今小だより

令和初!読み聞かせ

 毎週水曜日の朝は、読書ボランティア「スマイル・スマイル」さんによる読み聞かせです。
 不思議な話や楽しい話の中にある、思いやりの心や命の大切さが読書ボランティアさんの柔らかな声とともに、子どもたちの心に染み渡ります。たくさんの本に触れ、知識をふやしたり、さまざまな考えかたを知ることで、自分の夢や希望を実現させる助けになることを願います。
 ボランティアの皆様、今市小学校の子ども達のためにいつも本当にありがとうございます!感謝申し上げます。



 

5年 総合的な学習の時間

 5年生の総合的な学習の時間では、『今、地球があぶない!』をテーマに学習しています。


自分たちで環境問題について何の問題があるかなど問いをもち、グループ活動など学び合いを通して課題を解決しようとする姿が見られました。

4年1組 国語「白いぼうし」



 「物語の主人公である松井さんはどんな人物なのか」という課題を解決するために文章をもとに読み進め、今回は自分の考えをまとめる授業でした。
 「親切な人」「よく考える人」「礼儀正しい人」「想像力のある人」など、今までの学びをもとにした考えが多く出ました。
 また、自分の考えを広げようと、グループの友達と自分の考えを理由とともに交流したり、全体で一人一人の発表を聴いたりしました。
 今後も、学び合いの授業に積極的に取り組んでいきます

PTA総会



4月26日の授業参観終了後、PTA総会が行われました。135名の会員が一堂に会し、司会者や議長団の方々の進行の下、全ての議事が承認されました。大変高い出席率で、今市小学校PTA活動に関する関心の高さを物語っていました。

授業参観



 4月26日(金)2時15分から授業参観が行われました。今回のは国語、算数、英語の授業が多く、国語では、ひらがなの歌を保護者と一緒に音読発表をしたり、今週のニュースを発表し保護者の方に質問したり、新聞をグループで作ったりしました。(2・3年・5年)算数では、グループでの話合いで、理解を深める学習を進めました。(4・5年)英語では保護者にも参加してもらい、楽しく英会話を交わしました。(6年)
 今回は、保護者の参加型学習と児童同士のグループ学習が多かったようです。

6年生 社会科見学


 6年生が4月19日に社会科見学として、なす風土記の丘資料館と湯津上資料館に行きました。学芸員の方の説明を受けながら、縄文式土器や古墳などの実物を見学しました。また体験学習では、各自が製作した勾玉を首飾りとして身に付けることを通し、古代人の暮らしに思いをはせることができました。

3年社会科「町探検」

     
 4月24日(水)2時間目から広場、3時間目まで社会科の校外学習として、町探検に出かけました。
見学方面は2カ所で、まず、杉並木街道に出て、東に向かいました。ニコニコ本陣まで見学し、商店や
病院、銀行などが多いことを知りました。
 一度、学校に戻り、休憩をとってから、浄水場の横の細い道を西に向かいました。東とは様変わりし
のどかな田園風景が広がっていました。子供たちは場所によって、土地の様子が違うことが分かったよ
うです。
 子供たちは寺社やお店、公共施設、田畑などに興味を示し、熱心に地図に書き込んでいました。地理
の学習の初めとして、よいスタートが切れたと思います。日光から、栃木県、日本、世界へと学習が広
がっていくように、子供たちの夢や活躍の場が広がっていってほしいと思います。

4年1組 理科「春の生き物」




 冬に比べ、春の木や虫などの生き物の様子はどうなっているかを調べるために、校庭で観察活動を行いました。凡事徹底の「時間を守る」をしっかり守り、素早く集合することができました。
 子ども達は、虫眼鏡や双眼鏡を使って、「先生、こっちにテントウムシの幼虫がいました!」「この花の名前知ってます!」と活発に観察をすることができました。
 今後は、ひょうたん等の植物を育てるために、種蒔きをする予定です。

眼科検診


 4月24日(水)阿久津医院の高先生が来校され、眼科検診が実施されました。1年生から
6年生まで、「お願いします。」「ありがとうございました。」のあいさつがきちんとできました。
 先生からの「かゆくない?」などの質問にも、はきはきと答えることができました。
 アレルギーの時期は過ぎていますが、まだ、数名のアレルギー性結膜炎の児童がいました。
プールの授業が始まる前に、きちんと受診し気持ちよく学校生活が送れるようにしてください。

