学校の日々
今日の学習のようす
4月18日、6年生は全国学力調査、5・4年生はとちぎっ子学力調査、3年生は市のNRTテストを行いました。該当学年の子供たちは各自真剣に取り組み、音を立てることができないくらいの雰囲気の中、各種学力調査に熱心に取り組んでいました。1・2年生は通常の授業を実施しました。こちらも授業にまじめに取り組む児童が見られましたので紹介します。
1-1(国語)「自分のめいしをつくろう」 1-2(音楽)「みんなでうたってなかよくなろう」
2-1(算数)「2けたのかずのたしざんをかんがえよう」 2-2(算数)「グラフとひょうテスト」等
交通安全教室
4月17日、交通安全教室を実施しました。講師に日光市生活安全課の大塚様・大島様、交通指導員の岩上様・堀様をお迎えしました。道路の横断や路上に車が止まっているときの通行の仕方について実際に動きながら学びました。最後は、防犯面について「い・か・の・お・す・し」の約束事を確認しました。
学校では交通安全については継続的な指導をしていきます。御家庭におかれましても、交通安全への関心を高めるような会話や交通ルールの確認をしていただきますようお願いいたします。
業間の休み時間
晴天に恵まれて、元気に外で遊んでいる児童がたくさんいます。 サッカーや鬼ごっこをする児童をみると、異学年で遊んでいるようすが目立ちました。自学級だけでなく学年や他の学年と遊べるのは、本校のよいところの一つと感じました。多くの児童が元気に仲よく過ごせるような環境を引き続き大切にしていきます。
1年生、登校班で初登校!
1年生も加えて全学年での登校が始まりました。班ごとに列を整え歩いていました。学校職員を見つけると大きな声であいさつする姿も見られました。また、班長になっている4・5・6年生は、1年生の歩く速さにあわせてゆっくり歩く姿が見られました。
交通指導員さん、スクールガードの皆さんはじめ地域ボランティアの皆さん、日頃より児童の見守りをしてくださり、誠にありがとうございます。
〔今日の学習のようす〕
1-1「学校での生活について」 1-2「学校での生活について」
2-1(国語)「新しいこといっぱい」 2-2(音楽)「メッセージ」
3-1(国語)「新しい漢字をおぼえる」 3-2(算数)「九九を見なおそう」
4-1(社会)「栃木県マスターになろう」 4-2(音楽)「さくらさくら」
5-1(家庭)「家庭の生活再発見」
6-1(国語)「詩の朗読」 6-2(社会)「6年の学習内容をつかもう」
入学式
4月12日、令和5年度入学式を挙行しました。今年度入学児童数は44名です。新1年生は、担任の呼名に対して「はい」とはっきり返事し起立することができました。また、お祝いのことばを述べる人の話を静かに聞くなど、落ち着いた雰囲気の中で式を終了することができました。
新1年生が早く学校に慣れ、学校で元気に過ごせるよう、全力で指導・支援にあたりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
〔入学式後の登校班編制のようす〕
入学式準備~6年生活躍!~
4月11日5時間目に、6年児童と職員で明日行われる「入学式」の準備を行いました。先生の指示で動き始めた児童ですが、だんだんと自分たちで考え、より見栄えのするよう配置の仕方を工夫していました。相手のことを思いやる言動は、さらに伸ばしていけるよう認め称賛していきます。
明日の入学式、今二小の在校生と職員で心のこもった式にしていきたいと考えています。
クラス替え ~3・4年生~
今年度のクラス替えは3年生と4年生の2学年です。始業式後は、荷物の振り分けを行ったり、学年開きの話合いをしていました。5時間目には係活動決めや1学期の目標づくりをしていました。落ち着いたようすで活動しています。
3-1「今学期の目標について」 3-2「今学期の目標について」
4-1「係決め」 4-2「係決め」
令和5年度 新任式・始業式
4月10日、令和5年度新任式・始業式を実施しました。朝の会終了後、体育館に移動し対面で式を行いました。6年生の代表が「お迎えのことば」を堂々と述べることができました。
始業式では、校長から、
①全職員で愛情を持って接するので、安心して学校に来てください。
②自分からがんばってほしい。
という内容の話がありました。また、新しい担任の発表を緊張した様子で聞く子供たちの表情が印象的でした。
子供たちも職員も持つ新年度への希望を大切にしながら、毎日を充実して過ごせるよう取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
離任式
離任式が行われました。本校でお世話になった先生方を児童が見送りました。退職・異動する先生方に児童代表の言葉と花束が贈られました。退職・異動する先生方には新しい職場でも頑張ってほしいと思います。
職員異動について(お知らせ)
春は別れと出会いの季節です。本校職員にも異動がありましたのでお知らせします。転出職員につきましては、本校在任中、皆様方に大変お世話になりました。今後とも変わらぬ御厚誼のほどよろしくお願いします。
転出・退職者
校長 森山和夫 退職 とちぎわんぱく公園専門員へ
教諭 渡辺 聡 転出 日光市立日光中学校教頭へ
教諭 藤榮由加 転出 日光市立藤原中学校へ
教諭 大室 楓 転出 日光市南原小学校へ
学校指導助手 大橋通康 退職
学校指導助手 小平勇一 退職
学校指導助手 手塚貴美恵 退職
教育業務支援員 松崎紀子 退職
転入職員につきましては、前任者同様、皆様方の御指導・御鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
転入者
校長 武田昌佳 日光市立大室小学校から
教諭 田邉 徹 日光市立今市第三小学校から
教諭 紺野香奈 日光市立鬼怒川小学校から
教諭 小林真由 新規採用
初任者指導教員 山口亨一 日光市立落合東小学校から
初任者後補充教員 吉原かおり 日光市立落合東小学校から
講師 清野友美 日光市立小来川小学校から
学校指導助手 鈴木香菜 日光市立今市第三小学校から
学校指導助手 野村由香里 日光市立日光小学校から
PTA本部役員会・PTA総務・運営合同委員会(引き継ぎ)
夕方16:00からPTA本部役員会・PTA総務・運営合同委員会(引き継ぎ)が行われました。最初にPTA本部役員会が行われした。最初に新旧の役員の引き継ぎが行われました。各役員がどんな内容を担当するのか確認しました。
続いてPTA総務・運営合同委員会が行われました。各専門部ごとに分かれてこちらも活動内容の確認や連絡方法の確認が行われました。各専門部ごとに終了次第解散になりました。
コロナ禍の中でのPTA活動でしたが、児童のために頑張ってくださった今年度の役員、専門部員の皆様、一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
修了式、みんな一年間で大きく成長しました!
祝!修了式
令和4年度も今日が最後の登校日となります。今年度も高学年と低学年に分かれて修了式を体育館で行いました。最初に校長先生から代表児童に修了証書が授与されました。どの学年も立派な態度で式に臨み、修了証書を代表児童が校長先生からいただきました。
校長先生のお話
校長先生からは以下のようなお話がありました。
①どの学年の皆さんも一年間、勉強や運動、学校生活を頑張って大きく成長することができました。立派でした。特に5年生は最高学年として4月かリーダーとして頑張ってください。
②自分の考えためあてに向かって頑張ることは大切です。これからもめあてに向かって努力してください。
③「ありがとう」「ごめんね」「だいじょうぶ」や「あいさつ」は、人とつながる大切な言葉です。これからも言葉に出せるようにしていきましょう。
④コロナウイルスやインフルエンザに気をつけながら生活できました。4月からはマスク着用はは個人の意思が尊重されます。場面に応じて自分で考えて着用してください。
今日の授業風景&5年生の校長先生への感謝会
今日の授業風景
給食を食べて1日授業を行うのも今日が最後です。各クラスでは学習の最後のまとめや作品のまとめの授業が行われています。作品をまとめながら自分の一年間を振り返っています。持ち帰った学習プリントや作品のまとめは、お忙しい中大変かもしれませんが、ぜひ御家庭の皆さんで目をとしてお子さんの頑張りを認めてあげたり、アドバイスしてあげたりしてください。次の学年へのステップにしてほしいと思います。
1年1組の算数「文章問題」
苦手の文章読んで読み取り計算をして答えを求める問題にチャレンジしました。文章をよく読んで計算式をつくるポイントを確認しました。
1年2組の算数「1年間のまとめ」
計算スキルやプリントを使って1年生の算数の復習に取り組んでいます。
2年2組の国語「ことばのアルバム」
自分が紹介したい場所の作文を友達に読んで紹介し、よくできているところや修正した方が良いところを2人組になって確認し合っています。
3年生の学級活動「鬼ごっこ」
1年間の思い出づくりに学級のみんなで鬼ごっこをしました。校庭いっぱいを走り回りました。
4年生の国語「お手紙を書こう」
転校するお友達にお手紙を書いています。今二小の思い出を忘れずに次の学校でも頑張ってほしいと思います。
5年1組の国語「伝記を読み合おう」
自分の好きな伝記を読み合って感想を伝え合います。感想を読み合ってお互いに良かったところや修正した方が良いところを伝え合います。
5年2組の理科「一年間のまとめ」
一年間に学習した理科の内容を復習します。今日は特に顕微鏡の使い方を確認しました。6年生の理科でも使うからです。
5年生の学級活動「校長先生の感謝会」
今年度末で退職する校長先生に5年生が感謝会を開いてくれました。朝、突然いただいた招待状に校長先生もびっくり、5年生の心憎い気配りと優しい気持ちに校長先生は感動して涙ぐんでいました。校長先生は5年生に来年度の今二小の飛躍を託して、第二の職場でも5年生に負けないように頑張ると話されていました。
栄光の架け橋の演奏、感動で涙がこぼれます!
