今小だより

3年総合科校外学習(歴史民俗資料館・杉並木)

 11月14日(木)10時30分学校を出発し、すぐ前の歴史民俗資料館へ、「日光杉並木」の学習に行きました。資料館の担当の福田さんから、杉の年輪の話、航空写真を見ながらの杉並木の概要の話、200年前の今市宿の絵図を見ながら当時の建物や並木の様子の話を分かりやすく説明してくださりました。
 その後、資料館を出て、歩いて近くの杉並木に入り、杉並木オーナー制度の話や、瀬川の守り神である髙お神社について、お話いただきました。

 資料館職員の福田さんから、日光市の航空写真を見ながら杉並木街道のご説明をいただきました。
(1)日光杉並木街道につて
〇 杉並木街道は、日光杉並木街道、例幣使街道、会津西街道(日光東照宮の参道)の3つの街道があり、全長37Kmにもおよぶ。
〇 植えた人は、徳川家康の家臣の松平正綱であり、家康のりっぱさを世に表すために1625年から植え始めた。
〇 現在、12000本ぐらいの杉が残っている。毎年、枯れてしまったり、自然災害(雷、台風など)杉の高さは約30mぐらいで8階建てのビルの高さに匹敵する。1番高い杉は、46mにもおよぶ。
 
〇 太い杉の周りの長さは、4m40cmあり、直径は1m40cmぐらいある。
  東照宮からいただいた並木杉を切ってみると年輪から、約400年近くたっていることが分かります。   
   
〇 杉並木オーナー制度(上の写真は鹿沼市が1千万円で購入)
 杉並木保護に賛同された方に、並木杉を1本1千万円で購入していただくものです。代金は栃木県が日光杉並木街道保護基金で運用し、その運用益で並木杉の樹勢回復や杉並木保護の普及啓発などの保護事業を実施しています。
 並木杉は文化財であるため伐採などはできませんが、オーナーの方が買い戻しを希望される場合は、栃木県がいつでも1本1千万円で買い戻ししている。
〇並木杉についている、番号の意味 
  
 頭文字の「L」や「R」は東照宮から見て、「LEFT」左側か「RIGHT」右側かを表しています。
 数字は、東照宮から1本2本と数えていき1341本目や1324本目 の並木杉を表しています。
  
〇 髙お神社(滝尾神社付近の杉並木から入って北に向かい徒歩5分
 杉並木より前にすでにありました。瀬川地区の守り神で、おそらく、戦国時代頃できたそうです。水の神様(田んぼの神)と考えられます。
〇 松平正綱が杉の木を植えた理由は、一説には天を突く杉の姿に神気を感じたためと言われている。
(2)今市宿について

 福田さんが大きな絵図を見せてくださいました。この絵図は、今市市街地の200年前の様子です。
その頃は、今市宿と呼ばれていました。今市宿を貫く日光街道両側には杉が植えられていません。宿場なので、家が建ち並んでおり、植える必要がなかったそうです。道路沿いには、用水路が流れており、火事の時に火を消す水として使われたり、野菜や洗濯物を洗ったりしていました。
「この辺に今市小がありました。この辺がかましんです。」と教えてくださいました。

 最後に福田さんと1・2組一緒に写真撮影  パチリ!
 今回の社会科校外学習では、子どもたちの疑問に真摯に答えてくださり、お世話になりました。地元今市地区の杉並木や今市宿について詳しく知ることができました。これからは日光市、栃木県、日本、世界へと学習が広がり、子どもたち一人一人の夢や希望の実現につながっていくのではないかと思います。お世話になった福田さんをはじめ歴史民俗資料館の皆様、ありがとうございました。

スケート教室(1年生)


 11月14日(木)の午前中、2年生と一緒に
 今市青少年スポーツセンターへスケート教室に行きました。
 
 今回のスケート教室が、人生初めてのスケートだという児童も多く、
 みんなわくわくしていました。

 到着すると、けがをしないようにしっかり準備体操。

 
 リンクに入ったら、氷の上に寝転んだり、座ったり・・・ 

 
 氷に慣れてきたら、いよいよ立つ練習です。


 校長先生が、優しく丁寧に御指導してくださいました。

 
 休憩中もこの笑顔!!はやく滑りたくてたまりません。






 最後には、ほとんどの児童が立てるようになりました。
 スイスイ滑れる児童もいました。







 
 帰校後のふりかえりでは、
「氷の上で立ててうれしかった」「自分のめあてを達成できてよかった」など
自分のめあてに向かって一生懸命活動できたことがわかる感想が多くありました。
 また、スケート靴の貸し出しや返却のときには、今小の児童らしく
元気よくあいさつができました。

 保護者の方が来てくださり、スケート靴の着脱のお手伝いをしてくださいました。
 お忙しい中、御協力いただきありがとうございました。
 おかげさまで、安全に楽しくスケートデビューを果たすことができました。

第1回スケート教室(2学年)

11月14日木曜日、1年生と一緒に今市青少年スポーツセンターでスケート教室を行いました。

久しぶりのスケートをとっても楽しみにしていました。
去年よりも滑ることができるかな・・・
最初はどきどきしながら、氷の感触を確かめます。

だんだん歩けるようになってきました。

慣れてきたら、片足ずつ体重を乗せながら滑る練習です。
校長先生にも指導していただき、どんどん滑れるように!

片足ずつ滑る、リンクを30周などのめあてを各自立てましたが、多くの子どもたちが達成することができました。
1年生の時よりもずっと上手に滑れるようになり、大満足!
とっても楽しい時間になりました。

危険な滑り方をせず、決まりを守って滑ることができて、大変素晴らしかったと思います。
スケート場の方にもしっかりあいさつができましたね!

お忙しい中、お手伝いをしに来て下さった保護者の皆様のおかげで、スムーズに練習をすることができました。ありがとうございました。
1月にもスケート教室がありますので、お手伝いいただけたら嬉しいです。

これからも進んで体を動かして、健やかに成長してほしいと思います。

5年生(学習発表会)

 11月6日(水)学習発表会がありました。今年は、英語をテーマに普段の授業の様子を表現しました。5年生になりレベルの高い会話や発音をすることが出来ました。


「Yes,we can!」英語で話そう
授業の初めのGreeting(あいさつ)の様子。


Let's activity!!    レストランでの注文をお客と店員に分かれて英語で会話しました。


英語で歌を歌いました!



最後にみんなで写真撮影!!

 

5年生の児童の中には、将来の夢に「英語教師」や「キャビンアテンダント」「サッカー選手」になりたいという人がいます。夢や希望に近づくために、今回学んだことを今後に生かしてほしいと思います。
 
 お忙しい中、ご来校いただいた来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に感謝を申し上げます。

道徳集会「第4回きらきらタイム」

 11月11日(月)9時50分から、下学年(1~3年)対象の道徳集会が開催されました。
 今回は講師として、箏曲演奏家の 和久文子 先生をお迎えしました。和久先生は、ご自身が演奏されるだけでなく、日本の伝統音楽の紹介や箏の指導にあたられています。たくさんの学校を訪問し、箏の素晴らしさを伝えてくれています。今回は、箏の演奏を聴かせていただくだけでなく、小学生の子どもたちが、習い事などをするときに大切な心構えも教えてくださいました。 

 子どもの頃は、書道とそろばんを習っていて、夜遅くまで習字の作品作りをしていて、次の朝、お父様に見せたら、褒められてうれしかったそうです。
 4年生の時にピアノの代わりに、箏を習い始め、それからずっと続けてきたことを話されました。何事も、途中で、飽きてしまわずに、ずっと続けることが大切であることを教えてくださいました。そのおかげで、今では、日本だけではなく、世界中で演奏することができるようになったそうです。世界中の国に行ってみると、日本のように恵まれた環境の学校はなかなかないこと、勉強をしたくても整った環境がないため、十分に勉強することができない子どもたちがたくさんいるそうです。だから、勉強をがんばってほしいことを話されました。
 また、習い事などに取り組むときは、一生懸命取り組むことや健康を保つために外で元気に遊ぶことが大切なことも話されました。 

 お弟子さんの前川 智世先生と一緒に「さくら、さくら」「さんぽ」「となりのトトロ」など美しい音色で演奏してくださいました。前川先生は日本一の17弦演奏家で幅広く演奏活動をされています。

児童代表でお礼の言葉を1年生が務めました。

 最後に、和久先生、前川先生と一緒に全員で写真撮影!
 
 和久先生、前川先生、ご多用の中、子どもたちのために、素敵な演奏や勉強・習い事をするときに大切なことを教えてくださりありがとうございました。これから子どもたちが、夢や希望をかなえるため、お教えいただいたことを胸に、一生懸命取り組んでいくことでしょう。           お世話になりました。

1年生 いもほり


 11月7日(木) 3校時
 1年生はいもほりをしました。
 5月に苗を植えてから、あっという間に収穫の時期を迎えました。
 
 土を手で優しく掘り進めていくと・・・赤紫色のさつまいもが見えてきました。


 子どもたちは大興奮!!
 大きくてなかなかとれないときには、
 友達と協力して一生懸命収穫していました。




 収穫したさつまいもを持ってこの笑顔!!
 とても嬉しそうな表情をたくさん見せてくれました。






 大きくておいしそうなさつまいもがたくさんとれました。


 収穫したさつまいもは、おうちに持ち帰りました。
 「食欲の秋」です。感謝して、おうちの方とおいしくいただいてくださいね。

2学年 いもほり

秋の食べ物と言えば・・・さつまいもですね!
11月7日、秋晴れの気持ちの良い天気の中、2年生はいもほりを行いました。

頑張ってほっていくと、だんだんおいもがでてきました。

子どもたちの顔くらいのおいもも発見しました。

友達が見つけたときに一緒に喜んだり、「だれか手伝ってー!」「手伝うよ!」と声をかけあい協力してほったりする様子がすてきでした。
これからも、明るく思いやりのある子どもたちに育っていってほしいと思います。

令和元年度学習発表会

 11月6日(水)10時10分から令和初めての学習発表会の開会行事が始まりました。学校長の話の後、吹奏楽部による「オーヴァーチュラ」の演奏は、3ヶ月以上の時間をかけて練習を重ね、上都賀地区学校音楽祭で最優秀賞に輝いた曲で熟練した演奏でした。「アラジン」はまだ練習を始めて2週間でしたが曲の特徴を捉え、聞き心地の良い演奏でした。
 2曲とも、観客の耳と心を引きつける素晴らしい演奏でした。


真剣に演奏する22名の部員たち

3年 「ちいちゃんのかげおくり」&「ゆかいな木きん」
    ~みんななかよし みんな友だち 3年生!~

 
大きな声で発表できました。目頭が熱くなりました。

3年で初めて習ったリコーダー 2つの音色の重なりがきれいでした。

2年「とびだせ 2年生まちたんけんへ GO!」

いろいろな所へたんけんに行って勉強になったことを元気いっぱい発表しました。

町たんけんで、お世話になったお店の方や保護者の方へ感謝の気持ちをこめて「パプリカ」を歌っておどりました。

4年「夢に向かって学習だ!」

学校で国語や算数など勉強していることが、将来の夢にどうつながっていくのかを考え、グループごとに工夫して発表しました。

フィールドホッケー、バスケット、ラグビーなどがんばっていることをかっこよく発表しました。自分の夢を一人一人語ってくれました。

今小の学習発表会を見に来てくれた、今市幼稚園、聖ヨゼフ幼稚園、並木保育園のかわいらしい園児のみなさん

園児の皆さんの前で全校生で「この星にうまれて」を合唱しました。
後ろには、座りきれないぐらいの保護者の皆さんが聞いてくださいました。

1年「くじらぐも」~今小バージョン~

かわいらしく、元気いっぱいな1年生の発表でした。
くじらや景色の絵がとっても上手でした。

一生懸命練習してきた成果を十分に発揮できました。

5年「Yes , we  can !」英語で話そう。

「What would you like?」の単元をテーマに普段の授業の様子を劇にして発表しました。

最近、めきめきと発音が上手になった5年生。ペアで会話したり、英語で歌を歌ったりと元気いっぱいの発表でした。

6年「雄々しく!今小ソーラン!!」

小学校生活最後の学習発表会。気合いの入ったかっこいい動きでした。
 
途中、マットや跳び箱運動が入り、これまた、超かっこよかったです。

今小プライドをもって、さすが6年生の演技でした。

学校長の講評では、「どの学年も、練習のの成果を発揮して、一人一人が真剣に力一杯、演技した姿に感動しました。」とのお褒めのお言葉をいただきました。

 この学習発表会が子どもたちの成長の一歩となり、一人一人の夢や希望に近づけば幸いです。御多用の中、御来校いただいた、たくさんの来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。

2学年 生活科まちたんけん

10月24日木曜日、2年生のビッグイベントである生活科「まちたんけん」がありました。
5つの班に分かれて、それぞれの目的地へ向かいます。
11名の保護者の方に、ボランティア先生として一緒に歩いていただき、さらに写真も撮影していただきました。
学校に元気にあいさつをして出発です。

A班は、ごはんどころ大丸と、日光市歴史民俗資料館へ行きました。うどん作りを体験したり、昔の道具や旧今市地域の歴史についてお話を聞いたりすることができました。

B班は、ニコニコ本陣と瀧尾神社へ行きました。道の駅のいろいろな場所を見学させてもらったり、瀧尾神社の長い歴史、そしてお参りのお作法を学んだりすることができました。
C班は、ニコニコ本陣とカットシンに行きました。こちらも、道の駅に売っているものについて教えてもらったり、美容室でははさみの使い方を教えてもらったりしました。