1・2年生たねのかい

 4/24(水)2時間目、1・2年生の交流会である『たねのかい』がありました。
 1年生が今市小学校に入学して2週間。まだまだわからないことだらけの1年生に、2年生が学校生活について紹介しました。

 学校の目標である凡事徹底についても、お手本を見せながら説明しています。

 2年生の発表の後は、みんなでじゃんけんれっしゃをやりました。列が長くなるにつれて、じゃんけんにも力が入ります。1・2年生の距離もぐっと縮まりましたね。


 最後に、2年生の手から1年生にアサガオのたねが渡されました。去年2年生が育てたアサガオのたねです。


 1年生のみなさん、これから一緒にルールを守って楽しく安全な学校生活を送りましょうね!

読みきかせ

 水曜日の朝の活動は読みきかせです。
 本日もたくさんのボランティアの方々が、子どもたちのために読みきかせに来てくださいました。

 2年生は本日1・2組合同での読みきかせです。みんな夢中になってお話を聞いていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
 これからも、地域の皆様と共に子ども達を育てていきたいと思います。

1年生を迎える会

 
 4月23日(火)1年生を迎える会が行われました。
 
 1年生は、6年生と手を繋いで入場しました。


 少し緊張している様子でしたが、上級生と一緒に活動するにつれて、
 たくさんの笑顔を見ることができました。
 自己紹介では、二宮班ごとに名前、すきな食べ物、将来の夢を伝え合いました。
 サイン交換ゲームでは、様々な学年と交流することができました。






 上級生が1年生に優しく声をかけてくれたおかげで、
 楽しい時間を過ごすことができました。
 これから、「凡事徹底」を心がけ、夢の希望の実現にむけて
 充実した学校生活を送りましょう。

職員研修会


 4月22日の放課後、日光市教育委員会 学校経営マネジメントアドバイザーの関 孝和先生(元南原小校長)
においでいただき、教職員の勉強会を開きました。「学校にとって大切なこと」と題して、児童にとってよりよい学校にするための組織作りや教職員の資質向上の講話をいただきました。学校が様々な問題に直面した時に、大切なことは「スピード」をもって対応すること、授業開始に絶対遅れないとともに、終了時刻は必ず守ることなど、貴重なお話を伺うことができました。
 この研修で学んだことを生かして「夢と希望を実現する学校」「凡事徹底」を合い言葉に教育活動に邁進していきたいと心新たにしました。

耳鼻科検診


 4月22日、13:30~西川先生にお越しいただき、耳鼻科検診を行いました。
 一人一人、丁寧に診ていだだき、耳・鼻・喉の異常を発見できました。
 異常があったお子様は、早めに、病院に行って、治療を受けていただければと思います。病気を治して、すっきりとした状態で学校生活を送らせたいと考えます。
 検診を終えてアレルギー性鼻炎の児童が多いことに驚きました。西川先生もおっしゃっていましたが、今小は他の学校より多いとおっしゃっていました。治療を進めてプール学習に備えたいと思います。ご家庭でも早めに治療を進めてくださるようお願いします。

今年度の転入職員について

 平成31年4月1日付けで、転入となりました新任職員をお知らせいたします。今市小学校の子どもたちの夢や希望を実現する学校づくりのために、全力を尽くして参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
     
 校長      石川 僚一 (日光市立清滝小より)
 教諭      手塚 建二 (日光市立大沢小より)
 教諭      大柿 敦  (日光市立今市第三小より)
 教諭      菊池 潤子 (日光市立小林小より)
 教諭      浅田 朗子 (日光市立南原小より)
 教諭      新山 綾菜 (日光市立轟小より)
 教諭      八代 里佳 (新規採用)
 初任者指導教員 佐藤 恵津子(日光市立今市第三小より)
 臨時指導助手  手塚 尚子 (日光市立日光小より)
 臨時指導助手  清野 瑞季 (新規採用)
 臨時用務員   清水 守  (日光市立大沢小より)
 調理員     大島 圭子 (日光市立小百小より)

さくらまつりで吹奏楽部演奏



 4月14日(日)に、地元瀧尾神社のさくらまつりが行われました。依頼を受けて本校の吹奏楽部員16名がお社の前で、「千本桜」「檸檬」の2曲の演奏を披露しました。アンコールに応えて、今市小学校の校歌を演奏したところ、本校OBの方々を中心に手拍子が起こり、大変盛り上がりました。これからも地域と共に歩む信頼される誇り高い学校づくりを目指します。よろしくお願いします。