5年1組のみなさんと校長先生バスケットゲーム
5年2組の皆さんと犯人捜しゲーム
手作りの花束やメダル、お手紙をいただきました!その優しさを持つ5年生の人間性に感動!
今日の授業風景
今日の授業風景
卒業式後6年生が巣立ち少し寂しくなった校舎内ですが、在校生の子どもたちは進級への喜びと今年度の感謝を文章や手紙、タブレットでの動画作成等様々表現方法を使って取り組んでいます。残り2日で令和4年度の学校生活も終了です。
1年1組の生活「小学校の紹介をしよう」
小学校の紹介を絵をスライドショーの動画にして友達同士で紹介し合い、お互いにアドバイスして修正していきます。1年間の最後に自作の動画まで作成できるようになった1年生素晴らしいです。ぜひ、御家庭の皆さんで児童の学校紹介動画を御覧ください。
1年2組の道徳「1年間のまとめ」
道徳の時間に1年間学習したプリントを1冊のまとめています。お子さんの価値観や道徳観が分かります。ぜひ、御家庭の皆さんで読んでください。
2年1組の体育「ボール運動」
フットベースボール型のゲームを4チームに分かれて行います。いろいろなチームと対戦します。
2年2組の国語「ありがとうを伝えよう」
家族に感謝の言葉を伝える手紙を書いています。ぜひ、御家庭の皆さんで読んでお子さんに感想を伝えてください。お子さんの成長と感謝の気持ちが分かるかと思います。
3年生の「みんなからのメッセージ」
友達にもらった自分に対するメッセージをまとめて一冊のファイルにしています。お子さんが友達からどんなメッセージをもらっているか、ぜひ、御家庭の皆さんで読んでください。新しいお子さんの良さを見つけられるかもしれません。
4年生の「言葉のタイムカプセルを残そう」
十年後の自分を想像して自分に向けて手紙を書いています。お子さんの将来の夢が書かれています。ぜひ、御家庭の皆さんで読んでお子さんに感想を伝えてください。夢が実現できるようにアドバイスもしてあげてください。
5年1組の体育「ボール運動」
4チームに分かれてソフトバレーの試合を行います。ソフトバレーボールの扱い方にもずいぶん慣れてきました。レシーブやサーブ、トスも少しずつ上達しています。
5年2組の英語「体の部分を表す英単語」
体の部分を表す英単語についてまとめます。最後に体の部分を表す英単語のビンゴゲームを作成し、英単語ビンゴゲームを行いました。
暖かい日差しの中で元気に遊ぶ子どもたち!
スポーツ少年団募集中!
ミニバスケット部の試合を見る機会がありました。ボールに向かって真摯に向き合いゴールを目指す姿が感動的でした。現在、次年度に向けてスポーツ少年団の募集中です。各部では見学会を実施中です。見学される場合は、保護者同伴で各部の練習日においでください。
1 運動部
(1)サッカー部
・1年生から募集中
・毎週火・木(18:30~20:30) 今二小校庭
(2)野球部
・1年生から募集中
・平日 ~18:00 ・土日(8:00~12:00)
(3)サッカー部
・1年生から募集中
・毎週土・日(9:00~12:00) 大谷川グリーンパークなど
・毎週火・木(18:30~20:30)今二小
(4)ミニバスケット部(女子)
・1年生から募集中
・月(16:30~19:30) 火・木(18:30~20:30)今二小体育館
・土日は半日または練習試合
2 文化部
(1)ブラスバンド部
・2年生から募集中
・月・火・木・金(放課後~17:05) 今二小音楽室
卒業式
祝 卒業 34名の素晴らしい6年生が巣立っていきました!
卒業おめでとうございます!
3月17日(金)、学校運営協議会委員様、PTA会長様、保護者の皆様に御臨席いただき卒業式を実施しました。1~4年生は、教室でオンライン配信での参加です。5年生は在校生代表として、3年ぶりに式に参加しました。
厳粛な雰囲気の中、素晴らしい式となりました。将来の夢を語る凛とした姿に成長を感じました。34名の卒業生の皆さん、今市第二小学校の卒業生としての誇りをもち、夢に繋がる一歩一歩を確実に歩んでいってください。中学校での活躍を職員一同願っています。
担任との最後の学級活動
卒業記念写真
今日の授業風景&卒業式準備
今日の授業風景
1年1組の体育「ボール運動」
サッカー型のゲームを4チームに分かれて行いました。
1年2組の学級活動「作品整理」
この1年間で頑張って作成した作品を整理して持ち帰ります。持ち帰るバッグにも絵を描いて作品にしています。
2年1組の図画工作「ともだちハウス」
誰もが友達になれる家を自分で考えてつくります。いろいろなアイデアがあって素晴らしいです。
2年2組の「思い出の作文」
ロイロノートの思考ツールを使って2年生の思い出の作文を書きます。
3年生の算数「棒グラフと表」
「棒グラフと表」のまとめテストに取り組んでいます。
4年生の理科・社会「まとめテスト」
4年生の学習のまとめテストに取り組んでいます。終わったら読書やタブレット学習です。
5年1組の算数「立方体・直方体の展開図」
「立方体・直方体の展開図」について調べ、その特徴を考えます。コース別学習で取り組んでいます。
5年2組の国語「手塚治虫」
「手塚治虫」を読んで心に残ったことを文書にします。
6年生の学級活動「卒業式練習」
最後の卒業式の練習です。担任から卒業式当日の心構えのお話がありました。いよいよ明日は本番です
昇降口玄関には、6年生から感謝のポスターメッセージ
卒業式準備
明日はいよいよ卒業式です。5年生の児童の皆さんが、感謝の気持ちを込めた会場準備をしました。体育館や6年教室が飾られ、6年生が気持ちよく卒業できる準備ができました。6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。一生懸命準備してくれた5年生の皆さんありがとうございました。
今日の授業風景&もうすぐ卒業式&クラブ紹介
今日の授業風景
1年1組の国語「一年間をふりかえろう」
1年間で思い出に残った行事について作文を書き、お互いに読み合いました。タブレット使って全体の振り返りを行いました。
1年2組の算数・国語「テスト直し」
1年生のまとめのテストを返しました。間違えた問題をやり直してやり方の確認をしています。
2年1組の体育「ボール運動」
フットベースボール型のゲームを4チームに分かれて行いました。
2年2組の国語「ことばのアルバム」
自分が伝えたい場所について書いた作文を読み合いました。クラス全体の振り返りをタブレットで行っています。
3年生の国語・算数「3年生のまとめテスト」
3年生のまとめテストに取り組んでいます。
4年生の国語「世界一美しい僕の村」
世界一美しい村に住んでいるヤモ少年はどんな少年か文章を読んでみんなで考えます。
5年1組の音楽「卒業式歌の練習」
今年度は間隔を取り5年生児童が卒業式に参列します。校歌や君が代等の卒業式で歌う練習をしました。
5年2組の英語「5年生英語のまとめ」
5年生で学習してきた英語のまとめです。聞き取りの問題に取り組んでいます。
6年生の学級活動「思い出を作ろう」
学級のみんなで大縄跳びが何回跳べるかみんなで協力してできる活動を考えて挑戦しています。
もうすぐ卒業式
昇降口に学校に送られてきた卒業祝いのメッセージを展示しました。来校した際は御覧ください。卒業式当日は会場の体育館に展示します。
前もって剪定し、暖かいところでバケツに生けておいた桜が卒業式前に満開になってしまいました。卒業を祝って6年教室前に飾りました。
クラブ紹介
昼休みに次年度のクラブの紹介が行われました。クラブ活動は自分の好きな活動内容を選ぶことができます。人数が集まり過ぎて活動できない場合もあるので第三希望まで希望をとって人数調整を行う場合もあります。6年生に変わって5年生の代表が下級生に説明してくれました。5年生の皆さん、説明の準備ありがとうございました。
今日の授業風景
今日の授業風景
1年1組の算数「まとめてスト」
1年生で学習した内容についてまとめのテストを行いました。終わったらタブレットでeライブラリーの問題に取り組みます。
1年2組の算数「かたちづくり」
「かたちづくり」の学習のまとめてストを行いました。終わったらタブレットのeライブラリーの問題に取り組みます。
2年1組の国語「ことばのアルバムをつくろう」
友達と書いた作文を読み合い良いところや思い出がかけているところを付箋紙に書いて伝え合います。友達からたくさん付箋紙をもらいました。
2年2組の音楽「エンターティナー」
様々な楽器の音色を楽しみながら「エンターティナー」を聴いて楽しみます。演奏中の様子も確認しながら鑑賞しています。
3年生の音楽「おかしのすきな魔法使い」
自分の考えた魔法の言葉を台詞にして魔法をかける効果音に合わせて楽しく歌います。どんな魔法をかけたかぜひお子さんに聞いてみてください。
4年生の算数「立方体・直方体」
「立方体・直方体」の展開図について確認します。出来上がった展開図は、ノートに貼りました。御家庭でも確認ください。コース別学習で取り組んでいます。
5年1組の図画工作「わくわくプレイランド」
切った板を張り付けて色を塗っています。いよいよ仕上げです。絵の具が塗り終わったらニスを塗って完成です。みんな上手にできがり上がりそうです。
5年2組の家庭科「紅茶を楽しもう」
学習した紅茶の入れ方を実際に入れて楽しいお茶会をします。おしゃべりをしたり、カードゲームをしたりしながら紅茶を楽しみました。