D班は、長谷川薬局と渡邊佐平商店に行きました。処方箋に合わせて薬を袋詰めする機械を見せてもらったり、お酒を造る様々な機械や部屋を見せてもらったりしました。

E班は、大野屋と不二家に行きました。販売しているたくさんの服、カフェラテを機械で入れるところ、そしてケーキ用の包丁など、様々なものを見せてもらいました。

町を歩く途中すれ違う人やお店の方々に、元気よくあいさつをしたりお礼を言ったりと、凡事徹底も実践できましたね。

お忙しい中ご丁寧に説明してくださったお店の皆様、お土産まで頂き有り難う御座いました。また、子供たちと一緒に歩いてくださった保護者の皆様、そして温かく見守ってくださった地域の皆様、2年生39名全員が楽しく安全に町探検をすることができました。本当にありがとうございました。
これからも、地域とともに歩む誇り高い学校を目指してまいりたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。

3年社会科校外学習(かましん見学)

  10月24日(木)雨が心配される天候のもと、傘を持って、9時40分に、歩いて(株)かましん今市店に向け出発しました。探検バックにしおりをはさみ、ポケットには500円の小遣いの入った財布を入れていました。見学の目的は、「多くの人がスーパーマーケットで買い物をするのはなぜか?」を調べることでした。子どもたち一人一人が、真剣なまなざしで、店長さんの話に耳を傾けたり、お客さんにインタビューしたりして、熱心にメモをとっていました。普段見られない、バックヤードの様子を見学したり、店長さんに様々な質問をしたりして、疑問に思っていたことを知ることができました。
 また、PTA広報部の中山美穂さんが、子どもたちの撮影に、お忙しい中、来てくださり、すてきな写真を撮ってくださいました。

交通事故にあわないように注意しながら歩く3年生。
 
分かりやすく説明してくださった服部店長さん 冷蔵庫とその奥の冷凍庫を見せてもらう子どもたち
   
肉のスライサー(怪我しないか心配する子どもたち)プリンター(自動で重さを計り、値段を計算し、値札が貼られた状態で出てくる優れものの機器 すごいとびっくり) 
  
お客さんに、インタビューしたり、商品の並び方を調べる3年生
   
店長さんに質問、みな真剣に聞いていました。セミセルフレジで支払いをする3年生

見学を終えて、店長さんと記念撮影する3-1の子どもたち

しっかり学習して満足そうな3-2の子どもたち

 今市小学校の3年生のために、お忙しい中、熱心に御説明してくださった服部店長さん、暖かく迎えてくださった店員の皆様、インタビューに答えてくださったお客様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

★Halloween English(1年生)


 10月25日(金)
 ハロウィンを目前に、外国語活動でハロウィンについての授業を行いました。

 本校ALTのカーター先生が、外国のハロウィンについて教えてくれました。
 ハロウィンの時は、家に飾り付けをすることや仮装をして家族で楽しむこと、
「トリック・オア・トリート」と言っておかしをもらいに行くことなど
写真を見せたり、英語で楽しく説明してくれたりました。
子どもたちは、日本のハロウィンとの違いに、驚いていました!

 

 

 そのあとは、「Jack- o'- lantern」や「witch」など
ハロウィンにまつわる単語の練習をし、ビンゴをしました。
 
 
 ビンゴになると、仮装をした先生たちにサインをもらいました。
 

 外国語活動を通して、外国の文化について知ることができました。
 少し早いハロウィンを楽しむことができ、子どもたちも嬉しそうでした。
   今後も子ども達の夢や希望に向かって活動していきます。

就学時健康診断

   10月23日(水) 来年度今市小学校に入学するお子さんを対象に、就学児の健康診断が行われました。
      
学校医の吉原先生                  学校歯科医の湯澤先生

      
 学校歯科医の中村先生       視力検査の説明をしっかり聞きます。                     

    
待っているときは静かにという注意を守って、聴力検査もきちんとできました。お子さん達が、他の検査を行っている間に保護者の方はグループワークを行い保護者同士の交流を深めました。来年度、元気な1年生を迎えるのが楽しみです。
今市小学校は新入学生の夢や希望を実現する学校をこれからも目指していきます。

3年総合「杉並木を知ろう」

 日光杉並木街道(にっこうすぎなみきかいどう)
 日光杉並木は日光・例幣使(れいへいし)・会津西(あいずにし)の3つの街道、全長(ぜんちょう)37Kmの両側(りょうがわ)に約12,225本(H30年度)がうっそうとそびえています。徳川家康(とくがわいえやす)(1542年~1616年)の忠実(ちゅうじつ)な家臣(かしん)松平正綱(まつだいらまさつな)が1625年から植え始め20年ぐらいの年月をかけて20万本ぐらいの杉を植えました。家康の33回忌(かいき)にあたる1648年に日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)に寄進(きしん)しました。その後、息子の正信(まさのぶ)が寄進碑を建て、杉を植え足しました。
 現在、日本でここだけ「特別史跡(とくべつしせき)」と「特別天然記念物(とくべつてんねんきねんぶつ)」の二重指定(にじゅうしてい)を受けています。また、平成3年にはギネスブックによって、世界一長い並木道(なみきみち)として認定(にんてい)されています。植え始めたから約390年、高さ約30mにもなった杉の木は、日光市の歴史を見つめ、さまざまなエピソードを加えながら、未来へと受け継(つ)がれています。

杉並木街道名所案内地図(以下、題の番号は下の地図と一致している。)


②並木寄進碑(なみききしんひ) ア 日光市山口

 日光杉並木の由来(ゆらい)が書かれた石碑(せきひ)で、日光東照宮の神橋(しんきょう)近くの街道の起点(きてん)(はじまり)と3街道それぞれの終点(しゅうてん)にあります。

 徳川家康の忠実な家臣だった松平正綱(まさつな)が街道に並木を植えて、東照宮に寄進(きしん)したことが記(しる)された石碑です。並木の起点となる神橋湖畔(こはん)と街道の切れる日光市山口(日光街道)、日光市小倉(例幣使街道)、日光市大桑(会津西街道)の4カ所に立っています。この石碑は日光神領(しんりょう)の境界(きょうかい)に立てられているので、境石(きょうせき)とよばれています。この石碑を立てたのは、正綱の子である正信である。
        
石碑の右側面に特別史跡(昭和27年指定)、特別天然記念物(昭和31年指定) 日光東照宮を刻(きざ)まれています。
昭和42年3月11日に日光東照宮が立てたと刻まれています。

イ 日光市小倉(こぐら)


山口同様に刻まれている。

山口と同様のことが記されている。

鹿沼市と日光市に境界に寄進碑がある。

ウ 日光市上鉢石(かみはついし)(日光東照宮前)


 

 山口や小倉と同じようなことが書かれているが、正綱だけでなく子の正信のことも記されています。また、3街道のほかに御成街道(おなりかいどう)と記されています。御成街道とは、将軍が日光東照宮参拝(さんぱい)のときに利用した街道です。また、この碑は1648年正信が建てたと記されています。

他の3カ所より立派な感じがします。
 
日光東照宮の手前、神橋近くに石碑が建っています。

③ 砲弾打ち込み杉(ほうだんうちこみすぎ)
 江戸時代が終わり、明治時代は始まったとき1868年、明治政府軍(めいじせいふぐん)(官軍とも言う)と旧幕府軍(きゅうばくふぐん)が激突(げきとつ)した戊辰戦争(ぼしんせんそう)のとき、官軍が放(はな)った大砲の砲弾が貫(つらぬ)いた跡(あと)が残る杉です。
 

 戊辰戦争のとき、日光による旧幕府軍を攻撃したさい、前哨戦(ぜんしょうせん)(本格的な戦いに入る前の手始めの戦い)を行った所だと記されています。

続きもご覧(らん)ください。
⑤ 一里塚 ア 水無(みずなし)一里塚(日光街道)
 一里塚は、旅行者の目印(めじるし)として大きな道路の両側(りょうがわ)に1里(約3.927m)ごとに設置(せっち)した塚(つか)です。塚の上に、榎木(えのき)や杉、柿などの木を植えたり、標識(ひょうしき)を立てたりしていました。その木陰(こかげ)で旅人が休息(きゅうそく)を取るように配慮(はいりょ)されていました。また、植物の根がはって、塚が崩(くず)れるのを防(ふせ)ぐ意味もありました。一里塚の大きさは、約9m四方、高さ約1.7mに土を盛(も)り上げて作られました。
 一里塚の本来の姿は、街道の両側に対(つい)で設置(せっち)される物です。日光の一里塚は両側に残っている物が多いです。しかし、現在でも残っている一里塚の多くは道の片側にのみ存在することが多いです。
 
 3つの杉並木街道の一里塚には、杉が植えられています。しかし、植えられた当時の杉が残っているのはまれです。

 江戸(えど)(今の東京)から日光までの36里ぐらい(144km)の街道は日光道中とよばれ、その昔、日光東照宮に参拝(さんぱい)するための街道として栄(さか)えました。街道には、1里ごとに塚を築(きず)き、その上に大樹(たいじゅ)が植えられ、旅人に道のりを知らせましたと記されています。
イ 板橋(いたばし)一里塚(例幣使街道)

 長年の風雪にさらされ、塚が小さくなってしまっている。
 

ウ 室瀬一里塚(例幣使街道)


⑥ 和尚塚(おしょうづか)(無名戦士(むめいせんし)の墓)
 野ざらしにされた旧幕府軍(会津藩士(あいずはんし)など)の遺骸(いがい)約25名を、見かねた地元民が埋葬(まいそう)したところです。今市の戦いでは、100名をこえる者が戦死(せんし)しています。その以前に行き倒(だお)れた僧侶(そうりょ)をほうむったところから「和尚塚」と言われています。
 
祠(ほこら)や水を入れる皿があります。 見ずらいですがこの盛り上がった土の中に埋葬(まいそう)されています。

 和尚塚の場所は日光ホンダのディーラーの前の道を挟(はさ)んだ反対側です。

⑦ 桜杉
 杉の割れ目に山桜が着生(ちゃくせい)し、1本の樹木として生長している物です。
 

⑧ 並木ホテル(七本桜(しちほんざくら)一里塚)
 根元に大人4人が入れる程の空洞があるためこの名がついています。実は、この木は、1里塚の植えに植えられた杉で、この辺りでは、最も大木になっています。反対側にも一里塚があり、後から植えられた細い杉が生えています。 
 

七本桜1里塚
 
木の根元がうろになっており、野宿(のじゅく)ができそうな広さである。
 
うろの中から、上を見ると焼け焦げて炭になているように思える。場所は栃木トヨタ日光店から道を挟んで反対側です。

⑩大沢御殿跡(ごてんあと)
 日光社参に向かう将軍の休息所として山をくずして造られた、壮大(そうだい)な館跡(やかたあと)です。3代将軍徳川家光(いえみつ)も使用しました。
 
林の所(大沢林業の安西さん宅)と手前の削って造った田の所に大沢御殿がありました。
 
大沢のセブンの北側にあります。」

⑪ 十石坂(じっこくざか)
日光東照宮の鳥居運搬(とりいうんぱん)の人夫(にんぷ)が十石の米を食べて、この坂をこえたと言われています。(一石が150kgなので、1500kgの米が食べられた。)


⑫ 地震坂
 1949年12月26日に旧今市市(現在の日光市)鶏鳴山付近(けいちょうざんふきん)を震源(しんげん)とする地震で8時17分にM6.2と8時24分M6.4の地震が8分の感覚をおいて続けて発生しました。震源に近い、今市市付近では震度6相当のゆれと推定されます。この地震によって、立っている杉並木もろとも押し流されてできた坂です。
 
推測ではあるが、表札の立っている辺りが、地滑(じすべ)りでずれた部分で、ずれ幅は、ちょうど道幅程度であったと考えられる。 


  参考文献 
 「今市なんでも百選ガイドブック」平成9年3月発行 今市市(現日光市) 
 「いまいち市史 通史編Ⅱ」平成7年3月31日発行 今市市役所(現日光市役所)
 
  令和元年11月1日  歴史好きな理科教師 建二作成                         

全校ウオークラリー

 10月18日(金)全校ウォーゥラリーが行われました。曇りで、今にも雨が降り出しそうな空模様でした。心配された天候もどうにか持ちこたえ、学校へ帰るまで雨には降られませんでした。1・2年生は、8時45分に出発し、45分程度で大谷川公園に着き、生活科の「秋探し」を行いました。3~6年は10時に出発し40分で到着しました。
 二宮班ごとに集合して、代表委員を中心に開会式が始まりました。児童代表あいさつやウォークラリーの説明を受けました。さあ、いよいよウォークラリーの始まりです。

どんなイベントがあるか興味津々!また隠しタイム何分で回ればいいのか予想しています。
 
今日の日まで、司会進行の練習やプレゼント作りに
がんばってきた代表委員のみなさん
 
いつも写真撮影でお世話になっ  けが人に備えて養護教諭の
ている中山・川上・小林さん     枝先生が待機

校長先生と王様ジャンケン

サルか!ゴリラか! ジェスチャーゲーム

「教頭先生はトマトが好きか? 〇✕ゲーム

宝さがし なかなか見つからないな。

シート乗り(1年生をおんぶして)

二宮班ごとに記念撮影

待ちに待ったお弁当

お家の人の手作りお弁当 おいしいな!
 