5年学級の様子

 H31年度5年生がスタートして2週間が経ちました。
クラス替えをしてそれぞれのクラスで夢や希望を実現するために一生懸命活動する姿が見られます。これから1年間よろしくお願いいたします。

5年1組

5年2組




子供たちは、凡事徹底の時間を守る、姿勢を正しくを意識して授業を受けています。

ロング昼休み


 今年度が始まって初めてのロングの休み時間でした。新入生は、早帰りで、まだ遊べません。2年生から6年生までは、先生方と一緒に思いっきり遊んでいました。子供たちは、ロングの休み時間を楽しみにしていて、とても楽しそうです。これからも、この時間を大切にして、友達同士や児童と先生の心の絆を高めていき、「夢や希望を実現する学校」にしていきたいです。

登校班編成


 今市小では「健康で安全な生活習慣の育成」を進めています。明日から1年生が安全に登下校できるように、入学式終了後に、登校班編成が行われました。交通指導員さんを始めとした地域の方々に元気なあいさつ(凡児徹底)ができるよう、またしっかりと連携し、子どもたちの安全を守って参ります。

入学式


桜の木に雪が降り積もり、とても寒い日でしたが
本日、43名の元気な新入生をお迎えすることができました。

呼名されたときには大きな声で返事をすることができ、とても立派でした。
在校生のお迎えの言葉や心のこもった歌声も響きました。

子どもたちが「明日もまた学校へ来たい」と思うような魅力ある学校づくりを
するとともに、子どもたちの夢や希望を実現できるようチーム一丸となって
努力していきます。












入学式後には登校班編成が行われ、班員や横断の仕方を確認しました。
明日からいよいよ小学校生活が始まります。
安全に元気に登校してきてくださいね!楽しみに待っています。

入学式


 43名の新入生を心待ちにしていたように咲く桜の花に、美しい雪が舞う中、平成31年度の入学式が行われました。寒さを吹き飛ばすような明るく元気な新入生を、2年生から6年生の児童が笑顔で迎え、厳粛な中にも心温まる式となりました。会場に歌声が響き渡り、御来賓の方々からお褒めの言葉を頂きました。

始業式

   
校長の話
 石川僚一校長より、子どもたちに、「こんな学校に、こんな子どもたちに」という話がありました。
 まず、「子どもたちの夢や希望を実現する学校」にしたいという話がありました。児童一人一人が、夢と希望をもち、それをかなえるために目標をもち日々努力をしてほしい。教職員は、その夢と希望をかなえられるよう協力して教育活動を行う。このような願いと決意を表明しました。
 次に、毎日の心構えとして、「凡事徹底」を示しましたあたり前のことをあたり前にできるようにする。簡単に思えることも、毎日続けることは、なかなか難しいことです。しかし、このあたり前のことを続けることが子どもたちの成長の一番の近道であるといえるでしょう。
 この2つの学校経営目標を基に、全教職員で一致団結し、教育活動に邁進していきたいと考えています。
 凡事徹底の内容
 ① 元気にあいさつ  ② 時間を守る  ③ 良い姿勢  ④ しっかり返事  ⑤ はき物をそろえる

新任式・始業式

  
 新任式(4月8日)
 3月29日に13名の先生方をお送りし、寂しい気持ちでいっぱいでした。本日、石川校長先生を初め、12名の先生方をお迎えし、子どもたちの笑顔も戻り、新体制の今市小学校がスタートしました。
 新しい友だち
 始業式の前に、教頭先生から新しい友だちの紹介がありました。熊本県から2人の姉妹が転入しました。5年生と2年生です。早く、今市小になれて、楽しい毎日を過ごしてください。
  

平成31年度人事異動に伴う教職員の転退職について

 この度平成31年度人事異動により、以下の13名の教職員が転退職することになりました。
〇 退職 矢野 明徳 校長先生
     巻嶋 杏奈 教諭
     武田 朋典 教諭
〇 転出 竹澤 恵美 教諭(日光市立安良沢小へ)
     太田 みどり 教諭(日光市立下原小へ)
     山田 修 教諭(日光市立安良沢小へ)
     髙橋 純子 栄養教諭(日光市立大室小へ)
     竹澤 綾子 講師(日光市立落合東小へ)
     枝村 直紀 講師(栃木市立国府北小へ)
     手塚 貴美恵 臨時指導助手(日光市立猪倉小へ)
     清水 隆 臨時指導助手(日光市立安良沢小へ)
     森友 有 臨時用務員(日光市立落合中へ)
     川添 美佐子 調理員(日光市立轟小へ)
 13名の先生方は、今小の児童のために全力を尽くしてくださいました。本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしています。

