今小だより
5年華道体験教室
11月29日 5年華道体験教室
今年も講師に星美智子先生をお招きして、5年生が華道体験教室を実施しました。星先生が竹の花器やオアシスなどを用意してくださいました。思い思いに花を生け、素敵な作品が仕上がりました。一人一人が自分らしく生け花をし、今一番輝く子供でした。その後、作品を昇降口に展示してから、各自家に持ち帰りました。
道徳きらきらタイム
11月30日 道徳きらきらタイム
第3回きらきらタイムを実施しました。今回の講師は、上都賀教育事務所のスクールサポーターの村山哲也先生です。イタリアでオペラを学んできたそうです。イタリアで感じたことを3つ話してくださいました。それは、健康であることの大切さ、平和であることのすばらしさ、友達の大切さ、ということです。続いて「マイウェイ」を独唱してくださいました。途中マイクを外して朗々と歌い上げてくださり、子供たちも「ブラボー」と歓声を送りました。
子供たちの作品掲示
子供たちの作品展示
12月2日は、公開授業・授業参観・PTA全体研修会を実施します。多くの方が来校されるので、廊下の掲示板や学年のコーナー、今小地域ギャラリーなどに子供たちの作品を各種掲示しています。学習で作成したものや文化祭に出品した作品、活動する子供たちの写真などです。また、地域ギャラリーには、地域の方々の作品(生け花やちぎり絵など)や図書ボランティアさんの作品、子供たちの作品なども多数展示しています。廊下を歩くのが楽しみです。なお、PTAの皆様もベルマーク回収場所の設置、運動会や学習発表会の写真展示などで活動してくださっています。
吹奏楽部
吹奏楽部 東武日光駅で歓迎の演奏
11月26日(土)に、吹奏楽部の児童たちが東武日光駅で演奏しました。翌日のいろは坂女子駅伝に参加する学生を歓迎するものです。色とりどりのマントに身を包み、今小メドレーを演奏しました。演奏の途中で、部長が歓迎のあいさつを述べました。また、軽快な曲に合わせてダンスも披露しました。寒空の下での演奏でしたが、いつものように素敵な演奏でした。
持久走大会
11月28日(月) 持久走大会
降雪のため延期した持久走大会を本日実施しました。前日準備ができなかったので、早朝から教員が準備をしました。また、昨日の雨で校庭には水たまりがたくさんありましたが、6年児童と教員とでコースの整備をしました。何とか予定通りのコースで走ることができました。また、校外の走路はPTA環境整備の皆様にご協力いただき、児童は安全に走ることができました。3年生からスタートし、4年、2年、1年、5年、6年と順調に大会が進みました。休み明けで児童のコンディションが心配でしたが、皆元気よくスタートし、力を振り絞って走っていました。今年も児童の頑張りに感動した大会でした。
幼保小連携交流学習
1年生活科 幼保小連携交流学習
幼稚園と保育園の園児を招待して、生活科の学習「あきのたからものランド」を実施しました。1年生がグループごとにまとあてやカルタとりなどのお店を開きます。1年生が園児にやさしく教えたり、遊ばせたりしました。成長した姿は頼もしく、「今一番」輝く1年生でした。
6年「歯と口の健康づくり」
6年「歯と口の健康づくり」
講師に歯科医の湯沢先生をお迎えして、「歯と口の健康づくり」について学習しました。歯についたプラークが歯石になり、歯周病を引き起こす場合があることや、さらに進むと歯を支える骨が削れてしまうことなどを教えていただきました。6年生は真剣なまなざしで、話に耳を傾けていました。歯磨きをがんばってほしいものです。
小中連携研修会
11月17日 小中連携研修会
本日、本校を会場として研修会を開催しました。研究授業を実施したのは、4年算数、5年算数、6年社会です。4年生は「広さを調べよう」という単元で、面積について学びました。5年生は「比べ方を考えよう」という単元で量の比べ方や表し方などについて学びました。6年生は「国力の充実をめざす日本と国際社会」という単元で明治時代の歴史的事象について考えました。子供たちは学習問題に真剣に向き合い、学び合っていました。今日も「今一番」輝く子供たちでした。その後、3校の教員たちもグループで協議しました。短い時間ではありましたが、熱心に話し合うことができました。子供たちと同様に学び合う教員たちです。
