学校の日々
授業参観授業内容案内&歯科検診&今日の授業風景
6月24日(金)は、授業参観です。学年部会も行われます。ご都合がつきましたらぜひお子さんの様子を御覧ください。
授業参観 12:45~13:30(2・4・6年生)
13:40~14:25(1・3・5年生)
学年部会 14:50~15:20
授業内容
1年1組 道徳「おかしくないかな」(規則の尊重)
1年2組 道徳「おかしくないかな」(規則の尊重)
2年1組 道徳「黄色いベンチ」(規則の尊重)
2年2組 国語「ことばで絵をつたえよう」
3年1組 算数「あまりのあるわり算」
4年1組 国語「ことわざと故事成語」
5年1組 道徳「落とし物」(思いやりの心)
5年2組 社会「様々な土地の暮らし」(沖縄)
6年1組 社会「大昔のくらしとくにの統一」
歯科検診
午前中学校歯科医の福田新一先生、沼尾明弘先生、岩瀬博建先生が来校し歯科検診が行われました。終了後、先生方から以下のようなアドバイスをいただきました。
・全体的には児童の歯磨きは良好である。歯磨きの良く出来ている児童とそうでない児童の差が大きい。家庭にも伝えて個別の指導が必要である。
・フッ素洗口は、虫歯予防に有効である。継続して実施していくと良い。
・歯の並び方が悪い場合、小中学生ぐらいの時に矯正を行うとよい。将来虫歯や歯肉炎になりにくく将来的に口腔のトラブルにつながらない。
・口を大きく開けることが出来ない児童が増えている。口を大きく開ける運動もしていくと良い。
今日の授業風景
1年1組の体育「鉄棒遊び」
ぶら下がったりくぐったり鉄棒遊びをします。
1年2組の図画工作「折って立てたら」
紙を折って立てた形から思いついたものを作ります。
3年生の国語「はりねずみと金貨」
新しく学習した漢字の読み方、書き方、熟語をについて調べます。
4年生の理科「水のしみこみ方」
「土」「砂」「砂利」の水のしみこみ方を調べてまとめます。
5年1組の国語「新聞の役割」
新聞の役割について調べまとめます。
5年2組の総合的な学習の時間「環境」
各自が集めた図書館の本を読んで自分なりの考えを持ちます。
6年生の学級活動「ロイロノートの使い方」
ロイロノートの使い方を確認し、アップデートを行って使ってみます。
栃木県民の日&今日の授業風景
栃木県民の日
今日は、栃木県民の日です。明治6(1873)年、栃木県と宇都宮県が合併し、現在と同じ県域の栃木県が成立した日で
す。令和4(2022)年には栃木県誕生149年を迎えました。来年は150周年になります。
今年は栃木県では第七十七回国民体育大会いちご一会栃木国体と障害者スポーツ大会が開かれます。今二小の高学
年の皆さんもホッケーの応援に行きます。全国からたくさんの皆さんが栃木県に来ます。おもてなしの温かいあいさ
つを皆さんもお願いします。
今日のお昼の放送では、栃木県民の歌がたくさん流れました。そして校長先生が栃木県の歴史や栃木県のシンボル
「県木」「県鳥」「県花」「県獣」について話しました。そのうち「県花」についてクイズを出しました。「県花」
は日光市の「市花」にもなっていますね。おわかりになりますか?
今日の授業風景
1年1組の音楽「かたつむり」
カタツムリに呼びかけるような気持ちで「かたつむり」の歌をみんなで歌います。
1年2組の国語「あひるのあくび」
リズムに合わせて「あひるのあくび」をみんなで音読します。
2年1組の図画工作「くしゃくしゃぎゅっ」
袋にパーツを付けたりマジックで描いたりしながら自分の好きな想像した動物を作ります。
2年2組の図画工作「くしゃくしゃぎゅっ」
袋にパーツを付けたりマジックで描いたりしながら自分の好きな想像した動物を作ります。
3年生の算数「長さ」
長さの単位について学び定規やメジャーを使って実際に長さを測ります。長さの練習問題に取り組み答えをロイロノートに提出します。
4年生の算数「わり算」
わり算のテストを行いました。終わったらeライブラリーの問題に挑戦します。
5年1組の英語「ベラベラチャレンジ」
2人組になって学習した英単語を発音してチェックし覚えます。二人で英単語をベラベラ言い合うので「ベラベラチャレンジです。
5年2組の国語「環境問題について報告しよう」
環境問題について資料を活用してまとめ、報告します。今日はみんなで図書室に資料を探しに行きました。
6年生の国語「風切るつばさ」
五つに区切った場面ごとの見出しを考えていきます。
今日も頑張る図書委員会の児童の皆さん
天気の悪いこの季節、業間や昼休みに本を読んだり本を借りたりする児童がたくさんいます。図書委員会の児童の皆さんは大活躍です。
学校支援ボランティアさんの力でより良く育つ今二小児童&今日の授業風景
小学校の教員は、こどもたちが大きな集団の中で人とのつながり方やルール、学びに向き合う姿勢を心理学や脳科学に基づいて各教科等を通して身につけられるように支援していますが、しかし、扱う内容すべてが出来るわけではありません。今日も地域の素晴らしい専門性や技術をもった方が学校に来てくださいました。5年生の家庭科には「手縫いボランティア」、2年生の生活科には、「農園ボランティア」そして環境委員会の活動には、花壇ボランティアの皆さんが来て支援をしたり児童と一緒に活動したりしてくださいました。学校と地域を挙げて子どもたちを大切に育てていこうする皆さんの気持ちと姿勢が子どもたちに伝わって今二小の伝統が生まれているような気がします。今日も地域の皆さんに感謝です!子どもたちも充実した内容に笑顔ですよ!
今日の授業風景
1年1組の国語「ひらがな」
大きな声でひらがなを読んだり言葉を見つけたりします。
1年2組の国語「あひるのあくび」
リズムをとりながら「あひるのあくび」をみんなで読んでいきます。
2年1組の算数「100より大きな数」
100よりも大きな数の読み方や書き方を学びます。
2年2組の学級活動「QUテスト」
児童の生活や仲間関係のテストを行っています。結果は学級経営にいかしていきます。
3年生の国語「新しい漢字」
新しく学習した漢字「局」「発」「曲」「板」「員」の読み方や書き順、熟語などを確認し、練習します。
4年生の社会「くらしをささえる水」
日光市の飲み水の仕組みについて副読本やタブレットを使って調べます。
5年1組の音楽「こいのぼり」
歌声を響かせて心をつなげるように歌ったり笛を吹いたりします。
5年2組のの算数「小数の計算」
小数で割る計算の筆算についてどう計算すれば良いか考えていきます。
6年生の国語「風を切るつばさ」
教科書の「風を切るつばさ」を読んで、最初の感想を書き、お互いに発表し合います。
避難訓練
2校時に避難訓練を行いました。給食室で火災が発生した想定で行いました。進級して教室を移動してから初めての避難訓練です。今回は避難ルートを確認しながら避難しました。低学年で声を出しながら避難している児童がいたので、放送や先生の指示を良く聞き、避難することの重要性を児童には話しました。話を良く聞く訓練は普段の授業中からできていないといざというときにもできないので授業中もしっかり話を聞けるようにしてほしいと話しました。
2年生の生活科「農園ボランティア池田さん」
農園ボランティア池田さんが来校し、キュウリ、オクラ、枝豆の苗の植え方を教えてくださいました。ミニトマトの育ち方の質問にもたくさん答えてくださいました。
環境委員会と花壇ボランティアの皆さんの協働で花いっぱいの学校に変身!