表彰式 優勝は1班でした。    2位になり手作りのメダルをかけてもらう7班  班
3位になって、メダル姿の10班

最後に石川校長から、下級生の面倒をよく見て、リーダーシップを
発揮した5・6年生にお褒めの言葉をいただきました。二宮班は今市小学校の縦割り
班のことです。異学年の交流を深め互いのメンバーシップを養う大切な活動でした。

1年生 生活科校外学習

 
 少し肌寒い中、1年生は生活科「秋をみつけにいこう」の学習で
だいや川公園に出かけました。

 今市小学校からだいや川公園まで歩いて行きました。
道路を横断するときには「確認、1,2,3 横断」と言って
しっかりと手を挙げて横断することができました。
行きも帰りも、安全に気をつけて歩くことができました。

 クラスごとに、だいや川公園の中を歩きました。
 公園ですれ違う方たちに、進んで「こんにちは」と
元気よくあいさつをすることができました

 
 
 
 夢中になって、どんぐりの実を拾っていました。
 

 落ち葉の形を見て、楽しんでいました!
 

 どんぐりの帽子を指にはめたり・・・
 

 小さな手いっぱいにどんぐりを拾ったり・・・
 
 一人一人がそれぞれのやり方で、秋さがしを楽しんでいました!
 子どもたちの嬉しそうな笑顔をたくさん見ることができました。
  
 

  その後、上級生と一緒に全校ウォークラリーも行われました。
 二宮班ごとにいろいろなゲームを楽しんだり、お弁当を食べたりしました。
 先輩方のおかげで、1年生もとても楽しい時間を過ごすことができました。
 お疲れ様でした。

5年生(社会科見学)

5年生では、10月16日(水)に社会科見学でNHK宇都宮放送局と県立博物館に行きました。NHK宇都宮放送局では、テレビにニュースが放送されるまでにどのような取り組みや努力をしているのかビデオ鑑賞、クイズ、アナウンサー体験などで学ぶことができました。県立博物館では、歴史、民族、美術、工芸、植物、動物に関する展示を見学しました。また、「日光の自然」というスロープ展示では、学芸員の方の説明を聞きながら、標高によって棲む生き物や植物がちがうことを学びました。
5年生は、凡事徹底の『話を聞く姿勢』『返事』『時間を守る』を意識して見学することができました。

NHK放送局でクイズやアナウンサー体験に挑戦する様子

県立博物館で真剣に学芸員の方の話を聞いている様子

1組集合写真

2組集合写真

今回学んだことを生かしながら、将来の夢や希望の実現に向かって努力し続けてほしいと思います。また、次は1月29日(水)~31日(金)とちぎ海浜自然の家での宿泊学習になります。保護者の皆様には様々な面でご協力をお願いすることになると思いますがよろしくお願いいたします。

図書ボランティア「スマイル・スマイル」の皆様による人形劇

  10月15日、図書ボランティア「スマイル・スマイル」の皆様による人形劇「泣いた赤鬼」の公演が行われました。1回目は広場の時間に1・3・5年生と並木保育園の子どもたちを対象として、2回目は昼休みに2・4・6年生を対象として行われました。巧みな人形の動きと練り上げられた台詞、素晴らしいナレーションと効果音、工夫を凝らした大道具・小道具、図書ボランティアの方と校長先生・教頭先生による迫真の演技など、観る人を魅了する人形劇でした。浜田廣介の名作「泣いた赤鬼」の世界観が子どもたちの心に沁みわたりました。図書ボランティア「スマイル・スマイル」の皆様、当日の公演とこれまでの準備、大変ありがとうございました。
また、今年度の読み聞かせについても大変お世話になります。後期もよろしくお願いします。
 
 赤鬼と青鬼の登場の場面

 ボランティアの方と校長先生のダイナミックな演技

 教頭先生の登場にびっくり

 図書ボランティア「スマイル・スマイル」の皆様

第51回日光市今市地区陸上大会

 10月10日(木)、澄みきった青空のもと、第51回日光市今市ブロック小学生陸上競技大会が開催されました。今小31名の選手と補助員1名(金澤 依瑠萌さん)が参加し、今まで熱心に練習してきた、成果を存分に発揮することができました。

お手伝いいただいた本部役員さんにあいさつする今小の選手たち

準備や片付け、競技役員としてお世話になった猪瀬会長と田中顧問
記録写真は広報部中山さん、その他、多くのP役員さんが子どもたちのために
尽力してくださいました。
学校からの競技役員は駒田先生・手塚先生・大橋先生の3名でした。

走り幅跳び優勝した     ソフトボール投げで優勝した
田中  惠悟さん        斎藤 奨真さん 

1000mで優勝した 金城 桃さん   走り幅跳びで2位になった中山 瑠花さん

100m走で2位になった 藤田 淳之介さん

元気いっぱい、仲間に声援を送る選手たち 児童引率は石井先生

大会を終えたオールスタッフ 笑顔で記念撮影 ハイ チーズ!

 令和初となる大会、素晴らしいコンディションのもと、各競技に力一杯、参加することができました。きっと一人一人にとって一生忘れられない思い出となることでしょう。
 練習の始まるとき、石川校長から、「今小プライドをもって一生懸命、力強く、感謝の気持ちをもって練習や大会に臨んでほしい。」とお話をいただきました。選手一人一人がそれらのことを実践でき、また一歩、夢や希望を実現することができたと思います。
 練習から大会まで、送り迎えや応援で、お世話になった保護者の皆様。大会当日、準備・片付け等でお世話になったPTA本部役員の皆様。各種競技指導や朝早くから白線引きや用具の準備、また、陸上指導で手薄になった分、児童の見守りや校内の環境整備等をしてくださったチーム今小の教職員、大変お世話になりました。有難うございました。 今小陸上部HC手塚建二

うさぎ教室(1年生)


 今日は、2・3校時に宇都宮動物園の飼育員さんをお招きし、
 各クラスごとにうさぎ教室を行いました。

 まず、うさぎについてのお話を聞かせていただいただきました。
 うさぎとふれあう時の注意点やうさぎの体のこと、えさのことなどについて
 わかりやすく教えていただきました。
 話している方の目を見て、よい姿勢で話を聞くことができました。

 

 次に、一人ずつうさぎをだっこしたり、聴診器で心音を聞いたりする
 体験をさせていただきました。
 子どもたちは、少し緊張している様子でしたが、
 嬉しそうな笑顔も見られました。

 

 

 

 

 そして、質問にも答えていただきました。
 指名されたときには、「はい」と返事をして立ち、
 丁寧な言葉で質問をすることができました。
 最後は、代表児童が感想を言い、
 全員で感謝の言葉を伝えることができました。

 

 普段から実践してる「凡事徹底」を意識して、
 うさぎ教室に参加することができ、立派でした。

吹奏楽部 上都賀学校音楽祭

 10月3日(木)上都賀学校音楽祭が鹿沼市文化センター大ホールで行われました。吹奏楽部3年~6年生20名は、大柿、菊池、新山、八代先生のご指導のもと、この日の発表のために、休日も含め熱心に練習してきました。前日には体育館にて教職員の前でリハーサル演奏をしてくれました。演奏の完成度の高さに、みんな驚かされました。



 結果発表がその日の午後2時半にあり、今小吹奏楽部が最優秀賞に輝きました。夢や希望が実現した瞬間でした。
 次は10/29(火)の中央祭(県大会)に向けてまた、練習が始まります。さらに磨きをかけ、今小吹奏楽部の素晴らしい演奏と今小プライドを栃木県の関係者に披露してください。
 今回の音楽祭まで、熱心に取り組んできた吹奏楽部員の皆さん、支えてくださった保護者の皆様、熱心に指導してくださった先生方、本当にお疲れ様でした。 
今小プライドはさらに輝き伝統をつないでいきます。

不審者対応避難訓練

 10月2日(水)不審者対応の避難訓練が行われました。元警察官の直井様をお迎えし、不審者役を演じていただきました。真に迫る大声を聞きながらも、子どもたちは各教室内で身を潜め、隠れるように避難していました。終了後は、体育館に集まり、直井様の講評と不審者対応についてのお話をいただきました。合い言葉として「いかのおすし」(いかない・のらない・大声を出す・すぐにげる・知らせる)を確認したあと、不審者に捕まれたらどう振り払うかや防犯ブザーの有効性についても教えていただきました。
 最後に校長先生から、避難訓練は最も重要な行事であり、練習でも学習でもない命を守る訓練であること、自分の命は自分で守るという話がありました。
 終了後は教職員向けに、さすまたの使用法について御指導いただきました。



教室内バリケードで隠れました


不審者に対峙する教職員


「いかのおすし」の確認

さすまたの使い方の研修

離任式

 9月30日(月)、学校栄養士の中川先生の離任式が行われました。中川先生から「今食べたものは、3日後に栄養になる。皆さんが学習していることも、やがて自分のためになる。未来のために今がある。」というお話をいただきました。最後に、代表児童から、お別れの言葉と花束贈呈があり、全員の拍手で中川先生をお送りしました。中川先生、今までありがとうございました。


 離任される中川先生のお話


児童を代表して1年生がお別れの言葉を伝えました

道徳集会

 9月27日(金)に、日光さる軍団の元校長先生、間中敏雄様をお迎えし、道徳集会(キラキラタイム)を行いました。さるの行動をしっかりと見て、得意なことを見取り、さらに伸ばしてあげることがさる軍団の芸になっていったというお話でした。一人一人の個性を見極め、良いところを伸ばしていくということは教育そのものであり、その温かいまなざしがあったからこそ、人々の注目を集め、さる軍団を成功に導いたのだと感じました。また、今市小学校の子どもたちには、夢をもって、その実現に向けて頑張ってほしいというメッセージをいただきました。今年度の今市小学校のスローガン「夢と希望を実現する学校」に通じる内容で、児童もあらためて自分の夢を考える機会となりました。間中敏雄様、お忙しい中、貴重なお話をいただきありがとうございました。


みんなが心待ちにしていた間中敏雄様の登場です


ユーモアたっぷりにお話をしていただきました。

5年生①「10月・折り返し地点」

9月で今年度6カ月が過ぎ、いよいよ10月に入りました。
一年の折り返し地点、後期の始まりです。
5年生は前期6カ月間、高学年として6年生の背中を追いかけながら、
学校の中で様々な役割を果たしてきました。
はじめは、リーダーとして下級生を引っ張っていく立場に戸惑ったり、
責任ある仕事を任されたりと、大変なこともあったと思います。
5年生は日々の学習、委員会活動、運動会の係活動、学校行事などを通して、
たくましく進化しつつあります。こつこつと「今小プライド」を築いています。
そして何より、明るく元気で、前向きにチャレンジする雰囲気が持ち味です。
5年生後半、さらに45人のパワーと可能性を存分に発揮し、
夢と希望の実現に向かって努力を続けていってほしいと思います。

「勤しく、雄々しく、心磨き」
「5年生後半も、パワー全開でがんばるぞ~!」「オーーーッ!!」

陸上大会練習始まる

 11月19日(木)20日(金)の二日間で陸上大会の選手選考のための記録会を行いました。そして、25日(水)の昼休みに、みな緊張の面持ちを浮かべる中、選手の発表がありました。校長先生から、練習や大会に向けて、今小の代表としての自覚とお世話になるお家の人や指導してくださる先生方に感謝の気持ちをもって参加するようにとのお話をいただきました。今年度は陸上競技に精通している手塚建二先生がチーフコーチとして練習を進めていくことを確認した上でそのあと、自分の体型に合ったユニホームを受け取り試着しました。さあ、いよいよ陸上大会に向けての練習が始まります。
 翌26日(木)の早朝、8時50分から、基礎練習が始まりました。20分間でラダーでの走るリズムの取り方や走・跳・投の体作りのための練習が行われました。
 翌27日(金)の放課後には、リレー練習が始まりました。チームと走順を決めて、バトンパスの仕方の説明を聞き、練習が始まりました。
 短期間の練習ですので怪我の無いようにコーチングしますが、少しでも手足や肩、腰など違和感がある場合は遠慮無く申し出てください。別メニューやお休みをさせて調整したいと考えています。

朝の基礎練習始まる。

 
いよいよ朝の基礎練習が始まる。

まず、3分間走

ラダーを使った走りのリズムづくり運動

スッキップ、もも上げ、スタートなどの練習

リレーも練習始まる。

スタート(6年男女、4・5年男女、補欠の5チーム)

スピードに乗ってバトンパスをする選手たち

チームごとに振り返りをして、バトンのパスの修正

回を増すごとに、バトンパスがスムーズに

 約2週間の練習ですが、10月10日(木)の大会本番に向けて怪我なく、実力を十分発揮できるよう練習していきたいと思います。お世話になる保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

なかよしタイム

 9月26日(木)広場の時間に3回目の「なかよしタイム」が行われました。1年生から6年生までの縦割り班(二宮班)で遊びます。前回、話し合って決めた遊びを6年生が中心となり行いました。今回は、ドッジボールが多かったです。終わってから、振り返りをして、次回の内容を決めて、解散となりました。

二宮班ごとに集合し、「班の仲間と仲良く遊ぼう。」と先生から呼びかけ

6年生から、遊びの説明

一番人気の「ドッジボール」

根強い人気の「へびおに」

遊び終えて「振り返り」

みんな楽しく遊び、異学年交流を終えました。今小ブランドの「心磨き」が少しずつ向上しています。

要請訪問 授業研究会

 「自ら問いをもち、学び合いを通して主体的に解決しようとする児童の育成 ~深い学びができる授業づくりを目指して~」を学校課題として、研究授業が行われました。2校時、4年1組では、社会科「くらしをささえる水」の単元で、「なぜ、私たちの生活に必要な水が、いつでも、たくさんつかえるのか」について、児童一人一人が自分の考えをまとめる活動に取り組みました。3校時、5年2組では、体育科「ボール運動・ネット型(ソフトバレーボール)」の授業で、「ボールをできるだけ落とさないように素早く動くためにはどうすればいいか」について子どもたちが考え、活動に取り組みました。また、放課後には、全教員が参加した授業研究会を実施し、授業の視点を中心に学びが深まったかについて話し合い、教育委員会の先生方からのご助言を頂きました。今市小学校では、子どもたちの学力向上を目指し、今後とも、授業改善に取り組んで参ります。


友だちの考えをしっかりと聞く子どもたち

視覚的効果の高い板書の工夫

ボールを落とさないためにどうすればいいかを考えました

活動量のある体育の授業

授業研究会でのグループ協議

3年社会科校外学習(太子食品)

 9月20日(金)3年生全員で太子食品見学に行きました。10時出発12時15分には学校に戻ってきました。DVDによる太子食品の紹介や「とうふ」や「あぶらあげ」の作り方を視聴しました。その後、疑問に思っていたことを質問しました。とうふ作りにはきれいな「水」こだわって購入した「豆」選び抜いた「にがり」を使うことが大切と教えていただきました。その後、実際にとうふを作り、おいしくいただきました。最後に工場内を見学させていただき、販売コーナー通って帰途につきました。

着いてすぐに写真撮影  1組

2組

DVD視聴 みんな真剣に視聴していました。

待ちに待ったとうふ作り。まず、濃い豆乳を計量カップで量り、紙コップに入れます。

次に、にがりをスプーンすり切り1杯豆乳に入れます。
右に10回、左に10回かき混ぜます。

電子レンジでカップ1つに付き1分加熱します。6人の班は6分です。

さあ、とうふのできあがり。おいしくできたかな?

