今小だより
入学式 ~おめでとうございます。~
桜が咲きはじめた4月10日(木)に今市小の入学式が行われました。在校生は38名の新入生のために、国歌や校歌の練習をしました。1年生は、緊張した様子で入場してきました。それでも、担任の先生に名前を呼ばれると「はい。」と元気に返事をその場に立つことができました。
校長先生の「式辞」では、「自分でよく考え、思いやりの心をもった体の丈夫な小学生になってほしい。そのために、あいさつ、話をしっかり聞く、の3つができるようになってほしい。」とやさしくお話ししていました。
PTA会長の「お祝いのことば」では、「学校でできるようになったことはお家でもお手伝いをしてほしい。みんなが笑顔になり明るい気持ちになるあいさつをしましょう。」と温かく話していただきました。
6年生の代表児童の「お迎えのことば」では、「友達をたくさん作ってほしい。何かあれば聞いてほしい。笑顔で一緒に生活できることを楽しみにしています。」と代表としてしっかりとあいさつができました。
1年生の保護者の皆様、お子様のご入学、本当におめでとうございます。職員一同温かい気持ちでお子さんのためにがんばっていきますので、ご安心ください。
お忙しいところお越しいただきました来賓の皆様、PTA本部役員の皆様、祝詞を送っていただいた皆様、本当にありがとうございました。学校、地域、家庭で手を携えて、お子さんの健やかな成長を願っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
☆1年1組記念写真
☆1年2組記念写真
入学式準備
4月9日(水)に入学式の準備を行いました。5・6年生は、体育館の会場をはじめ、1年生教室、昇降口、玄関、廊下、トイレなど、それぞれの決められた場所で準備や清掃を行いました。5・6年生の働きぶりはとてもよく感心させられました。
明日はいよいよ入学式です。新入生のみなさん、新入生保護者のみなさん、明日の入学式を楽しみにしていてください。
チーム「希望」スタートです!
4月8日(月)始業式の後に、チーム「希望」(中学年ブロック)のチーム開きがありました。チームリーダーの先生から「虹は陸と陸をつなぐ架け橋となり、みんなが同じ方向を向いて進めばきれいな虹になる。一緒にがんばっていきましょう。」と話がありました。そして、チーム「希望」の先生方から自己紹介がありました。子供たちは興味芯々で先生方の話を聞いていました。
最後には、3年生と4年生が向き合い、お互いにあいさつをしました。3・4年生のみなさん、チーム「希望」としてがんばっていきましょう。
新任式・始業式
4月8日(火)、令和7年度第1学期ががスタートしました。今市小の児童のみなさん、進級おめでとうございます。
子供たちは久しぶりに、地域の方々に見守られながら登校しました。昇降口には5年生のクラス替えの掲示があり、「やったぁ。」という声がたくさん聞こえてきました。新しい学年の教室に入ると久しぶりに会った友達と笑顔で話す姿がたくさん見られました。
1校時に新任式・始業式が行われました。新たに着任された先生方、新たに今市小の仲間となる転入生の紹介がありました。子供たちはみんな目を輝かせていました。
始業式では、校長先生が子供たちに今の気持ちを7色のうちどれになるかを聞き、「いろいろな色があっていい。7色が交わって虹になる。輝いていることが大切。」と話していました。また、今年度から始まるチーム担任制について、「たくさんの先生の目で見ることができ、困ったときに相談できるようになる。よい学校にしていきたい。」と説明していました。
そして、いよいよチームや主担任などの紹介がありました。子供たちは、紹介された先生方に歓声や拍手を送っていました。
児童のみなさん、新しい今市小をどう思いましたか。これから、1年間みんなでがんばっていきましょう。
令和7年度スタート!
いよいよ令和7年度がスタートしました。本日4月1日(月)、今市小に新たな先生方をお迎えしました。
着任された先生方の自己紹介後、すぐに職員会議が行われました。
☆新しく来られた先生方
☆今年度初めての職員会議
新しい先生方を迎えた職員室はとても活気にあふれていました。「一人一人が輝き、笑顔と音のあふれる学校 ~今、市(一)番の学校~」を目指してがんばっていきます。
4月8日(火)に子供たちに会えることお楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
児童のみなさん、新しい先生方を楽しみにしていてください。
離任式 ~お世話になった先生方、ありがとうございました。~
3月28日(木)、校庭の桜のつぼみが花を咲かせはじめた穏やかな日に、これまで今市小のために尽力してくださった方々とのお別れの日となりました。
春休み中にもかかわらず、ほとんどの卒業生と在校生が来てくれました。離任される先生方に子供たちから心のこもったことばと花束が贈られました。
その後、離任される先生方一人一人からお話をいただきました。一人一人が今市小での思い出を語り、子供たちはその話を聴きながら、お世話になった先生方との日々をなつかしく思い出したことと思います。
☆離任される先生方の入場 ☆校長先生から離任者の紹介
☆お世話になった7名の先生方 ☆お別れのことば
☆花束贈呈 ☆離任される先生方のお話
☆離任される先生方と最後の校歌斉唱 ☆離任される先生方の退場
今回7名の先生方が今市小を去るのは、本当につらいことです。しかし、離任された先生方に心配をかけないように子供たちとともにがんばっていきたいと思います。離任された先生方のこれからの御健勝と御活躍を心よりお祈り申し上げます。今まで本当にありがとうございました。
修了式
3月24日(月)に修了式が行われました。
修了証書授与では、どのクラスも厳かに校長先生から修了証をいただきました。
修了証書授与が終わると、1年生の代表児童が発表がありました。「漢字の学習、スケートをがんばった。2年生ではみんなのために仕事をがんばりたい。」と1年生とは思えないくらい堂々と発表していました。
校長先生からは、各学年との思い出や印象にふれ、「みんなには可能性があり、まだまだよくしていける。1年間過ごせたのは、お家の人、先生方、地域の方々のおかげ。感謝を忘れないでほしい。」というお言葉をいただきました。
修了式後には、表彰も行われました。たくさんの表彰があり、子どもたちのがんばりが感じられました。
保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、修了式を迎えることができました。本校への御理解・御協力、本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
今市小児童のみなさん、これから春休みに入ります。決して気を緩めず、けがや病気に十分気をつけてください。4月にまたみなさんに会えることを楽しみにしています。
卒業式 ~卒業生のみなさんありがとう~
3月14日(金)に卒業式が行われました。4・5年生は登校すると卒業生のために昇降口や靴箱、廊下などの掃除を心をこめて行ってくれました。そして、在校生は卒業式で歌う校歌や国歌、式歌を練習し、その歌声が職員室まで響いてきました。
☆4・5年生の朝の清掃活動
卒業生はそのような中、制服に身を包み登校してきました。普段着が制服になったことで急に卒業生が大きくなったような気がしました。
教室では全員が担任の先生の話に耳を傾けていました。卒業式に向けての気持ちが1つになっていることが感じれられました。
☆卒業生登校の様子 ☆6年2組
☆6年1組
卒業証書授与においては、校長先生と視線を合わせしっかりと証書を受け取っていました。そして、一人一人が将来の夢や希望、保護者への感謝などを堂々と発表していました。卒業生の存在の大きさ、これまでの学校への貢献が思い出されました。
式辞では校長先生から、今市(一番)の学校、笑顔を合い言葉にがんばってきた。先頭に立ち下級生をリードする姿は輝いていた。努力は成功への一歩、自分の可能性を信じて進んでいってほしい。と労いとはなむけの言葉が贈られました。
PTA会長の祝辞では、150周年式典を行ったが、その歴史にバトンをつないだたくさんの先輩がいて、バトンをつなぐ後輩がいる。同級生だけでなく、この繋がりも宝物であり、ずっと覚えていてほしい。「桜梅桃李」のようにそれぞれの美しい花を咲かせてほしい。希望に満ちた前途を祝福する。と温かい言葉が贈られました。
☆卒業生入場 ☆卒業証書授与
☆学校長式辞 ☆PTA会長祝辞
お別れのことばでは、在校生からは卒業生へのメッセージと歌が贈られました。代表児童から、運動会でのソーランをやさしく丁寧に教えてくれ、本番で自信をもって踊れた。今市小の伝統を受け継ぎ、みなさんのように下級生のたよりになる6年生になりたい。ありがとうございました。と感謝の気持ちをあらわしていました。そして、1~5年生の「あなたにありがとう」の合唱はとてもきれいで、卒業生へ感謝の気持ちを伝えました。きっと卒業生の心に響いたことと思います。卒業生からはメッセージと歌で、在校生と保護者、地域の方々、職員への感謝、これからへの決意を発表しました。メッセージはとても堂々としていて、「さくら」の合唱はとても美しく、とても心に残るものでした。
卒業生として堂々とした姿、それを見送る在校生の姿に感心させられる、本当に素晴らしい卒業式でした。
☆在校生代表のことば ☆卒業生合唱のピアノ伴奏 ☆卒業生合唱
☆卒業生退場
☆担任の先生からの最後のお話
☆卒業生見送り
☆6年1組記念写真
☆6年2組記念写真
卒業式準備
卒業式がいよいよ明日3月14日(金)となりました。その前日の3月14日(木)に卒業式の準備を行いました。6年生の教室、廊下、昇降口、前庭、来賓の方々やPTA本部役員の方々の控室、体育館などの清掃や飾り付けをしました。4・5年生がてきぱきと動き、スムーズに進められました。4・5年生のみなさんは6年生に感謝の気持ちをもって準備をしているのが感じられました。最後に校長先生からよくやっていたと4・5年生へ労いの言葉がありました。
4・5年生のみなさん、本当にありがとうございました。そして、6年生のみなさん、明日を楽しみにしていてください。
卒業式予行
3月20日(月)に卒業式予行が行われました。1~6年生全員が参加し、卒業生入場から卒業証書授与、退場までの流れを練習しました。
6年生の予行に望む態度がとても立派でした。卒業証書授与においても校長先生と呼吸を合わせて、落ち着いて卒業証書をいただくことができました。また1~5年生も6年生の立派な姿に応えるように真剣な態度で参加していました。
卒業式はいよいよ今週の金曜日(14日)です。6年生は卒業にふさわしい堂々とした姿を見せてくれることと思います。
6年生を送る会
2月27日水曜日に6年生を送る会が行われました。これまで代表委員会を中心に1~5年生でこの日のために準備をしてきました。
6年生は笑顔を見せつつも少し緊張した面持ちで入場してきました。
6年生を送る会では、6年生が担ってきた役割を5年生が引継ぎ、6年生へのプレゼント、6年生との交流、6年間のスライドショーなど、とでも心温まる時間を全校生で過ごすことができました。今までお世話になった6年生に、1~5年生は感謝の気持ちを伝えることができたことと思います。
6年生のみなさんは、「卒業」をあらためて意識したのではないでしょうか。残り少ない小学校生活の一日一日を大切にしてたくさん思い出を作っていってください。
1~5年生のみなさん、6年生と一緒に過ごせるのはあとわずかです。心残りとならないように6年生とたくさんお話しをしてください。
明日からは卒業式に向けての練習が始まります。3月15日(金)の卒業式で、6年生の立派な姿が見られることを楽しみにしています。
第3回PTA理事会・常置委員会
2月14日(金)に第3回PTA理事会・常置委員会が開催されました。今年度の振り返りと来年度に向けての話合いがなされました。
まず、日光市教育委員会から来年度の今市小での取り組みについての説明がありました。来年度の4月からどのような学校になっていくのか楽しみです。
各委員会での振り返りでは、今年度の活動の反省がなされ、来年度に向けての意見が活発に出されました。子供たちのために話合いがなされ、本校の保護者の皆様には本当に頭が下がります。
皆様のご協力で協議が円滑に進みました。また、閉会後の片付けにも多くの方にお手伝いをいただき、感謝しております。
今年度もあとわずかとなってまいりました。これからも子供たちのためによろしくお願いいたします。本日お越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。
3年生社会科見学
1月22日(木)に3年生が今市警察署と今市消防署に社会科見学に行きました。
学校をバスで出発し、まず今市警察署に行きました。今市警察署の方に、身に付けている警棒や手錠、手帳、無線機などを見せていただきました。また、防弾チョッキや指紋採取のキット、防護盾などさまざまな物を手に取らせていただきました。児童からあがったたくさんの質問に答えていただきました。パトカーに乗せていただき、最後に記念撮影をしました。
次に、今市消防署に向かいました。今市消防署では通信指令室の説明、救急車や消防車の出動回数などの説明をしていただきました。その後、放水体験や各消防署の見学をしました。各種装備の説明も有り、消火のためのホースや酸素マスクなどの重さも体験させていただきました。最後にははしご車の前で全員で写真を撮りました。
3年生は節度をもって見学することができました。社会科の学習としてだけでなく、将来なりたい職業を考えるきっかけになった児童もいるのではないでしょうか。とにかく、とても有意義な社会科見学でした。
社会科見学で大変お世話になりました今市警察署・今市消防署の皆様、本当にありがとうございました。
第3学期始業式
1月8日(水)、いよいよ3学期が始まりました。朝から全校生が体育館に集まり、始業式を行いました。
校長先生のお話では、新年の目標を立ててほしいことと「みんなが輝く今市(一)番の学校」にしていきましょうというお話がありました。
児童代表(5年生)の発表では、あいさつ、自主学習、積極的に行動の3つのことをがんばり、憧れの6年生に近づけるようにしたいと力強く発表していました。
子供たちは校長先生のお話、児童代表の発表を真剣に聞き、新学期への思いを新たにしたことと思います。
第2学期終業式
12月25日(月)、2学期の終業式を迎えました。子供たちは集合時刻に遅れずに集まることができました。
まずは児童代表2年生の発表がありました。2学期に学習発表会やかけ算九九をがんばったこと、3学期はスケートをがんばり自分でできることを増やしたいと堂々と発表していました。
校長先生のお話では、2学期の日数や今年の漢字「金」にふれ、みんなが輝く今(一)番の学校になってきている。6年生は卒業を迎え、5年生は最高学年となり、1~4年生は1つ学年が上がることから、新年の目標を考えてほしいとお話しされました。
校長先生のお話の後は、吹奏楽部のみなさんに伴奏をしていただき、校歌斉唱をしました。
終業式後は、児童指導主任から「おみやげ」ちなんで、お「お金のむだ遣いをしない。」、み「みせ(店)に子供だけで入らない。」、や「やりとり(ライン等のSNSでの)をしない。」、げ「ゲームをやりすぎない。」の悪い面と、お「お手伝いをする。」、み「みんな(家族や親戚)で過ごす。」、や「やさしく接する。」、げ「元気に過ごす。」のよい面を意識して過ごしてほしいという話がありました。
その後は、表彰があり、絵やはがきのコンクール、模範児童、スポーツ少年団など子供たちのたくさんの活躍の表彰がありました。
長く行事の多い2学期でしたが、多くの方々の力添えがあり、今日を迎えることができました。本当にお世話になり感謝しております。これからもよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
正しい姿勢で元気いっぱい!~姿勢指導~
18日(水)5,6年生対象に姿勢指導が行われました。講師は骨と筋肉の専門家 上野明彦先生です。「なぜよい姿勢がいいのか」では、「体を動かすために脳から命令が出る。それは背骨にある神経を通ってくるため、スムーズに届くためには姿勢がよいほうがよい」ということと、よい姿勢を保つために「体幹」が大切だという説明がありました。
その後、体を動かしながら体幹を感じてみました。19日から、よい姿勢がんばりカードを活用して、2学期終了まで姿勢を意識して生活してもらいたいと思います。
手脳から命足が動くのは令が出て ペットボトルを頭の上に・・ 鼻呼吸が大切。風船をくわえて鼻呼吸で膨らまそう
いるから よい姿勢を意識して
赤ちゃんのように丸くなるのは 右に左に回ってみよう! 腹筋痛い。二人でブーン飛行機じゃんけん
おなかの筋肉が必要だね!
