今小だより
学校再開(6月1日)に向けて
体温のチェック、消毒、ソーシャルディスタンス、等の感染防止策をとりながら、安全で楽しく学べる学校を再開して参りたいと思い、準備を進めております
今後も、保護者の皆様、地域の皆様にはご協力をよろしくお願いいたします。
昇降口の消毒用アルコール 可能な限り密集を避けた配置
換気にも配慮していきます 1・2年生 さつまいもの苗植えの準備
なぜかプールにカルガモらしき鳥が そのプールも清掃が進められています
(本年度のプールでの学習は中止ですが・・・)
6年生・登校日のようす
本日水曜日は、6年生の登校日(任意)でした。全員元気に登校しました。休み時間
休み時間は外に出て、1組対2組で「王様ドッジボール」をしました。誰が王様か分からず、とにかく全力でボールを投げ、当てていました。友達を呼ぶ声や笑い声が校庭に響き、皆で心地よい汗を流していました。英語
ALTの先生がいらっしゃる日だったので、英語を学習しました。友達の得意なこと、できることを「He/She is good at~.」「He/She can~.」で表しました。全員が、クラスの友達の得意なこと、できることを英語で話すことができました。
【1組】英語での長文聞き取りでどんな単語が聞こえたかたずねたところ、ほとんどの単語を聞き取って答えることができました。まさに『継続は力なり』です。
【2組】「走り幅跳び」が得意な人がいて、「英語で何て言うんだろう??」という話になりました。「ハイジャンプ?」「それ、走り高跳び!惜しい!」など話が盛り上がりました。皆さんは「走り幅跳び」を英語で何と言うか、ご存知ですか?
(正解は、この記事の最後にあります!)学年集合写真
そして今日は青空の下、6年生初の学年集合写真を撮りました。この数カ月で、顔つきや雰囲気が急に6年生らしく頼もしくなった感じがします。
今年もこのメンバーで夢と希望を実現すべく、凡事徹底・今小もっと前へをテーマに、さらに皆で切磋琢磨しステップアップを目指していきます。応援よろしくお願いします!
★「走り幅跳び」の英語………正解は「long jump(ロングジャンプ)」でした。
分散登校の様子(2年生)
慣れないパソコンに苦戦しながらも、キーボードにパスワードを頑張って入力していました。
その後は、自由にeライブラリの問題を解きました。
クイズのようで、面白かったようです。
IDカードをお渡ししたので、大切に保管してください。
ご家庭での自主学習にご活用ください。
分散登校(4年生)
手洗い・うがい・手の消毒、ソーシャルディスタンスや教室の換気など、新しい生活様式の中での「凡事徹底」を意識した生活にも少しずつ慣れてきたようです。子ども達一人一人が感染予防に努めながら、友達と仲良く、落ち着いて過ごすことができました。
☆eライブラリを実際に使ってみました。
日光市で利用が開始された「eライブラリ」の使い方を学習しました。先日御家庭にも配布いたしました「IDカード」を使いながら、ログインの仕方、ソフトの使い方について、実際に操作をしてみました。ログインの際のキーボードの使い方にはまだ慣れが必要ですが、ソフトの使い方についてはあっという間に操作方法を覚え、楽しみながら問題に挑戦する姿が見られました。御家庭でもぜひ御活用いただきたいと思います。
※操作方法等、御不明な点がございましたら学校にお問い合わせください。
「楽しい!」「またやってみたい!」「明日早起きしてやってみよう!」などといった声が聞かれました。
☆休み時間
休み時間に1組対2組でドッジボールを行いました。久しぶりの友達とのドッジボールに、大きな声を出しながら楽しい一時を過ごしました。
☆手洗い・うがいをわすれずに!
外から戻ったら、念入りに手洗い・うがいを行っています。順番もソーシャルディスタンスを保ちながら、しっかりと待つことができています。
全員がそろう6月1日がとても楽しみです!
児童みんなの夢や希望を実現するために職員一同、頑張っていきます。
芽が出たよ★(3年生)
昨日、今日は、3回目の分散登校でした。
39人全員が元気に登校してくれて、先生たちはとても嬉しいです。
みなさんの気持ちのよい挨拶は素晴らしいと思います!
理科でたねまきをした花たちの芽が出た!と
子どもたちが嬉しそうに教えてくれました。
昨日と今日は、理科の学習で種の観察をしました。
虫めがねを使って細かいところまでよく見て、
気付いたことを観察カードに書きました。
休み時間は、それぞれがすきな遊びをして楽しみました。
↑ みんな大好きドッチボール!
↑ ダンゴムシをたくさんみつけました!
↑ 楽しいブランコ♪
少しずつ学校の生活にも慣れてきましたね。
凡事徹底を意識して生活できるようにしていきましょう!
こんなことしたよ♪♪1年生♡
1組
2組
みんなの好きな物がたくさん集まり、すてきな絵がかけました!!
また来週、お会いするのをお待ちしています。元気に登校してくださいね♡
「ALTブログ」のお知らせ
若葉の緑が美しい季節になりましたね。休校期間中、みなさんはどのように過ごしていますか。
この度、“教えてALT! 英語で世界の扉を開こう”についてお知らせいたします。このブログではALTが、外国語・外国語活動に関する興味深い情報をたくさん発信します。ぜひご覧ください。学校のALTが登場するかもしれません!?
ジョイトークブログURL:http://joytalk-alt.jugem.jp/
《利用方法》
QRコードまたは上記URLに入るとユーザー名とパスワードを入力する画面が出てきます。
ユーザー名:●●●●●
パスワード:●●●●●●●
* スペースなし、全て小文字です。
* スマートフォンで閲覧する場合は、トップ画面右上にある『PC版』をクリックし、PC用デザインで閲覧していただくことをお勧めします。
本ブログは児童・生徒さんの外国語・外国語活動の学習のために開設しました。不特定多数への拡散をさけるため、児童・生徒とその保護者のみが閲覧し、他者へ開示しないようご協力お願いします。
分散登校2日目(3年生)
昨日、今日が分散登校(任意)の2日目でした。
3年生は、明るくて元気いっぱい!
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
体育では、1・2組合同で、
なわとびやしっぽとり、ドッジボールをして体を動かしました
間隔をあけてのこまめな手洗い・うがいや
消毒、マスク着用もしっかりできています。
友達からのメッセージを読む子どもたち。
6月にみんな揃って登校できる日が楽しみですね♡
↓ お返事を書いてくれています。
みなさんのにこにこ笑顔に先生たちはたくさん元気をもらえました!
