今小だより
5年生(スケート教室)
1月16日(木)
第2回スケート教室に行きました。
今回は、霧降スケートリンクで行いました。
活動前にケガをしないように、しっかり準備運動をしています。
高学年になり、氷の上でも余裕です!
スピードを出してもほとんど転ぶことがなくなりました。
2月4日(火)の日光市氷上大会に向けて、選手児童は校長先生にご指導いただきました。
最後にはクラスで集合写真を撮りました。
<1組>
<2組>
スケートが苦手な児童も、うまくなりたいとあきらめずに挑戦する姿がありました。また、得意な児童もさらに上手になりたいと一生懸命練習に取り組んでいました。
第3学期始業式に、校長先生からお話のあった「今小 もっと前へ」「Imasyo Go ahead」を意識して活動していました。
これからも様々な場面で一歩前に進めるよう支援していきたいと思います。
朝の登校の様子
今市小学校の周辺には、写真の通り3名の交通指導員の方々がいつも登校の安全を確保してくださっています。児童へ元気なあいさつをしてくださったり、車を止めてくださったりするおかげで、毎日安心して登校できます。地域の方々に支えられていることに感謝し、これからも地域とともに歩む信頼される誇り高い学校の創造に向けて前進していきたいと思います。
茶道教室
1月17日(金)堀川照子先生と柏木静枝先生を講師としてお迎えし、6年生対象とした茶道教室が行われました。講師の先生が用意して下さった掛け軸やお花を飾った和室は、茶道を学ぶのにふさわしい環境になりました。和敬清寂の心についてお話を聞いた後に、礼や茶器の作法を学びました。甘い和菓子を頂き、作法に則り、講師の先生が立てた抹茶を頂きました。その後、子どもたちが自分でお茶を立て、二杯目を頂きました。日本の文化を学ぶことができ、たいへん有意義な時間を過ごすことができました。
和敬清寂の心得
抹茶の立て方を間近で教えていただきました。
礼の仕方を学びました。
本物の和菓子と茶器を用意して頂きました。
日々是好日と書かれた掛け軸と蝋梅が生けられた花器
和敬清寂の心得
抹茶の立て方を間近で教えていただきました。
礼の仕方を学びました。
本物の和菓子と茶器を用意して頂きました。
日々是好日と書かれた掛け軸と蝋梅が生けられた花器
4年1組学級活動「3学期もどうぞよろしくね会をしよう」
1月15日(水)4時間目に、4年1組で学級活動「3学期もどうぞよろしくね会」を行いました。令和2年度のテーマ「今小もっと前へ」のもと、学級生活にさらに勢いをつけて、児童一人一人の学びが充実してほしいという子どもたちと担任の願いがこもっています。
「3学期も改めてよろしくね」という気持ちを込めて、3学期にがんばりたいことを書いた名刺をお互いに交換し合いました。
また、「勉強がますます難しくなってきそうだな」「授業で手を挙げて発表するのは勇気がいるな」と発表した友達へ、「大丈夫だよ」「できるよ」と温かい励ましの声を掛け合う活動も行いました。とても温かい雰囲気でした。
会の最後は、みんなで円陣を組みました。そこで、掛け声を掛けた児童が言った言葉はこうです。「これからも、夢に向かってがんばるぞー!」
「3学期も改めてよろしくね」という気持ちを込めて、3学期にがんばりたいことを書いた名刺をお互いに交換し合いました。
また、「勉強がますます難しくなってきそうだな」「授業で手を挙げて発表するのは勇気がいるな」と発表した友達へ、「大丈夫だよ」「できるよ」と温かい励ましの声を掛け合う活動も行いました。とても温かい雰囲気でした。
会の最後は、みんなで円陣を組みました。そこで、掛け声を掛けた児童が言った言葉はこうです。「これからも、夢に向かってがんばるぞー!」
1年生 スケート教室
1月15日(水)
小雨が降る中、スケート教室のため青少年スポーツセンターに行きました。
バスの中から、わくわくがとまらない子どもたち♪
最初は、氷に慣れるための練習。
壁につかまって歩いたり・・・膝をついて進んだり・・・
2回目ということもあり、少し慣れた様子の子どもたち。
今回は、全員が自分の力で立って歩くことができました!
素晴らしいです!!
楽しい時間はあっという間でした。
けがもなく、安全に活動することができました。
今回も、多くの保護者の皆様が
スケート靴のひもしばりのお手伝いに来てくださいました。
お足元の悪い中、御協力いただきありがとうございました。
3学期も、「子どもたちの夢や希望の実現」に向けて、
学校と家庭で連携していきたい思います。よろしくお願いします。
4年生 算数における学び合いの様子
3学期も引き続き学び合いを通した「子ども主体の授業」を展開するよう努めています。2学期は、「教え合う」「教えてもらう」ことが多かったのですが、3学期はさらに「分からない問題は自分から聞く」をテーマにしています。将来、子どもたちが夢や希望を実現しようとする過程の様々な課題を自らの力で解決するための素地を養っていくためです。担任は、一人で分からず固まっている子がいないように、子ども同士をつなげる役目に徹していくように努めていきます。
体育集会(長縄跳び)
1月9日(木)広場の時間に体育集会が行われました。今回は二宮班ごとに、楽しく長縄跳びを行いました。低学年の子が跳べずに、困っていると6年生が優しく、リズムを取って軽く押してあげたり、跳び方を教えてあげたりしていました。縦割り班のとてもほほえましい光景でした。
指示する体育主任 話を真剣に聞く児童
高く跳べた。 さあ、準備はいいかな!
引っかからないよう高く。 高い!
さあ跳べるかな。 うまい!
体をうまくひねって。 よし、今だ!
よし、簡単だ。 先生が、縄を上手に回してくださった。
さあ、この調子。 長縄は楽しい。また、やりたい!
今市小では、縦割り班活動が活発に行われています。体育、清掃、集会、ウオークラリーと盛りだくさんです。これらの活動を通して、児童同士のコミュニケーション能力がより一層図られるとともに、年上の児童が年下の児童の面倒を見るという「気配り・目配り・心配り」活動を通して、優しい心が育まれ磨かれています。(今小プライド ~心磨き~)伝統ある今市小学校には、伝統ある子ども同士の教育活動があります。時代は違えど今小の児童は心優しくおおらかでたくましく素晴らしいと思いました。
指示する体育主任 話を真剣に聞く児童
高く跳べた。 さあ、準備はいいかな!
引っかからないよう高く。 高い!
さあ跳べるかな。 うまい!
体をうまくひねって。 よし、今だ!
よし、簡単だ。 先生が、縄を上手に回してくださった。
さあ、この調子。 長縄は楽しい。また、やりたい!
今市小では、縦割り班活動が活発に行われています。体育、清掃、集会、ウオークラリーと盛りだくさんです。これらの活動を通して、児童同士のコミュニケーション能力がより一層図られるとともに、年上の児童が年下の児童の面倒を見るという「気配り・目配り・心配り」活動を通して、優しい心が育まれ磨かれています。(今小プライド ~心磨き~)伝統ある今市小学校には、伝統ある子ども同士の教育活動があります。時代は違えど今小の児童は心優しくおおらかでたくましく素晴らしいと思いました。
現職教育(職員同士の学び合い)
1月8日(水)放課後に、教職員が校長室にて、学習指導と学校評価の研修会を行いました。全国学力・学習状況調査で毎年好成績を収めている秋田県の小学校の授業を実際に参観した先生から、学力向上のための授業改善について報告があり、本校でのその実践化について検討しました。また、学校運営についての教職員評価から改善策を検討し、結果を共有し合いました。
子どもたちのために職員も心を一つにしてより良い学校を目指していきたいと考えています。
子どもたちのために職員も心を一つにしてより良い学校を目指していきたいと考えています。
第3学期始業式
令和2年1月8日(水)8時35分から第3学期始業式が行われました。久しぶりに全校生が一堂に会し、真剣な面持ちで式に臨みました。
寒いので、ストーブをたいての始業式となりました。
4年生の代表児童が、3学期を迎えての抱負を発表しました。
「算数の計算が速くなるよう、たくさんの問題を解きたいです。」
「給食をしっかり食べて、外遊びを多くし、体を鍛えたいです。」
と3学期に向けての意気込みを発表しました。
校長先生から、全校児童に向けて、3学期に心がけてほしい2つの話をしました。
一つ目は、「今小、もっと、前へ!」「Imasho go ahead!」「今の自分より一歩でも成長しよう。今より少しでもいいから、心磨きをしてよりよき自分になろう。」と語りかけました。
二つ目は、「2020年東京オリンピック・パラリンピックの年なので、7月22日から19日間、ぜひ一流の技を見てほしい。競技は健常者・障害のある方、ともに素晴らしいアスリートによる競技が行われるので、その競技を通して、たくさんの選手の一流の考え方を学んでほしい。」と話されました。
さらに、栃木県出身のフリークライマーの楢崎智亜選手が新聞で語った話を紹介しました。楢崎選手は2019IFSCクライミング世界選手権の複合種目で見事優勝したことにより、東京オリンピックのスポーツクライミング競技の日本代表に内定しました。
「楢崎選手が好きな言葉は「感謝」であり、この言葉を胸に秘めて競技を続けているそうです。このように、一流の競技をしている選手は、一流の考え方をもっているので、みなさんも今小プライドを更に高め、たくさんの考え方・生き方を学んでほしい。」と熱く語りかけました。
今市小の1年生に新しい仲間が増えました。明るく元気に自己紹介できました。
全校で236名になりました。みんなとても嬉しそうでした。
今年も「子どもの夢や希望の実現」に向けて教職員一同頑張ります。保護者地域の皆様どうぞよろしくお願いします。
寒いので、ストーブをたいての始業式となりました。
4年生の代表児童が、3学期を迎えての抱負を発表しました。
「算数の計算が速くなるよう、たくさんの問題を解きたいです。」
「給食をしっかり食べて、外遊びを多くし、体を鍛えたいです。」
と3学期に向けての意気込みを発表しました。
校長先生から、全校児童に向けて、3学期に心がけてほしい2つの話をしました。
一つ目は、「今小、もっと、前へ!」「Imasho go ahead!」「今の自分より一歩でも成長しよう。今より少しでもいいから、心磨きをしてよりよき自分になろう。」と語りかけました。
