轟小だより

今年度の轟小だより

授業参観ありがとうございました。

4/25(金)の5時間目に授業参観が行われました。

お忙しい中、たくさんの保護者の方に参観していただきありがとうございました。目を輝かして、児童も一生懸命に取り組んでいました。文集「いちょう第41号」にもありましたが、子供たちは、保護者にほめられることが大好きです。ほめられることで、自分がやったことに自信が持てたり、挑戦し続けようとする気持になったりするようです。

その後のPTA総会、専門委員会、学年部会、役員会でもお世話になりました。また、PTA役員会に御参加いただいた自治会長の皆様にも感謝申し上げます。PTA奉仕作業、運動会、地域の伝統芸能やグランドゴルフなど、自治会長をはじめ地域の皆様にはお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

読み聞かせボランティア「いちょうの会」スタート!

4/23(水)朝、児童が楽しみにしていた読み聞かせがスタートしました。児童は目を輝かし、読み聞かせに夢中になっていました。読み聞かせボランティア「いちょうの会」の方々には、これから月1回お世話になります。よろしくお願いします。

読み聞かせ後の打合せでいろいろなお話しを聞かせていただきました。

・名称の「いちょうの会」は、子どもたちの発案、理由は「いちょう」が学校のシンボル、葉の色と絵本が季節で変わるところが似ているからだそうです。

・あるボランティアさんから、轟小卒業生が街中で「バービー」と愛称で呼びかけて挨拶してくれる。

・轟小保護者で子どもたちが読み聞かせをしていただき感謝しているうちに、いつのまにか読み聞かせボランティアになっていた。

・代表の方からは、実体験から「絵本は子どもと大人を育てる育児書」「絵本には子どもや大人を変える魔法の力がある」と感じて、年1回、若いお母さん方に、絵本読み聞かせの魔力を講話しているとのこと。

ご家庭でも、絵本の読み聞かせで魔法を体験してみてはいかがでしょうか?お勧めです!

委員会始まる!

6時間目、3つの委員会で、4年生以上の児童が活発な話し合いをしていました。委員長も、副委員長もリーダーですが、ある意味で委員のみんなもリーダーですね!轟小の学校生活を豊かに向上させてください。

まいあそ週間(最終日)について

4/14(月)の「もうじゅうがりに行こう」、15(火)の「へびおに」、16(水)の「6むし」に続き、最終日の18(金)は「たからさがし」を行いました。

    説明

   たからさがし たからをかくしてくれた名人もいました!

いくつ探したかな?最高は3年生の5個でした!すごい!

担当のみなさん、楽しい企画、ありがとうございました。

この後に続く、「テキパキ行動週間」「給食静かに週間」も楽しみです!リーダーのみなさんよろしくお願いします。

ジャガイモ植え(総合的な学習の時間3~6年)

4/17(木)6校時の総合的な学習の時間で、3~6年生が1人1鉢ジャガイモ植えを行いました。収穫後にどのようにして食べるかが楽しみな様子でした。上級生が手助けしたり、同級生で助け合ったり、それぞれが何のために何をするのかを考えながら作業をしていました。

             みんなで協力!

 まず、鉢底に腐葉土(1/3)、土(2/3)、種芋、土(3/3)

お水は天にお任せ、道具をきれいに洗ってしまいます。

収穫が楽しみです!

交通安全教室について

4/16(水)5時間目に交通安全教室が校庭で行われました。

保護者の方2名にも参加いただきありがとうございました。

①交通安全講話(日光市役所生活安全係)

②トラック協会の協力によるデモ実験(トラック巻き込み、飛び出し)

③歩行練習(日光市役所生活安全係、交通指導員)

④防犯講話(日光市役所生活安全係)

⑤講話(大桑駐在所)

交通安全では「トラックの内輪差」や「飛び出しと車のスピードの関係」について、防犯では「いかのおすし」を学びました。

「いかのおすし」は「いかない」「らない」「おきな声で助けを呼ぶ」「ぐ逃げる」「らせる」です。

子ども達は、交通安全や防犯に必要な事を学びました。これからも、自分で考えて安全に行動していってほしいです。ご家庭でも話題にしてみてください。関係くださった講師の皆様に感謝申し上げます。

まいあそ(毎日あそぼう)週間について

 みんなで仲良く遊べたり、他の遊びの楽しさが分かることをめあてに、昨年度から子ども達が計画を練ってきました。今回のリーダーは6年生1名、5年生3名です。令和7年度の轟小テーマ「わたしらしく あなたらしく」が表現されていて、わくわくした轟小が創られています!

4/14(月)休み時間

「もうじゅうがり」

リーダーが、動物名を言います。動物の音の数でグループを作って座ります。10秒以内にグループができないとみんなの周りを1周走ります。

4/15(火)休み時間

「へびおに」

2チームの1人対1人の対抗戦です。へびのようにくねくねした道を通って、出会った相手とジャンケンをします。勝ったら進めて、負けたチームはすぐに次の1人が出発します。ジャンケンに勝ち続けて相手の陣地にゴールできたら勝利です。

4/16(水)休み時間

「6むし」

どんな遊びか?今から、轟小のみんなはわくわくです。

4/18(金)は業間と昼休みに行う予定です。

保護者の皆さんは、どんな遊びだったか?わたしらしかったか?あなたらしかったか?わくわくしたか?聞いてみてください!