6校時の委員会活動の時間に環境委員会の児童と花壇ボランティアの皆さんが一緒に校舎前の花壇と校舎東側の花壇の花を植えました。植える花は以前紹介したとおり保護者の川村さんからいただいたものです。児童と花壇ボランティアの皆さんの協働で学校の花壇が素敵な花でいっぱいになりました。お忙しい中、御協力くださった花壇ボランティアの皆様大変ありがとうございました。
学校支援ボランティアさん大活躍&学力向上コーディネーター訪問・要請訪問
今日は月曜日、読み聞かせボランティアさんが来てくださり各学級で読み聞かせをしてくださいました。ボランティアさんのメンバーの中には、声優の専門学校に通い声優の経験もある方がいて児童も目を輝かせて聞いていました。終了後、ボランティアさん達は図書室でふり返りして情報交換を行っています。お忙しい中本当にありがとうございます。
生け花ボランティアさんが来校
今月から月2回来てくださるようです。本当にありがとうございます。今日は、サツキやあじさいなど季節の花を玄関や昇降口、各階に生けてくださいました。
生活科・理科の時間の栽培学習観察
各学年で栽培園に植えた植物が急激に成長しています。観察記録を書いたり,写真に撮ったりしながら変化を見つけています。小学校では、やはり五感を通して実物に触れながら学ぶことが重要です。農園ボランティアさんも募集中です。
学力向上コーディネーター訪問・要請訪問
県教委の学力向上コーディネーターの齊藤先生、上都賀教育事務所の田邉香指導主事、日光市教委の岸指導主事、村上指導主事をお招きして授業研究を行いました。テーマは「ICTを活用した主体的・対話的で深い学び」を通しての学力向上です。本校職員と指導者の皆さんでどうしたらICTを効果的に活用して深い学びにつなげられるか、学力向上につなげられるか話し合いました。
6年1組の算数「分数のわり算を考えよう」
真分数÷真分数の計算のしかたを図や式を用いて考え説明できるようにします。
3年生の国語「はりねずみと金貨」
登場人物の気持ちや性格、情景について、場面の移り変わりと結びつけて具体的に想像しながら話し合います。
授業研究会
放課後は低学年・高学年部会に分かれて授業研究会を行いました。ふり返りを元に今後の授業改善につなげていきます。
2年生 町探検に行きました!
10日(金)に大谷向方面の町探検に行きました。
前回は出発直前に雨が降り始めてしまい、延期となってしまいましたが、
今回は、暑くも寒くもなく、町探検にはちょうど良い日でした!
出発!
一列で安全に歩きます。
見つけたお店をタブレットで撮影します。
地域の人に元気よくあいさつができました。
交通安全に十分気をつけます。
渡辺和哉商店の方が、少しお話をしてくださいました。
偶然、保護者の方や、知り合いの人にも会うことができました!
新しい発見もあり、みんなで安全に楽しく探検することができました。
次回は15日(水)にサンヒルズ、材木町方面を予定しています。
三行詩応募御協力ありがとうございました!&今日の授業風景
昨年度は応募が少なかったのですが、今年度はたくさんの応募いただきました。お忙しい中、親子で一緒に考えていただき大変ありがとうございました。名前は載せませんが、ご紹介したいと思います。
・大げんかの後は、もっとなかよくなるね。大好きな妹へ。
・いつもけんかしちゃうのに、お風呂も、ご飯も、寝るのも一緒。気づけば仲良し3兄弟。
・おいしいな、家族で食べると心も体も満たされる。
・弟はいつもうるさいけれど、僕にとってはいないとさびしい存在だ。
・考えろ!難解暗号文のノートたち、フィアナルアンサー子どもの顔は八の字まゆ
・おはようのハグ、お休みのハグ、いってきますのハグ、おかえりのハグ、今日も感じる娘のぬくもり
・「大きくなったら僕と暮らす?」「うん、いいよ」真剣に将来の夢相談中の兄、弟。
・いつもおこっているおかあさん、たまに洗濯物をたたむお手伝い、笑顔になって仲直り
・生まれたときからのずっと一緒、わんちゃん2匹、わたしの兄弟。
・毎日イライラ怒る私にごめんなさいと謝る息子、怒りすぎたと後悔しながら何度も何度も繰り返す。
・イライラ!言い合いしても「手をつないでね」と入眠儀式、涙の笑顔にガミガミ言ってごめんなさい。
・お皿ふき、ままもニコニコ、わたしもニコニコうれしいな。
・はじめた習い事、パチパチはじく音が心地いい。たくさんはじけるようになりたいと思ったそろばん教室。
・電子マネー充電切れたら、ノーマネー
・ランドセル教科書よりも重いタブレット
・おにいさんのランドセル、しっかりみつめて歩く登校班、たまに振り返るやさしい目。
・きらきらと輝くかばん、今日から私は一年生。
今日の授業風景
1年1組の国語「あひるのあくび」
「あひるのあくび」をまねして自分の「あひるのあくび」を考えて書きます。
1年2組の音楽「リズム遊び」
リズムに合わせてカスタネットをたたき、最後にじゃんけんをします。
2年1組の国語「新しい漢字」
新しく学習する漢字「絵」「角」「作」「切」について、読み方や書き順、画数を確認して練習します。
2年2組の図画工作「ぐしゃぐしゃぎゅっ」
紙袋をぐしゃぐしゃに丸めて膨らませ紐で縛り、自分の考えたキャラクターを作ります。どんなキャラクターができるか楽しみです。
3年生の学級活動「係活動」
各係ごとに掲示物や活動の準備に取り組んでいます。
4年生の算数「わり算の筆算」
わり算の筆算のやり方を確認して練習問題に取り組みます。
5年1組の家庭科「玉結び」
手縫いをするための道具や糸の通し方、玉結びを確認し、練習布に手縫いをしてみます。今日は「手縫い」の学習支援ボランティアさんが来てくださいました。児童は、みんな安心して取り組むことが出来ます。
5年2組の音楽「素敵な一歩」
「素敵な一歩」の2部合唱をグループごとに発表します。
5年2組の理科「インゲンマメの発芽」
発芽して育てたインゲン豆の苗を持ち帰る準備をしました。終わったら発芽についての学習プリントに取り組みます。
6年生の理科「人の成長」
人の子どもはお腹の中に入っているときには、食べ物はどうしているのか教科書やタブレットを使って調べます。
6年生の図画工作「風景画」
下描きした絵に水彩絵の具を使って彩色します。今年の6年生はみんな素敵な絵を描いています。
今日の授業風景(新体力テスト)
今日の午前中に新体力テストを全学年で行いました。1年生は初めての新体力テストでしたが、頑張りました。高学年の児童は、下学年の児童を並ばせたり、次の活動場所まで一緒に歩いて移動したりと下級生の面倒をよく見てくれました。また、今日は反復横跳びの回数確認のために6名の学習支援ボランティアの方が来てくださいました。児童の正確な回数を判定をする上で本当に助かりました。
学習支援ボランティアさんとの打ち合わせ
今日の授業風景
今日は、日光市役所本庁舎の市民ホールで18:00から第1回日光市学校運営協議会合同会議が行われました。本校からは自治会長さんや地域コーディネーター、PTA会長さん等16名と教職員3名の19名が参加しました。
最初に学校運営協議会委員に委嘱状が交付されました。本校の学校運営協議会手塚会長が代表して委嘱状をいただきました。
教育長の挨拶の後、とちぎ市民協働研究会代表理事の廣瀬隆人先生のミニ講話がありました。内容は以下のとおりです。
①学校運営協議会は、地域づくりが目的で、大人が子どもと一緒に地域で活動することによって地域住民のつながりをより強くしていく地域づくりが目的である。
②地域に誇りを持つ、人材の育成を推進し、地域力の強化につなげていく。
③地域を担う人材の育成につながるキャリア教育や地域に誇りを持つ教育を推進する。
続いて各学校運営協議会に分かれて協議を行いました。最初に自己紹介を行い、続いて今二小の経営方針を校長が説明し、委員の皆様に承認をしていただきました。
参加した委員さんからは、以下のような意見が出されました。ご意見を参考に地域目標を設定し次回の学校運営協議会で検討していただき決定したいと思います。なお、これを読んでいる大谷向町の出身の方は、お祭りの継続に苦慮している大谷向町の実家に電話して見てください。
・地元の産業や自然などの良さを見つけて地元に対する愛着心を育てて欲しい。
・コロナの影響でここ数年実施できないが、お祭りなど子どもと大人がもっと交流する機会をしっかり持ってつながりを継続していきたい。
・市の補助が半分になり、屋台祭りができないかもしれない。これ以上祭りの中止が続くと伝統も人のつながりもなくなってしまうかもしれない。
・コロナの影響でどんどん焼きもしばらくできなかった。なくさないで続けていきたい。
今日の授業風景
1年2組の国語「とんとことん」
グループごとに練習した音読発表会をします。みんなでどこが良かったか確認します。
2年1組の算数「線の長さを比べよう」
定規を使って実際の線の長さを測ったり、長さを加えたり引いたりする計算をしたりします。
2年1組の国語「名前を見てちょうだい」
教科書を読んで文章の中の様子や言ったことに着目してえっちゃんの気持ちを考えます。
3年生の音楽「指番号」
