学校の日々
今日の授業風景&書き方ボランティア&現職教育「学校評価」
今日の授業風景
1年1組の国語「おはなしをかこう」
自分で考えて書いたお話を友達に聞いてもらい、つけた足しや修正をします。みんな上手にお話を考えることができました。
1年2組の国語「おはなしをかこう」
読んだ昔話を元に自分で主人公〇〇姫や〇〇太郎を考えてお話を書きます。
2年1組の算数「大きい数」
大きな数を求める練習問題に取り組んでいます。解き方が分からないときは、友達と相談して解決します。
2年2組の国語「かさこじぞう」
家に帰ったばあさまとじいさまの様子から二人の気持ちをみんなで考えます。
3年生の理科「じしゃく」
N極とS極を近づけるとじしゃくはどんな働き方をするかみんなで予想します。
3年生の音楽「あの雲のように」
旋律の特長を生かしてピアニカを使って合奏をします。みんな上手になっています。
4年生の算数「伴って変わる二つの量」
伴って変わる二つの数字の変化を元に数の変化を調べます。コース別学習で取り組んでいます。
4年生の英語「英検jr」
「英検jr」のテストに取組みました。ヒアリングのテストに取り組みました。今後はますますグローバル社会となり外国人労働者も日本にたくさん入ってくるでしょう。英語はもっと身近になると思います。
5年1組の英語「Unit6の単元テスト」
Unit6の単元テストでリスニングテストも行いました。終わったらタブレットの英語問題にも挑戦します。
6年生の国語「聞いてほしいこの思い」
家族への感謝の気持ちが伝わるように思いが伝わるスピーチの原稿を書く前のメモづくりをしました。最終的には授業参観で参観する家の方に向かってスピーチを行います。ぜひ、御家族の方は授業参観に来てください。
書き方ボランティア
1年生の書き方の時間にボランティアさんが来てくださいました。たくさん丸をもらって児童は大喜び!意欲付けにつながります。
現職教育「学校評価」
放課後先生方で3グループに分かれて児童や保護者、教職に行った学校評価について検討しました。次年度の学校経営に生かしていきたいと思います。
今日の授業風景
今日の授業風景
1年1組の国語「おはなしをかこう」
自分が読んだ昔話を元にして自分が考えた主人公で自分だけのお話を書きます。
1年2組の国語「新しい漢字」
「村」「町」「夕」「千」「百」等の新しい漢字の読み方や筆順、使い方を確認します。
2年1組の算数「数の仕組み」
10000がどんな数なのか、百の集まりや千の集まりをもとに考えます。
2年2組の国語「かさこじぞう」
教科書を読んで第三場面の様子やじさまの気持ちを考えます。
3年生の算数・国語「テスト・復習」
国語と算数のテストをやり、その後に国語や算数のドリル学習を行いました。
4年生の社会「益子焼」
益子焼が益子町に盛んになったわけを教科書やタブレットを使って調べます。
5年1組の図画工作「針金のオブジェ」
色のついた曲げやすい針金を使って自分の作りたいものを考え、オブジェにします。個性的な作品が素晴らしいです。
5年2組の家庭科「暖かい生活をする工夫」
普段の服装で寒い冬に暖かく生活する工夫を友達と一緒に考えます。
6年生の理科「てこのはたらき」
まとめのテストをやってから卒業文集の原稿を書いたり、卒業アルバムの写真を選んだりします。
今日の授業風景
今日の授業風景
1年1組の国語「カタカナのかたち」
形の似ているカタカナを友達と一緒に探してまとめます。できたらクラス全員で確認していきます。
1年1組の生活科「ひろがったえがおをつたえよう」
日頃の生活の中でお世話になっている方に感謝の気持ちを込めてお礼の手紙を書きます。
1年2組の国語「むかしばなしをたのしもう」
図書室にある様々な昔話の本を読んでいきます。読んだらチェックしてたくさんの昔話を楽しみます。
2年1組の算数「数の仕組みを調べよう」
数直線を使って大きな数がどこを指すか、基準よりどう離れているか確認します。
2年2組の国語「かさこじぞう」
場面2の場面の様子やじさまの気持ちを教科書を読んで友達と考えます。
3年生の算数「記号を使った式」
記号を使った式を作り、分からない数を求めるやり方を考え求めます。
4年生の算数「分数のテスト」
分数の計算の定着を目指してミニテストに取り組みました。分数の足し算や引き算の計算の仕方を確認しました。
4年生の国語「ふるさとの食を伝えよう」
タブレットでふるさとの食を伝えるために調べてきたことをリーフレットにまとめます。
5年1組の英語「注文をしよう」
レストランの店員さんとお客さんになって、英語で注文のやりとりをします。
5年2組の学級活動「係のポスターをつくろう」
各係に分かれて係の仕事内容や目標をポスターにしてクラスのみんなに知らせます。
6年生の音楽「旅立ちの日に」
卒業式に二部合唱で歌う「旅立ちの日に」を12月から練習し始めました。低音部の皆さんの歌が素晴らしくなっています。1階まで聞こえてくrのですが、聴いていると思わず涙ぐんでしまうほど思いがこもって感動です。
転入生紹介
3年生に転入生が入ってきました。下校時に紹介がありました。みんな仲良くしてほしいと思います。
なお、3年生は1学級の人数が増えたために設置基準により次年度からはクラス分けして2クラスになります。
身体計測&今日の授業風景
身体測定
木曜日から毎朝学級ごとに身体計測が始まりました。今日は6年生の身体計測です。6年生は成長期に入り身長も体重も伸び盛りです。
来週以降の予定は以下のとおりです。
1月17日(火) 5-1 1月18日(水) 4-1 1月19日(木) 3-1
1月20日(金) 2-2 1月24日(火) 2-1 1月25日(水) 1-2
1月26日(木) 1-1
今日の授業風景
1年1組の算数「とけいをよもう」
何時何分を読んだり、時計で表したりします。できたらとなりのお友達と確認し合います。
1年2組の国語「むかしばなしをたのしもう」
最初に読んだことのある昔話を発表し合いました。次に教科書に載っている「はなさかじいさん」のお話をみんなで読んで感想を発表し合いました。
2年生の合同体育
1組と2組が合同で体育を行いました。いろいろな運動にチャレンジしました。
3年生の算数「記号を使った式」
記号を使った式を作り、記号の中に当てはまる数を求めるやり方をみんなで考えます。
4年生の算数「分数の計算」
分数の足し算や引き算の練習問題に取り組みました。来週はテストになります。
5年1組の理科「水溶液の性質」
水に溶けたミョウバン液を温めて水を蒸発させるとどうなるか実験しました。結果をもとに考察します。
5年2組の家庭科「栄養素と調理」
「栄養素と調理」について復習しまとめます。毎日食べている食品を分類してまとめました。
6年生の社会「国会が開かれるまで」
国会が開設されるまでの日本の様子をストーリーにしてまとめます。タブレットを使って映像資料や写真資料を活用します。
今日の授業風景
今日の授業風景
1年1組の算数「1年生の復習」
担任の先生は20年目研修のため不在です。補教の先生方が入れ替わりで1年生の学習支援を行いました。タブレットで1年生の算数の復習をしています。担任が不在でも学習に向き合うことができる児童の姿に成長を感じました。
1年2組の国語「みみずのたいそう」
グループごとに動きをつけて「みみずのたいそう」の音読発表をします。
2年1組の生活科「おもちゃランドの練習」
自分たちが考えて作ったおもちゃや遊びの練習をしています。27日には1年生を招待しておもちゃランドを開園します。
2年2組の算数「数の仕組み」
4桁の数の仕組みをみんなで確かめていきます。確かめ後は練習問題に取り組みます。
3年生の国語「俳句」
好きな俳句を読んで友達に好きな理由を伝えます。
4年生の算数「分数の足し算・引き算」
通分の仕方を確認し、分数jの足し算や引き算のやり方をみんなで確認します。確認したら練習問題に取り組みます。コース別学習に取り組んでいます。
5年1組の理科「ものの溶け方」
ものが溶けるときのきまりを見つけます。ミョウバンの溶けた水溶液を蒸発させるとどうなるかみんなで予想して実験方法を考えます。
5年2組の図画工作「ワイヤーアート」
針金を使ったオブジェを自分で考えて作ります。児童の自由な発想が作品の良い味を出しています。
6年生の社会「歴史学習の復習」
担任の先生は20年目研修のため不在です。補教の先生方が入れ替わりで6年生の学習支援を行いました。6年歴史学習の復習に取り組んでいます。終わったら卒業アルバムの写真を選んだり、まとめの学習をしたりします。
今日の授業風景&元気に遊ぶ子どもたち!
今日の授業風景
3学期2日目です。昨日は目当てや係、当番、座席等を決めるクラスが多かったのですが、今日は各クラス各教科に取り組んでいます。短い3学期ですからやり残しがないようにして次の学年に進級します。
1年1組の国語「新しい漢字」
一年生も3学期になると覚える漢字が急に増えてきます。読み方や書き順、使い方を確認して練習しました。御家庭でもどんな漢字を学習したのか聞いてみてください。
1年1組の音楽「星空のようすを表す音楽を作ろう」
星空を表す3つの場面の情景に合わせて星空の様子を表す音楽を自分たちで考えて演奏します。
1年2組の算数「計算カードでかるた取り」
たし算カードを使って、先生が言った数字の答えになるカードを見つけます。答えが同じになるカードは一枚だけではないので何枚も取ることができます。
2年1組の算数「1000より大きい数」
1000よりも大きい数について、読み方や表し方を確認し、練習問題に取り組みます。ぜひ、御家庭で買い物に行ったらお子さんに値段を聞いて読んでもらったり、おつりを計算してもらったりしてください。生活を関連づけて身につけることができます。
2年2組の「1000より大きい数」
まとまりがないときの数の表し方を確認します。練習問題に取り組んで確認していきます。
3年生の国語「俳句を味わう」
教科書に出てくる俳句について言葉を辞書で調べたり、友達と情景を話したりしながら味わいます。さらに5・7・5音のリズムも楽しみます。
4年生の算数「分数の計算」
分数の計算をするためには、帯分数や仮分数の直し方、通分の直し方を確認してたし算や引き算に取り組みます。コース別学習を行っています。
5年1組の英語「セットメニュー紹介」
二人組になって自分の考えたセットメニューを英語で相手に伝える練習をします。
5年2組の保健体育「犯罪被害の防止」
安全な生活をするために犯罪の被害防止にはどんなことに気をつければ良いかみんなで考えます。
6年生の学級活動「卒業アルバムの写真選び」
1年生から5年生までの思い出の写真から、卒業アルバムに入れる写真を選びます。グループにごとに学年や行事を分担しています。
元気に遊ぶ子どもたち
寒さに負けず休み時間に元気に校庭で遊ぶ子どもたちがたくさんいます。冬休み中は、友達と会える機会が少なかったので、みんなで一緒に遊ぶのがとっても楽しいと言っていました。コロナウイルスやインフルエンザが流行せずに毎日元気に遊べるといいです。
日陰の凍っているところも人気です!
コーディネーター会議
今日も地域コーディネーターの皆さんが学校に来てボランティア活動の準備や発表原稿の準備をしてくださいました。皆さんの情熱にただただ感動と感謝の気持ちでいっぱいです
かけ算九九ボランティアさんへのお知らせの手紙準備
元気に登校&始業式&今日の授業風景&生け花ボランティア&コーディネーター会議!