平成30年度修了式

 本日、平成30年度修了式を実施しました。各学年の代表児童が、校長先生から修了証を受け取り、1~5年生全員が進級することができました。校長先生から以下のようなお話がありました。
 ・1年間、全員元気に過ごせたことが良かった。
 ・学習では、授業や自主学習に一生懸命取り組んでいた。
 ・あいさつが元気に大きな声でできるようになった。
 ・運動会や持久走では、粘り強く取り組むことができた。
 校長先生は最後に、「春休みに自分を見つめ直し、新たな学年への準備をしてほしい」と伝えてくださいました。
 また、学習指導主任、児童指導主任、交通安全担当から春休みの学習や生活についてお話がありました。新学期に良いスタートができるように、有意義な春休みを過ごしてほしいと思います。
 
 
 保護者の皆様、地域の皆様、本年度も本校の教育活動にご理解・ご協力いただき感謝申し上げます。大変お世話になりました。

給食・食事 日光市民の日記念給食

今日は『日光市民の日記念献立』でした.。日光市から豚肉とゼリーの提供がありました。
絵文字:食事 給食ごはん 牛乳 日光市産豚肉のトンカツ にらとハムの和え物 ニコニコ汁 いちごゼリー
 
 
 日光市産の豚肉に1枚ずつ衣をつけて揚げていきます。
 
 ボリュームのある手作りトンカツですが、揚げたてサクサクだったので1年生でもパクパクと食べていました。
 今年度最後の給食でした。入学したての頃は給食の量の多さに驚いていた1年生も、今では完食を目指せるようになりました。来年度もしっかり食べて心も体もさらに成長してほしいです。

平成30年度卒業式

 本日、平成30年度卒業式を挙行いたしました。32名の卒業生は、一人ひとりしっかりと校長先生から卒業証書を受け取り、立派に本校を巣立っていきました。お別れの言葉では、在校生・卒業生ともに気持ちを伝え合うことができ、とても素敵な卒業式になりました。
 学校長の経営方針である「今市小学校だからできる・今市小学校しかできない・今市小学校の教職員だからできる」卒業式になったと自負しています。
 保護者の皆様、地域の皆様、本日はご多用の中、本校卒業式に出席してくださり誠にありがとうございました。
  
  
 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
 今小教職員一同、卒業生の中学校での一層の活躍を祈っています!!

 

給食・食事 6年生リクエスト給食

 今日の給食は、来週卒業を迎える6年生のリクエスト献立でした。
 ずっと給食を食べてきた6年生が考えた献立は・・・
絵文字:食事 給食米粉パン いちごジャム 牛乳 トマトグラタン ハムと大根のマリネ
 ミネストローネスープ アセロラゼリー
 
 献立は、6年生のランチ委員がクラス全員からアンケートをとり、集計して、バランスについてクラスで相談してから決定しました。今市小学校のリーダーとして学校をまとめてきた6年生らしい決定方法でした。
 卒業しても給食の時間に学んだことや、楽しい会食の思い出を忘れずに頑張ってほしいです。

図書館ボランティアの皆様による読み聞かせ

 今日は、今年度最後の朝の読み聞かせがありました。図書館ボランティア「スマイルスマイル」の皆様が、毎回各学年に合わせた本を選んで読み聞かせしてくださるので、子どもたちは楽しんで聞くことができます。また、スマイルスマイルの皆様は子どもたちを本の世界に引き込むように、表現豊かに読み聞かせしてくださっています。
 本校では読書活動の充実を目指し、「読書2000ページ運動」を推進しています。スマイルスマイルの皆様のおかげで、読書好きな児童が増えています。今年度も、子どもたちはたくさんの本に出会うことができました。本当にありがとうございました。
  
 

