今小だより
下校指導
初日の下校指導
第3学期初日の下校は、一斉下校です。はじめに横断の仕方を確認しました。登校時には、安全の日ということで教職員が通学路に行き、登校指導をしました。その際、横断の時の安全確認が心配ということで、さっそく指導したものです。簡単なことですが、実際にするかしないかは重要なことです。全員で「確認、ワンツースリー」と左右確認の練習をしました。その後、下校指導には教職員がついていきました。「右側を1列で歩きますよ」と声をかける教職員もいました。見守りの方も来てくださいました。「おかえり」と声をかけたり、ハイタッチをしたり、と子ども達を温かく見守ってくださっています。通学路の確認もしてから、研修もあるので、急ぎ足で学校に戻りました。初日から子ども達の安全のため、がんばる教職員です。
研修(嘔吐物処理、学校評価)
研修(嘔吐物処理シュミレーション、学校評価)
一斉下校後の下校指導から戻り次第、さっそく研修を行いました。まず「嘔吐物処理のシュミレーション」です。時間短縮を考慮し、職員室で行いました。役割分担を決め、給食後に嘔吐した子がいたという設定で、嘔吐物処理セットを使ってのシュミレーションです。シュミレーションすることでわかりやすく研修することができました。次に学校評価について協議しました。2学期の教育活動を振り返り、改善策が提案されました。いくつか改善策を取り入れることになりました。今後の活動が楽しみです。
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます
教職員一丸となって、子ども達を大きく成長させたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いいたします。
第3学期始業式
第3学期始業式
平成30年1月9日(火)登校は通常通り 15:10一斉下校
学年だよりや「冬休みの生活」などを見て、授業などの用意をしましょう。
児童の皆さんが元気に登校するのを待っています。
支障木伐採・南棟屋根防水改修工事
12月28日 冬季休業中の工事について
冬季休業中の工事が進行しています。校庭の支障木の伐採・剪定は、ほぼ終了しました。あとは、片付けです。プールの横にあった欅や杉を伐採し、すっきりしました。桜の木に日が当たるようになりました。朝日が遮られていましたが、校庭の日陰も少なくなりました。また、屋根への部材の搬入も進んでいます。昨日の雪の中でも工事は進行していました。25?クレーンで鉄骨が次々と屋上に上げられています。安全確保のため、カラーコーンで仕切っていますが、25?クレーンや大型トラックなどで作業をしていますので、校庭への出入りはお控えください。平成30年1月6日まで作業は続きます。(作業の年末年始休業は、12月30日から平成30年1月4日までです。
年末年始の閉庁について
12月29日から平成30年1月3日まで
学校は閉まっています。
今年もお世話になりました。よいお年をお迎えください。
平成29年度第2学期終業式
12月22日 平成29年度第2学期終業式
第2学期終業式を実施しました。今回の代表は、2年生と4年生です。2年生は、「かけ算九九を覚えようとがんばった」ことなどを述べました。4年生は、「学力テストに向けて勉強する」ことなどを述べました。がんばったことがたくさんあり、うれしいことです。学校長の話では、子ども達が3つの教育目標に向かってがんばったことや日本の文化、行事を大切にすることなどについて述べました。子ども達は自分の成長を振り返るように、耳を傾けて聞いていました。式の後には、冬休みの生活について、児童指導担当から話をしました。夏休み前の話を振り返り、「乗ってほしくない車」を尋ねたところ、子ども達から「パトカー、救急車、知らない人の車」など、返ってきました。また、SNSに関する注意点なども確認しました。話を聞く態度がよく、落ち着いた式となりました。
表彰
12月22日 表彰
第2学期終業式の後に、表彰を行いました。今回の表彰は、「MOA美術展、人権尊重啓発標語、ジュニア知事さん作文、わかば、読書2000P運動、2学期算数ぐんぐんテストパーフェクト賞、バドミントン、体操競技会」などです。活躍した子がたくさんいました。子ども達のがんばりは、うれしいものです。その後、6年生が進んで片付けを手伝いました。進んで取り組む姿は清々しいものです。冬休みを楽しく過ごし、3学期の始業式には元気に戻ってきてほしいものです。
図書ボランティアミーティング
12月20日 図書ボランティアミーティング
図書ボランティアの皆様が、これまでの活動を振り返り、今後の活動の計画を考えてくださいました。「秋の手作り劇」のDVDを見ながら、「大道具の色を塗り直してよかったね」「スポットライトを使ってよかった」と振り返っていました。今後の読み聞かせの計画も立ててくださいました。図書ボランティアの皆様は、秋の手作り劇や朝の読み聞かせの他にも、図書の受け入れ作業もしてくださっています。新刊図書が大量に搬入されると、受け入れ作業をしてくださり、とても助かっています。子ども達が読みたい本を探すことができるのも、図書ボランティアの皆様の活動のおかげです。ボランティアの皆様は、お仕事をしている方々も多く、その合間に時間を調整して活動してくださっています。皆様楽しそうに活動しています。読み聞かせや受け入れ作業などに参加してみようかなという方は、気軽にお声をかけてください。
セレクトデザート給食
12月20日 セレクトデザート給食
今日の給食は、「セレクトデザート給食」です。3種類のケーキから自分で食べたいものを選択します。ケーキは、サンタさんのいちごケーキ、クリスマスチョコレートケーキ、クリスマスカップデザートです。子ども達の机の上には、大切そうにケーキが置かれていました。献立は、「チキンのチーズやき、イタリアンサラダ、ポトフ」です。そっとケーキの蓋を開けて、のぞき込んでいる子どももいました。いつもより、ちょっぴり食べるのが早かった子どももいました。(気のせいでしょうか・・・)
6年家庭科調理実習
12月14日 6年家庭科調理実習
1・2校時に6年生が家庭科の調理実習を行いました。今回は、担任と栄養教諭とのTT(ティームティーチング)の授業です。使った野菜はじゃがいもです。じゃがいもの注意点について栄養教諭から話を聞きました。使ったのは、学校の農園で栽培したじゃがいもと購入したじゃがいもです。農園で栽培したじゃがいもからは芽が出ていました。芽には有害な成分が含まれているため、しっかり取り除くことが必要です。また、緑色になっている部分にも有害な成分が含まれています。取り除き方も実演しました。学んだことをもとにさっそく調理を開始しました。調理中も栄養教諭が助言しました。・・・家庭科室からは、おいしそうなにおいが漂ってきました。自分の家で再現してくれるとうれしいのですが。
全校交通安全指導
12月13日 全校交通安全指導
広場の時間に全校交通安全指導を実施しました。交通担当がDVDを視聴させながら、一時停止し、さまざまな場合について子ども達に考えさせました。子ども達も周りの子どもと話し合っていました。道路の横断、見通しの悪い交差点での横断など、具体的な場合についてともに考えました。そして、「止まる・見る・確かめる」という基本を確認しました。次に学校長の話です。「親からいただいた大切な命を守る」「自分の命は自分で守る」「冬の道路は凍るので滑るので注意」などです。年末年始は、交通安全に十分注意したいものです。
かぜ・インフルエンザ予防標語(エチケット委員会)
かぜ・インフルエンザ予防標語(エチケット委員会)
エチケット委員会が話し合って「かぜ・インフルエンザ予防の標語」を全校生に募集しました。学級ごとに話し合い、代表作品を選出してくれました。代表作品は、昇降口前に展示してくれました。個々の作品は、保健室前の廊下に展示してくれました。作品は、「かぜひいた?うつさぬように マスクしよう!」「ウィルスを 手あらいうがいで おいだそう」「病気から 元気につながる 手洗いうがい」などです。標語づくりを通して、かぜやインフルエンザの予防への意識が高まったことと思います。エチケット委員会の活動の工夫もうれしいことです。