元気に登校
今朝は冬型の気圧配置が強まり、登校時間に一時的にふっかけがあり雪が舞いました。そんな中を児童は元気に登校してきました。職員一同、元気な児童の姿を見てうれしくなりました。登校指導をしてくださった各支部のボランティアの皆さん、交通指導員さん寒い中大変ありがとうございました。
教室では、黒板に先生方がメッセージを書いて出迎えてくれています。
3学期始業式
今回も始業式はタブレットを使ったリモートで行いました。最初に校長先生から新年のあいさつがあり、以下のようなお話がありました。
①自分の考えた目当てに向かって頑張ってほしい。
②人はいろいろな人に助けられて生きているのだから「ありがとう」の言葉をたくさん使ってほしい。
③コロナウイルスやインフルエンザウイルスの感染予防を行いながら元気に生活してほしい。
次に教頭から転入生の紹介がありました。
今日の授業風景
1年1組の学級活動「3学期のめあてを考えよう」
学習・運動・生活の3学期のめあてを考えました。終わってからタブレットのアップデートに取り組んでいます。
1年2組の学級活動「3学期のめあてを考えよう」
学習・運動・生活の3学期のめあてを考えました。
2年1組の学級活動「3学期のめあてを考えよう」
学習・運動・生活の3学期のめあてを考えました。
2年2組の学級活動「3学期のめあてを考えよう」
学習・運動・生活の3学期のめあてを考えました。次に3年生から始まる習字の用具の購入の仕方について説明がありました。
3年生の学級活動「3学期のめあてを考えよう」
学習・運動・生活の3学期のめあてを考えました。
4年生の学級活動「3学期のめあてを考えよう」
学習・運動・生活の3学期のめあてを考えました。
5年1組の学級活動「3学期のめあてを考えよう」
学習・運動・生活の3学期のめあてを考えました。
5年2組の学級活動「3学期のめあてを考えよう」
学習・運動・生活の3学期のめあてを考えました。
6年生の学級活動「3学期のめあてを考えよう」
学習・運動・生活の3学期のめあてを考えました。終わったら木版画の仕上げを行います。
生け花ボランティア
今年も始業式に合わせて生け花ボランティアさんが来てくださいました。花の少ない時期にもかかわらず、わざわざお正月に合わせて手を入れて梅の花を咲かせてきてくださいました。また、たくさんの寒椿が昇降口で児童を出迎えてくれています。
コーディネーター会議
2月のふれあい学習ネットワークの発表に向けて地域連携教員と地域コーディネーターさんが準備を行っています。動画や原稿の最終チェックを行いました。様々なノウハウと情熱を持って取り組む地域連携教員と地域コーディネーターさんに拍手です。
新年あけましておめでとうございます!
新年あけましておめでとうございます!
令和5年がスタートしました。今年もコロナウイルスと共生した日々が続きます。特に医療従事者や介護従事者、保育従事者の皆様はお疲れ様です。どの職業の方もコロナ禍の中で精一杯頑張っています。今年も皆さんにたくさんの幸せがおとずれますように願っています。本校職員一同今年も児童のために頑張っていきます。よろしくお願いします。
古賀志山猪落からの初日の出、手前の山は多気山
元旦の今市第二小
2学期終業式&今日の授業風景&6年生のキラキラ星&自治会長さんに地元を学ぶ会
2学期終業式
最初に3名の代表児童から2学期に頑張ったこと、冬休みや3学期に頑張りたいことの発表がありました。はきはきとした大きな声で発表することができました。素晴らしかったです。
続いて校長から以下のようなお話がありました。
①コロナウイルスの感染防止を行いながら、児童の皆さんは運動も勉強もそして毎日の生活もとてもよく頑張りました。どの学年の児童の皆さんも大きく成長しました。
②冬休み中は、家の手伝いや年末年始の家庭の行事、ウインタースポーツなど人混みを避けながら普段できない体験をしてください。
③「1年の計は元旦にあり」、1年間の目標を立てて取り組み始めてください。
④コロナウイルスの感染予防を行いながら、3学期の始業式に元気に登校し、また会いましょう!
最後に児童指導主任から冬休みの生活について以下のようなお話がありました。
①学校であいさつが上手にできている皆さんに地域や家庭でも元気なあいさつをしてほしい。
②タブレットは学習で使うもの、使う時間に気をつけて使ってほしい。
③交通ルールや帰宅時間を守って安全に生活してほしい。
保護者や地域の皆様の御理解、御協力により2学期も無事終了しました。行動制限がない今、コロナと共生しながらの日常生活、様々な職場に勤務しながら子育てをする保護者の皆様は大変だったと思います。御協力ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
今日の授業風景
1年1組の生活科「ひろがれえがお」
日々の生活の中で笑顔の輪をを広げる作戦をみんなで考えます。考えた作戦は冬休み中も実践します。
1年2組の生活科「ひろがれえがお」
日々の生活の中で笑顔の輪をを広げる作戦をみんなで考えます。考えた作戦は冬休み中も実践します。
2年1組の体育「ボール運動」
4チームに分かれてミニサッカーゲームを行いました。みんな寒さに負け宇、一生懸命ボールを追いかけています。
2年2組の学級活動「お楽しみ会」
みんなで考えたお楽しみ会を協力しながら行います。伝言ゲームやプレゼント交換を行いました。
3年生の国語「2学期の漢字のまとめ」
1名ずつ「のびゆくすがた」を担任が励ましながら別室で渡していきます。待っている間に2学期の漢字のまとめドリルに取り組みます。
4年生の学級活動「身の回りの整理」
2学期の間お世話になった机やロッカーの整理をしました。きれいにして3学期を迎えます。プリント類も整理して持ち帰りますので御覧ください。
5年1組の社会「これからの食料生産」
「これからの食料生産」のテストを行いました。終わったら臨海自然教室新聞をタブレットで作成します。
5年2組の算数「いろいろな図形」
「いろいろな図形」のテストを行いました。終わったら臨海自然教室新聞をタブレットで作成します。
6年生の総合的な学習の時間「卒業文集」
卒業文集作りに向けてかかり分担を決め、先生方に原稿依頼に行きました。アルバム編集委員も増員しました。
6年生のキラキラ星
6年生は2学期になってから、みんなの良いところを見つけては認め合っています。昨日のキラキラ星は、児童会室の整理を自主的に取り組んでくれた人がいたようです。児童会室に行ってみるとこんなにきれいでした。素晴らしい6年生の皆さんです。
キラキラ星の取組は、こんなにいっぱいになっています!
「自治会長さんに地元を学ぶ会」
学校運営協議会の活動の一環で放課後に本校職員が各自治会長さんから各地区の特徴や伝統行事等を教えていただきました。お忙しい中、来てくださった各自治会長様方、本当にありがとうございました。本校職員が地元理解を深めたことは、今後の日々の教育活動に生かしていきます。
今日の授業風景&せせらぎ保育園との交流学習&かけ算九九ボランティア
今日の授業風景
1年1組・1年2組の生活科「交流学習リハーサル」
せせらぎ保育園との交流学習のリハーサルに取り組んでいます。1年生にとっては下級生が来るので大喜びです。
2年1組の算数「学力テストの確認」
算数の学力テストの確認を行っています。文章問題の意図を読み取れずに間違えたところの確認をしました。
2年2組の総合的な学習の時間「おもちゃランド」
グループに分かれて「おもちゃランド」の準備に取り組んでいます。分からないときはタブレットの動画や図で確認しました。
3年生の学級活動「お楽しみ会準備」
みんなでお楽しみ会の会場準備や飾り付け、出し物の準備を行いました。作り方が分からないときは、タブレットで映像を確かめます。
4年生の算数「分数」
仮分数、帯分数の表し方の確認しました。いつでも変換できるように練習します。コース別学習で取り組んでいます。
5年1組の理科「ものの溶け方」
ものの溶けた水溶液を濾過するとどうなるか実験をして確かめます。
5年2組の家庭科「食物と栄養素」
食物の持つ栄養素は、大きく3つに分かれていて、どんな効果があり食物によって特徴があることを調べます。
6年生の図画工作「木版画」
彫刻刀で彫りを入れます。今日は彫りの完成を目指します。完成したら印刷をします。
せせらぎ保育園との交流学習
今日は、学校の近くのせせらぎ保育園の次年度入学予定の年長さんと1年生の交流学習が行われました。1年生は、初めて自分たちよりも年齢の下の子どもたちがいるということでお兄さん、お姉さんの自覚が生まれたようです。一生懸命、司会や係に取り組んで頑張っていました。
調べた学校の様子を発表したり、クイズにしたり伝えるために工夫していました。また、運動会で披露したいちご一会ダンスを披露したり、一緒にじゃんけんムカデや警泥などのゲームを楽しく行いました。入学予定者のみなさん、今二小ではみんなが皆さんの入学を待っています。
かけ算九九ボランティア
2年生のかけ算九九ボランティアによる検定も今日で最終日です。子どもたちからは、もっと挑戦したいという意見が出たので校長先生が検定したり、3学期も2日くらい実施したりすることになりました。
かけ算王になった児童が3名、頑張りました!
地域コーディネーター会議&今日の授業風景&2年生のかけ算九九ボランティア
ふれあい学習ネットワーク
昨日に続いて地域コーディネーター会議が行われています。2月3日(金)のふれあい学習ネットワークで本校の地域コーディネーターさんたちが本校の地域学校協働活動の発表をするからです。プレゼンテーション資料や発表原稿の仕上げに取り組んでいます。地域学校協働活動やボランティアとして本校の学校支援に興味のある方はぜひ御参加ください。また、発表の応援をしてください。日時は以下のとおりです。
1 日時 令和5年2月3日(金)13:20~
2 会場 鹿沼市菊沢コミュニティセンター
3 対象者
教職員、行政職員、学校支援関係者、家庭教育関係者、NPO法人関係者、大学生等
4 内容 「地域学校協働活動をリノベーションしよう!」
今日の授業風景
1年1組の算数「学力テストのふくしゅう」
算数の学力テストで間違えたところの確認をしています。
1年2組の国語「すてきなおはなしなにかな」
図書室に行って自分が紹介したい本を選び、紹介カードにまとめます。1冊目が終わったら次の本を選んで紹介カードにまとめます。5冊分も紹介カードを書いてくれた児童もいました。
2年1組の体育「ボール運動」
ミニサッカーのゲームを行いました。ゲーム後にどうするとパスが通りやすくなるか振り返ります。
2年2組の生活科「プランターの整理」
一年間継続して野菜を育ててきたプランターや栽培園をきれいにしています。
3年生の国語「モチモチの木」
豆太の気持ちや場面の様子を考えながら、グループごとに音読発表会を行いました。みんなとても上手に読めるようになってきました。
4年生の国語「ふるさとの食を伝えよう」
教科書にのっているリーフレットの紹介を読んで特徴を見つけます。
5年1組の音楽「まとめテストの答え合わせ」
「まとめテストの答え合わせ」をしながら音符や楽譜の記号の確認をしています。
5年2組の英語「世界の食文化」
本校では、英語の時間に基本的な単語や言い回しを覚えるために「ベラベラチャレンジ」という時間を授業の最初の時間に設けています。児童は2人組になってお互いにチェックし合いながら単語や短文を覚えています。今日は、その後にデジタル教科書を使って世界の食文化について学び、食べ物や飲み物の英語の発音の仕方を学習しました。
6年生の理科「てこ」
てこの原理や性質についてのまとめテスト問題を自分で作り、友達と出し合いながら確認していきます。自分で問題を作ることのよってより理解を深めます。
今年最後の書き方ボランティア
今年最後の書き方ボランティアのみなさんが来てくださいました。2学期まとめの学習です。左利き、右利きで書く欄が違います。ボランティアさんに丸をもらいながら意欲的に取り組みました。
2年生のかけ算九九ボランティア
今日で2年生のかけ算九九ボランティアも3日目です。多くの児童は、かけ算九九のが逆パターンを言う段階に挑戦中です。最終クリアは、かけ算九九ボランティアがかけ算をランダムに言ってすぐに答えられれば合格です。御家庭でもかけ算九九を聞いてあげてお子さんの頑張りを認めてあげてください。頑張れ2年生!
