会

 学校評議員さんや自治会長さん、民生委員さん、地域コーディネーターさん、PTA本部役員さん、生涯学習課担当者、公民館担当者など協議会の皆様を多数お迎えして、第2回地域教育協議会を開催いたしました。?𣘺会長のご挨拶に続き、学校長から今年度の教育活動をスライドショー等でご説明しました。次に地域連携教員から学校支援ボランティアの皆様の活動を紹介しました。続いて、今年度を振り返って様々な視点からご協議いただきました。また、次年度の活動についてもご提案いただきました。大変有意義な協議会となりました。今後も、さらに、学校と地域と保護者とで連携していきたいと考えています。

 

学校関係者評価委員会

 

2月10日 学校関係者評価委員会

 地域教育協議会の後に、学校関係者評価委員会を開催いたしました。今年度の教育活動等について、アンケートの結果をもとにご説明いたしました。その後、様々な視点から、ご意見をいただきました。ご協議いただいたことをもとに、本校の教育活動を充実発展させていきたいと思います。

学校支援ボランティア感謝の会

  

2月13日 学校支援ボランティア感謝の会

 子供たちが日頃からお世話になっている学校支援ボランティアの皆様をお迎えして感謝の会を開催いたしました。学習支援(ミシンや茶道、華道、そろばん、校外学習引率、総合など)や図書ボランティア、交通指導員、スクールガード、地域の見守り活動など、多くの皆様(68名)がご参加くださいました。学校長の挨拶、児童代表のお礼の言葉、吹奏楽部の演奏、児童全員での合唱、お礼のお手紙とプレゼントなど、感謝の気持ちをお伝えしました。お世話になった皆様を目の前にして、子供たちも感謝の心を育むことができました。子供たちを支えてくださる皆様に心より感謝申し上げます。

入学説明会

  

2月6日 入学説明会

 4月から入学する新1年生の保護者の皆様に来校していただき、入学説明会を実施しました。学校長の説明や現1年担任や養護教諭の入学前の準備等の説明をしました。PTA会長がPTAについて説明し、役員も決めました。4月の入学式には、新1年生が元気に登校することと思います。

12年生活科「昔の遊び」

  

12年生活科 「昔の遊び」

 1年生の生活科で、昔の遊びに親しむ学習があります。8日には2年生が1年生の教室を訪れ、昔の遊びを教えました。教えたのは、おはじきやあやとり、コマ回し、竹馬などです。1年生に寄り添い、教える2年生がとても頼もしくお兄さんお姉さんに見えました。1年生も2年生も笑顔が輝いていました。

 

ランチ委員会クイズラリー

  

ランチ委員会 クイズラリー

 ロング昼休みの時間に、ランチ委員会の児童が「クイズラリー」を行いました。多くの児童が参加しました。数名でグループを作り、皆で協力して校内に設置されたクイズを探します。広い校庭を走り回り、ランチ委員会が答え合わせをする場所に戻ってきました。協力して「クイズラリー」を計画・運営した委員会の児童は、今一番輝く子供たちです。

6年自転車教室

  

 6年生 自転車教室

 2月8日に、生活安全課の方々や交通指導員さんを迎えて、6年生自転車教室を実施しました。全員が自転車に乗り、実際にコースを走行しました。信号機がある場所やそうでない場所など、状況に応じて走行するのはとても勉強になりました。4月から自転車で通学する児童もいます。安全に交通ルールを守り、走行してほしいものです。

なかよしタイム

  

なかよしタイム 寄せ書きの作成

 3月2日に「6年生を送る会」があります。お世話になった6年生に心のこもったプレゼントをしたいと、なかよし班で寄せ書きを作りました。5年生が中心となって皆で協力して、寄せ書きを書き、色紙にはりました。感謝の心を育む児童会の活動です。児童が今一番輝く活動です。

要請訪問研究授業

  

 要請訪問(研究授業、授業研究会)

 市教委の先生をお二人お招きして、研究授業を実施しました。3校時には、5年生が理科「電磁石のはたらき」を、4校時には4年生が算数「変わり方をしらべて」を行いました。放課後には、授業研究会を行い、お二人の先生も交えて、今後の研究も含めて十分協議することができました。