二宮デー
11月16日 二宮デー
全校生が二宮デーの活動で落ち葉掃きの活動に取り組みました。1~4年生は、校内の桜や銀杏などの落ち葉を集めました。5・6年生は、学校周辺の道路の路側帯などの落ち葉掃きをしました。持久走大会のコースになる場所です。全校生と教員とで取り組み、たくさん集めることができました。
公開授業週間
11月14~18日 公開授業週間
今週は、公開授業週間です。全教員が授業を公開します。算数や国語、理科、社会、図工、学級活動などです。5年の図工では作品の鑑賞(作品を使って活動し、感想を交流する)を、2年の学級活動では、栄養教諭と担任とで食育に関する授業をしました。子供たちが「今一番」輝くよう、授業改善に取り組んでいます。
スケート教室
スケート教室に行きました! 11月9・10・11日
今年度、1回目のスケート教室に行ってきました。11月9日には、1・6年生が行きました。6年生が1年生と組になり、教える活動もしました。1年生が6年生と手をつなぎ、仲良く滑りました。10日は3・5年生が行きました。日光アイスバックスのスタッフの方が2名来てくださり、楽しく教えてくださいました。「だるまさんころんだ」もしたそうです。11日は、2・4年生が行きました。「よーい、スタート」で4人で滑ったり、足踏みしたり軽くジャンプをしたり、と楽しく活動しました。はじめはおそるおそる歩いていた子もいましたが、少しずつ上達していきました。子供は飲み込みが早いものですね。
2年 さつまいもほり
11月9日 2年さつまいもほり
3校時に2年生が、さつまいもほりをしました。大きいいもから、小さいいもまで、熱心にほっていました。いもをほると、にっこり笑顔がこぼれました。あとで、試食をするそうです。子供たちにとっては、それも楽しみです。
持久走の練習初日
11月9日 持久走練習開始!!
今日から、持久走の練習を始めました。はじめに学級ごとに準備運動をしました。軽快な音楽がかかり、スタートです。練習コースは、1・2年、3・4年、5・6年と準備しています。朝、教員と委員会の児童とで、ラインを引きました。子供たちは、自分の体調やペースに応じて、走りました。コースを歩く子もいました。教員も子供の様子を見ながら、走っていました。ゆっくりとした音楽に変わると、歩いて自分たちの集合場所に戻ります。最後に整理運動をして練習が終わります。保護者の皆様には、毎日体温測定と体調確認でお世話になります。
学習発表会
11月8日 学習発表会
学習発表会を開催しました。1年生は「くじらぐも~今小バージョン」、2年生は「アニマルサーカス」、3年生は「私たちのがんばっていることを発表します」、4年生は「やさしさ発見!みんなしあわせ福祉を学ぼう!」、5年生は「社会科見学へレッツゴー!!」、6年生は「6年1組思い出友情物語」をそれぞれ発表しました。はじめに学校長が「力を合わせて」ということを話しましたが、まさにそのとおり。子供たちと担任とで創意工夫し、協働して作り上げた発表です。明るく楽しく素敵な発表でした。
今市ブロック学校音楽祭
11月2日 今市ブロック学校音楽祭
音楽祭に、3年生と吹奏楽部が出演しました。3年生は、音楽の授業で学んだことを歌やダンスで発表しました。明るく楽しく演じることができました。吹奏楽部は、「今小メドレー2016」「栄光のすべてに」「ディズニーメドレー宝島」などを演奏しました。上手に演奏できたのはもちろん、会場の皆様に「音楽の楽しさ」をお届けしたようです。この日もまた、「今一番」輝く子供たちです。
10月31日 朝会(表彰)
10月31日 朝会(表彰)
今日の朝会は、表彰を行いました。秋なので、表彰することがたくさんありました。読書2000ページ運動や青少年読書感想文コンクール、人権作文コンクール、今市ブロック陸上大会、上都賀地区学校音楽祭(最優秀賞)、栃木県学校音楽祭(優秀賞)、花火大会絵画コンクール、新人剣道大会、ミニホッケー大会(優勝)、ジュニアホッケーチャンピオンズカップ、(優勝、準優勝)、ジュニアアイスホッケー大会、学童アイスホッケー大会などです。読書2000ページ運動では、特別表彰で2・3・6年生を表彰しました。今一番輝く子供たちです。
