学校の日々
運動会全体練習&今日の授業風景
運動会全体練習
今日は雨だったので、児童全員が体育館に集まることはできません。応援団だけが体育館に集まって、運動会全体練習をリモートで行いました。各教室では、紅白の応援団長さんの指示に従って拍手やあいさつの練習をしました。タブレットの活用によって先生方のアイデアと準備で運動会の練習の仕方も様々な形態が生まれてきています。
今日の授業風景
1年生・2年生の合同体育「団体種目の練習」
玉入れの練習を体育館で行いました。玉入れ前のダンスがとってもかわいいです。
3年生の理科「虫の体のつくり」
昆虫の体のつくりについての復習問題や発展問題に取り組んでいます。
4年生の算数「3けた÷2けたのわり算」
「3けた÷2けたのわり算」の計算をするために商の立てた方の見通しを考えながら計算する方法を考えて計算します。コース別学習を行っています。算数専科教員の渡邊和穂先生と算数・数学が専門教科の教頭先生が担当しています。
5年1組の理科「天気と雲」
天気と雲の様子には関係があることを学習していきます。毎日、天気予報を見ると予習や復習になりますよ!
5年2組の図画工作「風景画」
水彩絵の具を使って仕上げていきます。奥行きや建物の質感を上手に表現している児童が増えてきています。
6年1組の図画工作「くるくるクランク」
クランクを使った動くおもちゃを工作しています。動く部分がスムーズに動くように調整するのが大変です。
運動会全体練習&今日の授業風景&1年生書き方ボランティア
運動会全体練習
今日の運動会全体練習は、応援の練習です。初めて応援団と全校児童が一緒になって練習しました。今年度の紅組応援団長は、青木奏さん、白組応援団長は、栗原悠人さんです。この二人を中心に高学年児童の応援団が自分たちで振り付けを考え、昼休みも練習してきました。初めての全体練習でしたが、二人の団長さんの説明を聞きながらみんなで練習しました。
今日の授業風景
1年1組の音楽「けんばんハーモニカ」
鍵盤ハーモニカでいろいろな音を出したり、音を重ねて出したりします。
1年2組の国語「かいがら」
クマの子がしたことを教科書を読んでみんなで考えます。
2年2組の国語「新しい漢字」
筆順や画数に気をつけて「止」や「弟」等の漢字を練習します。
3年生の算数「10,000より大きい数」
様々な「10,000より大きい数」についてその仕組みをみんなで考えます。
4年生の算数「わり算」
2けた÷2けたのあまりのあるわり算のやり方についてみんなで確認します。4年生の算数は、コース別の学習になっています。
5・6年生の合同体育「運動会ダンスの練習」
ただいま掲示中、半袖運動着の生地の確認ができます!
マチコミアンケート御協力ありがとうございました。御紹介したメッシュ生地の半袖運動着を児童昇降口に掲示してあります。生地を実際に確かめたい方は、来校した際に御覧ください。
1年生書き方ボランティア
1年生の国語の書き方の授業に学習支援ボランティアさんが来てくださいました。1年生は、1学期からひらがなの文字を書くようになりました。まだまだ慣れていません。書き方の時簡に筆順を含めて丁寧な文字を書けるように支援を手伝ってくださる学習支援ボランティアさんがいます。お忙しい中、大変ありがとうございました。
9月6日 給食
本日のメニュー
*コッペパン *牛乳 *トマトミートオムレツ *ビーンズサラダ *マカロニのクリーム煮
今日の給食は、きれいな彩りのメニューでした。マカロニのクリーム煮は、野菜もたっぷりでした。
運動会全体練習&お囃子練習
運動会全体練習
今日の運動会全体練習は、高学年が各係ごとの打ち合わせや練習、低学年は各教室でダンスのビデオを見ながらの練習と低学年と高学年に分かれて行いました。以前から練習に取り組んでいた応援団の係の児童は校庭で初めての練習を行いました。応援団長さんを中心に紅組も白組も頑張っています。
低学年のダンスの練習
応援団の練習
運動会係打ち合わせ
花植栽ボランティア
PTA奉仕活動できれいに除草してくださった校舎前の花壇に花を植えてくださいました。お忙しい中大変ありがとうございました。
お囃子練習スタート!
月曜日から3年ぶりにお囃子の練習が始まりました。今日は全員が揃って練習しました。太鼓とふえに分かれて練習しました。どの児童も練習が楽しいと言っています。運動会の今二小音頭での演奏が楽しみです。
生け花ボランティア&転入生紹介&運動会全体練習
生け花ボランティア
今月も生け花ボランティアさんが来校し、昇降口と玄関、各階廊下に花を生けくださいました。ワレモコウやオミナエシ、ススキ、コスモスなど秋の花を生けてくださいました。お忙しい中来てくださった生け花ボランティアの皆さんありがとうございました。
転入生紹介
1年生に転入生が入ってきました。運動会全体練習の前に紹介しました。元気なハキハキとした自己紹介をしてくれました。みんなで仲良くしていきましょう。
運動会全体練習
今日は、ブラスバンドの生演奏に合わせて閉会式を行いました。ブラスバンドの皆さんの演奏に合わせて優勝旗、準優勝杯授与の練習を行いました。代表児童もブラスバンド部の皆さんの演奏もとても上手です。
運動会全体練習&今日の授業風景
運動会全体練習
今日は、ブラスバンド部の生演奏に合わせて運動会開会式の練習を行いました。本校のブラスバンド部は人数が少ないのですが、夏休み中も練習を重ね、国旗掲揚の「君が代」や優勝旗返還の「見よ、勇者は帰る」の演奏ができるようになりました。特に今年度入部した児童の皆さんよく頑張りました。
また、開会や児童代表のあいさつ、ラジオ対応、選手宣誓等の代表児童の皆さんの小気味よい動きとしっかりした発声は日に日に良くなって格好良くなっています。流石、6年生の皆さん頼もしいです。
今日の授業風景
1年1組の国語「ことばあそびうたをつくろう」
音や様子を表す言葉をみんなでたくさん見つけて「ことばあそびうた」を作ります。
1年2組の国語「はなしたいなききたいな」
夏休みの出来事を聞き手に伝わりやすいように速さや声の大きさ、顔の向き等に気をつけながら発表します。
2年1組の国語「うれしくなることば」
どんなときにうれしくなったか思い出しうれしくなる言葉を探して発表し合います。
3年生の算数「10,000より大きい数」
「10,000より大きい数」の並び方をみんなで考えます。みんなの考えをみんなでタブレットを使って共有します。
2年2組の生活科「はくさいを植える準備」
夏野菜の栽培の後片付けをして、はくさいを植える準備をします。
5年1組の算数「図形の角度」
5年生はコース別学習で算数に取り組んでいます。
図形の角度の大きさの練習問題に取り組みます。終わったら色板で様々な多角形を作ってみます。
多角形の内角の和の求め方をみんなで考えます。
5年2組の社会科「庄内平野の米作り」
庄内平野の航空写真をみて地形や気候、産業の様子をみんなで考えます
運動会全体練習&今日の授業風景
今日から9月に入りました。学校が始まって1週間が経ちます。子供たちは、勉強や運動会の練習をとてもよく頑張っています。特に6年生は代表児童になっている児童が多く、運動会の係や応援団の練習と一日中積極的に取り組んでいます。体の方も疲れがたまってきていると思います。この週末はたっぷり睡眠時間を取って体を休め来週に備えてほしいと思います。
運動会全体練習
今日は、開閉開式の練習をしました。特に閉会式は初めての練習でした。早めに教室から移動し、代表児童の皆さんが自分一人でも練習している姿が立派でした。下級生の行進も上手になってきました。
今日の授業風景
1年1組の音楽「みつばちハニーの冒険」
鍵盤ハーモニカを使って「みつばちハニーの冒険」を演奏します。
1年2組の国語「聞き手に分かりやすくはなそう」
夏休みの思い出について話の始めと終わりの言い方について気をつけながら聞き手に分かりやすく話す練習をします。
2年1組の国語「新しい漢字」
新しい単元で学習する漢字について読み方や筆順、熟語等を確認して練習します。
2年2組の国語「新しい漢字」
新しい単元で学習する漢字について読み方や筆順、熟語等を確認して練習します。
3・4年生の合同体育「運動会ダンス」
運動会で踊るダンスを校庭で体系を確認しながら練習します。
5年1組の理科「受粉」
受粉しないと実はできないのか考察したことをまとめます。教科書やノートを見ながら確認問題に取り組みます。
5年2組の音楽「打楽器を組み合わせてリズムアンサンブル」
みんなで好きな打楽器を選んでリズムに気をつけながら演奏します。
6年生の図画工作「くるくるクランク」
自分で考えてクランクを使った動くおもちゃを作ります。
運動会全体練習&今日の授業風景&学校評価分析研修
運動会へ向けて子供たちが毎日頑張っています。特に6年生は様々な係になっていて練習や準備に取り組んでいます。運動会の成功に向けて頑張るその姿を見ると感動します。人は誰でも面倒なことや大変なことを避けたいと思いますが、人生では避けてばかりもいられません。自分がやりたくないからやらないを続けていたら成長につながりません。勉強でも運動でも生活でも面倒なことや大変なことを頑張り乗り越えることによって得るものがあります。たとえ結果が良くなくても頑張った先には必ず省察(反省やふり返り自らすることで次につなげること)が伴うからです。だから我々教員は頑張っている子供たちに励ましやアドバイスの言葉をかけて応援しています。
運動会全体練習
今日の授業風景
1年1組の国語「はなしたいな、きいたいな」
夏休みの思い出についてみんなの前に出て発表します。発表後、みんなの質問にも答えます。みんなしっかり発表できていてこの半年の大きな成長を感じます。
1年2組の算数
具体物や図を使って10より大きい数の考え方や数え方を確認します。
2年1組の算数「2けたの計算の工夫」
2けたの引き算の計算の仕方についてみんなで考えます。
2年2組の国語「そらにぐうーんと手をのばせ」
詩を読んだ感想を発表し合います。
1・2年生の合同体育「いちご一会ダンス」
運動会のダンスの練習をします。みんなだいぶ上手に踊れるようになってきています。
3年生の算数「10,000より大きい数」
「10,000より大きい数」の表し方を確認します。数字で書いたり、漢字で書いたりします。
4年生の算数「2けた数で割る計算の仕方」
2けたの数で割る計算の仕方を確認します。4年生も基礎問題の習熟を図るコースと応用問題にチャレンジするコースに分かれるコース別学習を行っています。1学期終了後に先生方で話し合った授業改善です。
5年1組の音楽「リズムアンサンブル」
打楽器の音色や音楽の仕組みをいかしてリズムアンサンブルを楽しみます。
5年2組の算数「多角形」
三角形や五角形、六角形の内角の和や角度を考えます。5年生も基礎問題の習熟を図るコースと応用問題にチャレンジするコースに分かれるコース別学習を行っています。
6年生の国語「話し合いの仕方」
話し合いの仕方について確認し、実際に話し合いを行う計画を立てます。
学校評価分析研修
放課後、児童、保護者、職員に行った学校評価の分析研修を行いました。課題を洗い出し、今後どのように改善につなげていくかグループに分かれて先生方で話し合いを行いました。
運動会全体練習&今日の授業風景&地域コーディネーターさん打ち合わせ!