学力向上研修会

  

 学力向上研修会

 学力向上アドバイザーの川村先生をお迎えして、研修会を実施しました。5時間目に研究授業を行いました。2年1組では、道徳「どうしたらいいのかな、もみじのはっぱ」を、3年1組では国語「科学読み物の考えの進め方をとらえて、読書リーフレットにまとめよう」を、行いました。どちらも熱心に学び合う活動が展開されました。放課後には研究協議を行い、2グループで協議し、発表し合いました。指導講評では、本校の取り組みについてご助言いただきました。

地域コーディネーター研修会

  

 地域コーディネーター研修会

 本校を会場校として、塩谷南那須教育事務所主催の地域コーディネーター研修会が開催されました。塩谷南那須地区の地域コーディネーターや地域連携教員、指導主事、社会教育主事、生涯学習課の指導主事等が参加しました。5時間目には、担任と学習ボランティアが共同で4年1組の音楽の授業を行い公開しました。担任とボランティアとの息の合った授業に参加者も感心していました。子供たちもいきいきと楽器の演奏を楽しみました。その後、研修会では本校の教務主任や地域コーディネーターが活動の様子について説明したり、グループで協議したりしました。

音楽朝会 5・6年

 

 音楽朝会 5・6年

 広場の時間に音楽朝会を実施しました。5年生は、「ビリーブ」を合唱しました。6年生は、「ラバーズコンチェルト」をリコーダーで演奏しました。音楽の授業で学習したことを発表する貴重な機会です。心和む時間を過ごすことができました。

邦楽スクールコンサート 5・6年

  

1月20日 邦楽スクールコンサート 5・6年

 今年も5・6年生で邦楽スクールコンサートを実施しました。和久先生に琴を教えていただきました。二人組になり、交代で演奏しました。福田先生に尺八を教えていただきました。音を出すのが難しいのですが、こつをつかんで音を出すことができた子もいました。日本の伝統音楽に触れる貴重な機会となりました。

5年臨海自然教室

  

    

5年臨海自然教室 1月16日~18日

 臨海自然教室に行ってきました。1日目には、干物づくりや星空観察をしました。オリオン星座を見つけました。2日目には、塩作りやサイクリングなどをしました。自分たちで作った塩をなめて思わず「しょっぱい!」という声が上がりました。「ご飯にかけて食べようかな」という子もいました。3日目には大洗アクアワールドを見学しました。かっぱを着て、イルカショーを見る子供たちもいました。子供たちは大きく成長しました。

第3学期始業式

平成29年1月10日第3学期がスタートしました。校長先生から「勇気をもって挑戦する年にしてください。」というお話がありました。教職員一同もよりよい子どもの育成のため、挑戦する今小にしていきたいと思います。今年もよろしくお願いします。

緊急時対応の研修

 

感染症拡大予防策の一環として嘔吐物処理の研修を行いました。教室で給食の片付けのときに嘔吐したことを想定して、先生方がどのように動けばよいかシミュレーションした研修会です。緊急時にも子どもの安心安全に心がけたいと思います。

吹奏楽部ウィンターコンサート

  

 12月21日 第3回吹奏楽部ウィンターコンサート

 3回目の吹奏楽部のウィンターコンサートがありました。今回の曲は、「シング・シング・シング」「青いベンチ」「キセキ」です。合間にクイズを出したり、曲の説明をしたりしました。演奏後、楽器にさわりたい子は、持たせてもらっていました。今回も楽しく工夫されたコンサートでした。


第2学期終業式

  

12月22日 第2学期終業式

 第2学期終業式を実施しました。児童代表は2年生と4年生です。2学期の学校行事や授業での努力や成長などを発表しました。学校以外のことで、日光街道を歩き通したことなども話しました。学校長からは、動物の進化から、子供たちも進化・成長すること、一生懸命頑張ることなどを話しました。子供たちもよく耳を傾けていました。式後に表彰を行いました。読書2000ページ運動や算数ぐんぐんテストの特別表彰などをしました。子供たち一人一人が「今一番」輝く活動をしていることに感心しました。自分のよさや個性を知り、伸ばしていく子供たちを育てていきたいものです。