これからも、子どもたちの夢や希望の実現のために
3学年として頑張っていきます。
来週も、元気いっぱいのみなさんに会えるのを楽しみにしています♪
学習がんばっています5年生
久しぶりの登校で、初日はとっても緊張の1日でした。
石鹸での手洗いを意識し、水道の使い方・待ち方なども
よくできていました。
2日目には、すっかり慣れて休み時間も楽しく話をする
姿も見られました。
パソコン室で、eライブラリの使い方を学習しました。
自分のペースで問題に取り組み、とっても集中していまし
た。終わる頃には、「もっとやりたいな。」「楽しかった。」
などの声が、聞こえてきました。
来週からも、みんなに会えるのを楽しみにしています。
学級活動「新型コロナウイルスとともに生きる」
【1年生】
感染予防のための「正しい手の洗い方」を身につけるとともに、もしこの先この病気にかかってしまったお友達がいたら、思いやりとやさしい気持ちをもって生活しよう、という話になりました。
【2年生】
「もし、お友達がこの病気にかかってしまったら、みなさんはどうしますか。」という問いに対し、2年生は一生懸命に考えました。「友達をまもらなきゃ。」という発言があり、差別をせず思いやりをもつことに気づきました。
【3年生】
いま世の中で起こっているこの病気への差別的言動についてどう思うか、考えました。差別は、人としてやってはいけないことであると気づきました。
【4・5・6年生】
今後まわりの人がかかってしまったら、自分はどんなことができるか考えました。「心の中で応援する」「登校してきたら声をかける」など、差別をせず温かく迎えようという話になりました。
また、医療に携わる方や生活を支える職業の方など、いろいろな方々ががんばってくださっていることに感謝の気持ちをもとうという話でしめくくられました。
この病気は、だれでもうつる可能性があります。偏見や差別に対して高いアンテナをもち、自分を大切にしながら、周りの人に対して温かく接する心を育てていきたいと思います。今市小学校は人権教育をすべての教育活動の基盤に据えて、いじめや差別が絶対に起こらない、起こさないように進めていきます。
ドキドキの登校日♡1年生
初日は、学校生活についての話をたくさんしました。初めての学習にも関わらず、とても真剣に話を聞いている姿に関心してしましました。
1時間目は担任の自己紹介とトイレの使い方や学校でのルールについて学習しました。「今小よいこのきまり」を御家庭でも読んでいただき、何度もルールについて話し合っていただけるとありがたいです。
その中でも大切な「凡事徹底」。あいさつ・返事・時間を守る・履き物を揃える・良い姿勢の5つのことについて指導していきます。
2時間目は下校についての話をしました。事故のないよう、安全に登下校したほしいです。
3時間目、4時間目には、養護教諭の枝先生から上手な手洗いのしかたについて教えていただきました。そちらは別の記事でご覧ください。
最後に、学校の朝顔の種が発芽しました。おうちの朝顔たちはいかがでしょうか。朝顔の成長ともに、子どもたちの成長がとても楽しみです!!
じょうずにてをあらおう!(1・2年生)
みなさんは上手に洗うことができているでしょうか?
1・2年生は、養護教諭の枝先生と一緒に、手の洗い方を勉強しました。
はじめに手の洗い方についての動画を見て、どうして手を洗うのか確認しました。
さらに、正しい手の洗い方を歌に合わせて練習します。
一度洗った手をブラックライトにあててみると・・・
爪や指の間にまだまだ汚れが残っています!
もっと上手に洗うぞ!!おおかみさんの手で指をゴシゴシ・・・
きちんと離れて待っている子どもたち。これも予防になりますね!
何度も歌に合わせて練習をして、前より上手に洗えるようになりました。
おうちでもやってみましょうね。
今市小学校では新型コロナウイルス感染症に対して、予防策や人権差別に至るまで細かく指導をして6月からの正常な学校生活ができるように頑張っています。
久しぶりの笑顔 2年生
出来る限りのことをして感染症予防に努めていますが、万が一調子が悪くなったときは無理をせずに休んでください。一人の行動や気持ちがみんなを守ることにつながるからです。
5月20日(水)6年生の様子
今週から分散登校が始まりましたが、20日(水)は6年生のみの登校日でした。4月10日(金)の入学式の日以来の6年生全員が登校(任意)する日です。小雨の降る肌寒い日でしたが6年生は元気に登校してきました。感心したのは登校した後の昇降口の様子です。きちんと靴と傘が並べられていて、さすが今市小の6年生です。
教室は密な状態にならないように各クラスとも2つの教室に分けて生活しました。登校してきた6年生はとても落ち着いていました。
6-1① 6-1②
6-2① 6-2②
学活や英語は普通教室より広い理科室や音楽室で行いました。体育もあり体育館から子どもたちの歓声が聞こえてきました。何より子どもたちはみんなと再会できたことをとても喜んでいたようです。子どもたちからは「楽しかった。」と元気な声が聞こえてきました。
6-1学活 6-2学活
6-1英語 その1 6-1英語 その2
6-2英語 その1 6-2英語 その2
6-1体育 その1 6-1体育 その2
6-2体育 その1 6-2体育 その2
担任の先生からは「今小の雰囲気を作るのは6年生。明るい太陽になって照らしてほしい。」と子どもたちを激励していました。今、大変な状況ですが、6年生には今小プライドをもってがんばって下級生を引っ張ってもらうこと。よりよい今市小学校での思い出を作ってほしいことを願うばかりです。
それから本日、6年生には「eライブラリ」の通知文書、IDカード、使い方ガイドをお渡ししました。1~5年生につきましては明日以降の分散登校でお渡しします。今後、各クラスで使い方についての説明をいたします。有効にご活用ください。
元気いっぱい!3年生
昨日から、分散登校(任意)が始まりました。
約1ヶ月ぶりの登校でしたが、
元気いっぱいな姿を見せてくれました。
学年でドッジボール!
久しぶりに思いっきり体を動かせて、楽しそうでした。
理科では、花の種をまきました。
間隔をあけて、よい姿勢で説明を聞いています。
「凡事徹底」が実践できていますね!