1年生活科
12月13日 1年生活科
1年生が、前庭で洗濯をしました。生活科の学習です。洗い桶に水をくみ、一人一人軍手を洗濯しました。水が冷たそうでしたが、楽しそうに洗っていました。洗い終わった子から、干します。使い終わった洗い桶を水道できれいに洗っていました。「きれいにするぞ」という声に成長を感じました。寒空のもとでも、元気にがんばる1年生でした。
地産地消献立給食
12月13日 地産地消献立給食(いちご)
今日の給食は、地産地消献立給食です。「ハンバーグきのこソース、マカロニサラダ、えびだんごスープ、いちごパン」です。今月の食材はいちごです。日光市で採れたいちごのピューレをパンに練り込み、焼いたパンです。1年生に感想を聞くと、「おいしい」「あまい」「いちごのつぶつぶがある」「いいにおい」と答えてくれました。もりもり食べていた1年生です。
第4回今小コンサート
12月13日 第4回今小コンサート
今小コンサートも第4回目となりました。今回は2年生から6年生までの11名です。ピアノ(連弾も)や鍵盤ハーモニカ、木琴、クラリネットなどの演奏です。曲目は「メリーさんの羊」「ねこふんじゃった」「未来へ」などです。演奏を聴きにきた子ども達も音楽を楽しんでいました。リズムに合わせて体を動かしながら聴く姿もかわいいものです。中には、演奏の途中のため、廊下から聴いていた子もいました。保護者の方も演奏を聴きに来てくださいました。今回も素敵な時間を過ごさせてもらいました。自主的に演奏に参加してくれた子ども達に感謝です。
4年社会科見学(二宮尊徳記念館)
12月12日 4年社会科見学(二宮尊徳記念館)
3校時に4年生が二宮尊徳記念館に行きました。学芸員の齋藤さんが案内してくださいました。現存する書庫や二宮堀、館内などを見学しました。多くの村を周り、荒れた田を米がとれる田にしたことや、大谷川の水を引き二宮堀を作ったことなど、その功績をたくさん知ることができました。子ども達もメモをとりながら熱心に見学していました。
6年租税教室
12月12日 6年租税教室
講師に大森尚子さんをお迎えして、6年租税教室を実施しました。税金で作られている施設を考えたり、それらの施設があることで住みよい町づくりにつながっていることに気づいたり、とさまざまなことを学びました。子ども達にとって身近な問題ではないようですが、子ども達が利用する施設の多くが税金によることなどを知ることができました。
音楽朝会34年
12月11日 音楽朝会34年
広場の時間に音楽朝会を実施しました。今回の発表は34年生です。はじめに全校合唱です。全校生で「ビリーブ」を合唱しました。次に3年生の発表です。「おかしのすきなまほうつかい」を合唱しました。途中「まほうの音」を入れて工夫していました。鍵盤ハーモニカやリコーダー、木琴、鉄琴などの楽器を使って「ミッキーマウスマーチ」を合奏しました。4年生は「いつだって!」を自分達で振り付けを考えて踊りながら合唱しました。リコーダーや鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴、大太鼓などで「茶色の小びん」を合奏しました。のびやかな歌声や演奏が響き合い、素敵なひとときとなりました。最後に学校長の話です。「一つの言葉」についての話です。「一つの言葉」でも、言葉の使い方によって相手の心を変えることがあるということです。相手の心を優しさで満たす言葉もあれば、そうでない言葉もあります。相手を大切にする思いで、相手の心に響く言葉が使えるとうれしく思います。
ランチルーム会食9班
12月7日 ランチルーム会食9班
ランチルーム会食は9班でした。台風で臨時休業になり、延期になっていた班です。上級生と下級生が同じテーブルで食事をします。献立は「鮭ネギ味噌焼き、ほうれん草のごま和え、沢煮椀、カスタードプリン」です。全て完食した子や上手に三角食べをしている子、ごま和えをおかわりしている子など、会食を楽しみながら食事をしている様子もうれしいものでした。片付けは上級生が中心になって行います。上級生の頼もしさもうれしいひとときです。
5年社会 日産ものづくり体験学習
12月6日 5年社会 日産ものづくり体験学習
3・4校時に、日産のものづくり講師の方が3名来校し、会議室で体験学習の指導をしてくださいました。自動車の製造に関するDVD視聴、ボルト締め、安全靴の体験など、さまざまな活動に取り組みました。自動車製造に関する体験を通して、製造業に関する理解も高まったことと思います。子ども達もいききとまた真剣に学んでいました。自動車工場見学は、希望が多くなかなか実現できません。体験学習は貴重な機会です。ものづくり講師の皆様に大変お世話になりました。
リコーダー講習会
12月5日 リコーダー講習会
東京リコーダー協会の増渕奏さんが来校し、リコーダー講習会を実施してくださいました。2・3・5・6年生が参加しました。リコーダーを上手に演奏するコツを教えてくださったり、リコーダーにはさまざまな種類があることを紹介してくださったりしました。アルトリコーダーやバスリコーダーなど、実物を見せて、音色も聞かせてくださいました。美しい音色に聞き入り、リコーダーのよさを学んだひとときでした。
朝会(表彰)
12月4日 朝会(表彰)
広場の時間に朝会を行いました。はじめに表彰(伝達)を行いました。今回はたくさんありました。校内読書感想文コンクール、地域安全マップ、青少年読書感想文コンクール、上都賀北部地区小中学校作品展、下野教育書道、絵で伝えようわたしの町のたからもの絵画展、花火大会の絵コンクール、読書がんばり賞、人権作文・人権絵画、日光市教育祭、日光市模範児童表彰、卓球全国大会、SL大樹に手をふろうポスター絵画展、全国小学校管楽器合奏フェスティバル、今市ブロック陸上大会、校内持久走大会などです。文化・芸術・スポーツ分野で、子ども達ががんばったことは、とてもうれしいことです。多くの子ども達が今一番輝きました。
2年リクエスト給食
12月4日 2年リクエスト給食
今日の給食の献立は、2年生のリクエスト給食です。献立は「鳥のレモンソースあえ、ハム大根マリネ、コーンスープ、とちおとめアイス」です。おみくじ付きのふりかけも出ました。2年教室に行くと、配膳が着々と進んでいました。皆で会食のスタイルでの給食でした。鳥のレモンソースあえは、子ども達に大人気のメニューです。リクエスト給食ではついカロリーが高くなりがちですが、栄養教諭がバランスを考慮しています。
公開授業・授業参観
12月1日 公開授業・授業参観
3・4校時に授業参観を、5校時には授業参観を実施しました。公開授業では、国語、算数、社会、理科、音楽、家庭、体育、英語、学級活動、道徳などの授業を公開しました。授業参観では、道徳や学級活動、英語、社会などの授業を参観していただきました。人権週間と関連して「友達のよいところを書こう」として書きました。英語では、誕生日の月を尋ね合いました。授業参加では、道徳を参観していただいた学級が多かったです。保護者の皆様に参観していただくのは、子ども達にとって励みとなるようで、集中して学習に取り組んでいました。
6年親子学習
12月1日 6年親子学習「スマホ・ケータイ安全教室」
4校時に6年生が親子学習を実施しました。講師としてdocomoのインストラクターの方が話をしてくださいました。情報の大切さやSNSでの危険性などについて、とてもわかりやすく説明してくださいました。今回親子で隣同士になり、話を聞きましたが、途中親子で会話をする場面もありました。親子で確認することで、安全な使用法について考えることができたようです。
PTA全体研修会
12月1日 PTA全体研修会
講師として、宇都宮大学の司城紀代美先生をお迎えして、PTA全体研修会を開催しました。PTA会員の半数以上の皆様が参加しました。今回の演題は、「パステルゾーンの子どもたち」です。豊かな個性を持つ子ども達の特性についてわかりやすくお話をしていただきました。また、子育てに毎日奮闘する保護者の皆様がイライラすることもあることや、子どもが言うことを聞かないとき、私メッセージで伝えましょうということなどについて、わかりやすく話してくださいました。会場からは、共感のつぶやきも聞こえました。