6年生を送る会

 本日3~4校時に、6年生を送る会を実施しました。まず、代表委員のアナウンスとともに、花のアーチをくぐって、6年生が入場しました。その後は以下のプログラムで進めました。
 1 開会の言葉
 2 実行委員長あいさつ
 3 校長先生のお話
 4 6年生から5年生への引き継ぎ
 5 6年生プレゼント贈呈
 6 6年生との交流活動(じゃんけん列車・〇✕クイズ)
 7 スライドショー・歌「ありがとう」
 8 6年生からのお礼の言葉・歌「ふるさと」
 9 閉会の言葉
 今年度6年生が担当していた仕事を、5年生に引き継ぎました。5年生はしっかりとそのバトンを受け取りました。在校生みんなで心を込めて作成したメッセージカードを受け取った6年生は、みんな笑顔で喜んでいました。また、スライドショーでは、まだ幼い1年生のときから今までの写真を見て、時折笑いながら懐かしんでいました。そして、在校生からの心のこもったプレゼントや歌に、涙を流す6年生もいました。
 今までお世話になった6年生に、「ありがとう」の気持ちをしっかり伝えることができました。まさに全員でつくりあげた、心温まる会になりました。
  
  
 

カーター先生の歌声

 本日お昼の放送の時間に、ALTのカーター先生による特別演奏がありました。曲目はジブリの「耳をすませば」でも有名な「Country Road」でした。2番の歌詞には、私たちのふるさと日光の山や川の名前も入れて、ギターの弾き歌いをしてくださいました。
 カーター先生の演奏と歌声に、子ども達からは、

 「カーター先生は歌が上手だな!」
 「日光って聞こえたよ!」
とたくさんの歓声があがりました。カーター先生の演奏で、心に響く、素敵なひとときを過ごすことができました。

卒業式の練習

 本日より、在校生の卒業式の練習が始まりました。今日は「在校生お別れの言葉」の練習をしました。初回だったのにも関わらず、みんな大きな声でタイミングやスピードにも気をつけた呼びかけができ、各クラスでの練習の成果が見られました。
 明日からも、卒業生に感謝の気持ちが伝わるように、また、厳かな雰囲気で式に臨めるように指導するとともに、在校生の心のこもった「別れの言葉」にしていきたいと思います。
 

授業参観・学年学級懇談会

 本日、5校時に授業参観を実施しました。1年間各担任は子どもたちの確かな学力の定着、健やかな心身の成長等を願いながら様々な指導をしてまいりました。御参観いただきありがとうございました。
 保護者の皆様におかれましては、子どもたちの1年間の学習の成果や成長等を確認できる絶好の機会だったと思います。また、御多用の中、学年学級懇談会にもお越しくださり誠にありがとうございました。
 平成30年度も約1ヶ月程度となりました。教職員一同気を緩めず3月31日まで、学校経営基本理念「今市小学校だからできる、今市小学校でしかできない、そして、今市小学校の教職員だからできる教育を目指して子ども達と向き合いたいと思います。
 
   1-1 生活「もうすぐ2年生」       1-2 生活「もうすぐ2年生」  
 
  2-1 国語「たのしかったよ2年生」    2-2 国語「たのしかったよ2年生」

 3-1・パワー2 学級活動「好き嫌いなく食べよう」
 
 4-1・パワー2 総合「2分の1成人式をしよう」    4-2・パワー1 総合「2分の1成人式をしよう」
 
  5-1・パワー1 体育「バスケットボール」        6-1 学級活動「保護者のみなさんありがとう会をしよう」

今市中・東原中生徒会によるガイダンス(6年)

 本日5校時に、6年生対象に、今市中・東原中生徒会によるガイダンスを実施しました。各校の生徒会の生徒が来校し、各校の生活の様子や行事、部活動などの概要について、映像を交えながら説明がありました。また、実際に使用している英語の教科書を見たり、英語のミニクイズをやったりしました。また、事前アンケートの質問にも、一つひとつ丁寧に答えてくれました。子どもたちは、生徒の話をよく聞いて、質問をしていました。4月からの中学校生活に向けて、貴重な話を聞くことができました。
 今市中・東原中の生徒会の皆さん、本日はありがとうございました。
 
 

校内二重跳び大会

 本日広場の時間に、校内二重跳び大会を開催しました。運営は、スポーツイベント委員会の児童です。今回も1~6年生の希望者が参加し、何回跳べるかを競いました。体育の授業や休み時間などの練習の成果を十分に発揮し、100回以上跳んだ子がいました。また、多くの児童が記録を伸ばそうと果敢にチャレンジしていました。まさに「めあてをもって進んで運動する」子どもたちでした。
 
 