指番号を覚えて「海風切って」の笛の演奏にチャレンジします。
4年生の英語「曜日」
1週間の曜日の言い方を覚えて、曜日を尋ねる英文を使って曜日を答える練習をします。
5年1組の社会「世界から見た日本・日本の地形や気候」
「世界から見た日本・日本の地形や気候」のテストしました。終わったらeライブラリーの問題にチャレンジします。
5年2組の算数「小数の計算」
小数の計算のテストに取り組み、終わったら計算スキルやプリントの問題に取り組みます。
6年生の理科「だえきのはたらき」
ヨウ素液を使って唾液を入れる前と入れた後の変化を実験して確かめます。
6年生の総合的な学習の時間「修学旅行のパンフレット作り」
修学旅行で学んだことや思い出をタブレットを使ってパンフレットにします。
眼科検診
お昼休みに全校生の眼科検診を行いました。学校医の阿久津先生から視力の落ちている児童が多いので様子を見ながら、必要なら眼鏡をしたり、治療をしたりすると良いとのアドバイスをいただきました。
職員研修「ヤングケアラー」
放課後に「ヤングケヤラー」の研修を行いました。どんな事例が「ヤングケヤラー」になるかのか、どう対処していくのかを確認し、各クラスの児童にいないか気をつけていくことになりしました。
新体力テスト準備
終了後、明日行われる新体力テストの準備を行いました。校庭を整備しラインを引いたり、体育館や会場に測定器具を設置したりしました。
今日の授業風景
フッ素塗布
6月から虫歯予防のフッ素塗布が始まりました。1年生は、初めての体験です。担任の先生の説明を聞いてから口に含み、ブクブクを行いました。フッ素には歯の再石灰化を促進したり、酸を少なくして強い歯を作る効果があるそうです。
今日の授業風景
1年1組の国語「ことばあそび」
しりとりをして遊びながら言葉の数を増やしていきます。
1年2組の国語「ことばあそび」
指令ゲームをして遊びながら言葉の数を増やしていきます。
2年1組の算数「直線の書き方」
定規を使って正確に直線を書く練習をします。
2年2組の国語「名前を見てちょうだい」
グループになって気持ちを込めて身振りを加えたりしながら音読の練習をします。
3年生の国語「はりねずみと金貨」
「はりねずみと金貨」を読んでグループごとに場面4をまとめます。
5年1組の音楽「素敵な一歩」
「素敵な一歩」の歌をグループごとに練習し発表し合います。
5年2組の算数「小数のわり算」
小数のわり算の計算のしかたについて工夫します。
6年1組の社会「憲法と政治の仕組み」
「憲法と政治の仕組み」についてのテストをやりました。
終わったらeライブラリーの問題に取り組みます。
頑張る高学年児童&読み聞かせボランティアさん&今日の授業風景
頑張る高学年児童
毎朝、高学年児童が昇降口の清掃に取り組んでいます。今日は雨だったので、雨傘の整理もしてくれました。きちんとまとめ直したり、入れ直したりして帰りにかさを取りやすいようにしてくれています。こんな所まで考えて活動している高学年児童に大きな拍手を送りたいと思います。
読み聞かせボランティアさんに拍手
今年度も本格的に朝の読み聞かせが始まりました。児童は、読み聞かせボランティアさんが来て本を読んでくれるのを首を長くして待っています。今日は、親子で読み聞かせに来てくださったボランティアさんがいました。児童の先輩になる方です。また、読み聞かせボランティアさんに興味があって見学する保護者の方もいました。こんなつながりが出来る今二小の素晴らしさに思わず涙がこぼれそうです。
今日の授業風景
1年1組の算数「たしざん」
たし算の式の書き方や考え方を確認し、練習問題に取り組みます。答えには、数詞の使い方も確認します。
1年2組の音楽「カスタネット」
曲のリズムに合わせてカスタネットをみんなでたたきます。慣れたらたたくリズムを工夫してみます。
最後にじゃんけんをします!
2年1組の書写「聞いて書く」
教頭先生が読んだお話の質問について、答えを丁寧にプリントに書きます。
2年2組の生活科「町探検の準備」
タブレットのグーグルアースを使って、どこを見学するか考え、グループごとに町探検の準備をします。
3年生の国語「三の場面」
グル-プに分かれて大事な言葉に注目し、気持ちや三の場面のあらすじを考えます。
4年生の理科「地面を流れる水のゆくえ」
ベランダから雨の校庭をのぞいて水の流れを確認します。
5年1組の算数「小数のかけ算」
小数のかけ算の工夫をまとめます。さらに練習問題に取り組みます。
5年2組の社会「日本の国土」
日本の国土の地形や気候等の特徴にについてテストに取り組んでいます。
6年生の算数「小数のかけ算」
小数のかけ算のやり方の工夫について確認し、練習問題に取り組みます。
今日の授業風景
今日は午前中から不安定な天気でした。雷の恐れがあるときは、雨雲や雷のレーダーを見ながら外での活動を判断しています。下校時に雷が発生している場合は、下校せず学校で一時待機になります。雷と雨が続く場合は、マチコミメールでお迎えをお願いすることもあります。その際、車は東側から校庭に乗り入れていただき、昇降口で各支部ごとに引き渡しことになります。車は校庭西側から出ていただく一歩通行になります。御協力ください。
今日の授業風景
1年1組の算数「10はいくつといくつ」
「10はいくつといくつ」の計算プリントや計算スキルに取り組みます。終わったらeライブラリーの問題に取り組みます。
1年2組の算数「10はいくつといくつ」
「10はいくつといくつ」の計算プリントや計算スキルに取り組みます。終わったらeライブラリーの問題に取り組みます。
2年1組の「名前をみてちょうだい」
様子を表す言葉を探してえっちゃんの気持ちをみんなで考えます。
2年2組の図画工作「作品鑑賞会」
友だちと作品を見合って友だちの良いところを見つけ伝えます。
3年生の図画工作「吹き上がる風に乗せて」
形の違うビニル袋を膨らませて飾り付け、吹き上がる作品を作ります。
4年生の算数「わり算」
3けたのわり算の解き方をみんなで考えます。
5年1組の理科「メダカの育ち方」
メダカの成長のテストに取り組みました。終わったらeライブラリーの問題に挑戦です。
5年2組の音楽「すてきな一歩」
各グループごとに二部合唱の練習します。タブレットに録音しながら自分たちでチェックし改善します。みんな上手になってきました。
6年生の算数「分数のかけ算」
分数のかけ算の解き方を確認します。
青少年赤十字加盟&今日の授業風景&5年生のバケツ稲作り
4年生が青少年赤十字加盟
本校は、敷地内を二宮堀が流れ、二宮尊徳ゆかりの学校として学校教育目標の最初に「やさしい子」が掲げられています。また、4年生の総合的な学習の時間には福祉教育に取り組んでいます。今年から4年生が青少年赤十字に加盟しました。今年は、日本に青少年赤十字ができて100周年になるそうです。そんな記念の年に今市第二小学校の4年生は加盟することになりました。青少年赤十字のスローガンは、「未来のなたへ、やさしさを」です。人の命の大切さや思いやり協力し合うことや支え合うことの大切さについて体験しながら「気づき・考え・実行する」が目標になっています。
今日の授業風景
1年1組の算数「たしざん」
絵を見てブロックを動かしながらたし算のやり方を考えます。
1年2組の生活科「校外学習」
校外学習に行ったときの絵を描きます。
2年2組の算数「長さ」
定規を使って正しく長さを測れるように練習します。
2年2組の算数「長さ」
cmやmmの長さを正しく測って書く練習をします。
3年生の国語「毛筆」
筆を使って「下」の漢字を清書します。今日は、お習字ボランティアさんが5名、本校に来てくださいました。おかげさまで、4年生の素晴らしい作品ができあがりました。お忙しい中来てくださった学校支援ボランティアの皆様大変ありがとうございました。
4年生の算数「わり算」
割り算の筆算の練習問題にチャレンジします。レベルに合わせて取り組んでいます。
5年1組の社会「日本の気候」
日本各地の気温や降水量のグラフを見てそれぞれの地域の特徴を見つけます。
5年2組の図画工作「のぞいて見ると」
覗いてい見る箱の中を作ります。
6年生の家庭科「野菜炒め」
グループごとに自分たちで材料を決めて野菜炒めを作る計画を立てます。
5年生のバケツ稲作り
JA上都賀の方が苗の発育状況を見に来ました。5年生の観察記録や稲づくり新聞を見て感心しお褒めの言葉をいただきました。
6月1日本日の給食
メニュー
*ごはん
*牛乳
*サンマ梅煮
*水餃子
*五目きんぴら
和風の定番ともいえるメニューでした。教室を回ると、水餃子のおかわりの手が多く挙がっていました。
四年生宿泊学習⑥二日目
四年生の宿泊学習二日目です。
昨日の夜は、キャンプファイヤーをしました。火を囲み、みんなでゲームをしたり、歌を歌ったりして盛り上がりました。
朝ごはん前に健康観察と検温をしました。全員が不調を訴えることなく、元気に過ごしています。
朝ごはんも、もりもり食べていました。
今日はウィンディオリエンテーリングという活動をします。
二日目も楽しい思い出をたくさん作ります!