PTA本部役員ミーティング
12月1日 PTA本部役員ミーティング
全体研修会の後に、PTA本部役員ミーティングを行いました。11月に実施した地域安全会議での地域安全マップ作成をもとに、今後の活動について協議しました。各ルートごとのマップをまとめることや今後も継続していくことなどについて確認しました。PTA本部役員の皆様を中心にしてPTAの活動として実施していくことができます。子ども達の安全を守るため、保護者と学校が連携していくことができます。地域の皆様にも御協力いただき、感謝しております。
スポーツクラブ地域の方々と交流
11月30日 スポーツクラブとグランドゴルフクラブの交流
6校時のクラブの時間に、スポーツクラブとグランドゴルフクラブの皆様とでグランドゴルフを行いました。本校の地域教育協議会の委員であり、中央公民館職員の野口さんが、今回の活動を設定してくださいました。クラブの皆様は、初めて活動する子ども達にとても親切に教えてくださいました。子ども達も集中して、ボールを打っていました。一人一人声かけをして教えてくださったり、次々とボールを打つ子ども達のボールの球拾いをしてくださったりと、子ども達を温かく見守りながら、交流してくださいました。子ども達も「なかなか難しい」「結構おもしろい」など、初めての活動に興味津々でした。また、クラブの皆様と会話を交わしながら活動する子もいました。活動の最後には、道具の後片付けを進んでお手伝いし、「ありがとう」と褒めていただいた子もいます。クラブの皆様、ありがとうございました。地域の皆様と子ども達とで楽しく活動できるとありがたいと思います。
通学路合同点検
11月29日 通学路合同点検
本日、通学路合同点検を実施しました。1学期に支部長の皆様に御協力いただき、通学路の危険箇所を調べ、教育委員会に提出したことについて合同で点検するものです。教育委員会、維持管理課、今市警察書、日光土木事務所が対応してくださいました。学校からは、PTA会長、学校長、教頭が参加しました。現地を調査する前に校長室で対応について協議しました。続いて現地を点検しました。ハード面の整備も重要ですが、運転者の安全に関する意識というソフト面も重要です。市街地で道路も狭く、歩道の設置が難しい状況があります。子ども達の交通安全に関する意識を高めていくことも再確認しました。登下校については、保護者の皆様や地域の見守りの皆様、ボランティアの皆様に子ども達の見守りの御協力をいただき、感謝しております。未来を担う子ども達の安全を、社会で見守っていけるとありがたいと思います。
第3回今小コンサート
11月29日 第3回今小コンサート
ロング昼休みに、第3回今小コンサートを実施しました。参加する児童は、コンサートの前に自主的に練習に励んできました。今回の参加児童は、2年生から6年生までの14名です。ピアノの演奏をした子は4名で、「メヌエット」「春の風」「おもちゃのへいたい」『ドレミのうた」などを演奏しました。4年生の3名は、「好きだ」という曲を工夫しながら合唱しました。4年生の5名は、「ジブリコレクション」として数曲をメドレーで演奏しました。そして、6年生2名がピアノの連弾で「Let's sing a song」を演奏しました。コンサートまでに自主的に練習したり、演奏の仕方を工夫したりした子ども達は素敵だなと思います。そして、鑑賞に来て音楽を楽しんでいた子ども達も素敵です。楽しいひとときでした。保護者の方も参加し、鑑賞してくださいました。次回は、12月13日(水)です。
今小コンサートのお知らせ
11月29日(水)第3回今小コンサート
第3回今小コンサートを開催します。演奏するのは、参加を希望した子ども達です。保護者の皆様や地域の皆様で演奏をお聴きになりたい方は、どうぞお越しください。
1 日時 11月29日(水) 午後1時25分~
2 場所 第1音楽室
3 参加者 2~6年の希望した児童
4 曲目 「メヌエット」「春の風」「おもちゃのへいたい」「ドレミのうた」「好きだ」「ジブリコレクション」「Let's sing a song]
なお、第4回今小コンサートは 12月13日(水)を予定しています。
第4回道徳朝会(大嶋浩美さん)
11月27日 第4回道徳朝会(きらきらタイム) 大嶋浩美さん
第4回道徳朝会を実施しました。今回の講師は、とちぎ未来大使、日光観光大使の大嶋浩美さんです。はじめに御自身の経歴をもとに、御自身を支え励ました言葉や出会った人々から学んだことなどを話してくださいました。水泳に熱中した時には「できると思えばできる。できないと思えばできない。やる前からあきらめない」という言葉に励まされたそうです。海外で学んでいた頃には、壁にぶつかることもあり、それを破る2つの力、?壁を内側からこわす力(努力、強い気持ち)、?壁を外側からこわす力(家族や先生のサポート)を支えにがんばったそうです。「経験したことが自分を作り、未来の自分を作る」ということも話されました。続いて、ドレスに着替え、「心に響くもの」としてピアノを演奏してくださいました。バッハの「プレリュード」ショパンの「革命」等の演奏に続いて、子ども達と一緒に「おもちゃのちゃちゃちゃ」を演奏してくださいました。続いてバイオリンを体験してみようということで、大きさの違うバイオリンを7台用意し、子ども達に実際に音を出させてくださいました。最後にはお母様の大嶋早苗さんと「カノン」を演奏してくださいました。なんとアンコールでは運動会での定番の曲「天国と地獄(邦題)」を子ども達と一緒に合奏しました。地域の皆様も一緒に手拍子をとってくださいました。1時間という限られた時間でしたが、子ども達へのメッセージやピアノ・バイオリンの演奏、子ども達との合同演奏と充実した「楽しい音楽の時間」を創り上げてくださいました。子ども達も大嶋さんの美しい姿に見とれたり、握手を求めたりと別世界を楽しんでいました。大嶋浩美さんの気さくなお人柄も素敵でした。大嶋浩美さんのように夢を叶える子ども達になってほしいものです。
6年「脳卒中啓発授業」
11月21日 6年「脳卒中啓発授業」
5校時に、慶應大学の桑原和代先生と獨協医科大学の塚原由佳先生を講師としてお招きして、6年生の「脳卒中啓発授業」を実施しました。保護者の方々が7名、教職員が6名参加しました。「脳卒中」は「FAST」が大切というお話でした。Fは「顔」、Aは「腕」、Sは「言葉」、Tは「時間」ということです。子ども達自身が知識を得るとともに、子ども達が家族の様子に早く気づき、病院を受診することが治療に役立つこともわかりました。子ども達の気づきが大切ということになるほどと学びました。
11月22日 持久走大会
11月22日 持久走大会
本日、好天に恵まれ、持久走大会を実施しました。校庭だけでなく、学校周りの道路も走路になっています。(警察書の道路使用許可)子ども達の安全を守るため、PTA本部役員の皆様、環境整備委員会の皆様、保護者のボランティアの皆様が御協力くださいました。また、子ども達の勇姿を記録するため、広報委員の皆様も活動してくださいました。保護者の皆様も多数応援に来てくださいました。(頑張る子ども達のため徒歩で来校してくださった方が多く助かりました。)道路を走る際には地域の皆様にも徐行するなど御協力いただきました。おかげで参加した児童全員が完走することができました。途中「お腹が痛い・・・」と泣きそうな顔をした子やコースを間違えそうになる子もいましたが、走り終わった子ども達の顔は、清々しく素敵でした。教員も元気をもらいました。今日も今一番輝く子ども達でした。
1年生活科「秋の宝物ランド」
11月21日 1年生活科「秋の宝物ランド」