6年生の学級活動「卒業に向けて」
校舎に貼る感謝やお礼のポスターを描いています。卒業アルバムが配られました。とても真剣な目で思い出に浸っていました。ぜひ、御家庭でも家族で御覧になってください。児童の成長がよく分かると思います。
オンラインゲーム等のトラブルに気をつけて
本日の下野新聞にゲームに熱中するあまり、日常生活に問題が起きてる事例について掲載されていました。世界保健機関でも生活に支障をきたしてもゲームやユーチューブをやめられない状態を病気として認めました。この状態を防ぐためにできることが紹介されていました。
・時間やお金などのルールを家族で話し合って決める。
・スマートフォンなどの設定を確かめてもらう。
・学校へ行き友達と過ごす。
・外で遊ぶ。
・やめられないなどの問題があれば早めに病院などに相談する。
生け花ボランティア&今日の授業風景
生け花ボランティア
生け花ボランティアさんが来てくださいました。もうすぐ卒業式が近いので卒業式に向けて花を飾ってくださいました。今日の花は、ソメイヨシノやコブシなどの春の花です。6年生も気持ちよく卒業式を迎えられると思います。ありがとうございます。
今日の授業風景
どの学級でも学習のまとめの時期になっています。学校でも定着を目指して練習問題に取り組んでいます。PTAの予算で契約をしているeライブラリーの問題もたくさんチャレンジしてほしいと思います。市教育委員会でお貸ししてるタブレットに入っています。タブレットは学習用具として位置づけられていますから家庭でユーチューブを見るために貸し出しているわけではありません。学習道具としての活用をお願いします。
1年1組の国語「一年間をふりかえろう」
一年間を振り返って一番楽しかった行事を作文にして友達に紹介します。下書きを読んでもらい友達や担任の先生からアドバイスをもらって清書します。
1年2組の国語「かんじやことばのまとめ」
1年生で学習した漢字や言葉のまとめテストに取り組みました。終わったらドリルやeライブラリーの問題に取り組みます。
2年1組の算数「2年生のまとめ」
2年生で学習した算数の補充問題に取り組んでいます。終わったらeライブラリーの問題に挑戦します。
2年2組の「自分の好きな場所を紹介しよう」
作文メモをもとに友達に伝わるように詳しく文章を書きます。
3年生の英語活動「英単語クロスワード」
物語に出てくる英単語のクロスワードパズルを解いていきます。
4年生の学級活動「チームで仕事を進めよう」
各係ごとに自分たちの係の仕事を協力しながら進めます。
5年1組の社会「自然災害から命を守る」
自然災害を防ぐためにどうしたらよいか、自分の命を守るためにどうしたらよいかを学習のまとめで考えます。
5年2組の算数「5年生の算数のまとめ」
様々な立方体の特徴や面積、体積の復習に取り組んでいます。コース別学習で取り組んでいます。
6年生の学級活動「卒業式練習」
卒業式の練習に励んでいます。卒業証書のもらい方や一言メッセージの確認をしました。
6年生の総合的な学習の時間「世界遺産日光」
日光について学んだことをグループごとにポスターでまとめています。
今日の授業風景&6年生の自主的な感謝アイデア活動
10年に一度の花粉飛散
どの学級の様子を見ても花粉症に苦しんでいる児童の姿を見かけます。今年は10年に一度の花粉の飛散量だそうです。私も目のかゆみとくしゃみに苦しんでいます。どうしてもお子さんは目をこすってしまい、充血してつらそうです。忙しいかもしれませんが病院に行って処方していただくと症状も和らぐと思います。
ベランダには大量の杉花粉
今日の授業風景
6年生は卒業式まであと1週間、在校生はあと2週間となりました。どの学年もまとめの学習内容に入ってきています。自分の学習内容の弱点は、学校での復習で分かっていると思います。春休み中も弱点強化に自習学習で取り組んで次の学年に向けて取り組んでほしいと思います。
1年1組の生活科「さくひんのまとめをしよう」
1年間観察してきた学校の中の生活や自然の様子、朝顔の観察記録などまとめて作品集にします。どの児童も文章や絵が上手になりました。体も一回り大きくなって心も体も頭も成長しました。素晴らしい一年生です。
1年2組の国語「一年間をふりかえろう」
一年間で一番心に残ったことを作文にします。今日はメモから文章にします。原稿用紙にまとめています。
2年1組の算数「2年生の算数のまとめ」
教科書の2年生の算数の復習問題に取り組んでいます。分からないところは友達同士で相談したりノートを確認したりして復習します。
2年2組の国語「自分の好きな場所」
自分の好きな場所について考えた思考ツールをもとに文章の順番を考えます。
3年生の国語「外国の様子を伝えよう」
グループごとに調べた外国の様子をタブレットにまとめ担任の先生にアドバイスをもらっています。ミラーリングで簡単に画面が大きなモニターに写せます。3年生はプレゼンテーションにまとめる技術が高学年並みに身についていて素晴らしいです。
4年生の音楽「茶色の小瓶」
「茶色の小瓶」の笛の練習します。笛のテストも行いました。
4年生の体育「ボール運動」
4グループに分かれてミニサッカーのゲームを行います。
5年1組の国語「手塚治虫」
手塚治虫の生き方や人物像を調べながらプリントを進めます。
5年2組の算数「円柱」
円柱の展開図をかきながら、円柱の特徴を捉えます。
6年生の総合的な学習の時間「日光の紹介」
世界遺産日光の良さをアピールするために学んだことをもとにグループごとにポスターを描いています。出来上がったら市役所の飾っていただく予定です。
6年生の感謝アイデア活動
今年の6年生は、お世話になった学校や下級生のために残り少ない時間を感謝アイデア活動に費やしています。こんなに自主的に自分たちで考え行動してる学年は初めてです。まさに今、社会に出るときに求められている力です。委員会ごとの6年生グループや自主グループで様々な感謝活動に取り組んでいます。今日は放送委員会のグループが楽しいお昼の放送時間を作ってくれました。児童が実施する前に「校長先生〇〇の活動をやってみたいのですが、いいですか?」と伺いにきました。「みんなが自分たちで考えてやろうとしてる活動は、みんなの学校生活を豊かにするものだからどんどんやってみてください」とお願いしました。放送を聞いている学級からは楽しそうな笑い声が聞こえてきました。放送は大成功でした。
今日の授業風景&卒業式予行
今日の授業風景
1年1組の道徳「じしんがおきて」
お金やものを大切にすることの意味をみんなで考えます。
1年2組の国語「一年かんをふりかえろう」
この1年間で一番心に残っていることを文章にして発表します。今日は思考ツールをもとに発表メモを作成しました。
2年1組の国語「ことばのアルバム」
二年生になって頑張ったことやできるようになったことをロイロノートを使って構成メモに仕上げます。
2年2組の国語「好きな場所をつたえよう」
自分の好きな場所を思考ツールを使って構成メモにまとめます。
3年生の保健体育「体のけんこう」
体の健康や体を清潔に保つことの大切さと清潔に保つにはどうするかを調べてまとめます。
4年生の算数「たしかめよう」
4年生で学習した内容についてまとめのテストを受けたり、復習したりしています。
5年1組の理科「電磁石」
モーターに電磁石が使われていること確認し、自分で作ったモーターを回してみます。
5年2組の図画工作「わくわくプレイランド」
電動糸鋸を使って板を切り、パーツを組み合わせながらパズルやゲームを作ります。
6年生の社会「戦後の日本の成長」
東京オリンピックや大阪万博等の戦後の日本のめざましい復興について調べます。
卒業式予行
今日は卒業式予行を行いました。卒業式がいよいよ近づいてきました。練習する6年生の児童の態度も真剣です。返事や証書のもらい方、自分の夢発表、合唱と素晴らしいできでした。流石、6年生です。ピアノの伴奏をする3名の女子児童も素晴らしい演奏でした。卒業式の保護者の方は、卒業式当日に6年生の成長を実感すると思います。今年は久しぶりに5年生が卒業式に同席します。6年生へのはなむけの言葉も代表児童が行います。
今日の授業風景
今日の授業風景
1年1組の国語「一年かんをふりかえろう」
一年間で一番心に残った出来事について原稿にまとめ発表します。今日は、自分が何を書くかを決めました。
1年2組の国語「一年かんをふりかえろう」
一年間で一番心に残った出来事について原稿にまとめ発表します。今日は、自分が何を書くかを決めて、思考ツールを使って考えを広げました。
2年1組の算数「条件に合った数字」
4枚の数字カードを並べて一番に小さい数字等条件に合った数字をみんなで考えます。
2年2組の国語「好きな場所を教えよう」
自分の好きな場所を決めて原稿にまとめみんなに伝えます。今日は自分が好きな場所を決めて取材メモを考えました。
3年生の国語「部首のある漢字」
部首のある漢字を辞書やタブレットを使ってグループごとにまとめます。瀬尾地区の福田様から寄付していただいたお金で購入したICT機器を使ってロイロノートを介さず自分のノートが画面に映るようになりました。福田様ありがとうございました。
4年生の国語「聞く・話すのテスト」
学年のまとめとして「聞く・話すのテスト」のテストに取り組みました。漢字のテストもやりました。
5年1組の音楽「卒業式に向けて」