スケート教室
12月10日(火)に1・2年生が根室で、12日(木)に3・4年生が根室で、13日(金)に5・6年生が霧降でスケート教室が行われました。3日間とも多くの保護者の方に来ていただき、靴ひも縛りの御協力をいただきました。おかげさまで、子供たちはスムーズにリンクに上がることができました。
今年度初めてのスケート教室、特に1年生は今市小で初めてのスケート教室でした。1年生は、はじめはおそるおそる壁につかまりながらでしたが、時間がたつにつれ壁から離れ立つことができるようになり、どんどん滑ることができました。2年生以上はさすがなもので、はじめからどんどん滑る子が多かったです。
どの学年も時間いっぱい楽しく滑り、一人一人が上達していました。3学期のスケート教室がとても楽しみです。
お忙しい中、靴ひも縛りに御協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
12月朝会
12月6日(木)に朝会がありました。校長先生から最近今小の子供たちのあいさつがよくなっていると地域の方々からお褒めの言葉をいただいたという話がありました。本当に喜ばしいことです。今後も今市(一)番の学校を目指して元気よくあいさつができるといいですね。また、「師走」の由来を分かりやすくお話しされました。「師」はお坊さんのことで、12月は忙しく「走」り回ることから「師走」と呼ばれるようになったとのことです。忙しい日が続きますが「1日1日を大切に」過ごしてほしいとお話しされました。
校長先生のお話の後に表彰が行われました。今月もたくさんの表彰がありました。あいさつがよくなったという話がありましたが、子供たちの名前を呼ばれたときの返事もとてもよく、賞状やトロフィーを受け取ることができました。
学習発表会
12月4日(水)に学習発表会が行われました。今年も他の学年の発表を全て見ることができるように1~6年生全員が集まり実施しました。
各教科などの学習、日頃の生活での成果を発表しました。どの学年も様々な工夫がなされていて、とても見応えがあったことと思います。また、子供たちの成長を感じていただくことができたのではないでしょうか。
オープニングにはどんどん上達している吹奏楽部のみなさんに素敵な演奏を披露してもらいました。
☆吹奏楽部の演奏
☆1年生の発表
☆2年生の発表
☆3年生の発表
☆4年生の発表
☆5年生の発表
☆6年生の発表
校長先生のお話にあったように、どの学年も協力する姿、子供も大人も多くの笑顔が見られ、今市(一)番の学校と思える学習発表会だったと思います。子供たちには今日の経験を今後に生かしていってほしいものです。
お忙しいところ、学校に足を運んでいただいた皆様、本当にありがとうございました。
笑顔がいっぱい オータムスクール
11月30日(土)に「オータムスクール」が開催されました。この事業は、本校の地域コーディネーターさんが中心となって開催している活動です。今回は地域の方々だけでなく、上都賀教育事務所、日光市教育委員会、日光市防災課、日光レクレーション協会,日光市スポーツ推進委員、日光語り部の会、点訳ボランティアつくしなど(順不同、敬称略)の多くの方々の御協力をいただきました。用意されたプログラムは、全部で13もあり、本当に驚かされました。子供たちは、たくさんあるプログラムを友達と楽しんでいました。子供たちだけでなく大人のみなさんのたくさんの笑顔が見られるオータムスクールでした。子供たちのために、有意義な機会を作ってくださった全ての皆様に感謝申し上げます。
11月26日朝会
11月26日の広場の時間に朝会がありました。6年生代表児童に合わせて元気よくあいさつをしました。そして、今市中からマイチャレで来ている中学生のあいさつがありました。子供たちはにこにこしながら中学生4名を見つめていました。
校長先生のお話では、寒くなってきて交通指導員さんや地域の人へのあいさつに元気がなくなっていることに触れ、笑顔で あかるく いつも さきに つづけて できるようにと話がありました。明日からあいさつが元気にできるようになっているか楽しみです。
その後は表彰がありました。読書感想文、新体力テスト、写生コンクール、学校音楽祭など、本校児童の活躍が感じられました。
3年生 杉並木出前授業
11月19日(火)に、日光市歴史民俗資料館の方を講師としてお招きし、杉並木の歴史や保存に関する講話をしていただきました。
杉並木ができた経緯や今と昔の杉並木の変化、文化財である杉並木をどのようにして保存しているのかなどのお話を聞かせていただきました。インターネットで調べるだけでは分からないことばかりで、子供たちも必死にメモを取りながら話を聞いていました。
また、実際に杉並木を歩き、杉の木に付いているプレートの意味や並木の中にある神社など、実物を見ながら説明をしていただきました。子供たちは、杉並木の中を歩くことで、杉の木の大きさや杉並木の壮大で神秘的な雰囲気を感じているようでした。
今後、今回学んだことを大きなヒントにして、杉並木の魅力について学習のまとめをしていきたいと思います。
持久走大会
11月14日(木)に持久走大会が行われました。少し肌寒い日でしたが、持久走を行うにはとてもよいコンディションでした。子供たちに事故やけががなく、完走することができ本当に良かったと思います。走り終えると、笑顔の子、疲れ切って校庭に寝転ぶ子など、さまざまな様子が見られましたが、最後まで走り切った充実感を感じることができました。校長先生から、最後までがんばって走り切ったことへの労いの言葉が贈られていました。
大会には応援に多くの保護者が応援に来てくださり、本部役員や環境整備委員のみなさんに立哨や駐車場係としてお手伝いいただきました。そのおかげで、子供たちは、安全に最後までがんばることができました。持久走大会にお越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。
持久走大会試走
11月11日(火)に持久走大会の試走を実施し、14日(木)に予定されている持久走大会のコースを実際に走りました。
このところ、寒い日が続きましたが、天候に恵まれ、気持ちよい環境の中走ることができました。低、・中・高ブロックで時間を分けて走りました。
試走ということで練習ではありますが、自分の限界に挑戦し走っていた子、実力を隠して様子を見ながら走る子などさまざまでしたが、参加した子は、がんばって最後まで走り抜きました。走り終えるとさすがに疲れた表情が見られましたが、完走した充実感も感じられました。14日(木)の本番も全力で走りきってほしいです。
二宮デー(落ち葉拾い)
11月5日(火)に二宮デーがありました。全校生を縦割りで分けた伝統ある二宮班で落ち葉拾いをしました。
気温が下がってきて落ち葉がたくさん落ちてきており、二宮班ごとに場所を割り当てきれいにしました。ゴミ袋いっぱいに落ち葉が集まり、ゴミステーションに運ぶのがとても大変そうでした。どの班も班長を中心に最後までよくがんばっていました。
持久走大会へ向けての練習開始
11月14日(木)に持久走大会が予定されています。その持久走大会に向けて、広場の時間に練習が始まりました。短い期間ではありますが、練習を積み重ね、体力の向上につなげていきたいと思います。天候に恵まれ日光連山が鮮やかに見える中、子供たちは気持ちよく走っていました。自分の目標をもって取り組んでいってほしいものです。
3年生社会科見学「富士食品工業株式会社」
10月29日(火)に3年生は富士食品工業株式会社へ社会科見学に行ってきました。1日最大240tのもやしを作ることができる世界1の工場です。
学校を出発し、工場に到着すると広い部屋に案内され、もやしの作り方や工場の様子などを詳しく教えてもらいました。地下90mから汲み上げた日光山系の良質な天然水を使用していること、緑豆と黒豆のもやしを作っていること、もやしの栽培は光を当てると緑色になってしまうので暗い部屋で育てていること、もやしの残ってしまったものは「土づくりセンター」で土に還す地球環境を考えた循環システムを取り入れていることなど、VTRを交えて分かりやすく説明していただきました。また、実際に機械化された最新鋭の工場の様子を見学させていただきました。
また、実際に工場で作られたもやしの試食もさせていただきました。もやしの苦手な子もいましたが、みんな「おいしい。」や「おかわり。」などの声が多く聞かれました。帰りにはお土産までいただきました。ご家庭でもぜひおいしく召し上がってください。
この社会科見学で、生産の仕事は地域の人々の生活と密接な関わりがあること、消費者の需要や思いに応えるために様々な工夫をしていることを少しでも理解することができたこと思います。お世話になりました富士食品工業株式会社の皆様、有意義な社会科見学をどうもありがとうございました。
楽しかった修学旅行 2日目
さて、2日目ですが、6時起床と早かったのですが、どの部屋もみんな起きていて、とても落ち着いて過ごしていました。子供たちの体調が心配されましたが、みんな元気で何よりでした。そして、とても感心させられたことがあります。それは、各部屋の様子です。どの部屋も整理整頓がきちんとできていました。自分たちできちんとできていて、本当に驚かされました。(写真を撮っておけばよかったです。)
朝食は昨晩と同じ会場で節度よくいただくことができました。この日も誕生日を迎えた子がいて、またみんなでお祝いしました。誕生日おめでとうございます。一生の思い出になりますね。また、食べ終わると食器を班ごとできれいに片付けることができました。ホテルの方へのあいさつも元気よく感謝をこめてできました。今小の子供たちは本当に素晴らしいと思いました。
さて、2日目の活動は鎌倉散策です。高徳院で大仏を見学した後は、各班ごとで散策となります。由比ヶ浜、長谷寺、銭洗弁財天(1万円札をお清めする子がいました!)、妙隆寺、江ノ電、小町通りなど、鎌倉の散策や買い物をどの班も楽しむことができました。鶴岡八幡宮が集合場所となりましたが、昨日の反省を生かし、すべての班が決められた時刻までに集合することができました。
帰りのバスでは、アニメ「スラムダンク」で有名な鎌倉高校近くの江ノ電の踏切を見たり(観光客がいっぱいでした。)、レクリエーションや映画鑑賞をしたり、仮眠をとったり、ゆったりと過ごしました。
そして、今小に到着し解散式となりました。お家の方やお世話になった添乗員やカメラマン、先生方に元気よくあいさつすることができました。とにかく、みんな怪我や事故なく無事に帰ってくることができて本当によかったと思います。
修学旅行中、子供たちにたくさんの笑顔が見られました。かけがえのない大切な思い出がたくさんできたことと思います。
楽しかった修学旅行 1日目
10月17日(木)~18日(金)の1泊2日で修学旅行に行ってきました。
初日の朝早く、保護者や先生方に見送られ元気に出発しました。子供たちのあいさつがとても元気で、この修学旅行をとても楽しみにしていたことが感じられました。バスの中では、レクリエーションをしたり、歌を歌ったり、映画鑑賞をしたりするなど、みんな楽しく過ごしていました。
