今小だより

今市小学校の様子

 3月3日(水)児童の皆さん。新型肺炎の感染拡大防止のための臨時休業二日目、元気に過ごしていますか。うがい・手洗い・換気につとめ、健康に気をつけて生活していることと思います。前日の寒さから一変し、今日はうららかな日和となりました。春の訪れを感じる今市小学校の様子をお届けします。

卒業式を控え、掲示板が新しく貼り替えられました。

学校花壇には、水仙の花が咲きました。

学校農園には、たくさんのオオイヌノフグリが咲いています。

コブシのつぼみも膨らみ、子どもたちとの再会を待ち望んでいるかのようです。

3・4年生のみなさんへ

 今日は3月3日(火)ひな祭りの日に、3・4年生のみなさんにメッセージを送ります。
 はだ寒いですが、元気に過ごしていますか。
 先生たちは皆さんに会えなくて教室を見るととてもさみしいです。

 みなさんに会えなくてさみしいですが、会える日を楽しみにしています。

 持ち帰れなかった作品やテストなどをそろえています。

 教室もきれいに掃除してますよ。皆さんも、お家の人のお手伝いをできるといいですね。 

 今まで、熱心に仕上げた様々な作品をバックに入れています。

 お家で課題(終わっていないドリルや書写ノートなど)を少しずつ進めてくださいね。学校から先生たちは、いつもみなさんのことを思っています。健康と安全に気をつけて過ごしてください。

特別支援教育研修会

 令和2年3月3日(火)10時から11時40分まで、日光市教育委員会から帷子先生をお招きし、特別支援教育の御講話をいただきました。

「褒める」と「認める」の違いについて
プロセスとゴールを区別して見通しを示す
多様な学び方(ティンカラー)に応じられる授業を目指す
WISC Ⅳの見方について
などの御説明をいただきました。

 真剣に話を聞く教職員
 しっかりメモをとりました。

 今回の研修で学んだことを、来年度、一人一人にきめ細かな指導・支援ができるよう生かしていきたいと思いました。
 帷子先生、貴重な御講話をありがとうございました。

みなさん、お元気ですか。


 みなさん、お元気ですか。
 先生たちは、みなさんにあえなくて、とてもさみしいですが、がんばっています。
 
 おうちで、かだい(しょしゃノート・おんどく・おわっていないドリルなど)を
 1ページずつ、ていねいにすすめてください。
 けんこうとあんぜんに気をつけて、すごしてくださいね。

 からっぽのきょうしつ・・・
 みんなの元気なこえをききたいな。
 
 おにもつのじゅんびはおわっていますからあんしんしてね。

1年生 昔遊び


 2月26日(水)3・4校時
 ボランティアの皆様をお招きして、昔遊びを行いました。
 今日は、グループごとに6つの遊びを教えていただきました。

 ★だるまおとし
 
 
 ★けん玉
 
 
 ★あやとり
 
 
 ★お手玉
 
 
 ★おはじき
 
 
 ★こままわし
 

 ★ありがとうの気持ちをこめて、感謝の手紙を渡しました。
 
 
 公開授業だったので、保護者の方もたくさん見に来てくださり、
 昔遊びを一緒に楽しみました。
 たくさんの遊びを教えていただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 8名のボランティアの皆様、ありがとうございました。

第3学期授業参観

2月26日(水)に、今年度最後の公開授業・授業参観・学年懇談会を実施しました。うがい・手洗い・換気・アルコール消毒・マスク着用を徹底した上で、保護者の方々に子どもたちの成長の様子をご覧いただきました。学年懇談会では、この1年間を振り返るとともに、それぞれの担任の思いをお伝えいたしました。ご多用中、御参加いただきましてありがとうございました。

1年1組算数「かたちづくり」

1年2組生活科「もうすぐ2年生」

2年1組図工「カッターナイフタワー」

2年2組算数「長いものの長さのたんい」

3年1組体育「縄跳び運動」

3年2組外国語活動「Who are you?」

4年1組理科「水のゆくえ」

5年1組国語「六年生になったら」

5年2組国語「六年生になったら」

6年1組総合「ありがとう、そして未来へ」

第3回PTA理事会・常置委員会

2月21日(金)第3回PTA理事会・常置委員会が開催されました。猪瀬PTA会長と石川校長の挨拶の後、全体会にて、令和元年度PTA、手親の会、及び各支部事業報告・令和2年度PTA及び手親の会事業計画・令和2年度PTA総会及び歓送迎会・PTA役員候補者指名委員会の設置・PTA永年勤続表彰・特別表彰の推薦等について協議が行われました。

猪瀬PTA会長の御挨拶

石川校長の挨拶

議長団による議事進行(福田様・神田様)

長縄跳び大会

 令和2年2月14日(金)広場から3校時にかけて、長縄跳び大会が開催されました。インフルエンザによる欠席が多く、開催が危ぶまれましたが、ほとんどの児童がマスク着用で実施することができました。1~6年の縦割り班(16~17名)で行いました。3分間で何回跳べるかを2回実施し、多く跳べた回数で競い合いました。

 大会の注意点を伝える体育主任。

 1回でも多く跳ぼうと、真剣にチャレンジする子どもたち
 
  
  
 
 



 いよいよ結果発表 第3位は8班(みな笑顔で喜びました。)

 2位は5班(準優勝で満足そう。)

 優勝は9班(「ワッ」と歓声が上がる。)

  栃木県が体力作りのために推奨する遊び3選は、「鬼ごっこ」「ドッジボール」「縄跳び」です。これからも体力作りのために縄跳びの練習をがんばりましょう。入賞したチームもできなかったチームもみな真剣に取り組みました。よく頑張りました。優勝したチームは跳んだ後の足の着地の仕方が上手でした。見習って練習してみてください。

 本校の長縄跳び大会は、縦割り班ごとに行うので、上級生が下級生に跳ぶタイミングや跳び方を優しく教えるなど、異学年交流のよさをかえりみることができました。
 また、本校の児童に望む姿 今小プライド(~勤しく 雄々しく 心磨き~)が十分発揮された行事となりました。

感謝の会

 2月13日(木)今年度、様々な活動を通して今市小学校の児童を支援してくださった方々をお招きし、感謝の会を行いました。児童代表による言葉の後に、教育支援活動を写真により振り返り、多岐にわたるボランティア活動に感謝の気持ちを新たにしました。吹奏楽部が「となりのトトロコレクション」という曲を演奏し、全校児童も「ビリーヴ」を心を込めて合唱しました。児童が書いた感謝の手紙とプレゼントを贈呈し、最後に地域教育協議会会長長谷川隆様からお言葉をいただいて、心温まる会が終了しました。地域教育ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。今後とも、今市小学校の児童をよろしくお願いいたします。