卒業式に向けて式歌や栄光への旅立ちの演奏の練習しました。とても上手になってきています。今年は5年生も卒業式会場で卒業式に参加します。
5年2組の英語「ヒーローを紹介しよう」
自分にとってのヒーローについて英語で紹介文を考え、プレゼン資料を作成しています。自分の好きな運動選手やお父さん、アニメのキャラクター等様々なヒーローがいるようです。
6年生の「日本の社会保証制度」
日本の社会保障制度の仕組みや課題について調べて、みんなでまとめていきます。日本の財政状況も考えて成果と課題も考えていきます。
6年生の音楽「卒業式歌の練習」
いよいよ仕上げに入ってきました。今年の6年生の歌の仕上がりは過去最高です。まるでCDを流しているようです。歌だけで6年生の卒業への思いが伝わってきます。思わず涙を誘います。保護者の方は、卒業式当日を楽しみにしてください。
二宮デー 教室も気持ちもピッカピカ
コロナ禍の影響で、縦割り清掃を行うことが難しかったこの1年、ようやく縦割り清掃班を実施し、清掃強化週間と題した清掃を短期間で行いました。今日は、二宮デーと題したワックスがけを行いました。春めいてきた今日この頃、教室も気持ちも改めてピッカピカになっていることと思います。
6年生 絵手紙教室 味わい深い作品完成
絵手紙インストラクターとして日光市内を中心に御活躍されている、矢野美枝子先生を講師として、6年生が絵手紙制作を学びました。6年間で思い出の品がテーマだったのでしょうか。味わいある作品に仕上がりました。
月曜日の朝と言ったら「読み聞かせ」今年度最終
今年度最後、朝の読み聞かせがボランティアの皆様に行っていただきました。迫力満点の読み聞かせに、食い入るような目で見る児童たち。いつも、ありがとうございます。次年度もよろしくお願いいたします。
6年生を送る会 ありがとうがあふれていた日
広場の時間から3時間目を利用して、6年生を送る会が行われました。4,5年生の運営委員さんを中心に、準備を進めて今日のこの日を迎えました。1年生から5年生の各学年ごとの出し物も、心のこもったありがとうが詰まっていました。ほっこり温かい時間をありがとう。6年生からも、入学当時からのスライドをみて、懐かしんだり思いおこして笑い合ったりと歓声があがりました。
図工室の前が美術館に変身
図工室前の壁側に、今年度下野教育美術展覧会で銀賞、銅賞に選ばれた、本校児童の作品を掲示しました。また、沢山の参考作品も掲示されていますので、御覧ください。
今日の授業風景&PTA総務・運営合同委員会
今日の授業風景
今週金曜日の6年生を送る会に向けて各学級や学年で6年生に感謝の気持ちを伝えるための準備が進められています。6年生が下級生のために様々なことで頑張ってくれたことを下級生の皆さんはちゃんと分かっているようです。金曜日の6年生を送る会が楽しみです。
1年1組の国語「スイミー」
「スイミー」の好きなところを選んで友達に音読で伝えます。
1年2組の算数「たし算とひき算」
1年生の計算のまとめとして「たし算とひき算」のテストを行いました。終わったら計算プリントでさらに復習します。
2年1組の体育「跳び箱運動」
跳び箱の上を前転する技に取り組んでいます。だんだん上手なってきました。
2年2組の「6年生へのありがとうメッセージ」
グループごとにどんなことで6年生にお世話になったか考えています。それをもとにお礼のお手紙を書きます。
2年生の学級活動「6年生送る会の練習」
6年生に感謝の気持ちを込めてダンスの練習をしました。どんなダンスかは秘密です。
3年生の学級活動「6年生を送る会の飾り準備」
6年生を送る会の飾り付けの準備をしています。小さなお手紙や花飾り、リボン飾り等をみんなで作って準備しています。
4年生の国語「調べたことをほうこくししょう」
自分たちで調べたいことをアンケートにして調べ、そのアンケート結果をもとに発表内容を考えています。
5年1組の音楽「栄光への旅立ち・威風堂々」
6年生を送る会に向けて合奏の練習をしています。6年生の入場も生演奏にする予定です。
5年2組の英語「家事について伝えよう」
家のお手伝いをどのくらいやっているか友達と紹介し合います。サラさんとも交代で会話します。
6年生の理科「自然と共に生きる」
6年生の最後の単元「自然と共に生きる」のテストを行っています。小学校の理科の総まとめの内容です。
PTA総務・運営合同委員会
18:30からPTA本部役員、総務部員、防犯部員、学年部員、指導部員、施設部員、広報部員の皆様、本校担当職員が集まり、今年度の活動反省と報告、次年度の活動案作成を行われる予定です。
二宮堀清掃&今日の授業風景&生活科昔遊びボランティア&6年生からの感謝の会
二宮堀清掃
本校は二宮尊徳が地域住民と開拓した二宮堀でできた水田に校舎を建てました。そのため敷地内を二宮堀が流れています。今年の6年生は、先週から二宮堀の清掃もしてくれています。落ち葉のたまった二宮堀をすくい上げてきれいに流れるようにしてくれています。毎年卒業する6年生が校舎内外をきれいにしてくれていますが、二宮堀をきれいにしてくれたのは初めてです。その6年生の姿に先週お伝えした報徳君の教えを感じることができ感動してしまいました。
今日の授業風景
1年1組の国語「スイミー」
「スイミー」のお話の好きなところをタブレットにまとめて音読で伝える工夫をします。
1年2組の生活科「昔遊びの事前指導」
2時間目から行う生活科「昔遊び」の事前の確認と指導を行っています。やったことのない遊びができるので期待感が膨らんでいるようです。
2年1組の算数「箱の形」
箱の形を展開してみてどんな図形になっているか確かめます。箱の形の展開図は、一つではないことを児童は発見していました。
2年2組の国語「あなの役割を考えよう」
教科書の説明文を読んで穴はどうして必要なのか考えます。
3年生の音楽「3年生の音楽まとめてスト」
3年生で学習した曲や音楽記号、歌詞やリズム、和音等のまとめテストに取り組んでいます。
4年生の社会「郷土の発展につくした人たち」
「郷土の発展につくした人たち」のまとめてテストに取り組んでいます。終わったらタブレットの学習か読書をします。
5年1組の図画工作「パズルを作ろう」
糸鋸を使って自分で考えた形に板を切り、パズルやゲームを作ります。
5年2組の算数「正多角形と円周の長さ」
「正多角形と円周の長さ」の単元まとめてストに取り組んでいます。
6年生の学級活動「卒業アルバム作成・各員会感謝活動」
卒業アルバムの作成や各委員会ごとに工夫して学校にたいする感謝活動を考えています。どんんな活動が行われるか楽しみです。
1年生生活科昔遊びボランティア
1年生の生活科では、お手玉やけん玉、コマ回し、あやとり等の昔の遊びを体験学習します。今日は、昔遊びをよく知っているボランティアさんが来てくださいました。児童に説明して一緒に遊んでいただきました。お忙しい中来てくださったボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
6年生からの感謝の会
6年生が昨年度の担任の渡邊先生と音楽の授業を担当している教頭先生、修学旅行等で引率してくれた校長先生に感謝の会を開いてくれました。6年生に関わってくれた先生方を順番に招待してくれるそうです。とてもうれしい限りです。自分たちで考えて企画・運営する自主的・自治的なその姿勢に感動を覚えます。この1年間で特に立派になった姿に思わず涙ぐんでしましました。
今日の授業風景&全校体操&報徳訓
今日の授業風景
1年1組の国語「スイミー」
海の中でスイミーが見つけた素晴らしいものを想像して考えます。
1年2組の算数「引き算の復習」
文章を読んで引き算を使う問題であることを確認します。実際に問題を解いて答えます。
2年1組の図画工作「すごろくゲーム」
自分で考えたストーリーをすごろくにして完成させました。後片付けをして振り返りを行います。
2年2組の図画工作「すごろくゲーム」
自分の考えた話をすごろくゲームにして作ります。作り終わったら試しに遊んで改良します。
3年生の算数「2桁のかけ算の復習」
もとにする長さの何倍かをかけ算を使って求めます。友達やり方を確認しながら取り組んでいます。
4年生の算数「小数の割り算」
小数の割り算のやり方や文章問題の解き方を確認し、練習問題やりながら復習します。コース別学習で取り組んでいます。
5年1組の理科「電磁石」
電磁石を強くするためには、どうしたらよいか予想を立てて実験して確かめます。
5年2組の音楽「5年生のまとめてテスト」
5年生で学習した音楽の記号や聞き取り等の問題を解いていきます。
6年生の学級活動「卒業式に向けて」
卒業式に向けての心構えや準備、練習予定、礼や回れ右の確認をしています。
全校体操
今年度最後の業間の全校体操になります。栃木県や本校の児童は投げる力が低下しています。今日は、相手陣地に向かって玉を投げる競争をしながら投げる運動を行いました。
報徳訓
二宮尊徳にゆかりのある本校では、玄関や校長室、廊下等に報徳訓が掲示されています。本校出身の皆さんは御存じでしょうが以下のような内容で、人間の生き方として現代にも通じるものがあります。本校の職員にも伝えています。
「人は天地(自然)の恩徳と、親、先祖の恩徳によってこの世に生まれることが出来、 いろいろなものの恩徳によって生かされている。その恩徳に報いることが報徳であり、人の道である」
環境学習出前講座&今日の授業風景&書き方ボランティアさんに感謝!