ディズニーランドに到着しました。入園前からカチューシャやマスコット、かぶり物など、それぞれ用意したアイテムを身につける子が多かったです。クラスごと、班ごとに写真を撮り、自由行動となりました。それぞれの班でアトラクションや食事、買い物を楽しんだことと思います。あっという間に集合時刻となりました。子どもたちはお土産をたくさん抱えて集合しました。みんな疲れた様子は全くなく、笑顔であった出来事を友達と話し盛り上がっていました。「プーさんのハニーハントおもしろかった。」や「スプラッシュ・マウンテン3回乗った。」などの声が聞こえてきました。班ごとに仲良く過ごすことができ楽しかったようです。
ディズニーランドを後にし、ホテル「ユーラシア」に向かいました。ホテルに入るとすぐにビュッフェ形式の夕食となりました。食事が始まるとこの日に誕生日を迎えた2人をみんなでお祝いしました。誕生日おめでとうございます。一生の思い出になりますね。ハンバーグやエビフライ、フライドポテトなど、子どもたちに人気のメニューがたくさんありましたが、爆盛りする子はなく、節度よくいただいていました。
夕食後は部屋に入り、それぞれの部屋で入浴やフリータイムとなりました。班長会議を行いましたが、「協力して過ごせた。」や「仲良くできた。」など、よい意見がたくさん出されました。ただ、反省点として「集合時間が守れなかった。」などの改善すべき意見も出されました。反省点はこれからに生かしていってください。とにかく、みんな仲良く笑顔で過ごせたことはとてもよかったと思います。2日目は鎌倉に向かいます。
避難訓練(防犯教室)
10月15日(火)に避難訓練(防犯教室)が行われました。今市警察署のスクールサポーターの直井さんにお越しいただき、不審者が来たときにどのように自分の身を守ったらよいか学習しました。
直井さんに不審者役をやっていただき、授業中に不審者が校内に入ってきた時のことを想定して訓練を実施しました。校内の緊急放送により、子供たちは各教室のドアにバリケードを築き静かにしていました。男性教員を中心に不審者の確保の実践を行いました。
その後、体育館に集合し、直井さんからお話をいただきました。不審者に対しての身の守り方、「いかのおすし」を丁寧に教えていただきました。校長先生からも、緊急の放送があったら、「静かに」放送を聞いて「素早く」行動し、直井さんのお話のように「いかのおすし」を守って「自分の命は自分で守る」ようにとお話しいただきました。
子供たちは真剣に訓練に参加し、自分の身を守るためにどうしたらよいか、一人一人が考えていました。子供たちの防犯意識が高まる訓練になったことと思います。お忙しい中来ていただきました直井さん、本当にありがとうございました。
だいもん苺園さん、ありがとうございました!(3年生社会科見学)
10月3日(木)に3年生が、社会科「日光市の人々の仕事」の学習でだいもん苺園さんへ社会科見学に行きました。おいしいいちごはどのようにして作られているのか、実際に苺園を見学させていただいたり、お話を聞かせていただいたりしました。
いちごの栽培の様子を、手作りの資料をもとにとても分かりやすく説明してもらいました。「スカイベリー」の苗植え作業を、体験させていただきました。イチゴの水やりの様子も見せていただきました。子供たちからたくさんの質問が出ましたが、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
少し残った時間には、苺園さんの野原で遊ばせていただきました。トノサマバッタやショウリョウバッタがたくさんいて、子供たちはバッタを追い野原を駆け回っていました。
〇学校出発 〇大門さんからの説明
〇資料を使った分かりやすい説明 〇説明をしっかりと聞く3年生
〇苗の植え方の説明 〇スカイベリーの苗植え体験
〇スカイベリーの苗植え体験 〇水やりの様子
〇自由時間の様子 〇バッタをつかまえ大喜びの子どもたち
子供たちにとって、とても貴重な経験になりました。みなさんで植えさせてもらったスカイベリーは、12月頃できるそうです。おいしいスカイベリーができると思うと楽しみですね。御家庭でも気になりましたら、ぜひ直売所へお立ち寄りください。だいもん苺園の皆様、本当にありがとうございました。
10月1日 朝会
10月1日(火)の広場の時間に朝会がありました。子供たちは先生方が声掛けしなくても、体育館で静かに待つことができました。
校長先生からは、運動会についてのお話がありました。校長先生が各学年の先生に子供たちの輝いていたところをインタビューし、振り返りをしました。先生方からは、「全員でできた。上級生らしい行動ができた。笑顔がたくさん。準備を進んでできた。自覚をもって取り組んだ。」など多くのよさが出されました。
10月の歳時についてお話がありました。「神無月」について、島根県では神様が集まるため「神在月」と言われているということもお話しされました。そして、今の子供たち、先生方と過ごせるのもあと半分となることから、「一日一日を大切に。」とお話しされました。
その後は、ミニバスケットボール部とホッケー部の表彰がありました。子供たちは、校長先生のお話も表彰伝達もしっかりとした態度で参加していました。
「今、市(一)番の笑顔と絆」の運動会
9月28日(土)に運動会が行われました。この日を迎えるにあたり多くの方々のご協力をいただきました。万国旗は閉校した清滝小から譲り受け、ICMおやじの会のみなさんでが補修し、ICMおやじの会のみなさんに3本かけていただきました。(今小とおやじの会、清滝小のシンボルが並んでいるものがありました。)準備には多くの保護者、ICMおやじの会のみなさんにお手伝いをいただきました。また、今年の運動会で初の試みとなる「ハーフタイム」としてエネルギーチャージの時間が設けられ、子どもたちに一口ようかんと塩タブレットが配られました。自分の家族の場所に戻りちょっとした家族の団らんの時間を過ごすことができました。
子どもたちはこれまで練習を一生懸命がんばり、この日を迎えました。「今、市(一)番の笑顔と絆 ~力のかぎりネバーギブアップ~」のスローガンの通り、最後まであきらめずに各種目に取り組みました。僅差で白組の優勝と勝敗は決したものの、子どもたちからは「悔しいけどがんばった。勝ち負けよりもがんばれたかどうかだから。」と前向きな声が多く聞かれました。本当に素晴らしい運動会でした。
☆入場行進 ☆入場合図 ☆吹奏楽部の演奏
☆3つのシンボルの万国旗 ☆ラジオ体操 ☆応援団
☆赤組へのエール ☆白組へのエール ☆1・2年大玉ころがし
☆5・6年今小ソーラン ☆1・2年アイドル ☆ハーフタイム
☆PTA玉入れ ☆来年生かけっこ ☆今小和楽踊りあいさつ
☆ワールドクラブの演奏 ☆今小和楽踊り 3・4年ブリンバンバンボン
☆5・6年今小タイフーン ☆4色対抗リレー ☆優勝旗授与
☆準優勝杯授与 ☆最終得点 ☆校長先生のお話
☆PTA副会長心を一つに ☆閉会のことば
今日の運動会のために多くの方々のご協力をいただきました。地域の皆様、日光和楽踊りの「平ヶ崎お囃子保存会」、保護者の皆様、おやじの会の皆様、歴代の校長先生、今小に勤務された先生など、多大なお力添えをいただきました。皆様のおかげで、子供たちにとって素晴らしい思い出に残る運動会になりました。本当にありがとうございまいした。
いよいよ運動会!
9月28日(土)の運動会に向けて最後の全体練習が27日(金)に行われました。子どもたちはとても集中して練習に取り組んでいました。
練習の後には、スローガンとポスターの優秀賞、最優秀賞の表彰がおこなわれました。素晴らしいスローガン、ポスターをどうもありがとうございました。
今日まで子どもたちは暑い中がんばって練習に励んできました。運動会当日、練習の成果が現れ、素晴らしい運動会になることを期待しています。
1~4年生は給食終了後下校し、5・6年生、PTA役員、保護者の皆様、ICMおやじの会、職員で準備をしました。多くの方々にお越しいただいたおかげで、短時間で準備が終わりました。
5・6年生は体育館や会議室から机といすを運び、グラウンドの整備(ならし、石拾いなど)をしました。みなさんのがんばりで予定よりも早く会場の準備ができました。準備にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
その後は係ごとの打合せや練習を行いました。応援団は最後の練習に励んでいました。
今市小の子どももたちは「今、市(一)番の笑顔と絆 ~ちからのかぎりネバーギブアップ~」のスローガンのもと、精一杯の演技を見せてくれることと思います。ぜひ子どもたちのがんばりを見に来ていただき、声援を送っていただけたらと思います。
R6学校だより9月号
今小和楽踊り全体練習
9月25日(木)に今小和楽踊りの練習をしました。音楽はワールドクラブのみなさんの生演奏でした。ワールドクラブのみなさんは、クラブの時間だけでなく、夏休みに平ヶ崎お囃子保存会の方々から御指導をいただき、笛や太鼓、歌唱の練習をしてきました。その練習のおかげで、演奏や歌唱が上手にできました。
子供たちはワールドクラブの演奏に合わせて踊りました。笑顔もたくさん見られ、上手に踊れるようになってきました。
運動会にいらっしゃる方は「今小和楽踊り」の輪にぜひお入りください。それから、平ヶ崎お囃子保存会の皆様、当日もよろしくお願いいたします。
応援合戦全体練習
9月19日(火)に応援合戦の全体練習をしました。雨のため校庭が使えないことから、各学年色ごとに集まり、オンラインで練習をしました。接続の問題で音声が途切れてしまうこともありましたが、応援合戦の流れが分かったことと思います。
赤組・白組応援団のどちらも声がとても出ていて、分かりやすい応援の説明をしていました。今日のこの日まで応援団は毎日集まり、精一杯練習に励んできました。その度量句の成果が十分に感じられました。堂々とした応援団に感心させられました。次回は校庭でさらに堂々とした姿が見たいものです。児童のみなさん、次回は校庭で大きな声で練習しましょう。
地域・PTA合同奉仕作業
9月14日(土)に地域・PTA合同奉仕作業が行われました。9月28日(土)の運動会に向けて、校庭、前庭、中庭、トイレをきれいにしました。お休みの中、児童もたくさん来てくれてとても助かりました。
今年も雑草の生育が大変よく、根がしっかりとし校庭が草原のようになってしまい大変でしたが、多くの方の協力のもとがんばりました。草刈り機やトリマーなどで、校内の植え込みもきれいに剪定するとともに、校内のトイレもきれいにしていただきました。
児童のみなさん、地域や保護者の皆様のおかげでとても気持ちよく運動会の練習に励むことができます。今日来てくださった皆様に感謝し、運動会の練習をがんばりましょう。そして、今、市(一)番の学校としての素晴らしい運動会にしていきましょう。
給食ボランティアさんの感謝の会
9月13日(金)に7月から今日まで給食の準備や片付けに御協力いただいたボランティア2名の方に感謝の会を開きました。体育館に来ていただき、子供たちからお礼として感謝のことばと花束をお贈りました。
ボランティアとして来ていただいたおかげで、時間通りに給食の配膳準備ができ、片付けも滞りなく行うことができました。そのおかげで、子供たちは昼休みにいっぱい遊んだり、掃除をしっかりしたりすることができました。児童・職員一同、感謝しております。これまで本当にありがとうございました。
運動会全体練習開始!