二つ目は、「2020年東京オリンピック・パラリンピックの年なので、7月22日から19日間、ぜひ一流の技を見てほしい。競技は健常者・障害のある方、ともに素晴らしいアスリートによる競技が行われるので、その競技を通して、たくさんの選手の一流の考え方を学んでほしい。」と話されました。
さらに、栃木県出身のフリークライマーの楢崎智亜選手が新聞で語った話を紹介しました。楢崎選手は2019IFSCクライミング世界選手権の複合種目で見事優勝したことにより、東京オリンピックのスポーツクライミング競技の日本代表に内定しました。
「楢崎選手が好きな言葉は「感謝」であり、この言葉を胸に秘めて競技を続けているそうです。このように、一流の競技をしている選手は、一流の考え方をもっているので、みなさんも今小プライドを更に高め、たくさんの考え方・生き方を学んでほしい。」と熱く語りかけました。
今市小の1年生に新しい仲間が増えました。明るく元気に自己紹介できました。
全校で236名になりました。みんなとても嬉しそうでした。
今年も「子どもの夢や希望の実現」に向けて教職員一同頑張ります。保護者地域の皆様どうぞよろしくお願いします。
第2学期終業式・離任式
12月25日(火)第2学期終業式が行われました。校長先生より、教育哲学者森信三先生の「時を守り、場を清め、礼を尽くす」という言葉が、今年度の今市小学校のめあてである凡事徹底の元になっており、「時間を守り、身の回りを整頓し、元気に挨拶をする」当たり前のことを続けることで、いい学校を作っていこうというお話がありました。次に児童代表の言葉として、2年生の佐藤さんが「2学期にがんばったことと3学期がんばりたいこと」をすばらしい態度で発表しました。最後に児童指導担当の旭山先生から「冬休みの生活で気を付けること」について確認がありました。
その後、表彰式の後、2学期で今市小学校を去られる澤根先生・佐藤先生の離任式が行われ、お別れの言葉をいただきました。子どもたちのために御尽力いただきましてありがとうございました。
校長先生の訓話「森信三先生の言葉」
児童代表の言葉 2年佐藤さん「2学期にがんばったことと3学期がんばりたいこと」
旭山先生のお話「冬休みの生活について」
澤根先生離任のお話
佐藤先生離任のお話
その後、表彰式の後、2学期で今市小学校を去られる澤根先生・佐藤先生の離任式が行われ、お別れの言葉をいただきました。子どもたちのために御尽力いただきましてありがとうございました。
校長先生の訓話「森信三先生の言葉」
児童代表の言葉 2年佐藤さん「2学期にがんばったことと3学期がんばりたいこと」
旭山先生のお話「冬休みの生活について」
澤根先生離任のお話
佐藤先生離任のお話
5年1・2組合同体育「跳び箱運動」
5年生は先週、1・2組合同で体育を行いました。
単元は「跳び箱運動」です。
まず、準備運動とウォームアップを行いました。
笛の合図で、すばやく行動する練習もしました。
よく伸ばして「1・2・3・4・5・6・7・8!」 犬走り「用意、スタート!」
跳び箱運動に関連したサーキット かかえこみ跳びを動画でチェック
技のポイントと安全面の話 かかえこみ跳び練習用の跳び箱で
手を着く位置に気をつけて…… 上手な友達の技をよく見てみよう
跳び箱は危険が伴うため、複数の指導教師の目で練習の場をチェックして、
子どもたちが充実した学びができるよう配慮したいと思います。
この時間、跳ぶたびに上手になった人がたくさんいました。
「どうして足が曲がってしまうのだろう。」「手を着く位置はどうかな。」
「あともう少しで越えられる。」「さっきより足を前に着けました。」等、
自分の跳び方を振り返り、着々とコツをつかんでいました。
得意なことはどんどん伸ばし、苦手なことは少しずつ挑戦できるような
雰囲気と環境をつくり、子どもたちが
「もっと跳びたい」「もっとうまくなりたい」という思いをもち、
夢や希望を叶えられる授業づくりをしていきたいと思います。
そして、5年生は1ケ月後に控えた臨海自然教室に向けて、
学年全体で高め合い、「凡事徹底」を身につけステップアップしていきたいです。
単元は「跳び箱運動」です。
まず、準備運動とウォームアップを行いました。
笛の合図で、すばやく行動する練習もしました。
よく伸ばして「1・2・3・4・5・6・7・8!」 犬走り「用意、スタート!」
跳び箱運動に関連したサーキット かかえこみ跳びを動画でチェック
技のポイントと安全面の話 かかえこみ跳び練習用の跳び箱で
手を着く位置に気をつけて…… 上手な友達の技をよく見てみよう
跳び箱は危険が伴うため、複数の指導教師の目で練習の場をチェックして、
子どもたちが充実した学びができるよう配慮したいと思います。
この時間、跳ぶたびに上手になった人がたくさんいました。
「どうして足が曲がってしまうのだろう。」「手を着く位置はどうかな。」
「あともう少しで越えられる。」「さっきより足を前に着けました。」等、
自分の跳び方を振り返り、着々とコツをつかんでいました。
得意なことはどんどん伸ばし、苦手なことは少しずつ挑戦できるような
雰囲気と環境をつくり、子どもたちが
「もっと跳びたい」「もっとうまくなりたい」という思いをもち、
夢や希望を叶えられる授業づくりをしていきたいと思います。
そして、5年生は1ケ月後に控えた臨海自然教室に向けて、
学年全体で高め合い、「凡事徹底」を身につけステップアップしていきたいです。
音楽朝会3・4年
12月19日(木)広場の時間(9:25~)に 今年初めての、音楽朝会が行われました。
今回は、中学年が担当と言うことでまず4年生が合唱を3年生がリコーダーの演奏を行いました。その後、校歌の練習をして終わりとなりました。
まず、音楽のききかたから説明がありました。
4年生の「トゥモロー」の合唱です。声がそろっていて美しい歌声でした。
4年生の合唱に対し、1年生が「とってもじょうずでした」とコメントを言ってくれました。
続いて、3年生です。まず、「山のポルカ」を階名で歌いました。大きな声でした。
次に、リコーダーで演奏しました。ハーモニーがきれいでした。
3年生の演奏に対し「とってもきれいな音でした。」と1年生が褒めてくれました。
続いて、校歌の練習です。音楽主任から「上の4つの点に気をつけて歌いましょう。」と指導がありました。
音楽主任の笑顔の指導
みんな大きな口をあいて、生き生きと歌うことができました。
校長先生から、6年生は、卒業式を控えているので、頑張って練習してほしいと講評がありました。低学年の子が特に声が出ていて良かったですというお褒めの言葉をいただきました。
今回は、中学年が担当と言うことでまず4年生が合唱を3年生がリコーダーの演奏を行いました。その後、校歌の練習をして終わりとなりました。
まず、音楽のききかたから説明がありました。
4年生の「トゥモロー」の合唱です。声がそろっていて美しい歌声でした。
4年生の合唱に対し、1年生が「とってもじょうずでした」とコメントを言ってくれました。
続いて、3年生です。まず、「山のポルカ」を階名で歌いました。大きな声でした。
次に、リコーダーで演奏しました。ハーモニーがきれいでした。
3年生の演奏に対し「とってもきれいな音でした。」と1年生が褒めてくれました。
続いて、校歌の練習です。音楽主任から「上の4つの点に気をつけて歌いましょう。」と指導がありました。
音楽主任の笑顔の指導
みんな大きな口をあいて、生き生きと歌うことができました。
校長先生から、6年生は、卒業式を控えているので、頑張って練習してほしいと講評がありました。低学年の子が特に声が出ていて良かったですというお褒めの言葉をいただきました。
全校交通安全指導
12月18日(水)広場(業間)の時間に、全校交通安全指導が行われました。自転車に乗るときには正しくヘルメットを被り道路の左側を通ることや、歩道を歩くときには車道から離れたところを通ること、信号が青になっても安全を確認してから横断することなどを確認しました。
冬休み期間中に自転車に乗ることが多くなると思いますが、
1・2年生は家の周り、3・4年生は自分の住む町内、5・6年生は今市小学校の学区内を
乗ることと約束しました。
大切な命を守るために、ルールを守り楽しい冬休みにしてもらいたいと思います。
真剣に学習する全校児童の様子
交通ルールの確認
冬休み期間中に自転車に乗ることが多くなると思いますが、
1・2年生は家の周り、3・4年生は自分の住む町内、5・6年生は今市小学校の学区内を
乗ることと約束しました。
大切な命を守るために、ルールを守り楽しい冬休みにしてもらいたいと思います。
真剣に学習する全校児童の様子
交通ルールの確認
5年生調理実習(ご飯とみそ汁をつくろう)
5年生は家庭科「食べて元気に」の学習で、ご飯とみそ汁を作りました。安全に実習ができるよう事前に打ち合わせを行い、実習当日は複数の教員で支援をしました。
ご飯づくりはお米の変化を観察しながら火かげんを調節し、おいしいご飯が炊けました。みそ汁づくりはいりこでだしを取り、大根・ネギ・油あげを切り、みそ汁の実としました。日本の伝統的な食事であるご飯とみそ汁の理解を深めると同時にグループでの話し合いや協力を通して、豊かな人間関係の醸成をすることができました。
「ご飯をたいてみよう」
ボールの中でていねいにお米をとぎます。 お米の変化を注意深く観察します。
【学びに向かう集団づくり】
自分たちで作ったご飯、感謝しておいしくいただきます。
「みそ汁をつくってみよう」
作り方の説明を聞きます。
【学びに向かう集団づくり】
いりこの頭とはらわたを取り、だしを取る準備をします。
安全に気をつけて、材料を切っていきます。
大根が煮えたことを確認して、ネギと油あげを入れます。
自分たちで作ったみそ汁はやっぱりおいしいね。
次に使う人のことも考えて、後片付けもしっかり行います。
ご飯づくりはお米の変化を観察しながら火かげんを調節し、おいしいご飯が炊けました。みそ汁づくりはいりこでだしを取り、大根・ネギ・油あげを切り、みそ汁の実としました。日本の伝統的な食事であるご飯とみそ汁の理解を深めると同時にグループでの話し合いや協力を通して、豊かな人間関係の醸成をすることができました。
「ご飯をたいてみよう」
ボールの中でていねいにお米をとぎます。 お米の変化を注意深く観察します。
【学びに向かう集団づくり】
自分たちで作ったご飯、感謝しておいしくいただきます。
「みそ汁をつくってみよう」
作り方の説明を聞きます。
【学びに向かう集団づくり】
いりこの頭とはらわたを取り、だしを取る準備をします。
安全に気をつけて、材料を切っていきます。