パンジーの苗植え
10月27日 フラワー委員会の子供たちとパンジーの苗植え
委員会活動の時間に、地域のボランティアの皆様とフラワー委員会の子供たちとで、パンジーの苗を植えました。ボランティアの皆様とともに、活動の確認をしてから、早速プランターなどに300以上の苗を植えました。子供たちの活動を見守りつつ、ボランティアの皆様もてきぱきと苗を植えてくださいました。子供たちにとって地域の皆様とともに活動するよい機会となりました。地域の皆様お世話になりました。
道徳きらきらタイム
10月26日 道徳きらきらタイム(古峯さん)
広場の時間に、講師として六斎市を主催している古峯さんをお迎えし、お話を伺いました。はじめに本校の卒業生であり、PTAの活動をしていると自己紹介してくださいました。次に、「まちづくり活動」を始めたきっかけを話してくださいました。子供の頃にあった映画館がなくなり、盆踊りや七夕などのお祭りもなくなり、寂しさを感じ、「町を元気にしたい」「未来に元気な町を残したい」と考え、「まちづくり活動」を始めたそうです。そして、現在、六斎市を開催し、「赤ちゃんハイハイ大会」や「てるてる坊主まつり」などの活動を実施しています。ちなみにてるてる坊主祭りには、ワールドクラブの子供たちが出品し、優秀賞をいただきました。11月20日には、「焼きそば祭り」を開催するそうです。まとめに、子供たちへのメッセージとして、「日光が好きだ。今市に住みたい。子供は今小に通わせたい。」という大人になってほしい。この町を誇りに思ってほしい。・・・と伝えてくださいました。
JR踏切指導
10月26日 JR踏切指導
JR日光駅長さん他、職員の皆様が4名来校し、一斉下校の前に踏切に関する安全指導を実施してくださいました。踏切や線路の近くで遊ばないこと、遮断機や信号のない踏切もあるので、横断する際には十分左右確認をすること、自転車で通行する場合は降りて押して歩くことなどを具体的に話してくださいました。子供たちにわかりやすいように絵入りのクリアフォルダなどもくださいました。近くに踏み切りがあるので、子供たちには十分安全に注意してほしいものです。
作品紹介
作品の紹介が増えました
今小地域ギャラリーの作品が増えました。4年生が絵手紙を掲示しました。これは日光だいや川公園でスケッチしたものをもとに絵手紙に仕上げたものです。個性的で味のある作品になっています。6年生は家庭科の時間に作ったエプロンです。自分でデザインを選び、ミシンで縫いました。この際、学習ボランティアの皆様にご支援いただき、順調に仕上げました。5年生は、廊下に図工で作った作品を展示しています。糸のこで切り取り、組み立てたものです。個性的な作品が並んでいます。素敵な作品が展示され、うれしく思います。
6年家庭科ミシン
6年家庭科ミシン 学習ボランティア
本日も6年生が、ミシンの学習で学習ボランティアの皆様にお世話になりました。エプロンづくりは、学習ボランティアの皆様のご支援のおかげか前回で終了し、今回はランチマットづくりに取り組みました。来週の給食から、自分で作ったランチマットを使うことができます。世界に一つしかないオリジナルのマットです。ボランティアの皆様、大変お世話になりました。
1・2年掲示物
1・2年生の作品
2年生の掲示コーナーに、「町探検」の写真を掲示しました。グループそれぞれの訪問先での活動の様子を見ることができます。1年生のコーナーには、リースを飾りました。生活科で育てたあさがおのつるを使って、思い思いに作りました。花を楽しみ、種を取り、根以外は、すべて活用しました。学習発表会などでご来校の際にでも、ご覧ください。
ランチ委員の活動
ランチ委員会の活動
ランチ委員会の子供たちが、毎日「今日の給食」のコーナーの記入を担当しています。献立やエネルギー、「感謝して食べよう」などのひとことを書いています。また、「赤・黄・緑」の絵カードをはっています。今回の献立は緑が多いようです。栄養教諭も子供たちの活動を見守ります。このコーナーを見るのを楽しみにしている子供たちもいます。