本日、1年生が2~3校時に体育館で「秋の宝物ランド」を実施しました。生活科の学習です。秋の木の実などを使っておもちゃやゲームなどを作り、「松ぼっくりストライク」や「どんぐりつり」「どんぐり迷路」「どんぐりおもちゃ」などのお店を出しました。今年は、今市幼稚園と原町みどり保育園の園児を招待しました。学校では、最年少の1年生もこの日はお兄さんお姉さんです。園児に丁寧に説明したりゲームを楽しんでもらったりしていました。お店を早めに終了した子ども達の中には、園児が首から下げているメダル(どのお店があるかわかるようにしたもの)を見て、まだ回っていないお店に案内する子もいました。また、園児に「来てくれてありがとう」とやさしく声を掛ける子もいました。1年生のやさしく頼もしい姿に、教員たちも感動していました。1年生の子ども達こそ「秋の宝物」として輝いていたとうれしく思います。今一番輝いていた1年生です。
16年スケート教室
1・6年スケート教室
11月8日に、1年生と6年生がスケート教室に行きました。1年生は、氷の上から立ち上がる練習から始めました。途中、6年生が手を引いてくれたり、教えてくれたりと面倒を見てくれました。はじめは、よちよち歩きだった1年生もリンクの上を歩いたり、すべったりして、十分楽しんでいました。1年生の面倒を見てくれた6年生はさすがです。楽しそうな様子や成長した様子を見て教員も喜んでいました。また、保護者の皆様も靴紐縛りなどで御協力くださいました。
34年スケート教室
11月20日 3・4年スケート教室
3年生と4年生がスケート教室に行ってきました。はじめに34年生が合同で練習をしました。指導者は学校長です。歩いたり走ったりと、ステップバイステップで練習をしました。子ども達も熱心に練習に取り組みました。はじめの頃は、フェンスにつかまりながら歩いていた子ども達も、手を離し、自力で滑ろうとがんばりました。子ども達の進歩はうらやましいくらいです。
持久走大会 11月22日実施予定
11月22日(水) 持久走大会
22日に持久走大会を実施する予定です。今のところ、天気予報では「曇り」とのことで、実施できそうです。子ども達には、体調を整え参加してほしいと願います。環境整備委員の皆様や本部役員の皆様、走路監視のボランティアの皆様に大変お世話になります。多くの力を得て、大会を実施できそうです。保護者の皆様には、できるだけ徒歩で来校していただくとありがたいです。地域の皆様にも児童が走っているときは徐行していただくなど、御協力をお願いいたします。
子ども主体の授業づくり要請訪問
11月16日 子ども主体の授業づくり要請訪問
教育委員会の前田教育長はじめ4名の指導の先生方をお招きして、要請訪問を実施しました。2・3校時には、全学級が公開授業を実施しました。4校時には、1年1組と3年2組が研究授業を実施しました。公開授業では、算数や体育、音楽、国語、家庭などの授業を実施し、子どもたちがいきいきと学び合っていました。子どもが主体的な学ぶ寿牛を目指して日々取り組んでいることです。研究授業は1年が道徳、3年が社会の授業に取り組みました。1年生は「やさしくするってどういうことかな」という課題に取り組み、よく考えていました。友達と意見を交流することもできました。3年生は「なぜスーパーマーケットに行く人が多いのか」という問題に取り組み、自分で考えたり、グループで学び合ったりしました。放課後には、授業研究会を実施し、成果と課題を確認しました。学び合う力が伸びた子ども達のよさを確認するとともに、私たち教員はより授業改善に取り組みたいと考えました。明日からまた授業改善に取り組んでいきたいと思います。
二宮デー
11月14日 二宮デー
2校時に第2回二宮デーを実施しました。今回は、落ち葉掃きや落ち葉拾いなどの仕事をしました。学年ごとに分担場所に分かれて作業しました。5・6年は、学校周りの道路の清掃をしました。持久走大会のコースでもあります。袋につめた落ち葉は、子どもたちにとって結構重かったようですが、一輪車などで運んでいました。皆で協力して働くことの喜びを感じたことと思います。今中マイチャレの生徒も参加し、よいお手本を示してくれました。
持久走試走
11月14日 持久走試走
二宮デー終了後に、持久走試走を行いました。1~4年生は、教員と一緒にコースを歩いて確かめました。5・6年生は、教員と歩いてコースを確かめた後、軽く走ってみました。コースの一部は学校周りの道路を走ります。道路使用許可書もとっています。今日は、二宮デーの後なので、落ち葉もなく走りやすかったことと思います。当日までに落ち葉がつもったりぎんなんが落ちていたり、と心配ごとがありますが、子どもたちは元気よく練習に取り組んでいます。なお、当日はPTA環境整備委員の皆様が走路監視に御協力くださいます。また、今年から保護者のボランティアの方々にも御協力いただけます。通行量が多い道路なので、御協力はとてもありがたいです。子ども達も走ることに集中できます。
今中マイチャレンジ
今中マイチャレンジ 11月14日~17日
14日から今中生3人がマイチャレンジに来ています。本校の卒業生です。3年、4年、5年の教室で学んでいます。音楽では、児童の演奏の補助についていました。3年生では、プリントの丸付けをしました。4年教室では、給食の配膳をしていました。14日の二宮デーでは、手際よくビニル袋の片付けをし、中学生としてたくましくなった姿を見せてくれました。15日は就学時健診があったため、作業に取り組みました。イチョウの落ち葉を片付けましたが、ぎんなんが「くさい」と言いつつ、仕事はてきぱきとやってくれました。少し緊張しつつ、頑張っています。
就学時健康診断
11月15日 就学時健康診断
本日午後、就学時健康診断を行いました。歯科検診や内科検診、聴力検査、視力検査などを行いました。健康診断後には、保護者の皆様は、講話「新入生の保護者のための井戸端会議」を受講しました。数名でグループを作り和やかに交流していました。子ども達は、体育館で、ケンケンパやボール遊びなどで楽しく遊びました。2月5日月曜日には入学説明会を実施します。
1年さつまいもほり
1年 さつまいもほり
1年生が入学して初めてのさつまいもほりをしました。「ワァワァ、キャーキャー」と大騒ぎで、とても楽しそうでした。1本のつるにさつまいもが3本ついているのに驚いている子がいました。「おうちに持って帰って食べよう」とつぶやく子もいました。「またやりたい」という声に、教員が「来年やろうね」と答えると、「えー、ずいぶん先だね。」という子もいました。初めてのさいもほりはとても楽しかったようです。作物を収穫した後は、落ち葉やぬかを入れて土作りをします。去年よりミミズも増えたような・・・。おいしい作物をつくるため、子ども達のため、今から土作りに励む職員がいます。毎年使っている畑ですが、土が以前よりよくなりました。来年も楽しみです。
外壁補修工事進行中
外壁補修工事及び南棟屋根防水改修工事
工事が徐々に進行しています。ガードフェンスがつき、足場を組み始めました。全ての足場が組まれると、壁面がすっぽり覆われるようになります。また、屋根を取り付けるため、大型の重機も入ります。子ども達の安全を考慮し、学校が休みの日に工事を進めてくれる予定です。中庭には工事現場がありますが、子ども達が楽しみにしているブランコやシーソーなどは使えるようにしてくれました。子ども達の安全に十分注意して工事を進めているところです。子ども達も自分の安全を守るため、考えて行動するよう指導したいと思います。近隣の皆様にはしばらく御迷惑をおかけしますが、御理解御協力をお願いいたします。さくら児童クラブの保護者の皆様にも御不便をおかけしますが、御協力をお願いいたします。
2年いもほり
11月10日 2年生活科 いもほり
本日、2年生がいもほりをしました。はじめにさつまいものつるをとり、片付けました。次に畝に沿って1列に並んでさつまいもを堀りました。いもの周りを軍手をはめた手で何度も掘ります。1本のつるに2本くらい大きないもがついていました。いもを掘るたび、子どもたちの笑顔が輝きました。子どもたちみんなでがんばったいもほりでした。
持久走練習始まる
持久走練習始まる
8日から、持久走の練習が始まりました。8日はスケート教室があったため、全学年がそろっての練習は初めてです。学級ごとに準備運動をし、音楽がかかったら、スタートです。自分のめあてに応じて8分間走ります。練習後、目が合うと、「9周走ったよ」「12周走ったよ」とうれしそうに教えてくれます。黙々と走る子どもたちの姿も素敵です。走れなかった子どもたちは、校庭の草取りをしていました。座り込んで草取りをする姿もほほえましいものです。来週は、より多くの子どもたちが練習に参加できることを願っています。