さあ、自分で作ったとうふの試食です。ほとんどの子どもたちが「おいしい」と感動していました。

検査室の見学

1万リットルの豆乳が入ったタンク

とうふのほかに、納豆、油揚げ、こんにゃくなどが並んでいました。一般の人も購入できます。

見学が終わって、満足そうな子どもたち。
 
 「百聞は、一見にしかず」子どもたちは、とうふの作り方を体験し、お家でも作ってみたいと感じたようです。作るだけでなく、様々な事を学べました。太子食品の皆様、子どもたちのために、お忙しい中、貴重なお話をお聞かせいただいたり、とうふ作り体験をさせていただいたりとありががとうございました。

運動会(5年生)

厳しい残暑の中、「メリハリ」「協力」「一生懸命」の合い言葉のもと、練習を行いました。特に「集団行動」では、出来るようになるまで何度も何度も繰り返し練習しました。心を一つに凡事徹底を大切にしながら「一人はみんなのために」頑張りました。


運動会当日も高学年として「今小プライド」をもち下級生を引っ張っていく姿が見られました。また、自分たちが出場する競技や種目だけでなく、与えられた係の仕事を上学年が一丸となって活動することができました。これこそが「勤しく 雄々しく 心磨き」の姿ですね。

徒競走「HASHIRE」

息を合わせて素晴らしい演技を見せてくれました。「集団行動」
みんないい表情をしています。「行事は子どもを育てる」と校長は言いますが、この表情がすでに一回り大きくなった5年生だと思います。

アイディア走「運も実力のうち」 学校の代表として走り抜きました「選抜リレー」
一生懸命に取り組む姿は美しいです。そんな様子を何度も何度も見せてくれた5年生に大きな拍手を送りたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様には前日より2日間、本当にお世話になりましたこと厚く御礼申し上げます。

2学年生活科見学(図書館)

9月19日木曜日。秋晴れの気持ちの良い天気の中、今市図書館まで歩いていきました。
その途中には、気になるお店がたくさん。あいさつをしながら進みます。

まちたんけんが楽しみになりますね!

図書館に到着し、まずは本を返却しました。
その後は、図書館のかわたさんとほしさんに、図書館のひみつを教えていただきました。子どもたちは興味津々な様子で、姿勢良く聞くことができました。


秘密を知った後は、いよいよ本を借ります。
たくさんの本があり、迷ってしまいますね!



学校へ戻った後は、早速借りた本を読んでいました。
たくさん本を読んで、想像力を広げていってほしいと思います。

今回の図書館見学でも、たくさんの地域の方に見守っていただきました。
本当にありがとうございました。
来月にはいよいよまちたんけんがあります。2年生は今市の市街地をグループ毎に探検します。いろいろなお店などを見学させていただく予定です。
私たちのまち「今市」に親しみをもち、母校を愛する児童を育成したいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。

運動会(2年生)

2年生にとっては、1年生をリードしながら臨む運動会。
「メリハリ・協力・一生懸命」の合い言葉を胸に、去年よりも成長した姿を見せようと、毎日の練習に励んできました。
たくさん緊張しながらも、運動会のスローガンにふさわしい、勝利に向けて努力を重ねた姿を見せてくれました。

全力で走って、じゃんけんをして、ゴールまで一直線。
はっぴを着るのも上手です☆


練習では、1年生にアドバイスをしていた大玉ころりん。
本番でも協力して、上手に転がすことができました。
全員でフィニッシュ!列もポーズもばっちりです。
たくさん練習した成果を見せることができたのではないでしょうか。




練習も本番も頑張り続け、身体は疲れましたが、思い出に残る運動会になりました。
見守って下さった皆様、本当にありがとうございました。
これからも、夢と希望をつかむために頑張っていきたいと思います。

運動会(午後の部)

 午前の部の霧雨も上がり、好天の中、運動会の午後の部が行われました。PTA種目「心をひとつに」では、1位5年生、2位2年生、3位3年生という結果となり、チームワークの良さが光りました。最後の種目4色対抗リレーで1位になった白組が優勝し、新調した優勝旗を白組団長が受け取りました。閉会式では、PTA顧問田中純一様による「心をひとつに頑張ろう、オー。」のかけ声の下、今小児童全員が心をひとつにして、これからの学校生活の頑張りぬくことをを誓い合いました。
 「重ねた努力に希望をのせて その手で優勝つかみ取れ!~めりはり・協力・一生懸命~」のスローガンのもと、感動的なすばらしい運動会になりました。
 これまで御協力と御支援を頂きました地域の皆様・保護者の皆様大変ありがとうございました。今後とも教育活動をどうぞよろしくお願いします。
  
 圧倒的な迫力 応援合戦

 学年対抗PTA種目 心をひとつに

 かわいらしい低学年のダンス
 「夢をえがこう☆今小パプリカ」

中学年アイディア走 とんでくぐって何やるの?
 

 高学年団体種目(棒引き)
 知恵を合わせて勝利をつかみ取れ!

4色対抗リレー(女子)ダイナミックなコーナーワーク

4色対抗リレー(男子)最後の直線

PTA顧問田中純一様のお話「心を一つに」

 立派な態度で成績発表

優勝旗を手にした白組団長

準優勝杯を受け取る紅組団長

閉会のことばもしっかりと言えて幕を閉じました。

秋季大運動会(3年生)

 運動会当日までに、毎日、2~3時間、一生懸命練習に励んできた「3年生」
 いよいよ運動会本番です。期待と不安に胸をふくらませながら、競技にのぞみました。

さあ、運動会スタート、練習の成果を発揮できるか、緊張のおももち

応援終了後、1番に3・4年生による「令和へダッシュ」が始まりました。

走り終えて、満足する3年生

全力を出し切り、ゴール!

熱心に、楽しく練習してきたダンス「HOPE」
キラキラのポンポンをふり、かっこいい黒Tシャツにバンダナ姿

キレキレなダンス

真っ直ぐに並び、動きもピシッとそろっていました。

最後は、五輪のマークでエンディング 多くの拍手をいただきました。

勝利のために、全力で引く!

力を合わせて

みな、必死に綱を引く。「絶対負けないぞ!」

全員による「日光和楽踊り」3年生が、来賓の方や敬老の方をお誘いしました。

息がぴったり、PTAによる「心をひとつに」

うまくユーターン 3年生は3位入賞 賞金1000円ゲット
子どもたちの学年費に。 お疲れ様でした。

3・4年生によるアイディア走「とんで、くぐって、何やるの?」
やっとくぐれた!

何があたるかな!?

慎重に運ばなくちゃ!

女子の「4色対抗リレー」スムーズにバトンパス

男子の「4色対抗リレー」最後に大変盛り上がりました。

 子どもたちは、がんばった分だけ、満足感を味わえたようです。この3週間で一回りも二回りも成長しました。今後も、様々なことに、意欲的に取り組み「夢と希望」を実現していくことでしょう。御協力をいただいた保護者の皆様、地域の皆様、お世話になりありがとうございました。   

秋季大運動会(午前の部)

 9月14日(土)暑すぎず、雨もほとんど降らない恵まれた天候のもと、今市小学校秋季大運動会が開催されました。前日は、雨の降る中、たくさんの保護者の皆様の御協力をいただき、21張りのテントの設営や長テーブル・いすの運び入れなど、短時間で終了することができました。今年度は、学校長の方針より体育主任から「地域と共に成し遂げる運動会」をコンセプトに、様々なことを一新して、令和の時代の幕開けにふさわしい運動会となりました。子どもたちは2週間の間、毎日2~3時間、~めりはり、協力、一生懸命~の合い言葉のもと練習に励んできました。その甲斐あって、きびきびと全力で競技や演技に取り組むことができました。まさに凡事徹底のたまものでした。新しい入場門の横断幕より235名の堂々とした行進は天晴れな姿でした。今小の大校旗の前で点火した聖火も2020東京オリンピックにつながっていくことと考えました。ブラスバンド部・ワールドクラブ(平ヶ崎お囃子会指導)も立派でした。 
 更に今年度、ICM(今小、ちょっとだけ、ボランティアメンバー):「親父の会」が33名で発足し、運動会当日に4名加わって、37名の大所帯となりました。これから、子どもたちの夢と希望の実現のために楽しみながらご尽力いただければと思います。新しい時代に新しい形の今市小学校大運動会が実施できたことを職員一同感謝しています。お世話になりました。
 8時40分、花火の音が鳴り響く中、入場行進が始まりました。

胸をはって入場

ラジオ体操以外、音楽は全て吹奏楽部の演奏で

聖火ランナー復活!     力強く「誓いの言葉」

紅組 応援「エールの交歓」

白組 応援「エールの交歓」

1・2年アイディア走「はっぴでハッピー☆カラフルレース」かわいかったです。

3・4年ダンス「HOPE!」カラフルで元気いっぱいでした。

1・2年団体競技「力合わせて、大玉ころりん」どこへ転がるやら。大接戦でした。

5・6年アイディア走「運も実力のうち」運・不運はあるけれど、全力疾走!

来年度新入生「がんばれ かけっこ」みんなが小学校に来るのを待ってるよ!

3・4年団体競技「綱引き~勝利を引きよせろ~」手に汗握る戦い!

5・6年ダンス「夢と希望のフラッグ〔今小集団行動〕」きびきびと! 整然と!



PTA「学年対抗玉入れ」1位4年  2位5年  3位2年 賞金ゲット

日光和楽踊り  今小校庭に大輪の花が咲きました。 

運動会 「スローガン」と「ポスター」最優秀賞の表彰

ICM(親父の会)発足

ICMの屋台 子どもたちのために、コーヒーやジュースを売ってくれました。
お世話になりました。

申し込みのとりまとめ、食材の準備、当日の販売、収益金の計算など全て行ってくださった、親愛委員会のみなさん お疲れ様でした。ありがとうございました。
 
午前の部は滞りなく終了し、お昼となりました。午後の部もご覧ください。

秋季大運動会(1年生)


 【令和元年度 秋季大運動会】
 1年生にとっては、初めての運動会でした!!
 2年生と一緒に「夢をえがこう★今小パプリカ」を踊りました。

 暑い日もありましたが、「メリハリ、協力、一生懸命」の合い言葉のもと
 毎日一生懸命練習を頑張りました。
 本番では、練習の成果を全力で出し切ることができました。
 低学年らしい可愛く元気いっぱいのダンスを
 お届けすることができたと思います。
 
 ★体形移動もバッチリできました
 
 
 ★元気な歌声が響きました
 
 
 ★手をいっぱいにのばして踊ることができました
 

 ★最後の決めポーズきれいに決まりました
 
 これからも「夢と希望をつかむために」頑張る1年生をよろしくお願いします。
 ★1年生みんなで
 
  
 手拍子をしながら子どもたちのダンスを見届けていただき
 ありがとうございました。

運動会までにお世話になったボランティアの方々

 午前中、最後の種目「日光和楽踊り」では、ワールドクラブの児童の皆さんが、お囃子を担当します。これまで、クラブの時間や、夏休みに「平ヶ崎お囃子会」の方々がお忙しい中、ご指導してくださいました。今年で10年目になるそうです。

平ヶ崎お囃子会の方々

篠笛を教わる子どもたち

タイヤを使って締め太鼓リズムを教わる子どもたち

暑い中、外で熱心に練習する子どもたち

今年度、「平ヶ崎お囃子会」の皆様より、太鼓の台に付ける飾りを寄贈してくださいました。



 9月7日(土)、8日(日)、10(火)、11(水)と今市小学校のために、除草に来てくださった方がいらっしゃいました。日光市中央町の海老澤  一孝さんとおっしゃる方です。今市小が除草に困っていると聞き、自主的に来てくださいました。台風前後の強い日差しが照りつける中、朝から晩まで、鎌一本で草取りをしてくださいました。このような方に支えられ、よい環境が保たれ、よりよき教育活動がなされてきたのだと有り難い限りです。本当にありがとうございました。