ホウセンカ・マリーゴールド・ヒマワリの中から、
自分のすきな花を選びました♪
39人全員が種をまくことができました★
種まきのあと、土で汚れてしまった昇降口を、
進んできれいにしてくれています。
「今小プライド」が表れた行動で、素晴らしいです。
分散登校なので、残念ながら、半分の人数しか登校できません。
会えなくても、心はひとつ!ということで、メッセージリレーをしています。
登校していないルートの3年生に向けて、メッセージを書いています。
「元気ですか?」「はやくみんなに会いたいな」など、
友達のことを思うやさしい言葉で溢れています。
はやく全員で登校できる日が楽しみですね♪
また木曜日金曜日に待ってます。
石井先生と新山先生は皆さんに会える日を楽しみにしています。
分散登校開始
長期の臨時休業から学校再開への準備段階として、
学級を登校班ごとに半分に分けて登校するというかたちで
週に2~3回の分散登校が始まりました。
緊張の中にも、学校で活動できるという楽しさを味わいながら
半日を過ごすことができました。
登校時の健康観察、換気、消毒、適切な間隔を保ちながら、
少しずつ通常の活動へ向けての準備を進めていきたいと思っています。
登校班で安全に登校 昇降口で手指所毒
水道の蛇口も1つおきに使います 元気に発表
新型コロナウィルス撃退作戦(学級活動)の授業
新型コロナウイルス感染症予防に関して、偏見や差別も考えながら全学年共通の授業を進めました。また、休業中の学習プリントの確認などを行いました。また、日常の生活で気をつけること、困難な状況の中で頑張ってくださっている方々に感謝することなどを確認し、下校しました。
学習準備をしています(5年)
5年生のみなさん、お元気ですか。教室は、みんなの元気な声が聞こえない
のでとってもさみしいです。みんなと会える日を楽しみに、いつでも学習がで
きるように、準備をしています。
学年のルームでは、理科で学習するメダカが、みんなと会えるのを今か、
今かと待っています。学校に登校したら、水槽をのぞいておすとめすがいる
ので、さがしてね。
社会で、地球儀を使って学習するのも楽しみです。
みんなと会える日を楽しみに、学校で待っていますね。
登校する時には、朝「おはようございます。」と、地域の人にもお友達にも
さわやかな挨拶ができると嬉しいです。
あさがお
なかなかあうことができず、さみしいですが、「てあらい・うがい」をきちんとして、げんきにあえるひをたのしみにまっていますね!!
きょうはみなさんの「あさがお」のたねをまきました。
みなさんのおうちにもたねがとどきましたか?
がっこうのあさがおたちも、みなさんのとうこうをまっています。めがでたころには・・・
みなさんにあえるといいなあとねがっています。もうすこしがんばりましょう!!
そしてあさがおの花のようにどんどんおおきくなっていましょう。
今小の5月(植物)
1学期の開始から、1ヶ月が経過しました。学校での授業や生活はほとんどできませんでしたが、家庭での学習・体力つくり・興味を持った内容を進んで調べるなどの自主学習を進めることができているでしょうか。
校内の植物も、季節が進むごとに、その美しい姿を見せてくれています。身近な美しい自然に目を向けることで、心をリフレッシュしてもらえると思い、紹介させて頂きます。
藤の花がきれいに咲き始めました
教材園の周辺
6年生のジャガイモの芽が1つだけ 5年生で学習するアブラナの実が
顔を出しました ふくらんできました
校庭の八重桜が風に舞い 桜吹雪となって地面を彩りました
皆さんと会える日を心待ちにしています。どうか穏やかな気持ちで
体には十分に気をつけてお過ごしください。
風かおる5月!
児童のみなさん、保護者の皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今日は、きれいな青空が広がり、ポカポカしてあたたかい1日でしたね♪
課題は、チェックシートを使いながら順調に進んでいますか?
いよいよ明日から5月ということで、
ガラス掲示板の掲示物を新しくしました!!
こいのぼりが楽しそうに泳いでいたり、
カラフルなチューリップがさいていたり、
たくさんの風車が回っていたり、
すべて先生たちが手作りしたものをかざりました☆
みなさんに近くで見てもらえないのが残念ですが、
少しでも明るい気持ちになってくれると嬉しいです!
今市小学校は夢と希望を実現する学校です。このこいのぼりのように
大空に向かって夢をえがきましょう。。
そして学校が始まったらみんなで一生懸命に努力してもっと大きな大きな
夢や希望をつかみにいきましょう。もう少しのがまんです。おうちで
できることを頑張りましょうね。
理科(4年)
今日は理科で学習する「ひょうたん」の種まきを行いました。
1.まずポットに土を入れて
2.指で1~2cm位の穴(2カ所)を開けて
3.穴の中に種を入れていきます
4.最後に土をかぶせて、祐香里先生が愛情たっぷりの水をあげました
↑ ここがポイントです!
さて、芽が出るのはいつになるでしょう?
みなさんも予想しながら楽しみに待っていてくださいね!
1年生のみなさん、お元気ですか。
1年生のみなさん、保護者の皆様、お元気ですか。
入学式から会えずにいますが、学校からの課題などを
頑張っていますか。
みなさんのいない教室や中庭の花壇はちょっぴり寂しい感じがします。
教室の机といすは、みなさんがすわるのをまっているようですね。
花壇のチュ-リップは、みんなが「きれいだね。」と話かけてくれるのを
まっているようですね。
ところで、みなさん、平仮名の練習に挑戦していますか。
「はーい」と元気な声が聞こえてきそうです。
みなさん、「せすじ、ぴん。」、できていますか。
よい姿勢で、整った字を書いてくださいね。
先生たちは、教室で皆さんと会えるのを楽しみにしています。
お休みが続きますが、手洗いうがいをしっかりして、健康に気を付けて過ごしてくださいね!また、おうちでも「凡事徹底」(ぼんじてってい)をまもり生活しましょう。
6年生(理科)
5年生の理科で勉強したメダカたちはとても元気に過ごしています。
さらにメダカたちは卵を産み始めました!
メダカが卵を産む条件はどんなことがあったかなぁ?
オス、メスの見分け方はどこだったかなぁ?
ぜひ復習をしてみましょう!
次に学校に来るときには、卵がいっぱいになっているかもしれませんね!もしかしたら、ふ化している子メダカもいるかもしれません!楽しみ~!
また、先生達も元気に過ごしています。
今日は、ジャガイモの種を菊池潤子先生、大橋一成先生、大橋晃平先生で植えました。
ジャガイモは6年生の理科の授業で使います。
どんなことを勉強するのか教科書を使って予習をしてみましょう!