翌週は「テキパキ(テキパキ行動)週間」です。

翌々週は「給食静かに週間」です。

子どもたち一人一人が自律して主人公になって、わくわくすることに取り組んで、活気ある学校を創っています。

1年後、もっともっと、自分達でできるようになったらいいなあと思っています。先生方も手を出しすぎないように、見守りながら、支援していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

入学式

4月10日、令和7年度入学式が行われました。

満開の桜が、入学生を迎えてくれました。

前日、高学年の児童が飾ってくれた教室に、徐々に入学生と保護者の方々がいらっしゃいました。

〈式前のオリエンテーション〉

 

9名の新入生と担任の先生が、はじめて出会いました。これから、よろしくお願いします。

〈入場〉

  

9名の新入生を迎えて、入学式の開会です。

〈入学認証〉

     

一人一人呼名されると、元気にお返事して立ちました。

これで、9名の児童の皆さんは、轟小の立派な1年生になりました。

〈校長式辞、PTA会長祝辞〉

〈来賓紹介〉

       

〈職員紹介〉

13名の職員を紹介しました。

〈新入生を迎えることば〉

6年生の代表児童が、お迎えの言葉を読み上げました。

上級生たちの、入学を祝う気持ちが伝わりました。

〈校歌斉唱〉

子ども達の歌声が体育館中に響きました。伴奏をしてくれたのは、地域のボランティアさんです。

〈退場〉

〈式後〉

教室に戻ると、登校班の班長さんたちが明日からの集合場所・時間を知らせに来てくれました。翌日から、上級生と一緒に登校です。

時折晴れ間も見られ、とても良い入学式でした。

来賓の皆様や保護者の皆様等、たくさんの方々にご臨席いただき感謝の気持ちでいっぱいです。

地域の方々には、多々お世話になることがあるかと思いますが、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

また、今日一日、写真撮影を担当してくださった学校支援ボランティアさんに、ピアノ伴奏をしてくださった学校支援ボランティアさん、たいへんありがとうございました。写真はHPにも掲載させていただきました。

教職員が、入学式の運行に集中して取り組めたのも、このようなボランティアさん方のおかげだと深く感謝しております。

地域とともにある轟小学校で、今年度も経営に邁進して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

避難訓練(4月8日)、入学式準備(4月9日)の様子から

①   避難訓練

4月8日、2時間目の終わり頃、非通知の避難訓練を実施しました。

大きな地震から理科室から火事が発生したという想定で、行いました。

児童は、放送を聞きながら、新しい教室から機敏に避難することができました。

2~6年生は、昨年度の経験を活かし、「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」の「お・か・し・も」が実践できていました。

災害は忘れた頃やってきます。どんな時でも落ち着いて自分の頭で考えて行動できるよう、形を変えながら、今後も訓練を続けて参ります。

 

②   入学式準備

4月9日5時間目に、4~6年生全員で入学式の準備をしました。

明日の入学式に向けて、みんな心を込めて、式場準備や環境整備に励んでいました。

新入生9名が来るのが待ち遠しい様子でした。 

新任式・始業式

4月8日、新年度第1学期がスタートしました。

早速、新任式が行われました。

今年度から着任した4名の職員との初顔合わせです。

 

お迎えの言葉が、新6年の児童代表からありました。

その後、始業式では担任紹介もしました。

式中の校歌斉唱はみんな一生懸命に大きな声で歌っていました。鳥肌が立つくらい、すばらしくて、とても上手でした。

新2年生から新6年生、そして新たな職員も迎え、新チーム轟小を結成することができ、嬉しい気持ちでいっぱいです。明後日に新1年生を迎えることも楽しみでなりません。

今年度のテーマは「わたしらしく あなたらしく」です。

以下は、始業式の校長挨拶でお話しした内容です。

      

 今日は始業式です。始業式の「し」は「はじまり」、「ぎょう」は「学ぶこと」、「式」は「大切な行事」ということです。簡単に言うと「わくわく轟小の始まりの会」です。

 改めまして、みなさん、進級おめでとうございます。特に最高学年の6年生になったみなさん、今年は轟小学校で過ごす最後の年となります。一つ一つの出来事がみなさんにとって、最高の思い出になるよう、一生懸命がんばってください。下級生や先生たちといっしょに、すばらしい轟小学校をつくっていきましょう。

 そして、下級生のみなさん、誰もがリーダーです。いろいろな場面で活躍する姿を期待しています。

 ところで、新しいスタートには、目標を立てます。みなさんの轟小には、「自ら学び工夫する子」「心豊かでやさしい子」「健やかでがんばる子」という学校の目標があります。皆さんもそれぞれの心に目標をもっていることでしょう。1年後にどんな自分になっているか想像してみてください。そこで、私の今年度の目標です。私は、轟小に来たばかりなので、みなさん一人一人のいいところ、そして、轟小のいいところをたくさん見つけたいと思います。そして、みんなのいいところがキラキラ輝く学校になったらいいなあと思っています。

 では、令和7年度、轟小のみなさんが、それぞれの目標に向かって、がんばることを期待して、始業式の校長先生のお話とします。(以上)

 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。