轟小だより

今年度の轟小だより

5年生 学級活動(家庭学習の進め方)

 5年生は、学級活動の時間に「家庭学習の進め方」について授業をしました。自主学習の取組み方やノートの書き方を学習しました。後半は、お互いに友達の自主学習ノートを見せ合って、感心したところや、真似したいところを積極的に振り返りでは記入していました。

 5年生全員とってとても良い刺激になったと思います。13日から始まる家庭学習強化週間に向けて前向きに捉えることができました。

 

 

4年生 社会科見学

 社会科、総合的な学習の学習で「日光市クリーンセンター」と「二宮尊徳記念館」に見学に行ってきました。

「クリーンセンター」では、ごみ処理の流れや施設の様子を係の方に詳しく説明していただきました。クリーンセンターは、環境にも配慮した施設ということも分かりました。

 

「二宮尊徳記念館」では、施設の方に、二宮金次郎の生涯やどのような功績を残したかを、資料をもとに分かりやすく説明していただきました。二宮金次郎が轟地域にたいへん関わりがあったことも分かりました。

 

これからの学習に生かしていきたいと思います。

5年生「SDG’sについて発表しよう」(ミニ発表会)

 5年生は総合の時間に、自分たちが調べているSDG’sのテーマについて発表をしました。タブレットをテレビに接続し、一人一人が自分の班で調べたことを責任もって発表したり、交代後は他の班の発表を聞きに行ったりして充実な時間を過ごすことができました。

 ふれあい秋祭りにはどんな発表になるのか、とても楽しみです。

 

 

波縫いデビュー!!

 今年度から学び始めた家庭科は、玉結びや玉どめ練習を終え今日から波縫いの練習を行いました。どのようにして縫うのか、タブレットで縫い方を動画で確認したり、先生と確認したりしながら行いました。

 最初は苦戦していたものの、終わり頃には、正確に針を印の穴を通し、玉どめを行うことができました。

 

 

 

 

1.2.3年生 遠足

 宇都宮動物園に行ってきました。お天気にも恵まれ、楽しく活動できました。グループに分かれて、乗り物に乗ったり動物にえさをあげたりしました。

           動物にえさをあげています。

 遊園地で乗り物に乗りました。

 美味しいお弁当を食べました。

みんなで協力し、楽しく活動できました。

 

農園活動

 5月2日(月)に,さつま園・学年花壇をきれいにし,畝たてなど整備しました。

 6日(金)全校生でさつま苗を植え付け,学年ごとに野菜苗を植え付けました。

 ↑ 縦割り班でさつま苗を植え付けました。

 ↑ 植付後の様子

 ↑ 6年生(ジャガイモとヒョウタン)

 ↑ 5年生(トウモロコシ)

 ↑ 3・4年生

 (トマト・ピーマン・キャベツ・ブロッコリー・その他)

 ↑ 2年生(ミニトマトとパプリカ)

 ↑ 1年生(ナス・トマト・キュウリ・その他)

 

今から,収穫が楽しみです。おおきくなあれ!

1・2年生 生活科見学

1・2年生の生活科見学で日光ストロベリーパークへ行きました。

ミツバチがいないと実らないことや、車椅子の方にもいちご狩りができるような工夫があることを知りました。

 

質問にも答えていただき、1日1000パック以上もいちごが採れること、虫が付かないようにする工夫が分かりました。

 

 

最後にいちごの摘み方を学び、いちご狩り体験をさせていただきました。摘み取ったいちごをいただき嬉しそうでした。

轟のことを1つ学ぶことができた1・2年生でした。

花丸 大谷川とニッコウイワナを学ぶ

3・4年生は、総合的な学習で日光の自然について学習しています。

国立研究開発法人水産研究・教育機構の宮本幸太様に御来校いただき、「大谷川とニッコウイワナ」について教えていただきました。

ニッコウイワナはきれいな冷たい水にしかいないので、イワナが住んでいる大谷川はとてもすてきな川です。

でも、毎年イワナの数が減ってきています。その原因を教えていただきました。

川の環境が変わったり、たくさん魚がつられてしまうそうです。

鬼怒川漁協の方からも、どんな活動をされているのか聞きました。

魚の模型を使って釣り体験もしました。

1回目のつりでは、川にいる魚を全部つってしまいましたが、2回目のつりでは、「つりけん」を持って、禁漁区以外の場所で、15cm以下の魚は川に戻しました。

川の魚を守っていくためにどうしたらよいのか考える良い機会になりました。

本 読み聞かせ

今年度初めての読み聞かせがありました。

読み聞かせボランティアの方が各学年の教室で読み聞かせをしてくださいました。

子供たちは読み聞かせの方のお話に聞き入っていましたにっこり

ボランティアの皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

令和4年度 入学式

かわいい7名の1年生が,入学しました。

 いっぱい べんきょうして

  いっぱい あそんで

   いっぱい きゅうしょくをたべて

早く轟小に慣れてほしいと思います。