教育支援ボランティアの皆様の入場

教育支援ボランティアの皆様へ学校長挨拶

児童代表挨拶

今年度の教育支援活動を振り返りました。

吹奏楽部による演奏「となりのトトロコレクション」

感謝の気持ちを込めて、全校合唱「ビリーヴ」

招待者代表 地域教育協議会会長 長谷川様のお話

3年総合・社会(学校支援VTによる説明会)

 令和2年2月12日(水)1~2校時に、4名の学校支援ボランティアの方から、「昔のくらし」について御説明いただきました。

 齊藤さんから、米や稲から、どのように文字ができたか、お話をいただきました。

 わらを使った道具について教えていただきました。 

 塩産さんと小林さんから「みの」や「わらじ」、「お手玉」、「メンコ」、「昔のお金」について、教えていただきました。

 柏木さんから、「火ばち」や「ごとく」、「かき氷器」の御説明をいただきました。



 3年生は、真剣に説明に耳を傾け、たくさんメモをとっていました。
 
 歴史民俗資料館での学習に加えて、今回、さらに「昔のくらし」について理解を深めることができました。3年生から「昔は電気を節約できる生活をしていたと思いました。」という感想がでました。大人には、思いつかないような考えにびっくりさせられました。子どもたちに、貴重なお話をしてくださった、齊藤さん、柏木さん、塩生さん、小林さんに感謝申し上げます。

昔のあそび交流会(2年生)

2月4日火曜日、生活科で「昔のあそび交流会」を行いました。
2年生は、1年生に楽しんでもらうことをめあてに、これまで練習や準備をしてきました。

司会の子どもたちです。はっきり大きな声で進めてくれました。


各遊びのコーナーでは、担当の子どもたちが遊び方を説明したり、お手本を見せたりしました。


案内係の子どもたちは、1年生をつれて各場所を回ります。優しく、整列や片付けの声かけをすることができました。


1年生が楽しめるように、2年生は道具を準備してあげたり、ポイントを教えたりしていました。


1年生も、遊び係の子どもたちも、案内係の子どもたちも、とても楽しそうでした。

交流会後には、1年生の感想を聞きました。楽しかったとの発表を聞いて、とても嬉しかったようです。
2年生は、「1年生にやり方を教えたらできるようになって、ありがとうと言われたのが嬉しかった。」「1年生が楽しかったと言ってくれて良かった。」などの感想を話していました。めあてが達成できて良かったですね!

1年生のお手本になれるように頑張っていて、とてもかっこよかったです。
3年生に向かってどんどん前へ進んでいますね。この調子でもっと前へ、進んでいきましょう!2年生 Go Ahead!

1年生 たこあげ


2月5日(水)
 今日は、青空が広がる気持ちの良い晴れの日でした。
 昨日に引き続き、今日も昔遊びの一つであるたこあげをしました。

 たこを持って、みんなで一斉に走り出します!
 風が吹いていたので、上手にとばすことができました。
 空にあがったたこを見上げて
 嬉しそうな表情の子どもたちをたくさん見ることができました。
 これからも、1年生みんなで前に進んでいきましょう。







5年生(臨海自然教室)

1月29日(水)~31日(金)の3日間で臨海自然教室に行ってきました。

学校の目標は、「今小もっと前へ」
学年の目標は、「凡事徹底」「ステップアップ」でした。
この目標から自分のめあてを立て、それを意識しながら学習してきました。

29日の朝は雨が降っていましたが、茨城県に着くと嘘のように晴れ渡り、3日間快晴の中で活動することができました。

1日目
【アクアワールド茨城県大洗水族館】


活動班ごとに見学をしてきました。

実際に見たり、触ったりしながら学習していました。



【掲示板】
とちぎ海浜自然の家に到着すると、自分たちでしおりや掲示板を見ながら行動することができました。


【マリンキャンドルづくり】
マリンキャンドルづくりでは、自分で色や形をイメージしながら、「世界に一つだけのオリジナルキャンドル」を制作していました。




2日目
【隠れ家づくり】
隠れ家づくりでは、班の人と協力・団結しながら活動できました。


【塩づくり・つぼ焼きいも】
塩づくり・つぼ焼きいもでは、火をおこす係・海水をくみに行く係・つぼ焼きいも係に分かれて活動しました。楽しみながら海水から塩を取り出す方法を学ぶことができました。


【スポーツ館活動】
夜は校長先生ご指導のもと、スポーツ館活動を行いました。
体つくり運動やペタンク、バスケットボールをして思いきり体を動かしました。
この日の夜は、どの部屋も静かにぐっすり眠っていました。


3日目
【日本製鉄(株)鹿島製鉄所見学】
鹿島製鉄所に行ってきました。
鉄がどのようにしてできるのか実際に見たり、熱を感じたりしながら体験しました。



ハンドサインや笛の合図で素早く動き、時間を守って生活することができました。
また、友達と寝食を共にして5学年全体の絆も深まりました。
子供たちは、この三日間で大きく成長することができたように感じます。
この体験が今後の生活に生かし、さらなるステップアップにつながるよう引き続き見守って行きたいと思います。

保護者の皆様には、準備や送迎、初日朝の荷物積み込みに御協力いただいたり、雨の中バスに乗車する際に傘のアーチを作ってくださったりと、様々な場面で大変お世話になりました。ありがとうございました。

音楽朝会(低学年)

 令和2年2月5日(水)第3回音楽朝会が行われました。今回はかわいい1・2年生が発表する番です。

 最初に歌うポイントの確認です。



 まずは、1年生による合唱「やまびこごっこ」と「きらきら星」です。

 「みんなリズムが合っていて、声がきれいでした。」と6年生から、感想をもらいました

 続いて、2年生による「あんたがたどこさ」の合唱です。元気に歌いながら、その前で数名の子がボール付きをリズミカルに行いました。

 5・6年生から、「本番は緊張して難しいのに、よくがんばったと思う。」「ボールつきがきちんとできていた。」という感想をもらいました。

 最後に、校歌の3番の練習です。卒業式に向けて、校歌を完璧にしたいものです。

 1・2年生、難しい3番をしっかり歌えました。

 3・4年生、元気いっぱい歌えました。

 5・6年生も、変声期の児童もいますが、力一杯歌っていました。
 「どの学年も、音を楽しんでいるな。」と感じました。
  心を合わせて歌うというのは、ボールを投げて落ちてきたときにてをたたくよう
  なものと考えています。卒業式に、心を合わせられるといいですね。」

