日誌

保健室から

ほけんだより 12月号

 

もうすぐ冬休み!そして、2023年が終了しようとしています急ぎ

 

今月のほけんだよりには、冬休みを元気に過ごすための3つの提案と、

先日の150周年記念で提供された「オレンジ給食」この2つを中心に掲載しています。

ぜひご覧ください。

 

クリスマスやお正月、楽しい行事が続くかと思いますが…体調管理をしっかりして、

元気いっぱい全力で楽しんでほしいですキラキラ

 

ほけんだより(12月).pdf

王冠 6/4~6/10 歯と口の健康週間の取組

 

 

6月4日〜10日は、全国一斉「歯と口の健康週間」でした。

轟小学校では、保健・給食委員会の皆さんが大活躍キラキラ

ペアになって、各教室に歯みがき指導に行きましたお知らせ

歯ピカ君もお供します!

むし歯になりやすいところや、歯ブラシの使い方を説明して…

 

CDに合わせて…歯みがきスタート音楽

 

前歯は、歯ブラシを縦にして磨こうねキラキラ

 

    

いつもより真剣な皆さんの表情…とても丁寧にしっかりと磨けていました。素晴らしい。

この調子です花丸続けていきましょう。

 

 

保健・給食委員会の素晴らしいチームワークでしたグループ

 

学校 5/9 とどぽんタイム

本校では、ロング業間休みを「とどぽんタイム」と呼び、様々な活動を実施しています。

本日のとどぽんタイムは、縦割り班遊びです。

進行は高学年です。

班ごとに分かれて遊び始めました。

こちらの班は鬼ごっこ。

鬼役の人たちです。「いーち!にーい!さーん!・・・」全身で数を数えました。

こちらの班はドッジボールです。

 

活動の後は、振り返りカードに記入しました。

・自分や周りの友達は楽しく遊ぶことはできましたか?

・自分の学年以外の友達と仲良く遊ぶことはできましたか?

という問いに、肯定回答が多かったです。

 

それはなぜですか?

(回答の一部を紹介します)

・他の学年にやさしくしたから。

・1年生と下級生に手加減して楽しめたから。

・いろいろな人と仲良くできたから。

・みんな笑っていたから自分も楽しい気持ちになれた。

・みんなの仲や絆が深まったと思います。

・ドッジボールで1年生にボールをあげられたから。

 

縦割り班遊びは、月1ぐらいのペースで行います。

 

 

5月 ほけんだより

 

5月のほけんだよりを掲載しますキラキラ

やはり年度初めは、健康診断が続きます。

ゴールデンウィーク中も規則正しい生活をして、健康診断に向け体調を整えつつ…全力で楽しんで下さいね!

 

ほけんだより(5月).pdf

 

衛生チェック表彰状(一足お先に6年生へ)

 

本日、保健給食委員会の児童から6年生へ、、、

一足お先に「3学期ハンカチ・ティッシュ・つめチェックパーフェクト賞」の表彰状が授与されました!

     

 

     

今回は、4名の6年生が該当しました。とても素晴らしいです。よく頑張りました♪

 

面白くて優しくて、とても頼もしい6人組が明日で卒業。。寂しくなります。。

中学校へ行っても、頑張ってね♪ずっと応援しています。

ありがとう。

 

 

2学期のハンカチ・ティッシュ・つめチェック終了!

 

本日、毎週木曜日の朝に「保健・給食委員会」が実施しているハンカチ・ティッシュ・つめ検査においてパーフェクトを達成した皆さんに委員会の児童から、表彰状が授与されましたキラキラ

 

↑写真は1年生教室の様子です。

 

なんと、4年生は全員がパーフェクトという結果に花丸

感染症対策のためにも、手洗い後に水分をしっかりとふき取ることや、つめの間にばい菌を入れないようにすることは、とても大切なことですね。

 

3学期も毎週木曜日に実施します。全員がパーフェクトを目指して頑張りましょう!

規則正しい生活をして、体調を整えながら充実した冬休みをお過ごしくださいピース

喫煙防止教室

 

本日、保健師の佐藤智子先生をお招きし、3・4年生に喫煙防止教室を開催していただきました。

 

「たばこ」が人体に及ぼす影響や恐ろしさを、実際に見たり触ったりして学びました。

たばこの三大有害物質である「ニコチン、タール、一酸化炭素」や、吸う人以外へ悪影響を与える「受動喫煙」など細かい内容まで学習することができました。

 

インパクトの強い映像や実物を見て、積極的に発言したり質問したりする3,4年生の成長した姿が多く見られました。

 

自分と、自分の大切な人守るために!正しい知識を持って成長していきましょう。

 

御家庭でぜひ、今日の講話の内容を共有してみてください音楽

佐藤智子先生、本日はありがとうございました。

元気アップ週間最終日、本日はメディアコントロールデーです!

 

9月6日~9月12日の間実施されている元気アップ週間。

今年度に入ってから、二回目の実施となります。

保護者の皆様におかれましては、連日頑張りカードのチェックに御協力いただきありがとうございます。

 

 

さて、本日最終日は、メディアコントロールデーです。

 

1,2年生は、ブルーライトが身体に及ぼす影響について学習しました。

テレビや、ゲーム機、スマホ、タブレットなどの使いすぎは、

目への悪影響だけでなく、睡眠不足、肥満、疲れやすさなど様々な不調を引き起こします。

最近では、「デジタルデトックス」なんていう言葉もよく耳にします。

それだけ意識的に行動しなければならないほど、身近な存在になりつつあるのだと実感しています。

 

今日は、いつもより少したけメディアを離れて、ゆったりと過ごしてみませんか?

自分の生活スタイルや、現状に見合った目標でOKです。

 

小学校生活を通して、長い目で見たときに、自分の成長や生活習慣の改善を実感していけるよう、

元気アップ週間に取り組んでいきましょう!

元気アップ週間の結果をお知らせします!

1月18日から24日まで、第4回元気アップ週間を実施しました。

2月の保健だよりで全体について紹介しましたが、ここでは各学年の結果についてお知らせします。

ぜひお子さんと一緒にご覧になり、一年間の生活を振り返ってみてください。

 

元気アップ集計HP用.pdf

 

どの学年にも共通するのが、メディアの使い方です。

ぜひ御家庭でも独自にメディアコントロールデー、またはノーメディアデーを

実践していただければと思います。

次年度も元気アップ週間は継続していく予定ですので、お子さんと話し合い、

さらなる積極的な取り組みをお願いいたします。

こうしたらいいかも、という御提案や成功例などもぜひお聞かせください。