4年 手話体験
10月21日 4年手話体験学習
外部講師の方々2名をお招きして、4年生が手話の体験学習を行いました。「ありがとう」などの言葉を教えていただきました。その日の昼休みには、覚えた手話を早速教えてくれる子もいました。
2年生活科 町探検
2年生活科 町探検
10月21日に、2年生が生活科の学習で「町探検」をしました。市内の漬け物屋さん、花屋さん、酒屋さん、洋品店さん、自転車屋さん、保育所など、たくさんのお店や施設にご協力いただきました。また、学習ボランティアの方々13名にもご協力いただき、安全に探検することができました。グループごとにお店の方々にあいさつし、取材するなど、2年生も成長しました。本校は学区内に教育資源がたくさんあり、恵まれています。ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
就学時健診
10月19日 就学時健診
本日、就学時健診を実施しました。親学チームの方々を講師としてお招きし、保護者の方々に講話を聞いていただきました。内容は、後出しじゃんけん、自己紹介、一人ずつのフリートークと、参加型のものです。保護者の皆様も笑顔でにこやかに話をしていました。保護者の皆様が交流すると子供たちも仲良くなります。ご協力ありががとうございました。
校外学習
10月18日 校外学習 1・2・4年
全校ウォークラリーに先立ち、1・2・4年生が日光だいや川公園に行きました。1年生は、学習ボランティアの方々と公園探検をしました。栗やどんぐりなどを見つけながら、歩き回っていました。2年生は、グループごとに木の実や落ち葉などで、作品を作っていました。4年生は、きのこや落ち葉などを題材に墨絵のような作品を作りました。秋の公園ならではの活動を楽しみました。学習ボランティアの皆様お世話になりました。
全校ウォークラリー
10月18日 全校ウォークラリー
日光だいや川公園で、今小の特色ある活動である全校ウォークラリーを実施しました。開会式や閉会式の進行は、代表委員会の児童が行いました。開会式後、早速二宮班ごとに6つのチェックポイントを回りました。ポイントでは、王様じゃんけんや宝さがし、ジェスチャーゲームなどにチャレンジしました。ウォークラリー終了後、班ごとに輪になって昼食です。おいしそうにお弁当をほおばっていました。閉会式では、3位まで発表され、表彰しました。優勝した班の子供たちは、代表委員手作りのメダルをかけてもらいました。天候に恵まれ、元気いっぱいのびのびと活動しました。「今一番」輝く子供たちでした。
4年点字
10月17日 4年点字学習
点字ボランティアの方々3名をお迎えして、4年生が点字の学習をしました。点字のしくみなどのお話を聞いた後に、実際に点字を打つ練習をしました。初めて扱う道具で戸惑うこともありましたが、丁寧に教えていただきながら、ぽつぽつと打ち始めました。体験的な学習をおこなうことで、点字についての理解も深まることと思います。
5年家庭科ミシンボランティア
10月17日 5年家庭科 ミシンの学習ボランティア
5年生の家庭科のミシンの学習で、5名のボランティアの皆様が来てくださいました。今回は、ナップザックをつくります。ミシンで縫うところに線を引き、縫うのですが、教えていただきながら、熱心に取り組んでいました。自分で使うものをつくるのは、楽しいことと思います。お世話になります。
地産地消献立
地産地消献立(ぶた肉)
今日の給食は、地産地消献立でした。食材は、日光市産のぶた肉です。手作りの大きなとんかつでしたが、子供たちは口を大きく開けてもりもり食べていました。
朝会(非常勤講師、教育実習生)
朝会(非常勤講師、教育実習生のあいさつ)
10月1日に着任した非常勤講師の黒川先生と、本日で終了する教育実習生2名が、朝会で全校生にあいさつしました。「3年生とがんばります。」「先生になって恩返しします。」「思い通りにならないこともあると、勉強になりました。がんばります。」とそれぞれあいさつをしました。子供たちとともにがんばってほしいものです。教育実習生は、この経験を生かし、大学での勉強をがんばってほしいものです。
廊下の掲示物