9月28日(土)に運動会が予定されています。12日(木)から全体練習が始まりました。「今、市(一)番の笑顔と絆 ~力のかぎりネバーギブアップ~」のスローガンのもと、全体練習に取り組みました。プラカードや合図、進行、校旗、国旗、市旗、応援団長などの6年生がしっかりと役割を果たし、それに応えるように全校生が集中して練習に取り組んでいました。
9月5日 朝会
9月5日(木)の広場の時間に朝会がありました。どの学年も落ち着いて体育館に入場し、静かに待つことができました。
校長先生からは、全盲のピアニストである辻井伸行さんの話を取り上げ、「あかるく」「たのしく」「あきらめない」を合言葉にして努力してきたこと、「努力をすればいつか夢がかなう」というお話しをいただきました。子どもたちは真剣に校長先生の話に耳を傾けていました。
その後は、よい歯の図画ポスター・標語、バレーボール部の表彰がありました。名前を呼ばれたら、はっきり返事をし賞状の伝達を受けることができました。
H.C.栃木日光アイスバックス「しかっち見守り隊」
9月5日(木)にH.C.栃木日光アイスバックスのみなさんが「しかっち見守り隊」として、朝の交通安全指導に来てくださいました。本校の卒業生である石川選手と大塚選手をはじめとして、マスコットキャラクターのしかっちさんなどが、横断歩道に立ち、登校時の安全を見守ってくれました。
児童のみなさん、H.C.栃木日光アイスバックスのみなさんに感謝するとともに、これからも交通安全に気を付けていきましょう。H.C.栃木日光アイスバックスのみなさん、本当にありがとうございました。
2学期始業式
8月27日(火)に2学期が始まりました。朝は夏休みの宿題や荷物を抱えた子どもたちが登校してきました。久しぶりの教室で友達との会話に笑顔が弾んでいました。
始業式となりました。どの学年も落ち着いた様子で入場し待つことができました。校長先生からは、1学期終業式にお願いしたとおり、けがなく元気にきてくれてうれしいとお話しがありました。また、本校の卒業生でパリオリンピックにフィールドホッケー女子日本代表として参加した中村選手に触れ、あきらめずにがんばってほしいこと、感謝の気持ちを忘れないでほしいこと、目標を決めて過ごしてほしいことを子供たちにお話しされました。
次に、4年生児童の発表がありました。勉強や運動会、持久走大会について発表しました。中でも持久走大会では5位以内に入り、練習をやってよかったと思えるようにがんばりたいと力強く話していました。
2学期が始まりました。熱中症をはじめ、各種感染症、台風など、心配事はつきませんが、子供たちが笑顔で過ごせるような学校づくりをしていきたいと思います。今学期もよろしくお願いいたします。
ニコニコ本陣 和楽踊り2024
8月11日(日)「ニコニコ本陣 和楽踊り2024」の本番の日です。日差しの強い暑い中、ワールドクラブのみなさんが演奏を披露しました。
平ヶ崎お囃子保存会のみなさんのバックアップがあり、子供たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮していました。とても上手に演奏ができ、会場には自然と踊りの輪ができ、演奏が終わると会場のみなさんから大きな拍手が送られていました。
演奏が終わった後の子供たちの表情を見ると充実感にあふれていました。とても緊張した中での演奏だったと思いますが、子どもたちにとってとてもよい経験になったのではないでしょうか。今後は運動会で演奏を披露する予定です。
平ヶ崎お囃子保存会のおかれましては、これまで子どもたちへのご指導本当にありがとうございました。これからもまたよろしくお願いいたします。
ワールドクラブのみなさん、素晴らしい演奏をありがとうございました。また、運動会での演奏を楽しみにしています。
☆平ヶ崎お囃子保存会のみなさんの上手な演奏
ワールドクラブお囃子練習 その2
8月11日(日)に行われる「ニコニコ本陣 和楽踊り2024」に向けて、ワールドクラブの有志のみなさんが8月4日(日)に夏休み2回目の練習を行いました。
本日も平ヶ崎お囃子保存会のみなさんが講師として来てくださり、練習に励みました。今日はスタジオにての練習となりました。3時間中身の濃い練習ができました。発表が1週間後ということで、練習に熱がこもっていました。
8月11日(日)が発表となります。ワールドクラブのみなさん、練習の成果を十分に発揮してください。平ヶ崎お囃子保存会のみなさん、本当にありがとうございました。発表を楽しみにしています。
ワールドクラブお囃子練習
8月11日(日)に行われる「ニコニコ本陣 和楽踊り2024」に向けて、ワールドクラブの有志のみなさんが8月1日(木)に練習を行いました。
平日の午後であるにもかかわらず、平ヶ崎お囃子会のみなさんが講師として来ていただきました。平ヶ崎お囃子会のみなさんが丁寧に指導してくださり、子どもたちは一生懸命に練習に励みました。2時間半の練習でしたが、子どもたちの演奏と歌唱がどんどん上手になっていくのが分かりました。
次の練習は8月4日(日)に行う予定です。ワールドクラブのみなさん、次回の練習もがんばってください。平ヶ崎お囃子会のみなさん、本当にありがとうございました。
1学期終業式
7月19日(金)、1学期の最後の日を迎えました。子供たちは普段と変わらず登校し、朝の準備を済ませ、落ち着いて朝の会を迎えていました。
〇1年1組 〇2年1組
〇3年1組 〇3年2組
〇4年1組 〇4年2組
〇5年1組 〇5年2組
〇6年1組 〇6年2組
1校時に終業式がありました。子供たちはやはり落ち着いた態度で体育館に入場していました。校長先生の話では、今市小のよいところのあいうえお(あいさつ、歌声、笑顔、思いやり)を話され、2学期もがんばりましょうと子どもたちを労っていました。また、これから始まるパリ・オリンピックで応援のこと(ホッケー女子日本代表に今市小出身者がいるそうです。)、そして、交通事故やけがなどなく2学期に元気な顔を見せてほしいと話されました。
次に、児童代表の3年生と6年生から発表がありました。3年生は1学期に算数の計算、朝の歌、自主学習をがんばったこと、夏休みには宿題を早く終わし家の手伝いをし楽しい夏休みにしたいと発表していました。6年生は1学期に下級生に優しくしたこと、何事にも挑戦したこと、高学年の自覚をもって生活したこと、2学期は最高学年の自覚をもって仲間と協力し生活、行事に取り組みたいと発表していました。2人ともすばらしい発表で発表後に大きな拍手が贈られていました。
〇落ち着いて入場した子どもたち 〇校長先生のお話
〇代表児童(3年生)の発表 〇代表児童(6年生)の発表
〇吹奏楽部による校歌斉唱 〇LED照明になった体育館での初の校歌斉唱
終業式の後には、児童指導主任から、水難事故に気をつけるようにとの話がありました。ライフジャケットの着用や川の増水に気を付けること、川で遊ぶ際には大人の人が必ず一緒にいることなどの話がありました。
最後に、ホッケー、バレーボール、野球の表彰がありました。子供たちは最後までしっかりとした態度で参加していました。
〇児童主任からのお話 〇表彰の様子
さて、明日から夏休みとなります。普段できない経験をたくさんして、有意義なものにしてほしいと思います。そして、校長先生が話されたように元気な姿を2学期に見せてほしいと思います。保護者や地域の皆様におかれましては、これまでの今市小への御理解や御協力、本当にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
第2回PTA理事会・常置委員会
7月12日(金)に第2回PTA理事会・常置委員会が行われました。今回は運動会についてが大きな議題でした。例年は体育館で実施していましたが、今年は体育館のLED照明化の工事で使用できないことから、各委員会ごとに教室に集まり実施となりました。
運動会については、PTA会長と校長より、9月28日(土)に半日で行うこと、家族とのふれ合いと栄養チャージのために30分のハーフタイムをとること、運動会が28日に実施できない場合の対応など、校内放送を利用しての説明がありました。家族のみなさんが運動会を見るだけでなく、お子さんとのふれ合いができることはとてもよい試みですね。
そのほかには、センター給食に変わったことにより、給食の搬入や準備、片付けに人手が必要なことから給食ボランティアを募集し、すでにご協力いただいていること、2学期からは市の方からシルバー人材で来ていただけることなどの話もありました。
その後は、各委員会ごとでの運動会への協力についての話合いがなされました。委員会によっては遅くまで真剣に話合いをしていただきました。本当にありがとうございました。皆様の御協力で、運動会が素晴らしいものになることと思います。
最後になりますが、1学期もあと1週間です。これまでの今市小への御理解、御協力を感謝いたします。また、これからもよろしくお願いいたします。
〇整然と並べられた参加者の車 〇運動会の説明(校内放送)の様子
〇学年委員会 〇親愛委員会
〇広報委員会 〇環境整備委員会
〇支部長・副支部長
授業参観、PTA全体研修会、学年懇談会
1学期もあと2週間と少しとなりました。7月3日(水)に授業参観、PTA全体研修会、学年懇談会がありました。
授業参観では、子供たちが学び合う姿、めあてに向かってがんばる姿などが見られたことと思います。子供たちの成長を少しでも感じていただけたのではないでしょうか。
PTA研修会では、「よりよい親子のコミュニケーションのために ~自己有用感を高める関わり方とは~」と題して、上都賀教育事務所の矢島隆宏社会教育主事より講演がありました。保護者の皆様は真剣に講演を聞いていました。お子さんとのよりよいコミュニケーションのための一助になれば幸いです。
学年懇談会では、1学期の子供たちの成長や課題、今後の方向性などを、保護者の皆様と担任で確認できたことと思います。
〇1年1組 〇2年1組
〇3年1組 〇3年2組
〇4年1組 〇4年2組
〇5年1組 〇5年2組
〇6年1組 〇6年2組
〇パワー1組 〇パワー2組
〇PTA全体研修会
〇学年懇談会(1年) 〇学年懇談会(2年)
〇学年懇談会(3年) 〇学年懇談会(4年)
〇学年懇談会(5年) 〇学年懇談会(6年)
お忙しい中、お越しいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。1学期もあとわずではありますが、これまで同様よろしくお願いいたします。
爆弾ゲーム(目指せ、投力王!)
6月25日(火)、26日(水)の広場や昼休みの時間に、スポーツ・イベント委員会企画の爆弾ゲーム(目指せ、投力王!)が行われました。これは玉入れで使う紅白の玉を、相手の陣地に多く投げ入れたチームが勝ちとなるものです。二宮班(縦割り班)対抗で行われました。
どの班も投力王目指して、相手の陣地に向かって紅白玉を投げまくっていました。勝ち負けは決まったものの、どの班の子供たちも楽しい思い出になったことと思います。
全国的に子供たちの投げる力の低下傾向が言われていますが、今回の爆弾ゲームはとても楽しく、投げる力の向上につなげていくことのできるものでした。スポーツ・イベント委員会のみなさん、どうもありがとうございました。
第1回二宮デー
6月19日(水)に二宮デーとして全校生で除草作業などを行いました。低学年は中庭、中学年は前庭、南棟前、高学年は正門近辺、プール、講堂と場所を分担して行う予定でした。しかし、日差しが非常に強く、熱中症予防の観点から日陰の場所で除草作業ができるように場所を変更して行いました。
この二宮デーを実施するにあたり、低学年は友だちと協力して取り組む、中学年は助け合いながら最後までやり通す、高学年はリーダーの責任感をもち学校に貢献していくとブロック別に目標を設定し実施しました。
子どもたちは非常に暑い中でしたが、最後までよくがんばり、とてもきれいになりました。今小の伝統的な「報徳精神」を感じることのできた二宮デーでした。児童のみなさん、本当にお疲れ様でした。
☆1年生 ☆2年生
☆3年生 ☆4年生
☆5年生 ☆6年生
なかよしタイム
6月11日(火)になかよしタイムがあり、二宮班で全校生が校庭、前庭、中庭、体育館で遊びました。どろけい、鬼ごっこ、ヘビ鬼、ドッジボールなど、班ごとに決めた種目で遊びました。どの班からも大きな歓声があがり、笑顔がたくさん見られました。短い時間ではありましたが、汗びっしょりになる子がいるほど元気に活動していました。みんなで楽しく遊ぶことができました。
ハートフルフェスタ大盛況!