環境学習出前講座
5年生の総合的な学習の時間や社会科・理科では環境学習について学ぶ単元があります。今日は、栃木県環境森林部資源循環推進課の職員をお招きして、ゴミを処理する仕組みやリサイクルゲーム・パッカー車体験等を体験しながら環境を大切にする意味を考えました。ぜひ、どんな学習をお子さんがしたのか話題にしてみてください。
今日の授業風景
1年1組の算数「1年生の算数の復習」
1年生で学習した数の大きさや足し算、引き算のやり方を練習問題を解きながら復習しています。
1年2組の「1年生の算数の復習」
1年生で学習した数の大きさや足し算、引き算のやり方を練習問題を解きながら復習しています。
2年1組の算数「2年生の算数の復習」
2年生で学習した数の大きさや2けたの足し算、引き算、かけ算のやり方を練習問題を解きながら復習しています。
2年2組の「2年生の算数の復習」
2年生で学習した数の大きさや2けたの足し算、引き算、かけ算のやり方を練習問題を解きながら復習しています。
3年生の理科「音」
音楽室で音の出る学期をならしながら音の出るものの特徴を調べます。
4年生の国語「数え方を生みだそう」
日本語の様々な数え方について自分の考えをまとめます。
5年1組の学力テスト
学力テストに黙々と取り組んでいます。
5年2組の学力テスト
学力テストに黙々と取り組んでいます。
6年生の理科「電磁石」
「電磁石」のテスト終了後、プログラミングソフトを使って絵を動かしたり、簡単なゲームを作ったりしました。
書き方ボランティア
今日もお忙しい中、1年生の書写の授業に書き方ボランティアさんが来てくださいました。書き方ボランティアさんにたくさんの◎と励ましの言葉をいただいてやる気がますます出てきています。この間の研修会でも多くの地域の大人に褒めてもらうことで児童生徒には、自尊心・郷土愛・学力の向上が見られるという全国調査の結果が報告されていました。お忙しい中来てくださった学習支援ボランティアの皆様大変ありがとうございました。
生け花ボランティア&CRT学力調査&今日の授業風景
生け花ボランティア
今日も生け花ボランティアのお二人が来校し、昇降口や玄関を飾ってくださいました。今回も様々な早春の花々を飾ってくださいました。なんとその中には桜の花もあります。暖かい温室で花を咲かせてくださったのだと思います。そんな気配りに感謝です。来校した際は、ぜひ早咲きの桜の花を御覧ください。
CRT学力調査
本校では、1年間の学習のまとめとしてCRT学調査を行っています。該当学年で学ぶべき内容が定着したか確認するためです。終了後すぐに問題内容の確認をし、定着していない内容の復習に力を入れます。国語や算数の学習は、学年ごとの学びの積み重ねが中学校や高校の学習にも大きく影響します。3月には個人ごとの分析も業者から返ってきて各家庭に配られます。お子さんと確認し合い、春休みの自主学習にも生かしてほしいと思います。
今日の授業風景
1年1組の国語「1年生で学習した漢字」
1年生で学習した漢字の復習に取り組んでいます。
1年2組の国語「しょうがっこうのことをしょうかいしよう」
小学校のことを自分の考えた文章で紹介します。今日は原稿を書きました。
2年1組の体育「跳び箱」
跳び箱を跳んだり跳び箱の上で前転をしたりしました。安全確保のために左右で友達が補助します。
2年2組の算数「2年生の算数の復習」
2年生で学習した算数の復習をしています。教科書やドリルの問題にチャレンジします。
3年生の学級活動「授業参観の振り返り」
昨日の授業参観の発表について頑張れたところや友達の発表の良かったところなどを感想に書いてグループごとに発表し合います。
4年生の学級活動「6年生を送る会の招待状作成」
6年生を送る会の招待状を各自が工夫して作成しています。感謝の気持ちを込めてみ字を一字一字丁寧に書いたり、飾り付けを工夫したりしました。
5年1組の国語「考えを明確にして発表しよう」
自分の考えが明確になるように資料と関連づけてグループ内で発表します。
5年2組の理科「電磁石」
より強い電磁石にするにはどうしたらよいか考え、実際に実験して確かめていきます。
6年生の算数「6年間の算数の復習」
6年間の算数の復習問題に取り組んでいます。コース別学習で行っています。
授業参観・学年部会・PTA役員選考会
今日は、授業参観・学年部会・PTA役員選考会が行われました。授業参観は、昨年同様偶数学年と奇数学年に分かれた分散型授業参観です。授業参観終了後は、各学年ごとに学年部会とPTA役員選考会を行いました。期日変更にもかかわらずお忙しい中、来校し御協力くださった保護者の皆様大変ありがとうございました。
授業参観
どのクラスも今まで学習してきたことを伝える・プレゼンテーションする学習内容でした。情報化社会では、自分が得てきた情報を自分なりにまとめて様々な方法で情報発信する力が求められています。子どもたちは、自分の学習の成果を御家族の方に伝えたくていつも以上に頑張っていました。
1年1組の国語「小学校のことをしょうかいしよう」
小学校のことについて伝えたい事柄の順序を考えて話しました。
1年2組の国語「小学校のことをしょうかいしよう」
小学校のことについて伝えたい事柄の順序を考えて話しました。
2年1組の国語「この人をしょうかいします」
身の回りにいる人について分かりやすく紹介しました。
2年2組の音楽「音楽発表会」
2年生で学習した曲を歌ったり,合奏したりしてグループごとに発表しました。
3年生の総合的な学習の時間「3年生を振り返って」
3年生の学習や生活で頑張ったことを発表しました。
4年生の総合的な学習の時間「2分の1成人式」
今までにできるようになったことや将来なりたいものを発表しました。
5年1組・5年2組の総合的な学習の時間「テーマ別プレゼンテーション」
「稲作」や「環境」、「海」等テーマに沿って調べたことをグループごとにプレゼンテーションしました。
6年生の国語「聞いてほしい、この思い」
自分が今伝えたいことを話の構成を考えてスピーチして伝えました。6年生は、最後の授業参観、スピーチを聞きに来てくださる家族のために玄関や廊下、教室をきれいにしてお迎えする準備をしていました。
スピーチの内容は、今まで育ててきてくださった家族のメッセージが主な内容です。反抗期に入りつつある思春期の6年生、普段は言えない感謝の気持ちを保護者にぶつけました。思わず涙をいただいてしまう素晴らしい内容です。
学年部会・PTA役員選考会
授業参観終了後、各学年が各会場に分かれて学年懇談会を行いました。学年懇談会では,一年間の成果と課題、次年度へ向けての準備、学力テスト準備、卒業式の準備等についての確認が行われました。最後にPTA役員の選考が行われて終了しました。お忙しい中御協力くださった保護者の皆様大変ありがとうございました。
今日の授業風景
今日の授業風景
1年1組の国語「しょうがっこうのことをしょうかいしよう」
タブレットを使って紹介する内容に合う絵を描きます。
1年2組の「スイミー」
「スイミー」のお話を読んで紹介する生き物の絵を描いています。
2年1組の国語「発表会の練習」
発表会に向けてみんなの前でリハーサルを行っています。
2年2組の生活科「発表会の準備」
生活科で学んだことをグループごとにまとめて発表する準備をしています。
3年生の国語「招待状を書く」