学年の掲示物から
廊下の掲示物についてお知らせします。4年生の宿泊学習の写真が掲示されています。いきいきとした表情で活動している様子が伝わります。1年生は、宇都宮動物園のうさぎとふれあった様子を絵に表しました。表情が豊かです。2年生は、国語の学習で学んだニュースを書いて掲示しています。友達からのコメントがはってある記事もあります。お互いの作品を鑑賞し、学び合いにつながります。
PTA視察研修
10月6日 PTA視察研修(足利學校、足利フラワーパーク)
10月6日に、PTA視察研修を実施しました。今年は、足利學校と足利フラワーパークに行きました。天候に恵まれ、暑いくらいの日でした。足利學校では、ガイドさんに説明していただき、古きよき文化に触れました。フラワーパークでは、花々の中を散策しました。昼食は、ココファーム関連のレストランで、懇親を深めました。日頃忙しい保護者の皆様も楽しく有意義なひとときを過ごされたことと思います。保護者の皆様、来年はぜひご参加ください。
陸上大会の練習
今市ブロック陸上大会の練習
10月13日に今市ブロック陸上大会があります。大会に向けて、朝や広場、昼休みなどに、練習をしました。4年生から6年生までの子供たちが熱心に練習に取り組みました。教員も朝早くから、子供たちの指導をしました。前日には、担当から「全力で取り組もう」「練習でお世話になった方々に感謝の気持ちでがんばろう」と励ましました。全力でがんばってほしいものです。
10月12日要請訪問研究授業
10月12日 要請訪問研究授業
学力向上アドバイザーの先生と市教委の先生をお迎えして、研究授業を実施しました。4時間目には2年生が算数で「形をしらべよう」という学習をしました。正方形と長方形の違いを調べ、グループの友達と学び合いました。5時間目には4年生が算数で「およその数の表し方を考えよう」という学習をしました。概数について考え、友達と学び合いました。「全員がわかるようにしよう」と教え合いました。放課後には授業研究会を行い、教員が授業について協議しました。指導者の先生方から、課題が重要であることや習得・活用・探求の授業づくりなどについて御指導いただきました。子供も教員も学び合う学校です。
今小ギャラリーその2
今小ギャラリーその2
今小ギャラリーの作品が、また少し増えました。千代紙で作った傘や紙紐で作った状差しなどを展示していただきました。また、地域コーディネーターの呼びかけで、地域の皆様が12名ほどギャラリーの様子を見学しました。これから2週間ずつ交代で生け花を生けてくださることになりました。さっそく3名の方が生けてくださいました。そして、子供たちの作品も展示されました。地域の皆様と子供たちとで作っていく手作りのギャラリーです。ギャラリーの前を通るのが楽しみです。地域の皆様ありがとうございます。
校内読書週間
校内読書週間 10月3日(月)~7日(金)
今週は、校内読書週間でした。子供たちは読書にたっぷり浸ることができました。ライブラリ委員会の子供たちが各クラスで紙芝居などの読み聞かせを行いました。6年教室では、5年生が行う紙芝居に聞き入っていました。図書室では、スタンプラリーの賞品のしおりを準備していました。1年生などがスタンプラリーのお勧めの本を借りようと並んでいました。図書室には、低・中・高学年それぞれのお勧めの本も用意されています。ライブラリ委員会の子供たちが頑張りました。なお、図書ボランティア「スマイルスマイル」の読み聞かせ「影絵」も読書週間に合わせて実施していただきました。
3年総合校外学習
3年総合校外学習 「今市ミュージアムをつくろう」
10月6日(木)に、3年生が総合的な学習「今市ミュージアムをつくろう」の取材で、市内の多くの商店を見学させていただきました。「こんな町にしたい」「町のじまん」「お店で困っていること」などに答えていただきました。どちらのお店でも丁寧に対応していただき、子供たちも体験的な学習をすることができました。この取材で学んだことを「今市ミュージアム」としてまとめる予定です。多くの商店にご協力いただき、心より感謝申し上げます。
今小ギャラリー開設
「今小ギャラリー」開設しました!!