地域安全会議
11月8日 地域安全会議
本日5校時に、地域安全会議を開催いたしました。登下校時にJアラートが発令された場合の避難について、児童と保護者の皆様とで話し合いました。各ルートごとに避難場所としてお願いしたい施設や商店などはどこか相談しました。また、子ども110番の家も確認しました。そして、地域安全マップに記入しました。ルートごとの話し合いの後、前庭に一斉下校の隊形で集合し、交通担当の教員から、下校の仕方について説明し、親子で歩いて下校しました。途中、地域安全マップに記入した箇所に「避難場所」として受け入れてくださるようお願いしました。快くお引き受けくださいました。保護者の皆様が多数参加してくださり、心強く思います。避難場所として施設や商店などの皆様が多数御協力くださいました。地域の皆様に心より感謝申し上げます。保護者の皆様、地域の皆様に大切にしていただき、子ども達の安全を守ることができます。
学習発表会
11月7日 学習発表会
本日、学習発表会を実施しました。開会行事の学校長あいさつ、吹奏楽部の演奏の後、学年ごとに学習発表を行いました。前半の部では、3年2年4年が発表しました。3年生は、総合の学習をもとに「日光自然たんけんたい!」ということで、日光市の動物や自然の様子について調べたことを発表しました。2年生は国語の学習をもとに「どうぶつ園のじゅうい」ということで、動物について調べたことを獣医さんとのお話という形で発表しました。4年生は、総合の学習をもとに「やさしさ発見!」として、点字や盲導犬などについて調べたことを発表しました。中間での休憩後、全校生で「365日の紙飛行機」を合唱しました。そして、後半の発表です。1年5年6年が発表しました。1年生は生活科をもとに「わくわく どきどき 学校たんけん!」として、園児に1年生が学校の様子をお知らせする発表をしました。5年生は「5年生TV」として、臨海自然教室や社会科見学での活動の様子などを発表しました。最後に6年生が「6年社会科見学ヒストリーツアー」として、古代からの歴史を劇にして発表しました。子供達一人一人がいきいきと発表しました。今一番輝く笑顔の子供達でした。
学校評議員会
11月7日 学校評議員会
本日、校長室にて学校評議員会を開催いたしました。学習発表会を参観していただいた後に実施しました。学校の教育活動や通学路等について御説明した後に、協議しました。さまざまな視点から御意見をいただくことができ、とても参考になりました。これからの時代の学校は、地域の皆様の御協力をいただきながら、運営することが求められています。地域の皆様とともに子供達を育てていきたいものです。
5年華道体験学習
11月1日 5年総合華道体験学習
今年も星美智子先生を講師にお迎えして、5年生が華道体験をしました。今回の花は、ガーベラやスターチスなどです。始めに先生から、生け方を教えていただきました。次に自分で考えながら、花を生けました。一人一人真剣なまなざしで花を見つめながら、生けました。そして、その後先生に見ていただきました。子供達の生け花は、一人一人個性的で子供らしい感性が伝わってきます。さらに先生が花の向きを少し変えるだけで、より一層素敵なたたずまいの生け花となりました。この作品は昇降口を入ったところの1階廊下に展示しています。11月7日の学習発表会の際には、保護者の皆様にも見ていただくことができます。御来校の際には、ぜひご覧ください。なお、星先生がお帰りの際に、「見本はありません。見本があるとまねをしてしまいます。子供たちの感性を生かした生け花の方が素敵なんですよ」と話してくださいました。子供達の生け花はとても素敵です。日本の文化に触れ、凜とした輝きを見せてくれた子供達でした。子供達を輝かせてくださった星先生にも感謝申し上げます。
5年生活習慣病予防検診
11月1日 5年生活習慣病予防検診
栃木県保健衛生事業団の方が来校し、昼休みに5年生が生活習慣病予防検診を受けました。血圧測定と血液検査を行いました。血圧測定は、初めての体験を楽しんでいたようですが、血液検査はどきどきしながら受けていたようです。養護教諭の励ましを受けながら、血液を採るまで耐えていました。自分の健康状態をよく知り、健康管理ができるようになってほしいものです。
3年社会科見学(スーパーマーケット)
11月1日 3年社会科見学(スーパーマーケット)
3年生が社会科見学でスーパーマーケットのかましんに行ってきました。店内はもちろんバックヤードの見学もさせていただきました。仕事中にもかかわらず、お店の方がどなたも子供達の質問に親切に答えてくださいました。また、お客様も子供達が「質問させていただいてよろしいですか」とお願いすると、快く答えてくださいました。見学後には、家の人と相談してきた買い物をしました。セミセルフレジで自分でしっかり会計をすることもできました。(お店の方も見守ってくださいました。)3年担任もよい見学ができたと感謝しておりました。お店の方やその場に居合わせたお客様という地域の皆様に恵まれ、充実した見学ができたこと、大変ありがたく思います。
秋の手作り劇
10月31日 図書ボランティア(スマイルスマイル)
秋の手作り劇「じごくのそうべえ」
毎年恒例の図書ボランティア(スマイルスマイル)の皆様による、秋の手作り劇「じごくのそうべえ」が上演されました。1学期から台本づくりや舞台装置の制作などの準備を進めてくださいました。今年は、練習回数は例年より少なかったということですが、ぴたりと息の合った劇を作り上げていました。そうべえが地獄に行き、そこでの閻魔様とのやりとりがあり・・・。子供達も大いに楽しんでいました。劇の終演後には、舞台装置や舞台裏の様子などを見学させていただきました。子供達の心に残る一日となりました。今年も素晴らしい劇を見せてくださったスマイルスマイルの皆様に、心より感謝申し上げます。
道徳講話きらきらタイム
10月30日 道徳講話きらきらタイム
講師に金田和明様をお迎えして、きらきらタイムのお話をしていただきました。1学期の給食(冷やし中華)の際、トマトを提供してくださった農家の方です。「トマトはどのくらいでできるのだろう」とクイズを出してくださいました。子供達の解答は、1ヶ月から6ヶ月までさまざまでしたが、土作りから始まり、1年6ヶ月かかるということに驚いていました。トマトをつくるビニルハウスは、毎年移動させているそうです。おいしいトマトを作るためでありまた薬を使わないためでもあるそうです。トマトに限らず、野菜でも肉でも魚でも時間をかけて作られているものは、「いただきます」と食べてほしいという話も印象に残るものでした。トマトなどの作物を待っている方々に喜んでもらえるからがんばっているという言葉も、生産者の方ならではの言葉でした。子供達の心に響くお話をいただき、ありがたいです。
花の苗植え
10月27日 花の苗植え フラワー委員会、ボランティア委員会
委員会活動の時間に、地域の皆様に御協力いただき、パンジーの苗植えを行いました。花の世話をしているのはフラワー委員会ですが、ボランティア委員会も参加し、御協力いただいた皆様に苗の植え方を教えていただきながら、活動しました。子供は苗を浅く植えてしまいがちですが、「深く植えるといいよ」「バランスよく並べるといいね」と教えていただき、手直ししながら植えました。地域の皆様と交流しながら、来年も活動できるとありがたいです。皆様御協力ありがとうございました。
2年生活科町探検
10月26日 2年生生活科校外学習「町探検」
2年生が生活科の校外学習で町探検に行きました。今年も多くのお店に御協力いただきました。5、6名のグループに学習VTの方についていただき、2カ所ずつ見学させていただきました。機械を見せていただいたり、シャンプー用のイ椅子に座らせていただいたりと、学校の中では体験できないことを学ぶことができました。探検バッグを手に、熱心にメモをとることもできました。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