招待状の書き方を確認し、家族に送る招待状を書いています。ぜひ、御家族の皆さんは読んでみてください。
4年生の算数「分数・小数の計算」
分数のかけ算、小数のかけ算のやり方を確認し練習問題に取り組んでいます。
5年1組の家庭科「暖かい住まいの工夫」
寒い冬を暖かく過ごす生活の工夫をみんなで考えてまとめます。
5年2組の総合的な学習の時間「発表の練習」
各グループごとに発表会の練習に取り組んでいます。
6年生の算数「面積・体積の復習」
面積や体積の求め方の確認をして練習問題に取り組みます。コース別学習で行っています。
今日の授業風景&社会科移動教室
今日の授業風景
1年1組の算数「1年生の算数の復習」
1年生で学習した計算や図形の問題の練習問題にチャレンジします。
1年2組の国語「スイミー」
スイミーのお話の中に出てくる様々な生き物を読み取って絵に表現してみます。
2年1組の「すごろくゲームづくり」
自分で考えたお話をもとにすごろくゲームを作ります。みんな楽しそうに作っています。できあがたったら持ち帰りますので、ぜひ御家族の方で一緒に遊んで楽しんでください。
2年2組の算数「倍と分数」
図形を見ながら「ばい」と「分数」の考え方を確認します。
3年生の総合的な学習の時間「発表練習」
本番の発表に向けて各グループごとに練習に励んでいます。
4年生の算数「小数のかけ算」
小数のかけ算の筆算のやり方を確認し、定着するように練習問題に取り組んでいます。コース別学習で取り組んでいます。
5年1組の理科「電磁石」
コイルを巻いて電磁石を完成させて電流を通し磁石にします。
5年2組の音楽「威風堂々」
聞いている人に音楽の盛り上がりが分かるように笛の演奏を練習します。
6年生の図画工作「ギャラリー制作」
2学期から3学期に作成した図画工作の作品を6年教室のとなりの教室にまとめて展示しギャラリーを制作しました。来校した際は、ぜひお立ち寄りください。
社会科移動教室
日光市歴民俗資料館の方2名が来校し、3年生の社会で移動教室を行いました。今から100年ほど昔の人々は、どんな生活をしていたか、当時の生活が分かる道具を実際に持ってきて説明してくださいました。
今日の授業風景&学力向上推進事業学校公開
今日の授業風景
1年1組の国語「あたらしいかんじ」
新しく学習する漢字の読み方や書き順、使い方を確認して練習します。
1年2組の国語「あたらしいかんじ」
新しく学習する漢字の読み方や書き順、使い方を確認して練習します。
2年1組の体育「走る運動」
短縄跳びや大縄飛び、鬼ごっこなどしながら、走る動きを鍛えます。
2年2組の国語「気持ちを表す言葉」
気持ちを表す言葉を友達と一緒にできるたくさん考えます。
3年生の理科「3年生の理科のまとめ」
3年生になって学習してきた理科のまとめをしています。
4年生の国語「数え方を生みだそう」
「数え方を生みだそう」を読んで、読み手に最も伝えたいことを読み取ります。
5年1組の英語「テスト」
Unit7の単元テストに取り組みました。終わったらタブレットの英語練習問題に取り組みます。
5年2組の音楽「威風堂々」
聞いている人に音楽の盛り上がりが伝わるように笛の演奏をします。
6年生の理科「電気の働き」
発光ダイオードの特徴を豆電球と比べて点灯しながら実験し見つけます。
学力向上推進事業学校公開
本校では学力向上を学校経営の3本柱に掲げ、市教育委員会や県の学力向上アドバイザーの斎藤先生のアドバイスを受けながら取り組んできました。12月の市の学力テストの結果では、ほとんどの学年で市の平均を上回りました。今日は、市内の先生方に授業と本校の取り組みを見ていただき一緒により良い授業ができるように考えていきます。また、市教育委員会の皆様や学力向上アドバイザーの斎藤先生にも今後の取組についてアドバイスをいただきます。
1 3校時公開授業
1年1組の国語「しょうがっこうをしょうかいしよう」
話す順序に気をつけて新しい1年生に分かりやすい言葉や内容を考えます。
2年2組の国語「ことばをひろげよう」
自分の書いた文章を見直し、もっと分かりやすい文章に書き直します。
5年2組の社会「情報をつくり伝える」
新聞を発行するために工夫していることや気をつけていることを調べてまとめます。
2 4校時授業公開
1年2組の国語「スイミー」
気になった場面について、スイミーの行動の訳や気持ちを考えます。
4年1組の社会「郷土の発展に尽くした人たち」
二宮尊徳が日光の人たちにとって神様としてまつられている理由を資料をもとに考えまとめて説明します。
チャレンジ2組の国語「かいがら」
「かいがら」を読んで、くまの子がやったことを読み取り発表します。
3 研究授業(5校時)
2年1組の国語「ことばをひろげよう」
より良い言葉を見つけて理由を考えて友達に伝えます。
6年1組の社会「新しい日本の歩み」
急激な復興を成し遂げた要因について資料やこれまでに学習してきたことをもとに予想を立てます。
4 授業研究会
全体会(体育館)
授業研究会
・2年国語・・・2年1組教室
・6年社会・・・6年1組教室
全体会
学力向上推進事業の振り返り
今日の授業風景
今日の授業風景
1年1組の国語「しょうがっこうをしょうかいしよう」
どんなことをどのようには話したら良いか、順番や言葉遣いについてみんなで確認してお話メモを書きます。
1年2組の「スイミー」
スイミーはどんな魚なのかみんなの感想をもとに話し合って考えていきます。
2年1組の算数「2年生の算数の復習」
計算スキルを使って2年生の算数の学習の復習に取りくんでいます。
2年2組の国語
増やしてきた言葉を使ってより良い文章にします。発表し合って友達の文章の良いところを見つけます。
3年生の学級活動「社会科見学の事前確認」
今日は、3年生は栃木県立博物館に見学に行きます。昔の人々の暮らしを中心に見学してきます。お昼はお弁当を食べます。
4年生の社会「日光市を発展させた人々」
二宮尊徳記念館を見学してきたことをまとめています。二宮尊徳の生き方や何をしてきたかを中心にまとめます。
5年1組の算数「多角形」
様々な多角形を書きながらその特徴を調べ、多角形の性質を見つけます。今日は、正十二角形の性質について探りました。
5年2組の総合的な学習の時間「発表のプレゼンテーション資料作成」
5年生の総合的な学習の時間に取り組んだ「米作り・海浜・環境教育」について各グループごとに発表のテーマを決めてプレゼンテーション資料や発表原稿を作成しています。
6年生の社会「終戦直後の日本」
終戦直後の日本の様子を絵をもとに観察しながらみんなで考えていきます。子どもたちからは様々な観察による暮らしの様子が発表されています。
作品展示コーナー
各階の廊下やホールに児童の力作が展示されています。授業参観等来校した際にはぜひ、御覧ください。
インフルエンザ啓発
市内の複数校でインフルエンザによる学級閉鎖が始まっています。感染者数も急拡大しています。啓発資料を昇降口に掲示しています。来校した際はぜひ御覧ください。
第4回PTA本部役員会
夕方6時から校長室でPTA本部役員会が行われました。協議事項は、本部役員改選や各専門部の担当、今後の予定確認、PTA総会資料の検討、新通学班編制、eラーニングの継続の検討等でした。遅くまで協議してくださった本部役員の皆様大変ありがとうございました。
雪遊び&今日の授業風景&移動図書館&6年生雪かきお手伝いありがとう!