芸術の秋を迎え、本校にも「今小ギャラリー」を開設いたしました。地域の皆様に「地域教育協議会だより」で御案内を回覧いたしましたところ、早速作品をお届けくださいました。貼り絵や版画、つるし雛など、手作りの心のこもった作品です。地域の皆様が趣味として日頃楽しんでいらっしゃる作品を展示していただき、ありがたく思います。子供たちも手作りの作品に触れ、感性が磨かれていくことと思います。また、地域の皆様にも日頃楽しんで制作している作品を展示していただく機会と場となれば幸いです。よろしくお願いいたします。
要請訪問研究授業
要請訪問 研究授業 1・6年
市教委の先生2名を講師として、要請訪問研究授業を1年生と6年生で実施しました。1年生は算数で「たしざん」の学習を、6年生は社会で「天下統一と江戸幕府」の学習を行いました。1年生は、大型画面に学習プリントを映しながら発表しました。6年生では、授業の始まりに興味関心を高めようとパワーポイントで様々な資料を提示しました。1年生も6年生も真剣に学びました。その後の授業研究会では、教員も積極的に協議しました。子供たちの主体的に考え、学び合う力を高めようと日々取り組んでいます。
読み聞かせ(影絵)
読み聞かせ(影絵)「注文の多い料理店」
今年も図書ボランティア「スマイルスマイル」の皆様が、全校生に読み聞かせをしてくださいました。今年は影絵劇です。演目は、宮澤賢治の「注文の多い料理店」です。本校の教員も2名参加しました。ステンドグラスのようなカラーの影絵や手を使った影絵、人物の影絵など、多彩な影絵劇に子供たちも集中して鑑賞していました。終了後には、ボランティアの皆様からごあさいつをいただき、多くの方々が参加して作り上げていることがわかりました。また、影絵の舞台裏も見せていただき、小道具などに興味津々でした。宮澤賢治の本も展示され、多くの子が興味深そうに見ていました。
6年家庭科ミシン
6年家庭科ミシン「エプロンづくり」 学習ボランティア
今日は、6年生の家庭科のミシンの学習でボランティアの方々が9名来てくださいました。地域コーディネーターの方の呼びかけで地域の皆様も協力してくださいました。各グループにお一人ずつついてくださり、ミシンのかけ方やアイロンのかけ方など、丁寧に教えてくださいました。子供たちも教えていただきながら、楽しそうに活動していました。
5年家庭科ミシン 学習VT
5年家庭科ミシン 学習ボランティア
5年生が家庭科でミシンの学習をしました。学習ボランティアの方々が7名協力してくださいました。各グループについてくださり、一人一人に丁寧に教えてくださいました。子供たちも練習用の布の線に合わせて慎重に縫っていました。ボランティアの皆様のおかげで、ミシンの学習が順調に進みました。
小中連携英語の学習
小中連携 英語の学習
小中連携の一環として、中学校の教員が6年生に英語の授業を実施しています。今回は、1回目ということで、6年生の担任が授業を実施し、中学校の教員が参観しました。英語の連携では、今中の教員が担当します。誕生日を質問し、それに答える学習をしました。2回目は、中学校の教員が授業を進めます。次回が楽しみです。
離任式
9月30日 離任式
3年生でお世話になった山内先生の離任式を行いました。山内先生から「3年生と楽しく過ごせました。皆さんの活躍を楽しみにしています」というお話をいただきました。3年生の代表が「お別れの言葉」を伝え、児童会からの花束を贈りました。
今日の一コマ
10月13日今市ブロック陸上競技大会が行われます。その練習が今日から始まりました。今市小学校の代表として選手に選ばれた子どもたちはがんばってほしいと思います。
第1回道徳集会(きらきらタイム)
9月28日 第1回道徳集会(きらきらタイム)
今年度から、道徳集会を開催することにしました。外部講師をお招きし、お話を伺い、その方の道徳的な生き方に触れることをねらいとしています。今回は第1回ということで、講師として前PTA会長の長谷川敬様をお招きし、お話を伺いました。長谷川様は薬局を経営されていますが、勤務する方々に3つのことを伝えているそうです。それは、「あいさつ」「掃除」「思いやり」だそうです。相手を認めたり尊重したりすることが大切だと考えているからだそうです。そして、子供たちに「恥ずかしくてもあいさつしよう」と語りかけてくださいました。また、「徳」についてもわかりやすく話してくださいました。子供たちもしっかり話を聞いていました。子供たちの心に届いたことと思います。
4年宿泊学習
9月26日(月) 4年宿泊学習(1日目)