5年生 水泳教室(2回目)
5年生は31日に2回目の水泳教室がありました。今市スイミングスクールの先生方がとても熱心に教えてくださり、子供たちも一生懸命練習したので、前回よりもレベルアップできました。
けのび、バタ足、ビート板を使ってのクロールの練習を頑張りました。
上級コースの子供たちは、クロールで25m泳ぎました。
今市スイミングスクールの先生方、2日間本当にありがとうございました。
宿泊学習⑤夕食
健康観察、検温後、夕食を食べました。不調を訴える子はなく、子供たちはみんな元気です!
この後は、子供たちが楽しみにしているキャンプファイヤーです!
四年生宿泊学習④ふくろうの絵付け
ふくろうの絵付けを行いました。
好きな色で、好きな模様で、オリジナルのふくろうを描きました。
子供たちは真剣です!
世界に一つだけの素敵な作品ができました!
明日、お家に持ち帰りますので、楽しみにしていてください。
四年生宿泊学習③昼食
検温、健康観察に行った後で、昼食をとりました。不調を訴える子はなく、皆、元気です。
黙食で、味わっていただきました。
この後は、ふくろうの絵付けを行います。
5月31日の給食
本日のメニュー
*ミルクパン
*牛乳
*トマトミートオムレツ
*温野菜サラダ
*ミネストローネスープ
四年生宿泊学習②自然の家に到着
なす高原自然の家に到着し、入所式を行いました。
自然の家の先生から、自然の家での過ごし方やシーツの敷き方などの説明を聞きました。子供たちはきちんとした態度でお話を聞いていました。
この後は、昼食をいただきます。
四年生宿泊学習①出発式
四年生は、本日から一泊二日で宿泊学習です 。
全員、元気に登校しました!
学校で出発式を行いました。子供たちは校長先生や引率の先生からのお話を真剣に聞いていました。
現在、バスで、なす高原自然の家にむかっています、
保護者の皆様、毎日の健康観察や荷物の準備等、大変お世話になりました。
安全に気をつけて、楽しい思い出をたくさんつくってきます。
1年生 校外学習
5月27日(金)に校外学習で宇都宮動物園へ行ってきました。
子どもたちはこの日を心待ちにしていました。
あいにくの雨でしたが、元気に出発!
動物園に到着して、まずは班ごとに動物たちに会いにいきました。餌もあげました♪
苦戦しながらも、無事にたくさんの動物にあげることができたようです。子どもたちも動物たちもうれしそうでした。
次に、お昼休憩です!おうちの方が作ってくれたお弁当を子どもたちはおいしそうに食べていました。
食べ終わったらお楽しみのお菓子タイム!みんなお気に入りのお菓子を色々と持ってきていました。
次に、予定を変更してわんわんショーをみました。ワンちゃんたちの技に、みんな釘付けです。
神様も頑張っているみんなの味方をしてくれたのか、雨が止みました。その後乗り物を班ごとに乗りました。
雨ではありましたが、子どもたちはその中でも目一杯楽しく活動しました。記憶に残る思い出ができてよかったです。
無事に校外学習へ行くことができましたのも、保護者の皆様のおかげです。ありがとうございました。
今日の授業風景
昨日は各地で今年最高の気温を観測しました。学校では、気温や湿度の測定しながら熱中症に気をつけています。暑かったり寒かったりするその日の状況に合わせて衣服を脱いだり着たりすることも指導しています。児童によっては衣服の調節を呼びかけても意識できない児童もいます。6月は衣替えの時期です。衣替えをしながら御家庭でも児童と話し合ってみてください。
今日の授業風景
1年1組の国語「を・への使い方」
「を・へ」の使い方を知り文章を作ってみます。
1年2組の国語「さとうとしお」
教科書を読んで何について書かれた文章なのかをみんなで考えます。
2年2組の生活科「校外学習のふり返り」
先週金曜日に行われた校外学習のふり返りを書きました。
原稿用紙の使い方の資料データをタブレットのロイロノートに送ってもらい確認しながら書きました。
4年生の国語「ヤドカリとイソギンチャク」
「ヤドカリとイソギンチャク」のテストに取り組みました。終わったらタブレットで自主学習を進めます。
5年1組の英語「月と日付の言い方」
月と日付の言い方を知り、友だちに誕生日の質問をしました。
5年2組の英語「月と日付の言い方」
月と日付の言い方を知り、友だちに誕生日の質問をしよう!
6年生の音楽「校歌」
今市第二小学校の校歌を練習し、録音しました。明日からの校内放送で流します。
校内研究推進委員会
放課後、研究推進委員の先生方で、本校の研究の方向性(グランドデザイン)の確認と修正を行いました。
2年生 校外学習に行ってきました。
5月27日(金)に校外学習で子ども総合科学館へ行ってきました。
朝からあいにくの雨でしたが、子どもたちは元気に登校しました!