3年歴史民俗資料館見学(昔の道具)

 令和2年2月4日(火)9時30分に学校を出発し、5分で歴史民俗資料館に着きました。斎藤さんと神山さんが笑顔で迎えてくださり、今小付近の「昔と今の違い」の話や「昔の道具」の話を3年生にも分かりやすくご説明いただきました。

 鉄瓶について説明される斎藤さん。

 真剣に斎藤さんの説明を聞き、メモをとる3年生。

 2年前の今小付近。下の45年前より宅地が増えている。今小の体育館は45年前の写真には写っていない。現在利用しているプールは、45年前にはすでに存在していた。

 45年前の今市インター付近には、車が写っていない。実は、このときインターチェンジの建設中であった。さらに、同時進行で今市文化会館も建設中であった。

 昔の道具の説明で「石油や電気が普及する前の道具は、木やわらを使って作った物が多かったようだ。わらを使った道具は、購入するのではなく、農作業の合間に自分で作ることが多かった。」と話された。
 子どもたちは、斎藤さんの説明に興味をもって耳を傾け、自分たちの地区の昔の様子や道具についてたくさん学ぶことができた。
 懇切丁寧にご説明いただいた斎藤さんや神山さんに感謝申し上げます。

モンゴルを知ろう!(2学年)

1月31日金曜日、国語で学習する「スーホの白い馬」の舞台となる、モンゴルについてお話を聞きました。
講師は藤村さんとブフジャルガルさんです。

まず、藤村さんから、モンゴルの人々の住まいや食べ物、家畜などについて、教えていただきました。-20℃にもなるという冬の寒さには、子どもたちもびっくりです。

興味津々な様子。良い姿勢で聞けて素敵です!

さらに、モンゴルの民族衣装を着させていただきました。温かいうえに、機能性もバツグンです。

そして、馬頭琴の演奏会です。
ブフジャルガルさんは、オーケストラでも演奏されていたプロの奏者さんです。初めて聞く馬頭琴の音色は、予想を遙かに超える美しい音でした。

演奏中、子どもたちは静かに聞きながらも、リズムに合わせて頭を動かしたり、馬の鳴き声のような音に驚いたりしていました。演奏後は、割れんばかりの拍手。素晴らしい演奏に対し、素晴らしい聴き方だったと思います。

質問コーナーでは、馬頭琴の秘密をたくさん教えていただきました。

最後に、全員で元気よくあいさつをしました。感謝の気持ちをしっかり伝えることができましたね。
講師の先生方のおかげで、子どもたちのモンゴルについての理解が深まり、今後の学習への意欲が高まりました。
本当にありがとうございました。

5年臨海自然教室から帰校

 令和2年1月31日(金)午後4時、予定通り5年生が臨海自然教室から帰ってきました。5年児童全員45名、けがをしたり病気になった児童がおらず、無事戻って来られて何よりでした。2泊3日の活動の疲れもあまり見せず、みな元気でした。

 児童代表あいさつとして 「凡事徹底や集団のきまりを守って行動することはだんだんできるようになってきた。二日目にやった「かくれが作り」のときは、友達と協力して頑張って作ることができて、よい思い出になった。」と話しました。

 いっしょに同行した教頭先生が「ハンドサインでみなさんが動けるようになったのが素晴らしかったです。3学期に生かしていきましょう。」と話されました。

 2組担任から「出発式で話した『ステップアップ(今までより一歩でも成長を)』に関してどうでしたか。」と問いかけに対して、一人一人が、3日間の生活を思い起こし、自分の成長を振り返っていました。

 お世話になった、保護者の皆さんや先生方にお礼のあいさつをする5年生。

 2日ぶりに、我が子と再会する保護者の皆さん。ちょっとだけ成長した姿を見て頼もしく思うとともに、ほっと安心されたことでしょう。

 担任の先生といっしょに決めたハンドサインで、きぶきびと行動できた5年生。友達と寝食をともにし、凡事徹底を実践し、また一歩成長するとともに、様々な思い出ができました。この思い出は、一生の宝物となることでしょう。

6年自転車教室

 1月28日(火)6年生を対象に、自転車教室が行われました。市役所の交通安全課交通対策係の方々や登校時にお世話になっている交通指導員の方々を講師にお迎えし、自転車を乗るときの点検ポイントや交通ルールについて、御指導をいただきました。


交通ルールについての講話

乗り出し時の後方確認

自転車での道路横断の方法

5年 臨海自然教室へ出発

 令和2年1月29日(水)大雨の降る中、保護者に送られて5年生が登校してきました。雨が強かったので、体育館に入り、出発式を行って、体育館の側面の出入り口から乗り込みました。丹治教頭・菊池先生・大橋先生・枝先生・大出先生とともに、45名全員が出発しました。

 雨の中、荷物を積み込み、バスに乗り込みました。

 保護者の皆さんが、見送ってくださいました。

 7時40分いよいよ出発です。

 2台の大型バスで出発!目指すは、茨城県大洗水族館です。

 待ちに待った臨海自然教室、雨の中の出発でした.
バスが出て、すぐに青空が広がり気温も上がってきました。きっと天候に恵まれた3日間になることでしょう。
 5年生の先生方はこの日のために、ハンドサインや時刻の徹底などを繰り返し指導してきました。子どもたちは、日頃の「凡事徹底」を実践し、様々な活動の中で「今市ブランド ~勤しく~雄々しく~心磨きを発揮して、楽しく、充実した臨海自然教室にしてほしいと思います。
保護者の皆様、足下の悪い中、お見送りしてくださり有難う御座いました。

1年生 ふゆとあそぼう


 1月28日(火)
 今日は、雪が降ったので、生活科「ふゆとともだちになろう」の学習で
 みんなで雪遊びをしました。
 
 子どもは風の子!!寒くても元気いっぱいです!!
 夢中になって遊んでいました。

 協力して作った雪だるま★



 かわいい雪だるまの完成♪


 「手がこおるほどつめたい」「雪の上を歩くとギュッギュッと音がする」など
いろいろなことを感じたようでした。
 今日も、きらきらした笑顔をたくさん見ることができました。
 2年生に向けて、力を合わせて「もっと前へ」進んでいきます。