6月8日(土)地域合同奉仕作業が行われた後に、ハートフルフェスタが開催されました。多くの子供たち、卒業生、保護者の方々が参加しました。スポ少紹介、スポ少体験、吹奏楽部演奏、バザー、模擬店と盛りだくさんの内容でした。どのコーナーもたくさんの子どもや大人が押し寄せ、笑顔があふれていました。
開会式後に行われた吹奏楽部の演奏はとても上手で、ディズニーやジブリのメドレーに引き込まれました。ミニバスケットボールとフィールドホッケーでは、体験活動が行われ、多くの子供たちが体験に参加していました。どちらの種目にも多くの子供たちが参加し、スポーツの楽しさを感じることができたと思います。
このハートフルフェスタで、たくさん笑顔が見られました。子供たちにとって、また、大人の方々にもよい思い出ができたのではないでしょうか。御協力いただいた全ての方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
地域合同奉仕作業
6月10日(土)奉仕作業が行われました。空はからっと晴れて熱中症が心配されましたが、時折吹く風が涼しく、とてもよい環境の中実施することができました。今回は地域合同での奉仕作業ということで、保護者や地域の方々、多くの子供たちに参加していただきました。
1時間ほどの作業ではありましたが、学校内外がとてもきれいになったのが分かりました。お休みのところ、多くの方々、子供たちに御協力いただき感謝しております。本当にありがとうございました。
6月7日 朝会
6月5日(金)の広場の時間に朝会がありました。子どもたちは体育館に整然と集合し、来ていない学年を静かに待つことができました。また、参加の態度も大変よく感心させられました。
校長先生からは、6月の歳時についてお話がありました。「水無月」「衣替え」「夏至」「梅雨」などの由来や意味などを分かりやすく話されました。また、近くに勤める方から「毎朝元気にあいさつしてくれて、一日がんばろうと思った。今小の子どもは素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただいたことを紹介されました。校長先生の話を聞く子どもたちの態度が大変よく、校長先生はあいさつができたこととあわせて称賛していました。
その後は、ホッケー部の表彰がありました。礼儀正しく賞状の伝達を受けていました。
〇あいさつの様子 〇校長先生のお話
〇ホッケー部の表彰の様子
新体力テスト
5月29日(水)・30日(木)に新体力テストを行いました。1年生は6年生と、2年生は5年生と、3・4年生は学年ごとで各種目に取り組みました。29日(水)は室内種目(反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし)を30日(木)は外の種目(50m走、ソフトボール投げ)を行いました。1年生にとっては初めての新体力テストでしたが、最後までがんばっていました。2年生以上も記録向上のために精一杯取り組んでいました。
☆準備運動の様子 ☆多くのボランティアのみなさまへのあいさつ
☆反復横跳び ☆長座体前屈
☆立ち幅跳び ☆上体起こし
☆50m走 ☆ソフトボール投げ
この新体力テストをきっかけに体力向上に興味をもち、運動に親しむ子どもたちになってくれるといいなと思います。
最後になりますが、ボランティアとしてお越しいただきました皆様、本当にお世話になりました。おかげさまでスムーズに新体力テストを実施することができました。どうもありがとうございました。
第1回学校運営協議会
5月29日(土)に第1回学校運営協議会が開催されました。この学校運営協議会は、学校と地域等が力を合わせて学校の運営に取り組むことで、「地域とともにある学校」となるように推進していく取り組みです。今回は今年度の第1回目ということで、今市小の地域学校協働活動チーム(地域学校協働本部)の委員のみなさんと職員が顔合わせをし、懇親を深めました。日光市教育委員会、上都賀教育事務所の担当の方にも来ていただき、その協議の様子を見ていただきました。
星野校長先生から、今年度の学校経営の方針や目指す学校像について説明がありました。子供たちにもお話している、笑顔あふれる「今市(一)番の学校」を目指していることを話されました。委員のみなさんはその星野校長先生の説明を聞き、承認されていました。
その後は、6つのグループごとに顔合わせと交流を行いました。自己紹介では、インドア派?アウトドア派?などを交えて、楽しい雰囲気で行い、「今小の一番を探そう!」というテーマで協議がなされました。素直で穏やか、あいさつができる、学力が高い、差別をしないなどの子供たちのよさからはじまり、保護者・地域が協力的、伝統があるなどの地域のよさの感じられる意見がたくさん出ていました。委員のみなさんの「今小愛」の感じられる協議となりました。
今年度の学校運営協議会が始動しましたが、今後様々な場面で委員のみなさんのお力をお借りすることとなります。どうぞ1年間よろしくお願いいたします。とても有意義な学校運営協議会でした。
☆齋藤副会長の開会の言葉 ☆沼尾会長のあいさつ ☆星野校長のあいさつ
☆市教委から ☆自己紹介の様子 ☆協議の様子
☆協議の様子2 ☆各班の協議の共有(渡邉PTA会長) ☆各班の協議の共有(渡邉PTA顧問)
なかよしタイム
5月21日(火)の広場の時間になかよしタイムがありました。今市小の伝統的な二宮班(縦割り班)で班ごとにみんなで仲よく遊ぶ活動です。前庭、中庭、校庭に班ごとに集まり、ドッジボールやどろけい、ヘビ鬼、ジャンケン列車、だるまさんが転んだなど、みんなで楽しく遊ぶことができました。前庭、中庭、校庭に子供たちの大きな歓声が響いていました。
5月17日 朝会
5月17日(金)の広場の時間に、今年度初めての朝会がありました。どの学年も落ち着いた態度で集合し、静かに整列することができました。星野校長先生からは、今一番の学校であるためには、相手のことを考えて、相手意識(相手を見る)をもって、あいさつをしっかりとしてほしいとお話しをいただきました。また、あかるく、いつも、さきに、つづけて、魔法の言葉を使ってほしいとお話しされました。最後に、笑顔あふれる学校のために魔法の言葉をお願いしますと校長先生からお話しされると、全校生が「はい。」と元気よく返事をしているのがとても印象的でした。
校長先生のお話を忘れずに、みなさんで笑顔あふれる今市小学校にしていきましょう。
校長先生のお話の後は、スポーツ関係の表彰がありました。空手、野球、ホッケーの表彰でした。これからもさまざまなスポーツでの大会が行われることと思います。いろいろな場面で活躍している今市小の子どもたちを応援したいものです。
第6学年 社会科見学
5月14日(火)に下野市にある、埋蔵文化財センター、琵琶塚古墳・古墳資料館、しもつけ風土記資料館に行ってきました。学校の学習では、ちょうど古墳時代まで進んでいたので、学習したことの復習ができました。また、栃木県や日光市の歴史にも触れていただけたので、歴史を身近なものとして感じることができました。
土器に触れることができました。両手で持って、落とさないように気を付けました。
これが、古墳にたくさん置かれていた埴輪だなんて、すごい!
初めての勾玉作り!古墳時代、権力を持っている人しか、勾玉は持てなかったみたいです。
埴輪から分かることがたくさんあります。この埴輪は、はた織りをしているようです。古墳時代からはた織りの技術があったなんてすごいですね。
みんな、一生懸命話を聞いています。さすが、今一番の6年生です。
琵琶塚古墳です。栃木県で3番目に大きな古墳だそうです。下野の国の権力者が眠っているそうです。
とても充実した1日になりました。これからも、歴史の学習を頑張ります!
第1回PTA理事会・常置委員会
5月10日(金)に第1回PTA理事会・常置委員会が行われました。渡邊顧問(前PTA会長)にもお越しいただきました。
まず、渡邉PTA会長と星野校長のあいさつ、文挾教頭からお知らせがありました。渡邉PTA会長からは、お子さんたちに楽しんで学校に来ている雰囲気を作ってほしい。そのことで子どもたちが毎日楽しく学校に行けるとお話ししていました。星野校長からは、昨日遠足があり、朝は雨だったが子どもたちのパワーで晴れたこと、(今市にかけて)今一番の学校を目指していることを話されました。文挾教頭からは、6月8日(土)に地域合同奉仕作業を行うこと、その後ハートフルフェスタを計画していることを話されました。
〇渡邊顧問(前PTA会長) 〇渡邉PTA会長のあいさつ
〇星野校長のあいさつ 〇文挾教頭からのお知らせ
その後は各委員会に分かれて、話合いをしました。昨年度までは、各教室に分かれて実施しましたが、今年度は体育館で場所を決めて行いました。各委員会において、今年度の活動計画について話合いがなされました。真剣に議論がなされ、充実した計画が立てられたことと思います。
〇支部長・副支部長 〇学年
〇親愛 〇広報
〇環境整備
お越しいただきました皆様、遅くまで本当にありがとうございました。渡邉PTA会長がお話しされたように、楽しい雰囲気で今市小の子どもたちのためにお力をお貸しください。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
避難訓練
5月10日(金)に避難訓練がありました。今回の避難訓練は、大きな地震が起き、その後火災が発生したことを想定し、そのときの身の守り方について学習しました。
1年生にとっては、はじめての避難訓練でしたが、放送や先生の指示をしっかりと聞き、机の下に身を机の下に隠したり、安全に避難したりできました。2年生以上も落ち着いて避難することができました。
星野校長先生からは、自分の身は自分で守ること、合い言葉「お(さない)、か(けない)、し(ゃべらない)、も(どらない)、ち(かづかない)」を詳しく話していただきました。子供たちは真剣に校長先生の話を聞いていました。
今年は1月に能登半島地震があり、石川県から死者が245人(15人が災害関連死の疑い)と発表されています。また、石川県内の公立学校の85%にあたる292校が能登半島地震で被害を受けたということです。学校の校庭には、仮設住宅が建てられているところもあります。地震から4ヶ月が過ぎましたが、いまだに地震の爪痕は残っているようです。
ですから、ご家庭においても地震や火災が起きたときにどのように行動したらよいか、もし家族とはぐれてしまった時にどうしたらよいかなど、話し合っていただけたらと思います。
2・3年生校外学習~なかがわ水遊園~
5月9日(木)、2・3年生で校外学習に行ってきました。
朝から、雨が降っていましたが「遠足楽しみ!」「おやつ何もってきた?」「どんな魚がいるかな?」とワクワクしている子供たちばかりでした。
☆なかがわ水遊園、到着☆
★2年生★
マスコットキャラクター「なかっぴー」のキーホルダー作りも楽しみました。
繭が蚕から作られていることや1個の繭から1kmほどの長さの糸がとれることを知りました。
★2年生大集合★
★3年生★
手を入れたら、よってくる魚たちに大興奮の子供たち。
しばらく、この場所から動かないグループもありました。
★集合写真★
2年生
3年1組 3年2組
たくさんの魚や生き物にふれ、楽しい時間を過ごすことができました。
今回の校外学習にあたり、子供たちの学びのために協力してくださった「なかがわ水遊園」さん、
本当にありがとうございました。
交通・防犯教室
5月15日(月)に交通・防犯教室が行われました。日光市から担当の方々に来ていただき、交通安全と不審者への対応の仕方について教えていただきました。
校庭にラインを引いた模擬道路で登校班ごとに、横断歩道の渡り方、歩道に車が止まっていたときの安全な歩き方を実際に歩いて体験しました。どの班も安全確認をしっかりして、歩くことができました。
また、不審者への対応については、「いかのおすし」について丁寧に教えていただきました。これまでに「いかのおすし」という言葉を耳にしてきていますが、今回よく分かったことと思います。
この交通・防犯教室で子どもたちの交通安全に対する意識、不審者への意識は高まったものと思います。4月からこれまで交通事故や不審者に関する連絡はありませんが、みんなで交通・防犯への意識を高くもち、安全に生活できるといいですね。
また、明日からゴールデンウィーク後半が始まります。交通安全、不審者に十分気を付けていただき、有意義にお過ごしください。
笑顔あふれる 1年生を迎える会
5月1日(水)に1年生を迎える会がありました。この会は1年生が今市小で楽しく生活できるように、また、1年生が早くお兄さんお姉さんを覚えられるように、児童会が中心となって計画しました。
1年生が体育館に入場する際には、6年生が一人一人に付き添い、2~6年生が温かい拍手で迎えました。開会式後、二宮班で校内でのウォークラリーを楽しみました。校長先生の王様じゃんけん、記念写真撮影、ペットボトル立てチャレンジ、ストップウォッチ5秒チャレンジ、豆つかみ、宝さがし、トランプ数当てクイズ、ゼスチャーゲーム、立方体タワーと盛りだくさんの内容でした。これらの活動において6年生がリーダーシップを発揮しつつ各アトラクションにチャレンジし、全員が楽しく過ごすことができました。
☆入場の様子
☆緊張気味の1年生 ☆会の進行をする代表委員会のみなさん
☆校長先生の王様じゃんけん ☆記念写真撮影
☆ペットボトル立てチャレンジ ☆ストップウォッチ5秒チャレンジ
☆豆つかみ ☆宝さがし
☆トランプ数当てクイズ ☆ジェスチャーゲーム
ウォークラリーが終わり、体育館に全員が戻ると、1年生がお世話になった2~6年生に「ありがとうございました。」と大きな声でお礼のあいさつをすることができました。星野校長先生からは、「笑顔がたくさん見られよかった。笑顔にあふれ、今市(一番)の学校となるようにしていきましょう。」とお話をいただきました。
☆星野校長先生のお話
☆退場の様子
