2024年11月の記事一覧
11/27 家庭教育学級
持久走記録会の後、保護者を対象とする家庭教育学級が開催されました。
講話の演目は「現代の子どもを取り巻く環境と、大人の私たちができること」です。幼児教育に通じた外部講師の方をお招きして講話していただきました。
講師の方の、軽快で絶妙な語りが面白く、笑いあり涙ありの時間でした。子どもを取り巻く環境は、時代とともに変わります。様々な環境の中で、子どもが幸せに生きていくために、大人は何ができるか、あらためて考える機会になったことと思います。
講師の方、企画してくれた役員の皆様に、深く感謝申し上げます。
11/27 持久走記録会
いよいよ持久走記録会の日です。
早朝まで雨だった天候も回復し、持久走日和になりました。
練習を積み重ねてきた児童たちの成果が発揮される日です。
校外コースの要所要所に立っていただいたり、伴走していただいたりと、児童の安全な走行を見守ってくださった保護者の皆様、そして温かなご声援で児童の頑張りを見守ってくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
児童の感想を一部紹介します。
低学年
・ゴールでぬこうとしたけどぬかせなかった。はしってるとき、おばあちゃんがおうえんしてくれてうれしかったです。
・まいちにれんしゅうをがんばりました。はしっているときに、3,4,5,6ねんせいがたくさんおうえんしてくれたのでがんばってはしれました。
・わたしがとくにがんばったことは学校のれんしゅうです。一日十しゅうは走るようにがんばりました。れんしゅうではタイムがおそかったけど、ほんばんは速くなってよかったです。
中学年
・がんばったことは、あきらめないでさいごまで走りきったことです。さいしょは、だめだまけると思ったけど、本気で走っておいぬかしました。でも目ひょうは1位か2位をとることだったけどそれができませんでした。終わったらないてしまいとてもくやしかったです。来年はぜったいにがんばりたいです。
・持久走記録会のために家で走ってつかれたけど、これで3位をとれたと思うとうれしいです。走っているときに地いきの人がおうえんしてくれて最後まで走るぞと思いました。
・さいごの方でゴールしてすこしくやしかったです。だけど自分でもすごいと思いました。1年生や2年生よりもきょりがふえた分たいへんでしたが、さいごまで走れたからです。ゴールにつくととても気持ちよかったです。
・いつも朝、業間にしんけんに練習して、去年より順位が上がりうれしいです。だから来年は1位か2位を目指して早く走れるようにしたいです。5,6年生の走りがすごくてお手本になりました。だから、私が5,6年生になったらお手本になれるような走りにしたいです。
・私は持久走記ろく会が一番すきな行事です。目標に向かってがんばって走りました。途中、地域の人の声が聞こえました。そのおかげでがんばれました。
・順位は2つしか上がってないけど自分てきにはがんばった気がします。もっと速くなりたいから練習しました。つらいけどこれが役に立つと思ってがんばりました。もっと速くなれるようにがんばります。
高学年
・持久走でがんばったことは練習です。練習では、曲が終わるまでにだいたい11週~11週半でした。本番はとても緊張したけど、走っているときに練習で使われた曲を頭の中で流しながら走りました。去年のタイムを約1分上回っていたのでよかったです。
・すごく疲れたけど練習の成果を出し切ってがんばりました。最後まで全力で走りきることができてうれしかったです。走っているときはつらかったけど、走りきったら達成感があって、あきらめずに走ってよかったという気持ちがこみ上げてきました。タイムも昨年より縮んでうれしかったです。練習してよかったと思いました。
児童の感想から、達成感や次への意欲が伝わりました。また、家族や地域の方々の応援あってのこの記録会なんだと実感いたしました。改めて感謝申し上げます。
11/26 獅子舞学習
今日は、3~6年生の獅子舞学習の日です。
この学習は、地域の方を講師に招き、1学期から続けてきました。
学区内の伝統文化の一つである芹沼獅子舞を真似て演じる学習です。
そして、12月6日の創立記念集会で発表します。本番まであと少し、気が引き締まる思いです。
11/25 職員研修
今日は、研究授業として1年生の道徳を参観しました。
価値項目は友情についてです。
せっかく食べ物を見つけたのに「見つからなかった」と嘘をついてひとりじめしようとするきつねさんが、たった二つしかない栗の一つをわけてくれる友達のうさぎさんに対して涙を流すお話でした。
子どもたちは、きつねさんが涙を流した場面について意見を出し合いながら、友達に対してどうするか考えていきました。
放課後の職員研修は、本時の道徳をもとに、より良い授業づくりについて話し合いました。
外部講師を招き、授業づくりについての疑問や悩みの解決に努めました。
次回は3学期、5,6年生の道徳を参観して行います。
11/25 持久走の練習
持久走記録会が27日に行われます。
それに向けて、業間休みは持久走の練習時間になっています。
練習の実施日以外にも進んで練習する子がいて、その意欲が他の子にも連鎖して「やる気モード」が広がってきました。
練習スタートの合図を、「よーい、どん」の姿勢で今か今かと待つ姿から、意欲とやる気が伝わります。
「歩かない」ことを目標に、一定の速さで走り続けてがんばっています。
間もなく本番です。
練習の成果はきっと現れることでしょう。