大根が煮えたことを確認して、ネギと油あげを入れます。
自分たちで作ったみそ汁はやっぱりおいしいね。
次に使う人のことも考えて、後片付けもしっかり行います。
第2回今小コンサート
12月11日(水)のロング昼休みの時間に第2回今小コンサートが行われました。吹奏楽部の6年生の演奏を皮切りに、1年生から6年生までの希望者が、音楽室で楽器や歌やダンスの発表をしました。見学した児童や保護者の方々の拍手で大いに盛り上がり、楽しいコンサートになりました。
子ども達は「夢や希望に向かって」今日も元気に学校生活を楽しんでいます。
吹奏楽部6年生(大谷さん・金澤さん・小平さん・齋藤緋さん・齋藤芽さん・齋藤侑さん・齋藤里さん・星野さん・湯澤さん)の演奏「千本桜」「Lemon」
3年生(雨宮さん・家泉さん・西岡さん・山﨑さん)によるおはやし
1年生(加藤さん・田代さん・齋藤瑠さん)による歌と鍵盤ハーモニカ「きらきら星」
4年生(粂川さん)によるピアノ演奏「サーカスがやってくる」
4年生(鈴木さん・関口さん)によるダンス「クレイジーボーイズ」
子ども達は「夢や希望に向かって」今日も元気に学校生活を楽しんでいます。
吹奏楽部6年生(大谷さん・金澤さん・小平さん・齋藤緋さん・齋藤芽さん・齋藤侑さん・齋藤里さん・星野さん・湯澤さん)の演奏「千本桜」「Lemon」
3年生(雨宮さん・家泉さん・西岡さん・山﨑さん)によるおはやし
1年生(加藤さん・田代さん・齋藤瑠さん)による歌と鍵盤ハーモニカ「きらきら星」
4年生(粂川さん)によるピアノ演奏「サーカスがやってくる」
4年生(鈴木さん・関口さん)によるダンス「クレイジーボーイズ」
6年邦楽スクールコンサート
12月5日(木)日光市在住の和久文子先生・福田智久山先生を講師にお迎えし、5・6年生を対象に邦楽スクールコンサートが行われました。まず学級ごとに箏と尺八に分かれて、演奏の仕方を教えていただいた後に、講師の先生方による「春の海」などの邦楽の演奏を鑑賞させていただきました。和楽器の音色の素晴らしさを感じることができた一日でした。
和久先生による箏の御指導
箏の演奏(越天楽今様)
福田先生による尺八の演奏
尺八の奏法の御指導
和久先生による箏の御指導
箏の演奏(越天楽今様)
福田先生による尺八の演奏
尺八の奏法の御指導
学校公開・授業参観・PTA全体研修
12月2日(月)学校公開・授業参観・PTA全体研修が行われました。どの学級も児童の学力向上を目指し、学習課題の明確化・児童の主体的な学び合い・振り返りを実践した授業を展開していました。また、PTA全体研修では、栃木県カウンセリング協会理事長である丸山隆先生を講師としてお迎えし、「心晴れたりくもったり~愛していると何度でも子どもの心に届くまで~」という講話をいただきました。
1年1組音楽
1年2組道徳
2年1組道徳
2年2組道徳
3年1組道徳
3年2組道徳
4年1組学級活動
5年1組・2組学級活動
6年1組道徳
丸山隆先生講話「心晴れたりくもったり~愛していると何度でも子どもの心に届くまで~」
1年1組音楽
1年2組道徳
2年1組道徳
2年2組道徳
3年1組道徳
3年2組道徳
4年1組学級活動
5年1組・2組学級活動
6年1組道徳
丸山隆先生講話「心晴れたりくもったり~愛していると何度でも子どもの心に届くまで~」
5年生 親子学習 性に関する指導
12月2日(月) 4校時
親子学習(性に関する指導)がありました。
学級活動「私の命」について、助産師の大塚和代先生を講師にお迎えして実施しました。
お家の方と一緒に、受精から出生までの仕組みや、多くの生命がつながって今の自分がいることについて考えました。また、新しい命は唯一の存在であり、家族や周囲の愛情によって産み育てられ、多くの人々に支えられて成長していることについてお話がありました。
講師 大塚 和代先生
受精から出生までの仕組みのお話
受精卵の大きさを実際に観察する様子
お腹にいる胎児の実際の大きさや重さ
妊婦さん体験
妊婦さんがお腹が大きい時にどのくらいの負担があるのか体験してみた児童は、
その重さにビックリしていました。
今回の学習を通して、命の尊さや家族や多くの人に支えられて生きていることに気づかされました。今回学んだことを生かし、家族に感謝して生活していってほしいと思います。大塚先生のお話を聞き、心が磨かれたことと思います。
保護者の皆様、ご多用中のところご参加いただきありがとうございました。
親子学習(性に関する指導)がありました。
学級活動「私の命」について、助産師の大塚和代先生を講師にお迎えして実施しました。
お家の方と一緒に、受精から出生までの仕組みや、多くの生命がつながって今の自分がいることについて考えました。また、新しい命は唯一の存在であり、家族や周囲の愛情によって産み育てられ、多くの人々に支えられて成長していることについてお話がありました。
講師 大塚 和代先生
受精から出生までの仕組みのお話
受精卵の大きさを実際に観察する様子
お腹にいる胎児の実際の大きさや重さ
妊婦さん体験
妊婦さんがお腹が大きい時にどのくらいの負担があるのか体験してみた児童は、
その重さにビックリしていました。
今回の学習を通して、命の尊さや家族や多くの人に支えられて生きていることに気づかされました。今回学んだことを生かし、家族に感謝して生活していってほしいと思います。大塚先生のお話を聞き、心が磨かれたことと思います。
保護者の皆様、ご多用中のところご参加いただきありがとうございました。
家庭教育学級(薬物乱用防止教室)
12月2日(月)学校薬剤師の長谷川幸枝様を講師にお迎えし、第1回家庭教育学級、薬物乱用防止教室を実施しました。6年生児童と保護者を対象に、薬の正しい飲み方と違法な薬物の乱用の2点について分かりやすく説明していただきました。カプセル錠剤は飲む水が少ないとのどに貼り付きカプセルが割れてのどを痛めることがあるので必ずコップ1杯の水で飲むこと、また鉄分が含まれる薬をお茶で飲むと真っ黒な不純物が作られてしまうことなどを実物を使って教えてくださいました。危険な薬物(シンナー・覚醒剤・大麻・違法ハーブ・危険ドラッグ)は脳にダメージを与え脳の組織を破壊すること、依存性が高く犯罪を犯す危険性が高まることなどから、誘われても勇気をもって断ることが大切であるとのお話がありました。薬物乱用の恐ろしさを子どもたちも保護者の方々も再認識した家庭教育学級となりました。
鉄分の含まれている薬とお茶の実験
学校薬剤師の長谷川幸枝様のお話
鉄分の含まれている薬とお茶の実験
学校薬剤師の長谷川幸枝様のお話
今小コンサート
11月27日(水)ロング昼休みの時間に、今年度第1回目の今小コンサートが開かれました。ステージでの演奏を希望する児童による、オープン参加のコンサートです。今年は体育館にて実施しました。吹奏楽部による演奏・ドラム演奏・ピアノ演奏・リコーダー演奏・歌と、バラエティーに富んだ楽しいコンサートになりました。子どもの夢や希望を実現する学校の一環として、緊張しながらも堂々と演奏した子どもたちに、大きな拍手が送られていました。
吹奏楽部の「アラジン・メドレー」の演奏
今成さんによるドラム演奏「How did we get so dark?」
相ヶ瀬さんのピアノ演奏「ハノン練習曲第1番」
渡辺さんのリコーダー演奏「山のポルカ」
菊池先生による「乙女の祈り」
小野さんと増子さんのデュエット「カントリーロード」
最後は、今市小学校の校歌と「ビリーブ」をみんなで合唱して終了しました。
翌日には、早速、2回目の今小コンサートに向けて練習を始めた児童の姿も見受けられるなど「音楽の響く学校づくり」が盛り上がりを見せています。
吹奏楽部の「アラジン・メドレー」の演奏
今成さんによるドラム演奏「How did we get so dark?」
相ヶ瀬さんのピアノ演奏「ハノン練習曲第1番」
渡辺さんのリコーダー演奏「山のポルカ」
菊池先生による「乙女の祈り」
小野さんと増子さんのデュエット「カントリーロード」
最後は、今市小学校の校歌と「ビリーブ」をみんなで合唱して終了しました。
翌日には、早速、2回目の今小コンサートに向けて練習を始めた児童の姿も見受けられるなど「音楽の響く学校づくり」が盛り上がりを見せています。
持久走大会
11月26日(火)9時30分、澄み渡る青空のもと、全児童が校庭に集合しました。持久走大会が始まります。当日まで、毎日、熱心に練習してきた成果を発揮するときがやってきました。一人一人が、自信と緊張の入り交じった表情で並んでいます。昨年より順位を上げようと意気込んでいます。さあ、もうすぐスタートです。
校長先生の前で6年生男女2人が、堂々と選手宣誓!感動しました。
スタートは、3年男子
男子スター1分後に、3年女子がスタートです。
2番手は、4年生男子
4年女子のスタートの瞬間
3番手は、1年生男子がスタート!後ろには、たくさんの保護者の皆さんが応援しています。
続いて、1年生女子がスタート!
4番手には、2年生男子がスタートを待ちます。
続いて、2年生女子がスタートしました。
5番手は、人数の多い5年生男子
5年生女子、余裕の笑顔でスタートを待ちます。
いよいよ6年生男子がスタートしました。
ラストは6年生女子 リラックスしています。
走り終えて、満足そうな子どもや疲れ切った子どもなど様々。
校長先生から
「最後まで一人一人が、あきらめず、がんばって走りきりました。走る姿を見て感動をもらいました。」
とお褒めのお言葉をいただきました。
今市小学校では、広場の時間に、低中高学年で3コースに分かれて8分間走り続ける練習を2週間続けてきました。また、木曜日7時から今小校庭で行われる駅伝教室にも多くの児童が参加しました。
これらの練習や大会を通して、苦しくてもやり通そうとする精神力と体力の向上が図られました。~勤しく、雄々しく、心磨き~「今小プライド」が発揮された行事だったと思います。
子どもたちが安全に力一杯走れたのも、走路監視をしてくださった本部役員さん、環境委員さんのおかげです。また、駐車場を提供してくださった瀧尾神社様、今市文化会館様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
校長先生の前で6年生男女2人が、堂々と選手宣誓!感動しました。
スタートは、3年男子
男子スター1分後に、3年女子がスタートです。
2番手は、4年生男子
4年女子のスタートの瞬間
3番手は、1年生男子がスタート!後ろには、たくさんの保護者の皆さんが応援しています。
続いて、1年生女子がスタート!