今日の授業風景&2年生のかけ算九九ボランティア&5年2組おにぎり作り
今日の授業風景
1年1組の国語「学力テストの復習」
初めて挑戦した学力テストの復習を行いました。クラス全体でもう一度問題文を読みながら課題解決の仕方を確認してきます。
1年2組の音楽「きらきらぼし」
息の吐き方と指の使い方に気をつけてピアニカで「きらきらぼし」の演奏を練習し、みんなで合奏します。
2年1組の生活科「おもちゃランドの準備」
グループごとにゲームを考えてその準備をします。みんなが遊べるようにおもちゃや商品を50個準備しています。作り方が分からないときは、タブレットを使って調べ、動画や図を見ながら作っています。
2年2組の音楽「かぼちゃ」
みんなで好きな打楽器を選んで「かぼちゃ」の曲に合わせて合奏しました。すごく上手にできるようになりました。
3年生の国語「モチモチの木」
豆太の気持ちを考えながら、グループごとに工夫して音読の練習をします。タブレットで録画して客観的に確かめます。
4年生の社会「益子焼」
栃木県の伝統工業「益子焼」についてタブレットや資料で調べたことをクラス全体で共有して確認します。
5年1組の図画工作「木版画」
タブレットで自分や友達の作品を見ながら木版画の作品の振り返りを行いました。終わったら臨海自然教室の振り返りを行います。
5年2組の算数「いろいろな四角形の面積」
台形や様々な四角形の面積を図形の変形(三角形)によって求める工夫をみんなで考えます。コース別学習で取り組んでいます。
5年2組の家庭科「ご飯と味噌汁」
ご飯の炊き方や味噌汁の作り方の確認を行いました。5校時には総合的な学習の時間を使っておにぎりづくりを行います。
6年生の音楽「二部合唱の練習」
卒業式の歌の練習に入りました。パートをソプラノとアルトに分けてそれぞれ別の教室で練習しています。タブレットを使ってコンクールで上位に入賞した映像を見ながらイメージも膨らませています。
2年生のかけ算九九ボランティア
今日も多くのかけ算九九ボランティアの方が来校して2年生のかけ算九九に耳を傾けてくれました。子どもたちは、たくさんの方に聞いてもらって少しでも多くのかけ算を言えるように頑張っています。たくさん褒めてもらってますますやる気が出ています。
5年2組のおにぎり作り
5年生は、今年度総合的な学習の時間にバケツ稲を育てて観察してきました。今日は5年2組の児童が自分たちで収穫したお米とこの間JA上都賀さんからいただいた「しゃりまんてん」でお米を炊いておにぎり作りをしました。さらに臨海自然教室の塩作りで海水から作った塩をおにぎりに使いました。自分で育てたお米と自分で作った塩でにぎったおにぎりの味は格別でした。
ありがとうのメッセージコーナー
代表委員会で呼びかけた「ありがとうのメッセージ」が壁いっぱいに貼られています。友達だけでなく、ボランティアさんや保護者、教職員に向けた感謝の気持ちが綴られています。読んだ私もうれしくなって幸せな気持ちになりました。朝礼等でお願いしている「ありがとうは人が幸せになる魔法の言葉」として感謝の言葉を大切にして生活している皆さんがたくさんいることは、すばらしいことです。ぜひ来校した際に御覧ください。
読み聞かせボランティア&今日の授業風景&かけ算九九ボランティア
読み聞かせボランティア
今日は今年最後の読み聞かせの日でした。今年も毎週月曜日に読み聞かせボランティアのお世話になりました。お忙しい中、本校児童のために来てくださっている読み聞かせボランティアの皆様大変お世話になりました。新年もよろしくお願いします。
今日の授業風景
1年1組の国語「ミミズのたいそう」
読み方の工夫をして「ミミズのたいそう」を読みます。どんな読み方をしたよいかみんなで考えます。
1年2組の国語「おとうとねずみチロ」
チロの気持ちを考えてチロになりきって音読をする練習をします。
2年1組の国語「どんな本をよんだかな」
教科書の本の紹介「どんな本をよんだかな」を読んで、どの本が読みたいか考えます。
2年2組の図画工作「紙版画」
台紙に紙やアルミホイル、ひも等貼り付けて完成しました。インクをつけて版画に仕上げていきます。
3年生の学級活動「調理員さんへの感謝の手紙」
毎日おいしい給食を作ってくださる調理員さんへ感謝の手紙を書いています。
4年生の算数「分数」
1より大きい分数の表し方を確認していきます。分数に真分数や仮分数、帯分数があることを確認しました。
5年1組の英語「お店で買い物する会話」
お店で自分が買いたいものを注文する英語の話し方を確認し、2人組になって練習します。
5年2組の社会「日本の工業」
日本にある軽工業や重工業がどんなものを作っているのか資料やタブレットを使って調べていきます。
6年生の総合的な学習の時間「世界遺産日光の二社一寺」
「世界遺産日光の二社一寺」について各グループで考えたプレゼンテーションをタブレットの映像に残します。
かけ算九九ボランティア
今週は2年生のためにかけ算九九ボランティアさんが来てくださいました。2年生は、ついこの間までかけ算九九の学習に取り組んできました。ボランティアさんに聞いてもらって最終的な定着をはかります。お忙しい中来てくださったボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
今日の授業風景&5年1組おにぎり作り&6年命の授業
今日の授業風景
1年1組の学級活動「グーグルミートの使い方復習」
このところ市内各小学校でもコロナ陽性者の報告が増えています。どの学校でもいつ学級閉鎖になるかわかりません。久しぶりにオンライン授業をするときの「グーグルミートの使い方復習」を行いました。御家庭でもパスワードを書いた紙をなくさないように御注意ください。
1年2組の国語「おとうとねずみチロ」
チロの気持ちを考えてからチロになったつもりで音読をします。
2年1組の算数「たしかめよう」
かけ算の学習の復習問題に取り組みます。来週はテストになります。
2年2組の図画工作「紙版画」
いろいろな材料を貼り合わせて紙版画を作ります。
3年生の国語「漢字のまとめてスト」
2学期に学習した漢字のまとめてストに取り組んでいます。間違えた漢字はもう一度覚え直ししておきましょう。
4年生の音楽「ちゃいろのこびん」
「ちゃいろのこびん」の笛の練習に取り組んでいます。笛がふけるようになったらほかの楽器にも挑戦して合奏できるようにしていきます。
5年1組の社会「銚子漁港」
銚子漁港の水揚げだかが一番多い理由をタブレットや資料集を使って調べていきます。
5年2組の算数「平行四辺形の面積」
「平行四辺形の面積」の求め方を三角形の面積の求め方を応用して考えていきます。
6年生の理科「てこ」
てこの学習についてまとめを行います。練習問題に取り組み、復習をします。
5年1組おにぎり作り
昨日、JA上都賀さんから贈呈された「しゃりまんてん」と自分たちで育てたバケツ稲のお米を混ぜてご飯炊きました。校長先生がおにぎりの海苔と具の鮭フレークを用意してくれました。自分たちで炊いたご飯と臨海自然教室の塩作りで作った塩で握ったおにぎりを食べた児童の感想は「おいしい!」でした。臨海自然教室で頑張った甲斐がありました。
小さい袋がバケツ稲で収穫したお米、大きい袋はJA上都賀さんが贈呈してくれたお米
お米をとぎます!
鍋でご飯を炊きます!
味噌汁の煮干しの頭を取ります!
いよいよおにぎり作り
できあがり
かぶりつき!
お米も塩も自分たちで作ったおにぎりは、お店には売っていません。世界中で一つの自分だけのおにぎりを5年生は食べることができました。
6年生の命の授業
今年も助産師で看護婦の大塚先生をお招きして「命の授業」を行いました。受精から出生までの仕組みや生命の連続性の神秘さを学びました。女子も男子も真剣にメモを取る姿を見て感心しました。この子たちは、新しい生命は唯一の存在であり無限の可能性を秘めていることや周囲の愛情に支えられてきたことを分かっているんだなと思えたからです。うれいしいことです。ぜひ、御家庭でも話し合ってみてください。
お忙しい中、来てくださった大塚先生、大変ありがとうございました。
本格的な冬到来&今日の授業風景&JAお米贈呈式
本格的な冬到来
今朝の気温はマイナス3℃、地面を歩くと霜柱の音がザクザクとします。本格的な冬の到来です。市内でもコロナの陽性者や濃厚接触者でお休みになる児童が増えています。風邪などひかないように防寒着の重ね着でこまめな体温調節と手洗い・うがい・消毒・換気で風邪などひかないように気をつけていきましょう。
今日の授業風景
1年1組の算数「2けたのけいさん」
2けたのたし算のやり方をブロックを使いながらみんなで考えます。
1年2組の体育「ボール運動」
ボールを蹴ったり止めたりドリブルしたりコントロールする運動を行いました。太鼓の合図で止めたり動いたりします。
2年1組の図画工作「紙版画」
紙版画の型紙を切って張り合わせていきます。アルミホイルやザラザラした紙、段ボール等様々な紙を使って表現の工夫をします。
2年2組の国語「まとめのテスト」
2学期のまとめのテストを行いました。終わったらドリルのプリントにチャレンジします。
3年生の国語「モチモチの木」
物語全体を通して豆太の気持ちをみんなで考えます。グループごとにロイロノートにまとめていきます。
4年生の算数「垂直・平行と四角形」
「垂直・平行と四角形」のまとめのテストに取り組みました。
5年1組の総合「臨海自然教室」
「臨海自然教室」の振り返りを行いました。さらに一番楽しかったことを中心に作文を書きました。
5年2組の図画工作「木版画」
木版画の仕上げをします。作品が出来上がった人は振り返りを行います。
6年生の総合「世界遺産日光」
6年生は、世界遺産日光の二社一寺見学を行いました。案内を日光の歴史や自然に詳しい星野さんに頼みました。じっくりゆっくり本物の世界遺産にふれることができました。歴史や総合的な学習の時間で地元日光を学ぶことは日光市の良さの発見につながりました。
JAお米贈呈式
5年生のは、総合的な時間でバケツ稲を育ててきました。丁寧な観察記録をとりながらお米の大切さや収穫までの過程を学んできたのでご褒美にJA上都賀青木組合長さんからお米をいただきました。「しゃりまんてん」という日光産コシヒカリのお米だそうです。この米を家庭科の時間に焚いておにぎりにする予定です。
5年生臨海自然教室
9時半ごろ、アクアワールドに到着し、グループ活動、イルカアシカショーを楽しみました。
お昼はショー会場でお弁当を食べました。
午後はグループ活動で水族館を見学したり、お土産を買ったりしました。協力して活動し、楽しい時間が過ごせました。
3日間で、子供たちは大きく成長しました。保護者の皆様、ご家庭で、お子さんからたくさん思い出話をきいてください。
5年生臨海自然教室⑧
臨海自然教室最終日です。
子供たちは朝食を食べ、元気です。ルームチェックに向けて、部屋の整理整頓や清掃も協力してできました。
この後、施設の方からのルームチェックを受け、退所式を行います。その後、アクアワールドに向かいます。
5年生臨海自然教室⑦
夕食もたくさん食べ、その後、本日、最後の活動、館内ウォークラリーを行いました。
グループで協力して活動することができました。校長先生からもたくさんほめていただきました。
その後、生活班、活動班の班長が集まり、班長会議を行いました。今日の反省を明日に生かし、活動してほしいです。
今日一日の活動が無事に終わりました。明日は最終日、アクアワールドに行きます。元気に活動できるよう、支援していきます。
5年生臨海自然教室⑥
ウォークラリー出発前に雨が強くなったので、雨天時プログラムに変更しました。
マリンドリーム作りでは、素敵な作品ができあがりました。家に持ち帰りますので、楽しみにしていてください。
お昼はカレーでした。ももりもり食べました!