館内は、グループで活動しました。班長さん、時計係さん、せいとん係さん、副班長さんが
それぞれの役割を果たし、立派に活動することができました。
他の学校のお友達もたくさんいましたが、お互いに譲り合って使い、たくさんの体験をすることができました。
おまちかねのお昼の時間では、お家の人が作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。
お忙しい朝に愛情いっぱいのお弁当を作っていただき、ありがとうございました。
この校外学習で、みんな約束を守って楽しく活動することができました。
一人ひとりが学んだことをこれからの学校生活でもいかしていきたいと思っています。
今後も引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
授業参観・学年部会のお知らせ&今日の授業風景&教育実習生最終日
授業参観・学年部会のお知らせ
1 期日 令和4年6月24日(金)
2 場所 日光市立今市第二小学校 各教室
3 日程 12:45~13:30 2・4・6年授業参観
13:40~14:25 1・3・5年授業参観
14:40 児童下校
14:50~15:20 学年部会
15:25 待機児童保護者引渡下校
4 連絡事項
・スリッパを持参ください。
・写真や動画の撮影は御遠慮ください。
・児童クラブに入っている児童は、密を避けるために一度児童クラブに行き、お迎えに行ってください。
・6月24日(金)当日の下校方法について記入し担任へ提出ください。
今日の授業風景
3年生の図画工作「吹き上がる風に乗せて」
想像を広げて風の力で吹き上がるものを考えて作ります。
4年生の図画工作「コロコロガーレ」
ビー玉を落として転がるおもちゃを工夫して作ります。
5年1組の家庭科「ジャガイモとほうれん草を茹でる」
ガスを使って鍋でほうれん草やジャガイモを茹でます。茹でたら、醤油や塩で味付けし試食します。「自分で作ったものはすごく美味しい」という声がたくさん聞かれました。
5年2組の音楽「階名で歌おう」
楽譜に階名を書いて歌えるように練習します。
6年生の算数「分数の計算」
ケーキを4等分した3個分について考え、分数の計算に取り組みます。
根本君の教育実習生最終日
授業参観
お別れ会
4時間目に6年生とお別れ会しました。フルーツバスケットしました。児童のメッセージの一部です。
最後の給食指導
給食指導も給食を食べるのも今日が最後です。
環境委員の活動
川村さんから頂いたお花のポットを広場の時間に環境委員の5、4年生が庭に広げました。
植物は葉と葉が接していると、腐ってしまうことがあります。それを防ぐため、花と花の間隔をあけて置きました。
6年生はプールでいなかったのですが、5年生、4年生の環境委員さん、さらにその活動をみていたある5年生も手伝い、学校のためにがんばりました。
委員会のみなさんも、進んで手伝った5年生も立派でした。
頂いたお花は6月14日の環境委員会とボランティアさんが協力してに植える予定です。
学校が一層きれいになるのが楽しみですね。
教育実習生別れのあいさつ&今日の授業風景
5月9日(月)から本校で教育実習を行ってきた根本大君も今日と明日でお別れです。明日は校外学習で1・2年生がいません。そのため今日の給食の時間にお別れの挨拶を放送で行いました。あっという間の1ヶ月でした。ぜひ、教員採用試験に合格して教員になってほしいと思います。
今日の授業風景
1年1組の国語「とん とこ とん」
グループで協力して音読発表会を行います。身振りや手振りもまじえて発表します。
1年2組の生活科「サツマイモの植え方」
これから植えるサツマイモの苗の植え方を確認しています。
1年2組の学級活動「校外学習事前指導」
明日の宇都宮動物園での校外学習についての確認をしました。
持ち物を忘れないようにして楽しい校外学習にしましょう!
2年1組の図画工作「ふしぎなたまご」
卵形の殻に切れ目を入れてその間に絵を描きます。
2年2組の道徳「がんばれポポ」
自分の役割を考え前向きに一生懸命生きていくことの大切さについて考えます。
3年生の国語「慣用句」
慣用句の意味について辞書を使って調べ、ロイロノートに提出しみんなで確かめます。
4年生の国語「漢字の確かめ」
学習した単元の漢字について確認問題に取り組んでいます。
5年1組の算数「小数のかけ算」
小数のかけ算を使って工夫して問題を解きます。
5年2組の理科「メダカの育ち」
卵から生まれたメダカの育ち方の映像をタブレットで確認しながら、ノートにまとめていきます。
6年生の国語「イースター島にはなぜ、森林がないのか」
教科書を読んで序論では何を言いたいのかみんなで考えます。
ジョルディカワムラさんから花の苗をいただきました!&今日の授業風景&教育実習生研究授業
ジョルディカワムラさんからたくさんの花の苗をいただきました!
本校の保護者が経営しているジョルディカワムラさんからたくさんの花の苗をいただきました。ありがとうございました!花の種類は、カリブラコアです。赤やピンク、黄色、紫等の花の色です。特許を持ち、花栽培で数々の賞をいただいている優秀な企業からこんなに素敵な花の苗をいただけるなんて夢のようです。この花は手入れさえすれば11月頃まで花が咲き続けるそうです。今日は、地域コーディネーターの平野さんと中里さん、本校職員の4人で苗をいただいてきました。6月14日(火)午後2時15分から環境委員会の児童と教員、ボランティアさんで花壇に苗を植える予定です。ボランティアでお手伝いの出来る方を募集中です。学校に来た際は、ぜひ素晴らしい花を御覧ください。
ジョルディカワムラさんからたくさんの花の苗をいただきました!
今日の授業風景
1年1組の国語「とん とこ とん」
一人で読んだり、みんなで読んだりいろいろな読み方をして音読を楽しみます。
2年1組の国語「外国の小学校について聞こう」
イタリアやカンボジアの小学校の様子を良く聞いてまとめます。
2年2組の算数「定規の使い方」
長さが分かるように定規の使い方を知り実際に計測します。
3年生の英語活動「遊びに誘おう」
天気に合わせて遊びに誘う英会話を友だちと一緒に練習します。
4年生の音楽「リコーダーの演奏」
リコーダーの運指を確認し、音を正確に出せるように練習します。
5年1組の道徳「わたしはひろがる」
より良く生きるために自分はどうしていったら良いか自分なりに考えます。一人ひとりの考えを聞いていると5年生の人間的な成長が良く分かります。
5年2組の算数「小数のかけ算」
小数点の位置に気をつけて小数のかけ算を練習します。
6年生の理科「ものが燃える仕組み」
「ものが燃える仕組み」のテストに取り組みました。終わったらeライブラリーの問題に取り組みます。
教育実習生研究授業
本校に教育実習に来ている根本くんが体育の研究授業を行いました。
放課後、職員研修でAEDの使い方と救急救命の研修を行いました。
今日の授業風景
先週の6年生の修学旅行、今週の3年生の校外学習、5年生の水泳教室、4年生の水泳教室と各学年様々な体験学習が続いています。本校の先生方は、コロナウィルスの感染のリスクを出来るだけ避け、豊かな体験活動が出来るように工夫をしています。今日は、3年生の校外学習のふり返りを読みましたが、どの児童も楽しくたくさんの事を学べたようです。
今日の授業風景
1年1組の算数「なんばんめ」
ものの位置を何番目か分かりやすく説明する方法をみんなで考えていきます。
1年2組の道徳「はやとのゴール」
親切にするためにはどんな気持ちが大切かみんなで考えます。
2年1組の国語「新しい漢字」
新たに学習した漢字「色」「牛」「何」「体」について読み方や書き順を確認し、練習します。
2年2組の音楽「ドレミの歌」
姿勢に気をつけながら音の高さに気をつけて聞いたり歌ったりします。
3年生の総合「校外学習のふり返り遠足ニュース」
昨日行った鹿沼市自然体験交流センターの活動のふり返りをします。木の実のクラフト、お弁当、ロープのアスレチック、水生生物観察、ネイチャーゲームとどの活動も楽しかったようです。
5年1組の算数「比例」
比例のテストを実施しました。終わったら練習プリントに取り組みます。
5年2組の社会科「日本の地形」
日本の地形を教科書や地図を元に確認します。
6年生の社会「裁判所の機能」
裁判所はどんなところか資料集や教科書、タブレットを使って調べます。
6年生の算数「式と計算」
分子が整数で割り切れないときの計算のしかたについてみんなで考えます。教育実習生が授業を行いました。だいぶ授業に慣れてきました。
3年生 校外学習
3年生は5月23日(月)に鹿沼自然体験交流センターで、様々な体験学習を行いました。
天気の関係で荒天時の計画になりましたが、子供達は1日楽しく活動してきました。そんな1日をお届けします(*^_^*)
鹿沼自然体験交流センターに到着!!今から「木の実のクラフト」体験です♪
「木の実のクラフト」体験では、自分で板を焼き、様々な材料を使って、自分だけの作品を仕上げました。
材料は、森の中に探しに行って、どんぐりや葉っぱ、枝などを見つけてきました。
お昼を食べた後は、アスレチックで遊びました☆
上手に綱を渡ったり、木のブランコに乗ったり、丸太で遊んだり、、、。自然の中でしか体験できない活動ができて、とても楽しそうでした。
アスレチックの後は水遊びでした。
「これから水遊びに行くよー!」の写真↓
なんと、川にいる生き物を採集する道具を用意していただき、みんなで水遊び+生き物探し!!
天気にも恵まれたっぷり1時間遊んでいました♪
特別に吊り橋まで行かせてもらえました!!
