今年度の轟小だより
第54回陸上競技大会
10月13日(木)日光市今市ブロックの小学校陸上競技大会が開催されました。今回は5・6年生の希望者による参加となり,今市青少年スポーツセンターの大きな競技場で力いっぱい競技しました。
農園活動「サツマイモの収穫」
10月12日(水)トドポン班(縦割り班)ごとに5月に植えたサツマイモの収穫を行いました。
次から次に出てくる大きなサツマイモに,大きな歓声が上がっていました。今年は,重くて持ち帰るのが心配になるほど,大豊作でした。
トドポンタイム「轟小の歴史」
10月11日(火),轟小の卒業生お二人をお迎えして,昔の轟小の話を聞きました。
はじめに,昭和20年代の小学校のようすを聞きました。当時給食はなく,おかずは梅干しひとつの日の丸弁当だったこと,川で泳いだこと,子供もお風呂沸かしやいろいろなお手伝いをしていたことなど,今との違いにおどろいたようすでした。
次に,昭和50年代の轟小の話を聞きました。くらしは豊かになって,今の生活と大きな違いはありませんでしたが,今より校庭が狭かったこと,ジャージは今とちがって青かったこと,水田を利用したスケートリンクがあったことなど,子供たちは興味深く話を聞いていました。
そして,今。新しい轟小の歴史をつくっていくのは自分たちであることを伝え,お話は終了しました。
イワナの放流体験
3・4年生は総合的な学習で、清滝小学校の3、4年生と一緒に、イワナの放流体験をしました。
7月にイワナのひれ切りをしました。その稚魚が10㎝くらいの大きさに成長したので、イワナのすみかを作り川に入れ、イワナを大谷川に放流しました。初めての体験でしたが、子供たちはグループで協力して活動することができました。
今回も、国立研究開発法人水産研究・教育機構の宮本さんをはじめ多くの方々の御協力をいただきました。ありがとうごさいました。
運動会大成功❗️
10月1日(土)に運動会を実施しました。今年のスローガンは「走れ、跳べ、踊れ、轟パワー❗️」です。子供たちは力を出し切り、感動的な運動会となりました。
もうすぐ入場行進。
ぴしっと開会式。
力いっぱい応援。
正々堂々戦おう。
がんばれ中学年徒競走。
低学年アイデア走はじゃんけん勝負。
高学年団体種目は保護者の方に御協力いただきました。
中学年団体は保護者の方と一緒にデカパンリレー。
低学年団体は保護者の方と一緒にダンスと玉入れ。
低学年ダンスの最後はシャッターチャンス。
大迫力の高学年ソーラン節。
最後までがんばりました。全校リレー。
白組応援団長、準優勝杯授与。
赤組団長による、堂々の優勝旗授与。
また、今年は保護者の皆さんにも競技に参加していただき、盛り上がりました。御協力ありがとうございました。
4年生理科「空気と水の力」
「とじこめた空気や水」の学習をしています。とじこめた空気や水を押して、押し返す力や体積の変化を調べました。
空気でっぽうで玉を飛ばしたり、注射器に空気をとじこめたりして実験をしました。学習の発展として、ペットボトルロケットの実験をしました。子供たちは楽しみながら活動できました。
5年生 家庭科
5年生は家庭科の学習「クッキングはじめの一歩」でお茶を入れました。家庭科室のガスコンロを使って、お湯を沸かし、お茶を入れました。初めてのガスコンロを使っての実習でしたが、グループの仲間と協力して美味しいお茶を入れることができました。
美味しいお茶のできあがり(^o^)
運動会の練習スタート!
運動会の練習が一足早く開始されました。高学年を中心に、開・閉会式の練習をしました。まだまだ、改善の余地はありますが、子供たち全員が緊張感をもって練習に取り組むことができました。とても意欲的な気持ちが伝わってきました。本番が楽しみです。
3・4年生宿泊学習
初めての宿泊学習にわくわくどきどきの3・4年生は,那須高原の豊かな自然に囲まれ,学校ではできない様々な体験学習を行いました。仲間との交流を通して友情が深まり,自分でできることもたくさん増えました。優しく,たくましく成長した3・4年生。今後の活躍がますます楽しみです!
トドポンタイム8月
今日のトドポンタイムは教務主任の先生のお話でした。「轟の昔のことを知り,地域のことにきょうみをもとう!」をテーマに,轟の地名,歴史や伝統について,子供たちは興味深く聞き入っていました。
轟は本当にすばらしいところです!