スポーツイベント

  

12月19日 スポーツイベント集会

 広場の時間に、スポーツイベント委員会が集会を開催しました。種目は「段ボールポンポン」です。5人一組でチームを作り、2組の対抗戦でゲームをします。2組の中央にある段ボールに球を当てて相手方に動かすというゲームです。大いに盛り上がっていました。この企画を立て、運営した委員会の子供たちは今一番輝くことができたと思います。

5年 手洗い体験学習

  

 5年 手洗い体験学習

 最近、胃腸炎が心配されているようです。何より手洗いが予防になります。そこで、5年生がきれいに手洗いができているかどうかを体験しました。チェッカー用の液体をつけ、手洗いをします。そして、手洗いチェッカーの中に手を入れると、洗い残した部分が光に反応して白くなります。光にかざして白くなった自分の手を見て、驚きの声を上げていました。「ここが白い」とチェックして、再度手洗いをしていました。きれいに洗ったつもりでも、洗い残しがあることがよくわかったようです。また、養護教諭から手洗い実験によるばい菌の数の比較についての説明を聞きました。手洗いに関する意識も高まり、実践することと思います。

1年リクエスト給食

  

12月16日 1年リクエスト給食

 1年生にとって初めてのリクエスト給食です。献立は、コーンスープ、マカロニサラダ、唐揚げ、コッペパン、雪見だいふくです。1年生と担任とで相談して決めました。大きな口を開けて、唐揚げやパンをほおばる子供たちがとてもうれしそうでした。

全校交通安全指導

 

12月14日 全校交通安全指導

 冬休みを前に、全校生が交通安全について学びました。身近にある危険や自転車乗りなどについて映像資料を視聴しながら、考えました。ご家庭でも冬休みを安全に過ごすよう話し合っていただくとありがたいです。

ウィンターコンサート第2弾

  

12月14日 吹奏楽部ウィンターコンサート 第2弾

 先週に引き続き、ウィンターコンサートが開催されました。今回演奏したのは、「千本桜」「宝島」「GUTS」です。ダンスを踊ったり、立ち上がって演奏したり、と見応えがあり引き込まれました。仲間たちと演奏することで「今一番」輝く子供たちでした。

今小ギャラリー他

  

      

 今小ギャラリーなどの展示

 今小ギャラリーの生け花が新しくなりました。地域の方々が2週間に1度生け替えてくださいます。子供たちの作品も模様替えしたものもあります。地域の方の手作りの作品も増えています。先日の人権週間の掲示物も引き続き掲示されています。クリスマスに向け、英語の時間に書いたカードも多数展示されています。昇降口を入ると、様々な掲示物が迎えてくれます。いろいろな作品を見ることを通して、それを制作した人たちの心がわかる賢くやさしい人に成長してほしいと思っています。

 


6年租税教室

 

12月13日 6年租税教室

 日光商工会議所の狐塚さんと鹿沼税務署の吉川さんを講師として、租税教室を実施しました。学校や図書館、消防署など町に必要な施設のほとんどが税金で作られていることがわかりました。また、これらがあることで、町の暮らしが便利で安心、安全であることにも気づきました。子供たちも話をしっかり聞いていました。将来町づくりをしていく子供たち、活躍してほしいものです。

4年社会科見学

  

 12月9日 4年社会科見学 (二宮尊徳)

 4年生が、二宮尊徳について学びました。歴史民俗資料館を見学し、尊徳に関する展示を見学したり、お話を聞いたりしました。学校に戻り、八木澤元校長先生から尊徳に関するお話(尊徳に関する年表や業績など)を聞きました。その後、同行していただき、二宮堀やそば喰い稲荷などを見学しました。社会の体験的な学習に浸った4年生でした。郷土の偉人の学習は参考になったことと思います。

3年社会科見学

 

 12月8日 3年社会科見学 

 今回は、観光に関する学習を進めるため、ニコニコ本陣とホテル村上を見学させていただきました。ホテル村上では、お話を聞き、室内も見学させていただきました。また、仕事の様子も見せていただいたようです。ニコニコ本陣では、観光客がどのくらい訪れているのかなどをお聞きしたようです。体験的な学習を今後の学習に生かしていくことと思います。見学の御協力ありがとうございました。