第3回PTA理事会・常置委員会

 22日(金)、第3回PTA理事会・常置委員会を開催しました。
 まず、各委員会ごとに、今年度の活動内容の反省と来年度の活動について話し合いました。各委員会の皆様や保護者の皆様がとても協力的で、活動がうまくいったという声が多くありました。来年度に向けて、今年度の反省やご意見を生かしていきたいと思います。
 次に、本年度の事業報告や来年度の事業計画、PTA総会、PTA歓送迎会、PTA役員候補者指名委員会の設置について、全体協議をしました。
 PTA本部役員の皆様や各委員会の皆様、保護者の皆様のご理解・ご協力があって、本校の教育活動が成り立っています。本日はお忙しい中、参加してくださり誠にありがとうございました。
 

給食・食事 日光市地産地消給食~にら~

 今日の給食には日光市のにらを使った『鶏のにらソースがけ』がでました。
 
 塩味の唐揚げに、にら・ごま・おろし生姜・しょうゆ・さとう・米酢・ごま油を煮立てて作ったソースをかけます。
 新鮮な地元のにらで作ったソースは色もきれいで食欲をそそります。
 
 食缶に余ったソースをごはんにかけて食べている人もいたほど大人気の『にらソース』でした。

校内前跳び大会

 本日ロング昼休みに、校内前跳び大会を開催しました。運営は、スポーツイベント委員の児童たちです。1~6年生の希望者が参加し、前跳びで何分跳べるかを競いました。みんな1秒でも長く跳び続けようと頑張っていました。その結果、4年生が上限タイムの10分を、6年生が上限タイムの12分をクリアしました。跳び終えた子は、跳び続けている子に「最後まで頑張れー!」「あと〇分だよ!」などの声援を送っていました。
 来週は二重跳び大会を予定しているので、子どもたちの健闘に期待しています。
 
 

3年社会・総合「昔のくらし」

 本日2校時~3校時に、3年生が社会科と総合的な学習の時間で、「昔の暮らしと道具」について学習しました。5名の学習ボランティアの方をお招きして、昔の暮らしや道具の使い方について教えていただきました。準備した道具は以下の通りです。
 ・わらじ ・升 ・火鉢 ・鉄瓶 ・みの ・めんこ ・湯たんぽ   等です。
子どもたちは、メモをとりながら真剣に話を聞いていました。また、実際に道具を触ったり動かかしたりしました。初めて見るものや聞くことばかりで、みんな興味津々でした。
 学習ボランティアの皆様、本日はありがとうございました。
 
 
〈児童の振り返り〉
・昔の暮らしや道具について分からなかったことが解決した。
・昔の人は工夫して生活していたことが分かった。
・昔の道具を実際に触ってみて、おもしろかった。

給食・食事 交流給食会~日光のスカイベリー・とちおとめ食べ比べ~

 13日の給食に日光市の『だいもん苺園』のイチゴがでました。朝採りのとちおとめとスカイベリーがそれぞれ1粒ずつ配られて形、色、香り、味の違いを楽しみました。
 3年1組の教室にはだいもん苺園の大門勇人さんが来てくださり、日光市のイチゴがおいしい理由や、イチゴを育てるのに必要なこと、おいしいイチゴの選び方についてお話ししてくださいました。
 
 じっくり育つとちおとめと、太い茎からグングン栄養を吸って大きくなるスカイベリーはヘタの部分を見比べると違いがわかると教わりました。実際に手に取って見比べてみると違いがはっきりわかりました。
 子どもたちからは「イチゴの種類が混ざっちゃっても、もういつでもわかるよ~」と、頼もしい声が聞こえてきました。
 
 最後は両手に2種類のイチゴを持って食べ比べです。 味や香りの好みは人それぞれですが、3年1組では、スカイベリーが好みだという人が、やや多かったです。
 給食を一緒に食べながら、「イチゴの粒々が苦手なのですが、粒々の少ないのはどちらのイチゴですか?」「どうしてイチゴ屋さんになろうと思ったんですか?」など、大門さんへの質問が次々とでて、和やかな交流給食会でした。
 

校内長縄跳び大会

 本日広場の時間~3校時に、「校内長縄跳び大会」を実施しました。二宮班ごとに、8の字跳びを3分間行い、何回跳べたかを競いました。計測は2回行い、回数の多い方を記録としました。優勝は6班の児童で、120回も跳びました。どの班も、高学年の子が低学年の子に跳び方をアドバイスしたり、「はい!」と声をかけながら跳んだりして、励まし合いながら取り組んでいました。8の字跳びの回数にこだわりすぎることなく、二宮班の仲間と交流を深めることができました。
 