2022いちご一会とちぎ国体(冬季大会)2年前イベント

1月26日(日)2022いちご一会とちぎ国体(冬季国体)開催2年前イベントが、ニコニコ本陣にて開催され、今市小学校吹奏楽部がステージ演奏とオープニングセレモニーに参加しました。ステージ演奏では、国体イメージソング「いちご一会」「オーヴァーチュラ」「アラジンメドレー」「今市小学校校歌」の4曲を演奏しました。続いてオープニングセレモニーでは、カウントダウンボードの点灯に合わせて、力強くファンファーレを奏でました。その後、演奏する機会を与えて下さった感謝の気持ちを込めて、御来賓の方々にささやかなプレゼントをお渡しし、会場が和やかな雰囲気に包まれました。この日のイベントの様子は下野新聞や毎日新聞、とちぎテレビなど広く報道されました。終了後は学校に戻り、校長先生から労いの言葉をいただきました。

イメージソング「いちご一会」などの演奏

福田栃木県知事などのお話を同じステージ上で聞きました。

校長室にて、記念写真を撮りました。

音楽朝会(高学年)

 令和2年1月27日(月)10:25~広場の時間に、体育館で音楽朝会を行いました。今回は5・6年生による音楽の発表です。



 まずは、6年生です。「風を切って」を合奏しました。リコーダーや鍵盤ハーモニカの音色が美しく、さすが6年、最後まで、各楽器がそろって演奏することができました。



 続いて、5年生による「待ちぼうけの」の合唱です。ピアノの伴奏に合わせて、強弱を付け、美しいハーモニーで合唱することができました。 

 最後に、「日光市の歌」を元気に練習することができました。

 今回の音楽朝会は、3学期の学校経営方針である「今小、もっと、前へ!」を取り入れ、前回より、一歩でもよい合奏・合唱になるように、熱心に取り組むことができました。

第2回スケート教室(2年生)

1月15日水曜日、2年生になって2回目のスケート教室がありました。
あいさつと準備運動をしっかりして、靴を履いたらいよいよリンクへ!
今回も沢山の保護者の方に、靴を履くのをお手伝いいただきました。
いつも本当にありがとうございます。

ですが、まずはいきなり滑らずに氷の感触を確かめて慣れましょうね!

バランスの取り方を教えてもらい、徐々に壁から離れていきます。

校長先生にも、重心を前にとる方法や腕の振り方など、いろいろなことを教えていただきました。

すいすい滑る子どもたち。氷の上でも楽しさあふれるすてきな笑顔です。
最初は難しかったけれど、どんどん上手になりました。
身体を動かすことってやっぱり楽しいですね!!

転んでもすぐに立ち上がって滑っていく子どもたちの姿は、とてもかっこよかったです。そんな姿をこれからも持ち続け、いろいろなことに挑戦してほしいと思います。
今市小学校は自分の夢や希望に向かって挑戦する子どもたちを、全力で応援します。

3年クラブ見学

 令和2年1月23日(木)6校時のクラブの時間に、3年生2クラスがクラブの活動の見学を行いました。どのクラブも、クラブ長を中心に、熱心にクラブ紹介をしてくれました。3年生は「〇〇クラブがいいな。」と、早く入部したそうな感じでした。

スポーツクラブの6年生からどんな種目のスポーツをしているか、説明を聞きました。

説明の後に、ユニホックの試合を見せてくれました。3年生もやりたそうでした。

サイエンスクラブのクラブ長さんが、酸素の燃焼実験を見せてくれました。真剣なまなざしで見つめていました。

ベッコウアメ作りを興味深そうにながめていました。

「パソコンクラブでは、カレンダーや名刺を作っています。」

 「うわ!かっこいい名刺ですね。」

 ハンドメイドクラブでは、作品作りとして、カードやしおり、スクイーズ(スポンジ工作)を作りました。調理としてお菓子、フルーツポンチ、ヨーグルトを作ました。

 「ワールドクラブでは、昔の遊び(剣玉、あやとり、お手玉)をやったり、世界の  遊びを体験したり、運動会で披露したお囃子の練習をしたりしました。」

 帰りに、素敵な折り紙をいただきました。

 いよいよ、4月になると、今の3年生もクラブ活動が始まります。先輩と協力して、楽しく充実したクラブ活動をしてほしいと思います。

研究授業・授業研究会

 令和2年1月21日(火)2校時に1年1組教室で生活科の研究授業を、3校時に2年1組で算数科の研究授業が行われました。市教委から2名の指導主事をお招きし、「児童が興味・関心をもてる『問い』のある課題の工夫」と「児童が主体的に考え、学び合いの質を高められる工夫」を今回の研究の視点とし、1年は「児童の学び合いの室を高めるグループ構成(個人→ペア→全体)」、2年は「学習問題(ジャンプの課題)の工夫をメインテーマに据えた授業を行いました。

 1年1組 生活科「かぞくにこにこだいさくせん」

 冬休みにお家でどんなお手伝いをしましたか?

 お茶碗を洗う手伝いをしたよ

 これからどんなお手伝いをしたいの こんなお手伝いはどうかな

 分かりやすく工夫された板書でした。

 2年1組 算数科「1000より大きい数を調べよう」

 1024はどの数の線を使えばいいかな?

 T・Tで手厚い支援を行っています。

 先生方も真剣に児童の学びを参観しています。

 児童にとって、分かりやすく計画された板書でした。

 児童の下校後には、日光市教育委員会の先生方をお招きし、授業研究会を実施しました。教職員が2つのグループに分かれ、生活科の授業と算数科の授業について研究協議をしました。生活科については「グループ構成の工夫」、算数科については「学習課題の有効性」をテーマに絞り、忌憚なく意見を出し合いました。指導主事の先生方からも成果と課題について御指導をいただきました。これからも子どもたちの学力向上に向けて、授業改善に取り組んで参ります。

生活科の授業についての成果と改善策

算数科の授業についての成果と改善策

教育委員会の先生方と授業についての振り返り

遠井先生とのお別れ会

1月21日(火)、八代先生の出張時の後補充として勤務された遠井先生と2年生とのお別れ会が、5校時に行われました。お世話になった2年2組の子どもたちからのお別れの言葉とお手紙の贈呈の後、お別れの歌として2年生全員が心を込めて「パプリカ」を歌いました。遠井先生からは、2年2組の子どもたちが、この1年間で学習面も生活面も大きく成長したというお話がありました。最後に2年生全員で写真を撮り、お別れ会を終了しました。

2年2組の子どもたちからのお手紙の贈呈

遠井先生と一緒に写真撮影、はい、ポーズ。

スケート教室3・4年

 1月17日(金)9時にバスに乗り、3・4年68名(欠席1名)が日光霧降スケートセンタに向かいました。今年度、2回目のスケート教室でした。今市青少年スポーツセンターと違って、つかまる手すりがなく、400mのスケートリンクで、1周するのも大変な感じでした。途中から3・4年生を3つのグループに分け、レベルにあった練習を行いました。はき慣れないひも靴だったので、まめができる児童がいましたが、無事練習を終え、帰ることができました。

 4年生全員で記念撮影。思う存分滑りました。

 疲れたけど、充分滑れて満足できました。
 
 いっしょに滑って、友情が深まりました。友達と滑るのは最高です。
  
 ポーズを決めて、ハイ、チーズ       パチリ!
 