4番手には、2年生男子がスタートを待ちます。
続いて、2年生女子がスタートしました。
5番手は、人数の多い5年生男子
5年生女子、余裕の笑顔でスタートを待ちます。
いよいよ6年生男子がスタートしました。
ラストは6年生女子 リラックスしています。
走り終えて、満足そうな子どもや疲れ切った子どもなど様々。
校長先生から
「最後まで一人一人が、あきらめず、がんばって走りきりました。走る姿を見て感動をもらいました。」
とお褒めのお言葉をいただきました。
今市小学校では、広場の時間に、低中高学年で3コースに分かれて8分間走り続ける練習を2週間続けてきました。また、木曜日7時から今小校庭で行われる駅伝教室にも多くの児童が参加しました。
これらの練習や大会を通して、苦しくてもやり通そうとする精神力と体力の向上が図られました。~勤しく、雄々しく、心磨き~「今小プライド」が発揮された行事だったと思います。
子どもたちが安全に力一杯走れたのも、走路監視をしてくださった本部役員さん、環境委員さんのおかげです。また、駐車場を提供してくださった瀧尾神社様、今市文化会館様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
1年生 たからものランド
11月22日(金)
生活科「ようこそ たからものランドへ」の学習で
今市幼稚園、聖ヨゼフ幼稚園、並木保育園、原町みどり保育園のみなさんを
たからものランドに招待しました。(約90名)
秋の自然を使って、園児のみなさんに楽しんでもらえる遊びを考え、
一生懸命準備をしました。掲示物も、心をこめてつくりました。
案内係を先頭に、園児のみなさんが入場してきます。
はじめの会では、リーダーが遊びの紹介をしました。
グループに分かれて、各クラス4つずつ遊びを用意しました。
いよいよ たからものランドの始まりです。
小学生のお兄さん、お姉さんらしく園児のみなさんに
あそびのやり方を優しく教えてあげることができました。
★まつぼっくりまとあて
★みらくるめいろ
★まつぼっくり がっきやさん
★まつぼっくりツリーやさん
★はっぱさかなつりゲーム
おわりの会では、感想を発表しあいました。
園児のみなさんからは、「たのしかった」という感想をいただきました。
最後は、手作りのプレゼントを渡し、パプリカを踊りました。
園児のみなさんも一緒に踊ってくれました。
「園児のみんなが笑顔で楽しんでくれてよかった」と
満足そうな子どもたちの表情を見ることができました。
楽しませたいという気持ちで頑張る子どもたちの姿は、
とても輝いていました。来年度、新入生の入学が待ち遠しいですね。
本校の1年生44名の児童は保育園・幼稚園の子どもたちに「夢や希望」を
プレゼントすることができました。
生活科「ようこそ たからものランドへ」の学習で
今市幼稚園、聖ヨゼフ幼稚園、並木保育園、原町みどり保育園のみなさんを
たからものランドに招待しました。(約90名)
秋の自然を使って、園児のみなさんに楽しんでもらえる遊びを考え、
一生懸命準備をしました。掲示物も、心をこめてつくりました。
案内係を先頭に、園児のみなさんが入場してきます。
はじめの会では、リーダーが遊びの紹介をしました。
グループに分かれて、各クラス4つずつ遊びを用意しました。
いよいよ たからものランドの始まりです。
小学生のお兄さん、お姉さんらしく園児のみなさんに
あそびのやり方を優しく教えてあげることができました。
★まつぼっくりまとあて
★みらくるめいろ
★まつぼっくり がっきやさん
★まつぼっくりツリーやさん
★はっぱさかなつりゲーム
おわりの会では、感想を発表しあいました。
園児のみなさんからは、「たのしかった」という感想をいただきました。
最後は、手作りのプレゼントを渡し、パプリカを踊りました。
園児のみなさんも一緒に踊ってくれました。
「園児のみんなが笑顔で楽しんでくれてよかった」と
満足そうな子どもたちの表情を見ることができました。
楽しませたいという気持ちで頑張る子どもたちの姿は、
とても輝いていました。来年度、新入生の入学が待ち遠しいですね。
本校の1年生44名の児童は保育園・幼稚園の子どもたちに「夢や希望」を
プレゼントすることができました。
駅伝教室
毎年、6月上旬から11月下旬までの半年間、毎週木曜日、午後7時から約1時間、ランニング教室が行われてきました。今年も、回を増すごとに、参加人数が増え、盛り上がりを見せました。会場は今市小学校校庭でナイターが点灯し、明るい校庭で練習しています。日光市体育協会陸上部主催で部長であり、責任者の手塚正晴さんを中心に数名のコーチの方が指導してくださっています。
この練習会の趣旨は、将来、日光チームの選手として活躍できる選手の育成と選手層の拡大を目的としています。しかし、走力の速い子だけでなく、走りたい子が誰でも参加できます。保護者の方も走る方が大勢います。参加費は無料で、参加者全員、保険に加入していただけるので 費用がかからず、いざという時にもしっかり保証されています。
練習はじめは、アップから、中学生を先頭に校庭2~3周します。
参加の子どもたちは、友だちと走るのを楽しみにしています。
準備体操をしっかりします。
本格的な練習の始まりです。動的ストレッチとして、15種類ぐらいのメニューを10分程度行い、運動できる体作りを行います。
今日のメイン練習です。1周150mと250mの2コースに分かれて練習を行います。
さあインターバルトレーニングの開始です。小学生低学年スタート!1周150mを10回走ります。みんな真剣な表情です。
小学生高学年と中学生がスタート!こちらは、1周250mのインターバルを8~10回走ります。中学生に負けじと小学生も走ります。
最後、手塚陸上部長さんから、今日の練習の講評をいただき、終了となります。
駅伝教室に参加してきた今市小学校の皆さんを紹介します。
かわいい1年生 仲よしな2年生
元気いっぱい3年生
いつも一緒の4年生 熱心な5年生
仲良く、熱心な6年生、担任の駒田先生と
全員で、パチリ!今市小からは、こんなにたくさんの児童が仲間と共に参加しています。
半年の間、楽しく、熱心に練習してきた子どもたち。ハードな練習にも耐え、よく頑張って最後までやり通しました。立派でした。お忙しい中、練習のために準備やナイターの点灯と消灯、そして指導をしてくださった手塚正晴部長さんをはじめ、コーチの皆さんと送り迎えでお世話になったお家の方に感謝しましょうね。今年度は、11月28日で終了となります。せっかく体力が向上したのでそれを維持するために、何か体を動かすことをぜひ続けてください。そして、来年の6月からの駅伝教室にまた参加してください。”継続は力なり”子どものときから、基礎体力を付けてほしいなと思います。 今市小 手塚
この練習会の趣旨は、将来、日光チームの選手として活躍できる選手の育成と選手層の拡大を目的としています。しかし、走力の速い子だけでなく、走りたい子が誰でも参加できます。保護者の方も走る方が大勢います。参加費は無料で、参加者全員、保険に加入していただけるので 費用がかからず、いざという時にもしっかり保証されています。
練習はじめは、アップから、中学生を先頭に校庭2~3周します。
参加の子どもたちは、友だちと走るのを楽しみにしています。
準備体操をしっかりします。
本格的な練習の始まりです。動的ストレッチとして、15種類ぐらいのメニューを10分程度行い、運動できる体作りを行います。
今日のメイン練習です。1周150mと250mの2コースに分かれて練習を行います。
さあインターバルトレーニングの開始です。小学生低学年スタート!1周150mを10回走ります。みんな真剣な表情です。
小学生高学年と中学生がスタート!こちらは、1周250mのインターバルを8~10回走ります。中学生に負けじと小学生も走ります。
最後、手塚陸上部長さんから、今日の練習の講評をいただき、終了となります。
駅伝教室に参加してきた今市小学校の皆さんを紹介します。
かわいい1年生 仲よしな2年生
元気いっぱい3年生
いつも一緒の4年生 熱心な5年生
仲良く、熱心な6年生、担任の駒田先生と
全員で、パチリ!今市小からは、こんなにたくさんの児童が仲間と共に参加しています。
半年の間、楽しく、熱心に練習してきた子どもたち。ハードな練習にも耐え、よく頑張って最後までやり通しました。立派でした。お忙しい中、練習のために準備やナイターの点灯と消灯、そして指導をしてくださった手塚正晴部長さんをはじめ、コーチの皆さんと送り迎えでお世話になったお家の方に感謝しましょうね。今年度は、11月28日で終了となります。せっかく体力が向上したのでそれを維持するために、何か体を動かすことをぜひ続けてください。そして、来年の6月からの駅伝教室にまた参加してください。”継続は力なり”子どものときから、基礎体力を付けてほしいなと思います。 今市小 手塚
1年生 親子学習 食育指導
11月20日(水) 4校時
親子学習が行われました。
学級活動「すききらいなくたべよう」について
おうちの方と一緒に考えしました。
学校栄養士の高橋紀枝子先生に、赤・黄・緑の食べ物の働きや
好き嫌いをしているとどうなってしまうのかについて
とてもわかりやすく教えていただきました。
自分が苦手な食べ物や残してしまう食べ物は
どの色の食材に多いのか、おうちの方と一緒に考えました。
また、毎日いただいている給食には、赤・黄・緑の食材が
バランス良く使われていることにも気付くことができました。
授業の最後には、これからの給食のめあてを考えました。
「これからは給食を残さず食べたい」
「バランスよく食べて健康な体にしたい」
など好き嫌いなく食べようという意識が高まりました。
待ちに待った 親子給食!
子どもたちもおうちの方も
おいしい給食に笑顔が溢れます。
会話をしながら、楽しい食事の時間を過ごすことができました。
きれいに完食して、おかわりもしていました!
今日の学習を生かして、これからも健康に生活していきましょう。
保護者の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。
今後とも、子どもたちの夢や希望の実現に向け、
学校と家庭で連携していけるよう、よろしくお願い致します。
3年社会科見学(警察署・消防署)
11月18日(月)8時45分に先生方に見送っていただきながらバスで出発し、今市警察署に向かいました。9時には到着し、まず3階の会議室で、DVDを視聴しました。栃木県警のマスコットのルリちゃんが、警察の様々な仕事や安心な街にするという使命感をもって仕事に向き合っていることを説明してくれました。
その後、鑑識の指紋の取り方の実践を見せていただきました。その後、外に出て、パトカーの内部を見せていただいたり、実際に座席に座らせていただいたりしました。
DVDを見ながら、警察官のいろいろな仕事を知ることができました。
缶についた指紋を筆のような物で、白色や黒色の粉を指紋につけ、それを透明な粘着性のシールを貼って、指紋を検出していました。
パトカーの座席に乗って、満足そうな子どもたち
10時に警察署を後にして、日光消防本部・今市警察署に向かいました。10分で到着し、まず、昔の消防道具を見せてもらいました。それから通信指令室に行き、今市小から110番通報してもらいました。通報が入ったパソコンのディスプレイに今小付近のの地図が映し出されるのを見ることができました。その後、2クラスを4つの班に分かれ、救急車・救助工作車・暗い部屋の歩行訓練・消防服を来ての放水訓練を行いました。
手前から奥に行くほど古い時代の消防設備(みんな日光市で使われていた物)
救急車の内部の説明(いろいろな機械がたくさんあってびっくり)
救助工作車の説明「大きなチェーンソーやカッター、ロープがあるぞ。」
「これを持てればレスキュー隊員になれる よいしょっと!」
「的にうまく、あたったぞ!」
お世話になった、消防署員の方々と記念撮影 パチリ!