雪遊び
9時過ぎには雪が降り始めて、業間の休み時間には校庭が真っ白になりました。生活科の中でも取り上げているように雪遊びの体験も大切な機会なので、体調を自分で考えて濡れにくい服装や飢餓の準備をしてきた児童は、外遊びをできるようにしました。雪の量がまだ少ないので雪合戦は雪玉に砂や小石が入る可能性があるのでのでやらないようにしました。児童は元気に早速の雪の中でのサッカーやったり雪だるまを作ったりしていました。
今日の授業風景
1年1組の算数「1年生の計算の復習」
1年生で学習した足し算や引き算の復習を練習問題を解きながら行いました。
1年1組の生活科「雪遊び」
1年生の生活科では、雪が降ったときには、雪遊びをしながら雪に五感で触れて雪遊びをします。その中で雪遊びするときにはどんなことに気つけるか体験しながら学んでいきます。
1年2組の算数「1年生の計算の復習」
1年生で学習した足し算や引き算の復習を練習問題を解きながら行いました。
2年1組の体育「ボール運動」
本校の児童だけでなく栃木県の小学生は、全国平均と比べて投力が劣っています。そこで本校では新兵器を購入して投げる運動に取り組んでいます。魚型の楕円のボールです。このボールは投げるとヒユーッと音がしてきれいな投げ方をするとより遠くに飛ぶようになっています。2年生は、大喜びで取り組んでいました。
2年2組の音楽「音楽発表会」
授業参観の音楽発表会に向けて並び方や紹介の工夫をみんなで考えて確認します。
3年生の総合的な学習の時間「発表練習」
それぞれのグループごとに発表方法を考え練習に取り組んでいます。
4年生の算数「面積の単位・小数の計算」
「面積の単位・小数の計算」のテスト後の確認と復習をしました。コース別学習で取り組んでいます。
5年1組の「暖かく生活する工夫」
暖かく生活するために日光をどのように活用したら良いか考えます。今日は照度計を使って室内の様々な場所の明るさを測定し日光をどう活用したらよいかアイデアをグループごとに考えます。
5年2組の理科「電磁石」
電磁石を使ったモーターを作成し、そのモーターで動く自動車を作っています。みんな実際に走らせたくて興味津々で取り組んでいます。
6年生の社会「東京大空襲後の生活」
第二次世界大戦中に空襲を受けた人々の生活を調べ、戦争の意味について考えます。
移動図書館
降雪の中、市立図書館のスタッフの皆様が移動図書館で本を持ってきてくださいました。寒い中本当にありがとうございます。子どもたちは、今年度最後の図書の貸し出しを楽しみしていました。
雪かきのお手伝い
6年生が校舎前の雪かきをしてくれました!みんなのためにありがとうございます。さすが6年生です。
入学児童保護者説明会&今日の授業風景
入学児童保護者説明会
令和5年度に入学する予定の児童の保護者の方にお集まりただき、説明会を行いました。最初に校長から今二小の教育やPTA活動についてお話がありました。続いて教務主任から入学式・お迎え当番・封筒記入の説明があり、各支部に分かれてお迎え当番の確認が行われました。その後に、1年主任から入学までの準備や心構えについての説明がありました。最後に教頭からPTA組織やボランティアの活動について説明がありました。説明後は、物品の購入が行われ終了しました。
初めてお子さんを入学させる御家族の方は、分からないで不安なことも多いかと思います。説明会でも御半紙したとおり「分からないことは聞く」が基本です。そんなときは、遠慮せずに学校にお問い合わせください。電話番号は以下のとおりです。
TEL 0288-21-0866
支部ごとにお迎え当番確認
持ち物等の確認
物品購入
今日の授業風景
1年1組の国語「ことばをあつめよう」
「もののようすを表す言葉」「ものの名前」「ものの動きを表すことば」をみんなで探します。
1年2組の図画工作「かみざらころころ」
完成した「かみざらころころ」の作品を友達に紹介しお互いの工夫点の良いところを見つけて伝えます。実際に転がして遊んでみます。
2年1組の図画工作「わくわくおはなしゲーム」
自分で考えたお話をもとに双六ゲームを作ります。どんな双六にするか材料や準備を考えます。次回は、各家庭から準備物を持ってきます。御家族の方は、お子さんの希望する準備物を一緒に考えて御準備ください。よろしくお願いします。
2年2組の音楽「音楽発表会」
今まで2年生になって学習してきた曲をグループごとに歌や合奏で発表し合います。発表の練習をしています。
3年生の国語「ゆうすげ村の小さな旅館」
「ゆうすげ村の小さな旅館」を読んで美月さん登場により旅館がどう変わったか調べます。
4年生の社会「地図の見方と県名」
地図の見方を確認し、地図やタブレットを使って県名を調べます。
5年1組の算数「決まりを見つけて計算しよう」
細い棒で作った正方形を30個つくるのには何本、棒がいるか考えます。
5年2組の国語「弱いロボット」
テクノロジーと自分との関わりについて考えをまとめて書きます。
6年生の図画工作「すてきな明かり」
和紙で球体を作り、飾りを貼り付けてランプシェードを作っています。すてきな作品ができあがりそうです。
今日の授業風景
今日の授業風景
1年1組の音楽「アイアイ」
互いの声を聴き合いながら「アイアイ」の歌を掛け合って歌います。
1年2組の算数「何時何分」
今まで学習してきた「何時」「何時半」以外の時計の読み方「何時何分」を見つけて読みます。
2年1組の算数「分数」
図をもとに分数の表し方や使い方を確認し、練習問題に取り組みます。
2年2組の算数「図を使って考える問題」
図を使って考える算数の問題に取り組んでいます。
3年生の音楽「よろこびのうた」
ベートーベン作曲の有名な曲です。みんなで笛が吹けるように指使いを確認し、練習して合奏します。
4年生の算数「面積の単位」
いろいろ面積の単位を確認し、単位の変換や広さの比較ができるようにします。コース別学習で取り組んでいます。
5年1組の社会「テスト」
今まで学習してきた「これからの食料生産」「日本の貿易とこれからの工業生産」「情報をいかして発展する産業」についてまとめのテストに取り組んでいます。
5年2組の体育「ボール運動」
チームに分かれてミニバスケットボールのゲームを行います。個人技のドリブルとパスをどうつなげてチームプレイにして点数につなげるか考えながら行います。
5年2組の算数「テスト」
帯グラフ・円グラフの読み方、特徴のつかみ方等を確認しテストに取り組みました。
6年生の家庭科「ともに生きる地域での生活」
大谷向町の屋台祭りを例に自分たちが地域の人々とどう関わっているのか考えていきます。
感謝!瀬尾の福田喜一様より学校に寄付&日光市小学生氷上大会&今日の授業風景
瀬尾の福田喜一様より10万円の寄付をいただきました!
瀬尾在住の福田喜一様より今市第二小学校に10万円の寄付をいただきました。本校の児童の教育活動のために使ってほしいということです。物価上昇の折、とてもありがたいことです。子どもたちの教育環境整備に使わせていただきます。福田喜一様、ありがとうございました。児童や保護者の皆様もお目にかかった際にはお礼の言葉をお願いいたします。
日光市小学生氷上大会で本校児童も活躍!
3年ぶりの開催になります。今年実施できないと6年生は一度も大会に参加できずに卒業してしまいます。本校からは2名の児童が代表で参加しました。自分の持てる力を精一杯発揮して500mを滑走することができました。5年500mの部で優勝と6位入賞をの立派な結果でした。拍手です。
今日の授業風景
1年1組の図画工作「かみざらころころ」
絵を描いたり飾り付けをしてきた「かみざらころころ」が完成しました。友達と作品を転がしながら、お互いぼ作品の良さを見つけて味わいました。
1年2組の算数「じんとりゲーム」
クラス全員で2人組になって「じんとりゲーム」を行いました。じゃんけんして勝つとマスを1つ塗りつぶせます。楽しく活動できました。
2年1組の音楽「こぎつね」
「こぎつね」の歌の場面の様子を思い浮かべながら歌ったりピアニカで演奏したりします。
2年2組の図画工作「わくわくお話ゲーム」
自分の考えたわくわくするお話を双六にして作ります。楽しそうなゲームがたくさんできていました。作品を家に持ち帰ったらぜひ御家族で楽しんでみてください。
3年生の算数「2けた×2けたの計算」
2けた×2けたのかけ算のやり方をみんなで考え、確認します。確認できたら練習問題に取り組んで正確に早くできるようにします。
4年生の国語「本の紹介をしよう」
自分の選んできた紹介したい本をポップにまとめています。できあがったポップを使って友達と紹介し合います。
5年1組の算数「帯グラフ」
2つの帯グラフを見比べて変化の違いや分析等様々なグラフの見方に慣れるようにします。
5年2組の国語「読み取り問題になれよう」
長文を読んで考える問題に取り組んでいます。5年生は、最近課題に取り組む姿勢、特に集中力がアップしてきました。素晴らしいことです。
6年生の体育「ボール運動」
チームに分かれてミニバスケットボールのゲームを行いました。個人技の素晴らしさとチームとしての組織的なプレーは、さすが6年生です。
臨時朝礼&生け花ボランティア&今日の授業風景
臨時朝礼
学校が再会しました。児童も先生方も元気に学校へ来られました。みんなに会えて職員も児童もうれしいです。今朝は、リモートで臨時朝会を行いました。最初に校長先生からお話がありました。内容は以下のとおりです。
①コロナウイルスだけでなく、インフルエンザ・ノロウィルスも流行し始めています。マスク・手洗い・うがい・消毒・換気に気をつけて生活しましょう!
②3学期の残り時間が限られています。授業参観・6年生を送る会・卒業式ができるように授業中は集中して頑張りましょう!