強い日差しが照りつける中、作業に打ち込む海老澤さん

こんなにきれいになりました。

こんなにたくさん刈ってくださいました。
  
今市小学校は、子どもたちの夢や希望が実現する教育ができるよう、地域の方々のお力添えをいただきながら、教育をしていきたいと考えています。
明日の運動会、どうぞよろしくお願いします。

令和最初の運動会の準備










プレートを新しくしました。










 明日は、いよいよ運動会です。新しい令和の時代の始まりに合わせて、装いも新たに今市小学校の運動会を行います。雨の中での前日準備本当にありがとう御座いました。地域の皆様、PTAの皆様、本部役員の皆様、これまでの御支援、御協力ありがとうございました。子ども達が夢と希望の実現に向けて頑張ることを期待するばかりです。
どうぞよろしくお願いします。

大運動会の練習


 和楽踊りの練習が始まりました     地域ごとに輪になって踊ります
 
 涼しい木陰でダンスの練習       3・4年のダンス、「HOPE!」
 9月2日から大運動会に向けて練習が始まり、今、佳境を迎えています。今日は、久しぶりに気温が上がりましたが、涼しい木陰で練習をしたり、水分を補給したりするなど、子どもたちの体調に配慮しながら進めています。当日は元気いっぱい、「今小プライド」に満ちあふれた子ども達の姿を見てください。
地域と共に歩む大運動会になるよう児童・職員一同頑張ります。

運動会の優勝旗を新調しました。    今市小の校旗と竿がしらを補修しました。

学校の環境整備を行いました。


来校者玄関前廊下             職員室前廊下

会議室                  小会議室

昇降口の壁画               児童昇降口

亀の水槽                 職員玄関

今小ギャラリー              ほっとルーム

ことばの教室前廊下            倉庫
7月22日の夏季休業中に5回の職員作業で、学校の環境整備を行いました。創立146年を経過した日光市内で最も歴史ある伝統校ゆえ、大量の物品に溢れていましたが、この機会に多くの物品を整理しました。二宮尊徳先生の書物など貴重なものは歴史民俗資料館に提供したり、古い写真などは閲覧できるようにしました。これからも児童の「夢や希望を実現するため」の教育環境を整えていきたいと思います。美しく生まれ変わった今小ギャラリーなどを是非見に来てください。

第2学期始業式


立派な態度で、233名の児童が参加することができました。

本校の大運動会の優勝旗をPTAの協力で新しい旗にして頂きました。

新しく着任された澤根先生の紹介。
 8月26日(月)、第2学期の始業式が行われました。子どもたちは大変しっかりした態度で式に参加することができました。校長先生から、みんながそろって元気に始業式を迎えられたことと、新しく運動会の優勝旗作成して頂いたことに感謝しますとのお話がありました。また、新しく着任された澤根先生と転入生の紹介がありました。子どもたちの「夢や希望の実現に向けた2学期」がスタートしました。

第2回奉仕作業

  8月24日8時から、奉仕作業が行われました。晴天に恵まれたとはいえ残暑の厳しい中、地域教育協議会31名の方のご協力をいただき、除草作業とトイレ清掃を行いました。保護者の方は96名、児童95名参加でした。 教員を合わせると総勢244名での作業でした。この参加数には驚かされました。おかげさまで、運動会で使う校庭の範囲はすべての草が取り除かれました。また、草刈り機で校庭の周辺部を刈ってくださり、トイレもきれいになりました。 

244名の参加者

地域教育協議会の皆様

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

トイレ掃除

草刈り機を使っての除草作業

草を集めてゴミ小屋へ運ぶ子どもたち

 皆様のおかげで、子供たちは、きれいな環境の中で、2学期をスタートすることができます。運動会も児童・保護者の方々、地域の方々にとって心に残る思い出となることと思います。
 皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

サマースクール(午後の部)


習字・絵画講師の杉並木大学の皆様

世界に一つだけのうちわ作り

楽しい工作ペーパークラフト作り

水でっぽう作りと水遊び

先生方も水でっぽうでぐっしょり

ミニ屋台のアイスクリーム、おいしいな

アイスに好きなトッピングをします。

冷やしたジュースいただきます。

猪瀬PTA会長のお話 (夢や希望について)

子どもたちの夢と希望を書いた紙飛行機   特大ヒコーキは1年女子の手に

特大紙飛行機(夢と希望号)テイクオフ

ボランティアでお手伝いいただいた今市リーダーズの皆様(中学生・高校生6名)

午後の部は、製作とミニ屋台が行われました。製作では、うちわ作り・ペーパークラフト作り・水でっぽう作りに分かれ、楽しく活動しました。ミニ屋台では、焼き鳥・じゃがバター・アイスクリーム・ジュースなどをPTA役員の皆様方が作って下さり、子どもたちに振る舞っていただきました。閉会式では、PTA会長の発案で参加した子どもたち一人一人が夢や希望を書いた折り紙で作った紙飛行機を、体育館のステージから飛ばしました。本校の学校像を形にしてくださり感謝の念しかありません。それを役員や男性職員がステージから飛ばしました。本当に楽しい一日でしたが、子どもたちの夢や希望を実現する学校をみんなで作り上げていくことを確認するひとときともなりました。サマースクールのためにご尽力いただいた全ての皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。
今市小学校はこれからも「地域と共にあり、信頼される誇り高き学校づくり」を推進します。ご支援ご協力をよろしくお願いします。

サマースクール午前の部

 7月27日(土)2年前に始まった、地域教育協議会主催・PTAと学校が共催による今小サマースクールが開催されました。昨年は、台風通過により中止になってしまいました。今年も、また、台風が近づいているということで、開催があやぶまれました。しかし、太陽が顔を見せ、子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。9時20分から開会式が行われた後、各教室と体育館に分かれて、絵画と習字の学習を行いました。講師として杉並木大学の方や、そのOBの方、保護者の方が、お忙しい中来てくださり、懇切丁寧に御指導くださりました。
 11時50分には、全員、前庭に集まり、集合写真を撮りました。
 その後、お昼となり、PTA役員の方々が焼いてくださった、とってもおいしい焼きそばと持参してきたおにぎりをほおばりました。

開会式に臨む92名の子どもたち       
  
地域コーディネーターの小林芳枝さん

来賓の方々
 
地域教育協議会長の
長谷川 隆さん 
  
絵を描く「元気な3年生」       

絵を描く「かわいい1年生」

絵を描く「熱心な2年生」
 
絵を描く「たくましい4・6年生」

絵を描く「真剣な5年生」 


体育館で1~6年生の希望者が
熱心に習字の練習をしました。

参加児童全員とPTA役員の方々、今市リーダーズの方々、先生方での集合写真「元気はつらつ今小オロナミンC パチリ!」

お世話になった講師の方々も加わって、「ハイ、チーズ パチリ!」総勢160名

ICMスタッフのフランクフルト焼き

焼きそば配り
 
焼き鳥焼き

フランクフルト配り               

飲み物配り

横断幕に名前を書く子どもたち

午後の部も御覧ください。

祝 ICM おやじの会設立総会

祝 ICM設立 
7月25日(木)午後6時30分より今市小学校校長室にてICM設立総会が行われました。この正式名称は「いましょう ちょっと ボランティア メンバー」の略称です。初めにこのボランティア団体のリーダーであります本校PTA会長猪瀬忠之氏より設立趣旨説明がありました。「お父様方の様々な力を(ちょっと)今市小の子ども達のために、学校のために役立て、よりより子どもづくり・学校づくり・学校の安全のお手伝いをしてみようでは」という内容でした。続いメンバーの自己紹介があり最後に年間の主な活動予定が話し合われました。
    


 今市小学校のP会員数は170名余りですが、そのうちの30名ものお父様方がICM「今小ちょっとボランティアメンバー」に加入されるという素晴らしい設立総会でした。時代は変化し学校・家庭・地域の希薄化が進む中、今市小学校はその波とは正反対の強い繋がり、深い地域の関わり、そして伝統校ならではの保護者(おやじたち)の取組が見られました。今市小学校は「地域と共に歩み信頼ある誇り高き学校の創造」を目指していますが本当に有り難く頼りになるお話であります。この団体の益々の発展をお祈りしています。

地域連携活動推進研修

 7月24日(水)10時から、「学校と地域の連携推進について」と題して、校内研修が行われました。講師は、以前、本校に勤務されていた、日光市教育委員会事務局生涯学習課の福田貴子先生をお迎えして御講話いただきました。 

 にこやかにあいさつされる講師の福田貴子先生

地域と学校は「支援」から      これからの世の中はこう変わります。
「連携・協働」へ          ドローン宅配 

AI家電                AIスピーカー 

遠隔診療(家に居ながらにして診療を  スマート農業(コンピュータ制御を使い
受けられる。)            無人で田を耕す。)

無人走行バス             以上のような世の中で求められる学力は

これからは「創造性」を発揮する能力  「コミュニケーション能力」と「協働して 
が必要               うまくやっていける能力」が必要

学校教育は、今まで以上に地域社会と   子どもの成長には、地域とのつながりや
連携・協働することが大切        様々な人との関わりは欠かせない       


地域の方々にとっても、学校は学びの場  このようにして成長した子どもたちが
であり、地域の方々とつながる場でもあ  地域の将来を担う人材へと成長すると
ります。                いうことです。                 
 地域の方々と、連携・協働しながら、一人一人の子どもたちの成長を支援することが、子どもの夢や希望を実現するための大切なことだと勉強になりました。
 

2年生1学期最後のプール

7月19日(金)終業式を間近に控える中、1学期最後のプールに入りました。
校長先生のご指導のもと、時間いっぱいプールの中を歩いたり泳いだりしました。


PTAの方々のご協力によりセーフティフロアを設置できました。そのおかげで、水が怖い子どもたちもめいっぱい楽しむことができました。ありがとうございました。



夏休み中もプールを開放しております。ぜひ、プールに来て進んで体をきたえ、健康に過ごしましょう。今市小学校は「進んで体をきたえる子」を育てます。

1学期終業式


 体育館に静かに集合できました。

 校長先生のお話

 児童代表の言葉

 離任される先生のお話
 7月19日、第1学期の終業式を実施しました。校長先生から、「登校後にこどもたちみんなの傘ひもを留め、向きを揃えて傘立てにしまってくれたボランティア委員会の活動など、みんなのために学校をきれいにする努力をしてくれる人がいるということ」と、「一学期間、子どもたちを温かく見守り、支えて下さったお家の方々に(ありがとうございました)感謝の言葉を伝えよう」というお話がありました。また、3年生と6年生の代表児童が1学期頑張ったことと夏休みの計画についてすばらしい発表がありました。最後に、7月末で離任される松本先生から、お別れの言葉がありました。
2学期も元気に登校できるよう心と体を鍛えて有意義な夏休みとしてください。

3年 読書表彰、水泳学習、はがきの投函

 7月18日(木)は朝から広場まで、読書の表彰、水泳学習、はがきの投函と盛りだくさんの3時間でした。
 朝8時10分から、校長室で読書の表彰が行われました。対象は、1学期に20冊以上本を読んだ児童です。17人の児童が校長先生から一人一人賞状をいただきました。

 2学期もまた、表彰がありますので、夏休みから、がんばって読書をしてほしいと思います。2学期は、読書の秋の期間が入ります。秋の夜長を読書にいそしみ、たくさんの知識を吸収するとともに、心の栄養にもしてほしいです。
今市小学校の児童は「夢と希望を実現する」ためにこれからもたくさんの本を読んで「勤しく 雄々しく 心磨き」をしていきます。


 読書の表彰が終わってから、朝の会を行い、すぐ水着に着替えました。近藤先生が研修のため出張だったので、校長先生が一緒に指導してくださいました。
 PTAの御協力いただいた、セイフティーフロアを使っての授業は初めてでした。今まで、水を怖がっていた児童も、セイフティーフロアのおかげで水深が浅いので、恐怖感もうすれ、楽しく練習をすることができました。

 セイフティーフロアを使って、安心して水泳学習する子どもたち

 校長先生から水泳指導を受ける子どもたち

 休憩時間に、校長先生と談笑する子どもたち
 
 今年は、雨が多く、気温も低かったので、なかなかプールに入ることができず、指導内容を消化できるか心配でした。しかし、目標の4回(8時間)入ることができ、子どもたちは、潜ったり、けのびをしたり、バタ足をしたりできるようになりました。
 途中で、2度、雨が降ってきて大変でしたが、体調をくずす児童がおらず、何よりでした。夏休みにも、ぜひ、水泳の練習をしてほしいです。

 
 プールから出て、着替えをし、広場の時間を利用して、郵便局のポストに、はがきの投函に行きました。はがきは、国語の「ありがとうをつたえよう」の授業で、家族や親戚の人に感謝の気持ちを表すために書きました。

 これから、一生懸命に書いたはが  みんな感謝の気持ちを書いた手紙
きをポストに出しに行く子どもたち


 こうやって出すんだ          いつ届くのかな           

 自分で書いたはがきを出すの楽しいな!