音楽朝会

  

  12月8日 音楽朝会 3・4年生の発表

 広場の時間に音楽朝会を実施しました。はじめに全校生で[翼をください」を合唱しました。次に、3年生と4年生が日頃の音楽の授業での活動を発表しました。3年生は、「夢の世界」や「ゆかいに歩けば」などを体を動かしながら歌いました。4年生は、「茶色のこびん」を合奏したり、「パレードホッホー」を歌ったりしました。また、今回は、学習ボランティアの小林さんが、オカリナを演奏したり、歌を歌ったりしてくださいました。楽しい音楽朝会でした。

5年茶道体験

  

 12月6日 5年茶道体験

 今年も5年生が茶道体験をしました。講師の先生は、君島先生です。茶碗や茶筅、茶釜などの茶道具一式を、君島先生がご持参くださいました。掛け軸や花なども飾り、茶室の雰囲気づくりもしていただきました。子供たちは、君島先生に教えていただきながら、交代でお茶を点てて、いただきました。先日の華道体験に続き、日本の伝統に十分浸ることができました。今一番輝く子供たちです。

5年 ものづくり体験

  

 12月7日  5年 日産ものづくり体験

 5年生が日産ものづくり体験に参加しました。はじめに、ものづくりについてお話を聞きました。常に「改善」を心がけているそうです。次に、ものづくり体験活動について説明していただきました。子供たちは真剣な表情で聞き入っていました。そして、いよいよものづくり体験です。5グループに分かれ、「社長」(リーダー)を先頭に、活動場所に集合し、活動を開始しました。体験的に学ぶ子供たちの表情は、いきいきとし、今日も今一番輝く子供たちでした。

吹奏楽部ウィンターコンサート

 

 12月7日 吹奏楽部 ウィンターコンサート

 ロング昼休みに第1音楽室で、吹奏楽部の子供たちが恒例のウィンターコンサートを開催してくれました。演奏を聴きに来た子供たちがたくさんいました。職員も鑑賞していました。素敵な生演奏を聴くことができ、心が温かくなりました。演奏してくれた子供たちも演奏に聞き入る子供たちも素敵です。このひとときも、今一番輝く子供たちです。12月14日、21日にもコンサートがあります。

公開授業・授業参観

  

 12月2日 公開授業・授業参観

 本日、3・4校時は、公開授業でした。2・6年生は、親子学習を実施しました。2年生は外部講師を招いて、「親子で楽しむ簡単マジック」ということで、新聞紙を使ったマジックを親子で楽しみました。6年生は、外部講師として「パソコン太郎」さんを招いて、スマートフォンの使い方について親子で考えました。5校時は授業参観で、国語や算数、図工、道徳なんどの授業を実施しました。保護者の皆様や地域の方々が参観してくださいました。

PTA全体研修会

  

 12月2日 PTA全体研修会

 授業参観のあと、PTA全体研修会を開催いたしました。外部講師として学力向上アドバイザーの川村先生と上都賀教育事務所の福田先生にお話をしていただきました。川村先生は、とちぎっ子学習状況調査をもとに、本校のよさと課題についてデータをもとにお話をしてくださいました。福田先生は、子供が喜ぶ親からの言葉など親子のコミュニケーションについてお話をしてくださいました。保護者の皆様も熱心に耳を傾けてくださいました。研修の時間があっという間に過ぎてしまいました。多数ご参加くださり、ありがたいことです。


5年華道体験教室

  

11月29日 5年華道体験教室

 今年も講師に星美智子先生をお招きして、5年生が華道体験教室を実施しました。星先生が竹の花器やオアシスなどを用意してくださいました。思い思いに花を生け、素敵な作品が仕上がりました。一人一人が自分らしく生け花をし、今一番輝く子供でした。その後、作品を昇降口に展示してから、各自家に持ち帰りました。

道徳きらきらタイム

  