 広いリンクは気持ちいいです。天気も良く、最高な一日でした。

 今年度の2回のスケート練習で、どの児童も、技能を高め、よりスムーズに滑ることができるようになりました。また、友だちと教え合ったり、仲良く滑ったりして、友情を深めることができました。

5年生(スケート教室)


1月16日(木)
第2回スケート教室に行きました。
今回は、霧降スケートリンクで行いました。

活動前にケガをしないように、しっかり準備運動をしています。


高学年になり、氷の上でも余裕です!


スピードを出してもほとんど転ぶことがなくなりました。



2月4日(火)の日光市氷上大会に向けて、選手児童は校長先生にご指導いただきました。


最後にはクラスで集合写真を撮りました。
<1組>

<2組>


 スケートが苦手な児童も、うまくなりたいとあきらめずに挑戦する姿がありました。また、得意な児童もさらに上手になりたいと一生懸命練習に取り組んでいました。
第3学期始業式に、校長先生からお話のあった「今小 もっと前へ」「Imasyo Go ahead」を意識して活動していました。
 これからも様々な場面で一歩前に進めるよう支援していきたいと思います。

朝の登校の様子

 


 今市小学校の周辺には、写真の通り3名の交通指導員の方々がいつも登校の安全を確保してくださっています。児童へ元気なあいさつをしてくださったり、車を止めてくださったりするおかげで、毎日安心して登校できます。地域の方々に支えられていることに感謝し、これからも地域とともに歩む信頼される誇り高い学校の創造に向けて前進していきたいと思います。

茶道教室

1月17日(金)堀川照子先生と柏木静枝先生を講師としてお迎えし、6年生対象とした茶道教室が行われました。講師の先生が用意して下さった掛け軸やお花を飾った和室は、茶道を学ぶのにふさわしい環境になりました。和敬清寂の心についてお話を聞いた後に、礼や茶器の作法を学びました。甘い和菓子を頂き、作法に則り、講師の先生が立てた抹茶を頂きました。その後、子どもたちが自分でお茶を立て、二杯目を頂きました。日本の文化を学ぶことができ、たいへん有意義な時間を過ごすことができました。


和敬清寂の心得

抹茶の立て方を間近で教えていただきました。

礼の仕方を学びました。

本物の和菓子と茶器を用意して頂きました。

日々是好日と書かれた掛け軸と蝋梅が生けられた花器

4年1組学級活動「3学期もどうぞよろしくね会をしよう」

 1月15日(水)4時間目に、4年1組で学級活動「3学期もどうぞよろしくね会」を行いました。令和2年度のテーマ「今小もっと前へ」のもと、学級生活にさらに勢いをつけて、児童一人一人の学びが充実してほしいという子どもたちと担任の願いがこもっています。





 「3学期も改めてよろしくね」という気持ちを込めて、3学期にがんばりたいことを書いた名刺をお互いに交換し合いました。


 また、「勉強がますます難しくなってきそうだな」「授業で手を挙げて発表するのは勇気がいるな」と発表した友達へ、「大丈夫だよ」「できるよ」と温かい励ましの声を掛け合う活動も行いました。とても温かい雰囲気でした。

 会の最後は、みんなで円陣を組みました。そこで、掛け声を掛けた児童が言った言葉はこうです。「これからも、夢に向かってがんばるぞー!」

1年生 スケート教室


 1月15日(水) 
 小雨が降る中、スケート教室のため青少年スポーツセンターに行きました。
 バスの中から、わくわくがとまらない子どもたち♪
 
 
 最初は、氷に慣れるための練習。
 壁につかまって歩いたり・・・膝をついて進んだり・・・




 2回目ということもあり、少し慣れた様子の子どもたち。
 今回は、全員が自分の力で立って歩くことができました!
 素晴らしいです!!





 
 楽しい時間はあっという間でした。
 けがもなく、安全に活動することができました。


 今回も、多くの保護者の皆様が
 スケート靴のひもしばりのお手伝いに来てくださいました。
 お足元の悪い中、御協力いただきありがとうございました。
 
 3学期も、「子どもたちの夢や希望の実現」に向けて、
 学校と家庭で連携していきたい思います。よろしくお願いします。

4年生 算数における学び合いの様子




 3学期も引き続き学び合いを通した「子ども主体の授業」を展開するよう努めています。2学期は、「教え合う」「教えてもらう」ことが多かったのですが、3学期はさらに「分からない問題は自分から聞く」をテーマにしています。将来、子どもたちが夢や希望を実現しようとする過程の様々な課題を自らの力で解決するための素地を養っていくためです。担任は、一人で分からず固まっている子がいないように、子ども同士をつなげる役目に徹していくように努めていきます。

体育集会(長縄跳び)

 1月9日(木)広場の時間に体育集会が行われました。今回は二宮班ごとに、楽しく長縄跳びを行いました。低学年の子が跳べずに、困っていると6年生が優しく、リズムを取って軽く押してあげたり、跳び方を教えてあげたりしていました。縦割り班のとてもほほえましい光景でした。
 
指示する体育主任  話を真剣に聞く児童
 
高く跳べた。             さあ、準備はいいかな! 
 
引っかからないよう高く。        高い!
 
さあ跳べるかな。            うまい!
 
体をうまくひねって。          よし、今だ!
 
よし、簡単だ。            先生が、縄を上手に回してくださった。
 
さあ、この調子。            長縄は楽しい。また、やりたい!