お昼過ぎには雨もやみ、塩作り、つぼ焼き芋、アスレチックを楽しみました。
みんなで協力して作った塩も家に持ち帰りますので、楽しみにしていてください。
バケツ稲で育てたお米でおにぎりを作る際も作った塩を使いたいと思います。
これから夕食を食べて館内オリエンテーションをします。
5年生臨海自然教室④
おはようございます。子供たちはみんな元気です。
曇り空ですが、海岸散歩にきました。朝の海岸は気持ちよかったです。貝殻も拾いました。
朝ごはんももりもり食べました!
今日も予定通り活動を進める予定です。
みんなで協力して楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。
臨海自然教室②
子供たちは、夕食たくさん食べて元気です。食事の仕方にも慣れました。
本日最終の活動はドキドキワクワクのナイトハイクです。夜の海岸をみんなで楽しく歩きました。
班長会議では、活動班と生活班の班長が集まり、今日の反省と明日の確認をしました。
子供たちは一日よく頑張って活動していました。明日もみんなで協力して楽しく活動したいと思います。
臨海自然教室 栽培漁業センター
5年生はお昼をもりもり食べたあと、栽培漁業センターに行きました。栽培漁業センターでは、ヒラメやアワビを海に放流できる大きさになるまで育てています。子供たちは説明をしっかり聞いていました。
タッチングプールで、ヒラメ、ヒトデ、ナマコにさわらせていただいたり、ヒラメのえさやりを体験させていただいたりしました。
とてもよい体験ができました。これからの学習に生かしていきます。
栽培漁業センターの皆様、お忙しい中見学させていただき、ありがとうございました。
5年生臨海自然教室①
無事到着しました。
今日の授業風景&元気に遊ぶ子どもたち&移動図書館&臨海自然教室事前指導
今日の授業風景
1年1組の国語「新しい漢字」
「手」「青」「名」「立」「赤」「三」「小」の漢字の筆順や読み方、使い方を確認し、練習します。1年生も2学期後半になると一気に漢字が増えてきます。生活の中でもよく見かける漢字です。御家庭でも「この漢字知ってる?」とか「この漢字なんて読むの?」等声をかけてあげると生活体験と結びついて覚えるのが早くなります。
1年2組の国語「おとうとねずみのチロ」
「おとうとねずみのチロ」を読んでどんな登場人物が出てくるかみんなで読み取ります。
1年2組の生活科「あさがおのつるでリース作り」
あさがおのつるでクリスマスリースを作りました。とっても素敵な作品ができました。ぜひ、今年のクリスマスにはお子さんの作品を玄関やお部屋に飾ってクリスマスを盛り上げてください。
2年1組の算数「かけ算」
かけ算九九の一覧表を完成させて、友だちと一緒に九九を言い合って確認します。ぜひ、御家庭でも聞いてあげてください。みんな一生懸命覚えていますよ。かけ算九九の歌を歌ってもらうのもいいですね。
2年2組の図画工作「紙版画」
下描きをもとにビニルやアルミホイル、段ボール等様々な素材を貼って紙版画を制作します。
3年生の国語「モチモチの木」
「モチモチの木」を読んで昼と夜の豆太の様子をみんなで読み取ります。
4年生の音楽「歌のテストのやり方確認」
狭い教室で大きな声を出して歌えないので、御家庭で歌を歌って録音してくる課題が出されました。そのやり方を確認しています。
5年1組の音楽「笛のテスト」
キリマンジャロの笛のテストをしました。待っている間に練習に取り組んでいます。
5年2組の算数「平行四辺形の面積」
平行四辺形の面積の求め方をみんなで考えて確認します。実際に面積を求めてみます。
6年生の理科「てこ」
てこが釣り合うときのきまりをおもりをつけて確認しながらグループごとに見つけます。
休み時間元気に遊ぶ子どもたち!
日光連山が雪で真っ白ですが、子どもたちは元気に遊んでいます。市内の小中学生のコロナ感染陽性者の症状で気になることがあるのでお伝えします。このところ発熱がなくのどの痛みの症状だけの陽性者が増えています。もし、のどに違和感を感じたら病院で診てもらい検査するのが良いかと思います。
移動図書館
今日は移動図書館でした。子どもたちはたくさんの本を見比べながら思い思いに本を借りていました。冬休みにはたくさんの本を読んでほしいと思います。小学校低学年から高学年にかけては大脳が一番発達する時期です。この時期にたくさん本を読むことは、脳の発達を促し言語中枢が成長します。想像する力が備わり発想が豊かになります。
臨海自然教室事前指導
今日は、2日目、3日目の活動の確認と持ち物の最終確認を行いました。児童にによってはこの週末に準備をするようです。しおりを見てしっかり準備してほしいと思います。なお、業者に東口の枝を予定より早く切ってもらったのでマイクロバスは校庭に入り校庭から出発します。
登校時間は、8:05までに集合です。荷物が多いので送迎する御家庭が多いと思います。譲り合っていただき登校する児童やすれ違う車同士の接触に御注意ください。
今日の授業風景&職員研修
今日の授業風景
1年1組の音楽「きらきらぼし」
指使いや吹き方に気をつけて「きらきらぼし」を演奏します。
1年2組の「新しい漢字」
「耳」「気」「天」の漢字の書き順や読み方、使い方等を確認し、練習します。
2年1組の図画工作「お話の絵」
自分の描いたお話の絵を友だちと互いに見ながら味わい良いところの感想を伝えます。
2年2組の国語「お手紙」
「お手紙」のお話をみんなで読んで、初めて読んだ感想を話し合います。
3年生の算数「分数の表し方」
数直線上で分数をどう表せば良いかみんなで考えます。
4年生の保健体育「体の変化」
思春期には体がどう変化するのか教科書やタブレットをもとに調べます。
5年1組の国語「毛筆」
文字の配列や大きさに気をつけながら「出発」を毛筆で書きます。
5年2組の図画工作「木版画」
白と黒のバランスに気をつけながら彫刻刀で彫ります。
6年生の算数「場合の数」
様々な選び方で場合の数が変わることを問題を解きながら確認していきます。コース別学習で取り組んでいます。
人権週間
今週は人権週間です。各学級人絹に関するワークショップや映像を見た話し合いを行っています。昇降口には、思いやり週間の標語も掲示しています。
現職教育「子どもとの対話のポイント」
放課後、スクールカウンセラーの大瀧先生を講師に職員研修を行いました。本校職員が2人組なって教師役と児童役になりロールプレイングをしました。授業開始前の場面を想定し、どういう言い方をすると適切な行動が増え、不適切な行動が減るか子どもとの対話のポイントを研修しました。
3・4年生 スケート教室
12月7日(水)に、3・4年生は、午前中に今市青少年スポーツセンターに行ってスケート教室がありました。渡辺聡先生、大橋通康先生やボランティアの先生方に滑り方のご指導をいただきながら、楽しく滑りました。1年ぶりのスケートに、ぎこちない滑りだった3・4年生もスケート教室終了時には、あっという間上達し、驚いてしまいました。
次回のスケート教室が楽しみです。
スケート靴の紐結びから、ご指導まで、たくさん手伝って頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。大変お世話になりました。
氷点下の気温&今日の授業風景
氷点下の気温でも元気に活動!
今朝の気温はマイナス1℃、学校の敷地内にも氷が張りました。日光連山も標高1,200mm付近から上は、真っ白に変わりました。いよいよ本格的な冬になってきています。そんな中、休み時間に子どもたちは元気に外遊びをしています。また、コロナウィルスの感染防止で縦割班清掃を控えているため、毎朝高学年児童が昇降口や廊下を自主的にきれいにしてくれています。今日は5・6年生の児童が頑張ってきれいにしてくれていました。みんなのために頑張れる素晴らしい姿です。
以前にもお伝えしましたが、登校時の手袋の着用をお願いします。手が冷たいときにポケットに手を入れながら歩くのが危険だからです。今日のように氷が張っていたり路面凍結していたりすると転びやすくなります。転んだ際に手をつけるかどうかでケガの程度が変わります。よろしくお願いいたします。
初氷
銀嶺の日光連山
校内をきれいにしてくれている5・6年生児童
休み時間元気に遊ぶ子どもたち
今日の授業風景
1年1組の国語「すきなお話なにかな」
自分が今までに読んだ本の中で一番好きなお話を選んで友だちに紹介する文章を書きます。60冊上も本を読んでいる児童がいてびっくりしました。この時期の多読は、脳の成長に伴い言語能力向上に大きな効果があります。
1年2組の体育「ボール運動」
ボールを蹴るときにボールのどの部分で蹴ったら良いか実際にボールを蹴りながら確かめ、上手に蹴ることができるように練習します。
2年1組の国語「お手紙」
4・5の場面を読んでがまくんがどう思ったか考え、二人の気持ちをみんなで考えていきます。
2年2組の算数「2学期の復習」
2学期に学習した計算やかけ算の復習をドリルやタブレットを使って行います。
3・4年生は今日はスケート教室です。
5年1組の音楽「歌のテスト・キリマンジャロ笛の演奏」
2学期に学習した歌のテストを行い、そのあとにキリマンジャロの笛の演奏を練習しました。みんな上手になってきています。
5年2組の英語「注文の仕方」
お店で食べたいものを注文する英語の言い方を確認し、2人組なって練習をしました。
6年生の家庭科「調理実習」
各班で考えた炒めて作る食事のメニューを調理実習しました。コンソメスープを味見させていただきましたが、ソーセージとキャベツの甘さが絶妙なスープでした。協力して食事のメニューを調理できる姿に6年生の成長を感じました。
2・5年スケート教室&環境委員会ビオラ花植栽、ボランティアさんに支えられました!&5年生臨海自然教室事前指導
2・5年スケート教室
昨日は、1・6年のスケート教室、そして今日は2・5年のスケート教室、明日は3・4年のスケート教室です。スケート体験する機会や紐靴を履く機会が減ってきているためスケート靴を履くために低学年児童は時間がかかります。そのためスケート靴を履く支援を行うボランティアさんを募集し助けていただいています。そのことで実際に滑る時間を多く取ることができます。そして今年はスケートの得意なお父さんが滑走指導のボランティアをしてくださっています。画期的なことです。すいすい滑りくるくる回転できる児童から、立つのもやっとの児童まで差があるために指導者が増えることは能力に合わせて指導ができるからです。お陰様で今日の教室では、いつも以上に上達できる児童が増えました。お忙しい中、ボランティアしてくださった皆様大変ありがとうございました。
ボランティアさんにあいさつ
準備運動
スケート靴を履く支援のボランティアさん
5年生の滑走指導
2年生の休憩時簡に5年生は大きくまわります!