運動会全体練習
今日の運動会全体練習では、ラジオ体操と退場の練習を行いました。久しぶりのラジオ体操でしたが、上手にできていました。今日は先生方が児童の前に立ってお手本になりました。どの学年の児童も行進が上手になりました。運動会に向けて全体練習や各学年の練習に一生懸命取り組む児童の皆さんの姿をうれしく思います。ぜひ、運動会当日は我が子の頑張りを御覧ください。
運動会スローガン決定
運動会のスローガンが決まりました。6年生の坪井桃さんの考えたスローガンをもとに6年生のみんなが意見を出し合って決まりました。スローガン募集に御協力くださった皆様、大変ありがとうございましたこれからスローガンを基に頑張っていきたいと思います。
「最後まであきらめず 輝く未来へ 今二っ子」
地域コーディネーター打ち合わせ
お忙しい中、3人の地域コーディネーターが来校し、打ち合わせを行いました。サマースクールのふり返りとこれからのボランティア活動の予定と周知についいて検討しました。いつも活発で前向きな取組大変ありがとうございます。
今日の授業風景
1・2年生の合同体育「いちご一会ダンス」
栃木国体のPRでおなじみの「いちご一会ダンス」の映像を見ながら練習します。栃木テレビでも度々放映されているので知っている児童もいました。
3年生の算数「10,000より大きい数」
「10,000より大きい数」について仕組みや読み方、書き方について学習しました。
4年生の国語「ローマ字」
ローマ字の基本の読み方、書き方について学習します。
5年1組の理科「受粉」
受粉しないと実はできないのかグループで話し合い考察します。
5年2組の家庭科「整理・整頓」
整理整頓について考え、自分はどんなことを整理整頓したら良いか考えます。
6年生の体育「運動会ダンス」
運動会ダンスの映像を見ながら、細かいところを確認し、みんなで練習します。
6年生の算数「拡大図と縮図」
「拡大図と縮図」の対応する角と辺の長さがどうなっているかグループごとに調べて性質をまとめます。
運動会全体練習&今日の授業風景&学校評価分析研修
運動会全体練習
今日は、入場行進と開会式の全体練習を行いました。どの学年も2回目の入場の練習なので行進も上手になりました。今日は、代表児童の児童の全体練習が中心になりました。代表になっている6年生は、代表としての自覚があり、下級生の手本となるような行動が目立ちます。
今日の授業風景
1年1組の算数「10より大きいいかず」
ドングリを何個拾ったか数を数えて考えます。
1年2組の生活科「校庭の自然の様子調べ」
夏休み前と夏休み後の現在の動植物の様子をタブレットで写真に撮って観察します。
2年1組の国語「空にぐうーんと手をのばせ」
「空にぐうーんと手をのばせ」の詩を朗読しながら楽しみます。
2年2組の算数「繰り上がりのある足し算」
26+7の計算を筆算をしないで工夫して求めます。どんな工夫をしたのか発表し合います。
3・4年の合同体育「運動会ダンス」
運動会で踊るダンスの練習に取り組んでいます。4年生がお手本を見せてくれています。4年生も上手ですが、3年生も家でタブレットを見ながら練習しかなり上手に踊れています。素晴らしいです。
3年生の英語「何が好き?」
何が好きかをたずねたり、答えたりする言い方を練習します。
5年生の体育「運動会のダンス練習」
6年生の体育「運動会ダンス」
映像を確認しながら運動会のダンスの練習をします。みんなかなり上手になってきました。
応援団練習スタート
昼休みに紅白の応援団の児童が体育館に集まって応援の分担と作戦会議行いました。これから毎日お昼休みに団長さんを中心に応援団の練習が始まります。
学校評価分析研修
児童、保護者、職員に行った学校評価の結果について職員で分析し、課題について今後どのように改善を進めていくか話し合いました。
運動会全体練習スタート&今日の授業風景
今日から運動会特別日課で全体練習が始まりました。6年生の代表児童を中心に開閉開式の並び方や入場の仕方を練習しました。初めて小学校の運動会に取り組む1年生は、最初は戸惑いましたが、2回目の練習では上手に行進して入場できるようになりました。今年も全体練習前には、紅白の応援団長が、毎回練習の目的とふり返りを行う予定です。団長さんは大変ですが、それぞれのチームのみんなを引っ張って優勝に向けて頑張ってほしいと思います。
運動会全体練習
今日の授業風景
1年1組・1年2組の合同体育「走る運動」
リレーの選手選考のためのタイムを計ります。みんな一生懸命走りました。
2年1組の国語「新しい漢字」
新しい単元で出てきた漢字の書き順や読み方等についてみんなで確認し練習します。
2年2組の国語「新しい漢字」
新しい単元で出てきた漢字の書き順や読み方等についてみんなで確認し練習します。
3年生の学級活動「会社づくり」
自分たちで考えた係を会社にしてどんな活動をしていくかポスターにして仕上げます。
4年生の国語「広告を読み比べよう」
2つの広告を読み比べて違いを見つけ、タブレットに送信し、みんなで共有します。
5年1組の家庭科「整理・整頓」
学校内の整理整頓の様子を観察して、タブレットで共有し、どんなところが良いか、どんなところが悪いか見つけ、これからどうしたらよいか考えます。
5年2組の音楽「リボンの踊り」
音の重なりを感じて各楽器ごとに練習し、最後に全体で合わせて合奏します。上手に合奏できました。大成功です。
5年生のバケツ稲作り
株分かれした稲に花穂が出てきました。いよいよ受粉が始まりました。5年生の児童の皆さん、ぜひ、見る機会の少ない稲の花を見てください。どんな花が咲くか確かめてください。
6年生の体育「運動会のダンス」
映像を見ながらダンスのやり方を確認し、音楽に合わせて踊ってみます、みんな楽しそうに踊っています。
今日から2学期スタート!
今日から2学期がスタートしました。学校にも子供たちの元気な声が戻ってきました。登校指導しながら身長が伸びた児童、真っ黒に日焼けした児童、夏休みの課題を抱えてきた児童等、様々な児童の姿をみて職員一同うれしくなりました。また、2学期も子供たちと一緒に頑張っていきたいと思います。
今回も始業式はタブレットを使ったオンラインで行いました。校長先生のお話の内容は以下のとおりです。
1 健康・安全に気をつける!
コロナウイルスの感染防止や熱中症に気を付けながら長い2学期を元気に過ごしてほしい。もし、コロナウイルスに 感染した友達が分かっても、仲間はずれにするような言葉を使ってはいけない。また、休業に入る可能性もあるのでタブレットを使ったオンライン学習の準備をしておく。
2 目的意識をもち取り組む!
運動会や持久走大会等様々な体験学習や勉強、運動がある2学期、何のためにやるのか目的意識をもって取り組んでほしい。
3 気持ちよい生活を送る!
まわりのみんなのことを考えて「あいさつ」「時間を守る」「上履きやスリッパを揃える。」を頑張ってほしい。
4 認め合える言葉を使う!
相手が嫌になる言葉を使わないで、「ありがとう」「一緒にやろうよ」といった互いに認め合えるうれしい言葉を使って楽しい学校生活を送ってほしい。
終了後、転校生の紹介が行われました。
また、本校職員の1年1組担任の影山教諭が御結婚なさって柴田教諭になりました。御報告させていただきます。
今日の授業風景
久しぶりに友だちや先生の姿に子供たちの少し緊張したり、喜んだりする表情がたくさん見られました。各学級で学級活動が行われ、夏休みの課題に提出や夏休みのふり返り、2学期のめあて作成、係決め、席替え等が行われました。また、運動会に向けて事前指導が始まり低学年は並び方の確認、高学年は運動会係分担の話し合い等が行われました。
6年生は、一足先に運動会練習スタート!
代表児童の多い6年生は、明日の運動会全体練習スタートに向けて早速運動会の練習を始めました。わずか40分ほどの練習で行進も動きも上手にできるようになりました。流石6年生の素晴らしい皆さんです。下級生のお手本です。
学力向上推進員委員会、学力向上を目指して職員研修
2学期が始まる前に職員で学力テストの分析を各教科ごとのグループに分かれて行いました。学力調査の分析を基に2学期以降の学校全体の取組について考えました。最初に学習指導主任と学力向上推進リーダーが今日の研修の目的を説明し、その後に国語、算数、理科、生活調査に分かれて問題を確認しながら2学期の取組を考えました。
学力向上推進リーダーによる説明
各教科に分かれて分析と対応策検討
「みんなの学校」映画会!
今年度から本校は市内の学校に先行して学校運営協議会制度に取り組んでいます。学校運営協議会が主催で体育館で映画会を行いました。PTA奉仕作業のあった午後で参加者は限られましたが、様子を御紹介します。
映画の内容は、今二小学校運営協議会が目指す方向性と同様のものです。以下のような内容です。ふつうの公立小学校ですが、開校から6年間、児童と教職員だけでなく、保護者や地域の人もいっしょになって、誰もが通い続けることができる学校を作りあげてきました。 すぐに教室を飛び出してしまう子も、つい友達に暴力をふるってしまう子も、みんなで見守り、楽しい学校づくりに取り組んでいる様子です。
コロナ禍の中で人と人のつながりが薄れてきていますが、人間は学校だけでなく様々なつながりの中でいろいろなことを学んでいきます。今二小学区の皆様と手を取りあいながら本校でも子供たちを育てていきたいと考えています。
手塚会長のあいさつ
映画会
アンケート
アンケートの内容を御紹介します。
・先生方の全身全力で子供たちと向き合うこと、大人一人ひとりの気持ちが子供たちを成長させること、すべてに感動しました。
・子どもが変われな学校が変わる、学校が変われば地域が変わる、まさにそのとおりだと思いました。
・教師と児童が一つになるような指導方法がとれていたのはびっくりしました。このような方法がどこの学校でもとれるとは思いませんが、努力することにより可能だとすれば努力しようではありませんか。地域と学校の協調が必要であると思います。
・人とのつながりが子ども成長に影響することをあらためて感じました。時間に追われる毎日の中でも、もっと工夫して子どもと向き合う時間を作らなければとならないと反省しました。
・地域の一員であることを改めて自覚させてもらいました。子供たちとの出会いをもっとカタチにしたいと感じました。
PTA奉仕作業、みんなでやれば学校もこんなにきれいになる!皆さんの御協力に感謝!
今日は、PTA奉仕作業が2年ぶりに行われました。校庭のまわりを流れる細い二宮堀などは、実に3年ぶりの堀さらいになります。ペンキ塗りも2年ぶりです。皆さんの御協力で本当に校舎内外の環境整備が進みました。多くの人が協力して行う力を今日は感じました。児童の皆さんも農園の除草を頑張ってくれました。今年度は、堀さらいに多くの男性の方が来てくださり助かりました。御協力くださった保護者の皆様、児童の皆さん、本当にありがとうございました。
また、前日の準備から御協力くださった。PTA本部役員の皆様、PTA施設部役員の皆様2日間に渡って御協力本当にありがとうございました。これで子供たちも気持ちよく2学期を迎えることができます。運動会の練習も気持ちよく行えます。
PTA奉仕作業準備、明日はPTA作業でお世話になります!