今市警察署・日光消防本部・今市消防署の皆様に、仕事でお忙しいにもかかわらず、子どもたちのために、懇切丁寧に説明してくださったり、体験させてくださったりと大変お世話になりました。将来、警察官や消防士、レスキュー隊員になりたいと思った子どもがたくさんいました。子どもたちに夢と希望を与えてくださった皆様に感謝申し上げます。
その後、鑑識の指紋の取り方の実践を見せていただきました。その後、外に出て、パトカーの内部を見せていただいたり、実際に座席に座らせていただいたりしました。
DVDを見ながら、警察官のいろいろな仕事を知ることができました。
缶についた指紋を筆のような物で、白色や黒色の粉を指紋につけ、それを透明な粘着性のシールを貼って、指紋を検出していました。
パトカーの座席に乗って、満足そうな子どもたち
10時に警察署を後にして、日光消防本部・今市警察署に向かいました。10分で到着し、まず、昔の消防道具を見せてもらいました。それから通信指令室に行き、今市小から110番通報してもらいました。通報が入ったパソコンのディスプレイに今小付近のの地図が映し出されるのを見ることができました。その後、2クラスを4つの班に分かれ、救急車・救助工作車・暗い部屋の歩行訓練・消防服を来ての放水訓練を行いました。
手前から奥に行くほど古い時代の消防設備(みんな日光市で使われていた物)
救急車の内部の説明(いろいろな機械がたくさんあってびっくり)
救助工作車の説明「大きなチェーンソーやカッター、ロープがあるぞ。」
「これを持てればレスキュー隊員になれる よいしょっと!」
「的にうまく、あたったぞ!」
お世話になった、消防署員の方々と記念撮影 パチリ!
今市警察署・日光消防本部・今市消防署の皆様に、仕事でお忙しいにもかかわらず、子どもたちのために、懇切丁寧に説明してくださったり、体験させてくださったりと大変お世話になりました。将来、警察官や消防士、レスキュー隊員になりたいと思った子どもがたくさんいました。子どもたちに夢と希望を与えてくださった皆様に感謝申し上げます。
3年 スケート教室
11月15日(金)13:00学校発で青少年スポーツセンターにバスを走らせました。12:20分頃のは到着し、外で準備体操をしました。
思ったより、靴を履くのに時間がかからず、13時50分には、滑り始めることができました。自由に滑った後、14:05には、コース別の二つのグループに分かれて、自分に合った練習をしました。Aグループは、基礎的な前に滑る練習、Bグループは、止まる練習、足をクロスさせて曲がる練習、後ろに進む練習をしました。
バスの中やスケートリンクでの注意事項を聞く。
最初は壁伝いの子が多かったです。 グループに分かれての練習
短時間で滑れるようになりました。
今までできなかったことにも果敢にチャレンジし、短時間でできるようになった児童もたくさんいました。子どもたちの技能の習得には驚かされました。
思ったより、靴を履くのに時間がかからず、13時50分には、滑り始めることができました。自由に滑った後、14:05には、コース別の二つのグループに分かれて、自分に合った練習をしました。Aグループは、基礎的な前に滑る練習、Bグループは、止まる練習、足をクロスさせて曲がる練習、後ろに進む練習をしました。
バスの中やスケートリンクでの注意事項を聞く。
最初は壁伝いの子が多かったです。 グループに分かれての練習
短時間で滑れるようになりました。
今までできなかったことにも果敢にチャレンジし、短時間でできるようになった児童もたくさんいました。子どもたちの技能の習得には驚かされました。
3年総合科校外学習(歴史民俗資料館・杉並木)
11月14日(木)10時30分学校を出発し、すぐ前の歴史民俗資料館へ、「日光杉並木」の学習に行きました。資料館の担当の福田さんから、杉の年輪の話、航空写真を見ながらの杉並木の概要の話、200年前の今市宿の絵図を見ながら当時の建物や並木の様子の話を分かりやすく説明してくださりました。
その後、資料館を出て、歩いて近くの杉並木に入り、杉並木オーナー制度の話や、瀬川の守り神である髙お神社について、お話いただきました。
資料館職員の福田さんから、日光市の航空写真を見ながら杉並木街道のご説明をいただきました。
(1)日光杉並木街道につて
〇 杉並木街道は、日光杉並木街道、例幣使街道、会津西街道(日光東照宮の参道)の3つの街道があり、全長37Kmにもおよぶ。
〇 植えた人は、徳川家康の家臣の松平正綱であり、家康のりっぱさを世に表すために1625年から植え始めた。
〇 現在、12000本ぐらいの杉が残っている。毎年、枯れてしまったり、自然災害(雷、台風など)杉の高さは約30mぐらいで8階建てのビルの高さに匹敵する。1番高い杉は、46mにもおよぶ。
〇 太い杉の周りの長さは、4m40cmあり、直径は1m40cmぐらいある。
東照宮からいただいた並木杉を切ってみると年輪から、約400年近くたっていることが分かります。
〇 杉並木オーナー制度(上の写真は鹿沼市が1千万円で購入)
杉並木保護に賛同された方に、並木杉を1本1千万円で購入していただくものです。代金は栃木県が日光杉並木街道保護基金で運用し、その運用益で並木杉の樹勢回復や杉並木保護の普及啓発などの保護事業を実施しています。
並木杉は文化財であるため伐採などはできませんが、オーナーの方が買い戻しを希望される場合は、栃木県がいつでも1本1千万円で買い戻ししている。
〇並木杉についている、番号の意味
頭文字の「L」や「R」は東照宮から見て、「LEFT」左側か「RIGHT」右側かを表しています。
数字は、東照宮から1本2本と数えていき1341本目や1324本目 の並木杉を表しています。
〇 髙お神社(滝尾神社付近の杉並木から入って北に向かい徒歩5分
杉並木より前にすでにありました。瀬川地区の守り神で、おそらく、戦国時代頃できたそうです。水の神様(田んぼの神)と考えられます。
〇 松平正綱が杉の木を植えた理由は、一説には天を突く杉の姿に神気を感じたためと言われている。
(2)今市宿について
福田さんが大きな絵図を見せてくださいました。この絵図は、今市市街地の200年前の様子です。
その頃は、今市宿と呼ばれていました。今市宿を貫く日光街道両側には杉が植えられていません。宿場なので、家が建ち並んでおり、植える必要がなかったそうです。道路沿いには、用水路が流れており、火事の時に火を消す水として使われたり、野菜や洗濯物を洗ったりしていました。
「この辺に今市小がありました。この辺がかましんです。」と教えてくださいました。
最後に福田さんと1・2組一緒に写真撮影 パチリ!
今回の社会科校外学習では、子どもたちの疑問に真摯に答えてくださり、お世話になりました。地元今市地区の杉並木や今市宿について詳しく知ることができました。これからは日光市、栃木県、日本、世界へと学習が広がり、子どもたち一人一人の夢や希望の実現につながっていくのではないかと思います。お世話になった福田さんをはじめ歴史民俗資料館の皆様、ありがとうございました。
その後、資料館を出て、歩いて近くの杉並木に入り、杉並木オーナー制度の話や、瀬川の守り神である髙お神社について、お話いただきました。
資料館職員の福田さんから、日光市の航空写真を見ながら杉並木街道のご説明をいただきました。
(1)日光杉並木街道につて
〇 杉並木街道は、日光杉並木街道、例幣使街道、会津西街道(日光東照宮の参道)の3つの街道があり、全長37Kmにもおよぶ。
〇 植えた人は、徳川家康の家臣の松平正綱であり、家康のりっぱさを世に表すために1625年から植え始めた。
〇 現在、12000本ぐらいの杉が残っている。毎年、枯れてしまったり、自然災害(雷、台風など)杉の高さは約30mぐらいで8階建てのビルの高さに匹敵する。1番高い杉は、46mにもおよぶ。
〇 太い杉の周りの長さは、4m40cmあり、直径は1m40cmぐらいある。
東照宮からいただいた並木杉を切ってみると年輪から、約400年近くたっていることが分かります。
〇 杉並木オーナー制度(上の写真は鹿沼市が1千万円で購入)
杉並木保護に賛同された方に、並木杉を1本1千万円で購入していただくものです。代金は栃木県が日光杉並木街道保護基金で運用し、その運用益で並木杉の樹勢回復や杉並木保護の普及啓発などの保護事業を実施しています。
並木杉は文化財であるため伐採などはできませんが、オーナーの方が買い戻しを希望される場合は、栃木県がいつでも1本1千万円で買い戻ししている。
〇並木杉についている、番号の意味
頭文字の「L」や「R」は東照宮から見て、「LEFT」左側か「RIGHT」右側かを表しています。
数字は、東照宮から1本2本と数えていき1341本目や1324本目 の並木杉を表しています。
〇 髙お神社(滝尾神社付近の杉並木から入って北に向かい徒歩5分
杉並木より前にすでにありました。瀬川地区の守り神で、おそらく、戦国時代頃できたそうです。水の神様(田んぼの神)と考えられます。
〇 松平正綱が杉の木を植えた理由は、一説には天を突く杉の姿に神気を感じたためと言われている。
(2)今市宿について
福田さんが大きな絵図を見せてくださいました。この絵図は、今市市街地の200年前の様子です。
その頃は、今市宿と呼ばれていました。今市宿を貫く日光街道両側には杉が植えられていません。宿場なので、家が建ち並んでおり、植える必要がなかったそうです。道路沿いには、用水路が流れており、火事の時に火を消す水として使われたり、野菜や洗濯物を洗ったりしていました。
「この辺に今市小がありました。この辺がかましんです。」と教えてくださいました。
最後に福田さんと1・2組一緒に写真撮影 パチリ!
今回の社会科校外学習では、子どもたちの疑問に真摯に答えてくださり、お世話になりました。地元今市地区の杉並木や今市宿について詳しく知ることができました。これからは日光市、栃木県、日本、世界へと学習が広がり、子どもたち一人一人の夢や希望の実現につながっていくのではないかと思います。お世話になった福田さんをはじめ歴史民俗資料館の皆様、ありがとうございました。
スケート教室(1年生)
11月14日(木)の午前中、2年生と一緒に
今市青少年スポーツセンターへスケート教室に行きました。
今回のスケート教室が、人生初めてのスケートだという児童も多く、
みんなわくわくしていました。
到着すると、けがをしないようにしっかり準備体操。
リンクに入ったら、氷の上に寝転んだり、座ったり・・・
氷に慣れてきたら、いよいよ立つ練習です。
校長先生が、優しく丁寧に御指導してくださいました。
休憩中もこの笑顔!!はやく滑りたくてたまりません。
最後には、ほとんどの児童が立てるようになりました。
スイスイ滑れる児童もいました。
帰校後のふりかえりでは、
「氷の上で立ててうれしかった」「自分のめあてを達成できてよかった」など
自分のめあてに向かって一生懸命活動できたことがわかる感想が多くありました。
また、スケート靴の貸し出しや返却のときには、今小の児童らしく
元気よくあいさつができました。
保護者の方が来てくださり、スケート靴の着脱のお手伝いをしてくださいました。
お忙しい中、御協力いただきありがとうございました。
おかげさまで、安全に楽しくスケートデビューを果たすことができました。
第1回スケート教室(2学年)
11月14日木曜日、1年生と一緒に今市青少年スポーツセンターでスケート教室を行いました。
久しぶりのスケートをとっても楽しみにしていました。
去年よりも滑ることができるかな・・・
最初はどきどきしながら、氷の感触を確かめます。
だんだん歩けるようになってきました。
慣れてきたら、片足ずつ体重を乗せながら滑る練習です。
校長先生にも指導していただき、どんどん滑れるように!