2年生の滑走指導、氷に慣れる練習、滑走指導のボランティアにも見てもらっています!
2年生の滑走指導
ボランティアさんに支えられて慣れていきます!
5年臨海自然教室事前指導
今日は、学校を出発してから現地について次の日の朝までの活動場所や活動内容を確認しました。そして、出発式やオリエンテーション等の式の進行や発表者の練習も行いました。活動によって班の並び方が違うのですが、今年の5年生は素早く並べるようになっています。大きな成長です。3日間、ケガをしないで楽しく活動することが目標です。
出発式の練習
代表あいさつの練習
環境委員会とボランティアさんによるビオラ植栽
12月に入って気温が下がり霜が降りるようになってきました。寒さに弱い花は茶色になってきています。今日は環境委員会の児童とボランティアさんで花の植えかけをおこないました。3月に卒業式を迎える6年生や4月に入学式を迎える新入生のために少しでも華やかに気持ちよく式を行えるようにするためです。環境委員会の児童の皆さんは花を植えるのがとても手際よく上手になりました。ボランティアさんと一緒に作業することで上手な植え方を覚えたからです。お忙しい中来てくださった花植栽のボランティアの皆様大変ありがとうございました。
今日の授業風景&校務支援ソフト研修
今日の授業風景
1年1組の生活科
普段の生活や学習活動でお世話になっているボランティアさんにお礼のビデオを撮影しました。
廊下にあさがおのつるで作ったリースが飾られています。みんな上手にできました。素晴らしい出来映えです。
1年2組の生活科
普段の生活や学習活動でお世話になっているボランティアさんにお礼のビデオを撮影しました。
2年1組の算数「かけ算のまとめテスト」
7・8・9・1の段のかけ算のテストに取り組んでいます。
2年2組の国語「聞く・話すのまとめテスト」
CDに録音されたお話を聞いてメモしながら問題に取り組みます。
3年生の算数「まとめテストのテスト直し」
2学期のまとめテストの間違えを確認しテスト直しを行いました。
4年生の社会科「栃木の伝統工業」
「益子焼」の歴史や盛んになった理由をタブレットや図書を使って調べます。
5年1組の図画工作「木版画」
掘り終わった木版画にインクを塗ってばれんでこすって作品に仕上げます。今年の5年生の作品は力作揃いです。終わったら総合の米作りのプレゼン資料を作成します。
5年2組の総合的な学習の時間「臨海自然教室」
入所式と終わりの式の係分担やバスの乗車席をみんなで話し合って決めました。進んで係になろうとする姿に成長を感じました。
6年生の算数「場合の数」
のび太がどの料理を食べるのには何パターンの選び方があるかやディズニーランドで乗り物を選ぶには何パターンの選び方があるか等を調べています。コース別学習で行っています。
校務支援ソフト研修
今月末にパソコンの入替が行われます。3学期からは校務支援ソフトの導入が決まっています。導入を前に校長、教頭、情報教育主任がオンライン研修に参加しました。
朝礼&今日の授業風景
朝礼
今朝はリモートで朝礼を行いました。朝礼の中で校長は、昨日の持久走の児童の皆さんの頑張りとワールドカップの日本代表のスペイン戦勝利に感動したことにふれて以下のような話をされました。
①目標に向かって努力することが大切
②あきらめず続けることが大切
また、普段の生活から安全に気をつけて生活してほしいことも話されました。
③コロナウイルス・インフルエンザの感染防止と廊下や階段の安全な歩行を気をつけてほしい。
今日の授業風景
1年1組の図画工作「あさがおのつるでリース作り」
アサガオのツルを輪にまとめて飾りをつけ、クリスマスリースを作ります。
1年2組の国語「いろいろなふね・おもいだしてかこう」のテスト
担任の先生は1日研修で出張でした。補教で様々な先生方が一緒に学習しました。今までに学習した内容のテストに取り組んでいます。
2年1組の算数「かけ算」
1の段、9の段、8の段のかけ算の定着を目指して、練習問題に取り組みます。
2年2組の図画工作「お話の絵」
お話の絵の完成を目指して絵の具やクレヨン、色鉛筆等様々な画材を使って絵を完成させます。
3年生の国語「2学期のまとめのテスト」
2学期に学習した内容についてまとめのテストを実施しました。終わったらタブレットのeライブラリーの問題に取り組みます。
4年生の体育「ベースボール型ゲーム」
縄跳びで準備運動をした後、4チームに分かれてベースボール型ゲームの試合を行います。
5年1組の社会科「栽培漁業」
臨海自然教室でも見学に行く栽培漁業センターの仕事や栽培漁業の仕組みをグループで調べてまとめています。
5年2組の算数「単位量あたりの大きさ・速さ・場合の数」
かかる時間の大きさをみんなで考えます。コース別学習で取り組んでいます。
6年生の理科「てこ」
実験しながらてこのきまりを見つけます。
みんな頑張った持久走大会!
今日は持久走大会を行いました。曇り空で気温も上がらないコンディションでしたが、児童は最後まで走り抜きました。目標に向かって最後まで頑張ることができた今二小の児童の皆さんの姿は多くの感動を応援に来てくださった保護者や地域の方々に与えてくれました。また、寒い中児童の安全確保や走路誘導のために御協力くださったPAT役員の方々、ボランティアをしてくださった保護者の方々大変ありがとうございました。今年度は、保健室への児童の移送や手当にも消防署や病院に勤務している専門的知識を持った方にお手伝いいただき大変助かりました。ありがとうございました。
PTA役員の係分担打ち合わせ
PTA会長さんのあいさつ
持久走大会
明日は持久走大会&今日の授業風景&5年臨海自然教室事前指導&今市中学校生マイチャレンジお別れ
明日は持久走大会!
今日で11月も終わりです。明日は持久走大会になります。今晩から気温が急降下する予報です。明日は走り終わった後の汗ふきタオルや防寒着の準備を忘れないようにお願いします。また、応援をもよろしくお願いします。なお、駐車場は大谷川河川敷駐車場になっていますので、車を置いてから歩いて来校してください。
今日の授業風景
1年1組の国語「おとうとねずみのチロ」
「おとうとねずみのチロ」の物語を読んでどんなお話かみんなで考えていきます。
1年2組の算数「計算ピラミッド」
計算ピラミッドのやり方を確認し、計算問題に取り組んでいます。
2年1組の体育「跳ぶ運動」
どこまで跳べるかゴム跳びをしました。みんな上手に跳んでいます。
2年2組の図画工作「お話の絵」
自分の好きな本を選んでお話の絵を描いています。下描きが終わったので絵の具やクレヨンで描き始めました。
4年生の国語「2学期の漢字のまとめ」
2学期に学習した漢字のまとめをドリルを使って確認しています。
5年1組の音楽「2学期の復習」
2学期に学習した曲を歌ったり、階名を書いたりしました。
5年2組の英語「食べのに関する単語や会話」
食べ物に関する各国の食べ物について単語や味を確認しています。食べ物を尋ねる英会話を練習します。
6年生の理科「2学期のまとめのテストの復習」
2学期のまとめのテストの確認をしています。特に天体の動きを確認しました。
5年臨海自然教室事前指導
今日は、主に入浴や清掃のし方を中心にとちぎ海浜自然の家の使い方の確認をしました。入浴するときに必ず体を洗うタオルと体を拭くバスタオル、着替えを持って行くこと伝えました。忘れて部屋に戻ると5階分の階段を往復することになります。また、お風呂でふざけると大けがにつがることも確認しました。
今市中学校生マイチャレンジお別れ
月曜日から3日間本校で職場体験を行ってきた今市中学校生とも今日でお別れです。ようやく仲良くなって慣れてきたので残念です。昼休みに学級の児童と一緒に遊んでくれる姿がたくさん見られました。今日は一斉下校だったので、全校生が集まったときにお別れ式を行いました。これからも中学生の皆さんには、夢に向かって頑張ってほしいと思います。
今日の授業風景&持久走大会練習5年臨海自然教室事前指導&クラブ活動
今日の授業風景
1年1組の国語「おとうとねずみのチロ」
「おとうとねずみのチロ」を読んで一番好きなところを見つけて書きます。読む前に拗音や促音の確認をしました。
1年2組の国語「思い出して書こう」
自分の書きたいことを作成したメモをもとに原稿用紙に文章を書きます。
2年1組の算数「9の段のかけ算」
9の段のかけ算の練習をしてマイチャレンジの中学生と確認します。言えるようになったら学習プリントで問題を解きます。
2年2組の算数「かけ算のテスト」
今までに学習した5の段までのかけ算のテストをしました。
3年生の体育「持久走大会コース下見」
昨日から今日にかけて各学年で持久走大会のコースの下見を行っています。走るときに気をつけるポイントや曲がり方等を確認しながら歩いてきました。
4年生の社会科「益子焼」
栃木県の伝統工業「益子焼」についてタブレットや図書を使って調べています。調べたことをタブレットにまとめます。
5年1組の音楽「まちぼうけ・赤とんぼ・この道」
「まちぼうけ・赤とんぼ・この道」の3曲を聴いて日本語の歌曲の良さを味わいます。
5年2組の算数「単位量あたりの大きさ」
お米のとれ具合や速さの求め方を確認し、単位量あたりの大きさの求め方を知り練習問題に取り組みます。コース別学習で取り組んでいます。
6年生の総合的な学習の時間「世界遺産日光」
世界遺産になっている二社一寺について各グループで調べたことを発表する準備に入りました。中には、ペープサートや立体模型を作って説明するグループもあります。6年生の表現の仕方の発想が豊かで発表が楽しみです。
持久走大会練習
持久走大会に向けて学校の練習だけでなく土日の休みの日や夕方に親子で練習する姿も見かけます。各学年目標を設定して練習に励んでいます。
今市中学校マイチャレンジ
今日で中学生の皆さんも2日目です。昨日より積極的に児童に関わろうとする姿も見られます。また、児童も声をかけてアプローチをかけています。
5年臨海自然教室事前指導
5校時に臨海自然教室事前指導を学年で行いました。今日は、ベッドメイキングの仕方、たたみ方と食堂の使い方を確認しました。最後にマイチャレンジの中学生から楽しかった活動の思い出を話してもらいました。中学生が一番思い出に残っているのは「塩づくり」だそうです。
クラブ活動
今日は久しぶりのクラブ活動でした。みんな楽しく活動していました。
読み聞かせ・生け花ボランティア&今市中学校マイチャレンジ&持久走大会練習&今日の授業風景
読み聞かせ・生け花ボランティアさんに感謝!