1年生は、この「1年生を迎える会」がとても楽しかったようでした。退場の際に1年生みんなの表情が笑顔であふれていました。これからも笑顔でたくさんの思い出を作っていってほしいものです。
それから、今日のこの会のためにがんばってくれた代表委員会のみなさん、本当にありがとうございました。みなさんの働きぶりに感心させられました。
☆よくがんばってくれた代表委員会のみなさん
授業参観・PTA・手をつなぐ親の会総会、学年懇談会
4月26日(金)に授業参観・PTA・手をつなぐ親の会総会、学年懇談会がありました。
1年生は初めての授業参観でしたが、とても落ち着いた様子で学習に取り組んでいました。そのほかの学年学級においても、生き生きと学習に取り組む姿、がんばって課題に取り組む姿、友達と学び合う姿など、成長したお子さんの姿を見ていただけたのではないでしょうか。
☆1年1組 岡部先生 ☆2年1組 齋藤先生
☆3年1組 丹治先生 ☆3年2組 伊藤先生
☆4年1組 高橋先生 ☆4年2組 金子先生
☆5年1組 髙橋先生 ☆5年2組 大塚先生
☆6年1組 大房先生 ☆6年2組 佐藤先生
☆パワー1組 伊東先生・髙坂先生 ☆パワー2組 伴先生
授業参観の後は体育館でPTA総会・手をつなぐ親の会の総会が行われました。多くの方にご参加いただくとともに皆様の御協力のおかげで会がスムーズに進められました。これから多くの活動が予定されていますが、お子さんの健やかな成長のため、どうぞよろしくお願いします。
続いて、各学年に分かれての学年懇談会がありました。担任の先生と顔を合わせをし、話合いをしました。これから1年間、学年での活動にご協力をいただくことになります。こちらもよろしくお願いいたします。
さて明日からゴールデンウィークが始まります。新学年が始まってからまだ1ヶ月もたっていませんが、お子さんには疲れがたくさんたまっていることと思います。ゆっくり休んでいただけたらと思います。とは言うものの、旅行やスポ少の活動など、忙しい連休になるお子さんもいると思います。気持ちをリフレッシュしていただき、連休明けに元気に学校に来られるといいですね。
本日お越しいただいた保護者の皆様、PTA本部役員の皆様、本当にありがとうございました。1年間子どもたちのために御協力よろしくお願いいたします。
なかよしタイム
4月23日(火)に今年度初めてのなかよしタイムがありました。二宮班(縦割り班)で決めた遊びをし、交流を図るものです。1年生にとっても初めての縦割り班で、6年生に教室まで迎えに来てもらいました。各班ごとの教室に集まると1年生はみんな緊張した様子でしたが、がんばって自己紹介ができました。
自己紹介の後は、班ごとにいす取りゲームやフルーツバスケット、宝探しなどのレクリエーションを楽しみました。緊張していた1年生もすぐに笑顔になり、各教室から大きな歓声が聞こえてきました。次回のなかよしタイムが楽しみですね。
入学式
桜が咲き誇る4月10日(水)に今市小の入学式が行われました。在校生は早めに体育館に入場し落ち着いた様子で1年生の入場を待ちました。1年生も、落ち着いた様子で体育館に入場し、担任の岡部先生に名前を呼ばれると「はい。」と返事をし立つことができました。
星野校長先生からは、29名の新入生に、「1あいさつ、2話をしっかり聞く、3笑顔で過ごす、の3つができるようにとお願いし、自分でよく考え思いやりをもった小学生になってほしい。」と温かくお話ししていました。
PTA会長の渡邊様からは、「明るく一生懸命に本気で取り組んでほしい。友達を大切に仲よくしてほしい。」とやはり優しくお話ししていました。
6年生の代表児童の手塚さんからは、「先生方や上級生を頼ってほしい。楽しいイベントがあるので楽しみにしてほしい。笑顔で一緒に生活できることを楽しみにしています。」と歓迎のあいさつをしていました。
1年生はみんな、校長先生、PTA会長、児童代表の話をよく聞き、上級生に「よろしくお願いします。」ときちんとあいさつができました。しっかりとした1年生で感心させられました。
☆1年生を落ち着いて待つ在校生 ☆新入生入場の様子
☆1年生呼名の様子 ☆星野校長先生の式辞
☆渡邊PTA会長のお祝いのことば ☆児童代表手塚さんのお迎えのことば
☆話をしっかり聞く1年生 ☆新入生退場
1年生の保護者の皆様、お子様のご入学、本当におめでとうございます。また、お忙しいところお越しいただきました来賓の皆様、PTA本部役員の皆様、祝詞を送っていただいた皆様、本当にありがとうございました。学校、地域、家庭で手を携えて、お子さんの健やかな成長を願っていきたいと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。
☆記念写真
入学式準備
4月9日(火)に入学式の準備を5・6年生と職員で行いました。5・6年生は、1年生教室、体育館、昇降口、玄関、廊下、トイレなど、それぞれの決められた場所で一生懸命取り組みました。さすが今小の5・6年生で明日の入学式の準備がしっかりとできました。
準備終了後、星野校長先生からお話があり、「5・6年生の準備の様子を見させてもらい嬉しかった。明日温かい気持ちで1年生を迎えましょう。」と5・6年生に労いの言葉をかけていました。
明日はいよいよ入学式です。新入生のみなさん、新入生保護者のみなさん、明日の入学式を楽しみにしていてください。
〇星野校長先生のお話を真剣に聞く子供たち
新任式・始業式
さあ、令和6年度がスタートします。学校の桜の咲き始めた4月8日(月)、今市小の始業式の日です。今市小の児童のみなさん、進級おめでとうございます。
子どもたちは久しぶりに、ご家族や交通指導員さん、交通安全ボランティアの方々に見守られ登校しました。昇降口には3年生と5年生のクラス替えの掲示があり、3・5年生はその掲示を見ていました。「一緒になれてよかったね。」という声もあれば、「なんだぁ、また別のクラスだ。」など子どもたちの様々な声が聞こえてきました。新しい学年の教室に入ると緊張した面持ちながら新しい学年への期待が感じられる表情が見られました。
1校時に新任式・始業式が行われました。新たに着任された先生方に、子どもたちは目を輝かせていました。
また、新たに今市小の仲間と転入生の紹介がありました。4年1組に滝田さん、4年2組に坪井さんが加わります。早く今市小に慣れてたくさん友達ができるといいですね。
その後、始業式となり星野校長先生の話では、子どもたちに今の気持ちを7色のうちどれになるかを聞き、「みんないろいろあっていい。7色できれいな虹ができる。そんな今市小であってほしい。楽しいと思える笑顔あふれる学校にしたい。笑顔を忘れず1年間過ごしましょう。」とお話ししていました。
そして、いよいよ担任や職員の紹介がありました。子どもたちは、紹介された先生方に歓声や拍手を送っていました。
児童のみなさん、新しい今市小に登校した感想はいかがでしたか。新しい学年、新しい先生方に、夢や希望をふくらませているのではないでしょうか。星野校長先生がお話しされたとおり、笑顔を忘れずに過ごしていきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、今市小の教職員で子どもたちのためにがんばってまいります。どうぞ1年間よろしくお願いいたします。
新しい先生が来ました!
4月1日(月)に新年度がスタートしました。今市小学校は新たに11名の先生方をお迎えします。今日全員がいらしゃったわけではありませんが、星野校長先生をはじめとして新しい先生方をお迎えしての今市小がスタートしました。
新しい先生方を迎えた職員室は緊張感がありつつも活気にあふれています。職員一同、4月8日(月)に子どもたちに会えることお楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。児童のみなさん、誰が担任の先生になるのか楽しみにしていてください。
離任式
3月28日(木)に、これまで今市小のために尽力してくださった方々の離任式が行われました。
春休み中にもかかわらず、ほとんどの卒業生と在校生が来てくれました。離任される先生方に子どもたちから心のこもった言葉と花束が贈られました。
その後、離任される先生方一人一人からお話をいただきました。子どもたちは離任される先生方の話をしっかりと聴いていました。先生方と一緒に過ごしてきたなつかしい時間が思い出されました。
〇離任される先生方の入場 〇離任される先生方
〇お別れの言葉と花束贈呈 〇各クラスからのメッセージを受け取る黒澤校長
〇離任される先生方のお話 〇吹奏楽部の伴奏による校歌斉唱
〇離任される先生方の見送り
離任される先生方がいなくなってしまうのはとてもさみしいですが、よりよい今市小にして離任された先生方にご心配をおかけないように子どもたちとがんばっていきたいと思います。離任される先生方のこれからのご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。今まで本当にありがとうございました。
令和6年度人事異動に伴う教職員の転退職及び転入職員等のお知らせ
保護者 様
日光市立今市小学校長 黒澤 守
日光市立今市小学校PTA会長 渡邊 康浩
令和6年度人事異動に伴う教職員の転退職及び転入職員等のお知らせ
陽春の候,保護者の皆様におかれましてはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて,この度の令和6年度人事異動に伴い下記のとおり教職員の転退職等がありましたのでお知らせいたします。また, お子様の卒業により,PTA本部役員の退任も予定されています。
記
1 転退職者等
○退 職 校 長 黒澤 守 (日光市教育委員会へ)
教 諭 廣田 和子
教 諭 八代 里佳 (福島県郡山市立小山田小学校へ)
講 師(非) 吉原かおり
○転 出 教 諭 福田 和恵 (日光市立今市第三小学校へ)
教 諭 新山 綾菜 (宇都宮市立泉ヶ丘小学校へ)
教 諭(再) 宇賀神 明 (日光市立今市第三小学校へ)
教 諭(再) 大塩 大作 (日光市立豊岡中学校へ)
助教諭 渡邉 克恵 (日光市立鬼怒川小学校へ)
主 任(事務) 笠原 淳 (日光市立落合東小学校へ)
学校指導助手 松永三奈子 (日光市立今市第三小学校へ)
学校支援員 平井みゆき (日光市立猪倉小学校へ)
学校用務員 早田 明久 (日光市立猪倉小学校へ)
○転 入 校 長 星野 美穂 (日光市立鬼怒川小学校から)
教 諭 岡部 史恵 (日光市立南原小学校から)
教 諭 金子 彰絵 (日光市立鬼怒川小学校から)
教 諭 小松 拓也 (日光市立今市中学校から)
教 諭 大塚なつみ (茨城県古河市立下辺見小学校から)
事務長 齋藤 美香 (日光市立今市第二小学校から)
巡回通級指導 湯澤 敦子 (日光市立小林小学校から)
講 師 岡田 陽子 (日光市立南原小学校から)
学校指導助手 髙坂 園子 (日光市立大室小学校)
学校支援員 阿久津美佳 (日光市立南原小学校から)
○PTA退任 PTA顧問 野口 一徳 様 (在職6年)
PTA副会長 粂川 礼子 様 (在籍4年)
PTA書記 大門 勇人 様 (在籍5年)
PTA書記 佐久間浩美 様 (在籍3年)
修了式、給食の先生方とのお別れの式
3月22日(金)令和5年度最後の登校日で修了式、給食の先生方とのお別れの式もありました。
修了証書授与では、どのクラスも厳かに黒澤校長先生から修了証をいただきました。
修了証書授与が終わると、1年生の横倉さんが児童代表の発表をしました。横倉さんは、「漢字の学習、ピアノをがんばった。新しい1年生に優しくできる2年生になります。」と発表していました。
☆修了証書授与の様子
☆児童代表1年横倉さんの発表
黒澤校長先生から、「通知票は担任の先生が心をこめてつけたもの。大切に持ち帰り、1年を振り返り新しい学年について話し合ってほしい。あいさつや返事は自分の判断で進んでしてほしい。一回りも二回りも成長した姿を見られてうれしかった。」と優しく話されました。
☆黒澤校長先生のお話 ☆吹奏楽部による校歌斉唱
修了式の後は、給食の先生方とのお別れの式がありました。児童代表5年坂井さんは、「(今市小の)給食が食べられなくなると聞いて悲しかった。給食をいつもより味わいたくさんおかわりした。感謝の気持ちでいっぱいです。」と感謝の言葉を述べていました。そして、お一人お一人に花束を贈りました。
☆お世話になった給食の先生方 ☆児童代表5年坂井さんのお礼の言葉
☆花束贈呈 ☆給食の先生方の見送り
☆表彰の様子
保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、令和5年度も修了式を迎えることができました。本校へのご理解・ご協力、本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
今市小児童のみなさん、これから春休みに入りますが、けがや病気に気をつけてください。4月にみなさんの元気な顔を見られることを楽しみにしています。
☆子どもたちを見送る黒澤校長先生
卒業式
3月15日(金)に卒業式が行われました。在校生は1年生は体調を崩している子が多くオンラインでの参加となりました。制服や袴で登校してきた6年生は大人びた雰囲気で今小での成長の大きさを改めて感じさせられました。
☆登校した卒業生 ☆合唱の練習をする5年生
☆教室での卒業生の様子
卒業証書授与においては、一人一人が「将来の夢や希望」「保護者や地域の方々、今市小への感謝」を胸に、校長先生と視線を合わせしっかりと証書を受け取っていました。
式辞では黒澤校長先生から卒業生に向けて、「一生懸命な君たちは最高に輝いていた。決してあきらめないで、失敗してもいいからチャレンジして目標・夢をいつか勝ち取ってください。がんばれ、負けないでください。」と温かく激励の言葉を贈っていました。