 
 本校では、これからも異年齢集団による活動の工夫を通して、「明るく思いやりのある子」の育成に努めてまいります。

学校支援ボランティアさんへの感謝の会

 本日2校時に、「学校支援ボランティアさんへの感謝の会」を開きました。本校の教育活動に関わってくださっているボランティア44名が参加してくださいました。この日のために、代表委員の児童は、当日どのようにして感謝の気持ちを表現するかを考えながら、準備を行ってきました。また、2~6年生が心を込めてプレゼントを作成しました。
 当日は、児童代表の6年生がお礼の言葉を述べた後、吹奏楽部の素晴らしい演奏を聴きました。その後、1年生がプレゼントを渡しました。そして、全校で心を込めて「この星に生まれて」を合唱しました。普段お世話になっている方々へ、感謝の気持ちを伝えることができました。
 
 
 学校支援ボランティアの皆様、本日はお忙しい中、感謝の会に参加してくださってありがとうございました。そして、これからも今市小学校のためにお力添えをどうぞよろしくお願いします。

児童会集会「いじめをなくそう集会」

 本日ロング昼休みに、代表委員会主催の「いじめをなくそう集会」を開きました。事前に、各学級で、「いじめをなくすためにはどうすればよいか」について話し合いました。各学級の意見をもとに、代表委員の児童が何度も協議を重ね、どのように集会を開くかを考えました。そして、以下の3つの宣言文を考えました。
 〇うわさを信じない
 〇自分がされていやなことはしない
 〇見て見ぬふりをしない
 当日は、まず実行委員長の6年生があいさつをしました。次に、二宮班ごとに長縄の練習をし、交流を深めました。最後に、代表委員児童が宣言文を全校児童に発表しました。
 
 
 代表委員の児童は、この日までに広場の時間等を使い、準備に奮闘していました。その頑張りが今日の集会につながったと思います。そして、一人ひとりが「いじめ」について考えるよい機会になりました。

第4回音楽朝会

 本日広場の時間に、第4回音楽朝会を実施しました。まず、全校で「この星に生まれて」を合唱しました。素敵な歌声が響きました。
 次に、1年生が絵描きうたを歌いました。歌っている間、代表の2名が実際にホワイトボードに歌詞に合わせた絵を描いてくれました。そして、「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。1年生らしい元気な演奏ができました。
 
 次に、2年生が、「子犬のビンゴ」を歌いました。「B・I・N・G・O」と歌うところを手拍子で表現するのが、みんな息が合っていて上手でした。そして、鍵盤ハーモニカで「子ぎつね」を演奏しました。日々の音楽の授業で、頑張っている成果が出ていたと思います。
 
 今年度も、どの学年の発表も素晴らしく、素敵な音楽朝会ができました。来年度も楽しみにしています。

日光市氷上体育大会

 本日、日光霧降スケートセンターで日光市氷上体育大会が開催されました。本校からは、4~6年の14名が参加しました。スケート教室等で練習した成果を十分に発揮し、多くの児童が入賞を果たすことができました。5年女子と6年女子の500メートルで、優勝することができました。また、5年女子と6年女子の800メートルリレーでは、両チームとも優勝することができました。大会中、友達が出場する種目が始まると、温かい声援を送っていました。
 
 
 
 
 保護者の皆様、ご多用の中、子どもたちの応援に来ていただき感謝申し上げます。また、子どもたちのスケート靴の紐を結ぶなどのサポートもありがとうございました。

給食・食事 郷土料理給食☆しもつかれ☆

 2月2日(土)は初午でした。栃木県では、初午の日に「しもつかれ」を作って、お稲荷様にお供えをする風習があります。
 栃木の伝統的な郷土食を子どもたちにも受け継いでほしいという思いを込めて、今市小学校でもしもつかれが給食に出ました。
絵文字:食事 給食赤飯 牛乳 しもつかれ 厚焼き玉子 豆腐とわかめのすまし汁 豆乳ババロア
 今市の渡邊佐平商店さんが提供してくださった大吟醸の酒粕で作ったしもつかれはクセがなく子どもたちでも美味しく食べることができました。さらに、抵抗なく食べてもらえるように、鮭は頭ではなく切り身をオーブンで焼いたものをほぐして入れるなど工夫してあります。