明日はPTA奉仕作業です。今日は午後からPTA本部役員さんとPTA施設部員の皆さんが学校に来てくださいました。明日の作業で使う用具や塗料、洗剤等の準備や配付する飲料水の買い出し等をしてくださいました。また、本部役員の我妻さんとボランティアの中山さんが午前中から校庭の砂まきとローラーを使っての校庭ならしをしてくださいました。お忙しい中大変ありがとうございました。
明日のPTA奉仕作業の予定は以下のとおりです。ご協力よろしくお願いいたします。
1 集合時間 7:00(小雨決行)
2 作業開始 7:15
3 作業終了 9:00
4 持ち物 各個人で準備できる用具がある場合は、御持参ください。
5 その他 ・自分の作業が終わった場合は、他の作業をお手伝いください。
・草は土をよく落として、ゴミ袋に詰め、校舎裏の草置き場に置いてください。
・受付は児童昇降口前です。児童名簿にチェックください。
6 大雨や雷雨等荒天により延期の場合はマチコミで一斉メール配信をします。御確認ください。
また、午後は今二小学校運営協議会主催による「みんなの学校」映画会が行われます。事前申込は必要ありませんので、ぜひ今二小体育館に来て感動の映画を御鑑賞ください。
1 日時 令和4年8月21日(日)13:30~16:30
2 内容 映画「みんなの学校」
サマースクール2日目、鹿皮クラフト&タイダイ染めに子どもたちは大喜び!
今日は、サマースクール2日目です。子どもたちのために地域コーディネターの平野さん、加藤さん、中里さんの3名とボランティアの方々が持っている講師情報と経験、そしてコロナ禍でなかなか楽しい経験が持てないかもしれない子どもたちのために楽しい体験活動の機会を提供したいという熱い思いの込められた2日目の活動です。鹿革クラフトは、講師の先生が都合で来られなくなりましたが、事前研修を行った地域コーディネターとボランティアの皆さんが講師を務めました。
ボランティアスタッフ打ち合わせ
今日は初日よりもたくさんの児童が参加しました!まずは検温と消毒、受付です!
今日も開会式は、オンラインで実施です!
鹿革クラフト
タイダイ染めと水遊び
子どもたちのうれしそうな笑顔が最高の2日間でした。協力してくださった今二小学校運営協議会の手塚会長様を始め、地域コーディネター3名の皆様、ボランティアの皆様、今二小職員ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。協力してくださったボランティアスタッフの感想をご紹介します。
・予想を遙かに超えた達成感を児童もスタッフも味わうことができました。ボランティアという位置づけにこだわらず”一緒に楽しむ”思いが強く残る活動となりました。子どもたちのあの笑顔は、普段学校では見られない違ったものであったように思えました。ボランティアに協力してくださった方々には、大きな感謝を申し上げます。皆さんの力の偉大さをつくづく感じたサマースクールでした。
・自ら進んでお手伝いしてくれる子どもがたくさんいて感心するばかりです。うちの子は今三小なのですが、今二小も素晴らしい学校だと感じます。また、機会があったらよろしくお願いします。
・今二で「タイダイ染め」をやらせてあげたいと思っていたところ提案し、実施することができ、子どもたちのうれしそうな表情がたくさん見られたので、ボランティアスタッフの大人もうれしかったです。とーても楽しかったです。校長先生を始めいろいろと準備をし考えてくださったボランティアの皆様、先生方、当日手伝ってくださった先生方本当にありがとうございました。
サマースクール1日目、多くのボランティアさんに支えられて実施できました!
久しぶりに児童の元気な声が戻ってきました。今市公民館杉並木大学の皆さん、地域や保護者のボランティアの皆さんに支えられてサマースクールを実施しました。初日は、習字と絵画の教室でです。ボランティアの皆さんの支援をいただきながら習字やポスターの作品に取り組みました。指導いただくと作品が素晴らしくなっていきます。児童も真剣なまなざしで取り組んでいました。お忙しい中御協力くださったボランティアの皆様大変ありがとうございました。
ボランティアさんも児童も最初に検温と消毒
受付と名札作成
最初にボランティアさんの事前打ち合わせ
今二小学校運営協議会長さんのあいさつ
平野地域コーディネーターさんのあいさつ
サマースクールの開会式はリモートで行いました。
各教室スタート!
書道教室
絵画教室
出来上がった作品
後片付け
ふり返り
1学期終業式&今日の授業風景&沼尾先生お世話になりました!
今日で1学期も終わりです。長い夏休みが始まります。感染防止を行いながら有意義な夏休みを過ごしてほしいいと思います。今回の終業式も3校時にタブレットを使って各教室とリモートで行いました。終業式で児童に話した内容は以下のとおりです。
1 健康・安全に気をつける
①横断や自転車の乗り方等交通安全に気をつける。
②早寝早起き朝ごはんを心掛け、規則正しい生活を送る。
③増水した川・不審者に気をつける。
④休み中も検温・手洗い・マスク・消毒等新型コロナウィルスの感染予防をする。
2 学びに向き合う時間を作る
①夏休みの課題に取り組み、1学期の復習をしっかりする。
※PTA予算で購入したeライブラリーや英語オンライン教材をお勧めします!
②たくさん本を読む。
③家族と一緒に普段できない体験をする。
3 家の手伝いをする
①普段世話になっている家の人の手伝いをたくさんする。例えば、食器洗いや食卓の準備、食事作りの手伝い、洗
濯物をたたむ、風呂掃除、玄関掃除などできることを見つけてやる。
②地域の人や親戚の人に挨拶をする。
本校は、保護者や地域の皆様の御協力によりコロナウィルス感染症の陽性者が校内で広がることなく、1学期の学校教育活動を予定通り行うことができました。皆様の御協力に感謝いたします。今後も継続した感染防止対策をよろしくお願いいたします。
8月25日(木)の2学期始業式にも児童と職員全員が元気に再会できることを願っています。なお、今後の感染状況の変化によっては、急遽学校の対応が変わることがあります。夏休み中もマチコミメール配信やホームページ等で御確認ください。
校歌斉唱は小さい声で歌いました!
代表児童の作文
終了後、児童指導主任からタブレットの使い方についてお話がありました。あくまでも学習ツールとして市教育員会で貸与している物です。大切に使ってください。使用の注意点は以下のとおりです。
①パスワードを勝手に変えたりしない。連打したりしない。
②時間を決めて学習に必要なものを活用する。
※起動しなくなったり動かなくなった場合は学校まで御連絡ください。
沼尾先生との離任式
本校のスクールサポートスタッフの沼尾京子先生と今日でお別れになります。終業式後に離任式を行いました。コロナの対応や児童支援等長い間大変お世話になりました。
今日の授業風景
1年1組の音楽「おとをさがしてあそぼう」
見つけた音を声で表し、友だちと声遊びをします。
1年2組の算数「テスト直しと復習」
1学期のまとめテストのやり直しと確認、1学期の復習をプリントやeライブラリーの問題を使って行います。
2年1組の算数「時刻と時間」
「時刻と時間」の練習問題に取り組み、「時刻と時間」の復習をします。
2年2組の学級活動「夏休みの準備」
夏休みを迎える心構え過ごし方、夏休みの課題の確認等を行います。
3年生の学級活動「夏休みの準備」
夏休みを迎える心構え過ごし方、夏休みの課題の確認等を行います。終わったら調理員さんへのお礼の手紙を書きます。
4年生の理科「電流の回路」
回路を完成してモーターを回し、電池で走る自動車を完成し、走らせます。
5年1組の図画工作「風景画」
遠近法を用いた下描きを完成させます。2学期に絵の具で仕上げます。
5年2組の総合「稲の観察」
バケツ稲の観察カードを仕上げます。立派に株別れしました。お盆前後に小さい白い花を咲かせると思います。
6年生の学級活動「夏休みの事前指導」
夏休みの過ごし方を確認し、休み中に取り組む作文や絵画の作品を決めます。
現職教育
放課後、「嘔吐物処理」や「いじめ対応」等危機管理関係の職員研修を行いました。
県の警戒レベル2&今日の授業風景
※ 県の警戒レベル2にともない7月16日(土)から以下のような県民に対する協力要請が出されています。皆さんも御協力ください。
【感染リスクの低減を図る取組】
①ワクチン接種者含め、基本的な感染対策:「適時適切なマスク着用」「会話する=マスクする」「手洗い」「ゼロ密」「換気」等の実践
②感染リスクまる次のような場面や場所では特に注意し、上記の基本的な感染対策を徹底する。
◆人と人との距離が近い場面 ◆大人数が集まる場面 ◆換気が悪い場所 など
③「飲食を伴う懇親会等」や「大人数や長時間に及ぶ飲食Jは、次の点に注意する。
・アクリル板の設置がない鉱食店等の場合は、一定の距離(lm以上) が確保できる人数
・時間は2 時間程度を目安
・会話時のマスク着用
・飲食店等が実施している感染止対策への協力
・高齢者や基礎疾患のある方は感染した場合の重症化リスクが高いことから、ご本人をはじめ周りの方も含めて上記の基本的な感染対策を徹底し、感染リスクを減らす取組を行う
・外食の際は、とちまる安心認証店など、感染対策が徹底された飲食店を利用する
今日の授業風景
1年1組の音楽「うみ」
様子を思い浮かべながら「うみ」の歌を体で表現しながら歌います。
1年2組の国語「おおきなカブ」
「おおきなかぶ」のテストに取り組みます。終わったらひらがなドリルやeライブラリーの問題に取り組みます。
2年1組の道徳「雨上がり」
ヒマワリのそばに落ちている空き缶をどうしたら良いかみんなで考えます。
2年2組の算数「時刻と時間」
「時刻と時間」のテストに取り組みます。終わったらeライブラリーの問題に取り組みます。
3年生の学級活動「お楽しみ会」
頑張った1学期の最後にみんなでお楽しみ会を行いました。「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」を楽しみました。
4年生の算数「小数の仕組み」
「小数の仕組み」のテストに取り組みます。終わったらeライブラリーの問題に取り組みます。
5年1組の英語「テストと英検対策」
テストが終わった後に英語検定について説明しました。英検対策には、夏休み中タブレットの英検問題やオンライン英語教材が力になると説明がありました。
5年2組の図画工作「風景画」
遠近法を使って奥行きのある風景画を描くための下描きをしました。
6年生の体育「ベースボール型運動」
4チームに分かれて「ベースボール型運動」のゲームを行います。