11月30日 道徳きらきらタイム

 第3回きらきらタイムを実施しました。今回の講師は、上都賀教育事務所のスクールサポーターの村山哲也先生です。イタリアでオペラを学んできたそうです。イタリアで感じたことを3つ話してくださいました。それは、健康であることの大切さ、平和であることのすばらしさ、友達の大切さ、ということです。続いて「マイウェイ」を独唱してくださいました。途中マイクを外して朗々と歌い上げてくださり、子供たちも「ブラボー」と歓声を送りました。

子供たちの作品掲示

  

 子供たちの作品展示

 12月2日は、公開授業・授業参観・PTA全体研修会を実施します。多くの方が来校されるので、廊下の掲示板や学年のコーナー、今小地域ギャラリーなどに子供たちの作品を各種掲示しています。学習で作成したものや文化祭に出品した作品、活動する子供たちの写真などです。また、地域ギャラリーには、地域の方々の作品(生け花やちぎり絵など)や図書ボランティアさんの作品、子供たちの作品なども多数展示しています。廊下を歩くのが楽しみです。なお、PTAの皆様もベルマーク回収場所の設置、運動会や学習発表会の写真展示などで活動してくださっています。

吹奏楽部

   

吹奏楽部 東武日光駅で歓迎の演奏

 11月26日(土)に、吹奏楽部の児童たちが東武日光駅で演奏しました。翌日のいろは坂女子駅伝に参加する学生を歓迎するものです。色とりどりのマントに身を包み、今小メドレーを演奏しました。演奏の途中で、部長が歓迎のあいさつを述べました。また、軽快な曲に合わせてダンスも披露しました。寒空の下での演奏でしたが、いつものように素敵な演奏でした。

持久走大会

  

11月28日(月) 持久走大会

 降雪のため延期した持久走大会を本日実施しました。前日準備ができなかったので、早朝から教員が準備をしました。また、昨日の雨で校庭には水たまりがたくさんありましたが、6年児童と教員とでコースの整備をしました。何とか予定通りのコースで走ることができました。また、校外の走路はPTA環境整備の皆様にご協力いただき、児童は安全に走ることができました。3年生からスタートし、4年、2年、1年、5年、6年と順調に大会が進みました。休み明けで児童のコンディションが心配でしたが、皆元気よくスタートし、力を振り絞って走っていました。今年も児童の頑張りに感動した大会でした。

幼保小連携交流学習

  

 1年生活科 幼保小連携交流学習

 幼稚園と保育園の園児を招待して、生活科の学習「あきのたからものランド」を実施しました。1年生がグループごとにまとあてやカルタとりなどのお店を開きます。1年生が園児にやさしく教えたり、遊ばせたりしました。成長した姿は頼もしく、「今一番」輝く1年生でした。

6年「歯と口の健康づくり」

 

 6年「歯と口の健康づくり」

 講師に歯科医の湯沢先生をお迎えして、「歯と口の健康づくり」について学習しました。歯についたプラークが歯石になり、歯周病を引き起こす場合があることや、さらに進むと歯を支える骨が削れてしまうことなどを教えていただきました。6年生は真剣なまなざしで、話に耳を傾けていました。歯磨きをがんばってほしいものです。

小中連携研修会

  

11月17日 小中連携研修会

 本日、本校を会場として研修会を開催しました。研究授業を実施したのは、4年算数、5年算数、6年社会です。4年生は「広さを調べよう」という単元で、面積について学びました。5年生は「比べ方を考えよう」という単元で量の比べ方や表し方などについて学びました。6年生は「国力の充実をめざす日本と国際社会」という単元で明治時代の歴史的事象について考えました。子供たちは学習問題に真剣に向き合い、学び合っていました。今日も「今一番」輝く子供たちでした。その後、3校の教員たちもグループで協議しました。短い時間ではありましたが、熱心に話し合うことができました。子供たちと同様に学び合う教員たちです。

二宮デー

  

 11月16日 二宮デー

 全校生が二宮デーの活動で落ち葉掃きの活動に取り組みました。1~4年生は、校内の桜や銀杏などの落ち葉を集めました。5・6年生は、学校周辺の道路の路側帯などの落ち葉掃きをしました。持久走大会のコースになる場所です。全校生と教員とで取り組み、たくさん集めることができました。

公開授業週間

 