 今市小では、縦割り班活動が活発に行われています。体育、清掃、集会、ウオークラリーと盛りだくさんです。これらの活動を通して、児童同士のコミュニケーション能力がより一層図られるとともに、年上の児童が年下の児童の面倒を見るという「気配り・目配り・心配り」活動を通して、優しい心が育まれ磨かれています。(今小プライド ~心磨き~)伝統ある今市小学校には、伝統ある子ども同士の教育活動があります。時代は違えど今小の児童は心優しくおおらかでたくましく素晴らしいと思いました。

現職教育(職員同士の学び合い)

1月8日(水)放課後に、教職員が校長室にて、学習指導と学校評価の研修会を行いました。全国学力・学習状況調査で毎年好成績を収めている秋田県の小学校の授業を実際に参観した先生から、学力向上のための授業改善について報告があり、本校でのその実践化について検討しました。また、学校運営についての教職員評価から改善策を検討し、結果を共有し合いました。
子どもたちのために職員も心を一つにしてより良い学校を目指していきたいと考えています。

第3学期始業式

 令和2年1月8日(水)8時35分から第3学期始業式が行われました。久しぶりに全校生が一堂に会し、真剣な面持ちで式に臨みました。

 寒いので、ストーブをたいての始業式となりました。

 4年生の代表児童が、3学期を迎えての抱負を発表しました。
「算数の計算が速くなるよう、たくさんの問題を解きたいです。」
「給食をしっかり食べて、外遊びを多くし、体を鍛えたいです。」
と3学期に向けての意気込みを発表しました。
 
 校長先生から、全校児童に向けて、3学期に心がけてほしい2つの話をしました。
 一つ目は、今小、もっと、前へ!」「Imasho go  ahead!「今の自分より一歩でも成長しよう。今より少しでもいいから、心磨きをしてよりよき自分になろう。」と語りかけました。
 二つ目は、「2020年東京オリンピック・パラリンピックの年なので、7月22日から19日間、ぜひ一流の技を見てほしい。競技は健常者・障害のある方、ともに素晴らしいアスリートによる競技が行われので、その競技を通して、たくさんの選手の一流の考え方を学んでほしい。」と話されました。
 さらに、栃木県出身のフリークライマーの楢崎智亜選手が新聞で語った話を紹介しました。楢崎選手は2019IFSCクライミング世界選手権の複合種目で見事優勝したことにより、東京オリンピックのスポーツクライミング競技の日本代表に内定しました。
 「楢崎選手が好きな言葉は「感謝」であり、この言葉を胸に秘めて競技を続けているそうです。このように、一流の競技をしている選手は、一流の考え方をもっているので、みなさんも今小プライドを更に高め、たくさんの考え方・生き方を学んでほしい。」と熱く語りかけました。

 今市小の1年生に新しい仲間が増えました。明るく元気に自己紹介できました。
 全校で236名になりました。みんなとても嬉しそうでした。
 今年も「子どもの夢や希望の実現」に向けて教職員一同頑張ります。保護者地域の皆様どうぞよろしくお願いします。

第2学期終業式・離任式

 12月25日(火)第2学期終業式が行われました。校長先生より、教育哲学者森信三先生の「時を守り、場を清め、礼を尽くす」という言葉が、今年度の今市小学校のめあてである凡事徹底の元になっており、「時間を守り、身の回りを整頓し、元気に挨拶をする」当たり前のことを続けることで、いい学校を作っていこうというお話がありました。次に児童代表の言葉として、2年生の佐藤さんが「2学期にがんばったことと3学期がんばりたいこと」をすばらしい態度で発表しました。最後に児童指導担当の旭山先生から「冬休みの生活で気を付けること」について確認がありました。
 その後、表彰式の後、2学期で今市小学校を去られる澤根先生・佐藤先生の離任式が行われ、お別れの言葉をいただきました。子どもたちのために御尽力いただきましてありがとうございました。



校長先生の訓話「森信三先生の言葉」

児童代表の言葉 2年佐藤さん「2学期にがんばったことと3学期がんばりたいこと」

旭山先生のお話「冬休みの生活について」

澤根先生離任のお話

佐藤先生離任のお話

5年1・2組合同体育「跳び箱運動」

5年生は先週、1・2組合同で体育を行いました。
単元は「跳び箱運動」です。
まず、準備運動とウォームアップを行いました。
笛の合図で、すばやく行動する練習もしました。

よく伸ばして「1・2・3・4・5・6・7・8!」 犬走り「用意、スタート!」
 
跳び箱運動に関連したサーキット   かかえこみ跳びを動画でチェック
     
技のポイントと安全面の話    かかえこみ跳び練習用の跳び箱で
  
手を着く位置に気をつけて……  上手な友達の技をよく見てみよう
  
跳び箱は危険が伴うため、複数の指導教師の目で練習の場をチェックして、
子どもたちが充実した学びができるよう配慮したいと思います。
この時間、跳ぶたびに上手になった人がたくさんいました。
「どうして足が曲がってしまうのだろう。」「手を着く位置はどうかな。」
「あともう少しで越えられる。」「さっきより足を前に着けました。」等、
自分の跳び方を振り返り、着々とコツをつかんでいました。
得意なことはどんどん伸ばし、苦手なことは少しずつ挑戦できるような
雰囲気と環境をつくり、子どもたちが
「もっと跳びたい」「もっとうまくなりたい」という思いをもち、
夢や希望を叶えられる授業づくりを
していきたいと思います。
そして、5年生は1ケ月後に控えた臨海自然教室に向けて、
学年全体で高め合い、「凡事徹底」を身につけステップアップしていきたいです。


音楽朝会3・4年

 12月19日(木)広場の時間(9:25~)に 今年初めての、音楽朝会が行われました。
 今回は、中学年が担当と言うことでまず4年生が合唱を3年生がリコーダーの演奏を行いました。その後、校歌の練習をして終わりとなりました。 

まず、音楽のききかたから説明がありました。

4年生の「トゥモロー」の合唱です。声がそろっていて美しい歌声でした。


4年生の合唱に対し、1年生が「とってもじょうずでした」とコメントを言ってくれました。

続いて、3年生です。まず、「山のポルカ」を階名で歌いました。大きな声でした。

次に、リコーダーで演奏しました。ハーモニーがきれいでした。

3年生の演奏に対し「とってもきれいな音でした。」と1年生が褒めてくれました。

続いて、校歌の練習です。音楽主任から「上の4つの点に気をつけて歌いましょう。」と指導がありました。

音楽主任の笑顔の指導

みんな大きな口をあいて、生き生きと歌うことができました。

校長先生から、6年生は、卒業式を控えているので、頑張って練習してほしいと講評がありました。低学年の子が特に声が出ていて良かったですというお褒めの言葉をいただきました。

全校交通安全指導

12月18日(水)広場(業間)の時間に、全校交通安全指導が行われました。自転車に乗るときには正しくヘルメットを被り道路の左側を通ることや、歩道を歩くときには車道から離れたところを通ること、信号が青になっても安全を確認してから横断することなどを確認しました。
冬休み期間中に自転車に乗ることが多くなると思いますが、
1・2年生は家の周り、3・4年生は自分の住む町内、5・6年生は今市小学校の学区内を
乗ることと約束しました。
大切な命を守るために、ルールを守り楽しい冬休みにしてもらいたいと思います。
 