終了後、養護教諭からウイルスの特性やどうしてマスクや手洗い、うがい、消毒、換気をするのか詳しい説明がありました。
生け花ボランティア
今日も生け花ボランティアさんが来てくださいました。ロウバイや梅の花など春の訪れを告げてくれる花を飾ってくださいました。お忙しい中、大変ありがとうございました。
今日の授業風景
1年1組の国語「こどもをまもるどうぶつたち」
自分が調べてまとめた動物の子育てについて、友達に伝えています。1年生のみなさんの成長は素晴らしく、自分の考えをまとめて人に伝える力がアップしました。
1年2組の国語「しょうがっこうのことをおしえよう」
グループごとに思考ツールを使って小学校のことを1年生に教えるクイズを考えています。動画を撮って1年生に見てもらうようにします。
2年1組の国語「しょうかいぶん」
自分の作文メモをもとに家族のことを紹介する文章を書いています。書き終わったら友達を相手に紹介する練習を行います。
2年1組の英語活動「時間の言い方」
時間の言い方について確認します。サラ先生が言った英語の時刻の言い方を数字で書いて表します。
2年2組の国語「ことばを広げよう」
様子や動きを表す言葉を使って文章を考えます。考えたら友達と確認し合います。
3年生の国語「チュニジアの家のつくり」
教科書を読んで「チュニジアの家のつくり」の特徴や材料を読み取り、ロイロノートにまとめます。
4年生の算数「面積の単位」
面積を表す単位の仕組みについて確認し、面積を比べたり単位の変換をしたりします。コース別学習で取り組んでいます。
5年1組の算数「割合」
人数の割合を求めてグラフに表します。統計処理を行うので計算は電卓を使います。
5年2組の社会「情報と社会」
様々な情報メディアの中で自分が気になったメディアについて確認し、新聞社では何を調べたいか考えます。
6年生の社会「戦争中の国民の生活」
戦争中の家族の絵を見て服装からどんな暮らしをしていたか想像し、太平洋戦争・第二次世界大戦中の国民の生活についてタブレットや資料集を使って調べます。
本校の地域学校協働活動の取組を紹介!ふれあい学習ネットワーク
2月3日(金)
鹿沼市の菊沢コミュニティセンターで行われたふれあい学習ネットワークで本校の地域学校協働活動の様子を発表してきました。本校の地域連携教員の渡邊先生と平野地域コーディネーターさん、加藤地域コーディネーターさん、中里地域コーディネーターさんの4名で上都賀地区の小中学校の地域コーディネーターや地域連携教員が大勢集まった会場でサマースクールを中心に地域学校協働活動(学校支援ボランティアの活動)の様子を発表しました。子どもたちのために頑張って活動する地域や学校支援ボランティアさんの姿に大きな拍手をいただきました。日頃から本校の児童のために支援をしてくださる方々に感謝です。
落合西小学校の取組の発表
今市第二小学校の取組の発表
後半の総合教育センター生涯学習部長の井上先生の講話では、地域学校協働活動が盛んになって多くの地域の方が学校に入ると次のような効果が得られるとお話がありました。
①「生きる力」が育成される。
②学力向上の基盤がつくられる。
③地域への愛着が芽生える。
④社会性が生まれる。
今日の授業風景
今日の授業風景
1年1組の算数「かたちづくり」
決められた数の色板でいろいろな形を作ります。
2年1組の「新しい漢字」
新しく学習した漢字の書き順、読み方や使い方を確認し、練習します。
2年2組の音楽「子ぎつね」
場面の様子を思い浮かべながら、歌ったりピアニカを吹いたりします。
4年生の算数「大きな面積の単位」
「大きな面積の単位」㎢・a・haについて知り、広がりの違いを体験します。
4年生の体育「ボール運動」
ミニサッカーのゲームを行いました。総当たり戦で優勝チームを決めました。
5年1組の図画工作「立ち上がれ、針金アート」
針金で作った立体的な作品がだんだんできあがってきました。
5年2組の家庭科「暖かい暮らし」
日光を生かした暖かい住まいの工夫についてみんなで考えていきます。
6年生の総合「卒業に向けてスタート!」
卒業アルバムや文集の原稿の準備を急いで考えています。今日は自己紹介のページを考えています。
地域コーディネーター会議&今日の授業風景&4年生の福祉体験(点字)
地域コーディネーター会議
いよいよ本校の地域コーディネーターさんを中心とした地域学校協働活動の取組発表が近づいてきました。今日は最後のリハーサルです。地域コーディネーターの皆さん、ぜひ2月3日(金)は、頑張ってきてください。
今日の授業風景
1年1組の国語「ちえをつかうどうぶつをしらべよう」
図書館で本を選んで「知恵を使う動物」について調べます。わかったらプリントにまとめます。
1年1組の算数「三角形でいろいろなを作ろう」
1年2組の国語「新しい漢字」
新しく学習した漢字について書き順、読み方、使い方を確認して練習します。
1年2組の音楽「はる・なつ・あき・ふゆ」
歌の歌詞を大切にしながら「はる・なつ・あき・ふゆ」の歌を歌います。
2年1組の国語「この人をしょいかいします」
作ったカードから紹介文を書きます。カードから書きたいことに合っているカードを選び、順番を考えます。そこに文章を膨らませていきます。
2年1組の算数「図を使って考えよう」
文章問題を読んで図をかき、どんな求め方があるかみんなでかんがえます。
2年2組の国語「2年生最後の漢字」
2年生で習う最後の漢字の書き順、読み方、使い方を確認をして練習します。
2年2組の算数「練習問題」
今まで学習してきたことが身についたかどうか練習問題を使って復習します。
4年生の総合的な学習の時間「福祉教育(点字)」
社会福祉協議会の点字ボランティアの皆様に来ていただき、実際に点字を打ちながらその苦労を感じ取ることができました。お忙しい中来てくださった点字ボランティアの皆様大変ありがとうございました。
5年1組の英語「お正月」
お正月や新年の様子を英語で聞きます。外国のお寿司についての質問もありました。
5年1の算数「割合」
割合を求める練習を問題を解きながらします。
5年2組の学級活動「6年生を送る会の係を決めよう」
「6年生を送る会」の係をみんなで決め、具体的に何をやるか考えます。
5年2組の社会「情報社会に生きる私たち」
情報は私たちにとってどんな役割があるのかみんなで調べたり考えたりします。
6年生の社会「第一次世界大戦後の世界」
第一次世界大戦後の日本や世界の国々の様子をタブレットや資料集を使って調べます。
今日の授業風景
今日の授業風景
1年1組、1年2組、2年1組、2年2組の生活科「おもちゃランド」
3学期になって2年生の皆さんが、1年生と交流するためにずっとおもちゃランドのおもちゃ制作と司会進行の準備をしてきました。2年生は1年生にたのしんでもらおうと頑張ってきました。今日はその交流の本番です。各グループが考えたおもちゃ(ゲーム)を次々に体験していきます。体験すると2年生が準備してくれたおもちゃの体験をします。体験を準備した2年生も、体験に参加する1年生も楽しそうな姿が見られました。
4年生の体育「ボール運動」
4チームに分かれて体育館でミニサッカーのゲームを行いました。今日はいつもより小さいミニボールを使ってゲームしたのでボールに対する恐怖感が少なくより積極的にゲームに参加できました。
5年1組・5年2組の総合的な学習の時間「6年生を送る会」
今まで頑張って学校をリードしてきてくれた6年生に感謝とお祝いの気持ちを込めて6年生を送る会を5年生が中心になって企画・運営します。今日はまず、目的について実行委委員が学年集会で紹介し確認しました。続いて各クラスに分かれて動画作成・飾り付け・プレゼントのかかる分担の話し合いを行いました。
スケート教室&今日の授業風景
1・4年生スケート教室
今日は、1・4年生のスケート教室でした。昨日からの降雪で、スケートリンクの氷のメンテナンスとコース周辺の除雪が追いつかず、スケートリンク使用の可否が8:30まで分からず心配でしたが、予定通り実施できて良かったです。スケート場のスタッフの皆様の頑張りで良いコンデションの中でできたことに感謝です。また、本校の多くのボランティアの方々も来てくださいました。スケート靴を履いて滑走の補助支援をしてくださったボランティアの方々もいました。お忙しい中大変ありがとうございました。今日は、さらにスケート場の講師として石川と湯澤先生が来てくださいました。初めての児童もいましたが、滑れるようになりました。
今日の授業風景
2年1組の生活科「おもちゃランド」
1年生に楽しく参加してもらうために各グループに分かれてリハーサルを行いました。1年生に楽しんでもらいたいという2年生の優しいおもてなしの心がうれしいですね。
2年2組の生活科「おもちゃランド」
1年生に楽しく参加してもらうために各グループに分かれてリハーサルを行いました。自分たちも楽しみつつ1年生に楽しんでもらいたいという2年生の姿に成長を感じます。
3年生の国語「書写」
毛筆ではねや折れ、バランスに気をつけながら「水」を清書しました。
5年1組の体育「ミニバスケットボール」
4チームに分かれてミニバスケットボールのゲームを行いました。去年は、試合中にトラブルになることが多かったのですが、今年はルールを守ってゲームの中でのボールの奪い合いだからと冷静に声を掛け合いながらの様子が見られて児童の成長を感じます。
5年2組の総合的な学習の時間「ガンプラアカデミア」
バンダイナムコグループが開発したキャリア教育・環境教育プログラム「ガンプラアカデミア」を活用し、物作りの楽しさとプラスチックの再利用についてガンダムを作りながら学んでいます。できあがりのガンダムがかっこいい!
今日の授業風景
学校周辺も雪景色
大寒波の影響で雪雲の張り出しが強く、学校周辺も雪が降ったりやんだりの1日です。そんな中児童の皆さんは元気に登校し学習や遊びに取り組んでいます。
今日の授業風景
1年1組の国語「こどもをまもるどうぶつたち」
コチドリの子どもを守る知恵を教科書を読んで見つけます。
1年2組の国語「おはなしをかこう」
自分で書いたお話を読み返して文章のおかしいところ、「は」や「を」の使い方、「。」や「、」の使い方を確認し、表紙に貼り付けて完成します。世界で一つの作品ができあがりました。ぜひ、御家族の皆さんで1年生のミニ作家の皆さんの作品を読んであげて感想を伝えてください。
2年1組の国語「ことばあつめ」
自分で集めた言葉をかるたにして、みんなで交流します。今日はどんどん自分のかるたを仕上げていきます。
2年2組の国語「かさこじぞう」
「かさこじぞう」を読んでいいなと思った場面や表現を友達に伝えて、友達のいいところを伝え合います。
3年生の理科「じしゃく」
磁石になった金属がどのような性質を持つか実験しながら確かめていきます。
4年生の国語「百人一首」
「百人一首」を実際に行い、かるた取りをします。昨日よりもずいぶん慣れてきました。少しずつ楽しさも味わえるようになってきました。
5年1組の音楽「大空が迎える朝」
強弱記号に気をつけながら心を込めて「大空が迎える朝」を歌います。
5年2組の英語「日本の紹介をしよう」
日本のお正月や様々な国の日本の食べ物ついて紹介する英会話を学習します。日本語がそのまま英語になっている言葉もけっこうあります。
移動図書館
今日は移動図書館でした。児童は、自分の好きな本を見つけてたくさん借りていました。雪の中本を運んできてくださった今市図書館の皆様に感謝です。