どんな実験をするのか学校が再開するのが楽しみですね!
先生も今からワクワクしています!!
2年生のみなさんへ
2年生のみなさん、保護者の皆様、お元気ですか。
宿題を入れたレターパックは届きましたか?
計画的に、コツコツがんばりましょう。
「丁寧に字を書く。」「見直しを3回する。」など、めあてをもって取り組めると良いですね!
みなさんが登校したときに書いた「1学期のめあて」を教室に掲示しました。
めあての紙の白い部分には、次の登校日にみなさんの顔写真を撮り、貼りたいと思います。
「くつをならべる」「なわとびをがんばる」など、おうちでもできるものをぜひがんばってみてくださいね!
みなさんのいない教室はとても寂しいです。
元気な声と、楽しい笑顔を思い浮かべながら、先生たちはがんばっています。
お休みが続きますが、手洗いうがいをしっかりして、健康に気を付けて過ごしてくださいね!
3・4年生のみなさんへ
3・4年生のみなさん、元気にすごしていますか。
みなさんのおうちに、レターパックは届きましたか?
それぞれの学年に合ったかだいが入っているので、計画的に進めてくださいね。
みなさんお久しぶりです。石井先生です。教科書を片手にまだ習っていない問題にチャレンジしているみなさんの姿を想像すると、とてももどかしくなります。お家で少しでも取り組みやすいように、これからも工夫を重ねていきますね!
みなさん、こんにちは!駒田先生からみなさんにメッセージです!
みなさんのレターパックに「なわとびがんばりカード」が入っています。
運動不足にならないように、毎日取り組んでみてください。1日10マス~15マスくらいぬれるといいかなぁ。二重とびにもどんどんチャレンジしてみてくださいね!
先生も、毎日二重とび100回を目ひょうにがんばろうと思います!!
「毎日勉強ばかりでつかれたな~。」と思っている
3・4年生のみなさんのために
祐香理先生と綾菜先生からのプレゼントをレターパックに入れました☆
それは・・・
☆今小オリジナルの手作りぬりえです!
桜の花びらをぬっていくと・・・何かがうかびあがってくるかも?
息の合う2人の先生でみんなのことを考えながら心をこめて作りました。
勉強の息ぬきにぜひやってみてください♪
ぬってくれた人は、次学校に来るときにもってきて見せてくださいね。
楽しみにしています(^_^)♡
まだまだふあんな毎日がつづきますが、いっしょにがんばりましょう!
また元気いっぱいなみなさんに会えるのを楽しみにしています♪
3年生のみなさんへ
3年生のみなさん、保護者の皆様お元気ですか。
本日、3年生のお宅にレターパックを発送しました。
みなさんのことを思い考えながら、つめ込み作業をしました。
中に入っているかだいは、こちらです。
国語と社会のプリントは、おうちでも3年生の学習が進められるように
先生たちが心をこめて作りました。
がんばって取り組んでくれるとうれしいです。
このほかにも、かだいチェックシートや音読表などが入っているので
かくにんしてみてください。
※ドリルやプリントは、名前を書くのをわすれずに!!
かだいのすすめ方がわからないときは、
「3年生のみなさんへ」という黄色の紙を見ながらやってみてください。
それぞれのかだいをどのようにすすめたらよいかが書いてあります。
3年生のみなさんにもんだいです!
「この花の名前は、何でしょう?」
☆ヒント:国語で学習するさいしょの物語文に出てくる花です。
☆せいかいは・・・「すいせん」です!
「すいせんのラッパ」のお話に出てきますね。
この写真は、今小の前庭にさいているすいせんです。きれいですね!
すいせんを思いうかべながら、「すいせんのラッパ」を読んでみてください。
みなさんに会えない日がつづいてとてもさみしいですが、
5/11(月)に学校で会えることを楽しみに一歩ずつ前へ進んでいきましょう。
6年・学習プリントを発送しました。
本日、6年生のお宅にレターパックを発送しました。
御家庭には、明日(22日)届く予定です。1~5年生のお宅にも今週中に順次届きます。
4月27日(月)~5月10日(日)までの学習プリントやドリルと、課題チェックシートが入っています。また、日光市より小中学生の御家庭に配布されたマスクも同封しました。
家にいる児童のみなさんのことを考えながら、準備をしました。
ぜひ、進んで学習に取り組んでください!
住所と宛名を書いています。 学習プリントと布マスク(一人1枚)です。
今日、日光市からもマスクが届きました。児童一人につき30枚配付されます。
お家の方への文書も入れて………6年生全員分の詰め込みが完了しました!
これから郵便局へ出しに行きます。→→レターパックを郵便局に運ぶО先生。
いろいろなことが制限された生活ですが、気持ちを強くもってがんばっていきましょう。
みなさんの今の生活やがんばりは、ぜんぶ将来の夢や希望につながっています!
今小の春(4月の花)
児童の皆さん、保護者の皆さん、こんにちは。
臨時休業中の今市小学校の様子です。校庭の植物は春の到来を感じ取り、毎年の4月と同様に子供たちの心を和ませてあげようとばかりに花を咲かせています。
一日も早く、通常活動に戻り、楽しく学校生活ができるよう願うばかりです。
保護者の皆様には、学校休業中において大変な御苦労をお掛けしていることと思います。どうぞ、お子様とこの写真を見て頂き少しでも心を穏やかにたもってくださればと思います。ともに頑張っていきましょう。
祝 入学式
46名の1年生は緊張した様子で体育館に入場してきましたが、担任の先生に名前を呼ばれると「はい。」と元気よく答えることができました。
校長先生からは、学校は楽しいところ、元気なあいさつやお礼が言えるように、夢ややってみたいことを心にしっかりともってほしいと、やさしい言葉で1年生に語りかけるように話していました。
PTA会長の猪瀬忠之様からは、みんなが助け合う、夢や希望を叶える学校で楽しい学校生活を送ってほしいと励ましの言葉をいただきました。
6年生の代表児童の猪瀬心音さんからも、場所が分からないときにはお兄さんお姉さんに頼ってほしい、夢や希望をもってがんばってほしいと1年生を迎えるあいさつをしていました。1年生はきちんとした態度で最後まで話を聞いていました。これからがとても楽しみです。
1年生の保護者の皆様、本当におめでとうございます。これから保護者の皆様と手を携えてお子さんのよりよい成長のためにがんばっていきます。
お忙しいところお越しいただきましたPTA本部役員の皆様、祝詞を送っていただいた皆様、本当にありがとうございました。皆様のお心遣いで1年生を暖かく迎えることができました。
来週からはまた臨時休業になってしまうという何十年に一度あるかという大変な状況です。次に学校が再開されてから1年生には、早く学校に慣れていってほしいものです。
1年1組記念写真
1年2組記念写真
5・6年 入学式準備①
本日4校時、5・6年生による入学式準備を行いました。
かわいい新入生をお迎えする準備です。
5・6年生は、張り切って活動しました。
【5年生→校内清掃】
昇降口をピカピカにしています! 保護者受付の前も、念入りに。
お客様をお迎えする、来賓入口です。 水道も、きれいに磨きあげました!