サマースクール事前準備
今日も午前中、地域コーディネーターさんやボランティアさんが来校しサマースクールの準備をしてくださいました。お忙しい中本当本当にありがとうございます。
ホームページ閲覧者150万突破&今日の授業風景&ボランティア研修
ホームページ閲覧者150万突破
連休明けにホームページを見たらいつの間にか閲覧者数が150万人を超えていました。3年前にホームページの更新を始めたときは、79万でした。毎日たくさんの方が見てくださるのはとてもうれしいことです。学校では、出来るだけ児童や先生方の頑張っている姿をたくさんの方に向かって発信したいと考えています。今後もぜひ今二小学校のホームページにいらしてください。
手縫いボランティア&ボランティア研修
今日も5年生の家庭科の時間にボランティアの皆さんが来てくださいました。さらに終了後、サマースクールの革細工の橋立先生をお招きしてボランティア事前研修を行いました。ボランティアの皆さんは、当日の活動でサブの講師になります。児童の体験学習のために事前にボランティア研修を行って備える本校ボランティアの皆さん素晴らしいですね。
今日の授業風景
1年1組の算数「1学期のまとめ」
1学期に学習した算数のまとめ学習を行います。ドリルやタブレットのeライブラリーを使って復習します。
1年2組の体育「マット運動」
マットの上を転がったり、前回りをしたりしながら運動機能の向上を図ります。
2年1組の算数「時間」
日と時間の関係を確認します。
2年2組の音楽「ドレミの復習」
ドレミの復習に取り組み、音楽ノートを仕上げます。
3年生の国語「音読発表会」
「はりねずみと金貨」のお話をグループで分担し、音読発表会を行いました。みんな素晴らしい音読でした。
4年生の算数「小数のまとめ」
小数の仕組みや小数の計算について復習し、まとめの学習を行います。
5年1組の図画工作「風景画」
遠近法を考えながら鉛筆の下描きを完成させて、線をサインペンでなぞり完成させます。
5年2組の家庭科「手縫い」
布がほつれないように気をつけながらかがり縫いに取り組みます。学校支援ボランティアさんのおかげで安心して取り組めます。
6年生の理科「生き物のつながり」
「生き物のつながり」のまとめテストを行いました。終わったらeライブラリーの問題に挑戦します。
今日の授業風景
このところ天気の悪い日が続き、梅雨に戻ってしまったような毎日です。熱中症の心配は少なくなっていますが、暑かったり涼しかったりで体調を崩す児童が増えています。寝冷え等しないように御注意ください。
また、雨が降り続くと河川や用水路が増水します。入ったり覗き込んだりすると危険です。御注意ください。
今日の授業風景
1年1組の国語「絵日記」
書いた絵日記をお互いに読み合って感想を伝えます。感想を聞いたらサインをもらって出来るだけたくさんのお友達に読んでもらいます。
1年2組の学級活動「歯磨き指導」
虫歯が出来る仕組みを学び、染め出しの薬を用いて歯磨きの磨き残しを見つけ上手な歯磨きの仕方を身につけます。ぜひ、お子さんから授業の様子を聞いていただき家庭でも実践につなげてください。
2年1組の国語「昔話の紹介」
自分の選んだ昔話の絵本の紹介文を書いて、クラスのみんなに紹介する準備をします。
2年2組の図画工作「まどからこんにちは」
カッターを使って「まどからこんにちは」の作品の仕上げをします。終わったら作品の感想を書きます。
3年生の国語「はりねずみと金貨」
各グループごとに「はりねずみと金貨」のグループ読みの練習をします。良く出来るようになったら録画します。
4年生の理科「顕微鏡の使い方」
「顕微鏡の使い方」を確認し、光源やピントを調節して花粉を拡大してみます。タブレットで写真を撮る工夫も考えました。
5年1組の家庭科「手縫い」
今日も手縫いボランティアの皆さんが支援にきてくださいました。糸がほつれないように注意してかがり縫いをしました。
5年2組の音楽「りぼんのおどり」
音が重なり合う響きを楽しみながら楽器の分担をして「りぼんのおどり」を演奏します。
6年生の算数「比と比の値」
三角形の辺の比を考えて、四角形や多角形の辺の比を求めます。比を利用してケーキを作るときの小麦粉と砂糖の量を考えます。
野菜元気に育っています!&今日の授業風景
各学年で栽培している野菜が元気に育っています。2年生の生活科で育てているプランターの野菜も収穫が始まっています。教材園に植えた野菜も元気に育っています。もうすぐ収穫できますが、夏休みに入ってしまいます。プランターは持ち帰りますが、畑は持ち帰れません。学校に来た際は、教材園の野菜の収穫をしてください。
今日の授業風景
1年1組の算数「どちらがながい」
ながさのまとめテストに取り組んでいます。終わったらプリントやeライブラリーの問題に取り組みます。
1年2組の生活科「水の流れ」
みんなで協力して砂場に溝を掘って川を作り水を流します。とても楽しい時間になりました。
2年1組の算数「みずのかさの復習」
水のかさの復習問題に取り組みます。終わったらeライブラリーの問題に挑戦です。
2年2組の算数「時間の復習」
動く時計を使って時計の読み方や時間の復習をしました。
3年生の国語「毛筆」
「おれ」の形に気をつけながら「日」の文字を毛筆で書きます。3年生は毛筆にまだ慣れていないので、今日もお習字ボランティアさんが3名来てくださいました。お忙しい中本当にありがとうございます。
4年生の算数「小数」
小数の10倍、100倍、10分の1、100分の1を考えます。小数点の位置がどう変わるか考えます。
5年1組の理科「顕微鏡の使い方」
顕微鏡の使い方を教科書を参考に確認しながら行います。使い方に慣れたら実際に是認がピントを合わせて細胞を見ます。
5年2組の図画工作「奥行きのある風景」
奥行きのある風景写真を選んで、それを元に下描きをします。
6年生の家庭科「涼しく快適に暮らす工夫」
みんなで暑い夏を涼しく快適に暮らすためにはどうしたらよいか考えました。その後、洗濯の計画を立てました。
コロナ感染第7波突入&今日の授業風景&PTA本部役員会・総務委員会
コロナ感染第7波突入
県内では、新たに567人が新型コロナウイルスに感染したと発表がありました。新規感染者数が500人を超えるのは、5月11日以来2カ月ぶり。前週の同じ曜日の236人から約2.4倍に急増しました。知事のコメントからも「本県も第7波に入った。」と話がありました。市内の小学校でも複数校で学級閉鎖が行われています。引き続きコロナウィルスの感染防止の御協力をお願いいたします。
今日の授業風景
1年1組の国語「絵日記を書こう」
日付、名前、したこと、そのとき思ったことを絵日記に書きます。
1年2組の国語「漢数字」
漢数字の「九」「十」について読み方や書き順、熟語を確認して練習します。
2年1組の算数「おぼえているかな」
1学期の復習です。長さについて学習したことを練習問題に取り組んで確かめています。
2年2組の国語「読み聞かせ」
自分が選んだ昔話の絵本の読み聞かせ会をクラス全体でしました。みんなすきな本を上手に読み聞かせていました。
3年生の国語「はりねずみと金貨」
各グループに分かれて、分担読みの練習をしています。みんな上手になってきました。
4年生の国語「走れ」
第1場面ののぶよの気持ちをみんなで考えます。
5年1組の英語「英語でスピーチ」
スピーチのポイントを意識してスピーチ発表をします。発音、アイコンタクト、声の大きさ、テンポ、笑顔がポイントです。
5年2組の国語「新聞づくり」
国語の授業や下野新聞塾で新聞の学習をしたので、ミニ新聞を書いています。内容は「1学期に楽しかったこと」と夏休みに楽しみにしていること」です。ぜひ出来上がった新聞を家の方にも読んでほしいと思います。児童のがんばりと夏休みへの期待が分かります。
6年生の国語「インターネットの投稿を読み比べよう」
インターネットの投稿記事の読み比べをします。それぞれの投稿の働きを考えます。
みんな待っているお昼の放送
給食時のお昼の放送では、放送委員会や給食委員会の児童頑張って放送をしています。児童が楽しみにしている放送の一つに渡辺教務主任の今日の問題コーナーがあります。地域連携教員でもあるので、地域の行事やサマースクール等の紹介や募集、学校支援ボランティアさんの名前の紹介、先生方の紹介等を行いなながら、クイズにしています。児童は、放送を楽しみながら地域の行事やボランティアさんの名前を覚えていきます。
PTA本部役員会・PTA総務委員会
夕方6時からPTA本役員会、6時30分からPTA総務委員会が行われました。今回の議題は、PTA奉仕作業と運動会の係分担についてです。子供たちのためにPTAで出来ることをみんなで行います。お忙しいとは思いますが、御協力よろしくお願いいたします。PTA奉仕作業は、堀さらいもあるので出来るだけ男性の方の参加をお願いします。
PTA奉仕作業 令和4年8月21日(日) 7:00~9:00(小雨決行) 荒天時予備日 8月28日(日)
運動会 令和4年9月16日(金) 8:20~12:30(雨天順延)
下野新聞塾掲載&今日の授業風景
2年15年生の下野新聞塾が下野新聞に掲載
5年生の下野新聞塾の様子が下野新聞に掲載されました。新聞の紙面の構成の特徴や記事の読み比べを行いました。児童や担任の感想も載っています。現在、新聞を購読している御家庭は減っていますが、文章を読み比べて何がが主張された記事なのか読み解くことや真実を見極めることは、スマホ時代だからこそ今まで以上に重要になってきています。
今日の授業風景
2年1組の算数「みずのかさ」
「みずのかさ」のテストや練習問題に取り組みます。終わったらeライブラリーの問題にも取り組みます。
2年2組の国語「昔話を読み聞かせよう」
図書室で自分が選んできた絵本を友だちに読み聞かせて紹介します。
3年生の社会科「環境に配慮したお店の工夫」
「環境に配慮したお店の工夫」についてパソコンを使って調べます。
4年生の理科「電気のはたらき」
「電気のはたらき」のテストに取り組みます。終わったらeライブラリーの問題に取り組みます。
5年1組の図画工作「水彩画」
写真を元に構図を決めてデッサンします。描き終わったら水彩絵の具で彩色します。
5年2組の家庭科「なみ縫い」
なみ縫いに挑戦します。今日も手縫いボランティアさんが来て支援してくださっています。児童も安心して取り組めます。本当にありがたいです。
6年生の社会科「大昔のくらしと国の統一」
「大昔のくらしと国の統一」のテストに取り組んでいます。終わったらeライブラリーの問題に取り組みます。
安全走行御協力&今日の授業風景&第2回学校運営協議会
学校の東側の道路の安全走行に御協力ください!