 感謝の気持ちが伝わるかな

 これでOK             全員出し終えて満足そうな子どもたち
 自分ではがきを書き、自分でポストに投函する経験が初めての児童が多かったようです。この体験が、これからの人と人を結ぶコミュニケーションの一助となれば幸いです。

1年生 プール


 7月18日(木)
 1年生は、今学期最後のプールに入りました。
 天気の影響で、プールに入れない日々が続いていたので、
 とても嬉しそうでした。
 
 今日は、PTAから寄贈されたセーフティフロアのおかげで、
 1年生でも安心して安全に活動することができました。
 授業の後、「もっと入りたい」と言っている児童が多くいました。

 夏休みもプールを開放しているので、ぜひ来てくださいね。
 
 
 

1年生 図工


 今日は、図工「みてみて、いっぱいつくったよ」の学習で
 粘土を使って活動しました。

 自分のすきなものを粘土を使って、表現することができました。
 粘土をこねたり、まるめたり、とても楽しそうでした。

 1学期も残りわずかとなりましたが、毎日一生懸命学習したり、
 凡事徹底を意識して生活しています。





 毎日、子どもたちが一生懸命世話をしている
 アサガオがきれいに咲きました。
 クラス前のベランダから各自引き取りをお願いしています。
 夏休み中は御家庭で大切に世話をしていただきたいと思います。
 御協力よろしくお願いします。



5年家庭科「調理実習」

5年家庭科では,食物の学習をしています。
先日,調理実習を行いました。まずは,卵をゆでる実習です。
ゆでる時間によって黄身の固まり方が変わってくるので,
ストップウォッチを片手に,真剣な表情で実習(実験!?)開始です。
自分達でゆでた卵の味は,最高だったようです!
中には「今まで苦手だったけれど,今日食べたら美味しくて,好きになった。」
と,嬉しそうに話す児童もいました。
 
次の実習は,青菜のゆで方と,サラダ&手作りドレッシングです。
児童は手順をよく考え,班で協力して調理していました。
やはり,自分たちの手作り料理は「美味しかったです。」の声が続出しました。
料理を作る楽しさ,食べる喜び,食材への感謝など,多くのことを学びました。
いつも美味しいご飯を作ってくれる家族にも感謝の気持ちをもったことでしょう。
生きる力を身に付け,感謝の気持ちをもつ=これぞ「今小プライド」です。

 
また5年生は先日,手縫いの小物作りも完了しました。
アイディアにあふれ,一生懸命に作った作品は世界に一つだけの宝物です。
  
これからも「凡事徹底」を守り、規則正しく能率的な授業を展開していきたいと思います。 

特別支援教育研修


 7月12日(金)午後4時すぎから、「心理検査WISCーⅣの内容と活用について」と題して研修が行われました。講師は、昨年度まで日光市教育委員会にいらした、野口小学校教頭の生海 一恵先生を講師としてお迎えし、全教員参加のもと研修がおこなわれました。
 石川校長が以前、この研修を受けた折、感銘を受けたということで、是非、今小の教員にも生海先生の講話を受けてほしいと切に願い、今回の研修が実現したわけです。
 我々、教員はWISCーⅣについては、大まかには知っていますが、果たしてこの検査を受けた児童の保護者に、どれだけ自信をもって説明できるか不安でした。



 生海先生の実践を取り入れた、分かりやすい説明によって、「言語理解」
「知覚推理」「ワーキングメモリー」「処理速度」
の4種類の能力について、どのようなテストを行い、その偏差値がどのように学習や生活に関係してくるかを理解することができました。

 特別支援教育は教育の原点と言われます。先生方は、これから様々な個性をもった児童と「どう接し、どのような支援をしていったらよいか」を知るために、熱心に耳を傾けていました。(子ども達のために学び続けることが我々の使命ですから。)
 生海先生には、教頭という忙しい職務にも関わらず、今小の教員の指導力アップと児童理解のためにおいでいただきありがとうございました。今回学んだことを今小の児童のために生かしていきたいと思います。

交通安全教室


全校児童で交通安全教室を実施しました。

 意欲的に参加する子どもたち

 校長先生の命にまつわる体験談
 7月12日の業間に、夏休み前の交通安全教室を実施しました。交通担当の石井教諭が、道路での安全な歩き方と自転車の正しい乗り方についての具体的な場面を想定した講話を行いました。最後に学校長の説話があり、「かけがえのない命」について深く考える時間となりました。

2学年 生活科見学

7月4日木曜日、日光駅方面の町探検へでかけました。
雨の中ではありましたが、かさをさして元気にあいさつをして出発です。


上今市駅から電車に乗り東武日光駅へ。さらにそこからバスで向かった先は「三ッ山羊羹本舗」です。店主のお話を聞いて、疑問に思うことはどんどん質問していました。自ら学ぼうとする姿勢が素晴らしいですね!

羊羹の材料や羊羹を作る機械、さらには切る前の大きな羊羹なども見せていただきました。そして、なんと羊羹をいただきました!あまりのおいしさに、もう一個食べたいという子どももたくさんいました。


その後は、日光郷土センターで、日光市の世界遺産について勉強をしました。二荒山神社や東照宮の歴史についてのDVDを見たり、日光市の模型を見たりしました。
郷土センターを後にし、日光の町並みを歩きます。現地の方や外国人の観光客にも声をかけていただき、明るいあいさつを返すことができました。凡事徹底の心がけが生きていますね!

東武日光駅から学校へ帰る電車の切符は、自分の手で券売機で買ったものです。わくわくしながら、改札口に切符を通していました。駅では、改札口や券売機の裏側を興味津々な様子で見ていました。


子どもたちにとって、楽しくたくさんのことを学べた見学になったようです。見学にご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
これからも、地域と共に歩む学校を目指して参りますので、一緒に子どもたちを見守っていただきたいと思います。

河川水難事故防止出前講座

 7月10日(火)昼休みを利用して、水難防止教室が行われた。日光土木事務所から4名の所員の方が来校され、パワーポイントで分かりやすく、ご説明いただきました。

                   横田さんが、熱心に説明してくださいました。 

 子どもたちは、真剣に話を聞いていました。  話の内容です。

 今市小の近くに大谷川が流れていることが  ダムの役割の一つに、大雨の時水をた
子どもたちには、よく分かりました。    め少しずつ流すので洪水になりにくい。 

 大谷川の普段の様子。           増水時の大谷川の様子 短時間で水     
                     位が上がります。
 
 川に入るときは、運動靴が一番言いようです。
 
 子どもたちは、川で遊ぶときの注意点について、勉強になりました。
 夏休みも、もう間近 全員が安全に元気に過ごしてもらえればと思います。
 日光土木事務所の皆様、本日は、ありがとうございました。

踏切安全教室


 JR日光駅長様のお話
学校で「自分の命は自分で守る」ことや「ルールを守り生活する」ことを日々教えています。今回の教室ではルールを守ることの大切さが特に重要であることをみんなで学びました。

 キャラクターこまちゃんによる寸劇

 踏切事故ゼロのための確認
 7月8日(月)の下校前に、JR東日本の職員の皆様による踏切安全教室が行われました。自転車で踏切を渡るときは必ず降りて自転車を押して渡ること、遮断機が降りたり警報器が鳴ったりしたら踏切に入らないこと、絶対に線路上に物を置かないことなどを教えていただきました。JR東日本の職員の皆様、ありがとうございました。

1年生 なつとあそぼう


7月3日(水)
 1年生は、生活科「なつとあそぼう」の学習で、
 水や砂を使って遊びました。

 グループごとに、どろだんごや川、山などをつくり、
 なかよく楽しく活動することができました。
 子どもたちは、とても夢中になって遊んでいました。









 サンダルになって活動しましたが、
 上履きをきちんとそろえて脱ぐことができました。
 しっかりと凡事徹底を実践できていますね。

有意義な修学旅行となりました!~6年生~

 6月13日(木)、14日(金)の両日に渡り、6年生は修学旅行に行ってまいりました。梅雨の合間を縫うかのように、天候にも恵まれ、ルールをしっかりと守りながら思い出に残る2日間を過ごすことができました。
 この修学旅行では、鎌倉・ディズニーシーの2カ所で班別自由行動を行いました。計画の段階から班ごとによく話し合い、内容の充実したコースを考えることができました。当日は混み具合に応じて臨機応変に対応するなど、各班共に有意義に過ごすことができました。
 また、『凡事徹底』を実践する場として、一人一人が意識して過ごすこともできました。特に、時間については個人、グループそれぞれで時間に遅れることなく行動することができ、頼もしく感じました。

☆☆1日目☆☆
まずは国会議事堂を見学。福田昭夫さんが来て下さいました!
  
鎌倉に到着!待ちに待った班別自由行動の始まりです!
    
海外からの観光客にインタビューをしたり、神社やお寺を巡ったり、小町通りで買い物をしたり・・・。鎌倉を満喫することができました!そして集合場所の鶴岡八幡宮に無事到着!!
    

夕食は横浜中華街で食べ放題!! 「おいしかった~!」
  

☆☆2日目☆☆
早朝の山下公園散策。清々しい朝を迎えることができました!
   
やって来ました!ディズニーシー!!
     
   たくさんの思い出を作り、学校へ!

 この修学旅行で学んだこと、できるようになったこと、意識したことを今後の生活で生かせるようにしていきたいと思います。
 そして自分の「夢や希望の実現」に向かって残りの小学校生活を充実したものにしていきたいと思います。

4年生プール開き





 6月28日(金)5・6校時、待ちに待ったプールでした。
 子ども達が「地獄のシャワー」と言う冷たいシャワーでしっかり体を慣らしてから、いざ入水!暑さも吹き飛ぶほど気持ちいい様子で、元気よく浮いたり泳いだりしました。5・6年生で25mをクロールや平泳ぎで泳げるように、足の使い方をメインに練習をしました。
 これからも、安全に配慮しながら、技能の向上を目指していきます。
そして今小の教育目標である「進んで体をきたえる子」を育てていきたいとおもいます。

第2回理事会・常置委員会

  7月1日(月)19時から第2回PTA理事会・常置委員会が開催されました。
 今回の主な議題は、運動会についてで、猪瀬会長の挨拶に始まり、石川校長挨拶と続きました。猪瀬会長からは、運動会協力やサマースクール(7/27土曜予定)等の御説明、石川校長からは、児童の安全と快適な水泳指導のためにプールで使うセイフティーフロアと人工芝をPTAの方々にお願いして購入したお礼と運動会への協力依頼がありました。(プールは昭和34年に建設された。約60年が経過)
 その後、体育主任の駒田より、PTAの運動会協力依頼の内容について説明があり、スムーズに進行した全体会の後、各常置委員会ごとに分かれての協議が行われました。


猪瀬会長の運動会協力の内容説明及び  石川校長からプール安全設備購入の 
サマースクール等の説明        PTAの協力へのお礼と運動会協力依頼 

熱心に話に耳を傾ける保護者の皆さん  運動会PTA協力の内容説明をする 
PTA本部役員、常置委員、支部長   体育主任 駒田 
副支部長 合計80名中、61名参加

学年委員会の話合い内容        親愛委員会
・運動会の売店協力・ベルマーク集計  ・運動会売店協力
・PTA種目内容の決定(心を一つに
 玉入れ)
・PTA視察研修

広報委員会              環境委員会    
・運動会及びサマースクールの     ・夏休み中の校外巡視・奉仕作業
 写真撮影の分担           ・運動会駐車場整理・持久走協力

支部長・副支部長会
・運動会の売店協力
・運動会用具係の分担

 子どもたち一人一人が運動会でピッカピカに輝けるよう、「夢と希望の運動会」となるよう各常置委員会ごとの話し合いが真剣に行われました。運動会当日に向けて、準備が着々と進められています。
 運動会でお世話になる関係各位の皆様、子どもたちの笑顔のため、よろしく御協力をお願い致します。
              午後8時30分には全ての話合いが終わりました。
                        お疲れ様でした。

3年親子学習会


 先日,3年生の親子学習会が行われました。学校歯科医の湯澤邦裕先生をお迎えし,「歯と口の健康づくり」をテーマにご講話いただきました。

 むし歯になるメカニズムや,むし歯の影響とその対処法等,写真や資料,動画等を使って子どもたちにも分かるように丁寧に説明してくださいました。




 毎日行う歯磨き。そして,一生付き合っていく大切な歯。
貴重なご講話をお聴きして,改めて歯磨きを丁寧に行うこと,食べたらきちんと磨くこと等の大切さに気づくことができ,普段の歯磨きの仕方を振り返るよい機会となりました。保護者の方々からも「とても勉強になりました。」「家族全員で8020を目指したいと思います。」「親子共々,歯磨きの大切さを知ることができました。」「上手な歯磨きの仕方を子どもだけでなく,親自身も実践していきたいです。」等,多くの感想をいただきました。
 充実した有意義な親子学習会となりましたこと,湯澤先生,学年PTAの皆様,保護者の皆様,深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。


 湯澤先生から教えていただいたこと,学んだことを学校での歯磨き指導にも生かしていきたいと思います。そして,これからもご家庭と連携・協力をしながら,大切な子どもたちの健康づくりとよい生活習慣の育成を図っていきたいと思います。みんなで丁寧な歯磨きを心がけて,歯を大切に,いつまでも健康で過ごせるようにしていきたいですね。

5年社会科見学(足尾方面)

雨が心配された5年社会科見学は、現地に到着すると雨がやみ、晴れ間が見えました。まず、国土交通省足尾砂防出張所の方とNPO法人「足尾に緑を育てる会」の皆様より、足尾の歴史や砂防についてお話をいただいた後、約1時間かけて植樹体験を行いました。ハナミズキの木を6本植えました。
  
お昼は銅(あかがね)親水公園で、お家の方が作ったおいしいお弁当をいただきました。
 
昼食後、公園内にある足尾環境学習センターを見学しました。また、足尾銅山跡の坑内も見学しました。行きはトロッコ列車、帰りは徒歩です。
今日の見学を通して、足尾について様々なことを学び、生きた体験ができました。
このことは、郷土の歴史や文化に誇りをもち、その継承と発展に寄与する児童の育成につながることと思います。
また、朝の約束であった凡事徹底「元気にあいさつ」「しっかり返事」を守ることができました。「今小プライド」を伝えてくれてありがとうね。