渡邊PTA会長からは、「できることが増え、やらなければならないことも増えていく。全力で取り組み、一生懸命やった先に素晴らしい未来がある。」と卒業生にはなむけの言葉を贈っていました。
☆卒業生入場 ☆卒業証書授与
☆黒澤校長先生の式辞 ☆渡邊PTA会長のお祝いの言葉
お別れの言葉では、在校生からは代表の高原さん(5年生が)が卒業生へ、卒業生から在校生へ互いに感謝の気持ちをあらわしました。在校生が歌った「大空をむかえる朝」、卒業生の歌った「旅立ちの日に」は、互いに感謝の気持ちが伝わるとても感動的なものでした。
☆児童代表高原さんのお別れの言葉 ☆卒業生のお別れの言葉
☆卒業生合唱「旅立ちの日に」 ☆「旅立ちの日に」のきれいな伴奏をする佐藤さん
☆最後の校歌斉唱 ☆卒業生退場
☆見送りの様子
卒業生のみなさん、今日この日の思いを胸に中学生になってもがんばっていってください。
☆6-1記念写真
☆6-2記念写真
卒業式準備
3月14日(木)に「卒業式」の準備を行いました。6年生の教室、廊下、昇降口、前庭、来賓の方々やPTA本部役員の方々の控室、体育館などの清掃や飾り付けをしました。4・5年生が一生懸命動いて、スムーズに進められました。6年生に喜んでもらえるように心をこめて準備をしました。
いよいよ明日が卒業式です。卒業生のみなさん、明日を楽しみにしていてください。
6年生を送る会 ~6年生、今までありがとう~
2月27日水曜日に6年生を送る会が行われました。これまで代表委員会を中心に1~5年生でこの日のために準備をしてきました。
6年生は少し緊張した面持ちで入場してきました。
国旗、登校班長、二宮班長、清掃班長、委員長、応援団長など、6年生が担ってきた役割の引継ぎ、6年生へのプレゼント、6年生との交流、6年間のスライドショーなど、とでも温かく楽しい時間を全校生で過ごすことができました。1~5年生から感謝の気持ちを6年生のみなさんに伝えることができたことと思います。そして、6年生にとっては、とても思い出に残るものになったことと思います。
☆入場 ☆役割引継ぎ
☆役割引継ぎ ☆6年生との交流(先生3択クイズ)
☆6年生との交流(ジャンケン列車) ☆スライドショー
☆6年生へのプレゼント贈呈 ☆6年生からのお礼の言葉
☆6年生のお礼の合奏(ジュピター) ☆校長先生のお話
☆校長先生のお話を聞く6年生 ☆退場
6年生のみなさんは、卒業が近づいてきたことを実感したのではないでしょうか。3月15日(金)の卒業式で、6年生の立派な姿が見られることを楽しみにしています。
1~5年生のみなさん、6年生と一緒に過ごせるのはあとわずかです。6年生に感謝の気持ちをもって接していきましょう。たくさんお話をしてください。
6年生のみなさん、卒業までの残り少ない日々を大切に過ごしてください。そして、今市小でのよい思い出を一つでも多く作っていってください。
授業参観・PTA研修会
2月21日(木)に授業参観・PTA研修会がありました。雨の日ではありましたが、多くの方々にお越しいただきました。
5校時は授業参観でした。みんなの前で発表している子どもたちの様子を見ていて、心も体も大きく成長したなと感じさせられました。保護者の皆様も同じようなことを感じたのではないでしょうか。
☆1年生
☆2年生 生活
☆3年生 道徳
☆4年生 総合
☆5年生 学活(親子学習)
☆6年生 総合
授業参観後には、体育館にお集まりいただき、東洋羽毛工業株式会社の星野知様から「睡眠で未来が変わる!」という演題で講話をしていただきました。
睡眠のメカニズム、睡眠と体調の関係などを分かりやすくお話しいただきました。学校のある日とない日での起きる時間が2時間以上違うと、社会的時差ボケとなり、体調を崩してしまうことも話していただきました。育ち盛りの子どもたちには睡眠のリズムを整えることが大切ですね。
今年度も残すところあとわずかとなってきました。これまでの学校への御支援・御協力を心より感謝いたします。これからもよろしくお願いいたします。
そして、本日ご多用の中お越しいただきました保護者や関係者の皆様、講師として来ていただきました星野様、本当にありがとうございました。
第3回PTA理事会・常置委員会
2月16日(金)に第3回PTA理事会・常置委員会が開催されました。各委員会ごとの振り返り、今年度の事業報告、来年度の事業計画(案)、PTA総会・歓送迎会、PTA役員候補者指名委員会、PTA表彰の推薦(野口様、大門様)など、盛りだくさんの内容でした。
各委員会での振り返りでは、子どもたちのためによりよい活動となるように真剣に話し合いがなされ、全体に共有することができました。本当にありがたいかぎりです。
黒澤校長からは、卒業式についての話があり、1~5年生全員が式に参加するという話がありました。
〇渡邊PTA会長のあいさつ 〇黒澤校長のあいさつ 〇学年委員会
〇親愛委員会 〇広報委員会 〇環境整備委員会
〇全体共有の様子 〇PTA役員候補者指名委員会
皆様のご協力で協議が円滑に進みました。また、閉会後の片付けにもお手伝いをいただき、本当にありがとうございました。
今年度もあとわずかとなってまいりました。これからも子どもたちのために皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
第2回1・2年生スケート教室
2月13日(火)に今市青少年スポーツセンターで今年度2回目の1・2年生のスケート教室が行われました
今回もスケートリンクに靴ひもしばりボランティアとして多くの保護者が来てくださり、スケート靴を履く手助け、脱ぐ手助け、けがをした子の手当てなどをしていただきました。
子どもたちは、1回目のスケート教室では、恐る恐る足を動かす子が多かったですが、さすがに2回目ということで、みんな上手になりどんどん滑っていました。今回特別講師として伊藤さんに来ていただき、主として1年生の指導をしていただきました。だるまさんが転んだをやっていただいたり、個別に丁寧に指導をしていただきました。教わった子どもたちがどんどん上達しているのが分かりました。
インフルエンザの流行のために残念ながら参加できない児童もいましたが、参加した子どもたちはみんな元気に楽しくスケートをすることができました。今回参加できなかったみなさんは来シーズンを楽しみにしてくださいね。
最後になりますが、靴ひもしばりボランティアで来ていただきました皆様のおかげで無事にスケート教室を行うことができました。本当にありがとうございました。
3年生社会科見学
3年生の社会科見学が終了しました。
★ 9月14日 かましん日光ランドマーク店さん
普段、見ることのできないバックヤードも見せていただきました。
売り場に売られている魚を切る場面を見て、大興奮でした。
500円の買い物では、お菓子売り場が大人気でした。
中には、カップラーメン売り場にいる子やお家の人にお願いされたものを買っている子もいました。
★ 9月27日 だいもん苺園さん
はじめての苺の苗植え体験をさせていただきました。
「早く食べたいな」「大きくて甘いいちごが育つといいな」と気持ちを込めて植えている3年生。
育っていくのが、楽しみですね、、、
★ 12月8日 今市消防署
放水体験、乗車体験に大興奮の3年生。
「放水、開始!」「放水、やめ!」と大きな声で行っていました。
普段、乗ることのできない車の中も見せていただきました。
★ 1月17日 今市警察署
警察署に入る前、ドキドキしていた3年生。
警察の方が普段、身に付けている警棒や手錠も見せていただきました。
実際の制服等を身に付ける体験もさせていただき、ずっと大興奮でした。覚え立ての敬礼ポーズをしている子がたくさん。
最後、「警察官になりたい人~?」と聞かれ、手を上げる子どもが10人ほどいました。
大きくなったときが楽しみです!!
パトカー前で記念撮影
★1組 ★2組
今回、社会科見学に協力していただいた皆さま、貴重な体験をありがとうございました!!
第3学期始業式
いよいよ3学期が始まりました。登校時には両手いっぱいに荷物を持ちながらも、笑顔で友達との再会を喜ぶ子どもたちの姿が見られました。
体育館に全校生が集まりましたが、とても落ち着いた様子で整列していました。黒澤校長先生からは、休み中にあいさやお手伝いができたかどうか確認をし、とにかく友達を大切にしてほしいとお話ししていました。
児童代表の発表は5年生の手塚さんが行いました。2学期にがんばったことを振り返るとともに、6年生が安心して卒業できるように下級生の手本となれるようにがんばりたいと堂々と発表していました。
子どもたちは校長先生のお話、手塚さんの発表を真剣に聞き、新学期への思いを新たにしたことと思います。
このように3学期をスタートできたこと、子どもたちの元気な姿を見ることができたことを本当にうれしく思います。1月1日に起きた能登半島地震により休校となり登校できない子どもが数多くいること(学校再開の見通しの立っていない学校もあるようです。)、登校できても給食がパンと牛乳のみという話が聞かれます。さらに、世界に目を向けると毎日のように紛争のニュースが流れ、学校に行けない子どもたちが数多くいることがうかがわれます。子どもたちが笑顔で登校できることに感謝し、一日一日を大切に過ごしていきたいものです。子どもたちと一緒に職員一同がんばってまいります。3学期もよろしくお願いいたします。
第2学期終業式
12月25日(月)のクリスマスの日に2学期の終業式を迎えました。4校時に行いましたが、子どもたちは落ち着いた態度で体育館に集合しました。
まずは児童代表2年生の糸井さんの発表です。2学期がんばったこととして持久走大会をあげ、苦しかったけれど両親の応援もあり最後までがんばったこと、来年もがんばりたいと力強く発表していました。
黒澤校長先生のお話では、家族の一員としてお手伝いをしてほしいこと、お世話になったたくさんの人たちに感謝の気持ちをもって振り返ってほしい、1月9日前向きな気持ちで学校に来てほしいことをお話しされました。
校長先生のお話の後は、吹奏楽部のみなさんに伴奏をしていただき、校歌斉唱をしました。
その後、表彰を行いました。スポーツ関係、善行児童、下野書道展、下野美術展、ぐんぐんタイムパーフェクト賞など、数多くの表彰がありました。2学期の子どもたちのがんばりが感じられました。
その中でも、12月に行われた卓球の東アジアホープス卓球大会(世界大会)で、日本代表の一員として団体戦決勝で強豪の中国を破り金メダルを獲得し、個人戦でも11位と素晴らしい成績を残した佐久間さんの表彰もありました。これまでの並々ならぬ努力があったことがうかがわれました。佐久間さんの今後の活躍を期待したいと思います。
今学期も多くの方々の力添えがあり、終業式を迎えられました。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
児童のみなさん、校長先生がおっしゃっていたように、1月9日に学校でみなさんと会えることを楽しみにしています。それではよいお年を。それから、メリークリスマス。
全校ウォークラリー
12月15日(金)に「全校ウォークラリー」がありました。天気が予報予報だったので、校外には行かずに校舎内で行いました。二宮班の縦割り班で、14のチェックポイントのアトラクションに挑戦しました。みんなで協力しながら各アトラクションを楽しみました。
黒澤校長先生からは、6年生がリーダーとなって、下級生がついていっているところがとてもよかった。下級生は上級生にしてもらったことをわすれずに、大きくなった時に下級生にしてあげてほしいと話されていました。順位はつきましたが、みんなで協力し互いの仲を深めることのできたウォークラリーでした。
二宮班活動(長縄)
12月14日(木)に二宮班活動があり長縄を行いました。大波小波、8の字跳びをやりました。低学年の子が跳べずに困っていると、6年生が優しく、リズムを取って軽く押してあげたり、跳び方を教えてあげたりしていました。そのせいか、初めての1年生も楽しく取り組むことができました。これからも長縄を通して、みんなで体を動かすことの楽しさを味わわせたいと思います。
1・2年生スケート教室
12月12日(火)に今市青少年スポーツセンターで1・2年生のスケート教室が行われました。
今シーズン初めてのスケート教室、特に1年生は今市小での初めてのスケート教室でした。スケートリンクには靴ひもしばりボランティアとして保護者の方がたくさん来てくださり、スケート靴を履く手助け、脱ぐ手助けをしていただきました。
子どもたちは、スケートリンクに出ると、初めのうちは恐る恐る足を動かしたり、なかなか立てずにしていたりでしたが、徐々に慣れてきて自分で立ち上がることができるようになったり、自分でどんどん滑ったりする児童が増えていきました。子どもたちの上達ぶりには本当に驚かされました。
靴ひもしばりボランティアで来ていただきました皆様、本当にありがとうございました。
学習発表会
11月8日(水)に予定されていた学習発表会が延期となり、12月6日(水)に行われました。昨年は、1・3・5年と2・4・6年の2部制で実施していましたが、今年度は他の学年の発表を全て見ることができるように1~6年生全員が集まり実施しました。
発表の内容は昨年同様「音楽」を取り入れながら、日頃の学習や生活の成果を発表するものです。どの学年もさまざまな工夫をし、国語や社会、算数、総合、音楽等の学習、日頃での生活での成果を発表していました。オープニングには吹奏楽部のみなさんに素敵な演奏をしてもらいました。
☆会場の様子 ☆吹奏楽部の演奏
☆1年生の発表
☆2年生の発表
☆3年生の発表
☆4年生の発表
☆5年生の発表
☆6年生の発表
保護者の皆様におかれましては、体育館の収容人数の都合で前後半で完全に入れ替えをすることになりましたが、快くご協力いただき感謝しております。そのようは中でもお子さんの成長した姿を見ていただくことができたのではないでしょうか。お忙しいところ、学校に足を運んでいただき、本当にありがとうございました。
最後までがんばった持久走大会!
