今年度の轟小だより
授業参観ありがとうございました。
4/25(金)の5時間目に授業参観が行われました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方に参観していただきありがとうございました。目を輝かして、児童も一生懸命に取り組んでいました。文集「いちょう第41号」にもありましたが、子供たちは、保護者にほめられることが大好きです。ほめられることで、自分がやったことに自信が持てたり、挑戦し続けようとする気持になったりするようです。
その後のPTA総会、専門委員会、学年部会、役員会でもお世話になりました。また、PTA役員会に御参加いただいた自治会長の皆様にも感謝申し上げます。PTA奉仕作業、運動会、地域の伝統芸能やグランドゴルフなど、自治会長をはじめ地域の皆様にはお世話になります。よろしくお願いいたします。
読み聞かせボランティア「いちょうの会」スタート!
4/23(水)朝、児童が楽しみにしていた読み聞かせがスタートしました。児童は目を輝かし、読み聞かせに夢中になっていました。読み聞かせボランティア「いちょうの会」の方々には、これから月1回お世話になります。よろしくお願いします。
読み聞かせ後の打合せでいろいろなお話しを聞かせていただきました。
・名称の「いちょうの会」は、子どもたちの発案、理由は「いちょう」が学校のシンボル、葉の色と絵本が季節で変わるところが似ているからだそうです。
・あるボランティアさんから、轟小卒業生が街中で「バービー」と愛称で呼びかけて挨拶してくれる。
・轟小保護者で子どもたちが読み聞かせをしていただき感謝しているうちに、いつのまにか読み聞かせボランティアになっていた。
・代表の方からは、実体験から「絵本は子どもと大人を育てる育児書」「絵本には子どもや大人を変える魔法の力がある」と感じて、年1回、若いお母さん方に、絵本読み聞かせの魔力を講話しているとのこと。
ご家庭でも、絵本の読み聞かせで魔法を体験してみてはいかがでしょうか?お勧めです!
委員会始まる!
6時間目、3つの委員会で、4年生以上の児童が活発な話し合いをしていました。委員長も、副委員長もリーダーですが、ある意味で委員のみんなもリーダーですね!轟小の学校生活を豊かに向上させてください。
まいあそ週間(最終日)について
4/14(月)の「もうじゅうがりに行こう」、15(火)の「へびおに」、16(水)の「6むし」に続き、最終日の18(金)は「たからさがし」を行いました。
説明
たからさがし たからをかくしてくれた名人もいました!
いくつ探したかな?最高は3年生の5個でした!すごい!
担当のみなさん、楽しい企画、ありがとうございました。
この後に続く、「テキパキ行動週間」「給食静かに週間」も楽しみです!リーダーのみなさんよろしくお願いします。
ジャガイモ植え(総合的な学習の時間3~6年)
4/17(木)6校時の総合的な学習の時間で、3~6年生が1人1鉢ジャガイモ植えを行いました。収穫後にどのようにして食べるかが楽しみな様子でした。上級生が手助けしたり、同級生で助け合ったり、それぞれが何のために何をするのかを考えながら作業をしていました。
みんなで協力!
まず、鉢底に腐葉土(1/3)、土(2/3)、種芋、土(3/3)
お水は天にお任せ、道具をきれいに洗ってしまいます。
収穫が楽しみです!