2年生 親子学習

 6月26日(水)の3時間目に、2年生の親子学習会として、親子で楽しむレクリエーションを行いました。身近な物を使った3種類のゲームにチャレンジしました。
 講師は日光市レクリエーション協会の石川笑子先生、篠原幹男先生、山内修先生です。




 子どもたちは、おうちの人と一緒にたくさん体を動かすことができて、とっても楽しかったと話していました。
 子どもたちには、これからもたくさん体を動かし『進んで体をきたえる子』へと育ってほしいと思います。保護者の方々や地域の皆様には、温かく見守っていただけると嬉しいです。
 企画してくださった学年PTAの皆様、ご協力いただいた講師の先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。
 今市小学校は「地域とともに歩む信頼される誇り高い学校」を目指しています。こうした地域団体の方の御指導により更に発展していきたいと思います。

災害を想定した引き渡し訓練


 担当者による趣旨説明

 引き取り者の署名

 担任による確認後に下校
 6月26日(水)に今年度2回目の授業参観と学年懇談会が行われ、その後震度5の地震が発生したことを想定した引き渡し訓練を実施しました。いざという場合に備え、児童を保護者の方に確実に引き渡す練習を行うことができました。その方法は引き渡しカードに署名をしてもらい、担任が保護者確認の上引き渡しをするものでした。保護者の皆様、お忙しい中、御協力いただきましてありがとうございました。
 これからも「子どもの夢や希望を実現する学校」として職員一同頑張りますので御支援・御協力の程よろしくお願いします。

6年家庭科 調理実習


 6月10日に「野菜いため」の調理実習を行いました。朝食には、手早く作れる炒め料理が適しているとの学習のあと、にんじん・ピーマン・キャベツを使って野菜炒めのスタートです。
 グループで協力しながら、おいしく作ることができました。野菜の苦手な児童もいましたが、「自分で作るとおいしい」と言いながら食べているのを見て、嬉しくなりました。
 多くの実践から、生きる力をどんどんつけていって欲しいと思います。
本校のテーマ「今小プライド」の中に「勤しく 雄々しく 心磨き」があります。
一生懸命に堂々と立派に作り食べ物に感謝して頂くことができましたが、まさに今小プライドをもっての調理実習でした。


 協力して作っています。    彩りよく盛り付け

         仲良くいただきます。

プール開き(安全祈願)




 6月21日の2時間目に、プール開きが行われ、今年度のプール使用期間中に水の事故が無いよう祈願をいたしました。その後、この日までプール掃除を熱心に行った6年生が初泳ぎをし、久しぶりの水の感触を楽しんでいました。今後も水泳の授業では、複数の教員が水着着用で見守り、児童の安全に万全を期していきます。
本校の教育目標である「進んで体をきたえる子」の育成に努め、下学年は13メートル、上学年は25メートルが泳げるよう頑張って練習をしたいと思います。

3年理科 花の栽培

 4月22日に、マリーゴールド・ヒマワリ・ホウセンカの種まきをしました。先週、1ヶ月半ぐらいで、芽が出て、子葉が開き、たくさんの葉が育ちました。ミニ鉢の中は、根でいっぱいになりました。そろそろ植え替えの時期です。先週、朝顔の栽培で使ってきた青い鉢に、植え替えをしました。あまった植物は畑に植え替えました。大切に育ててきた植物を楽しそうに植え替えることができました。 \(^O^)/


 種まきをして育った3種類の植物     丁寧に鉢に植え替える子どもたち

「大きくなってね。」と願いをこめな   毎日、水やり、ごくろうさま      がら畑に植え替える子どもたち

 草むしりも熱心にやっています。    青い鉢に植え替えた植物 夏休みに持ち
                   帰ります。

 夏休みには、お家で観察をし、種取りまで行います。青い鉢を持ち帰りますので、7月半ばぐらいに、持ち帰りのご協力をお願いいたします。m(._.)m

キラキラ集会(道徳集会)


日光アイスバックスの石川貴大選手が講師です。

シュートの実技を見せて下さいました。

上学年全員で、記念写真。
6月17日に、本校の卒業生で、現在栃木日光アイスバックスで活躍されている石川貴大選手をお招きして、道徳集会が行われました。将来の夢の実現のために小さな目標を立てて一つ一つ達成していくことや強いチームを作るためにはチームワークが大切であることを教えていただきました。シュートの実技指導やアイスホッケーのユニフォームや道具の紹介などに、子どもたちは目を輝かせて見入っていました。石川貴大選手、お忙しい中、本当にありがとうございました。(石川貴大選手は、第27回全国スポーツ少年団ホッケー大会in鳥取で優勝した時のメンバーでもあります)
参考 https://www.icebucks.jp/news/12448

教員校内研修会

 6月17日15時50分から「特別支援教育的感覚を踏まえた学級の経営について」と題して研修会を行いました日光市教育委員会の帷子顕二郎先生を講師としてお迎えし、40分間の研修ならびに演習を行いました。 

 帷子先生の講話          熱心に話しに研修を受ける先生方

 演習問題に必死で取り組む先生方

 今回の研修で、自閉症スペクトラム、注意欠陥多動性障害(ADHD)学習障害(LD)などを抱える子たちとどう向き合ったらよいか、改めて理解することができました。
 また、障害のある子の力を発揮できる環境をどう整えていったらよいか、学ぶことができました。これからの学習指導や生活指導に生かしていきたいと思いました。

5年生「6年生の留守を守ろう」

6年生が修学旅行に出かけている二日間,5年生は普段6年生が行っている学校の仕事を代わりに行いました。
①国旗の掲揚・降納
 
②亀のえさやり
 
③通学班の班長・副班長
 
④清掃班の班長
 
 
代わりの仕事を通して,6年生は学校のリーダーとして様々な役割を果たしてくれていることが分かりました。6年生の皆さん,いつもありがとうございます。
5年生はこの二日間,6年生の留守を守るためにがんばっていました。さらに今年一年間,6年生からたくさんのことを学び,受け継いでほしいです。
それが「今市小の伝統を守る=今小プライドの継承」なのだと思います。

6年生 修学旅行から帰校

 6月14日(金)17時15分修学旅行から学校に戻ってきました。2日間、天候に恵まれ、楽しい思い出をいっぱい作って、6年生は、帰ってきました。病気や事故がなく無事戻ってこられて何よりでした。凡事徹底ということで、時刻を守って行動できたと大堀先生、石川先生よりお褒めの言葉をいただきました。

予定より早く、5時15分に到着 疲れは見られましたが満足した表情の子どもたち 

お迎えの保護者の方や先生方      お迎えの保護者の皆さん

教頭先生から、6年生がいないとやっぱ   児童代表の挨拶 上手でした。
り、”だめ”のお言葉、「元気がない」
6年生のパワーを褒めていました。

添乗員さんとカメラマンの方の挨拶  今小を陰で支える駒田先生 お疲れ様でした。

 6年生にとって、一生忘れることのできない、素晴らしい思い出がいっぱい残ったことでしょう。お世話になった、保護者の皆様、旅行会社関係の方、引率された先生方、お疲れ様でした。17時30分ちょうどに解散となりました。

1年生 校歌練習


 今日は、1年生全員で校歌の練習をしました。
 小林芳枝さんに来ていただき、歌い方を教えていただきました。
 
 元気いっぱい歌うだけでなく、楽譜にかかれた強弱を意識したり、
 歌詞の意味を考えながら歌ったりするとよいことを教えていただきました。

 小林さんのご指導のおかげで、とても上手になりました。
 6年間、みなさんの美しい歌声を響かせてくださいね♪





6年生修学旅行に出発

 6月13日よく晴れ渡った青空の下、6時10分には6年生全員がそろい待ちに待った修学旅行への出発の時がやってきました。みなこれから行く鎌倉やディズニーシーに思いをはせ、胸をふくらませていました。笑顔、(*^o^*)でした。

 担任の駒田先生から説明を受ける。    笑顔でバスに乗り込む子どもたち

 見送る保護者の皆さん          見送る先生方

 なんとバスのナンバープレートは ”1”  笑顔で手をふる6年生(6時25分)

 6年生みなさん、すばらしい思い出をたくさんつくってきてください。           
                   いってらっしゃい (^o^)/

PTA奉仕作業




 6月8日に行われたハートフルフェスタのオープニングに、PTA奉仕作業が行われました。心配された雨も上がり、日差しが降り注ぐ中、約300人の参加者の方々が、校庭や校舎内のトイレなどに分かれて除草や清掃を行いました。本部役員の皆様並びに環境整備委員の皆様、そして御協力下さいましたPTAの皆様、子どもたちが学びやすい学習環境を整えて頂きまして、大変ありがとうございました。

ハートフルフェスタ

 6月8日(金)親子クリーンアップ(奉仕作業)終了後10時30分からハートフルフェスタが始まりました。前日から、お忙しい中、本部役員や新愛委員、学年委員さん方が中心となって準備をしてくださいました。


 ハートフルフェスタが始まる前の短い時間で、本部役員の方はテントはりを野球部の方はパイナップル切りをして準備しました。

 中央のテントでは、焼きそば、アイスクリーム、駄菓子の準備をしてくださりました。


 バザーの品(ご協力ありがとうござい   猪瀬PTA会長の挨拶
ました。)

 松岡親愛委員長の挨拶         吹奏楽部の演奏「千本桜」

 2曲目「リメンバーミー」        焼きそば焼きに精を出す本部役員さん
 アンコールに応えて「レモン」 

 行列を作った「焼きそば」     子どもたちの行列ができた「駄菓子」

  おいしかった 「アイスクリーム」   子どもたち大喜びの「駄菓子」

 野球部のストラックアウト        くせになりそう、甘くておいしい
 楽しいけどなかなか当たらない      野球部のパイナップル
 うまい棒1つしかもらえなかった。

 途中から、雨が振り始め、残念な面もありましたが、PとTと地域が協力し合い
準備・片付けをすることができました。子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができたことが何よりです。「子どもたちの夢と希望を実現する学校」に一歩も二歩も近づいた気がします。本当にお世話になりありがとうございました。

5年 体育(バスケ)

5年生は現在、体育でバスケットボールの授業をしています。

バスケットボールの授業では、パスやシュート、走りながらのパスなど主運動に連動した準備運動を行っています。


毎時間、チームがうまくなるためにはどんな技術が必要かなど問いをもち、子供同士学び合いながら授業を進めています。

1年生 生活科


 今日は、生活科校外学習でだいや川公園に行くはずでしたが、
生憎の天気で、残念ながら中止となってしまいました。

 雨が少し弱くなってきたころ、「今市小学校の自然をみつけよう」
ということでかっぱを着て校庭に行きました。
花や木も雨に濡れ、晴れの日とはまた違った見え方でした。
子どもたちは、かたつむりやあじさいなどいろいろな自然を発見していました。





 雨の中のたんけんでしたが、交通安全教室でご指導いただいたように、
正しいかさのさし方で歩くことができました。これも一つの「凡事徹底」だと思いました。 今度は、晴れた日にたんけんできるといいですね。

病院 歯科検診

6月6日(木) 今市小学校学校歯科医の中村先生、湯澤先生。第2小学校学校歯科医の福田先生、沼尾先生。4人の歯科医さんを迎え歯科検診が行われました。
 

 
検診が終わってから歯科医さん達から、高学年になるにつれて歯肉の状態が悪い児童がふえてくることやCO(観察歯)はまだむし歯になっていない状態だけれど、早めに歯科医を受診してもらいたいとのお話をいただきました。
治療勧告書が家庭に届きましたら、早めの治療をお願いします。

病院 心肺蘇生法研修

職員研修で、消防の方をお招きして、心肺蘇生法を行いました。全職員が、心肺蘇生法やAEDの使い方を実習し、水泳活動に備えました。
 
最初に、見本を見せていただきます。  一人一人ていねいにアドバイスをしてもらいます。
 
AEDに使い方も、胸部圧迫の方法もマスターしました。
心肺蘇生法を使わなくてすむのが一番ですが、研修をしたことで、水泳指導も安心して取り組めます。

プール掃除



6月6日(木)の昼休みから5時間目にかけて、6年生と5年生が合同でプール掃除を行いました。暑い中でしたが、健康に気を付けながら、プールの内側と外をブラシで擦り、最後の汚れを落とすことができました。今年も、事故無く、安全にプール活動をしていきたいと思います。今後はPTA本部の方々に相談しながら低学年生が安心して水遊びができるためのセーフティーフロアーを設置したいと考えています。
たくさんプールを活用して無事故で有意義な水泳学習にしたいと思います。

第2回なかよしタイム



 休み時間に、第2回目のなかよしタイムを実施しました。1年生から6年生までの縦割り班で、6年生がリーダーシップを発揮して和やかに遊ぶことができました。本校では運動好きな児童を育てることが今年の目標です。「生涯にわたりスポーツに親しめる児童の育成」の一環として取り組んでいます。

奥日光の魅力を発見!(3年遠足)





 遠足当日はお天気にも恵まれ、40人全員元気に楽しく行くことができました。




 華厳の滝では、滝の迫力に驚いていました。
 自然博物館では、グループごとに日光の自然や歴史などについて熱心に調べ、クイズに答えていました。




 お弁当やおやつもみんなで楽しく仲よく食べることができました。みんな「おいしいね。」と笑顔いっぱいでした。





 太陽の光に照らされてキラキラ光る中禅寺湖を見て、子どもたちからは、「わー、きれい!」と感動する声が聞かれました。また、遊覧船から眺めた男体山など、自然の雄大さや美しい景色に感激していた様子でした。
 集合時間や施設内でのマナーやきまりを守って活動していた子どもたち。道ですれ違う人に「こんにちは。」とあいさつしていた子どもたち。そんな子どもたちの姿を見て、「凡事徹底」の意識が高まっていることを感じました。また、自分たちの住んでいる日光市の魅力を発見できた遠足となりました。