最後はネイチャーゲーム!!!!時間は短かったですが、グループで、森の生き物探し。
ビンゴにするべくみんなで生き物を大探しでした(笑)
ハイキングはできなくて残念でしたが、それでも1日とても充実した活動ができました。
帰るときには「楽しかったー」と言ってくれたので、安心しました。
作品持って記念に集合写真(^^)
保護者の皆様のおかげで、全員で行くことができました。体調管理やお迎えの御協力ありがとうございました。
今年はホームページ頑張ります!!(笑)
5年生 水泳教室
5年生は今年度初めての水泳教室を行いました。今年度も今市スイミングスクールの先生方に、コースごと分かれて教えていただきました。みんな先生の話をよく聞き、一生懸命練習していました。
31日に2回目の水泳教室があります。今回よりもレベルアップできるよう、頑張ってほしいと思います。
保護者の皆様、水泳の準備やマチコミでの連絡など、ありがとうございました。
今市スイミングスクールの皆様、子供たちへ丁寧な御指導ありがとうございました。
六年生のお迎えの場所の変更します
強い雷雨により、6年生のお迎えの場所を今ニ小学校ではなく、今市文化会館に変更いたします。
バスは、羽生PAを出発し、到着は18時20分頃を予定しています。
また、宇都宮日光道路に乗りましたら、お知らせします。
六年生 修学旅行⑧二日目朝
おはようございます。
修学旅行二日目です。
子供たちは朝から元気で、多くの子が朝のお散歩を楽しみました。
↑宿泊する学習では恒例となっている、森山校長先生と一緒のお散歩です!!
朝食は、今ニ小の子だけの貸し切りの部屋で、おいしくいただきました。默食を守って食べていました。
今日はこの後、ディズニーランドで班別行動をします。楽しい思い出をたくさん作ってきます!
六年生 修学旅行⑦ホテル
今日の日程は全て終了し、ホテルでのんびりと過ごしています。
子供たちの声
「たくさん歩いたから疲れた。」
「疲れたけど、楽しかった。」
「いろいろなところを見学できて楽しかった。」
「小町通りが楽しかった。」
「銭洗弁財天が楽しかった。」
「お土産を買えてよかった。」
「時間がすぎるのが早かった。」
「バスから見た景色がきれいだった。」
今日一日、自分たちで考え、友達と協力しながら活動することができました。
明日も楽しい思い出をたくさん作ります!
六年生 修学旅行⑥夕食
横浜の「イタリアンダイニングカリーナ」でおいしい食事をいただきました。とてもありがたいことに、お店を貸し切りにしていただきました!
子供たちは安心して、味わって食べていました。
デザートはケーキと「あいすもなか」。
子供たちは目を輝かせて、食べていました。
これからホテルに向います。
2年生 野菜の種と苗を植えました!
5月19日(木)の3、4時間目に生活科の「野菜を育てよう」の学習で、野菜の種と苗を植えました。
この日は、野菜づくりの名人である池田農園さんの池田剛士さんにご協力いただきました。
種の植え方について丁寧に教えていただきました。 子どもたちも説明をよく聞いています。
野菜のクイズも出してくださいました。
「なんの種でしょうか?」 みんな一生懸命考えていました。
答えは・・・
種の大きさ、形もいろいろですね。
種について学習した後、土の感触をあじわいながら種と苗を植えました。
きゅうり オクラ 枝豆 の種
ミニトマト 中玉トマト ナス シシトウ トウガラシ ピーマン の苗 を植えました。
成長が楽しみですね。みんなで大切に育てていきましょう!
お忙しい中協力してくださり、詳しく、そして丁寧に教えてくださった池田さん、ありがとうございました。
六年生 修学旅行⑤横浜へ
班別行動を終え、全員が無事に集合場所に戻ってきました。それぞれに楽しい思い出ができたようです。
全グループが時間内に戻ってくることができました!さすが今二小の6年生です!
鶴岡八幡宮を見学し、向かうは横浜!
「イタリアンダイニング」で、夕ご飯を食べます。
六年生 修学旅行④鎌倉班別行動
高徳院で見学したり記念撮影をしたりしました。
午後は、グループ毎に別れて鎌倉を散策します。
今日のために、事前にインターネット等で調べてグループで話合いを重ね、コースを考えました。
学校の中では経験できない貴重な学習を、たくさんしてきてくれることと思います。
今ニっ子!いざ!鎌倉へ!
六年生 修学旅行③昼食
高速道路が混んでいたために、予定を一部変更して、高徳院の見学より先に「鎌倉わかみや」で昼食をとりました。
おいしい食事を、黙食で味わいながらいただきました。
班ごとに、救急セット、デジタルカメラ、携帯電話を受け取り、散策の準備が整いました。係の子は真剣な顔で説明を聞いていました。
この後、高徳院に向かいます。
六年生 修学旅行②
蓮田サービスエリアでトイレ休憩をしました。
バスの中では、バスガイドさんの話を聞いたり、レク係がクイズを出したりして楽しく過ごしています。
☆レク係のクイズにチャレンジ!☆
鎌倉市の市の花は?
ヒント 源家の家紋に入っています。
答え リンドウ
六年生 修学旅行①出発式
六年生は、保護者の皆さんや先生方に見送られながら、元気に修学旅行に出発しました。
保護者の皆様、朝早くからお見送りありがとうございました。また、荷物の準備等、大変お世話になりました。
安全に気を付けて、楽しい思い出をつくってきます。
今日の授業風景&青少年赤十字加盟&PTA総務合同委員会
今日は、久しぶりに天気に恵まれて元気に外遊びする姿が見られました。気候的にも過ごしやすく勉強にも運動にも最適な季節です。今週末から月末にかけて各学年で校外に出る体験学習が続きます。事前準備と体調管理の御協力をお願いいたします。
トンボを見つけて教えてくれた児童がいました。昆虫も児童も盛んに活動する季節になってきました。
今日の授業風景
1年1組の国語「みんなにはなそう」
学校や家庭で見つけたものについて言葉の最初の文字とみんなの質問に答えクイズを出します。最後にわたしは〇〇を見つけました。」という言い方で答えを伝えます。
1年2組の国語「濁音のつく言葉」
濁音になると違う意味になる言葉をみんなで考えて見つけます。「さる→ざる」「かき→かぎ」「あし→あじ」
1年2組の英語活動「アルファベット」
絵本を見てアルファベットの形を手でなぞりながら、単語の発音にもチャレンジします!
2年1組の「器械運動」
鉄棒や登り棒、雲梯を使って様々な運動に挑戦しました。鉄棒では前回りや逆上がりにも挑戦しました。
2年2組の国語「たんぽぽのちえ」
自分が書きたいたんぽぽの知恵について文章にまとめ発表します。
3年生の学級活動「休み時間の遊びを決めよう」
休み時間にクラスのみんなで遊ぶ内容について話し合って決めます。
4年生の国語「ヤドカリとイソギンチャク」
「ヤドカリとイソギンチャク」の文書を読んで感じたこと、思ったことを文章に書きます。
5年1組の英語「スピーキングテスト」
スピーキングテストを行った後、タブレットの英語のeライブラリーの問題に取り組みます。特に単語の発音を聞きながら覚えます。
5年2組の家庭科「イモの茹で方」
イモの茹で方について手順を確認し、家庭科室のガスの付け方と調理器具の場所を確認します。
6年生の算数「約分」
教育実習生が授業を行いました。工夫して約分の計算をします。
青少年赤十字加盟
本校では4年生が総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。今年度から4年生が青少年赤十字に加盟しました。今日は日本赤十字栃木支部の方が2名加盟についての説明で来校しました。赤十字旗やパンフレットをいただきました。
本校は、二宮尊徳ゆかりの学校で、学校教育目標の第一番目に「やさしい子」を掲げています。他人を思いやることのできる人間を目指しています。その意味で青少年赤十字に加盟し、福祉について学んでいくことは重要だと思います。
PTA総務合同委員会
夕方6時半からPTA総務合同委員会が開かれました。お忙しい中、お集まりくださったPTA本部役員の皆様、各部役員の皆様大変ありがとうございました。
5年生 バケツ稲 種籾の植え付けをしました
5年生は総合的な学習の時間にお米について学習します。また、社会の学習でも「農業」の学習で米作りの学習をします。そこで、先日ホームページでもお伝えしましたように、今年度はJAかみつがの皆様に御協力いただき、「バケツ稲」にチャレンジします。子供たちには実際に体験しながら、たくさんのことに興味をもち、学びを深めていってほしいと思っています。
9日にJAかみつがの皆様から贈呈していただいた種を1週間かけて芽出ししました。シャーレに入れて毎日水を替え、子供たちは芽が出るのを楽しみにしていました。天気があまりよくなかったので、芽が出るか心配しましたが、無事に芽が出て、子供たちも喜んでいました。
本日はJAかみつがの方が5名来校し、種籾の植え付けの仕方を子供たちに教えてくださいました。バケツの中に黒土を入れ、そこに水を入れ、スコップでよく混ぜました。バケツの中に小さな田んぼが出来上がった後は、発芽した種籾を植えました。お米がたくさん収穫できるように大事にまいていました。
土と水を入れて重くなったバケツは、3階まで運び、ベランダで世話をします。毎日様子を観察し、水が乾いてきたら水やりをします。今後、葉が出てきたら苗の移し替えをします。これからの稲の成長が楽しみです。
JAかみつがの皆様、本日はありがとうございました。今後もサポートをよろしくお願いいたします。
今日の授業風景
6年生は今週末に修学旅行ですが、毎日の活動でも頑張っています。国旗や市旗の掲揚、玄関の清掃、朝と昼の放送、業間と昼休みの図書の貸し出し等それぞれの委員会や当番の活動をしっかり取り組んでいます。高学年としての自覚と責任感で4月からまた大きく成長した感じがします。児童の成長する姿は誰が見ても嬉しいですね!