 11月14~18日 公開授業週間

 今週は、公開授業週間です。全教員が授業を公開します。算数や国語、理科、社会、図工、学級活動などです。5年の図工では作品の鑑賞(作品を使って活動し、感想を交流する)を、2年の学級活動では、栄養教諭と担任とで食育に関する授業をしました。子供たちが「今一番」輝くよう、授業改善に取り組んでいます。

スケート教室

   

 スケート教室に行きました! 11月9・10・11日

 今年度、1回目のスケート教室に行ってきました。11月9日には、1・6年生が行きました。6年生が1年生と組になり、教える活動もしました。1年生が6年生と手をつなぎ、仲良く滑りました。10日は3・5年生が行きました。日光アイスバックスのスタッフの方が2名来てくださり、楽しく教えてくださいました。「だるまさんころんだ」もしたそうです。11日は、2・4年生が行きました。「よーい、スタート」で4人で滑ったり、足踏みしたり軽くジャンプをしたり、と楽しく活動しました。はじめはおそるおそる歩いていた子もいましたが、少しずつ上達していきました。子供は飲み込みが早いものですね。

2年 さつまいもほり

  

 11月9日 2年さつまいもほり

 3校時に2年生が、さつまいもほりをしました。大きいいもから、小さいいもまで、熱心にほっていました。いもをほると、にっこり笑顔がこぼれました。あとで、試食をするそうです。子供たちにとっては、それも楽しみです。

持久走の練習初日

  

 11月9日 持久走練習開始!!

 今日から、持久走の練習を始めました。はじめに学級ごとに準備運動をしました。軽快な音楽がかかり、スタートです。練習コースは、1・2年、3・4年、5・6年と準備しています。朝、教員と委員会の児童とで、ラインを引きました。子供たちは、自分の体調やペースに応じて、走りました。コースを歩く子もいました。教員も子供の様子を見ながら、走っていました。ゆっくりとした音楽に変わると、歩いて自分たちの集合場所に戻ります。最後に整理運動をして練習が終わります。保護者の皆様には、毎日体温測定と体調確認でお世話になります。

学習発表会

    

  

  11月8日 学習発表会

 学習発表会を開催しました。1年生は「くじらぐも~今小バージョン」、2年生は「アニマルサーカス」、3年生は「私たちのがんばっていることを発表します」、4年生は「やさしさ発見!みんなしあわせ福祉を学ぼう!」、5年生は「社会科見学へレッツゴー!!」、6年生は「6年1組思い出友情物語」をそれぞれ発表しました。はじめに学校長が「力を合わせて」ということを話しましたが、まさにそのとおり。子供たちと担任とで創意工夫し、協働して作り上げた発表です。明るく楽しく素敵な発表でした。    

   

  

今市ブロック学校音楽祭

   

11月2日 今市ブロック学校音楽祭

 音楽祭に、3年生と吹奏楽部が出演しました。3年生は、音楽の授業で学んだことを歌やダンスで発表しました。明るく楽しく演じることができました。吹奏楽部は、「今小メドレー2016」「栄光のすべてに」「ディズニーメドレー宝島」などを演奏しました。上手に演奏できたのはもちろん、会場の皆様に「音楽の楽しさ」をお届けしたようです。この日もまた、「今一番」輝く子供たちです。

10月31日 朝会(表彰)

    

10月31日 朝会(表彰)

 今日の朝会は、表彰を行いました。秋なので、表彰することがたくさんありました。読書2000ページ運動や青少年読書感想文コンクール、人権作文コンクール、今市ブロック陸上大会、上都賀地区学校音楽祭(最優秀賞)、栃木県学校音楽祭(優秀賞)、花火大会絵画コンクール、新人剣道大会、ミニホッケー大会(優勝)、ジュニアホッケーチャンピオンズカップ、(優勝、準優勝)、ジュニアアイスホッケー大会、学童アイスホッケー大会などです。読書2000ページ運動では、特別表彰で2・3・6年生を表彰しました。今一番輝く子供たちです。

パンジーの苗植え

  