11月28日(水)に持久走大会が行われました。天候に恵まれ、絶好のコンディションで実施することができました。子どもたちはこの日のために、広場の時間に毎日走ってきました。力を十分に発揮し笑顔の子、思うような結果を残せず悔しい表情の子など、さまざまな表情が見られました。しかし、最後まで走りきった充実感が子どもの表情から感じられました。黒澤校長先生からは、「がんばって走っている姿が素敵だった。かっこよかった。これからもチャレンジしてほしい。」と労いとエールの言葉を贈っていました。
大会には応援に多くの保護者が駆けつけて声援を送ってくださり、本部役員や環境整備委員のみなさんが立哨や駐車場係としてお手伝いいただきました。そのおかげで、子どもたちは、がんばることができたと思います。ご協力いただきました皆様、応援に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
3年生 総合的な学習の時間
3年生は、後期の総合的な学習の時間のテーマが「日光杉並木」です。
そこで、歴史民俗博物館の福田さんから杉並木についてのお話を伺いました。
お話を聞いた後には、もっと福田さんに質問したいことを考えることができました。
歴史民俗博物館の福田さん、ありがとうございました。
楽しかったオータムスクール
11月18(土)に「オータムスクール」が開催されました。子どもたちは前日から「明日来る?」「絶対行く!」などと「オータムスクール」を楽しみにしているようすでした。当日は多くの子どもたち(約130名)が集まりました。
用意されたプログラムは、スポーツコーナー(モルック、ボッチャ)、ぞうきんレース、べっこう飴作り、松ぼっくりアート他、日本の色を知ろう(色のたし算)、お抹茶体験、わくわく科学実験、大型絵本他、と盛りだくさんで子どもたちが楽しめるものでした。子どもたちは、どのプログラムにおいても笑顔で友達と活動していました。
後半には特別ゲストとして「オクニッコーマン」さんに来ていただき、ヒーローショーを行っていただきました。子どもたちから大歓声が上がっていました。
あっという間にオータムスクールが終わりました。本当に楽しい一時でした。実行委員長の小林芳枝様をはじめ、PTA本部役員の皆様、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
二宮デー(落ち葉拾い)
今週朝夕が冷え込んできて、学校内外にたくさんの落ち葉が落ちてきました。11月10日(木)は「二宮デー」として伝統のある「二宮班」で学校の落ち葉拾いを行いました。
二宮班ごとに場所を分担し、みんなで協力してきれいにしました。銀杏がたくさん落ちている場所が特に大変そうでしたが、よくがんばっていました。どの班も班長を中心に最後まで働くことができました。
これからもまだまだ落ち葉は落ちることと思いますが、この1時間の二宮デーでとてもきれいになりました。これからも自分たちの学校は自分たちできれいにしていこうという気持ちをもって生活させたいと思います。
H.C.栃木日光アイスバックスの「しかっち見守り隊」
11月1日(水)にH.C.栃木日光アイスバックスの「しかっち見守り隊」として、石川貴大選手と宮田大輔選手、そしてマスコットキャラクターのしかっちさんが、登校時の安全を見守ってくれました。石川選手・宮田選手・しかっちさんに子どもたちは大喜びで、握手をしたり写真を撮ったりしました。
児童のみなさん、H.C.栃木日光アイスバックスのみなさんに感謝するとともに交通安全に気を付けていきましょう。石川選手におかれましては今市小出身です。小学生時代の思い出がよみがえったのではないでしょうか。とにかく、H.C.栃木日光アイスバックスのみなさん、本当にありがとうございました。
5年 社会科見学
10月17日(火)に、5年生の社会科見学がありました。今回は栃木県庁と農業試験場の2カ所を見学させていただきました。
県庁では、危機管理センター、15階(いちご階)の展望ロビー、昭和館、議事堂の見学をさせていただきました。天候に恵まれ、展望ロビーからは栃木の町並みや山々を一望することができました。議事堂の中も見学させていただき、子どもたちは「テレビでよく見るところだ!」ととても嬉しそうに見学をしていました。
靴を脱ぐ場面では、両クラスともにぴったり靴がそろっていました。さすが高学年です。
昼食は県庁内の食堂でいただきました。それぞれ好きな物を注文し、みんなで楽しく昼食をとりました。
農業試験場では、野菜研究室の研究内容の説明と見学、水稲ほ場の見学をさせていただき、品種改良の方法や、品種によっての違いについて学びました。品種改良は早くても10年かかると聞き、子どもたちは驚いていました。ウドや落花生など、普段畑ではなかなか見ない野菜も見せていただき、貴重な経験ができました。
今回学んだことをもとに、学校で新聞作りをする予定です。どんな新聞ができあがるかとても楽しみです。
楽しかった人形劇鑑賞会!
10月5日(木)に図書ボランティアの「スマイル・スマイル」さんによる人形劇の鑑賞会がありました。1~3年生は広場の時間に、4~6年生は昼休みに「じごくのそうべい」というお話を人形劇で鑑賞させていただきました。舞台装置や道具などがしっかり作り込まれていて、音響も照明も工夫されていて、驚かされました。有料講演を行えるのではないかというくらいのレベルのとても素晴らしい人形劇でした。
黒澤校長先生、文挾教頭先生にはエキストラとして出演していただき、素晴らしい演技を見せてもらいました。子どもたちは本当に楽しそうに鑑賞していました。
☆人形劇に引き込まれる子どもたち
☆校長先生の名演技
☆文挾教頭先生の名演技 ☆3年手塚さんのお礼のことば ☆6年村上さんのお礼のことば
☆舞台の裏側の様子
今市小では今週読書週間にちなんで、朝の時間に「スマイル・スマイル」さんやライブラリー委員会による読み聞かせを行っております。読書の秋とも言われているように、子どもたちにはどんどん本に親しんでほしいと思います。ご家庭でもぜひ読書へのお声掛けをお願いいたします。
図書ボランティアスマイルのみなさん、素晴らしい鑑賞会をどうもありがとうございました。
2年生、生活科校外学習に行ってきました!
10月3日(火)に2年生の生活科校外学習がありました。今回の校外学習は、電車やバス、公共施設の使い方などを知ること、旧日光市の町の様子を見学し、名産品の羊羹について知ることをねらいとして行いました。
☆ボランティアのみなさんに見守られて出発! ☆横断歩道も安全に。
電車やバスに乗るのは初めての子もいましたが、券売機で切符を買ったり改札口で切符を入れたり、バスの運賃を払ったりすることができました。
☆切符を持って乗車。 ☆切符を改札口に入れます。
☆切符を券売機で買います! ☆バスの運賃を払います!
神橋のあたりからメインストリートを歩き、羊羹屋さん、カフェ、飲食店などいろいろなお店があることを見ながら歩きました。
三ッ山羊羹本舗では羊羹の試食もさせていただきました。また、三ッ山様には、日光羊羹について歴史を含めて、原材料や作り方などを子どもたちに分かりやすく教えていただきました。忙しい時期には水ようかんを1日1万本も作っていると聞き、子どもたちはびっくりしていました。
☆三ッ山羊羹本舗にて。 ☆試食、とってもおいしかったです。
☆三ッ山様による羊羹のお話。 ☆羊羹の材料を見せていただきました!
東武日光駅では、普段目にすることのできない券売機の裏側、最新車両のスペーシアXに入らせていただきました。子どもたちは興味津々で見学していました。
☆事務室の様子。 ☆券売機の裏側です!
☆スペーシアXにも乗りました! ☆ホテルのようなきれいな車内
朝からお昼まで2年生は元気に校外学習に行ってきました。公共のルールを守り安全に見学することができました。とてもよい経験になったことと思います。
今回の校外学習にあたり、子どもたちの安全のために付き添ってくださったボランティアの皆様、東武鉄道の皆様、三ッ山羊羹本舗様、本当にありがとうございました。
☆2年1組記念写真(スペーシアXの前で)
☆2年2組記念写真(帰りの電車の前で)
小野先生、今までお世話になりました!
9月22日(金) の昼休みに小野先生のお別れの会がありました。小野先生が今市小に来るのが今日が最後の日となります。全校児童が体育館に集まり、小野先生へのお別れのことばと花束を贈りました。吹奏楽部の演奏による校歌で小野先生とお別れをしました。
5年生の加藤さんから、「わかりやすく教えてくれた。一緒に遊んだことが思い出される。いつまでもやさしい小野先生でいてください。」とお別れのことばを贈り、5年生の綱川さんから花束を贈りました。
小野先生からは、「感動的な運動会を見せてもらった。来年大きくなったみなさんを見たい。楽しく過ごしてください。」とエールをいただきました。
10月から他の学校へ勤務することになりますが、今市小での思い出を忘れずに元気にがんばってほしいと思います。今まで本当にありがとうございました。
☆入場の様子 ☆お別れのことば・花束贈呈
☆小野先生の最後のことば
☆吹奏楽部による校歌斉唱
☆歓送の様子
第2回避難訓練
9月22日(金)に避難訓練がありました。今回は地震が起きた後に火災が発生したときの身の守り方、避難の仕方を学習しました。
地震が発生したら、机の下に隠れる。火災が発生したら、防災頭巾や帽子をかぶりハンカチで口と鼻を押さえ、上履きのまま避難する。子どもたちは、これらのことに気を付けて訓練に参加していました。
今回は今市消防署の方々に講師としてきていただき訓練の様子を見ていただきました。子どもたちは落ち着いて速やかに避難することができ、お褒めの言葉をいただきました。消火器訓練や煙道体験も行っていただき、とても有意義な避難訓練となりました。
☆地震から身を守る行動 ☆落ち着いて避難
☆6年福田さんのお礼のことば
☆煙道体験
☆消化器訓練
一致団結 最高の運動会!
9月16日(土)に運動会が行われました。子どもたちはこれまで練習を一生懸命がんばり、この日を迎えました。6年相ヶ瀬さんの「一致団結 ~一人じゃない 仲間を信じて 走り抜け~」のスローガンの通り、子どもたちは最後まで心をそろえてがんばっていました。閉会式の黒澤校長先生のお話でも「最高の運動会。忘れられないものになった。」と話され、黒澤校長先生自身が感極まった様子でした。そして、子どもたちに何度も「ありがとう。」と労をねぎらっているのがとても印象的でした。白組の優勝と勝敗は決したものの、本当に素晴らしい最高の運動会でした。
☆朝の準備の様子 ~石川前校長のお手伝い~
☆入場行進・開会式の様子
☆応援合戦の様子
☆団体種目の様子
☆表現種目の様子
☆今小和楽踊りの様子
☆4色対抗リレーの様子
☆優勝旗授与 ☆準優勝杯授与
☆子どもたちを労う黒澤校長先生) ☆心を一つに(PTA副会長渡邉さん)
☆閉会の言葉(6年上吉原さん) ~白も赤もよくがんばった最高の運動会~
今日の運動会のために多くの方々のご協力をいただきました。地域の皆様、日光和楽踊りの「平ヶ崎お囃子会」、保護者の皆様、おやじの会の皆様、石川前校長をはじめとした歴代の校長先生、今小に勤務された先生など、多大なお力添えをいただきました。皆様のご協力のおかげで、子どもたちにとって思い出に残る最高の運動会になりました。本当にありがとうございまいした。
応援合戦全体練習
9月8日(金)は台風が近づいてきていることもあり13時下校となりました。朝から雨でしたが、応援合戦の練習をしました。校庭が使えないために、各学年とも1組に赤、2組に白が集まり、オンラインでの練習をしました。接続の問題が発生しスムーズに練習できないこともありました、それでも、応援の流れが分かったことと思います。
赤組応援団長の小又さん、白組応援団長の関さんが中心となり練習を進めました。赤組・白組どちらの応援団も声がとても出ていて、堂々と分かりやすく応援の方法を全校生に教えることができました。今日のこの日まで応援団は毎日集まり、暑さに負けずに練習に励んできました。その成果が十分に感じることのできる応援の練習でした。来週は青空の下で練習ができるといいですね。
☆赤組応援団
☆白組応援団
☆教室での様子
今小和楽踊り、4色対抗リレー
9月7日(木)の朝の時間に今小和楽踊りの練習をしました。音楽はワールドクラブのみなさんの生演奏でした。ワールドクラブのみなさんは、クラブの時間だけでなく、夏休みに平ヶ崎お囃子会の方々から御指導をいただき、笛や太鼓、鉦鼓(しょうご・金属の打楽器)などの特訓をしてきました。演奏や歌唱が上手で特訓の成果が見られました。
子どもたちはワールドクラブの演奏に合わせて、「手踊り」をしました。初めはぎこちない様子も見られましたが、どんどん上達しているのが分かりました。
運動会にいらっしゃる方は今小和楽踊りにぜひ御参加ください。また、平ヶ崎お囃子会の皆様、当日もよろしくお願いいたします。
昼休みには4色対抗リレーの練習がありました。1~6年生の選抜児童でのリレーです。選抜児童ということもあり、みんな丹治先生の指示をよく聞きがんばっていました。当日は迫力ある素晴らしいリレーが見られることともいます。