真剣に学習する全校児童の様子

交通ルールの確認

5年生調理実習(ご飯とみそ汁をつくろう)

 5年生は家庭科「食べて元気に」の学習で、ご飯とみそ汁を作りました。安全に実習ができるよう事前に打ち合わせを行い、実習当日は複数の教員で支援をしました。
 ご飯づくりはお米の変化を観察しながら火かげんを調節し、おいしいご飯が炊けました。みそ汁づくりはいりこでだしを取り、大根・ネギ・油あげを切り、みそ汁の実としました。日本の伝統的な食事であるご飯とみそ汁の理解を深めると同時にグループでの話し合いや協力を通して、豊かな人間関係の醸成をすることができました。

 「ご飯をたいてみよう」
   
ボールの中でていねいにお米をとぎます。   お米の変化を注意深く観察します。
                       【学びに向かう集団づくり】

   
  自分たちで作ったご飯、感謝しておいしくいただきます。

  「みそ汁をつくってみよう」
  
 作り方の説明を聞きます。
【学びに向かう集団づくり】

 
  いりこの頭とはらわたを取り、だしを取る準備をします。
 
 
       安全に気をつけて、材料を切っていきます。

  
  大根が煮えたことを確認して、ネギと油あげを入れます。  
 
   自分たちで作ったみそ汁はやっぱりおいしいね。
 
   次に使う人のことも考えて、後片付けもしっかり行います。

第2回今小コンサート

 12月11日(水)のロング昼休みの時間に第2回今小コンサートが行われました。吹奏楽部の6年生の演奏を皮切りに、1年生から6年生までの希望者が、音楽室で楽器や歌やダンスの発表をしました。見学した児童や保護者の方々の拍手で大いに盛り上がり、楽しいコンサートになりました。
子ども達は「夢や希望に向かって」今日も元気に学校生活を楽しんでいます。

吹奏楽部6年生(大谷さん・金澤さん・小平さん・齋藤緋さん・齋藤芽さん・齋藤侑さん・齋藤里さん・星野さん・湯澤さん)の演奏「千本桜」「Lemon」

3年生(雨宮さん・家泉さん・西岡さん・山﨑さん)によるおはやし

1年生(加藤さん・田代さん・齋藤瑠さん)による歌と鍵盤ハーモニカ「きらきら星」

4年生(粂川さん)によるピアノ演奏「サーカスがやってくる」

4年生(鈴木さん・関口さん)によるダンス「クレイジーボーイズ」

6年邦楽スクールコンサート

12月5日(木)日光市在住の和久文子先生・福田智久山先生を講師にお迎えし、5・6年生を対象に邦楽スクールコンサートが行われました。まず学級ごとに箏と尺八に分かれて、演奏の仕方を教えていただいた後に、講師の先生方による「春の海」などの邦楽の演奏を鑑賞させていただきました。和楽器の音色の素晴らしさを感じることができた一日でした。

和久先生による箏の御指導

箏の演奏(越天楽今様)

福田先生による尺八の演奏

尺八の奏法の御指導

学校公開・授業参観・PTA全体研修

 12月2日(月)学校公開・授業参観・PTA全体研修が行われました。どの学級も児童の学力向上を目指し、学習課題の明確化・児童の主体的な学び合い・振り返りを実践した授業を展開していました。また、PTA全体研修では、栃木県カウンセリング協会理事長である丸山隆先生を講師としてお迎えし、「心晴れたりくもったり~愛していると何度でも子どもの心に届くまで~」という講話をいただきました。

1年1組音楽

1年2組道徳

2年1組道徳

2年2組道徳

3年1組道徳

3年2組道徳

4年1組学級活動

5年1組・2組学級活動

6年1組道徳

丸山隆先生講話「心晴れたりくもったり~愛していると何度でも子どもの心に届くまで~」

5年生 親子学習 性に関する指導

12月2日(月) 4校時
親子学習(性に関する指導)がありました。

学級活動「私の命」について、助産師の大塚和代先生を講師にお迎えして実施しました。
お家の方と一緒に、受精から出生までの仕組みや、多くの生命がつながって今の自分がいることについて考えました。また、新しい命は唯一の存在であり、家族や周囲の愛情によって産み育てられ、多くの人々に支えられて成長していることについてお話がありました。



講師 大塚 和代先生



受精から出生までの仕組みのお話  



受精卵の大きさを実際に観察する様子




お腹にいる胎児の実際の大きさや重さ



妊婦さん体験 
妊婦さんがお腹が大きい時にどのくらいの負担があるのか体験してみた児童は、
その重さにビックリしていました。


今回の学習を通して、命の尊さや家族や多くの人に支えられて生きていることに気づかされました。今回学んだことを生かし、家族に感謝して生活していってほしいと思います。大塚先生のお話を聞き、心が磨かれたことと思います。
保護者の皆様、ご多用中のところご参加いただきありがとうございました。

家庭教育学級(薬物乱用防止教室)

 12月2日(月)学校薬剤師の長谷川幸枝様を講師にお迎えし、第1回家庭教育学級、薬物乱用防止教室を実施しました。6年生児童と保護者を対象に、薬の正しい飲み方と違法な薬物の乱用の2点について分かりやすく説明していただきました。カプセル錠剤は飲む水が少ないとのどに貼り付きカプセルが割れてのどを痛めることがあるので必ずコップ1杯の水で飲むこと、また鉄分が含まれる薬をお茶で飲むと真っ黒な不純物が作られてしまうことなどを実物を使って教えてくださいました。危険な薬物(シンナー・覚醒剤・大麻・違法ハーブ・危険ドラッグ)は脳にダメージを与え脳の組織を破壊すること、依存性が高く犯罪を犯す危険性が高まることなどから、誘われても勇気をもって断ることが大切であるとのお話がありました。薬物乱用の恐ろしさを子どもたちも保護者の方々も再認識した家庭教育学級となりました。
 

 鉄分の含まれている薬とお茶の実験

 学校薬剤師の長谷川幸枝様のお話

今小コンサート

 11月27日(水)ロング昼休みの時間に、今年度第1回目の今小コンサートが開かれました。ステージでの演奏を希望する児童による、オープン参加のコンサートです。今年は体育館にて実施しました。吹奏楽部による演奏・ドラム演奏・ピアノ演奏・リコーダー演奏・歌と、バラエティーに富んだ楽しいコンサートになりました。子どもの夢や希望を実現する学校の一環として、緊張しながらも堂々と演奏した子どもたちに、大きな拍手が送られていました。