今日は月曜日、読み聞かせボランティアの皆さんが来校し、各学級で本を読んでくださいました。また、生け花ボランティアの皆さんが花を飾ってくださいました。学校は、こうやって月曜日から多くの人々によって支えられて、児童も豊かで潤いのある気持ちよい生活が遅れています。感謝の気持ちで月曜日が始まりました。職員一同、今週も子どもたちと頑張っていきます。
読み聞かせ終了後のボランティアさん達の打ち合わせ
学校で作った映像も見ていただきました。
生け花ボランティアさん
今市中学校マイチャレンジ
今日から今市中学校の2年生6名が職場体験で本校に来ています。中には学校の先生を目指している方もいます。ぜひ、今日から3日間頑張ってほしいと思います。児童の皆さんは、大きなお兄さんやお姉さんが来てくれてうれしそうです。
持久走大会練習
今日の授業風景
1年1組の国語「思い出して書こう」
友だちの書いた文章を跳んで良いところを見つけ、伝えます。
1年2組の国語「思い出して書こう」
友だちの書いた文章を跳んで良いところを見つけ、伝えます。
2年1組の国語「お手紙」
はじめて読んだ感想をノートに書きます。
2年2組の国語「わたしの宝もの」
自分の友だちに伝わるように原稿を読みながら発表し合います。
3年生の理科「2学期に見たことのまとめ」
2学期に観察してきたことのまとめに取り組みました。まとめたら練習問題にチャレンジします。
4年生の算数「垂直と平行」
定規を使って垂直や平行な線をかきます。コース別学習を行っています。
5年1組の英語「スピーチテスト」
藤榮先生とサラ先生が一人ずつ英語で話しかけて答えるスピーチテストを行いました。順番を待っている間は、タブレットの英語のドリルに取り組みました。
5年2組の理科「ものの溶け方」
ものが溶ける法則性を見つけるために行う実験方法をグループで話し合って見つけます。
6年生の体育「縄跳び・持久走」
準備運動をやってから縄跳びで体を温めて、持久走の練習をします。
持久走大会練習&1年生サツマイモ収穫&今日の授業風景&かけ算九九ボランティア
持久走大会練習
持久走大会練習2日目です。2回目になるので合図の音楽が流れると同時に準備運動を自分たちで始める学級があります。自分たちで準備運動を始めて走る体勢整えられるのは素晴らしいことです。
サツマイモ掘り
1年生が生活科の時間にサツマイモの収穫を行いました。芋掘り支援のボランティアさんも来てくださいました。ツルの根本を掘っていくとサツマイモが見えてきて歓声が上がり、まわりの土をよけると大きいイモは自分の顔ほどの大きさに育っていてまた、大歓声!楽しく大収穫しました。家に持って帰るのでぜひ、みんなで食べてください。
今日の授業風景
2年1組の体育「走り幅跳び」
最初に登り棒や雲梯をやってから、走り幅跳びの練習をして記録を測りました。
2年2組の算数「かけ算」
8の段のかけ算を確認し、友だちと一緒に練習しました。
3年生の国語「パラリンピック」
パラリンピックが大切にしているものは何かを考え、作者の言いたいことを考えまとめます。
4年生の理科「空気や水のあたたまりかた」
空気を温めると体積がどう変わるか実験して確かめます。
5年1組の家庭科「ミシンでソーイング」
「ミシンでソーイング」ランチマットづくりのふり返りを行い、次の単元の調理実習の内容を確認しました。場T血稲で収穫したお米をおにぎりにします。
5年2組の社会科「新しい漁業や農業」
缶詰のエコラベルのマークや意味を調べます。終わったら新しい農業の工夫を調べます。
6年生の社会科「幕府がどう外国と向き合ったか」
江戸幕府がキリスト教や諸外国とどう付き合っていったのか調べまとめます。
かけ算九九ボランティア
今日も昼休みに3・4年生のかけ算検定が行われました。今日は、お父さんボランティアさん3名にも来ていただきいつも以上の子どもたちは頑張っていました。お忙しい中来てくださったかけ算九九ボランティアの皆様大変ありがとうございました。
持久走大会練習スタート&今日の授業風景
持久走大会練習スタート!
今日から持久走大会の練習が始まりました。練習日や大会当日の参加は、マチコミのイベント出欠に入力していただき確認させていただきます。お忙しいとは思いますが、お子さんの健康状態を確認して入力ください。よろしくお願いいたします。
なお、コロナウィルス感染者が県内や市内でも急激に増加しています。引き続きコロナウィルスの感染防止に御協力ください。
高学年は一番外側を走ります!
中学年は真ん中を、低学年は一番内側を走ります。
走り終わったら元の位置に戻って整理体操します。
今日の授業風景
1年1組の算数「どんな計算になるのかな」
問題の求める内容に応じて足し算や引き算を使えるようにします。
1年2組の図画工作「作りたいものを作る」
粘土で自分が作りたいものを作ります。動物や食べ物等いろいろなものを作っています。
2年1組の図画工作「物語の絵」
図書室から借りた本の物語の絵を絵の具を使って描きます。
2年2組の算数「8の段のかけ算」
8の段をノートにまとめて、友だちと8の段のかけ算を確認し合います。
3年生の図画工作「版画」
自分たちで見つけて決めた構図を下描きして画用紙を切って貼り付けながら紙版画を制作します。
4年生の算数「計算のきまり」
「計算のきまり」の単元テストに取り組んでいます。加減乗除の混じった計算や( )の入った計算のきまりを確認します。
5年1組の理科「ものの溶け方」
ものが溶けるときのきまり(法則)をみんなで確認しながら見つけます。
5年2組の「ものの溶け方」
ものが溶けるときのきまり(法則)をみんなで確認しながら見つけます。
6年生の家庭科
調理実習を行うときの調理器具の準備や手順、材料の購入等をクラス全体で確認します。
3・4年かけ算ボランティア
今日も3・4年生のかけ算の定着のためにかけ算九九ボランティアの皆様が来てくださいました。お忙しい中ありがとうございます。
喫煙防止教室&今日の授業風景&落ち葉清掃部隊出動&3・4年かけ算九九ボランティア
喫煙防止教室
日光市役所健康課の保健師さんが来校し、4年生と6年生の児童を対象に喫煙防止教室を行ってくれました。また、その様子を自治医大学看護学部の学生3名が一緒に見学しました。たばこは吸う人だけでなくまわりの人にも害を及ぼすことや脳や血管、肺など様々な臓器に悪影響を及ぼしていることを学びました。学習したプリントを児童が持ち帰ります。保護者の方のコメントを頂く欄があります。御家庭で喫煙について話題にしながら話し合って御記入ください。
4年生
6年生
ニコチン
今日の授業風景
1年1組の国語「感謝の手紙」
普段お世話になっている方に感謝の手紙を書きます。書きながら手紙の書き方を確認していきます。
1年2組の国語「思い出して書こう」
教科書に載っている文章を読んで原稿の書き方を確認します。どんな順序で書いているかもバラバラにした文を並べ替えて確認します。
2年1組の算数「7の段までのかけ算」
「7の段までのかけ算」の復習をします。プリントが終わったらeライブラリーの問題に挑戦します。
2年2組の国語「宝ものをしょうかいしよう」
自分が友だちに紹介したい「宝もの」について考え、発表メモを書きます。
3年生の図画工作「版画」
版画に下描きになる動きを見つけ、見つかったら紙に描いてみます。
5年1組の図画工作「木版画」
自分の描いた下描きに気をつけながら、彫刻刀を使い分けて彫ります。
5年2組の算数「数の変化」
数の変化について着目しながら規則性を見つけます。
6年生の総合的な学習の時間「世界遺産日光」
世界遺産になっている日光の二社一寺について調べています。かなり詳しく調べている児童もいます。課題を追求する力がついてきているので素晴らしい6年生です。
落ち葉清掃部隊出動!
コロナウィルスの感染防止のために縦割班清掃を控えています。そのため校庭を掃除する班がありません。6年生の有志が落ち葉清掃を今日からやっています。自分からやりますと言ってくれた6年生かっこいいですね!
かけ算九九ボランティア
昼休みに3・4年生の復習のためにかけ算九九ボランティアさんが来てくださいました。子どもたちは、たくさんの人の前でかけ算九九を唱えています。たくさんの人にほめられて更にやる気になっています。お忙しい中来てくださったボランティアの皆様ありがとうございます。
それを見ていた2年生、現在7の段までしか勉強していませんが、「私たちもやりたい!」とやる気になっていました。うれしいことです。
個人懇談お世話になりました!&今日の授業風景
個人懇談お世話になりました!