赤じゅうたんのホコリ取り。 渡り廊下を、丁寧にぞうきんがけしました。
【6年生→会場準備】
いすを並べて、水拭きしています。 「次は、何のお仕事をしましょうか?」
1年教室に、かわいい飾りをつけました。1年生、喜んでくれるかな…。
廊下の飾り付けです。ここを通るとき、見てくれるかな?
5・6年 入学式準備②
「今日は、新入生のために心を込めて準備してくれて、ありがとう。
明日、在校生のみなさんは式に出られず、残念だと思います。
みなさんが心を込めて準備してくれたことは、明日必ず伝えます。
学校のために貢献することができましたね。」
というお話をいただきました。
新入生のみなさん、保護者の皆様、明日のご入学を心よりお待ちしております。
新学期スタート!(3年生)
新学期が始まって、2日が経ちました。
約1ヶ月ぶりの登校。
久しぶりに子どもたちに会うことができて、とても嬉しかったです。
3年生はクラス替えがあり、新しい仲間との生活が始まりました!
元気なあいさつが教室に響き渡り、凡事徹底を実践することができています。
満開の桜の前で、みんなで写真を撮りました♪
今年のテーマは、「今小もっと前へ Imasho go ahead」 です。
新しいクラスメイト、担任の先生とともに、前に進んでいきましょう!
昨年度に実施できなかったテストもやりました。
授業中も常にマスクをして、机同士の間隔も広くあけるようにしています。
手洗いは、歌いながら楽しく取り組んでいます♪
今日は、きらきらぼし~手洗いバージョン~を
口ずさみながら手を洗っている子どもたちの姿が見られました☆
休み時間ごとに、手洗い、うがい、アルコール消毒をして
感染予防に努めています。
また明日も元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています!
新年度スタート!(教室での様子)その2
新任式・始業式の後は、各学級で新しい教科書やノートが配られ、子どもたちは新年度の希望に胸を膨らませていることが感じられました。
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
給食もコロナウイルス感染予防から、前を向いての食事でしたが、久しぶりの給食をみんな喜んでいました。
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
来週からまた臨時休業となってしまいますが、友だちや先生方とあと2日間でできることをがんばってほしいと思います。
新年度スタート!(始業式・新任式)その1
4月8日(水)に新学期がスタートしました。天気がとてもよく、桜も満開で、子どもたちを明るく迎えているようでした。今小の子どもたちは「おはようございます。」とあいさつがしっかりとできていて感心させられました。また久しぶりに友だちや先生方に会うことができ、子どもたちに笑顔が多く見られました。
1校時に新任式・始業式が行われました。コロナウイルス感染予防のため、例年よりも間隔を広く取って行いました。今年度新たに以下の9名の先生方が今市小に赴任してきました。
柴田 肇 (大室小より) 伴 亜津子(南原小より) 大房 真弓(大沢小より)
伊東 龍一(猪倉小より) 大橋 一成(小来川小中より) 松井 朋子(猪倉小より)
石埜 紀子(南原小より) 江連 隆文(所野小より) 春名 由利(新規採用)
子どもたちのためにがんばってまいりますので、よろしくお願いいたします。
新任式の後は、新たに今市小の仲間になる4名の友だちの紹介がありました。早く今市小に慣れて、充実した日々を送ってもらいたいものです。
その後、始業式となりました。子どもたちは、しっかりとした態度で参加していました。職員の紹介があり、新しい担任の発表がありました。子どもたちの顔にうれしさが感じられました。
校長先生のお話がありました。「子どもの夢や希望を実現する学校」として夢や希望をもってほしいこと、豊かな心を育てるために「凡事徹底」(あいさつ・返事・時間を守る・靴を揃える・姿勢を良くする)を実践していこうとお話しされました。
教職員が一丸(「チーム今小」)となって地域とともに歩む信頼される誇り高い学校を目指していきます。よろしくお願いいたします。
まもなく新学期が始まります!
今週新学期が始まります。学校の桜はほぼ満開の状態になりました。また、暖かい日が続きスイゼンも咲き始め、春の訪れを日一日と感じられるようになってきました。新型コロナウイルスは心配ではありますが、何とか乗り切っていきたいものです。
さて、職員会議で健康観察やマスクの着用についての話合いがなされ、学校の保健室の枝先生からハンカチを使ったマスクの作り方が紹介されました。
1 ハンカチ(大人用サイズ)と輪っかにした髪留めゴム2コを用意します。
2 ハンカチを2回折ります。
3 1/3から1/4折り(大きさを調整してください。)、ゴムを入れて完成です。
枝先生にモデルになっていただき、完成したマスクを着けていただきました。
いかがでしょうか。現在マスクを手に入れるのが困難でお悩みのご家庭もあるかと思います。そのようなときには是非お試しください。
今週新学期がスタートです。友だちと先生方とがんばっていきましょう。
新年度スタート
新しい先生方が今市小に赴任し、今市小の子どもたちを迎える準備に励んでします。そんなことを後押ししれくれるかのように、今市小の桜も咲き始めました。
保護者の皆様が児童の送迎に使う道路を整備しました。車の通行の安全のために講堂の道路側の木を切っていただきました。
子どもたちを迎えるために着実に準備が進んでおります。8日(水)の新学期が楽しみですね。新しく赴任された先生方につきましては後日紹介いたします。
今年度も「子どもの夢や希望を実現する学校」として、保護者の皆様・地域の皆様のお力を借りながら頑張っていきたいと思います。
令和2年度もどうぞよろしくお願いします。
今年度のチーム今小職員よりみなさんへ
新年度は、4月8日(水)に始業式を予定しておりますが、今後、変更等がある場合にはマチコミメールにてお知らせいたします。よろしくお願いいたします。
令和元年度全職員
令和元年度全職員
大変お世話になりありがとうございました。
1~5年生のみなさんへ
今日は3月24日。本来なら修了式の日でしたね。
本当は、今日みなさんに直接渡したかった通知票ですが、
臨時休業のため、今日から27日(金)まで
お家の方に来校していただき、お渡しすることになりました。
短かった3学期でしたが、先生方はみなさんのがんばりを、
通知票にギューーッとたくさんつめました。
通知票が届いたら、ゆっくり、じっくり読んでくださいね!