1年生活科校外学習
10月24日 1年生活科校外学習(日光だいや川公園)
1年生が、生活科校外学習で日光だいや川公園に徒歩で行きました。20日に予定していましたが、雨で延期になり、24日になりました。学習ボランティアの方2名にお世話になりました。今回の学習は「あきとともだちになろう」という学習です。どんぐりや栗を拾ったり、沢ガニをさがしたりしました。往復の道のりを歩いた1年生は、さらにたくましくなりました。
秋の手作り劇の練習
秋の手作り劇の練習 スマイルスマイルの皆様
図書ボランティアの皆様(スマイルスマイル)が、秋の手作り劇の練習をしました。夏休み前から、演目の相談をし、脚本を作り、大道具や小道具を作り、準備を進めてきました。皆様で相談し、演出もしてきました。まさに「手作り劇」です。演目は「じごくのそうべえ」です。全校生が鑑賞させていただきますが、今年は自治会長の皆様に御協力をお願いし、地域の皆様にちらしを回覧していただきました。地域の皆様にもぜひご覧いただきたいと思います。また、保護者の皆様もお待ちしております。公演は2回ありますので、ぜひご覧ください。
秋の手作り劇「じごくのそうべえ」
1 日時 平成29年10月31日(火)
10時25分~10時45分 第1回公演
13時20分~13時40分 第2回公演
2 場所 本校体育館(玄関よりお入りください。)
6年歯と口の健康づくり
6年 歯と口の健康づくり
今年も学校歯科医の湯澤先生をお招きして、6年生の「歯と口の健康づくり」の授業をしていただきました。「歯周病と糖尿病」「歯周病と心臓疾患」などについて、パワーポイントを使ってわかりやすく教えてくださいました。6年生は、「早く歯磨きをしたい」「歯周病が重い病気につながるなんて驚いた」などの感想を持ちました。専門の先生にわかりやすく教えていただき、勉強になりました。
要請訪問
10月25日 要請訪問 研究授業 1・3年算数
市教委の先生方をお招きして、要請訪問を実施しました。今回の研究授業は、1年算数「ひきざん」、3年算数「小数」です。1年生は、「13-9の計算の仕方を説明しよう」というめあてで学習しました。3年生は、「2.8をほかの方法で表そう」という学習課題について考えました。自分で考え、友達と学び合い、解決することができました。放課後、授業研究会を行い、教員もグループで協議いました。市教委の先生方から、成果と今後の課題を御指導いただき、学校課題の解決にまた一歩進んだという実感を得ました。
5年臨海自然教室
10月16~18日 5年臨海自然教室
茨城県鉾田市の「とちぎ海浜自然の家」で、臨海自然教室を実施しました。初日はあいにくの雨で、砂浜活動はできませんでしたが、貝殻キーホルダー作りや館内オリエンテーリングなどを行いました。2日目は、火おこし体験やカレー作りなどをしました。子ども達は熱心に火おこしにチャレンジしましたが、火をおこすことはできませんでした。カレー作りは、かまどの薪の火でご飯を炊き、カレーを作りました。「ご飯がおいしい!」とおかわりをして、食べていました。真っ黒になった鍋を洗うのは大変でしたが、OKが出るまで根気よく洗っていました。(頑張る子ども達の表情は素敵でした)雨が上がり、短い時間でしたが、砂浜活動をしました。潮風に吹かれ、海を感じることができました。次は子ども達待望のアスレチックです。歓声を上げながら元気よく動き回っていました。そして、ジェルキャンドル作りをしました。グラスにカラーの砂や貝殻などのパーツを入れ、ジェルを注ぎました。子どもらしい感性の世界に一つのジェルキャンドルができました。3日目は、大洗マリンパークに行き、グループ活動をしました。イルカショーでは、最前列に雨合羽を着て並び、イルカやアシカの水しぶきを浴びました。3日間元気よく活動し、仲間とも協力し、大きく成長した5年生でした。笑顔が「今一番」輝いていました。学校に戻り、学んだことを生かしていこうという子どもたちをたのもしく思いました。
全校ウォークラリー
10月20日 全校ウォークラリー
日光だいや川公園で実施する予定でしたが、残念ながら雨のため校内で実施することになりました。3年生から6年生までの代表委員が準備を進めてきました。代表委員が進行して体育館で開会式を行いました。そして、ウォークラリーの始まりです。ジェスチャーゲームや宝さがし、王様じゃんけんなどのアトラクションにチャレンジしました。王様じゃんけんは、校長室で行いました。王様(学校長)と全員でじゃんけんをします。アトラクション終了後、体育館でなかよし班ごとに輪になって昼食です。時間の余裕があったため、代表委員が「じゃんけん列車」をやろうと提案し、全員でゲームを楽しみました。最後に閉会式です。代表委員が1位から3位までの班を発表しました。そして、表彰式を行い、メンバーに代表委員手作りのメダルが贈られました。公園に行くことができず、残念でしたが、6年生をリーダーとして班ごとにまとまり楽しく活動していました。代表委員の準備やゲームを取り入れた工夫のおかげです。今小ならではの恒例の活動でした。子どもたち一人一人の笑顔が素敵でした。全校生が「今一番」輝く活動でした。
多彩な掲示物
多彩な掲示物
校内には、様々な掲示物があります。「サマースクールの思い出」は学校長作成です。当日作成した横断幕と活動の様子の写真を掲示しています。子供達のいきいきとした表情が輝いています。栄養黒板は、栄養教諭監修のもとランチ委員会が毎日記入しています。「赤・黄・緑」の栄養ごとに主な材料が示されています。委員のメッセージやイラストも記入され、活動を楽しんでいる様子が伝わります。1年生のコーナーには1年担任作成の運動会の思い出が掲示されています。ずらりと並んだ手形が素敵です。大変だったでしょうが、楽しみながら作った様子が浮かびます。掲示物には、子どもたちへの制作者の思いや願い、メッセージが込められています。日々子ども達のため、子ども達が「今一番」輝くことを願って取り組んでいます。制作者の笑顔も輝いていると思います。
クラブの活動の様子
10月5日 クラブの活動
今日の6校時は、クラブでした。サイエンスクラブは、大きなシャボン玉づくりをしていました。大きくつくろうとしてはじけることもあり、大きな歓声が上がっていました。ハンドメイドクラブは、チョコレートパフェづくりをしました。おいしそうに試食していました。ミュージックダンスクラブは、グループごとに活動していました。アコーディオンとリコーダーで合わせていました。クラブは、自治的な活動です。自分達で計画し、活動していくことが大切です。ワールドクラブやスポーツクラブ、パソコンクラブも活動しています。
陸上練習
10月5日 陸上練習
今日の練習は、朝、広場、放課後に行いました。朝練は、基礎練習です。ラダーを使って走ることの基礎的な練習をしました。広場は、種目練習です。走り高跳びやソフトボール投げ、100メートル走、1000メートル走などの練習をしました。放課後は、リレーの練習です。元気にいきいきと練習する児童の姿は、気持ちのよいものです。がんばっています。当日、新しいユニフォームで躍動することでしょう。
小中連携音楽授業6年
10月4日 小中連携音楽授業(今中教諭による授業)6年
今中の柳先生が、小中連携の一環として、6年生を対象に音楽の授業を実施してくださいました。声をしっかり出せるよう体を動かしたり、児童をピアノの周りに集めて歌わせたり、と工夫して授業をしました。「超むずい曲」として「この道」を素敵な歌声で聞かせてくださいました。児童も思わず拍手をしたほど声が響き渡りました。途中楽しい話もあり、児童も笑いながら楽しく取り組んだようです。中学校での授業を思い描く第一歩となったことと思います。中一プロブレム解消の一助となったのではと思います。
東原中学校区小中連携研修会
10月3日 東原中学校区小中連携研修会