最近、学校東側の道路の走行に危険を感じる方がいてお電話をいただいています。バースデイ今市店、ヤオハン側から入って北側のエネオスに抜ける車のスピードがあって危険を感じることが度々起きているようです。保護者の皆様もこの道を通るときには、速度を緩めて十分注意して走行してください。
地域のボタンティアの方に支えられる今二小の教育活動
今日も朝からたくさんのボランティアの方が来てくださいました。読み聞かせ・生け花・サマースクール打ち合わせ等様々な内容で支援をいただいています。
玄関の生け花にはヒマワリ
サマースクール打ち合わせ
今日の授業風景
1年1組の算数「長さ」
長さを調べる工夫を考えます。実際に長さを比べてみます。
1年2組の音楽「ぶんぶんぶん」
歌の班とタンバリンでリズムを刻む班に分かれてリズムを刻みながら歌を歌います。
2年1組の書写「ハガキの書き方」
担任の先生に暑中見舞いを送るためのハガキの買い方を学習しています。実際にハガキに書いてみました。
2年2組の生活科「野菜の育ち方」
大きくなって実を付けた野菜の様子をタブレットで写真に撮って観察記録を書きます。水やりや収穫もします。持ち帰った野菜は各家庭で御賞味ください。
3年生の国語「はりねずみと金貨」
グループに分かれて「はりねずみと金貨」の音読をします。役割分担してから練習します。
4年生の理科「電気のはたらき」
「電気のはたらき」のテストに取り組みました。終わったらeライブラリーの問題に取り組みます。
5年1組の算数「三角形のかき方」
定規や分度器、コンパスを使って三角形を書く練習に取り組みます。
5年2組の家庭科「ボタンつけ」
ボタンの付け方を確認し、実際にボタンを付けてみます。
6年1組の国語「インターネットの記事を読み比べよう」
各グループに分かれて「インターネットの記事」を読み比べます。
第2回学校運営協議会
第1回目は、市役所の市民ホールで行われましたが、今日は、学校を会場に行われました。元大学教授の廣瀬隆人先生の講話と学校運営協議委員さんと職員の話し合いが行われました。委員さんと学校の先生方でざっくばらんに話し合えたことはとても良かった思います。
なお、前回と今回の話し合いの内容をもとに地域教育目標の案を出させていただきました。
「ふるさと今二小地域を愛し、人や地域とつながり活力ある未来を創造する児童の育成」
今後は、この目標に向かって学校・家庭・地域が連携・協働して具体的に子供たちのために何をしていけるのか考えていくことになります。
また、運動会の打ち上げ花火を継続していくことやPTA奉仕作業の午後に感動的な映画「みんなの学校」の上映会を予定していることを確認しました。
コロナウィルスの感染防止&今日の授業風景
コロナウィルスの感染防止
全国的にコロナウィルスの陽性者数が増加しています。東京都では第七波に入ったと警戒しています。栃木県も全国と同様に先週の感染者数の2倍以上に増えています。栃木県のオミクロン株BA.5の占める割合も2割を超えました。引き続き毎朝の健康観察と検温の御協力をお願いいたします。オミクロン株BA.5の症状の特徴は、38度以上の発熱とのどの痛みだそうです。発熱や症状がある場合は、速やかに医療機関を受診し、専門的なアドバイスを受けてください。
業間の全校体操
今日は縦割り班の並び方やラジオ体操を行いました。6年生が中心になって1年生に教えてくれました。
今日の授業風景
1年1組の算数「長さ比べ」
テープを使わないで長さを比べる工夫をします。
1年2組の国語「おおきなカブ」
グループに分かれて「おおきなカブ」の音読発表会の練習をします。
3年生の国語・算数「テスト直し」
1学期のまとめテストのやり直しをしています。終わったらタブレットのeライブラリーに取り組みます。
4年生の算数「小数」
小数点の位置に注目して小数の表し方のきまりを考えます。
5年1組の家庭科「玉どめ・ボタンつけ」
今日も手縫いボランティアさんが来てくださいました。お忙しい中大変ありがとうございました。児童も安心して手縫いに挑戦できます。
5年2組の理科「1学期のまとめ」
1学期に学習した内容についてテスト直しをしながら復習しています。
6年生の図画工作「水墨画」
水墨画の絵巻物を自分の考えたデザインで描いています。墨の濃さを変えて上手に表現している児童もいます。作品が楽しみです。
今日の授業風景
今日の授業風景
1年1組の道徳「ぼくのこときみのこと」
自分の良いところを見つけます。
1年2組の生活科「あさがお」
アサガオの成長の様子を写真に撮り観察記録を書きます。
2年1組の図画工作「まどからこんにちは」
カッターで厚紙を切りながら、材料を工夫して「まどからこんにちは」の作品を作ります。階段やスロープ、滑り台などいろいろと工夫されています。
2年2組の図画工作「まどからこんにちは」
カッターの使い方に慣れるように切り抜きの練習をしました。作品はこれからですね。
3年生の理科「夏の動植物の様子」
初夏の植物や生き物についてタブレットや図書館の本を使ってグループごとに調べてまとめます。
4年生の道徳「友だちが泣いていたら」
友だちが泣いていたら自分だったらどうするか考えます。
5年1組の国語「世界で一番やかましい音」
全体を通して最も変化のある場面(山場)はどこか自分で考えた後、グループで学び合いながら考えていきます。
5年2組の学級活動「友だちの良いところを見つけ」
友だちの良いところをたくさん見つけ、伝えます。
6年生の道徳「奴隷解放の父、リンカン」
「自由」や「平等」とはどういうことなのかみんなで考えます。
四年生 社会科見学
本日、4年生は社会科見学で、クリーンセンターに行ってきました。
最初に、クリーンセンターの施設についての説明を聞いたり、DVDを見たりしました。
その後で、オオタカの生態や、食物連鎖などについて、わかりやすく教えていただきました。
施設の中も見学させていただきました。地球に優しいごみ処理の方法を楽しく学ぶことができました。
大きなクレーンが動く様子を見て、子供たちから大きな歓声があがりましたた。
御協力いただいたクリーンセンターの方々、大変お世話になりました。
学んだことをこれからの学習にいかしていきます。
楽しい異学年交流の児童交流会&今日の授業風景&PTA本部役員会
児童交流会
今日は集会日課で、業間に児童交流会を行いました。5・6年生の運営委員の児童が中心になって下級生に楽しんでもらうことを目的考えてきた行事です。今日は縦割班に分かれてヘビオニを行いました。どの学年の児童も楽しく参加できたようです。企画・運営をになった高学年児童の皆さんの成長が光った活動でした。
今日の授業風景
1年1組の国語「かぞえうた」
いろいろなものを数えてみます。数え歌を歌いながら覚えます。
1年1組の国語「書写」
ハガキに書き方について知り、影山先生にお手紙を書きます。
1年2組の国語「おおきなカブ」
おおきなカブに出てくる登場人物それぞれの気持ちを考えます。
2年1組の国語「テスト直し」
まとめのテストのやり直しに取り組んでいます。終わったらeライブラリーの問題に取り組みます。
2年1組の道徳「見つけたよ」
毎日の生活の中で、自分が見つけたものについて考えます。
2年2組の学級活動「話し合い活動」
1学期のお楽しみ会にどんなことをしたら良いかみんなで意見を出し合って考えます。
3年生の国語「まとめのテスト」
1学期に学習した国語のまとめテストに取り組んでいます。
4年生の英語活動
時差について知り、いろいろな国の時間について質問し合います。
なわとび検定
熱中症の心配もなく、久しぶりになわとび検定を行うことが出来ました。体育委員会の児童の皆さん大変ありがとうございました。
5年1組の社会科「低い土地の暮らし」
水害への備えと豊かな自然について調べまとめます。
5年2組の体育「跳び箱」
開脚跳びや台上前転にチャレンジします。レベルに合わせて挑戦します。
6年生の体育「ボール運動」
キャッチボールやバッティングの練習をしてゲームが出来るようにします。
PTA本部役員会
18:00からPTA本部役員会が行われました。今回の内容はPTA奉仕作業と運動会です。
PTA奉仕作業では、コロナの影響で奉仕作業が縮小されたり中止になった関係で二宮堀にたまった砂が、南側が3年分、校舎前が2年分手つかずなっていることが話題になりました。また、遊具のペンキ塗りも行われていません。できるだけ男性の方の協力をお願いしていくことになりました。保護者の皆様の御協力をお願いいたします。
運動会の係分担については、13日(水)のPTA総務委員会で各部ごとに詳細を確認していくことになります。なお、今年度は、新入生のかけっこを実施することになりました。また、地元の来賓の方は呼ぶことになりました。
なお、現在学校で使っている半袖の運動着が乾きにくいので、乾きやすい生地の半袖にかえてはどうかという意見が出され、業者の在庫確認をした上で、マチコミによるアンケートを実施することになりました。
遅くまで会議に参加してくださったPTA本部役員の皆様、大変ありがとうございました。
川遊びは必ず大人の方と一緒にやること&今日の授業風景&委員会活動
川遊びは子どもだけでは危険!
昨日の夕方、地域の方から用水路で遊んでいる子どもがいたの学校でも注意してほしいとの連絡を受けました。本日、各担任から川遊びついての注意を再度行いました。用水路の流れは、結構速く、急に深くなっている所もあるので危険です。気温が高く水遊びしたくなる季節ですが、川遊びに適した場所で必ず大人の方と一緒に遊ぶようにしてください。過去には、市内でも流されて用水路のふたで覆われているためになかなか発見されなかった事例もあります。また、子どもだけで遊んでいるのを見かけたら一声「危ないよ」と声をかけていただけるとかけがえのない命を救うことにもなるので御協力をお願いいたします。
今日の授業風景
1年1組の国語・算数「たしかめのテスト」
1学期に学習した国語や算数のテストに取り組みます。
1年2組の国語「おおきなカブ」
「おおきなカブ」のおじいさんの気持ちを考えながら、おじいさんになったつもりで演技します。
2年1組の国語「漢字のまとめテスト」
1学期に学習した漢字のまとめテストに取り組んでいます。
2年2組の国語「サツマイモの育て方」
「サツマイモの育て方」の漢字やことばについてプリントを使って復習します。
3年生の理科「夏の生き物の様子」
学校の中の初夏の植物や昆虫、生き物の様子を探して写真に撮ります。
土手にはネジバナも咲いていました!