第1回道徳集会

 5月31日(金)広場の時間に、1年生~3年生対象に、今年度初めての道徳集会が開催されました。今回の講師は、助産師をされている大塚 和代さんでした。講話の内容は「命の大切さ」についてで、心に響くお話でした。
 一つ目は、赤ちゃんを産むことは、激しい陣痛を乗り越え、命がけの作業を経てなされたこと。「おぎゃ」と産声を聞いたときは、無事産まれてきて「ありがとう」とお母さんは思い、周りの人は「おめでとう」と祝福する。そのようにして産まれきたのだから自分の命を大切にしてほしいという話でした。
 二つ目は、「おへそのリレー」という話でした。おばあちゃんから、お母さんへ。お母さんから、皆さんへ、へそを通して、栄養が与えられ、産まれてきた。また、「命の祭り」という本を示されて、何千、何万というご先祖様が命を大切にしてきて「おへそのリレー」をしてきたおかげでみなさんが産まれてきたこと。子どもたちは、大塚さんのお話から、「命のを大切さ」を学ぶことができました。




新体力テスト




 5月28日(火)に、猪瀬PTA会長をはじめとした保護者の方々、ボランティアの方々の御協力を得て、新体力テストを実施しました。6年生が1年生と、5年生が2年生と一緒に回り、上級生が各種目の補助を行いながら体力テストを進めることができました。今市小学校は「進んで体をきたえる子」を育成しています。広場の時間や昼休みは外で元気に遊ぶ児童を育て、今回のテストの結果が更に伸びるよう努力して参ります。御協力ありがとうございました。

奥日光の魅力を発見!(3年遠足)

 遠足当日は、お天気にも恵まれ、40名全員元気に楽しく行くことができました。


 華厳の滝では、滝の迫力に驚いていました。

 日光自然博物館では、グループごとに日光の自然や歴史などについて熱心に調べ、クイズに答えていました。

 お弁当もおやつも、みんなで楽しく仲よく食べることができました。みんな「おいしいね。」と笑顔いっぱいでした。


 太陽の光に照らされてキラキラ光る中禅寺湖を見て、子どもたちからは「わー、きれい!」と感動する声が聞かれました。また、遊覧船から眺めた男体山など、自然の雄大さや美しい景色に感激していた様子でした。

 集合時間や施設内でのマナーやきまりを守って活動していた子どもたち。道ですれ違う人に「こんにちは。」とあいさつしていた子どもたち。そんな子どもたちの姿を見て、「凡事徹底」の意識が高まっていることを感じました。外国の方には、「Hello!」と子どもたちの方からあいさつする様子も見られました。外国語活動で学習していることが生かされています。
 自分たちの住んでいる日光市の魅力を肌で感じ、たくさん発見した遠足となりました。

2年生遠足

5月24日金曜日、下学年の遠足がありました。
雲一つない青空の下、元気にあいさつをして、学校を出発しました。



2年生が向かったのは、栃木県子ども総合科学館です。
はじめに、班に分かれて館内を自由に見学しました。
不思議な物の数々に興味津々でしたが、しっかり並んで順番を守るなど、ルールを守って楽しむことができました。



1時間の自由見学の後は、みんなでプラネタリウムを見ました。
子どもたちは夢中になりながらも、落ち着いて見ることができ、大変素晴らしい態度でした。
その後は、待ちに待ったお弁当です。
愛情いっぱいのお弁当はとってもおいしかったですね!



最後は自由時間です。外の公園にある遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして、仲良く楽しく元気よく、遊ぶことができました。

集合時間にもしっかり集まって並ぶことができ、時間を守ろうという意識が出てきたように感じました。
30度を超える暑い日ではありましたが、全員で無事に帰ってくることができました。
これからも当たり前のこと(凡事徹底)をしっかりとやって、楽しく安全に過ごしていきましょうね!

1年生 遠足


 とてもよいお天気の中、
 宇都宮動物園へ遠足に行きました。
 
 まずは、クラスごとに動物を見てまわりました。
 ホワイトライオンやペンギン、サルなど
 たくさんの動物を見ることができました。




 次に、なかよしらんどで班ごとにえさやりをしました。
 いろいろな動物とふれあうことができて、うれしそうでした。




 そして、班ごとにのりものに乗りました。
 みんなでなかよく活動することができました。




 待ちに待った、お弁当の時間!
 おうちの方の愛情がいっぱいつまったお弁当を
 みんなおいしそうに食べていました。
 ごちそうさまでした。


 最後は、わんわんショーを見ました。
 とても暑かったのですが、
 わんちゃんたちの技を楽しそうに見ていました。
 代表で、今市小学校の1年生が指名され、ステージにあがりました。




 バスの運転手さんや動物園の方に大きな声であいさつをしたり、
 お弁当を食べるときにはくつを揃えて脱ぐことができたり、
 学校の外でも「凡事徹底」を意識し、
 今市小の児童らしいプライドをもった行動をとることができました。
 
 43名全員が、無事に学校に帰ってくることができました。
 安全に楽しく遠足にいくことができて、よかったですね。

第1回 なかよしタイム




                  
                                                                                





 5/23(木)の広場の時間に、今年度(令和になって)初めてのなかよしタイム
が行われました。この活動は、二宮班と呼ばれる1~6年で編成された、縦割り班ごとに活動します。全部で14班あり、一班16~17人です。
 担当の駒田先生から、なかよしタイムの目的の話がありました。5・6年生は班のまとめ役として取り組んでほしいことと、1~4年は、班の決まりを守り、班員と仲良く活動することの話でした。
 その後、班ごとに、6年生が決めてくれた遊びで思い切り活動していました。5・6年生がリーダーシップをとり、よく面倒をみていました。中・低学年の子どもたちも、生き生きと仲良く遊んでいました。異学年で活動することは、子ども一人一人のパーソナリティーを高めるよい活動と感じました。このような活動を通して、各自の夢や希望へ一歩近づくよう努力した事と思いました。

学校探検(2年)

5月16日(木)に1・2年生合同で学校探検を行いました。
1年生に楽しんでもらうことを目標に、2年生は準備をしてきました。

2年生が1年生をつれて学校の中のいろいろな教室へ行きます。
そして、そこではクイズが出題され、その後キーワードが一文字提示されます。
探検中は、1年生も2年生も、すれ違った先生に挨拶をしたり姿勢良く話を聞いたりと、凡事徹底を意識する姿がとてもかっこよかったです。




キーワードをすべて集めると「みんなたのしかった?」という2年生からのメッセージが完成しました。
それに対し、1年生からは「楽しかった」「面白かった」という声が上がり、2年生も大満足です。目標が達成できてよかったですね。
これからも、様々な目標を達成していけるように、みんなで頑張っていきましょうね!

第1回理事会・常置委員会

 7時ちょうどに、会議室がいっぱいになるぐらい、保護者の皆様にお集まりいただき、第1回理事会・常置委員会が始まりました。
 今成さんの司会のもと、手塚さんの「開会のことば」から始まり、PTA猪瀬会長のご挨拶がありました。
「周りの役員の方の支えが素晴らしく、自分が会長を進められている。だから、委員長さん・副委員長さんも、大変だと思うが、委員の方と一緒に力を合わせて、子どもたちのために仕事を進めていただきたい。」
との力強いお言葉をいただきました。
 本校校長からは、昨年の市内陸上大会で今小が事務局だった折、
「50名以上保護者の皆様のご協力があったと聞き驚いた。今小の保護者の方の連携とサポート力の素晴らしさを感じた。」
「保護者の方と地域と教職員と三位一体となって、子どもたちのために、よりよき教育を行っていきたい。」
との話がありました。
 その後、各委員会に分かれ、自己紹介、委員長・副委員長の選出、事業計画作成が行われました。
 最後に、全体会として各委員長さんから、今年度の事業計画の発表がありました。会長の挨拶があり、青柳さんから「閉会のことば」で終了となりました。時計の針は、8時10分を差していました。
遅い時間まで本当にありがとうございました。お世話になりました。


猪瀬会長の挨拶            広報委員会              
               

学年委員会              支部長・副支部長会


環境整備委員会            親愛委員会


全体会

学校たんけん


 生活科で、学校たんけんに行きました。
 2年生が、1年生に校内をわかりやすく案内してくれました。
 各教室で、キーワードを集めながらたんけんしました。
 クイズをまじえながら、説明してくれたおかげで、
 1年生はとても楽しかったようです。

 ふりかえりでは、「理科室は実験をする教室ということがわかりました」
 「クイズが楽しかったです」などの感想を言うことができました。









 各教室を出入りするときは、「失礼します」「失礼しました」
 先生方には「こんにちは」としっかり挨拶をすることができました。
 また、たんけんの後は時間を守って集合することができました。
 凡事徹底を意識することができています。夢と希望に満ちあふれた学校生活を過ごしてほしいと願っています。

避難訓練





 5月15日(水)に、地震による火災を想定した避難訓練を実施しました。日光市消防本部職員の方々の御指導の下、校庭への避難と煙道体験を行いました。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を略した「おかしも」の合い言葉を念頭に置き、全校児童が3分間で安全に避難することができました。消防本部の方々からも、速やかな避難であったとお褒めの言葉を頂きました。これからも、危機管理能力の中心である「自分の命は自分で守る」態度の育成を図るため、安全教育に取り組んで参ります。

5年「凡事徹底【履き物をそろえる】」

下の写真は,今日の南棟3階東トイレの様子です。
①5月14日(火)午前7:30【登校前】
  
②5月14日(火)午前10:25【2校時後の休み時間】
 
③5月14日(火)午後5:00【下校後】
 
どの時間も,男女ともトイレのスリッパがきれいに並べられています。
トイレを使った人が,次の人が履きやすいよう並べているのでしょう。
そして,誰かがそっとスリッパ全体を揃えているのでしょう。
凡事徹底【履き物をそろえる】が実行され,大変素晴らしいと思います。
きれいに揃えられたスリッパを見て,すがすがしい気持ちになりました。
これぞ「伝えよう 今小プライド」の実践だと思います。
ご家庭でも御指導よろしくお願いします。

病院 内科検診高学年

 5月10日(金)高学年の内科検診が行われました。学校医の熊谷先生に背骨の様子、皮膚の様子、心臓の音など詳しく見ていただきました。
 
あいさつはもちろん、静かに整列して待つこともでき、大変スムーズに検診をすすめることができました。

ジャガイモの種芋植え 6学年

 5月8日にジャガイモの種芋植えを行いました。
 このジャガイモは理科の「植物のつくりとはたらき」の学習で教材として使います。今回は用務員の清水先生から御指導をいただき、自分たちで畝を立て、マルチを張り、そして種芋を植えました。スコップなどの道具を互いに譲り合いながら、協力して活動することができました。
 
  
      畝を立てて           マルチを張って

  
      種芋を植えて          そして水まき
 
 愛情たっぷりに育てていきたいと思います。

交通安全教室





5月9日に、日光市役所の生活安全課の方々2名と交通指導員の方々3名を講師にお迎えし、交通安全教室が行われました。登校班ごとに信号機のある横断歩道での横断の仕方を練習し、手をしっかりと挙げるよう御指導を頂きました。その後、上学年は安全な自転車の乗り方について、下学年は傘を差した時の横断の仕方について丁寧に教えていただきました。今後、学んだことを実践し、自分の身は自分で守る危機回避能力を育んで参ります。

病院 内科検診

 
  
5月8日(水) 1,2,3年生の内科検診が行われました。子どもたちはきちんと整列し、自分の名前を大きな声で言ったり、あいさつをしたりすることができました。
下学年は学校医の吉原先生が内科検診を行います。保健調査票や運動器検査表に保護者の皆様が記入してくださったことを確認しながら、心臓の音や呼吸の様子、背骨や胸、手足の骨が曲がっていないか、普通に動くか、皮膚の病気にかかっていないか、栄養の状態はどうか、顔色は悪くないかなど、見てくださいました。
昨年に比べて、アトピー性皮膚炎の児童は少なくなりましたが、今後、プール活動などもありますので、専門医を受診され、学校生活が快適に送れるよう、きちんと治療しましょう。

令和初!読み聞かせ

 毎週水曜日の朝は、読書ボランティア「スマイル・スマイル」さんによる読み聞かせです。
 不思議な話や楽しい話の中にある、思いやりの心や命の大切さが読書ボランティアさんの柔らかな声とともに、子どもたちの心に染み渡ります。たくさんの本に触れ、知識をふやしたり、さまざまな考えかたを知ることで、自分の夢や希望を実現させる助けになることを願います。
 ボランティアの皆様、今市小学校の子ども達のためにいつも本当にありがとうございます!感謝申し上げます。



 

5年 総合的な学習の時間

 5年生の総合的な学習の時間では、『今、地球があぶない!』をテーマに学習しています。


自分たちで環境問題について何の問題があるかなど問いをもち、グループ活動など学び合いを通して課題を解決しようとする姿が見られました。

4年1組 国語「白いぼうし」



 「物語の主人公である松井さんはどんな人物なのか」という課題を解決するために文章をもとに読み進め、今回は自分の考えをまとめる授業でした。
 「親切な人」「よく考える人」「礼儀正しい人」「想像力のある人」など、今までの学びをもとにした考えが多く出ました。
 また、自分の考えを広げようと、グループの友達と自分の考えを理由とともに交流したり、全体で一人一人の発表を聴いたりしました。
 今後も、学び合いの授業に積極的に取り組んでいきます