片足ずつ滑る、リンクを30周などのめあてを各自立てましたが、多くの子どもたちが達成することができました。
1年生の時よりもずっと上手に滑れるようになり、大満足!
とっても楽しい時間になりました。
危険な滑り方をせず、決まりを守って滑ることができて、大変素晴らしかったと思います。
スケート場の方にもしっかりあいさつができましたね!
お忙しい中、お手伝いをしに来て下さった保護者の皆様のおかげで、スムーズに練習をすることができました。ありがとうございました。
1月にもスケート教室がありますので、お手伝いいただけたら嬉しいです。
これからも進んで体を動かして、健やかに成長してほしいと思います。
久しぶりのスケートをとっても楽しみにしていました。
去年よりも滑ることができるかな・・・
最初はどきどきしながら、氷の感触を確かめます。
だんだん歩けるようになってきました。
慣れてきたら、片足ずつ体重を乗せながら滑る練習です。
校長先生にも指導していただき、どんどん滑れるように!
片足ずつ滑る、リンクを30周などのめあてを各自立てましたが、多くの子どもたちが達成することができました。
1年生の時よりもずっと上手に滑れるようになり、大満足!
とっても楽しい時間になりました。
危険な滑り方をせず、決まりを守って滑ることができて、大変素晴らしかったと思います。
スケート場の方にもしっかりあいさつができましたね!
お忙しい中、お手伝いをしに来て下さった保護者の皆様のおかげで、スムーズに練習をすることができました。ありがとうございました。
1月にもスケート教室がありますので、お手伝いいただけたら嬉しいです。
これからも進んで体を動かして、健やかに成長してほしいと思います。
5年生(学習発表会)
11月6日(水)学習発表会がありました。今年は、英語をテーマに普段の授業の様子を表現しました。5年生になりレベルの高い会話や発音をすることが出来ました。
「Yes,we can!」英語で話そう
授業の初めのGreeting(あいさつ)の様子。
Let's activity!! レストランでの注文をお客と店員に分かれて英語で会話しました。
英語で歌を歌いました!
最後にみんなで写真撮影!!
5年生の児童の中には、将来の夢に「英語教師」や「キャビンアテンダント」「サッカー選手」になりたいという人がいます。夢や希望に近づくために、今回学んだことを今後に生かしてほしいと思います。
お忙しい中、ご来校いただいた来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に感謝を申し上げます。
「Yes,we can!」英語で話そう
授業の初めのGreeting(あいさつ)の様子。
Let's activity!! レストランでの注文をお客と店員に分かれて英語で会話しました。
英語で歌を歌いました!
最後にみんなで写真撮影!!
5年生の児童の中には、将来の夢に「英語教師」や「キャビンアテンダント」「サッカー選手」になりたいという人がいます。夢や希望に近づくために、今回学んだことを今後に生かしてほしいと思います。
お忙しい中、ご来校いただいた来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に感謝を申し上げます。
道徳集会「第4回きらきらタイム」
11月11日(月)9時50分から、下学年(1~3年)対象の道徳集会が開催されました。
今回は講師として、箏曲演奏家の 和久文子 先生をお迎えしました。和久先生は、ご自身が演奏されるだけでなく、日本の伝統音楽の紹介や箏の指導にあたられています。たくさんの学校を訪問し、箏の素晴らしさを伝えてくれています。今回は、箏の演奏を聴かせていただくだけでなく、小学生の子どもたちが、習い事などをするときに大切な心構えも教えてくださいました。
子どもの頃は、書道とそろばんを習っていて、夜遅くまで習字の作品作りをしていて、次の朝、お父様に見せたら、褒められてうれしかったそうです。
4年生の時にピアノの代わりに、箏を習い始め、それからずっと続けてきたことを話されました。何事も、途中で、飽きてしまわずに、ずっと続けることが大切であることを教えてくださいました。そのおかげで、今では、日本だけではなく、世界中で演奏することができるようになったそうです。世界中の国に行ってみると、日本のように恵まれた環境の学校はなかなかないこと、勉強をしたくても整った環境がないため、十分に勉強することができない子どもたちがたくさんいるそうです。だから、勉強をがんばってほしいことを話されました。
また、習い事などに取り組むときは、一生懸命取り組むことや健康を保つために外で元気に遊ぶことが大切なことも話されました。
お弟子さんの前川 智世先生と一緒に「さくら、さくら」「さんぽ」「となりのトトロ」など美しい音色で演奏してくださいました。前川先生は日本一の17弦演奏家で幅広く演奏活動をされています。
児童代表でお礼の言葉を1年生が務めました。
最後に、和久先生、前川先生と一緒に全員で写真撮影!
和久先生、前川先生、ご多用の中、子どもたちのために、素敵な演奏や勉強・習い事をするときに大切なことを教えてくださりありがとうございました。これから子どもたちが、夢や希望をかなえるため、お教えいただいたことを胸に、一生懸命取り組んでいくことでしょう。 お世話になりました。
今回は講師として、箏曲演奏家の 和久文子 先生をお迎えしました。和久先生は、ご自身が演奏されるだけでなく、日本の伝統音楽の紹介や箏の指導にあたられています。たくさんの学校を訪問し、箏の素晴らしさを伝えてくれています。今回は、箏の演奏を聴かせていただくだけでなく、小学生の子どもたちが、習い事などをするときに大切な心構えも教えてくださいました。
子どもの頃は、書道とそろばんを習っていて、夜遅くまで習字の作品作りをしていて、次の朝、お父様に見せたら、褒められてうれしかったそうです。
4年生の時にピアノの代わりに、箏を習い始め、それからずっと続けてきたことを話されました。何事も、途中で、飽きてしまわずに、ずっと続けることが大切であることを教えてくださいました。そのおかげで、今では、日本だけではなく、世界中で演奏することができるようになったそうです。世界中の国に行ってみると、日本のように恵まれた環境の学校はなかなかないこと、勉強をしたくても整った環境がないため、十分に勉強することができない子どもたちがたくさんいるそうです。だから、勉強をがんばってほしいことを話されました。
また、習い事などに取り組むときは、一生懸命取り組むことや健康を保つために外で元気に遊ぶことが大切なことも話されました。
お弟子さんの前川 智世先生と一緒に「さくら、さくら」「さんぽ」「となりのトトロ」など美しい音色で演奏してくださいました。前川先生は日本一の17弦演奏家で幅広く演奏活動をされています。
児童代表でお礼の言葉を1年生が務めました。
最後に、和久先生、前川先生と一緒に全員で写真撮影!
和久先生、前川先生、ご多用の中、子どもたちのために、素敵な演奏や勉強・習い事をするときに大切なことを教えてくださりありがとうございました。これから子どもたちが、夢や希望をかなえるため、お教えいただいたことを胸に、一生懸命取り組んでいくことでしょう。 お世話になりました。
1年生 いもほり
11月7日(木) 3校時
1年生はいもほりをしました。
5月に苗を植えてから、あっという間に収穫の時期を迎えました。
土を手で優しく掘り進めていくと・・・赤紫色のさつまいもが見えてきました。
子どもたちは大興奮!!
大きくてなかなかとれないときには、
友達と協力して一生懸命収穫していました。
収穫したさつまいもを持ってこの笑顔!!
とても嬉しそうな表情をたくさん見せてくれました。
大きくておいしそうなさつまいもがたくさんとれました。
収穫したさつまいもは、おうちに持ち帰りました。
「食欲の秋」です。感謝して、おうちの方とおいしくいただいてくださいね。
2学年 いもほり
秋の食べ物と言えば・・・さつまいもですね!