4年生の社会科「住みよいくらし」
家に出るゴミについてみんなで考えます。
5年1組の音楽「いつでもあの海は」
音が重なり合う響きを感じながら「いつでもあの海は」を歌います。短調の曲の感じや楽譜の読み方も確認します。
5年2組の家庭科「1学期のまとめテスト」
1学期に学習した内容についてのテストに散り組んでいます。
6年生の理科「植物の呼吸」
植物は二酸化炭素を取り入れて酸素を出しているのか実験結果から検証します。
業間に花壇の草むしりをしていると、3年生の児童が何人かお手伝いをしてくれました。学校を綺麗にしてくれる素晴らしい姿勢の3年生に感動です。
委員会活動
今日は1学期最後の委員会活動日です。一学期の反省や各委員会の準備を行いました。どの委員会の児童も責任を持って活動する姿が見られて本校の児童は素晴らしいと思います。
環境委員会
国体に来る他県の選手をお迎えするための花を植えるプランターのメッセージを書いています。
図書委員会
本の表カバーをリサイクルして「しおり」を作っています。
給食・保健委員会
保健衛生や給食のポスターを作成しています。
放送委員会
1学期の放送の反省を行いました。2学期の活動のアイデアも出し合いました。
体育委員会
体操やなわとび検定の1学期のふり返りを行いました。2学期のなわとび検定の分担予定も考えました。
運営委員会
運動会を盛り上げるために運営委員会が中心になってできるアイデア出し合い分担しました。今年の運動会も楽しみです。
久しぶりに外遊び&今日の授業風景&学力向上コーディネーター訪問
7月4日(月)
気温が少し下がり久しぶりに外遊びが出来ました。業間の休み時間には元気の外遊びする児童の姿がたくさん見られました。今週は、台風四号が近づいているため、天候が不安定で雷雨による局所的な大雨もあるようです。下校時に雷が発生している場合は、学校に待機させてからの下校やお迎えをお願いすることもあります。マチコミを御確認ください。さらに7日には、関東地方にも台風が近づく予報です。
今日の授業風景
1年生の体育「水泳教室」
スイミングクラブのプールに市バスで移動し、水泳教室を行います。
2年1組の国語「サツマイモの育て方」
二つの文章を読んでサツマイモの育て方で自分が大切だと思うことを文章に書きます。
2年2組の国語「サツマイモの育て方」
二つの文章を読んでサツマイモの育て方でそれぞれの文章の良さや違いを見つけます。
3年生の国語「ほけんだより」
2つの保健だより読み比べて、どちらがより伝わりやすいか考えます。
4年生の国語「新しい漢字」
新しく学習した漢字の読み方、書き順、熟語等について調べ練習します。
5年1組の英語「スピーチ原稿」
将来なりたいものを聞く文章を練習し、相手に質問します。どの児童の夢も英語で言うと格好良くなります。
5年2組の学級活動「友だちのいいとこ探し」
クラスの友だちの良いところを見つけてお互いに紹介し合います。
6年生の体育「ボール運動」
今日は、バッティングと投球、捕球の練習に取り組みました。
学力向上コーディネーター訪問
放課後、学力向上コーディネーター訪問があり、斎藤先生から学力テストの分析の仕方と活用について講話をいただきました。本校でも2学期までに分析をする予定です。今日の講話を活かしていきたいと思います。
朝礼&今日の授業風景
今日からいよいよ7月です。梅雨も明けて本格的な夏がいつもの年より早くやってきています。今日も熱中症警戒アラートが出されている中での学校生活です。タブレット使って朝礼を行いました。校長からは以下のようなお話がありました。
(1)児童の皆さんが頑張っていること
①あいさつがとても上手になって素晴らしい。この間は、地域の方から「児童の元気なあいさつに元気をもらって
いるよ。」 と言われました。
②理科や生活科、総合的な学習の時間に育てている花や農作物の世話を良くやっていて素晴らしい。
③暑い中、毎日元気に学校に来て運動や勉強、遊びを頑張っていて素晴らしい。
(2)児童の皆さんにお願いしたいこと
①あいさつと同様に周りの友だちや相手がうれしくなるようなことばを使ってほしい。気持ちよく生活するコツの
一つです。相手を馬鹿にしたり、攻撃したりすることばは、相手を傷つけ相手との戦いになってしまいます。ま
た、やられたらやり返すは、犯罪や戦争になってしまいます。
今日の授業風景
1年1組の国語「ひらがなのまとめテスト」
「ひらがなのまとめテスト」に取り組みます。終わったらプリントでひらがなの仕上げをします。
1年2組の音楽「かたつむり」
カタツムリの歌を歌ったり、リズム打ちをしたりしながら音楽の楽しさを味わいます。
2年生の学級活動「生活アンケート」
1学期の生活についてロイロノーでアンケートして振り返ります。
2年2組の道徳「みつけたよ」
自分の身のまわりの日々の生活の中で心に響いて見つけたものを考えてみます。
3年生の算数「わり算」
割り切れない問題を計算できるように問題を解きます。
4年生の算数「角度」
角の大きさのまとめをします。
5年1組の家庭科「ボタンつけ」
ボタンの付け方について知り、実際にボタンを付けてみます。
5年2組の理科「台風と気象情報」
「台風と気象情報」のテストに取り組みます。終わったらeライブラリーの問題に取り組みます。
6年生の理科「植物の呼吸」
植物が二酸化炭素を取り入れて、酸素を出すのが本当なのか事実験をして確かめていきます。
熱中症警戒アラート&今日の授業風景
熱中症警戒アラート
今日は児童が登校した時点で30度を超え、業間には35度を超えてしまいました。さらに正午には36.5度と高温になり危険な状態でした。業間も昼休みも外遊びは控えました。今夜も気温が下がらず熱中症の危険が夜間も続くと思います。水分補給と適度な室温を心がけてください。
今日の授業風景
1年1組の算数「ひき算」
「6-4」の式になる問題をみんなで考えます。
1年2組の国語「、や。の使い方」
「、や。」の使い方に気をつけて文を書いて練習します。
2年2組の算数「3けたの足し算・引き算」
「3けたの足し算・引き算」の練習問題に取り組みます。
終わったらeライブラリーの問題に取り組みます。
2年1組の算数「3けたの足し算・引き算」
「3けたの足し算・引き算」の練習問題に取り組みます。
3年生の社会科「学校のまわり」
学校のまわりを探検したことを絵地図にまとめます。
4年生の算数「三角形の書き方」
コンパスや定規。分度器を使って作角形の書き方を確認します。
5年1組の算数「小数」
小数の計算や小数倍についての練習問題に取り組みます。プリントが終わったらeライブラリーの問題です。
5年2組の理科「台風」
動画を見ながら台風の特徴についてまとめます。
6年生の家庭科「調理実習」
スクランブルエッグと野菜炒めの調理実習を行いました。お味の方は、美味しくできた班とそうでなかった班があったようです。
熱中症警戒アラート&よい姿勢がんばり週間&今日の授業風景
熱中症警戒アラート
熱中症警戒アラートが環境省から出されています。朝の校内放送で保健委員会の児童からも呼びかけがありました。業間に予定していた児童交流会の蛇鬼も延期しました。夜間も高温の日が続いています。脱水症状による熱中症や寝不足にも御注意ください。本日の昼休みは、Wbgtの値が危険な値になっため室内で過ごすことにしました。
よい姿勢がんばり週間
腰骨を立てて姿勢を良くすることが、心身ともに健やかに育つ基本だそうです。今週は校内放送や各クラスで声を掛け合って意識づけています。良い姿勢の合い言葉は、「ぺったん・ぴん・ぐう」です。実施期間は、6月27日(月)~7月1日(金)の1週間です。御家庭でも姿勢について話し合ってみてください。ちなみに姿勢が悪いと以下のような症状が出てくるそうです。
・ねむい ・体が痛い ・便秘になる ・視力が低下する ・スタイルが悪くなる。
今日の授業風景
朝の学習で英語の読み聞かせ
今年度のALTサラさんが、毎週各学級を訪問して朝の学習の時間に英語の絵本の読み聞かせをしてくださっています。みんな楽しみにしているようです。
1年1組の算数「テスト直し」
1年1組の国語「おおきなカブ」
グループで役割を分担し「おおきなカブ」の音読発表会に向けて練習をします。
1年2組の生活科「植物や生き物の観察」
初夏の植物や生き物を見つけて写真に撮ります。教室に戻ったら観察記録を書きます。
2年1組の国語「サツマイモの育て方」
1つめの文章を詳しく読んで「サツマイモの育て方」をまとめていきます。
2年2組の国語「サツマイモの育て方」
1つめの文章を詳しく読んで「サツマイモの育て方」をまとめていきます。
3年生の音楽「ドレミで歌おう!」
「ドレミで歌おう!」を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしています。
4年生の英語活動「一日の時間」
一日の時刻と過ごし方について英語で言ってみます。
5年1組の社会科「低い土地の暮らし」
低い土地で暮らす人々のくらしについてタブレットや教科書を使って調べます。ロイロノートの思考ツールを使って共有します。
5年2組の算数「小数のわり算」
小数のわり算のまとめを確認して、練習問題に取り組みます。
6年生の理科「植物と水」
植物の水の通り道について予想しどんな実験をやったら良いかみんなで考えます。
下野新聞塾&今日の授業風景
下野新聞塾
5年生が、下野新聞社日光支局長の岩﨑さんと教育文化事業部の坂井さんに来ていただき出前講座「しもつけ新聞塾」を受講しました。下野新聞を使って「新聞で学ぶ」授業を行いました。担任の吉新先生と村山先生が5年生の児童に読む力、考える力、表現する力を身に付けてほしいというねらいで講座の依頼をしました。社会への関心の目を育むきっかけづくりとしても大切な機会になりました。
今日の授業風景
1年1組の図画工作「えのぐをつかって、いろいろなかたちをうつそう」
絵の具を使って、いろいろなかたちを画用紙にうつします。
1年2組の算数「ひき算」
残りのカードは何枚か考える計算の仕方を具体物を使ってみんなで考えます。
2年1組の音楽「かっこう」
鍵盤ハーモニカを使って「カッコウ」のメロディーを演奏できるようにします。
2年2組の学級活動「児童交流会」
児童交流会の目的や内容について各グループごとに考えます。
4年生の総合的な学習の時間「みんなで新聞をつくろう」
なす高原自然の家での宿泊学習の2日間の出来事をグループごとに新聞にまとめます。
4年生の社会科「私たちの日光市」
瀬川浄水場のしくみと綺麗になった水の出来るまでについて調べます。
6年生の社会科「古墳時代」
誰が古墳を作ったのか、何のために作ったのか、時代、大きさ、種類等についてタブレットを使って調べ、みんなで共有して確認します。
熱中症厳重注意&今日の授業風景
今日も朝から気温が高い状況が続いています。昇降口入り口の温度計は、朝の7時10分で27℃、授業が始まる8時30分には30度を超えました。教室内は25℃と外よりは低いのですが、3階では27.8℃と朝からクーラーを使用する気温です。朝の放送で、服を脱いだりする体温調節と水分の補給を伝えました。今週は毎日高温の日が続く予報です。十分睡眠時間をとって、朝食をしっかり食べ、水分補給をして暑さ対策を行ってほしいと思います。
読み聞かせボランティアさん・生け花ボランティアさんに拍手!
今日も朝から様々な学校支援ボランティアさんが来てくださいました。子どもたちは目を輝かせて読み聞かせボランティアさんの来校を待っています。また、生け花ボランティアさんが昇降口や各階の花を綺麗に飾ってくださいました。お忙しい中、ありがとうございます。
読み聞かせボランティア
生け花ボランティア
今日の授業風景
1年1組の国語「おおきなかぶ」
おおきなカブが出来たときのおじいさんの様子を想像します。
1年2組の国語「小さいや・ゆ・よ」
小さい「や・ゆ・よ」を使ったことばをみんなで探します。
2年1組の体育「水泳教室事前指導」
着替えや水泳教室の準備について確認します。
2年2組の体育「水泳教室事前指導」
3年生の社会科「町探検新聞づくり」
町探検で歩いた学校のまわりの様子について新聞にまとめます。
4年生の「漢字のまとめ」
学習した漢字について確認したり、丁寧に書いたりします。
5年1組の英語「好きな曜日」
好きな曜日とそのその理由を友だちと伝え合います。
5年2組の学級活動「言われて嫌ことば、言われてうれしい言葉」
学級のみんなで「言われて嫌ことば、言われてうれしい言葉」について考えます。
6年生の算数「分数の計算」
分数倍の計算についてやり方を確認し、練習問題に取り組みます。
なわとび検定
体育委員会が中心になって業間や昼休みに体育館でなわとび検定を行っています。みんな少しでも跳べる回数を増やすように頑張っています。
アシナガバチに注意!&今日の授業風景&手縫いボランティア&授業参観・学年懇談会
アシナガバチに注意!