【教職員集合写真】
そして4月からは新年度になります。
進級して新しい学年になったら、
夢と希望に向けて、また元気に学校生活を始めましょう。
みなさん、楽しく充実した春休みを過ごしてくださいね。
【保護者の皆様】
大変お忙しい中、本日より来校いただき、お世話になります。
くれぐれも、お気を付けてお越しください。
その際、「課題チェックシート」を担任に御提出ください。
お子様が休業中に学習した課題も、お預かりいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
令和元年度卒業式
令和元年度卒業式が、かつて経験のない状況の中、今市小学校卒業式が挙行されました。3月2日から、首相声明により、全国の小・中学校、高等学校、特別支援学校が休校となり、6年生は、一生に一度しかない小学校の卒業式がどのように行われるのか心配したことと思います。全国的に、時間と人員を縮小して行う学校が多く、日光市の小学校は、卒業生と保護者と教職員のみで行うことが決まりました。普段は、在校生も交え、何時間も練習を積み、卒業式当日を迎えていました。しかし、今回は全く練習をができないまま当日を迎えことになりました。そのために卒業証書授与の仕方については、教職員が、モデルになり、壇上への上り方や証書の受け取り方の写真を撮って、ホームページに載せ、卒業生に自宅で各自練習をしてもらいました。
保護者の控え室とした図書室に、5年の臨海自然教室と6年の修学旅行の見本の写真を1枚1枚切り取って展示しました。保護者の方にご覧いただいてから、最後に思い出としてお受け取りいただきました。
体育館に通じる廊下の壁面に、卒業生の成長の様子を掲示しました。
あどけなく、かわいらしい1年生の時から、りりしく、立派に成長した現在の姿までを掲示しました。6年間の成長ぶりが良くわかりました。
この前で卒業生に記念撮影をしていただこうと、フォトスポットを設置しました。この2カ所のコーナーは若手二人の女性教員が考え作成しました。
上の2カ所の掲示物は養護教諭を中心に英語指導助手、臨時指導助手の先生方が力を合わせて作ったインスタ生えする体育館壁面の掲示物です。心を込めて作り貼りました。
男性教員が保護者控え室と体育館に卒業生の6年間の写真をスライドショーにして大型テレビで見ていただきました。
その他にもたくさんの掲示物を作って飾ったり、6年生に気持ちよく卒業式を迎えてもらうために、清掃作業にも力を入れました。特に、用務員の先生が昨日と今日の早朝まで前庭の落ち葉の清掃や整地作業(ブラシ掛け)をしてくださいました。足跡一つない出入り口となりました。
まだ、1度も証書の受け取り方を練習していないので、式の30分前に、練習しました。担任の先生ほか約10名の教員総出で指導に当たりました。
さあ、いよいよ本番です。
続きを読むをクリックしてください。
令和2年3月19日(木)10時卒業生が入場しました。
校長先生より、卒業証書を受け取ったあと、台上で、お父さんお母さんへの「感謝の言葉と将来の夢や希望」を堂々と発表しました。たった1度の本番練習でしたが、全員が立派に証書を受け取り志を伝えることができました。
「学校長式辞」(今まで学校長の話で、感動して目頭が熱くなったことがありませんでした。〔教頭〕)と話されていました式辞ですので、一部を掲載させていただきます。どうかご一読ください。〔ホームページ担当〕)
(前略)
さて、卒業に際し、みなさんに贈る言葉として、私の座右の銘である言葉を贈ります。それは、「お父さんお母さんを大切に」「おじいちゃん、おばあちゃんはもっと大切に」と言う言葉です。
保護者様に御協力を頂きながら伝えたいと思います。「保護者の皆様、すみませんがよろしくお願いします」「卒業生の皆さんはそっと目を閉じ、そのままの姿勢で私の話を聞いて欲しいと思います」
生まれてから今日の卒業式を迎えたこの12年間、お父さん、お母さんにしてもらったこと、心配を掛けたりしたことを思い出してみてください。
「保護者の方は、どうぞお子様の手の上に手を重ねてみてください」
「卒業生はおうちの方の手を握ってみてください、どんなことを感じますか」
その手が、入学式の日、大きなランドセルを背中に背負わせてくれた手です。
筆箱の鉛筆や消しゴム、あらいる物に一つ一つ丁寧に名前を書いてくれた手です。
(中略)
心の底から「育ててくれて有難うございました」と言う感謝の気持ちがあるなら、今一度ギュッと力強く握って、そっと目を開け、おうちの方の顔をごらんなさい。「その手こそが、十二年間、君たちを育ててきてくださった手なのです」
両親に感謝をする、祖父母に感謝すると言うことが今日、心から伝えたかった「贈る言葉」なのです。「ずっと記憶に残してください、お願いします」保護者の皆様、御協力、誠に有難うございました。
これから迎える中学校生活のいかなる時も「感謝の気持ち」を心の中心に据えて、少し遠くにある自分の「夢や希望の実現」に向かって進んで行くこと、更なる自己実現を果たしてくれることを期待しています。(略) 令和2年3月19日
「手を強く握り合う」卒業生と保護者のみなさん。(目をつぶり、涙をにじませ、お互いの顔を見合っていました。)この後、教職員全員で森山直太朗の「さくら(独唱)」を在校生198名の分も気持ちを込めてプレゼントをしました。感動的な祝辞の後だったので、声が思うように出なかったり、涙をこぼしたりする教職員もいました。
「お祝いの言葉」猪瀬PTA会長から卒業生へ、今までの頑張りと、これからの活躍を願ってのお話をいただきました。「厳しい冬の後に来ない春はない」という言葉、心にしみました。
「校歌斉唱」卒業生にとって、クラスの仲間や先生方といっしょに歌う最後の校歌
でした。今小プライドが形になった一時でした。
この後、退場し、すぐに写真撮影(冒頭の写真)をしました。担任と子どもたちの卒業に寄せる思いを学習発表会で行った「よさこい」に込め、元気よく披露しました。
こうして、「夢と希望・感謝・今小プライドと共に」をコンセプトに、かつてない状況の中、卒業生・保護者・教職員で作り上げてきた今市小学校卒業式が、感謝の心と感動あふれる雰囲気のうちに終了しました。卒業生にとって、忘れ得ぬ思い出になれば幸いです。そして、卒業生の前途に幸多かれと教職員一同願っております。
ご参加いただいたPTA本部役員の皆様、本来でしたらご来賓としてご臨席をいただく予定だったたくさんの地域の皆様、保護者の皆様、卒業生に心より感謝申しあげます。
日光市立今市小学校長 石川 僚一
同 教職員一同