11月7日、秋晴れの気持ちの良い天気の中、2年生はいもほりを行いました。
頑張ってほっていくと、だんだんおいもがでてきました。
子どもたちの顔くらいのおいもも発見しました。
友達が見つけたときに一緒に喜んだり、「だれか手伝ってー!」「手伝うよ!」と声をかけあい協力してほったりする様子がすてきでした。
これからも、明るく思いやりのある子どもたちに育っていってほしいと思います。
11月7日、秋晴れの気持ちの良い天気の中、2年生はいもほりを行いました。
頑張ってほっていくと、だんだんおいもがでてきました。
子どもたちの顔くらいのおいもも発見しました。
友達が見つけたときに一緒に喜んだり、「だれか手伝ってー!」「手伝うよ!」と声をかけあい協力してほったりする様子がすてきでした。
これからも、明るく思いやりのある子どもたちに育っていってほしいと思います。
令和元年度学習発表会
11月6日(水)10時10分から令和初めての学習発表会の開会行事が始まりました。学校長の話の後、吹奏楽部による「オーヴァーチュラ」の演奏は、3ヶ月以上の時間をかけて練習を重ね、上都賀地区学校音楽祭で最優秀賞に輝いた曲で熟練した演奏でした。「アラジン」はまだ練習を始めて2週間でしたが曲の特徴を捉え、聞き心地の良い演奏でした。
2曲とも、観客の耳と心を引きつける素晴らしい演奏でした。
真剣に演奏する22名の部員たち
3年 「ちいちゃんのかげおくり」&「ゆかいな木きん」
~みんななかよし みんな友だち 3年生!~
大きな声で発表できました。目頭が熱くなりました。
3年で初めて習ったリコーダー 2つの音色の重なりがきれいでした。
2年「とびだせ 2年生まちたんけんへ GO!」
いろいろな所へたんけんに行って勉強になったことを元気いっぱい発表しました。
町たんけんで、お世話になったお店の方や保護者の方へ感謝の気持ちをこめて「パプリカ」を歌っておどりました。
4年「夢に向かって学習だ!」
学校で国語や算数など勉強していることが、将来の夢にどうつながっていくのかを考え、グループごとに工夫して発表しました。
フィールドホッケー、バスケット、ラグビーなどがんばっていることをかっこよく発表しました。自分の夢を一人一人語ってくれました。
今小の学習発表会を見に来てくれた、今市幼稚園、聖ヨゼフ幼稚園、並木保育園のかわいらしい園児のみなさん
園児の皆さんの前で全校生で「この星にうまれて」を合唱しました。
後ろには、座りきれないぐらいの保護者の皆さんが聞いてくださいました。
1年「くじらぐも」~今小バージョン~
かわいらしく、元気いっぱいな1年生の発表でした。
くじらや景色の絵がとっても上手でした。
一生懸命練習してきた成果を十分に発揮できました。
5年「Yes , we can !」英語で話そう。
「What would you like?」の単元をテーマに普段の授業の様子を劇にして発表しました。
最近、めきめきと発音が上手になった5年生。ペアで会話したり、英語で歌を歌ったりと元気いっぱいの発表でした。
6年「雄々しく!今小ソーラン!!」
小学校生活最後の学習発表会。気合いの入ったかっこいい動きでした。
途中、マットや跳び箱運動が入り、これまた、超かっこよかったです。
今小プライドをもって、さすが6年生の演技でした。
学校長の講評では、「どの学年も、練習のの成果を発揮して、一人一人が真剣に力一杯、演技した姿に感動しました。」とのお褒めのお言葉をいただきました。
この学習発表会が子どもたちの成長の一歩となり、一人一人の夢や希望に近づけば幸いです。御多用の中、御来校いただいた、たくさんの来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。
2曲とも、観客の耳と心を引きつける素晴らしい演奏でした。
真剣に演奏する22名の部員たち
3年 「ちいちゃんのかげおくり」&「ゆかいな木きん」
~みんななかよし みんな友だち 3年生!~
大きな声で発表できました。目頭が熱くなりました。
3年で初めて習ったリコーダー 2つの音色の重なりがきれいでした。
2年「とびだせ 2年生まちたんけんへ GO!」
いろいろな所へたんけんに行って勉強になったことを元気いっぱい発表しました。
町たんけんで、お世話になったお店の方や保護者の方へ感謝の気持ちをこめて「パプリカ」を歌っておどりました。
4年「夢に向かって学習だ!」
学校で国語や算数など勉強していることが、将来の夢にどうつながっていくのかを考え、グループごとに工夫して発表しました。
フィールドホッケー、バスケット、ラグビーなどがんばっていることをかっこよく発表しました。自分の夢を一人一人語ってくれました。
今小の学習発表会を見に来てくれた、今市幼稚園、聖ヨゼフ幼稚園、並木保育園のかわいらしい園児のみなさん
園児の皆さんの前で全校生で「この星にうまれて」を合唱しました。
後ろには、座りきれないぐらいの保護者の皆さんが聞いてくださいました。
1年「くじらぐも」~今小バージョン~
かわいらしく、元気いっぱいな1年生の発表でした。
くじらや景色の絵がとっても上手でした。
一生懸命練習してきた成果を十分に発揮できました。
5年「Yes , we can !」英語で話そう。
「What would you like?」の単元をテーマに普段の授業の様子を劇にして発表しました。
最近、めきめきと発音が上手になった5年生。ペアで会話したり、英語で歌を歌ったりと元気いっぱいの発表でした。
6年「雄々しく!今小ソーラン!!」
小学校生活最後の学習発表会。気合いの入ったかっこいい動きでした。
途中、マットや跳び箱運動が入り、これまた、超かっこよかったです。
今小プライドをもって、さすが6年生の演技でした。
学校長の講評では、「どの学年も、練習のの成果を発揮して、一人一人が真剣に力一杯、演技した姿に感動しました。」とのお褒めのお言葉をいただきました。
この学習発表会が子どもたちの成長の一歩となり、一人一人の夢や希望に近づけば幸いです。御多用の中、御来校いただいた、たくさんの来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。
2学年 生活科まちたんけん
10月24日木曜日、2年生のビッグイベントである生活科「まちたんけん」がありました。
5つの班に分かれて、それぞれの目的地へ向かいます。
11名の保護者の方に、ボランティア先生として一緒に歩いていただき、さらに写真も撮影していただきました。
学校に元気にあいさつをして出発です。
A班は、ごはんどころ大丸と、日光市歴史民俗資料館へ行きました。うどん作りを体験したり、昔の道具や旧今市地域の歴史についてお話を聞いたりすることができました。
B班は、ニコニコ本陣と瀧尾神社へ行きました。道の駅のいろいろな場所を見学させてもらったり、瀧尾神社の長い歴史、そしてお参りのお作法を学んだりすることができました。
5つの班に分かれて、それぞれの目的地へ向かいます。
11名の保護者の方に、ボランティア先生として一緒に歩いていただき、さらに写真も撮影していただきました。
学校に元気にあいさつをして出発です。
A班は、ごはんどころ大丸と、日光市歴史民俗資料館へ行きました。うどん作りを体験したり、昔の道具や旧今市地域の歴史についてお話を聞いたりすることができました。
B班は、ニコニコ本陣と瀧尾神社へ行きました。道の駅のいろいろな場所を見学させてもらったり、瀧尾神社の長い歴史、そしてお参りのお作法を学んだりすることができました。
C班は、ニコニコ本陣とカットシンに行きました。こちらも、道の駅に売っているものについて教えてもらったり、美容室でははさみの使い方を教えてもらったりしました。
D班は、長谷川薬局と渡邊佐平商店に行きました。処方箋に合わせて薬を袋詰めする機械を見せてもらったり、お酒を造る様々な機械や部屋を見せてもらったりしました。
E班は、大野屋と不二家に行きました。販売しているたくさんの服、カフェラテを機械で入れるところ、そしてケーキ用の包丁など、様々なものを見せてもらいました。
町を歩く途中すれ違う人やお店の方々に、元気よくあいさつをしたりお礼を言ったりと、凡事徹底も実践できましたね。
お忙しい中ご丁寧に説明してくださったお店の皆様、お土産まで頂き有り難う御座いました。また、子供たちと一緒に歩いてくださった保護者の皆様、そして温かく見守ってくださった地域の皆様、2年生39名全員が楽しく安全に町探検をすることができました。本当にありがとうございました。
これからも、地域とともに歩む誇り高い学校を目指してまいりたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。
D班は、長谷川薬局と渡邊佐平商店に行きました。処方箋に合わせて薬を袋詰めする機械を見せてもらったり、お酒を造る様々な機械や部屋を見せてもらったりしました。
E班は、大野屋と不二家に行きました。販売しているたくさんの服、カフェラテを機械で入れるところ、そしてケーキ用の包丁など、様々なものを見せてもらいました。
町を歩く途中すれ違う人やお店の方々に、元気よくあいさつをしたりお礼を言ったりと、凡事徹底も実践できましたね。
お忙しい中ご丁寧に説明してくださったお店の皆様、お土産まで頂き有り難う御座いました。また、子供たちと一緒に歩いてくださった保護者の皆様、そして温かく見守ってくださった地域の皆様、2年生39名全員が楽しく安全に町探検をすることができました。本当にありがとうございました。
これからも、地域とともに歩む誇り高い学校を目指してまいりたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。
3年社会科校外学習(かましん見学)
10月24日(木)雨が心配される天候のもと、傘を持って、9時40分に、歩いて(株)かましん今市店に向け出発しました。探検バックにしおりをはさみ、ポケットには500円の小遣いの入った財布を入れていました。見学の目的は、「多くの人がスーパーマーケットで買い物をするのはなぜか?」を調べることでした。子どもたち一人一人が、真剣なまなざしで、店長さんの話に耳を傾けたり、お客さんにインタビューしたりして、熱心にメモをとっていました。普段見られない、バックヤードの様子を見学したり、店長さんに様々な質問をしたりして、疑問に思っていたことを知ることができました。
また、PTA広報部の中山美穂さんが、子どもたちの撮影に、お忙しい中、来てくださり、すてきな写真を撮ってくださいました。
交通事故にあわないように注意しながら歩く3年生。
分かりやすく説明してくださった服部店長さん 冷蔵庫とその奥の冷凍庫を見せてもらう子どもたち
肉のスライサー(怪我しないか心配する子どもたち)プリンター(自動で重さを計り、値段を計算し、値札が貼られた状態で出てくる優れものの機器 すごいとびっくり)
お客さんに、インタビューしたり、商品の並び方を調べる3年生
店長さんに質問、みな真剣に聞いていました。セミセルフレジで支払いをする3年生
見学を終えて、店長さんと記念撮影する3-1の子どもたち
しっかり学習して満足そうな3-2の子どもたち
今市小学校の3年生のために、お忙しい中、熱心に御説明してくださった服部店長さん、暖かく迎えてくださった店員の皆様、インタビューに答えてくださったお客様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
また、PTA広報部の中山美穂さんが、子どもたちの撮影に、お忙しい中、来てくださり、すてきな写真を撮ってくださいました。
交通事故にあわないように注意しながら歩く3年生。
分かりやすく説明してくださった服部店長さん 冷蔵庫とその奥の冷凍庫を見せてもらう子どもたち
肉のスライサー(怪我しないか心配する子どもたち)プリンター(自動で重さを計り、値段を計算し、値札が貼られた状態で出てくる優れものの機器 すごいとびっくり)
お客さんに、インタビューしたり、商品の並び方を調べる3年生
店長さんに質問、みな真剣に聞いていました。セミセルフレジで支払いをする3年生
見学を終えて、店長さんと記念撮影する3-1の子どもたち
しっかり学習して満足そうな3-2の子どもたち
今市小学校の3年生のために、お忙しい中、熱心に御説明してくださった服部店長さん、暖かく迎えてくださった店員の皆様、インタビューに答えてくださったお客様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
★Halloween English(1年生)
10月25日(金)
ハロウィンを目前に、外国語活動でハロウィンについての授業を行いました。
本校ALTのカーター先生が、外国のハロウィンについて教えてくれました。
ハロウィンの時は、家に飾り付けをすることや仮装をして家族で楽しむこと、
「トリック・オア・トリート」と言っておかしをもらいに行くことなど
写真を見せたり、英語で楽しく説明してくれたりました。
子どもたちは、日本のハロウィンとの違いに、驚いていました!