今日で個人懇談が終了しました。お忙しい中、時間を割いて御協力くださり大変ありがとうございました。今後の学校教育活動にいかしていきたいと思います。なお、本校の教育相談担当は、養護教諭の鈴木です。個人懇談の期間でなくてもいつでも御相談がある場合は、お声かけください。
今日の授業風景
1年1組・1年2組の体育「ダンスの練習」
次年度入学するせせらぎ保育園の園児との交流学習で披露するダンスの練習に取り組んでいます。運動会の時に踊った「いちご一会ダンス」です。
2年1組の学級活動「Q-Uテスト」
2学期になって自分が頑張ったこと等を思い出して答えていきます。
2年2組の国語「書き方」
観察記録の書き方を復習し、「おれ」や「曲がり」「はらい」に気をつけて書きます。
3年生の図画工作「版画」
人物の動きに注目して版画の下書きをします。タブレットを活用して参考作品や友だちのポーズの写真をもとに考えます。
4年生の社会科「栃木県の特産物」
副読本やタブレットを使って栃木県の特産物について調べます。農業だけでなく、伝統工業や機械工業でも有名な特産物があるのが分かったようです。
5年1組の国語「古文に親しもう」
教科書に載っている古文の中から自分の好きな作品を選んで理由や作品作者や特徴をまとめます。
5年2組の国語「和語・漢語・外来語」
「和語・漢語・外来語」の分類の仕方を確認し、日本の様々な言葉を自分たちで分類していきます。
6年生の算数「反比例」
「反比例」の数の変化とグラフの特徴を確認し、練習問題に取り組みます。コース別学習を行っています。
日光ユネスコ協会「わたしの町のたからもの」絵画展
日光ユネスコ協会では、毎年小・中学生を対象に地元日光の良さを題材に「わたしの町のたからもの」として絵画を募集し絵画展を行っています。今年も地元の日光の文化財や自然、動植物などを描いた力作が展示されていました。絵画展は、杉並木公園ギャラリーで今月22に日(火)まで行われています。本校児童の力作も展示されています。児童の皆さんも日光の町のたからものを描いた作品を見にぜひ足を運んでみてください。
杉並木公園ギャラリーの様子
本校児童の力作
今日の授業風景&環境委員会の葉ボタン植栽
今日の授業風景
1年1組の国語「本の紹介」
図書委員会の皆さんが作成した図書室の本の紹介映像をタブレットで見て読みたい本を考えます。
1年2組の算数「ひき算」
学習したひき算の計算の練習に取り組んでいます。すぐに答えがもめられるようになるまで練習します。
2年1組の生活科「町探検のまとめ」
町探検で見てきたこと、気づいたことをグループごとに新聞にまとめています。みんな上手にまとめられるようになってきてました。見学した場所の方が見たらきっとうれしくなると思います。
2年2組の図画工作「お話の絵」
図書室の読みたい本のお話の絵を描きます。今日は読みたい本を選んで借りてきました。
4年生の音楽「ファランドール」
「ファランドール」の曲を聴いて旋律の重なりの美しさを味わいます。
5年1組の学級活動「臨海自然教室のしおり作成」
臨海自然教室のしおりを綴ってファイルを完成させます。いよいよ来週から事前指導が始まります。
5年2組の算数「平均の復習」
練習問題に取り組みながら平均の復習をします。コース別学習を行っています。
6年生の理科「大地のつくり」
まとめのテストに向けて自分でまとめテストをつくって学習のまとめをします。
環境委員会の葉ボタン植栽
環境委員会の児童の皆さんが昼休みに花壇の葉ボタンを植えてくれました。霜も降りるようになったので寒さに強い植物を植えて花壇の衣替えです。児童の皆さんは今二小を少しでもきれいな学校にしたいと頑張っています。来校した際にはぜひ花壇を御覧になってください。
寒くなったら手袋&今日の授業風景
寒くなったら手袋
今朝の気温は3℃でした。霜も降り初氷の便りも聞かれました。寒い中元気に歩いて登校してくる児童の皆さんはとても立派です。昨日、登校指導を行いましたが、ポケットに両手を入れて歩いている児童がいたので手袋を準備するように声かけしました。毎年、登下校中に両手をポケットに入れたまま歩いていてつまずき顔から転んでケガをする事例が起きています。歩行する際は、手袋をしてできるだけ両手が空くようにすると安全に歩行できます。冬支度の準備を進めてください。御協力よろしくお願いいたします。
今日の授業風景
1年1組の音楽「シンコペーテッド・クロック」
「シンコペーテッド・クロック」の演奏を聴きながら、ウッドブロックやトライアングルの音色やリズムに気をつけながら味わいます。
1年2組の国語「ことばであそぼう」
「わたしはだあれ」か聞かれた人が考えて分かるように言葉を探します。
2年1組の国語「たからものしょうかい」
「船」「公」の漢字の読み方や書き順、使い方を確認してから「たらかものしょうかい」の原稿メモを完成しました。
2年2組の国語「なかまになることば」
友だちの考えた仲間になる言葉を発表し合ってみんなで共有し、いろいろな仲間になる言葉があることを確認します。
3年生の体育「ボール運動」
縄跳びをやってからボール運動を行いました。ベースボール型ゲームの基礎となるボールを投げたりキャッチしたりする練習を行いました。
4年生の理科「みんなで使う理科室」
安全に実験を行うために理科室の使い方を再確認します。特に次の単元では水溶液や気体、固体を温める実験を行うのでやけどをしないようにどう実験したら良いか器具の使い方の確認をしました。
5年1組の国語「漢字のまとめ」
11月に入って学習した単元の練習問題に取り組み、漢字や読解の確認をします。
5年2組の図画工作「木版画」
下書きをもとに彫刻刀を使って「彫り」に入りました。彫るのは大変ですが、みんな一生懸命取り組んでいます。
6年生の算数「比例・反比例」
学習のまとめとして「比例・反比例」の練習問題に取り組んでいます。ちょっと難しい問題もありますが、友だちと学び合いながら取り組んでいます。コース別学習を行っています。
今日の授業風景&地域コーディネーターさん打ち合わせ
今日の授業風景
1年1組の国語「おもいだしてかこう」
教科書に載っているゆみさんの文章を読んで、何を伝えたいのか考えたり、書き方のルールや工夫を見つけます。
1年2組の算数「ひき算」
ブロックを使って12-3の計算の仕方をみんなで考えます。
2年1組の国語「たからものをしょうかいしよう」
自分の宝物を紹介するために話すことを考えて、タブレットに色分けしてメモを書きます。
2年2組の国語「同じ仲間になる言葉」
同じ仲間になる言葉をタブレットを使ってできるだけたくさん見つけます。
3年生の算数「小数の足し算」
水の量を小数を使って計算する考え方をグループごとに考えクラス全体でまとめます。学び合いが活発に行われています。
4年生の国語「くらしの中の和と洋」
毎日の衣・食・住の中での和と洋をタブレットを使って調べまとめます。
4年生の英語活動「自分の作ったパフェを紹介しよう」
タブレットで自分が考えたパフェを友だちに英語で紹介します。まずは「あいさつ」、そしてパフェの絵を見せながら「何が入っているか説明」、最後に「お礼のあいさつ」の流れの会話に挑戦しました。楽しい学習に大喜びでしたが、パフェの中身を欲張りすぎて自分でも何が入っているのか分からなくなってしまう児童もいました。
5年1組の音楽「夢の世界を」
グループごとに2部合唱の練習をしています。できるようになったら全体で合唱します。
5年2組の算数「平均」
平均の求め方や使い方のまとめをします。練習問題に取り組んで習熟を図ります。コース別学習で行っています。
6年生の総合的な学習の時間「世界遺産日光」
世界遺産になっている日光の二社一寺について、グループごとに関連図書やタブレットを使ってグループごとに調べています。12月には実際に二社一寺に見学に行きます。
地域コーディネーターさん打ち合わせ
今日もお忙しい中、地域コーディネーターが来校し、本校の地域連携教員と打ち合わせを行いました。内容は、2月の研修発表の内容検討と残り2学期の学校支援ボランティア活動の確認です。お忙しい中本当にありがとうございます。
日光市総合学力調査&今日の授業風景&交通指導&地域学校連携研修会
日光市総合学力調査
今年度日光市では、「学力向上宣言」を行いました。各校では確かな学力を育むために様々な取り組みの工夫を行っています。1・2年生は市内の学力向上推進リーダーさんが作成したテストを、3~6年生は、総合学力調査に取り組みました。結果をもとに今後の学習指導にいかしていきます。御家庭でもお子さんと内容について話し合ってみてください。お子さんの得意な分野や弱点の強化に繋がると思います。
広報委員さんが来校し編集活動
午前中、広報委員さんが来校し広報誌の編集活動を行いました。お忙しい中来てくださった広報委員さん大変ありがとうございました。
今日の授業風景
1年1組の図画工作「箱で作りたいものを作る」
家庭から持ってきた様々な形の箱や筒を使って自分の作りたい生き物を作ります。すごい大作ができています。
1年2組の図画工作「粘土で作りたいものを作る」
粘土を使って自分で作りたいものを作ります。きれいなお寿司弁当を作っている児童がいました。あまりにも上手で思わず食べたくなってしまいます。
2年1組の音楽「おまつりの音楽」
繰り返しのリズムを使ってお祭りの音楽をみんなで考えます。お祭り音楽のできあがりが楽しみです。
2年2組の生活科「白菜の観察」
プランターで育てている白菜の成長を観察して記録します。たくさん葉っぱが出てきて美味しそうです。
3年生の国語「グループごとにスピーチ発表会」
今日は、グループごとに原稿を見ないで自分のスピーチを発表します。見ないで発表できるまでたくさん練習しましたね。素晴らしいです。
4年生の社会科「市に残る古いもの」
市に残る古い建物など伝統的な文化財の学習のまとめをします。
5年1組の図画工作「木版画」
いよいよ彫りに入りました。彫刻刀で丁寧に彫る姿は真剣です。5年生は、水彩画でも木版画でも細かい作業を丁寧に時間をかけて取り組む姿勢がとても素晴らしいです。もしかすると将来日光東照宮などを修理する宮大工さんが生まれるかも知れません。
5年2組の国語「委員会活動リーフレット」
委員会の活動内容を分かりやすくみんなに伝える「委員会活動リーフレット」を作ります。でき上がりが楽しみです。
6年生の算数「学力テストの答え合わせ」
学力テストで回答率が悪かった問題について確認をしていきます。
交通指導
昨日の市内小学校で交通事故が発生しました。本校でも各学級と下校時の登校班ごとに交通指導を行い改めて横断歩道の横断に気をつけるように指導しました。
地域学校連携研修会
以前からお伝えしているとおり、次年度から日光市でも学校運営協議会制度が本格的に導入されます。今市文化会館で学校関係者や地域コーディネーター、地域のボランティアさんが集まって研修会を行いました。
今日の授業風景&お昼の放送で各委員会活動紹介
今日の授業風景
1年1組の国語「漢字の復習」
今までに学習してきた漢字について復習しています。
1年2組の国語「さかさまによんでもおなじことば」
トマトやしんぶんしのように逆さまに読んでも同じ発音になる言葉をみんなで見つけます。
1年2組の音楽「好きな打楽器の音を見つけよう」
スズ、トライアングル、タンバリンの中から自分の好きな打楽器を選んでリズムの練習をします。
2年1組の国語「新しい漢字」
新しく学習する漢字「雲」「番」「星」「通」「京」の漢字の読み方、書き順、使い方について確認し、練習します。
2年1組の英語活動「家族の言い方を覚えよう」
似たような発音をする「Tie」と「Pie」の発音と意味を確認します。家族の言い方を覚えて、サラ先生の発音に合わせて見つけた家族のカードをタッチするゲームを行いました。盛り上がっていました。
2年2組の国語「2学期の復習」
10月までに学習してきた内容についてプリントを使って復習しています。
3年生の算数「10月までの復習」10月までに学習してきた内容の復習をプリントを使って取り組んでいます。
3年生の国語「話す練習」
自分がメモをもとにまとめた発表原稿を友だちに話してお互いに振り返ります。
4年生の算数「10月までの復習」
10月までに学習してきた内容の復習をプリントを使って取り組んでいます。コース別学習を行っています。
5年1組の国語「10月までの復習」
10月までに学習した内容について読解力の練習問題の確認をしています。
5年2組の算数「2学期の復習」
10月までに学習した内容について練習問題の確認をしています。今回はTTで授業を行いました。