 10月27日 フラワー委員会の子供たちとパンジーの苗植え

 委員会活動の時間に、地域のボランティアの皆様とフラワー委員会の子供たちとで、パンジーの苗を植えました。ボランティアの皆様とともに、活動の確認をしてから、早速プランターなどに300以上の苗を植えました。子供たちの活動を見守りつつ、ボランティアの皆様もてきぱきと苗を植えてくださいました。子供たちにとって地域の皆様とともに活動するよい機会となりました。地域の皆様お世話になりました。

道徳きらきらタイム

 

10月26日 道徳きらきらタイム(古峯さん)

 広場の時間に、講師として六斎市を主催している古峯さんをお迎えし、お話を伺いました。はじめに本校の卒業生であり、PTAの活動をしていると自己紹介してくださいました。次に、「まちづくり活動」を始めたきっかけを話してくださいました。子供の頃にあった映画館がなくなり、盆踊りや七夕などのお祭りもなくなり、寂しさを感じ、「町を元気にしたい」「未来に元気な町を残したい」と考え、「まちづくり活動」を始めたそうです。そして、現在、六斎市を開催し、「赤ちゃんハイハイ大会」や「てるてる坊主まつり」などの活動を実施しています。ちなみにてるてる坊主祭りには、ワールドクラブの子供たちが出品し、優秀賞をいただきました。11月20日には、「焼きそば祭り」を開催するそうです。まとめに、子供たちへのメッセージとして、「日光が好きだ。今市に住みたい。子供は今小に通わせたい。」という大人になってほしい。この町を誇りに思ってほしい。・・・と伝えてくださいました。


JR踏切指導

  

  10月26日 JR踏切指導

 JR日光駅長さん他、職員の皆様が4名来校し、一斉下校の前に踏切に関する安全指導を実施してくださいました。踏切や線路の近くで遊ばないこと、遮断機や信号のない踏切もあるので、横断する際には十分左右確認をすること、自転車で通行する場合は降りて押して歩くことなどを具体的に話してくださいました。子供たちにわかりやすいように絵入りのクリアフォルダなどもくださいました。近くに踏み切りがあるので、子供たちには十分安全に注意してほしいものです。

作品紹介

   

 作品の紹介が増えました

 今小地域ギャラリーの作品が増えました。4年生が絵手紙を掲示しました。これは日光だいや川公園でスケッチしたものをもとに絵手紙に仕上げたものです。個性的で味のある作品になっています。6年生は家庭科の時間に作ったエプロンです。自分でデザインを選び、ミシンで縫いました。この際、学習ボランティアの皆様にご支援いただき、順調に仕上げました。5年生は、廊下に図工で作った作品を展示しています。糸のこで切り取り、組み立てたものです。個性的な作品が並んでいます。素敵な作品が展示され、うれしく思います。

6年家庭科ミシン

  

 6年家庭科ミシン 学習ボランティア

 本日も6年生が、ミシンの学習で学習ボランティアの皆様にお世話になりました。エプロンづくりは、学習ボランティアの皆様のご支援のおかげか前回で終了し、今回はランチマットづくりに取り組みました。来週の給食から、自分で作ったランチマットを使うことができます。世界に一つしかないオリジナルのマットです。ボランティアの皆様、大変お世話になりました。

1・2年掲示物

 

 1・2年生の作品

 2年生の掲示コーナーに、「町探検」の写真を掲示しました。グループそれぞれの訪問先での活動の様子を見ることができます。1年生のコーナーには、リースを飾りました。生活科で育てたあさがおのつるを使って、思い思いに作りました。花を楽しみ、種を取り、根以外は、すべて活用しました。学習発表会などでご来校の際にでも、ご覧ください。

ランチ委員の活動

 

 ランチ委員会の活動

 ランチ委員会の子供たちが、毎日「今日の給食」のコーナーの記入を担当しています。献立やエネルギー、「感謝して食べよう」などのひとことを書いています。また、「赤・黄・緑」の絵カードをはっています。今回の献立は緑が多いようです。栄養教諭も子供たちの活動を見守ります。このコーナーを見るのを楽しみにしている子供たちもいます。

4年 手話体験

   

 10月21日 4年手話体験学習

 外部講師の方々2名をお招きして、4年生が手話の体験学習を行いました。「ありがとう」などの言葉を教えていただきました。その日の昼休みには、覚えた手話を早速教えてくれる子もいました。