玄関を綺麗してくれている6年生
今年度、日光市では「学力向上宣言」を出して学力向上に取り組んでいます。そのことを受けて本校では朝の学習の充実に取り組んでいます。練習プリントやタブレットのeライブラリー等に取り組んで基礎額威力の定着を図っています。また、1時間目の授業にスムーズに入 学びに向かう姿勢の準備も行ってます。
今日の授業風景
1年1組の算数「10になる数」
10になる数の組み合わせをみんなで考えます。
1年2組の道徳「ぼくは給食当番」
なぜ係があるのか、係の大切さについてみんなで考えます。
2年1組の国語「漢字の練習問題」
昨日練習した漢字の読み方や書き方の練習問題に取り組んでいます。
2年2組の音楽「たぬきのたいこ」
3拍子のリズムになれ、みんなで「たぬきのたいこ」を歌ったり、リズムを打ったりします。
3年生の算数「わり算」
みんなで同じ数ずつ分けたときの個数を求めるわり算について解き方を考えます。
4年生の算数「折れ線グラフと表」
「折れ線グラフと表」の練習問題に取り組みました。
6年1組の理科「ものの燃え方」
ものが燃えると二酸化炭素が増えるかどうか実験を元にみんなで考察します。
5年1組の図画工作「のぞいてみると」
のぞく箱の中身を工夫してつくります。どんな箱の中になるか楽しみです。
5年2組の家庭科「青菜とイモの茹で方」
必要な調理器具を調べて青菜とイモを茹でる計画を立てます。
今日の授業風景&教育実習生初めての授業
今日から放課後先生方の自宅確認が始まりました。実施期間は来週23日(月)までです。先生方を見かけた場合は、自宅確認を行っていると御理解ください。家庭訪問は行いませんが、お子さんのことで相談したり確認したりすることがある場合は学校の担任へ御連絡ください。
1年1組の算数「10はいくつといくつか」
10は、いくつといくつかブロック等を使ってみんなで考えていきます。
1年2組の音楽「ひらいたひらいた」
「ひらいたひらいた」の音楽に合わせて、グループごとに動きを考えて動作化して表現します。
2年1組の国語「書写」
折れ、曲げ、はらい、とめ、はねに気をつけて文字を書きます。
2年2組の国語「書写」
しっかりとした線を書く練習をしてから、姿勢に気をつけて文字の練習をします。
3年生の国語「自然のかくし絵」
新しい単元で学習した漢字「和」「身」「役」「調」「育」の漢字について読み方や書き順を確認し、練習します。
3年生の英語活動「1から20までの数」
1から20までの数の発音について確認しました。
4年生の理科「気温の変化」
曇の日の気温の変化について調べた結果をグラフに表しみんなで考察します。
5年1組の算数「2つの量の変化」
2つの量の変わり方を考えます。
5年1組の理科「種の発芽」
発芽した豆にヨウ素液をかけた状態をみんなで確認し考察します。
5年2組の社会科「日本の国土」
日本の国土の地形や気候の特色で自分が調べたいものを見つけ、その課題についてタブレットや資料集等で調べていきます。
5年2組の算数「変わり方調べ」
数の変化に着目し、数字がどんな変化をしていくのか規則性を見つけ出します。
6年生の国語「書写」
点と画のつながり方に気をつけて硬筆の練習します。
教育実習生初めての授業に挑戦!
本校の教育実習生根本大君がはじめの授業を行いました。6年1組の算数の授業ですが、落ち着いて取り組むことが出来ました。これから毎日授業を実際に行いながら実習を続けます。
5年生のバケツ稲栽培が新聞に掲載されました!
5年生が今年度総合的な学習の時間に取り組んでいるバケツ稲栽培について下野新聞に掲載されました。最終的にお米を収穫し、みんなでご飯を炊いておにぎりを作って美味しく食べるのが目標です。目標に向かって栽培しながら米作りの工夫や大変さ、食べ物の大切さを体感してほしいと思っています。5年生の農家の保護者の方は、お子さんにアドバイスをお願いします。
今日の授業風景&耳鼻科検診
昨日は低学年、今日は高学年と学校医の西川先生に耳鼻科検診を行っていただきました。本校では、アレルギー性鼻炎と耳垢詮の児童がいたいうことです。今後、治療依頼の通知が出ますので、速やかに病院へ行っていただきたいと思います。なぜなら、5月下旬からスイミングクラブでの水泳教室が始まるからです。今年度は、各学年2回ずつ行くようにしました。よろしくお願いいたします。
今日の授業風景
1年1組の国語「゛や゜」のつく字」
「゛や゜」のつくひらがなを探してノートに書きます。
1年2組の国語「あめですよ」
雨降りの様子やかさ、赤い長靴などになって動作化しながら楽しく音読します。
1年2組の算数「8はいくつといくつ」
8はいくつといくつか確認し、数字カードを使って8になる数字の神経衰弱を行いました。
2年1組の算数「引き算」
くり下がりのある引き算のやり方を覚えて練習問題に取り組みます。
2年2組の国語「たんぽぽ」
教科書の「たんぽぽ」の文章を読んで、たんぽぽの花のつくりをまとめます。
3年生の図画工作「作品発表会」
友だちと作品を紹介し合いながら作品の良さを見つけます。
素敵な作品がたくさん出来上がりました!