朝会

 本日広場の時間に、「朝会」を実施しました。まず、校長先生から以下のようなお話がありました。
 ・朝のあいさつ運動では、大きな声で明るいあいさつができている。
 ・インフルエンザや風邪を予防するために、手洗い・うがい・マスク着用を徹底する。
 ・スマートフォンやオンラインゲーム等を使用する際はマナーを守る。
 最後に、6年生には「今年度も残り2ヶ月となったので、在校生にしっかりとバトンを渡せるように過ごしてほしい」とお話してくださいました。
 
 次に、児童指導主任から「あいさつ」についてお話がありました。本校児童がさらに明るく元気にあいさつができるように、今学期は以下の3つのあいさつに取り組みます。
 ・校内では、先生やお客様へ進んで会釈・あいさつをする
 ・登下校では、スクールガード・交通指導員・地域の見守りボランティアの皆様にあいさつをする
 ・横断歩道では、横断した後に停車した車(ドライバー)にあいさつをする
ボランティア委員会の児童が、全校児童の前で3つのあいさつの見本を見せました。
 
 本校では、これからも、あいさつを通して「明るく思いやりのある子」の育成に努めてまいります。

給食・食事 全国学校給食週間2

 学校給食週間2日目は、ランチ委員が2年生教室を訪問しました。
 「いただきます」のあいさつには、「命をいただきます」という意味があること、「ごちそうさま」には、「様々なところから食べ物を集めてくださってありがとうございました」という意味があるので、気持ちを込めて言いましょうと話をしました。
絵文字:食事 給食25日 ☆愛知県の郷土料理☆  セルフドッグ 牛乳 味噌煮込みうどん いちごアイス
   

 絵文字:食事 給食28日☆会津地方の郷土料理☆ごはん 牛乳 玉子焼き ごま和え ざくざく煮 ぽんかん

29日 ☆おにぎり給食☆ セルフおにぎり(鮭・梅・たくあん)牛乳 すいとん汁
 自分の好きな具を入れておにぎりを作りました。三角や、俵型、ボールおにぎりなど思い思いの形ににぎりました。自分でにぎったおにぎりは味も格別だったようで、みんなパクパクとほおばっていました。食べなれない梅干しに恐る恐る挑戦している児童の姿も見られました。
 
  

移動美術展

 30日(水)と31日(木)の2日間に渡り、会議室で「移動美術展」を開催しました。講師は、小杉放菴記念日光美術館学芸員の清水さんです。今回は、柄沢齊さんの版画作品について出前授業を実施してくださいました。
 30日は、1~3年生が授業を受けました。まず、自由に作品を鑑賞しました。次に、清水さんのヒントをもとに作品当てゲームをしました。子どもたちは、ヒントが読み上げられると、目を見開いて作品を見て周りました。
 31日は、4~6年生が授業を受けました。最初は、前日同様に自由に作品を鑑賞し、作品当てゲームもしました。次に、自分たちで作品を見て、クイズのヒントを考えました。そして、そのヒントをもとに、作品当てゲームを実施しました。子どもたちは、ヒントを考えるために、作品の細かい部分までよく見ていました。また、作品に関する説明も真剣に聞いていました。
 子どもたちは、移動美術展を通して普段あまり見ることのできない作品を鑑賞することができ、貴重な体験をすることができました。
 
 

5・6年邦楽スクールコンサート

 本日2~3校時に、5・6年生対象に「邦楽スクールコンサート」を開きました。講師は、箏曲家の和久文子さんと前川智世さん、尺八演奏家の福田智久山さんです。
 2校時は、5年生が2グループに分かれて、琴と尺八を実際に演奏する体験をしました。初めて触れる楽器に興味津々な様子でした。最後に、「春の海」という曲を演奏していただきました。
  
 3校時は、6年生も2グループに分かれて演奏体験をしました。最後に「泣いた赤鬼」という曲を演奏していただきました。みんな琴と尺八の音色に聞き入っていました。
  

〈児童の振り返り〉
・最初は全然音が出なかったけれど、先生のアドバイスで出せるようになった。
・お琴は、由来が辰(竜)だったことや中国から来た楽器であることを初めて知った。
・琴は誰でも音を出せるけれど、やっぱり自分が出した音と先生の音は違うと思った。
・琴は2人1組で演奏したので、友達と協力しながら弾くことができた。
・人や動物などの表情や感情を音で表せるのはすごいと思った。