毎年、梅雨の時期に入るとアシナガバチの活動が活発になり、草むらや軒下に巣を作り始めます。今日は、体育館の通路の上の部分に巣を見つけて退治し除去しました。登下校の途中など蜂を見かけたらすぐ側に巣が作られているかも知れません。もし、気がついたら学校に御連絡ください。
今日の授業風景
1年1組の生活科「初夏の虫や花探し」
初夏の生き物や花を探します。育てているサツマイモの様子も確認しました。タブレットで写真を撮ってロイロノートで共有します。
ありの巣も発見しました!
1年2組の国語「聞き取りテスト」
お話を聞いて聞き取りのテストをします。終わったらひらがなのプリントやeライブラリーの問題に取り組みます。
2年1組の算数「3けたの足し算・引き算」
3けたの足し算や引き算を100や10のかたまりで考えて計算します。
2年2組の国語「絵をことばでつたえよう」
自分たちで考えた絵をことばで伝えます。グループごとにどう伝えたらよいか相談して工夫します。
3年生の理科「チョウの成長」
モンシロチョウの成長について動画を見ながら「たまご→幼虫→さなぎ→成虫」になることを確認します。
4年生の体育「ソフトバレーボール」
4チームに分かれてソフトバレーボールのゲームを行います。
5年1組の国語「新聞を読み比べよう」
2つの新聞記事を読み比べて書き手の意図を読み取ります。ロイロノートを使ってみんなで考えます。
5年2組の算数「小数の計算」
小数倍の計算の仕方をみんなで確認し、練習問題に取り組みます。
6年生の理科「人の体」
人の体のまとめの学習を滲ます。まとめ終わったら練習問題に取り組んで覚えているか確認します。
手縫いボランティアさんが今日も来てくださいました!
5年2組の家庭科の時間にたくさんの手縫いボランティアさんが今日も来てくださいました。5年生の児童は安心して手縫いに取り組んでいます。いつもお忙しい中ありがとうございます。
授業参観
やっぱり自分の大好きなお父さんやお母さんの前ではいつもよりかっこいい自分を披露したくてどの児童も頑張っていました。お忙しい中来てくださった保護者の皆様大変ありがとうございました。
学年懇談会
明日は授業参観&今日の授業風景
明日は授業参観
6月24日(金)は、授業参観です。学年部会も行われます。ご都合がつきましたらぜひお子さんの様子を御覧ください。授業参観 12:45~13:30(2・4・6年生)
13:40~14:25(1・3・5年生)
学年部会 14:50~15:20
待機児童保護者引渡下校 15:25~
授業内容
1年1組 道徳「おかしくないかな」(規則の尊重)
1年2組 道徳「おかしくないかな」(規則の尊重)
2年1組 道徳「黄色いベンチ」(規則の尊重)
2年2組 国語「ことばで絵をつたえよう」
3年1組 算数「あまりのあるわり算」
4年1組 国語「ことわざと故事成語」
5年1組 道徳「落とし物」(思いやりの心)
5年2組 社会「様々な土地の暮らし」(沖縄)
6年1組 社会「大昔のくらしとくにの統一」
連絡事項
・スリッパは、各自御持参ください。
・写真や動画の撮影は御遠慮ください。
・児童クラブに入っている児童は、児童クラブに一度行きますのでお迎えに行ってください。
・駐車場は校庭になります。東側(ヤオハン側)から入っていただき西側に出る一方通行になります。御協力ください。
今日の授業風景
1年1組の算数「ひきざん」
具体物を使って引き算の考え方を覚えます。練習問題にも取り組みます。
1年2組の体育「縄を使った運動」
短縄を回したり、跳んだり、くぐったり縄を使って様々な運動を行いました。
2年1組の算数「大きな数の計算」
三桁の数の足し算の考え方を100の塊がいくつあるのか考えて計算します。
2年2組の算数「三桁の数」
数直線の上の三桁の数について考え、数直線が読めるようにします。
3年生の国語「毛筆」
小筆を使って自分の名前を書く練習をします。
4年生の算数「角度」
90度以上の大きさの角のはかり方を考え確認し、分度器を使って実際に様々な角度を測ってみます。
5年1組の理科「人の誕生と成長」
「人の誕生と成長」について学習のまとめを行い、練習問題で確認します。
5年2組の図画工作「心の模様」
いろいろな線や形、色で心に浮かんだ模様を描きます。
6年生の社会科「弥生時代のくらし」
弥生時代の人々のくらしについて絵から分かったことを共有し、縄文時代との違いをまとめていきます。
児童の作品も御覧ください&今日の授業風景
児童の作品も御覧ください!
各学年の図画工作の時間の作品や書写、生活科や理科の観察記録等が、廊下や多目的教室に展示されています。明後日の授業参観においでなった際には、ぜひ御覧ください。素晴らしい力作が揃っています。
今日の授業風景
1年1組の音楽「リズムの違い」
リズムの違いに気をつけてカスタネットをたたきます。
2年1組の国語「ことばで絵をつたえよう」
丸や三角、四角などを使った絵のかき方をことばだけで出来るように考えます。
2年2組の生活科「まちたんけんのまとめ」
町探検のまとめをロイロノートを使って、気がついたこと、ちがい、発見したことに分けてまとめます。
3年生の音楽「リコーダーになれよう」
指の番号を覚えて音の出し方タンギングに気をつけて演奏します。
4年生の英語「曜日の言い方」
自分の好きな曜日をたずねたり、答えたりします。
5年1組の社会科「沖縄の暮らし」
沖縄の気候に合わせたくらしについて、3つのポイントから調べ、ロイロノートで共有します。
5年2組の算数「小数のわり算」
6年生の理科「血液の流れ」
人間の体をめぐる血液の流れについて映像や図を見ながらグループでまとめます。
5年生 バケツ稲(苗の移し替え)
5年生は総合的な学習の時間にバケツ稲に取り組んでいます。17日(金)はJA上都賀の方が来校し、苗の移し替えをしました。まず、成長した苗を土から抜き、土をもう一度柔らかくしました。次に、背丈が高く、より茎の太い育ちのよい苗を4~5本選び、1株にしてバケツの中心に移し替えました。JAの方の説明をよく聞いて、上手に移し替えをすることができました。
5年生の子供たちは毎日稲の様子を見にいき、水を上げたり、タブレットで写真を撮って様子を記録したりしています。稲の観察カードやはがき新聞にもしっかりまとめています。今後も継続して世話を頑張ってほしいと思います。
JA上都賀の皆様、お忙しい中、子供たちのために来校いただき、ありがとうございました。
手縫いボランティア&今日の授業風景
手縫いボランティア
今日も5年2組の家庭科の授業に手縫いボランティアさんが来てくださいました。今日の内容は、玉どめ、玉結びです。少し縫うのは慣れてきましたが、最後に玉どめするのに上手くいかない児童いてボランティアさんのアドバイスや助けを借りて仕上げることが出来ました。お忙しい中、来てくださった手縫いボランティアの皆様ありがとうございました。
今日の授業風景
1年1組の図画工作「作品発表会」
お友達の作品をお互いに見合いながら良いところや工夫しているところを見つけ伝え合います。
1年2組の体育「てつぼう」
鉄棒を使ってぶら下がったり、まわったりします。
1年2組の算数「ひき算」
具体物を使ってひき算のやり方をみんなで考えます。考え方が分かったら練習問題に取り組みます。
2年1組の音楽「鍵盤ハーモニカ」
ドレミで歌えるようにしてから、指の動きに気をつけて鍵盤ハーモニカを演奏します。
2年2組の図画工作「作品の仕上げ」
自分の作品を仕上げ、作った感想カードを作品に貼ります。終わったら友だちの作品の良いところを見つけます。みんな頑張って良い作品を仕上げました。
4年生の算数「角の大きさ」
分度器の使い方を確認し、角の大きさを実際に計ります。
4年生の国語「みんなで新聞を作ろう」
ロイロノートを使ってグループごとにアンケートをとって新聞づくりをします。
5年1組の算数「小数のわり算」
小数のわり算の仕方について確認して、練習問題に取り組みます。
6年生の理科「呼吸」
呼吸に関係する肺や心臓の仕組み、血液の流れについて確認しました。特に心臓の動きや血液の流れの映像を見たときには驚きの声が上がっていました。
読み聞かせボランティア&今日の授業風景
読み聞かせ
毎週月曜日は、読み聞かせです。今日も暑い中読み聞かせボランティアさんが来てくださいました。子供たちは読み聞かせを楽しみにしています。読み聞かせによって児童の脳は想像力が育つそうです。皆さんお忙しい中本当にありがとうございます。
今日の授業風景
1年1組の算数「たしざん」
初めての計算です。具体物を使いながら考えます。練習問題にチャレンジします。
1年2組の生活科「アサガオの観察」
成長したアサガオを写真に撮り、観察記録にまとめます。
2年1組の英語活動「動物の名前」
動物の名前を英語で言います。単語を覚えるために英語のカルタ取りをしながら覚えます。
2年2組の生活科「まちたんけんのまとめ」
町探検で見つけたお店や建物について、タブレットの地図の中に社員を入れてまとめていきます。みんな上手にまとめていて感心しました。
3年生の国語「あらすじカード」
教科書の文章を読んであらすじカードを作成します。
4年生の理科「電気の働き」
乾電池を使ってモーターを回してモーターのまわり方を調べます。
5年1組の算数「小数のわり算」
小数のわり算のやり方を確認し、練習問題に取り組みます。
5年2組の総合的な学習の時間「環境」
タブレットのWチャートを見ながら環境についての構成メモを作っています。自分の考えも明確にもちます。
6年生の国語「書写」
毛筆で点や角のつながりに気をつけて「旅行」の字を清書します。
4年生 水泳教室
4年生は6月17日に2回目の水泳教室がありました。今市スイミングスクールの先生方が、分かりやすく、丁寧に教えてくださり、子供たちも、一生懸命練習したので、前回よりも上達してきました。
バタ足をしたり、ビート板を使って泳いだりしました。
上級コースの子供たちは、ビート板を使わずにバタ足で泳ぎました。
今市スイミングスクールの先生方、2日間、大変お世話になりました。
今日の授業風景&あいさつ運動&体操
あいさつプロジェクト
5年生から学校生活を明るくするために「笑顔いっぱいあいさつプロジェクト」やりたいというアイデアが出されました。朝と広場の時間に5年生のあいさつキャラクター出てきてあいさつを呼びかけてくれるそうです。期間は6月20日(月)から6月24日(金)の1週間です。お互いに元気なあいさつをして気持ちよく過ごしたいですね。5年生のアイデアに拍手です。
今日の授業風景
1年1組の生活科
本葉やツルの出始めたアサガオの観察を五感を使ってしました。タブレットで写真を撮り拡大して詳しく見ます。
1年2組の国語「ひらがな」
最後のひらがな「れ」「ろ」「わ」「を」「ん」の書き方やことばをみんなで確認します。ことばはリズムをつけて発音します。
2年1組の算数「数の大きさ」
10の大きさを元に3けたの数字をみんなで考えます。
2年生の算数「テスト」
終わったらeライブラリーの問題に取り組みます。
3年生の算数「長さ」
「長さ」の練習問題に取り組みます。定規の使い方を習熟します。
4年生の学級活動「水泳教室事前指導」
水泳教室に行く前の確認をしています。
5年1組の学級活動「QUテスト」
学級生活についてふり返り関係性のテストを行いました。
5年2組の算数「小数のわり算」
小数のわり算の仕方を確認し、練習問題に取り組みます。
6年生の理科「呼吸」
人間が呼吸すると吐く息の成分がどう変化するのか石灰水や気体検知器で確かめます。
業間の体操
今年度初めての全校体操でした。最初に並び方等集団行動の確認を行い、縄跳びをみんなで行いました。
スクールソーシャルワーカーさん来校
本校を担当するスクールソーシャルワーカーさんが来校し、先生方と情報共有したり、各学級の様子を見たりしました。
手縫いボランティア
家庭科で手縫いに取り組んでいます。手縫いの学習の間は、手縫いボランティアが来てくださっています。子供たちも安心して取り組むことが出来ます。お忙しい中、本当にありがとうございました。
2年生 2回目の町探検に行ってきました!