卒業式に関する御連絡とお願いについて
6年保護者の皆様
卒業式に関する御連絡とお願いについて
標記の件について、下記のとおり、6年保護者の皆様に御連絡とお願いがございま
すので御協力の程よろしくお願いします。
【 御 連 絡 】
1.受付と卒業式の開始時刻について
19日当日の受付は、事前の通知どおり 8:50~9:00 です。式の開始時
刻が 9:30 となっておりましたが、臨時休校により、少し練習した後に式に臨
みたいと思います。式の開始時刻が10時近くになる予定です。
2.持ち物について
・バッグまたは手提げ(卒業証書・通信票等配布するものがございます。)
・上履き(中学校用のものでもかまいません。)
・タイムカプセル用の小物
・印鑑(受付の際、3月分の給食費、卒業準備金の返金がございます。)
3.その他
・マスクの着用をお願いします。
・アルコール消毒等の御協力をお願いします。
【 お 願 い 】
卒業式の際に、御家族代表の方(1名)に席の移動をお願いします。詳細は以
下の通りです。
1.式の途中【3.学校長式辞】の際に、本校職員(進行)が「保護者の方はお子様の
隣に移動をお願いします。」とアナウンスします。
2.アナウンス後、席の移動をお願いします。
児童の出席番号1番~19番までの保護者の方はお子様の左側、20番~38番
までの保護者の方はお子様の右側に用意されている座席に御着席ください。
3.そのまま【3.学校長式辞】【4.お祝いの言葉】が終了するまで、その座席におか
けください。
4.【4.お祝いの言葉】の終了の際に、進行が「保護者の方は保護者席にお戻りくだ
さい。」とアナウンスしますので、元の座席に移動をお願いします。
※式の当日に再度御説明いたします。御協力の程よろしくお願いします。
プログラミング研修
6年生のみなさんへ
6年生のみなさんに報告です。毎日BT(凡事徹底)カレンダーの表紙が完成しました。卒業式にみなさんに渡せるよう準備を進めています。楽しみにしていてくださいね。(まだ原稿を提出していない人はお家の人に届けてもらってくださいね。)
5・6年生のみなさんへ(エクササイズのすすめ)
お家の方が来校した時に、みなさんの様子を聞いています。
「元気です」という言葉を聞いて、嬉しく思います。
学習も、がんばっているようですね。
家で過ごしている時間が多く、体を動かす機会が少ないと思います。
そこで、体育専門の先生方より、室内でできるエクササイズを紹介します。
1.”ビッグブリッジ”大橋先生おすすめエクササイズ
(1)体幹をきたえる運動
●各運動を30秒キープ×3セット行う。
※ポイント
①体が下がらないようにまっすぐをキープする。
②腕の下にタオルをひいて行ってもよい。
(2)腕立て
●10回×3セット
※ポイント
①頭を下げないで前を向いたまま行う。
②難しい子は、ひざをついて行ってもよい。
(3)ジャンプ力をあげる運動
●1分×3セット
※注意点
①ひざを90度にキープしたままコサックダンスのようにリズミカルに行う。
②顔を下げないで背筋を伸ばす。
③とってもきついので、お家の方が運動するときには気をつけてください。
2.”ミスターヤングマン”駒田先生おすすめエクササイズ
(1)脚力アップの運動
●1セット×10回(朝・昼・晩1セットずつやろう!)
①手を前に伸ばす。 ②そのまま息を吐きながら、4秒かけてひざを曲げる。
③4秒かけて、姿勢をキープ。④息を吐きながら、4秒かけて元にもどす。
〇ひざとつま先が一直線。 ✕ひざがつま先の前に出てしまう。
みなさん!規則正しい生活をして、学習もがんばってくださいね!
※余談ですが、先生方はこの写真を撮っただけで筋肉痛になりました。
卒業式会場図について
さて、卒業式がいよいよ1週間後に迫ってまいりました。そこで、卒業式の会場図についてお知らせしたいと思います。6年生及び保護者の皆様には御確認いただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
6年生のみなさんは、特に自分の座席(図中の番号が出席番号です)と動き方(矢印に沿って)を確認してください。出席番号1番と38番の2人は別の動き方になります。(当日練習します)
3・4年生のみなさんへ
保護者の方々から直接お声をお聞ききすることができ、お子様のご様子等をうかがい、子どもたちの笑顔や元気そうな姿が浮かんできました。
先生たちは、いつもみなさんの健康と安全を心から願っています。
ちょっと見づらいので、一人ずつ掲載(けいさい)します。
せっかくの機会(きかい)です。たくさん本を読んでみよう。
読書2000ページ運動のファイルの用紙に書きこめます。
生活習慣(しゅうかん)の基本(きほん)です。規則(きそく)正しい生活は、からだを強くし、コロナウィルス感染(かんせん)予防(よぼう)にもつながります。
またいっしょに算数の授業をしたいですね。
健康1番、2番はもちろん勉強です。お父さん、お母さんにお渡ししたドリルがんばってやりましょう。4月8日の始業式には、提出してください。
みなさんの笑顔(えがお)に早く会いたいです。楽しみです。
健康に気をつけて、1日1日を大切にすごしてください。
みなさんの笑顔を見るのが1番の楽しみです。待ってます。
学習道具等の持ち帰りについてのお知らせ
早春の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御健勝のことお喜び申し上げます。過日、お知らせしましたとおり、3月11日(水)~17日(火)が児童の学習道具等の持ち帰り期間となります。時間は7時45分から18時30分までです。
つきましては、下記の点に御留意いただきますようお願い申し上げます。
お車でお越しの場合、前庭までお入りください。その後、来賓玄関より入り、アルコール消毒を終えた後、学級名簿がありますので、○を付けてください。学級担任が教室まで御案内いたします。児童と一緒に来校された場合、感染防止の観点から、児童は車の中で待つこととなります。
尚、同じく感染防止の観点から修了式と離任式は実施いたしません。御理解と御協力をお願いいたします。
5・6年生のみなさんへ
臨時休業に入って1週間がたちました。
先生たちは、仕事をしながらいつも「みんなは今、何をしているかな…」と
考えています。
毎朝、先生方は打合せをしたあと、分担して校内の清掃をします。
今日の第5学年担当場所は、理科室です。
床や棚、水道をそうじしました。
教室のメダカの世話もしていますので、安心してくださいね!