東原中学校と今市第三小学校の先生方とともに、研修会を実施しました。市教委から鈴木先生、荏原先生、飯島先生をお迎えして御指導いただきました。4年生が算数、5年生が道徳、6年生が図工の研究授業を行いました。4年生は、図形の面積について考えました。5年生は、公徳心、規則の尊重、権利・義務について考えました。6年生は、版画を鑑賞し、ギャラリートークを行いました。学び合う子ども達でした。その後、それぞれの部会で協議しました。限られた時間ですが、熱心に協議し、御指導もしていただきました。次回は、今市第三小学校で研修会を持ちます。
校内読書週間
10月2日~6日 校内読書週間
今週は、校内読書週間です。より読書に親しむ様々な活動が設定されています。ライブラリー委員による朝の読み聞かせ(紙芝居)、お昼の放送での読書クイズ、ライブラリーポイントカードなどです。今日は晴れていましたが、昼休みには図書室に本を借りに来る子が多かったようです。スタンプカードを手に本を選んだり、本を借りるために並んだりしていました。「先生、今日は3のつく日ですよ。ポイントが3倍ですよ。」と教えてくれた子もいます。ライブラリー委員も忙しそうでした。
10月31日には、図書館ボランティアによる手作り劇の読書集会があります。ボランティアの皆様が1学期から準備を進めてくださっています。毎週水曜日には練習しています。楽しみです。
移動美術館
10月2日 移動美術館(小杉放菴美術館)
小杉放菴美術館の日光市が所蔵している美術作品20点を展示し、鑑賞の授業を実施しました。学芸員の鈴木さんが鑑賞の仕方を説明したり、作品について解説したりしてくださいました。今回は、2・3・4・5年生が参加しました。子供たちは、作品を鑑賞し、友達と感想を交換しました。授業のまとめでは、鈴木さんが作品の鑑賞の仕方や楽しみ方をわかりやすく話してくださいました。子供たちなりに自分が好きな作品を見つけ、貴重な時間を過ごせました。
要請訪問研究授業2年算数
9月29日 要請訪問研究授業 2年算数
市教委の生海先生を指導者として迎え、要請訪問研究授業を実施しました。2年算数の授業です。「計算のくふう」という単元で、「26+7のけいさんのしかたを考えよう」という学習課題です。「あんざんでどのようにけいさんしたら、はやくこたえが出せるか、せつめいしよう」というめあてを共有し、学び合いながら解決します。子ども達は、柔軟に学び合いを進め、早く正確に計算する方法をつかみました。ジャンプの問題「128+7」にも取り組み、暗算で解答していました。「千いくつだってできるよ」と頼もしい声も聞こえました。(千の位の計算は2年生では扱いません)放課後には、授業研究会を実施し、教員も学び合いました。それぞれの学級で研究の成果を生かしていきたいと思います。
4年宿泊学習
9月25・26日 4年宿泊学習
宿泊学習で那須高原に行きました。初日に茶臼岳に登りました。牛ヶ首の周回コースを歩きました。その後、なす高原自然の家に移動し、入所式を行いました。続いてマイスプーン・フォーク作りです。電熱ペンで名前などを書きました。夕食、入浴後に体験プラザでキャンプファイヤーをしました。猛獣狩りなどのゲームで大いに盛り上がりました。2日目はカレーづくりです。慣れない包丁を使って怪我なくおいしいカレーを作りました。元気に活動できました。4年生にとって充実した有意義な活動ができた2日間でした。楽しい思い出ができました。
陸上ユニフォーム贈呈式・壮行会
9月27日 陸上新ユニフォーム贈呈式・壮行会
朝会の時間に、陸上の新しいユニフォームの贈呈式を行いました。これまでのユニフォームはかなり以前に製作し、年数が経っているということで、PTAで新しいユニフォームを製作していただきました。PTA会長から6年の代表児童に贈呈していただきました。そして、陸上大会参加児童全員が新しいユニフォームを着用してステージに上がり、お披露目しました。代表児童が、「新しいユニフォームを着て頑張ります」と力強くあいさつしました。保護者の方々も見守ってくださいました。練習にしっかり取り組み、陸上大会では新しいユニフォームで、全力で競技することを期待します。自分の力を存分に発揮して「今一番輝く」ことと思います。
朝会
9月27日 朝会
贈呈式・壮行会に続いて朝会を実施しました。始めに表彰を行いました。卓球や水泳、野球、ホッケーで頑張った児童の表彰です。まごころ賞の表彰もありました。自分の好きなことや得意なことに取り組む子ども達は素敵です。続いて、挨拶の大切さについて、学校長が話しました。「挨拶は日本の笑顔」という5年生の作文を読みました。全校生があいさつしようとボランティア委員会の児童が挨拶強化週間を計画し、昇降口で毎朝あいさつの声かけをしています。あいさつで自分も友達も笑顔になるとうれしいと思います。挨拶で笑顔で「今一番」輝いてほしいものです。
1年うさぎ教室
9月27日 1年うさぎ教室
生活科の学習で、「うさぎ教室」を実施しました。宇都宮動物園の方が、うさぎを3羽連れてきてくださいました。始めにうさぎについて話してくださいました。続いて一人ずつだっこさせてもらいました。うさぎに聴診器をあてて胸の鼓動の音も聞きました。うさぎと触れ合う1年生は、やさしいお兄さんお姉さんに見えました。子ども達にとって、生命の大切さにも触れる貴重な体験となりました。温かい心も育ててほしいものです。
5年茶道体験
9月28日 5年茶道体験
今年も5年生が茶道体験をしました。総合的な学習で「日本文化を極めよう」という学習として活動しました。君島里子先生を講師に迎え、茶道について様々なことを教えていただきました。鎌や抹茶椀、茶筅など、茶道の道具一式を御持参くださいました。花も生けてくださいました。ありがたいことです、正座は大変だったようですが、子ども達は「思ったよりおいしかった」「僕たちのために道具を用意していただた」「おもいやりが大切なんだな」と感想をもったようです。ちなみに今回のお菓子はハロウィンの練り切りだったそうです。
芸術鑑賞教室
9月22日 芸術鑑賞教室 文化庁「文化芸術による子供の育成事業」芸術家の派遣事業 Dr.りえのおしゃれなクラシック
文化庁の芸術家の派遣事業で、平井李枝先生のピアノ・ソプラノコンサートを開催しました。平井李枝先生は、2012年「世界で活躍し『日本』を発信する日本人」として選出され、世界的に大活躍するピアニストです。「世界のクラシック音楽」として、「グラナドス」や「きらきら星変奏曲」「幻想曲さくらさくら」などを演奏してくださいました。校歌も演奏してくださり、子供達が歌いました。お楽しみコーナーとしてアニメソングも演奏してくださいました。曲のはじめには、楽曲の説明をしたり鑑賞の仕方を教えてくださったりしました。終始素敵な笑顔でやさしく語りかけてくださり、和やかな雰囲気でのコンサートでした。世界で大活躍する平井先生のコンサートを鑑賞することができ、子供たちは幸せな時間を過ごすことができました。
避難訓練(不審者侵入)
9月15日(金) 避難訓練(不審者侵入)
避難訓練を実施しました。今回は、不審者侵入を想定してのものです。不審者が侵入し、各教室では教室に侵入されないように机等で入り口をふさぎました。不審者から悟られないよう身をかくすようにしました。全教室を回った後、不審者を取り押さえる訓練をしました。その後、体育館に集合し、スクールサポーターの方から、「いかのおすし」など不審者に注意するお話を聞きました。代表がランドセルをつかまれたときの逃げ方などを実践しました。最後に教職員がさすまたの使い方などの研修を行いました。安全を守る研修は重要だと再確認しました。
なかよしタイム
9月20日 なかよしタイム
広場の時間に、「なかよしタイム」を実施しました。なかよし班ごとに6年生を中心に相談し、なかよく遊びました。今回はドッジボールであそぶ班が多かったようです。ボールをとった上級生が下級生にボールを渡し、投げさせる姿も見られました。上級生が下級生も楽しめるように気遣う姿がいつも見られます。本校の児童の素敵な姿です。ほかには、中線ふみ(三本線ともいうことがあります)や鬼ごっこなどを楽しんでいました。最後には班ごとに次回の遊びの相談をして解散しました。のびのびと遊ぶ子どもたちでした。
運動会実施
9月9日(土) 秋季大運動会
本日は晴天なり。運動会を実施します。
運動会練習
運動会練習に励んでいます!!