今日は学校周辺のお店、施設を中心に探検したあと、瀬尾方面にも行ってきました。
今回も安全に、地域の方へのあいさつを元気にし、いろいろな発見をすることができました。
材木町をすぎると、様子が変わりますね。
学校の近くには危険な場所もあります!
これから町探検のまとめをしていきます!
授業参観授業内容案内&歯科検診&今日の授業風景
6月24日(金)は、授業参観です。学年部会も行われます。ご都合がつきましたらぜひお子さんの様子を御覧ください。
授業参観 12:45~13:30(2・4・6年生)
13:40~14:25(1・3・5年生)
学年部会 14:50~15:20
授業内容
1年1組 道徳「おかしくないかな」(規則の尊重)
1年2組 道徳「おかしくないかな」(規則の尊重)
2年1組 道徳「黄色いベンチ」(規則の尊重)
2年2組 国語「ことばで絵をつたえよう」
3年1組 算数「あまりのあるわり算」
4年1組 国語「ことわざと故事成語」
5年1組 道徳「落とし物」(思いやりの心)
5年2組 社会「様々な土地の暮らし」(沖縄)
6年1組 社会「大昔のくらしとくにの統一」
歯科検診
午前中学校歯科医の福田新一先生、沼尾明弘先生、岩瀬博建先生が来校し歯科検診が行われました。終了後、先生方から以下のようなアドバイスをいただきました。
・全体的には児童の歯磨きは良好である。歯磨きの良く出来ている児童とそうでない児童の差が大きい。家庭にも伝えて個別の指導が必要である。
・フッ素洗口は、虫歯予防に有効である。継続して実施していくと良い。
・歯の並び方が悪い場合、小中学生ぐらいの時に矯正を行うとよい。将来虫歯や歯肉炎になりにくく将来的に口腔のトラブルにつながらない。
・口を大きく開けることが出来ない児童が増えている。口を大きく開ける運動もしていくと良い。
今日の授業風景
1年1組の体育「鉄棒遊び」
ぶら下がったりくぐったり鉄棒遊びをします。
1年2組の図画工作「折って立てたら」
紙を折って立てた形から思いついたものを作ります。
3年生の国語「はりねずみと金貨」
新しく学習した漢字の読み方、書き方、熟語をについて調べます。
4年生の理科「水のしみこみ方」
「土」「砂」「砂利」の水のしみこみ方を調べてまとめます。
5年1組の国語「新聞の役割」
新聞の役割について調べまとめます。
5年2組の総合的な学習の時間「環境」
各自が集めた図書館の本を読んで自分なりの考えを持ちます。
6年生の学級活動「ロイロノートの使い方」
ロイロノートの使い方を確認し、アップデートを行って使ってみます。
栃木県民の日&今日の授業風景
栃木県民の日
今日は、栃木県民の日です。明治6(1873)年、栃木県と宇都宮県が合併し、現在と同じ県域の栃木県が成立した日で
す。令和4(2022)年には栃木県誕生149年を迎えました。来年は150周年になります。
今年は栃木県では第七十七回国民体育大会いちご一会栃木国体と障害者スポーツ大会が開かれます。今二小の高学
年の皆さんもホッケーの応援に行きます。全国からたくさんの皆さんが栃木県に来ます。おもてなしの温かいあいさ
つを皆さんもお願いします。
今日のお昼の放送では、栃木県民の歌がたくさん流れました。そして校長先生が栃木県の歴史や栃木県のシンボル
「県木」「県鳥」「県花」「県獣」について話しました。そのうち「県花」についてクイズを出しました。「県花」
は日光市の「市花」にもなっていますね。おわかりになりますか?
今日の授業風景
1年1組の音楽「かたつむり」
カタツムリに呼びかけるような気持ちで「かたつむり」の歌をみんなで歌います。
1年2組の国語「あひるのあくび」
リズムに合わせて「あひるのあくび」をみんなで音読します。
2年1組の図画工作「くしゃくしゃぎゅっ」
袋にパーツを付けたりマジックで描いたりしながら自分の好きな想像した動物を作ります。
2年2組の図画工作「くしゃくしゃぎゅっ」
袋にパーツを付けたりマジックで描いたりしながら自分の好きな想像した動物を作ります。
3年生の算数「長さ」
長さの単位について学び定規やメジャーを使って実際に長さを測ります。長さの練習問題に取り組み答えをロイロノートに提出します。
4年生の算数「わり算」
わり算のテストを行いました。終わったらeライブラリーの問題に挑戦します。
5年1組の英語「ベラベラチャレンジ」
2人組になって学習した英単語を発音してチェックし覚えます。二人で英単語をベラベラ言い合うので「ベラベラチャレンジです。
5年2組の国語「環境問題について報告しよう」
環境問題について資料を活用してまとめ、報告します。今日はみんなで図書室に資料を探しに行きました。
6年生の国語「風切るつばさ」
五つに区切った場面ごとの見出しを考えていきます。
今日も頑張る図書委員会の児童の皆さん
天気の悪いこの季節、業間や昼休みに本を読んだり本を借りたりする児童がたくさんいます。図書委員会の児童の皆さんは大活躍です。
学校支援ボランティアさんの力でより良く育つ今二小児童&今日の授業風景
小学校の教員は、こどもたちが大きな集団の中で人とのつながり方やルール、学びに向き合う姿勢を心理学や脳科学に基づいて各教科等を通して身につけられるように支援していますが、しかし、扱う内容すべてが出来るわけではありません。今日も地域の素晴らしい専門性や技術をもった方が学校に来てくださいました。5年生の家庭科には「手縫いボランティア」、2年生の生活科には、「農園ボランティア」そして環境委員会の活動には、花壇ボランティアの皆さんが来て支援をしたり児童と一緒に活動したりしてくださいました。学校と地域を挙げて子どもたちを大切に育てていこうする皆さんの気持ちと姿勢が子どもたちに伝わって今二小の伝統が生まれているような気がします。今日も地域の皆さんに感謝です!子どもたちも充実した内容に笑顔ですよ!
今日の授業風景
1年1組の国語「ひらがな」
大きな声でひらがなを読んだり言葉を見つけたりします。
1年2組の国語「あひるのあくび」
リズムをとりながら「あひるのあくび」をみんなで読んでいきます。
2年1組の算数「100より大きな数」
100よりも大きな数の読み方や書き方を学びます。
2年2組の学級活動「QUテスト」
児童の生活や仲間関係のテストを行っています。結果は学級経営にいかしていきます。
3年生の国語「新しい漢字」
新しく学習した漢字「局」「発」「曲」「板」「員」の読み方や書き順、熟語などを確認し、練習します。
4年生の社会「くらしをささえる水」
日光市の飲み水の仕組みについて副読本やタブレットを使って調べます。
5年1組の音楽「こいのぼり」
歌声を響かせて心をつなげるように歌ったり笛を吹いたりします。
5年2組のの算数「小数の計算」
小数で割る計算の筆算についてどう計算すれば良いか考えていきます。
6年生の国語「風を切るつばさ」
教科書の「風を切るつばさ」を読んで、最初の感想を書き、お互いに発表し合います。
避難訓練
2校時に避難訓練を行いました。給食室で火災が発生した想定で行いました。進級して教室を移動してから初めての避難訓練です。今回は避難ルートを確認しながら避難しました。低学年で声を出しながら避難している児童がいたので、放送や先生の指示を良く聞き、避難することの重要性を児童には話しました。話を良く聞く訓練は普段の授業中からできていないといざというときにもできないので授業中もしっかり話を聞けるようにしてほしいと話しました。
2年生の生活科「農園ボランティア池田さん」
農園ボランティア池田さんが来校し、キュウリ、オクラ、枝豆の苗の植え方を教えてくださいました。ミニトマトの育ち方の質問にもたくさん答えてくださいました。
環境委員会と花壇ボランティアの皆さんの協働で花いっぱいの学校に変身!
6校時の委員会活動の時間に環境委員会の児童と花壇ボランティアの皆さんが一緒に校舎前の花壇と校舎東側の花壇の花を植えました。植える花は以前紹介したとおり保護者の川村さんからいただいたものです。児童と花壇ボランティアの皆さんの協働で学校の花壇が素敵な花でいっぱいになりました。お忙しい中、御協力くださった花壇ボランティアの皆様大変ありがとうございました。
学校支援ボランティアさん大活躍&学力向上コーディネーター訪問・要請訪問
今日は月曜日、読み聞かせボランティアさんが来てくださり各学級で読み聞かせをしてくださいました。ボランティアさんのメンバーの中には、声優の専門学校に通い声優の経験もある方がいて児童も目を輝かせて聞いていました。終了後、ボランティアさん達は図書室でふり返りして情報交換を行っています。お忙しい中本当にありがとうございます。
生け花ボランティアさんが来校
今月から月2回来てくださるようです。本当にありがとうございます。今日は、サツキやあじさいなど季節の花を玄関や昇降口、各階に生けてくださいました。
生活科・理科の時間の栽培学習観察
各学年で栽培園に植えた植物が急激に成長しています。観察記録を書いたり,写真に撮ったりしながら変化を見つけています。小学校では、やはり五感を通して実物に触れながら学ぶことが重要です。農園ボランティアさんも募集中です。
学力向上コーディネーター訪問・要請訪問
県教委の学力向上コーディネーターの齊藤先生、上都賀教育事務所の田邉香指導主事、日光市教委の岸指導主事、村上指導主事をお招きして授業研究を行いました。テーマは「ICTを活用した主体的・対話的で深い学び」を通しての学力向上です。本校職員と指導者の皆さんでどうしたらICTを効果的に活用して深い学びにつなげられるか、学力向上につなげられるか話し合いました。
6年1組の算数「分数のわり算を考えよう」
真分数÷真分数の計算のしかたを図や式を用いて考え説明できるようにします。
3年生の国語「はりねずみと金貨」
登場人物の気持ちや性格、情景について、場面の移り変わりと結びつけて具体的に想像しながら話し合います。
授業研究会
放課後は低学年・高学年部会に分かれて授業研究会を行いました。ふり返りを元に今後の授業改善につなげていきます。