4年生が宿泊学習で那須に行ってきました。はじめに茶臼岳に登りました。ロープーウェイで山頂駅まで行き、茶臼岳の山頂を目指しました。山頂では記念に写真を撮りました。次に昼食です。少し開けたところでお弁当をいただきました。小雨が降ってきたので、カッパを着て下山しました。途中、「ヤッホー」と山びこを楽しんだり、山の景色を楽しんだりしました。子供たちは一人もけがなく、全員無事に下山しました。
なす高原自然の家に到着後、入所式をし、さっそく「ふくろうの絵付け」をしました。下絵を見ながら、思い思いにすてきなふくろうを仕上げました。夕食後には、「キャンプファイヤー」をしました。「猛獣狩り」などのゲームで大いに盛り上がりました。あまりの元気に引率の教員も感心するほどでした。
4年宿泊学習(2日目)
9月27日 4年宿泊学習(2日目)
宿泊学習2日目です。朝食後、部屋の後片付けや清掃をし、自然の家の担当者にチェックしていただきました。協力して活動した成果か、担当者にほめていただき、無事終了しました。そして、生活班のメンバーで「オリエンテーリング」をしました。多くのポストを探しながら班のみんなでオリエンテーリングをし、ゴールを目指します。1位は1000点を獲得した女子の生活班でした。協力してゴールした子供たち全員、見事でした。昨日登った茶臼岳を背景に記念写真を撮りました。昼食後、全員元気に学校に戻りました。2日間元気よく活動した子供たちに拍手を送りたいと思います。
なかよしタイム
なかよしタイム
ロング昼休みに、なかよしタイムがありました。縦割り班ごとに自分たちで何をして遊ぶかを相談し、1年生から6年生まで一緒に遊びます。ドッジボールや鬼ごっこなどで、たっぷり遊びました。運動会で頑張った6年生がここでもリーダーとして活躍しました。
代表委員会
代表委員会の開催
9月21日、広場の時間に代表委員会を開催しました。3年生から6年生までクラスの代表が集まり、児童会主催の行事などの相談をします。今回は、前期の委員と後期の委員が集まり、委員の引き継ぎを行いました。その後、後期の委員は自己紹介し、全校ウォークラリーの相談などをしました。これからの活動が楽しみです。
要請訪問研究授業
9月21日 要請訪問 研究授業 授業研究会
本日、市教委から外部講師2名をお招きして、研究授業と授業研究会を実施しました。研究授業は、3校時に2年1組が国語で、4校時に3年1組が社会です。2年生は「あいうえお作文」を作りました。3年生は、コンビニやスーパーの特徴や買う人や売る人の工夫などについて話し合いました。子供たちは皆熱心に活動していました。授業研究会では、教員たちが熱心に協議しました。これからの授業に生かして取り組んでいきます。
読み聞かせの練習
読み聞かせの練習(影絵劇)
10月4日の読み聞かせに向けて、図書ボランティアの皆様が体育館で練習しました。1学期から取り組んできた活動です。今日は、スクリーンに映し出しながら、あれこれと相談しながら影絵劇を仕上げていました。ステージで話し合いながら劇を作り上げていく皆様はとても楽しそうでした。笑顔がとてもすてきです。お子様がすでに卒業した方々も活動しています。メンバーの皆様は、「新しい方、若い方も一緒に活動を楽しいんでほしい」と話していました。ぜひご一緒に楽しんではいかがでしょうか。
教育実習生
9月20日 臨時朝会(教育実習生・表彰)
本日から、大学生2名が、本校で教育実習を行います。2名とも本校の卒業生で白鴎大学の3年生です。4年と5年で実習します。期間は9月20日から10月14日までの4週間です。広場の時間の臨時朝会で自己紹介し、あいさつしました。4週間がんばってほしいものです。
次にピアノコンクールや野球、卓球、テニスなど各分野の表彰を行いました。子供たちががんばっています。
今日の一コマ
本校の卒業生で作新学院野球部、入江大生君の横断幕が前庭二階に掲示してあります。本校の野球部「今市レーダース」が作ってくださいました。
夏の甲子園全国制覇、侍ジャパンUー18日本代表と大活躍の先輩は、我らのヒーローです。
避難訓練(不審者対応)
不審者対応避難訓練
9月16日、生活安全課の方々を講師に招いて、不審者対応避難訓練を実施しました。はじめに不審者に遭遇した場合の対処の仕方についてお話を聞きました。次に学年の児童の代表3名が遭遇した場合の練習をしました。児童は、「助けて」と大声をだしたり、防犯ブザーを鳴らしたり、と自分なりに対応しました。
1年うさぎ教室
9月14日 1年生活科 うさぎ教室
1年生の生活科の学習で、宇都宮動物園の方を招いて、ウサギ教室を実施しました。はじめにうさぎの体やえさなどに関する話を聞きました。その後、うさぎを抱いたり、聴診器を当てて心臓の音を聞いたりしました。耳をすませて、聞き入っていました。
運動会大成功!