連日、運動会全体練習や学年での練習に取り組んでいます。全体練習では、応援の練習をしました。4年生以上の応援団員を中心にエールの交換などの練習をしました。応援団の声がよく出ていました。12年生は、ダンスの合同練習をしました。最後のポーズは全員でそろいます。3年生は綱引きの練習をしました。子どもたち、頑張っています。頑張る子ども達は素敵です。
運動会全体練習開始
8月29日 運動会全体練習開始
運動会の全体練習を始めました。今日は、入場と開会式の練習を行いました。6年生を中心に入場の仕方や開会式の進行などを確かめました。吹奏楽部の演奏で入場の行進をします。校舎の3階の窓には、今年の運動会のスローガンが掲示されました。今年のスローガンは「最後まで協力すれば奇跡は起こる」というものです。今日は一人も気分が悪くなる子がいませんでした。
合同奉仕作業
8月26日(土) PTA・地域教育協議会合同奉仕作業
今回から、PTA親子クリーンアップ活動に、地域教育協議会の皆様が御協力くださり、合同作業で草取りを実施いたしました。学校評議員さんや自治会長様をはじめ地域の皆様、民生児童委員さんが約50名参加してくださいました。草刈り機を持参しての御協力もありました。小雨が降るあいにくの天候でしたが、計画を臨機応変に変更して、実施しました。今年は、天候不順の影響で、例年より草が広範囲に生えており、校庭のトラックまで広がっております。しかし、皆様黙々と草取りに励んでくださいました。学校の外の通学路の草もかなり伸びておりましたが、保護者の方と地域の皆様とで草刈り機で広範囲にきれいにしてくださいました。子どもたちのため、地域の皆様と学校、家庭が連携していくことは、今後ますます重要視されております。子どもたちのため、貴重な休日の御協力いただき、心より深く感謝申し上げます。
第2学期始業式
8月25日 第2学期始業式
本日、第2学期始業式を行いました。学校長から、元気に安全に登校できよかったことや静かに入場し感心したことなどの話がありました。校歌もきれいな声で歌いました。式の後、学習指導主任から2学期の学習でがんばることを3つ話しました。次に児童指導主任から、あいさつをすることについて話しました。その際、6年生やボランティア委員会の児童が、あいさつのお手本を示してくれました。学習も生活も充実した2学期にしていきたいものです。
今小地域ギャラリー
今市公民館杉並木大学の皆様の作品展示
本日、今市公民館の野口さんと杉並木大学の生徒の皆様8名が、作品を持参してくださいました。さっそく、今小地域ギャラリーに展示しました。作品は、チョークアートやボタニカルアートなどです。作品を展示すると、早速児童が作品を見に来ました。美しく華やかな作品が加わり、ギャラリーもさらに充実しました。明日、PTAと地域の皆様との合同作業があります。地域の皆様にも鑑賞していただくよい機会かと思います。
サマースクール
8月9日 サマースクール
サマースクールを開催しました。百人近くの子どもたちが参加しました。午前中は、絵を描いたり習字を書いたりしました。ボランティアとして、杉並木大学の皆様が多数参加し、子どもたちの活動を支援してくださいました。作品が早く仕上がった子は、図書室でドリルなどの学習をしました。
午後は、水遊びや流しそうめんなどの活動をしました。水遊びは、グループごとに的当てをしました。的がなかなか倒れず、皆前のめりになって水をかけていました。次は流しそうめんです。昼食後とは思えないほど、用意したそうめんを完食してしまいました。そうめんの後には、カップゼリーも流れてきて、がんばってすくい上げていました。ボランティアの高校生ともふれあい、楽しく充実した一日を過ごしました。そして、全員で記念撮影をしました。
2年生活科校外学習
7月12日 2年生活科校外学習(市立図書館、東武日光駅)
2年生が生活科の学習で校外学習に行きました。市立図書館で図書館の仕事のお話を聞き、本を借りました。電車に乗り、日光駅まで行きました。東武日光駅前の名物のゆばまんじゅうを味わいました。東武日光駅では、構内を見学し、自分で切符を買い、改札を通り、電車に乗りました。充実した体験的な学習をすることができました。
1年生活科「なつとあそぼう」
1年生活科「なつとあそぼう」(水遊び)
1年生が、前庭で水遊びをしました。ペットボトルの水鉄砲で水を飛ばしたり、大きなシャボン玉を飛ばしたりしました。シャボン玉をこわそうとする子がいたり、「こわさないで」と声をかける子がいたり、ととても楽しそうでした。それにしても大きなシャボン玉でした。
6年薬物乱用防止教室
7月13日 6年薬物乱用防止教室
学校薬剤師の長谷川先生をお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。保護者の方々も参観してくださいました。薬物とは、薬物の問題とは、と映像資料を使いながら、具体的に説明してくださいました。子ども達も真剣に話を聞いていました。薬物は子ども達の身近にあります。断る勇気が必要です。
全校交通安全指導
7月14日 全校交通安全指導
全校交通安全指導を実施しました。担当教諭がポイントを絞って話をしました。道路の歩き方や横断の仕方、自転車の安全な乗り方などについて映像資料も交えて、確認しました。交通安全は毎日の生活の中で注意することです。子ども達も真剣に話を聞いていました。
1年生活科校外学習
1年生活科校外学習(日光だいや川公園)
1年生が、日光だいや川公園に行きました。生活科の「なつとあそぼう」という学習です。虫をつかまえたり、草花を観察したりしました。学習ボランティアの皆様にもお世話になり、各班に1名ずつついてくださり、子ども達は班ごとに活動することができました。
4年算盤学習
4年算数 算盤学習
7月14、18日の2日間、藤田美津枝さんをお招きして、算盤の学習をしました。はじめて算盤を見る子もいたようですが、とてもわかりやすく丁寧に教えてくださいました。専門家の方に御指導いただく機会も貴重です。
7月19日 第2回今小コンサート
7月19日 第二回今小コンサート
ロング昼休みに、第二回今小コンサートを実施しました。ピアノやキーボードのソロ演奏や合奏などがありました。演奏した曲は、「かえるのうた」や「ズーとピア」「宝島」「3月9日」「ラバーズコンチェルト」「365日の紙飛行機」「恋」などです。参加した子ども達も素敵でしたが、演奏を楽しむ子ども達も素敵でした。2学期にもコンサートを予定しています。一人でまたは友達と誘い合って参加してくれるのが楽しみです。
第1学期終業式
7月20日 第1学期終業式
第1学期終業式に先立ち、表彰を行いました。学校長賞の「がんばり賞」では、自主学習に意欲的に取り組む6年生や卓球の全国大会で優勝した5年生女子、清掃にしっかり取り組んだ456年生などが、表彰されました。スポ少の表彰もありました。続いて終業式です。3年生と6年生が代表として、1学期のまとめを発表しました。学校長からは「一つしかない命を大切に」3つの目標のことなどを具体的に話しました。終了後、児童指導主任より、「安全で楽しい夏休み」にするために注意することを指導しました。楽しく充実した夏休みを過ごし、第2学期の始業式を迎えたいものです。
7月20日 研修会
7月20日 研修会
児童を一斉下校で見送った後、早速研修会をもちました。市教委の生海先生をお招きして、授業デザインの作成について、班ごとに実習をしながら研修しました。生海先生にその都度助言をいただきながら、授業デザインを作成しました。予定の時間を過ぎても御指導くださり、熱心に学んでいました。今回の研修の成果を2学期に実践し、授業改善に取り組みます。
7月21日 人権教育研修会
7月21日 人権教育研修会
宇都宮大学の艮先生を講師として、人権研修会を行いました。上都賀教育事務所の福田先生や大学院生も参加しました。教職員の言動が、子どもに自信を持たせたり自分のよさに気づかせたりすることができることや「一人一人の人権を尊重すること」などを改めて学びました。人権が尊重された学校づくりを進めていくことが重要です。
7月25日 地域連携活動推進研修会
7月25日 地域連携活動推進研修会
生涯学習課の福田先生をお招きして、地域と連携することの重要性について研修しました。「なぜ、地域連携が必要なのか」「学校支援ボランティアの方々と協働することの利点」などを学びました。地域と連携することにより、子ども達に「生きる力」を身につけさせることへとつながります。本校には地域教育協議会があり、今年度は新たな事業も始めることとなりました。子ども達や学校を応援してくださる地域の方々がいます。地域と家庭と学校とで、未来に生きていく子どもたちに必要とされる資質や能力を育成していきたいものです。
第1回今小コンサート
7月12日 第1回今小コンサート
ロング昼休みに第1音楽室で「第1回今小コンサート」を開催しました。2年生から6年生まで6名が、「いちばんぼし」や「星に願いを」などをピアノや鉄琴などで演奏しました。多くの児童が鑑賞に訪れました。演奏の最後には参加者全員で、「恋」ダンスを踊りました。学校長から、「次回もあるので参加してください」と話をしました。演奏した子は事前に練習に取り組み、頑張りました。「今一番」輝く素敵な子どもたちです。
PTA第2回理事会
7月3日 第2回PTA理事会
第2回PTA理事会を開催しました。今回は、運動会や親子クリーンアップなどについて協議しました。その後、各委員会に分かれて、協議しました。本部役員の皆様もそれぞれの委員会に参加しました。親愛委員会では運動会の売店協力について、広報員会では運動会の写真撮影について、学年委員会では、運動会の競技や研修旅行などについて、環境整備委員会では運動会の駐車場係について、支部長委員会では運動会のきょうりょくについて、それぞれ熱心に話し合いました。子ども達の活動のため、主体的に活動するPTAの皆様の感謝いたします。