日誌

学校の日々

4月21~23日

今日もいい天気、外で元気に遊びます。

遊具を使って遊びます。鉄棒、竹馬、ジャングルジム

ブランコ、うんてい、、、他にもたくさんの遊具で遊びます。

5年算数、模型を作って体積の求め方を考えます。

ハヤシライス

1年算数、ボートや魚などがいくつかかいてる絵を見て、同じものを探します。

3年内科検診、廊下や室内で静かに待つことができます。

業間、今日は雨なので室内で過ごします。

図書室はいつもより混雑です。図書委員が活躍します。

5年理科、天気の観察のために必要な情報を整理します。

2年生活、1年生に学校を案内するための下調べをします。

職員室で先生の話を聞くグループが入るところです。

1年音楽、動画の人の動きをまねします。

とても楽しそうです。

0

4月16~18日

よく晴れました。たくさんの人が校庭で遊びます。楽しそうです。

3-2図工、いくつかの絵の具を混ぜてできる色を楽しみます。

2-1国語、物語の読み取りを友だちとくらべます。

6-1社会、基本的人権について学習します。

何年か前から、公民分野を先に学習します。

17日は学力調査の日でした。

6年生は全国一斉、5・4年生は栃木県一斉、3年生は日光市一斉。

みんな集中してがんばりました。

4-2 木を描くために、気になる木を撮影します。

いつものように校庭で楽しく遊びます。

5-1 書写、毛筆です。しんにょうが難しそうです。

小さいパンは乳アレルギー用

今週は、2年生以上はいつもと同じ日課ですごしました。

疲れが亜琉斗思います。しっかり休んで来週元気に会いましょう!

0

4月14・15日

14日、低学年の身体計測がありました。

身長体重と視力を測ります。

静かに待つことができるので、測定がスムーズです。

おだやかに晴れました。雨上がりで水たまりができていますが、

楽しく遊びます。

桜の花が満開です。

15日、全校生が参加して交通安全教室です。

天気が不安定なのと、校庭のコンディションがよくないので体育館でおこないました。

新入生が加わって登校する班がありますので、早いうちに交通安全の気持ちをしっかりもってほしいです。

動画を見たり、指導員からの説明を聞いたりしたあと、代表の人が横断の模範をしました。

小学生の交通事故は、飛び出しなどのルールを守らないことだけではありません。

小学生の列に自動車が突っ込む事故など、ルールを守っていても事故にあうことがあります。

十分注意しなくてはいけません。

1年生が給食の準備をします。

ずいぶん手慣れてきました。

0

入学式~翌日

入学式前日、

6年生が会場をきれいに整えてくれました。非常に働き者です。

入学式当日

すてきな会場と雰囲気の中、31名の新入生が元気に入学しました。

これから、一緒に楽しくがんばりましょう。

給食の後、昼休みは6年生が会場の片付けをしました。

準備と同じくよく働いて時間内にきれいになりました。すばらしい!

新学期ということで身体計測を行っています。身長、体重、視力など。

1月から2センチ伸びた、という人がいました。

1年生が初めての給食です。よく話を聞いて、静かに待ちます。

本当はおなかがすいて速く食べたいけど、静かに待っています。すばらしい!

1年生だけでなく、どの子も新しい出会いの1週間で疲れていることでしょう。

ゆっくり休んでください。また来週会いましょう!

0

令和7年度 新任式 始業式

新任の6名を迎え、新たに1学期が始まりました。

クラス替えや担任が替わって新しい出会い、環境で期待と不安があると思います

だれもが安心して過ごせるよう、

みんなで協力してよい学校にしていこうと校長から話がありました

今年度もよろしくお願いします

0

離任式

3月28日(金)に離任式を行いました。

このたびの定期異動により、9名の教職員が転出・退職となりました。

代表児童が、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えました。

児童がお世話になった先生方に、手紙や花束を贈りました。

離任する先生の話を聞きながら思わず泣いてしまう児童もいました。

校長先生が最後に「みなさん最高の笑顔を見せてください」と呼びかけると、児童も教職員も満面の笑みです!

先生方とお別れするのは寂しいですが、それぞれが感謝の気持ちをもって、心があたたかくなりました。

最後はみんなが笑顔になる、素晴らしい離任式でした。

0

花丸 修了式

3月24日(月)修了式を実施しました。

国歌斉唱は5年児童が初めて伴奏をしました。

【修了証書授与】

クラスの代表が校長先生から修了証書をいただきました。

代表児童に合わせて、クラス全員が大きな声で返事をしたり礼をしたり、とても素晴らしい態度でした。

【校長先生の話】

校長先生からは、修了式はどんな式なのか教えていただきました。

そして、児童にいくつか質問がありました。

1 授業中自分の考えをもとうとがんばったか。

  係の仕事や行事などでよいものにしようとがんばったか。

2 あいさつはよくできたか。

  友達は増えたか。

3 これをがんばったと言えることがあるか。

それにたいして、たくさんの児童が挙手したり、自分のがんばったことを発表したりしました。

校長先生から児童に3つのことを伝えていただきました。

・学校は楽しいところ。笑顔で!

・自分のためにがんばりましょう!

・みんなで力を合わせてがんばりましょう!

0

学校の様子【3月21日】

 修了式前の一日となりました。各学級では荷物の整理や教室掲示物などの片付けが行われていました。学級活動として「お楽しみ会」実施している学級もありました。また、修了式を行う24日は給食がないため、今年度最後の給食になります。普段とは違う席順で楽しく食べている学級もありました。今日の様子を写真で紹介します。

  

    5年生による朝の清掃          教室の片付け             楽しみ会

  

            楽しみ会                給食              給食の時間

 

 

0

学習の様子【3月18日】

運営委員会5年生が、内容を確認しながら朝の清掃や国旗掲揚の仕事を行っています。多くの経験をしながら立派な最高学年に成長していけるよう支援していきたいと考えています。今日の学習の様子を紹介します。

 

   1-1 図工「学習のまとめ」           1-2 図工「ねんど」

 

               2-1 合同体育「ボール遊び」

 

3-1 社会「スーパーマーケットの工夫」     3-2 図工「音づくりフレンズ」

 

  4-1 理科「植物の1年間の様子」       4-2 音楽「鉄わんアトム」

 

               5-1 国語「わたしの文集見本帳」

0

今年度最後の読み聞かせ

3月17日、今年度最後の読み聞かせをしていただきました。各学級で行われているボランティアさんの読み聞かせはそれぞれ工夫されていて、児童も真剣に聞き入っていました。今年度は新聞でも紹介されたスペシャル読み聞かせをむくめ、合計11回の読み聞かせを実施していただきました。児童を本の世界にいざなってくださり、心より感謝申し上げます。

  

  

また、読み聞かせ以外にも多くの学習活動に、たくさんの学校支援ボランティアの方に来ていただきました。児童のために活動していただきましたこと、重ねて御礼申し上げます。

 

0