日誌

2024年6月の記事一覧

学習の様子【6月18日】

 雨の一日となりましたが、朝の元気なあいさつは今日もよくできていました。行事関係では、2年生の野菜植えが明日19日に延期になりましたが、その他の行事は予定どおり実施できました。本日の学習の様子をお知らせいたします。

 

  1-1 生活「キャリアパスポートについて」      1-2 図工「えのぐをつかって」

 

     2-1 国語「作文にしよう」          2-2 図工「ふしぎなたまご」

 

    3-1 算数「きょりと道のり」         3-2 図工「すてきな色ですてきな花を」

 

    4-1 算数「三角形の角度」           4-2 理科「かん電池のはたらき」

    5-1 総合「バケツ稲栽培」

    6-1 国語「風切るつばさ」

0

盲導犬体験教室(4年生)

6月14日(金)に4年生は盲導犬教室を行いました。

今回の盲導犬教室は合同ではなく、それぞれクラスごとに行いました。

今日の盲導犬教室には3頭の盲導犬が来てくれ、子供達はその姿を見ると「可愛い」「触りたい」など嬉しそうです。

子供達は東日本盲導犬協会の方のお話を真剣に聞き、大切だなと思ったことをワークシートに書いていましたが、書くスペースがなくなると自らワークシートの裏面にもいっぱいメモをとっている姿が見られ、その姿はとても立派でした。

話を聞いた後は、いよいよ体験です。

アイマスクをつけ、少し緊張している子供達。頑張って体験していました。

今回の体験を忘れず、総合的な学習で取り組んでいる「福祉」についてもっと学んでいきたいと思います。

 

 

 

0

熱中症の予防について

 本日の11時10分現在の校庭の気温は28.8℃(直射日光下)、湿度55.0、WBGT指数は24.6で「注意」レベルになっています。
 昨日、メールにて紹介させていただきました「熱中症の予防について」にありますように、学校ではいくつかの熱中症対策を開始しています。また、児童に説明や指導をして、自分の身を守れるよう意識を高めています。できることを確実に実施し続け、熱中症の予防につなげていきたいと考えています。御家庭におかれましても、通知にある内容に注意していただき、熱中症の予防に努めていただきますようお願いいたします。

 

R6熱中症予防家庭通知.pdf (昨日送付した文書です。)

0

6年生 租税教室

6月12日(水)に租税教室がありました。商工会議所の方が来校し、授業をしてくださいました。

まず、DVDを見て、税金のある世界とない世界の違いを比べました。税金がない世界の様子を見て、子供たちはとても驚いていました。

次に、ワークシートを使って、税金を使って作られたものを考えました。コンビニやデパートも税金を使って作られたと思っていた子がほとんどで、小学校や図書館、公園との違いを教えていただき、納得していました。

授業後、児童は、「税金がないと今のような生活はできないから、大人になったらしっかり税金を納めたい。」「税金はみんなが幸せに生活していくために必要なものだとわかった。」「国の安心・安全を守るために税金は必要。」「大人になったら、税金を納めて、町の子供達が幸せに暮らせるようにしたい。」などの感想をもつことができました。

社会で税金について学習しましたが、今日の租税教室で、子供たちは税金の大切さについて実感し、学ぶことができました。

お忙しい中、来校し、授業をしてくださった商工会議所の皆様、本当にありがとうございました。

0

学校運営協議会

 6月10日、今年度第1回目の学校運営委員会を開催しました。会長からのあいさつのあとに、学校長から「学校運営の基本方針説明」がありました。今年度のテーマである「もっとかんがえよう!もっとつながろう!もっとチャレンジしよう!」を中心に、保護者や地域の皆様と連携・協力して児童を育てていきたいということが伝えられました。次に、昨年度の取組について紹介がありました。その後、今年度サマースクールの持ち方や内容について協議が行われました。今市第二小学校児童を考えた熱心な意見がたくさん出されました。また、どの委員さんも学校職員も笑顔で協議できていたことが印象的でした。今年度も、学校運営協議会委員のみなさんと力を合わせて、今市第二小学校児童の健全な育成と、この地域のさらなる地域づくりに取り組んでいきます。

 

 

 

0