第6学年の先生は、卒業式の準備や卒業アルバムの仕事をしています。
6年生のみなさん、保護者の皆様、
来週19日の卒業式、お待ちしています。
5・6年生のみなさんが新学期や卒業後に学校に来る日を楽しみにしています!
1・2年生のみなさんへ
3月9日(月)
きょうは、とてもぽかぽかしていてあたたかい1日ですね。
学校がお休みになって、1しゅうかん。
元気にすごしていますか。
あえないけれど、先生たちはいつもみんなのことをおもっています。
学年のまとめドリルがとどきました。
つぎの学年にむけて、けいかくてきに学しゅうできるといいですね。
「かだいチェックシート」と「学年のまとめドリルチェックシート」を
いっしょにわたすので、学しゅうのきろくをしておきましょう。
そして、みんなが一生けんめいかいた
文しゅう「杉並木」もかんせいしましたよ。
にもつをうけとりにくるときにわたしますので、
たのしみにしていてください!
1年生のベランダにあるチューリップも、どんどん大きくなっています。
にもつをうけとりにくるときに いっしょにもちかえって
おうちでかんさつをしながら、たいせつにそだててくださいね☆
手洗い・うがい・アルコールしょうどくなどをしっかりとして
これからも、健康・安全に気をつけて生活してくださいね。
臨時休業中及び春季休業中の学習の対応について
保護者 様
保護者の皆様方におかれましては、御多用にもかかわらず、臨時休業中の御対応では、大変御面倒及び御心配をおかけし、誠に申し訳ありません。
さて、今後の学習の概要については、下記の通りお知らせ致します。詳細は来週改めてお知らせ致します。
1 3月11日(水)~17日(火)の荷物を取りに来ていただくときに2種類のチェックシートをお渡します。①は「課題チェックシート」、②は「学年のまとめドリルチェックシート」です。
①「課題チェックシート」は、学年ごとに出された課題の進捗状況を確認するシートです。3月24日~27日までの通信票を取りに来たときに提出してください。
②「学年のまとめドリルチェックシート」は、11日以降にお渡しする学年のまとめドリルの進捗状況を確認するシートです。4月8日の始業式に提出してください。
2 終わりました課題は、荷物を取りに来たときや通信票を取りに来たときに担任に提出ください。
3 6年生については、28日にお渡しできなかった課題を3月11日に配付しますので御家庭で取り組んでください。
4 第1学年~第5学年のお子様が持ち帰った教科書は、4月初旬に使用しますので、御家庭で保管をしておいてください。
5 荷物を取りに来るときには、大きめのバックを御持参ください。
また、1年生は中庭にあるチューリップを植えた鉢を持ち帰り、御家庭で観察してください。
※ なお、詳細は、後日文書等にてお知らせ致します。(3/11~より)
先生も勉強を頑張っています。皆さんもがんばってください。
卒業証書のもらい方
①座り方は男子はにぎりこぶしをふとももに置き、女子は手を組んで置く。
②出席番号1番の児童を呼名したら、大きな声で「はい」と返事をして起立
②赤じゅうたんの所(本番では赤じゅうたんがしかれています。)で直角に曲がり中央階段前に向かう。
③中央階段の前で止まる。
④PTA本部役員の方に礼
⑤回れ右して、職員に礼
⑥中央階段を上り演台に向かう。そのとき2番児童は起立して左階段下に向かう。
⑦コンセントのふたの上で止まり、校長先生と目を合わせてから礼をする。一歩前に出る。2番児童は階段下で待つ。
⑧校長先生から証書を受け取る。
⑨一歩下がる。(右足から)
⑩ 持ったまま礼
⑪証書は右手に持つ。
⑫回れ右して「夢や希望など」を発表する。
⑬発表後、礼
⑭1番児童は階段を降りる。同時に2番児童は階段を上がる。下り始めたと同時に3番児童は起立する。
⑮2番児童呼名、大きな声で返事、校長先生の前に進む。
⑯1番児童は受け取り後は、赤じゅうたんの上を通り自分の席に戻る。曲がるときは一度止まり直角に向きを変えてから進む。
立っていた児童は証書を受けとった児童が通過するのを待ち、階段下に進む。
⑰2番児童が証書を受け取っている間、3番児童は階段の上で待つ。4番児童は階段下へ進む。以下19番までは同じ動きをする。
発表後、席に戻る通路は中央階段を降りて真っ直ぐに進み、左右の自分の席に戻る。
※2番から37番の児童
南側の児童の動き(20番~38番)
①19番の児童が階段を上り始めたら、起立して右階段下に進む。
②階段下で待つ。19番の呼名をし動き始めたら階段を上る。次の児童は前の児童が
階段を上り始めたら起立し、階段下まで進む。
③上り終えたら左を向き呼名を待つ。次の児童は階段下で待つ。それ以降、37番ま では前の児童にならう。
☆38番の児童は、呼名されるまで自席で待つ。動きが異なるために当日細かく練習します。
ここからは、卒業証書の受け取り方です。
①ステージ上のコンセントのふたの上に立ち、校長先生と目を合わせる。
②礼をする。(茶道教室で習った深い礼を思い出して)
③演台ぎりぎりまで出る。(左足から)
④証書が 差し出されたら、まず、左手で受ける。(ひじを伸ばす。)
⑤次に、右手で受ける。
⑥持ったまま一歩下がる。(右足から)
⑦手の位置を下げずに礼をする。(首を曲げるのではなく腰から曲げる。)
⑧胸に引き寄せる。(校長先生と目を合わせながら)
⑨証書を閉じて、右手に持つ。
⑩回れ右をして「夢や希望など」を発表する。(大きな声で)
後は、同じ。
証書をもらった後
座るときは、証書をひざの上におき、立つときは右手に持つ。