6年生の社会「大名行列」
「大名行列」について調べながら、何のために徳川幕府が行っていたのか考えます。
お昼の放送で各委員会の活動紹介
お昼の放送で各委員会の活動紹介が行われました。各委員会の代表児童が放送で伝えました。
今日の授業風景&ミシンボランティア
個人懇談
昨日から個人懇談が始まりました。普段の学校のお子さんの様子や御家庭の様子を御家族の方と情報交換して今後の教育活動にいかしていくのが目的です。心配や不安なことがある場合も、遠慮なく御相談ください。お忙しい中、時間を作っていただき大変ありがとうございます。
今日の授業風景
1年1組の算数「1年生なってからの復習」
1年生になってから学習した数の数え方や計算、形、かさについての復習問題に取り組んでいます。
1年2組の「自分の好きな教科発表会」
自分で書いた「自分の好きな教科」の原稿を発表し合います。聞いている児童は、発表のどんなところが良かったか伝えてます。
2年1組の算数「2年生になってからの復習」
2年生になって学習した計算や図形等の復習に取り組んでいます。
2年2組の図画工作「はさみのアート」
紙の模様を考えながらはさみで切り取り、貼り絵を完成させます。みんなはさみの使い方が上手になってきました。
3年生の算数「数直線」
数字の数直線上の表し方や数直線の読み方を友だちと確認しながら考えます。
4年生の音楽「放送用の合奏曲」
お昼の放送で流す4年生の合奏曲をみんなで選んでいます。放送が楽しみです。
5年2組の算数「平均」
平均の意味や求め方、計算の工夫について確認しました。コース別学習で取り組んでいます。
6年生の理科「火山や地震による大地」
水の流れによる堆積だけでなく、火山や地震によっても地層の変化が起きることを写真や映像を見ながら確認します。
ミシンボランティア
5年生の家庭科の授業にミシンボランティアさんが今日も来てくださいました。お忙しい中大変ありがとうございました。完成間近になった児童の顔は満足感でいっぱいです。
5年生生活習慣病検診&今日の授業風景&1年生算数計算ボランティア
5年生生活習慣病検診
5年生は生活習慣病検診でした。貧血や小児生活習慣病の早期発見を目的にしています。栃木県保健衛生事業団の方にお世話になり、採血を行いました。検査結果に基づいて健康管理に役立てていきます。
今日の授業風景
1年1組の音楽「さがしてみよう、ならしてみよう」
今日は合奏歌の発表会を行いました。みんな大きな声で歌って、上手に演奏していました。拍手です。
1年1組の算数「引き算」&1年生算数計算ボランティア
引き算の計算練習を行っています。ボランティアのミニ先生にも◎をもらって励まされいつも以上に頑張っていました。お忙しい中、御協力くださったボランティアの皆様ありがとうございました。
1年2組の算数「引き算」&1年生算数計算ボランティア
引き算の計算練習を行っています。ボランティアのミニ先生にも◎をもらって励まされいつも以上に頑張っていました。お忙しい中、御協力くださったボランティアの皆様ありがとうございました。
2年1組の国語「漢字の復習」
1年生と2年生で学習した漢字の復習をします。忘れてしまった漢字は確認しながら進めます。
2年2組の国語「チャレンジプリントの確認」
「チャレンジプリント」の答えを確認しながら復習します。
3年生の国語「漢字の復習」
今までに学習した漢字の読み方や送り仮名、書き順等の復習をします。忘れてしまった漢字は確認しながら進めます。
4年生の理科「骨と筋肉」
骨格標本をもとに様々な骨や筋肉の役割を確認します。どの児童も始めて骨格標本に興味津々でした。
5年1組の社会科「自動車工業」
乗る人や歩行者の安全を考えた人に優しい車作りについて調べまとめました。
5年2組の理科「振り子の動き」
振り子の振り幅によって振り子の振れる時間に変わりがあるかどうか実験して確かめます。
6年生の算数「比例と反比例」
比例や反比例の数の変化やグラフの形を確認していきます。コース別学習で取り組んでいます。
皆既月食&今日の授業風景&持久走大会に向けたPTA役員会
皆既月食
昨日の皆既月食は多くの児童の皆さんが目にしたようです。皆既月食の進行に伴い色が赤銅色に変化する様子を報告してくれた児童もいました。また、地平線から上がってきた月の大きさが変わったことを話してくれた児童もいました。月の大きさは、地平線に近い位置では、大気の屈折により大きく見えるようになります。だんだん上がってくると見かけ上は小さく見えますが、実際は変わりがありません。子どもたちは、やはり本物を見ることでいろいろな不思議に出会い、新たな学びが生まれるのだなと感じました。次に目立つ天体現象は、ふたご座流星群です。ピーク時の12月22日(木)夜10時頃には1時間に50個ほどの流星が見られるそうです。興味のある方は、ぜひ防寒体制をしっかりして夜空を見上げてください。
今日の授業風景
1年1組の音楽「さがしてみよう、ならしてみよう」
クラス全員でトライアングル、スズ、タンバリンを使って歌を歌いながら合奏します。みんな上手に発表できていました。
1年2組の道徳「くりのみ」
2個しかない栗の実をきつねに差し出すうさぎの優しさについてみんなで考えます。
2年1組の算数「復習問題」
筆算の足し算や引き算の復習問題に取り組みました。
2年2組の算数「かけ算名人を目指そう」
学習してきたかけ算九九の仕上げに入ります。どの段もかけ算九九が言えるように頑張ります。ぜひ、御家庭でもお子さんの九九を聞いてあげて名人になれるように励ましてください。
3年生の算数「水の量」
水の量を図や数字、言葉を使って表すことができるように自分なりに考えて表現します。
4年生の算数「計算の工夫」
数の求め方のいろいろな考え方を式にして工夫して計算し求めます。コース別学習です。
4年生の英語活動「果物や野菜の言い方」
野菜や果物の発音を確認してから、果物や野菜カルタに取り組みました。
5年1組の国語「伝えたい心に残る言葉」
自分にとっての「伝えたい心に残る言葉」についてまとめた原稿をクラス全員で発表会しました。5年生にそれぞれの思いが伝わる発表で感動しました。このところ5年生の皆さんの急激な心の成長を感じます。
5年2組の算数「分数の計算の復習」
様々な分数の計算の練習問題に取り組んでいます。
6年生の理科「地層のでき方」
水のはたらきによってできる地層と火山のはたらきによってできる地層について確認します。関東ローム層について調べました。
持久走大会に向けたPTA役員会
夕方18:00~PTA本部役員、PTA防犯部役員、PTA指導部役員の方々にお集まりいただき、持久走大会のコース安全確保の役割分担を行いました。お忙しい中、お集まりいただいた役員の皆様大変ありがとうございました。なお、当日の予定は以下のとおりです。
1 日時 12月1日(木)9:05~ (雨天順延12月2日(金)、2日にできない場合は中止)
2 日程 ※スタート時間は目安です。
3・4年男子スタート 8:50
3・4年女子スタート 9:10
1・2年男子スタート 9:50
1・2年女子スタート10:05
5・6年男子スタート10:35
5・6年女子スタート11:00
3 駐車場 大谷川グリーンパークIブロック駐車場
皆既月食&今日の授業風景&ミシンボランティア&4年生盲導犬教室
皆既月食
今日の夜は、皆既月食です。肉眼では見えませんが、皆既月食中に天王星が隠れる惑星食も同時に起きます。この現象は実に442年ぶりだそうです。東の空からあがってきた月が地球の影に入って少しずつ欠けていく様子が見られます。天体について理科で学習する機会のある3年生以上の皆さんは、防寒をしっかりしてぜひ御覧になってください。ちなみに皆既月食になっても地球の大気で屈折した太陽の光がわずかに月面を照らすので月の色は真っ黒でなく赤銅色になります。
今日の授業風景
1年生は、生活科見学で荒巻りんご園に出かけました。美味しいリンゴを持って帰ってくると思います。ぜひ、御家庭の皆さんで見学の様子を話しながら食べてください。
2年1組の算数「かけ算」
かけ算の練習問題で回答率が悪かった問題の確認をしました。文章や図をよく読み式を考えるのが大切です。
2年2組の「説明文を書こう」
1年生に遊び方を分かりやすく伝えるためにメモをもとに書いた文章の推敲をします。
3年生の体育「縄を使った運動」
縄跳びを使って連続跳びや様々な跳び方にチャレンジしました。後半は、ベースボール型のゲームを行いました。
4年生の社会科「山あげまつり」
那須烏山市の「山あげまつり」について調べたことをみんなで確認し合い、その願いや伝統について学びます。
5年1組の理科「振り子の動き」
振り子の往復する時間は、なによって決まるのか実験結果から考察してみんなで考えます。そして条件を変えて次の実験の準備をします。
5年2組の算数「分数の計算」
時間を分数で表し、分数の計算を使って問題を解きます。コース別学習で取り組んでいます。
6年生の学級活動「卒業アルバム写真撮影の準備」
今日行われるクラブの集合写真や明日撮影のクラスの集合写真撮影等の心構えや並び方、準備をします。
ミシンボランティア
今日も5年生の家庭科の授業にミシンボランティアさんが来てくださいました。お忙しい中ありがとうございました。
盲導犬体験教室
盲導犬協会の方が3名来校し、目の不自由な方は、どう見えるのかや盲導犬にどう接したら良いのか等、様々なことを説明していただきました。少しでも理解を深めようとする姿勢の本校児童の心の優しさを感じました。プレゼンテーション終了後、実際に盲導犬にふれて歩いてみました。
ALTサラ先生から表彰状!
今日のお昼の放送で、サラ先生の塗り絵の表彰が行われました。各学年の頑張った児童の発表があり、お昼休みにサラ先生から表彰状が手渡されました。外国の表彰状をもらう経験は児童も初めてだと思います。児童の皆さん、昼休みにこぞって職員室前に来ていました。本校では少しでも英語学習に興味を持ってもらい英検を目指す児童が増える工夫をしています。
持久走に向けての役員会開催&読み聞かせボランティア&生け花ボランティア&今日の授業風景&邦楽スクールコンサート
持久走に向けての役員会開催
今学校の校庭のモミジも急激に紅葉し赤くなってきました。来月12月1日(木)には持久走大会が行われます。持久走大会に向けて児童の安全確保を行うためにPTA本部役員さん、PTA防犯部員さん、PTA指導部役員さんに集まっていただき役割分担をしたいと思います。お忙しいとは思いますが、御協力よろしくお願いいたします。なお、密を避けるために会場は1階オープンスペースに変更しました。御理解ください。
1 日時 令和4年11月9日(水)18:00~
2 場所 今市第二小学校1階オープンスペース
3 協議事項 ①持久走大会役割分担 ②その他
4 備考 駐車場は、今二小校庭になります。
読み聞かせボランティア
今日も読み聞かせボランティアの皆さんが来校し、本を読んでくださいました。児童のクラスの実態に応じて読む本を選んでくるボランティアの皆様に感動です。クラスの実態を知っていてそれをなんとかしたいという思いを感じました。
生け花ボランティア
生け花ボランティアさんも来校し、サザンカを始め晩秋の花を生けてくれました。今日は、竹を切った器も用意してくださって校長室にもお花を頂きました。花がたくさんある潤いのある生活ができて子どもたちは幸せです。今年で3年目になりますが、本校では実際に花壇に入って花を踏んだり、むしったりするような行為は一度もありません。本校の児童の素晴らしいところの一つだと思います。
今日の授業風景
1年1組の国語「ことばであそぼう」
逆さまによんでも同じ読み方になる言葉を見つけて集めます。
1年2組の国語「すきなきょうかはなあに?」
自分が好きな教科の理由を考えて説明できるようにします。
2年1組の国語「プリントを使った読解の復習」
今までの読解力の力を確認するために読解問題にチャレンジしました。
2年2組の国語「遊びの説明」
交流会で行う遊びの説明をメモをもとに考えます。
3年生の「物語を書こう」
自分の考えた下書きをもとに物語の文章を清書します。
4年生の算数「いろいろな計算」
文章問題を跳んで式を作ります。実際に計算をしてみんなで確かめます。コース別学習を行っています。
6年生の体育「リレー」
バトンパスの練習をしました。スムーズに渡すためのタイミングを見つけます。
邦楽スクールコンサート
5年生を対象に和久文子先生、福田智久山先生、前川智世先生をお招きして邦楽スクールコンサートが行われました。ありがとうございました。