5年1組の理科「めだかの成長」
メダカの雄と雌の違いについてタブレットを使って調べます。
4年生の算数「資料の整理」
表の見方の工夫をみんなで考えます。
5年2組の音楽「すてきな一歩」
「すてきな一歩」の歌を歌ったり、階名を付けて階名唱を歌ったりします。
6年生の総合的な学習の時間「修学旅行」
バスの中の生活やホテルの中の生活を確認しました。修学旅行は来週の木曜日、金曜日です。まだ、準備していない児童もいるようです。今週末にぜひ準備をしてください。
6年生の算数「分数の復習」
分数の計算の復習に取り組んでいます。
耳鼻科検診
今日は、4~6年の高学年が検診を行いました。
ブラスバンド部練習
卒業生が後輩の指導に来てくれました!感謝です。
つながりの中で学ぶことと体験学習の大切さ&今日の授業風景
本校では、先生方につながりの中で学ぶことや体験学習の大切さをお願いしながら教育活動に取り組んでいます。今日はその理由をお伝えします。
①つながりの中で学ぶことで共感する力が育つ
入学すると児童は、保育園や幼稚園よりも大きな異年齢集団で学校生活を送ることになります。その中で人間関係に関わる様々な実体験を経て、人は「自分がこうすれば、相手はこんな風に感じる」ということを五感を通じて学習します。その過程で想像力が育まれれば、初めてのことや困難に直面したときも想像力を働かせて解決しようとする姿勢も身につきます。想像力が身につけば「共感する力」も育ち生きていく上でのトラブルも少なくなります。
②認知機能は体験学習で育まれる
体を使って遊ぶとか、ものを作るといった体を使って機会が格段に減っているせいで体がうまく使えなくなっています。自然の中で走り回れば空間的な認知機能が高まるし、小さな虫を見つけたり、鳴き声に耳を澄ませたりなど、様々な認知機能を鍛えることができます。だから本校では、1・2年生の生活科の学習や3~6年生の社会や理科、総合的な学習の時間では、先生方に実際に屋外に出て調べる学習や実験等の体験学習の機会をお願いしています。そのため本物を観察できるように農園や花壇の植物等の環境整備も充実する必要があります。しかし、農園や花壇の整備には時間と労力が必要です。ですので環境整備ボランティアさんの募集を行っています。お待ちしています。
今日の授業風景
1年1組の算数「9はいくつといくつ」
9はいくつといくつかブロックを使って考えます。終わったらタブレットのeライブラリーにも挑戦しました。
1年1組の図画工作「わっかでへんしん」
頭に付ける「わっか」と腰に付ける「わっか」を工夫して作り素敵な衣装で変身します。1年生の皆さんは変身が得意です。
1年2組の生活科「すなやつちとなかよし」
校庭の砂場でスコップで穴を掘ったり、砂を積み上げたりしながら作品を仕上げます。水をくんできて工夫するチームもありました。
2年1組の算数「引き算」
47-18の計算のしかたをみんなで考えます。計算の工夫を紹介し合いながらより良い方法を見つけます。
2年2組の国語「たんぽぽ」
たんぽぽの一日の花の様子を教科書を読みながらまとめます。
3年生の国語「毛筆」
筆の使い方に慣れるように練習します。名前も練習します。今日もお習字ボランティアさんが来てくださいました。
3年生の社会科「地図記号」
地図記号のカルタ取りを行いました。楽しく記号を学んでいます。
4年生の国語「漢字辞書の使い方」
今日も実際に漢字辞書を使って漢字を調べます。「続」「働」について調べます。
5年1組の算数「体積」
直方体や立方体の体積について公式を元に求めてみます。
5年2組の図画工作「のぞいてみると」
作った箱の窓に色セロハンを貼り付けます。箱の窓に色のついたセロハンを張り、中に作品を作り覗いてみます。
5年2組の理科「発芽」
発芽する前の豆のデンプンと発芽して葉が出た後のまめのデンプンの量の変化をヨウ素液を使って調べます。
6年生の総合的な学習「修学旅行」
班ごとにタブレットやパンフレットを使ってみんなで鎌倉と東京ディズニーランドの班別行動の計画を立てています。今日は、コースがだいたい決まりました。
耳鼻科検診
5校時に学校医の西川先生が来てくださり、1~3年生の耳鼻科検診を行いました。明日は、高学年になります。
スクールカウンセラー紹介
今年度も本校のカウンセラーは「大瀧伸一先生」になります。今年度の来校日は以下のとおりです。大瀧先生に相談したい方は、教育相談担当の鈴木養護教諭にぜひ御相談ください。
大瀧伸一先生
5月12日(木) 6月9日(木) 7月7日(木) 9月8日(木) 10月6日(木)
11月17日(木) 12月8日(木) 1月19日(木) 2月9日(木)
今日の授業風景
今日の授業風景
今日は1・2年生が、合同で学校探検を行いました。2年生は、学校内の各教室について知っているので案内役をし、1年生は案内してもらいながら学校内の各教室を確認しました。案内をする2年生は、お兄さん、お姉さんになった気分で張り切って案内してくれていました。この1年間で大きく成長したことを実感しました。1年生は行ったことのない高学年教室や特別教室、校長室等興味津々で見学していました。見学が終わったら2年生のリーダーからシールがもらえるのでとても喜んでいました。
2年生の説明
各教室の探検
3年生の総合的な学習の時間「校外学習事前指導」
5月23日(月)に行われる奥日光の校外学習の事前指導を行いました。活動班を決めて班の係やめあてを考えました。午前中は日光自然博物館のインタプリターの案内で湯滝や三本松周辺で自然体験プログラムを体験します。お昼はバスで移動して光徳牧場で食べます。午後は光徳沼で水に触れます。当日は、お弁当の用意をお願いします。
なお、荒天の場合は、板荷の鹿沼市自然体験交流センターでクラフトやネイチャーゲームの体験を行います。
4年生の国語「漢字辞典の使い方」
漢字辞典の使い方を知り、実際に漢字を調べて辞典の調べた方をに慣れます。今日は「覚」と「治」の漢字を調べました。熟語を調べて文章も作ります。
6年生の算数「速さ」
100mを走ったときのどっちが速いか速さの公式で求め判断します。教育実習生も授業を見学しました。
5年1組の体育「リレー」
バトンタッチをいかに上手に行うかチームで考え実際に練習しながら工夫してリレーを行います。
5年2組の英語「名刺カードで自己紹介」
相手を見つけながら名刺カードを使って自己紹介をします。挨拶をしてから名前や好きな食べ物を質問します。日光市教育委員会で作成した「NIKKO ALT TIMES」を使って英単語の確認やや日本語訳を行いました。
早寝・早起き・朝ごはん週間&今日の授業風景&学力向上コーディネーター訪問
早寝・早起き・朝ごはん週間
10日(火)から15日(日)まで本校では、「早寝・早起き・朝ごはん週間」に取り組んでいます。脳にとっても体にとっても睡眠と栄養は大切です。人間の脳は眠ることで、記憶や学んだことが定着するそうです。また、眠っている間に成長を促すホルモンが出されるそうです。成長ホルモンは、9時~11時くらいに出されるそうですから、遅い時間に寝るより早い時間に寝る方が良いそうです。ぜひ、御家庭でも意識して取り組んでみてください。御協力よろしくお願いいたします。
今日の授業風景
1年1組の算数「8はいくつといくつ」
いくつといくつで8になるのかを具体物を使ってみんなで確かめていきます。
1年2組の給食
給食にも慣れました。みんなしっかり食べています。
1年2組の国語「あめですよ」
雨が好きか嫌いか決めた後、「あめですよ」を読んでもう一度雨について考えます。
2年1組の国語「たんぽぽ」
教科書を読んでたんぽぽの様子を読み取りながらみんなで確かめていきます。
2年2組の音楽「かくれんぼ」
かくれんぼをしている姿を思い浮かべながら、体で表現し楽しく歌います。
4年生の算数「整理のしかた」
イヌとネコを飼っている人の数を表やグラフに整理しながら特徴を見つけます。
5年1組の図画工作「覗いて楽しい箱」
覗いたら楽しい世界が見える箱を工夫して作ります。
5年2組の家庭科「お茶の入れ方」
自分たちでやかんを使ってお湯を沸かし、緑茶や煎茶を入れ飲んでみます。
5年1組・2組の総合的な学習の時間「バケツ稲作り」
種籾の観察をして籾の発芽の準備を滲ました。
6年生の理科「ものの燃え方」
ものが燃えると空気がどう変わるか実験の様子を確認しながら調べます。
学力向上コーディネーター派遣事業
栃木県教育委員会、日光市教育委員会とも学力向上を掲げています。本校は今年度学力向上コーディネーターの訪問が7回予定されています。今日は、学力向上コーディネーターの齊藤和久先生、上都賀教育事務所の田邊香指導主事、日光市教育委員会の村上徳史指導主事の3名が来校してくださり職員研修を行いました。
本校では今年度学校課題を「ICTを活用した主体的・対話的で深い学びの授業づくり」に設定し、「目指せ今二の奇跡、アンダーアチーバーゼロ」をスローガンに学校教育活動に取り組んでいます。アンダーアチーバーゼロを目指すということは、その子の本来持っている力以上に実力を発揮させるということを目指すということです。
各教室をまわって授業参観
校長・教頭・教務主任・学習指導主任・授業改善リーダとの懇談
職員への学力向上コーディネーター事業の説明