9月10日秋空のもと、素晴らしい運動会になりました。さいごまであきらめないでがんばった児童の皆さん、とても立派でした。そしてご協力いただきました地域の皆さま、保護者の皆さま、ありがとうございました。
運動会の開催
9月10日(土) 今市小学校運動会
おはようございます。本日、平成28年度運動会を開催いたします。
「一人の力がみんなの力 見せろ今小魂」のスローガンのもと、子供たち一人一人が「今一番輝く」運動会にしたいと思います。皆様のご協力をお願いいたします。
今日の一コマ
いよいよ明日が運動会です。準備も保護者の方のご協力をいただき、きれいになりました。
明日が楽しみですね。
今日の一コマ
今日は、台風の影響で、1日臨時休校でした。
校庭は水たまり状態、そして教室は「シーン」と静まりかえっています。やっぱり学校には子どもたちが一番必要ですね。あした、待ってますよ。
9月8日(木)台風による臨時休校
9月8日(木) 台風による臨時休校
明日9月8日木曜日は、台風13号が直撃することが予想されます。そのため、臨時休校になります。安全に十分ご配慮ください。
今日の一コマ
りゅうきゅうあさがおが、きれいに咲いています。さて問題です。今小のどこに咲いているでしょうか。運動会のときに探してみてください。
運動会まであと4日
運動会まであと4日
3・4年生のダンスも楽しみにしてください
がんばるぞ~
今日の一コマ
3年生理科の勉強でカブトムシの模型を作りました。「足は何本だっけ。」「角の形はどうなっているの。」など疑問をもちながら、取り組んでいました。
運動会練習真っ盛り
要請訪問
8月31日 要請訪問研究授業(理科・算数)
運動会全体練習開始
8月29日 運動会全体練習開始
親子クリーンアップ
8月27日(土) 親子クリーンアップ
お囃子練習
8月27日(土) お囃子練習
大きな荷物と笑顔ももって
第2学期始業式
8月25日 第2学期始業式
始業式の活動の様子
8月25日 第2学期の活動開始
ただいま工事中
給水管改修工事・防災盤改修工事
地産地消献立
地産地消献立(トマト、じゃがいも)
全校交通安全指導
全校交通安全指導
ランチルーム会食
ランチルーム会食 3班 4班
2年郵便局へ
2年 郵便局に行く(暑中見舞いをポストに入れる)
第1学期終業式
平成28年度 第1学期終業式
食物アレルギー研修
7月20日 食物アレルギー研修
とちぎっ子学習状況調査の分析
7月21日 校内研修 とちぎっ子学習状況調査の分析
6年薬物乱用防止教室
7月14日 6年薬物乱用防止教室
4年算数 算盤
4年算数 そろばんの学習
図書ボランティア
スマイルスマイル(図書ボランティア) 活動中
12年生 初めてのプール
7月12日 1・2年生 今年初めてのプール
じゃんけん列車
じゃんけん列車 スポーツ・イベント委員会
七夕献立
7月7日 「たなばたこんだて」
リクエスト給食 4年
7月6日 リクエスト給食 4年生
第2回PTA理事会・常置委員会
7月4日 第2回PTA理事会・常置委員会
学習支援ボランティア
昇降口の風景
昇降口の風景(てるてる坊主、英語、みんななかよし)
第1回二宮デー
7月1日 第1回二宮デー
お囃子の練習
お囃子の練習 ワールドクラブ
5年親子学習
5年親子学習 6月29日 「生命尊重」
3年親子学習
授業参観・学年懇談会
授業参観・学年懇談会
引き渡し訓練
引き渡し訓練
ランチルーム会食
ランチルーム会食
音楽朝会
音楽朝会