 吹奏楽部の「アラジン・メドレー」の演奏

 今成さんによるドラム演奏「How did we get so dark?」

 相ヶ瀬さんのピアノ演奏「ハノン練習曲第1番」

 渡辺さんのリコーダー演奏「山のポルカ」

 菊池先生による「乙女の祈り」

 小野さんと増子さんのデュエット「カントリーロード」

 最後は、今市小学校の校歌と「ビリーブ」をみんなで合唱して終了しました。
 翌日には、早速、2回目の今小コンサートに向けて練習を始めた児童の姿も見受けられるなど「音楽の響く学校づくり」が盛り上がりを見せています。

持久走大会

 11月26日(火)9時30分、澄み渡る青空のもと、全児童が校庭に集合しました。持久走大会が始まります。当日まで、毎日、熱心に練習してきた成果を発揮するときがやってきました。一人一人が、自信と緊張の入り交じった表情で並んでいます。昨年より順位を上げようと意気込んでいます。さあ、もうすぐスタートです。



校長先生の前で6年生男女2人が、堂々と選手宣誓!感動しました。

スタートは、3年男子

男子スター1分後に、3年女子がスタートです。
 




2番手は、4年生男子

4年女子のスタートの瞬間
 




3番手は、1年生男子がスタート!後ろには、たくさんの保護者の皆さんが応援しています。

続いて、1年生女子がスタート!
   

 


4番手には、2年生男子がスタートを待ちます。

続いて、2年生女子がスタートしました。
 




5番手は、人数の多い5年生男子

5年生女子、余裕の笑顔でスタートを待ちます。
     


いよいよ6年生男子がスタートしました。

ラストは6年生女子 リラックスしています。 
     

    
  

走り終えて、満足そうな子どもや疲れ切った子どもなど様々。

 校長先生から
「最後まで一人一人が、あきらめず、がんばって走りきりました。走る姿を見て感動をもらいました。」
とお褒めのお言葉をいただきました。
 
 今市小学校では、広場の時間に、低中高学年で3コースに分かれて8分間走り続ける練習を2週間続けてきました。また、木曜日7時から今小校庭で行われる駅伝教室にも多くの児童が参加しました。
 これらの練習や大会を通して、苦しくてもやり通そうとする精神力と体力の向上が図られました。~勤しく、雄々しく、心磨き~「今小プライド」が発揮された行事だったと思います。
 子どもたちが安全に力一杯走れたのも、走路監視をしてくださった本部役員さん、環境委員さんのおかげです。また、駐車場を提供してくださった瀧尾神社様、今市文化会館様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
 

 

 
   
 

1年生 たからものランド

11月22日(金) 
 生活科「ようこそ たからものランドへ」の学習で
今市幼稚園、聖ヨゼフ幼稚園、並木保育園、原町みどり保育園のみなさんを
たからものランドに招待しました。(約90名)
 秋の自然を使って、園児のみなさんに楽しんでもらえる遊びを考え、
一生懸命準備をしました。掲示物も、心をこめてつくりました。




 案内係を先頭に、園児のみなさんが入場してきます。


 はじめの会では、リーダーが遊びの紹介をしました。
 グループに分かれて、各クラス4つずつ遊びを用意しました。


 いよいよ たからものランドの始まりです。
 小学生のお兄さん、お姉さんらしく園児のみなさんに
あそびのやり方を優しく教えてあげることができました。


★まつぼっくりまとあて

 
★みらくるめいろ


★まつぼっくり がっきやさん


★まつぼっくりツリーやさん


★はっぱさかなつりゲーム


 おわりの会では、感想を発表しあいました。
園児のみなさんからは、「たのしかった」という感想をいただきました。


 最後は、手作りのプレゼントを渡し、パプリカを踊りました。
園児のみなさんも一緒に踊ってくれました。


 「園児のみんなが笑顔で楽しんでくれてよかった」と
満足そうな子どもたちの表情を見ることができました。
 楽しませたいという気持ちで頑張る子どもたちの姿は、
とても輝いていました。来年度、新入生の入学が待ち遠しいですね。
本校の1年生44名の児童は保育園・幼稚園の子どもたちに「夢や希望」
プレゼントすることができました。

駅伝教室

  毎年、6月上旬から11月下旬までの半年間、毎週木曜日、午後7時から約1時間、ランニング教室が行われてきました。今年も、回を増すごとに、参加人数が増え、盛り上がりを見せました。会場は今市小学校校庭でナイターが点灯し、明るい校庭で練習しています。日光市体育協会陸上部主催で部長であり、責任者の手塚正晴さんを中心に数名のコーチの方が指導してくださっています。
 この練習会の趣旨は、将来、日光チームの選手として活躍できる選手の育成と選手層の拡大を目的としています。しかし、走力の速い子だけでなく、走りたい子が誰でも参加できます。保護者の方も走る方が大勢います。参加費は無料で、参加者全員、保険に加入していただけるので 費用がかからず、いざという時にもしっかり保証されています。

練習はじめは、アップから、中学生を先頭に校庭2~3周します。

 参加の子どもたちは、友だちと走るのを楽しみにしています。

準備体操をしっかりします。

本格的な練習の始まりです。動的ストレッチとして、15種類ぐらいのメニューを10分程度行い、運動できる体作りを行います。

今日のメイン練習です。1周150mと250mの2コースに分かれて練習を行います。

さあインターバルトレーニングの開始です。小学生低学年スタート!1周150mを10回走ります。みんな真剣な表情です。

小学生高学年と中学生がスタート!こちらは、1周250mのインターバルを8~10回走ります。中学生に負けじと小学生も走ります。

最後、手塚陸上部長さんから、今日の練習の講評をいただき、終了となります。

駅伝教室に参加してきた今市小学校の皆さんを紹介します。
   
かわいい1年生         仲よしな2年生 

元気いっぱい3年生
    
いつも一緒の4年生          熱心な5年生

仲良く、熱心な6年生、担任の駒田先生と
 
全員で、パチリ!今市小からは、こんなにたくさんの児童が仲間と共に参加しています。

 半年の間、楽しく、熱心に練習してきた子どもたち。ハードな練習にも耐え、よく頑張って最後までやり通しました。立派でした。お忙しい中、練習のために準備やナイターの点灯と消灯、そして指導をしてくださった手塚正晴部長さんをはじめ、コーチの皆さんと送り迎えでお世話になったお家の方に感謝しましょうね。今年度は、11月28日で終了となります。せっかく体力が向上したのでそれを維持するために、何か体を動かすことをぜひ続けてください。そして、来年の6月からの駅伝教室にまた参加してください。”継続は力なり”子どものときから、基礎体力を付けてほしいなと思います。                          今市小 手塚