そのあとは、「Jack- o'- lantern」や「witch」など
ハロウィンにまつわる単語の練習をし、ビンゴをしました。
ビンゴになると、仮装をした先生たちにサインをもらいました。
外国語活動を通して、外国の文化について知ることができました。
少し早いハロウィンを楽しむことができ、子どもたちも嬉しそうでした。
今後も子ども達の夢や希望に向かって活動していきます。
就学時健康診断
10月23日(水) 来年度今市小学校に入学するお子さんを対象に、就学児の健康診断が行われました。
学校医の吉原先生 学校歯科医の湯澤先生
学校歯科医の中村先生 視力検査の説明をしっかり聞きます。
待っているときは静かにという注意を守って、聴力検査もきちんとできました。お子さん達が、他の検査を行っている間に保護者の方はグループワークを行い保護者同士の交流を深めました。来年度、元気な1年生を迎えるのが楽しみです。
今市小学校は新入学生の夢や希望を実現する学校をこれからも目指していきます。
学校医の吉原先生 学校歯科医の湯澤先生
学校歯科医の中村先生 視力検査の説明をしっかり聞きます。
待っているときは静かにという注意を守って、聴力検査もきちんとできました。お子さん達が、他の検査を行っている間に保護者の方はグループワークを行い保護者同士の交流を深めました。来年度、元気な1年生を迎えるのが楽しみです。
今市小学校は新入学生の夢や希望を実現する学校をこれからも目指していきます。
3年総合「杉並木を知ろう」
①日光杉並木街道(にっこうすぎなみきかいどう)
日光杉並木は日光・例幣使(れいへいし)・会津西(あいずにし)の3つの街道、全長(ぜんちょう)37Kmの両側(りょうがわ)に約12,225本(H30年度)がうっそうとそびえています。徳川家康(とくがわいえやす)(1542年~1616年)の忠実(ちゅうじつ)な家臣(かしん)松平正綱(まつだいらまさつな)が1625年から植え始め20年ぐらいの年月をかけて20万本ぐらいの杉を植えました。家康の33回忌(かいき)にあたる1648年に日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)に寄進(きしん)しました。その後、息子の正信(まさのぶ)が寄進碑を建て、杉を植え足しました。
現在、日本でここだけ「特別史跡(とくべつしせき)」と「特別天然記念物(とくべつてんねんきねんぶつ)」の二重指定(にじゅうしてい)を受けています。また、平成3年にはギネスブックによって、世界一長い並木道(なみきみち)として認定(にんてい)されています。植え始めたから約390年、高さ約30mにもなった杉の木は、日光市の歴史を見つめ、さまざまなエピソードを加えながら、未来へと受け継(つ)がれています。
杉並木街道名所案内地図(以下、題の番号は下の地図と一致している。)
②並木寄進碑(なみききしんひ) ア 日光市山口
日光杉並木の由来(ゆらい)が書かれた石碑(せきひ)で、日光東照宮の神橋(しんきょう)近くの街道の起点(きてん)(はじまり)と3街道それぞれの終点(しゅうてん)にあります。
徳川家康の忠実な家臣だった松平正綱(まさつな)が街道に並木を植えて、東照宮に寄進(きしん)したことが記(しる)された石碑です。並木の起点となる神橋湖畔(こはん)と街道の切れる日光市山口(日光街道)、日光市小倉(例幣使街道)、日光市大桑(会津西街道)の4カ所に立っています。この石碑は日光神領(しんりょう)の境界(きょうかい)に立てられているので、境石(きょうせき)とよばれています。この石碑を立てたのは、正綱の子である正信である。
石碑の右側面に特別史跡(昭和27年指定)、特別天然記念物(昭和31年指定) 日光東照宮を刻(きざ)まれています。
昭和42年3月11日に日光東照宮が立てたと刻まれています。
イ 日光市小倉(こぐら)
山口同様に刻まれている。
山口と同様のことが記されている。
鹿沼市と日光市に境界に寄進碑がある。
ウ 日光市上鉢石(かみはついし)(日光東照宮前)
山口や小倉と同じようなことが書かれているが、正綱だけでなく子の正信のことも記されています。また、3街道のほかに御成街道(おなりかいどう)と記されています。御成街道とは、将軍が日光東照宮参拝(さんぱい)のときに利用した街道です。また、この碑は1648年正信が建てたと記されています。
他の3カ所より立派な感じがします。
日光東照宮の手前、神橋近くに石碑が建っています。
③ 砲弾打ち込み杉(ほうだんうちこみすぎ)
江戸時代が終わり、明治時代は始まったとき1868年、明治政府軍(めいじせいふぐん)(官軍とも言う)と旧幕府軍(きゅうばくふぐん)が激突(げきとつ)した戊辰戦争(ぼしんせんそう)のとき、官軍が放(はな)った大砲の砲弾が貫(つらぬ)いた跡(あと)が残る杉です。
戊辰戦争のとき、日光による旧幕府軍を攻撃したさい、前哨戦(ぜんしょうせん)(本格的な戦いに入る前の手始めの戦い)を行った所だと記されています。
続きもご覧(らん)ください。
日光杉並木は日光・例幣使(れいへいし)・会津西(あいずにし)の3つの街道、全長(ぜんちょう)37Kmの両側(りょうがわ)に約12,225本(H30年度)がうっそうとそびえています。徳川家康(とくがわいえやす)(1542年~1616年)の忠実(ちゅうじつ)な家臣(かしん)松平正綱(まつだいらまさつな)が1625年から植え始め20年ぐらいの年月をかけて20万本ぐらいの杉を植えました。家康の33回忌(かいき)にあたる1648年に日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)に寄進(きしん)しました。その後、息子の正信(まさのぶ)が寄進碑を建て、杉を植え足しました。
現在、日本でここだけ「特別史跡(とくべつしせき)」と「特別天然記念物(とくべつてんねんきねんぶつ)」の二重指定(にじゅうしてい)を受けています。また、平成3年にはギネスブックによって、世界一長い並木道(なみきみち)として認定(にんてい)されています。植え始めたから約390年、高さ約30mにもなった杉の木は、日光市の歴史を見つめ、さまざまなエピソードを加えながら、未来へと受け継(つ)がれています。
杉並木街道名所案内地図(以下、題の番号は下の地図と一致している。)
②並木寄進碑(なみききしんひ) ア 日光市山口
日光杉並木の由来(ゆらい)が書かれた石碑(せきひ)で、日光東照宮の神橋(しんきょう)近くの街道の起点(きてん)(はじまり)と3街道それぞれの終点(しゅうてん)にあります。
徳川家康の忠実な家臣だった松平正綱(まさつな)が街道に並木を植えて、東照宮に寄進(きしん)したことが記(しる)された石碑です。並木の起点となる神橋湖畔(こはん)と街道の切れる日光市山口(日光街道)、日光市小倉(例幣使街道)、日光市大桑(会津西街道)の4カ所に立っています。この石碑は日光神領(しんりょう)の境界(きょうかい)に立てられているので、境石(きょうせき)とよばれています。この石碑を立てたのは、正綱の子である正信である。
石碑の右側面に特別史跡(昭和27年指定)、特別天然記念物(昭和31年指定) 日光東照宮を刻(きざ)まれています。
昭和42年3月11日に日光東照宮が立てたと刻まれています。
イ 日光市小倉(こぐら)
山口同様に刻まれている。
山口と同様のことが記されている。
鹿沼市と日光市に境界に寄進碑がある。
ウ 日光市上鉢石(かみはついし)(日光東照宮前)
山口や小倉と同じようなことが書かれているが、正綱だけでなく子の正信のことも記されています。また、3街道のほかに御成街道(おなりかいどう)と記されています。御成街道とは、将軍が日光東照宮参拝(さんぱい)のときに利用した街道です。また、この碑は1648年正信が建てたと記されています。
他の3カ所より立派な感じがします。
日光東照宮の手前、神橋近くに石碑が建っています。
③ 砲弾打ち込み杉(ほうだんうちこみすぎ)
江戸時代が終わり、明治時代は始まったとき1868年、明治政府軍(めいじせいふぐん)(官軍とも言う)と旧幕府軍(きゅうばくふぐん)が激突(げきとつ)した戊辰戦争(ぼしんせんそう)のとき、官軍が放(はな)った大砲の砲弾が貫(つらぬ)いた跡(あと)が残る杉です。
戊辰戦争のとき、日光による旧幕府軍を攻撃したさい、前哨戦(ぜんしょうせん)(本格的な戦いに入る前の手始めの戦い)を行った所だと記されています。
続きもご覧(らん)ください。
⑤ 一里塚 ア 水無(みずなし)一里塚(日光街道)
一里塚は、旅行者の目印(めじるし)として大きな道路の両側(りょうがわ)に1里(約3.927m)ごとに設置(せっち)した塚(つか)です。塚の上に、榎木(えのき)や杉、柿などの木を植えたり、標識(ひょうしき)を立てたりしていました。その木陰(こかげ)で旅人が休息(きゅうそく)を取るように配慮(はいりょ)されていました。また、植物の根がはって、塚が崩(くず)れるのを防(ふせ)ぐ意味もありました。一里塚の大きさは、約9m四方、高さ約1.7mに土を盛(も)り上げて作られました。
一里塚の本来の姿は、街道の両側に対(つい)で設置(せっち)される物です。日光の一里塚は両側に残っている物が多いです。しかし、現在でも残っている一里塚の多くは道の片側にのみ存在することが多いです。
3つの杉並木街道の一里塚には、杉が植えられています。しかし、植えられた当時の杉が残っているのはまれです。
江戸(えど)(今の東京)から日光までの36里ぐらい(144km)の街道は日光道中とよばれ、その昔、日光東照宮に参拝(さんぱい)するための街道として栄(さか)えました。街道には、1里ごとに塚を築(きず)き、その上に大樹(たいじゅ)が植えられ、旅人に道のりを知らせましたと記されています。
イ 板橋(いたばし)一里塚(例幣使街道)
長年の風雪にさらされ、塚が小さくなってしまっている。
ウ 室瀬一里塚(例幣使街道)
⑥ 和尚塚(おしょうづか)(無名戦士(むめいせんし)の墓)
野ざらしにされた旧幕府軍(会津藩士(あいずはんし)など)の遺骸(いがい)約25名を、見かねた地元民が埋葬(まいそう)したところです。今市の戦いでは、100名をこえる者が戦死(せんし)しています。その以前に行き倒(だお)れた僧侶(そうりょ)をほうむったところから「和尚塚」と言われています。
祠(ほこら)や水を入れる皿があります。 見ずらいですがこの盛り上がった土の中に埋葬(まいそう)されています。
和尚塚の場所は日光ホンダのディーラーの前の道を挟(はさ)んだ反対側です。
⑦ 桜杉
杉の割れ目に山桜が着生(ちゃくせい)し、1本の樹木として生長している物です。
⑧ 並木ホテル(七本桜(しちほんざくら)一里塚)
根元に大人4人が入れる程の空洞があるためこの名がついています。実は、この木は、1里塚の植えに植えられた杉で、この辺りでは、最も大木になっています。反対側にも一里塚があり、後から植えられた細い杉が生えています。
七本桜1里塚
木の根元がうろになっており、野宿(のじゅく)ができそうな広さである。
うろの中から、上を見ると焼け焦げて炭になているように思える。場所は栃木トヨタ日光店から道を挟んで反対側です。
⑩大沢御殿跡(ごてんあと)
日光社参に向かう将軍の休息所として山をくずして造られた、壮大(そうだい)な館跡(やかたあと)です。3代将軍徳川家光(いえみつ)も使用しました。
林の所(大沢林業の安西さん宅)と手前の削って造った田の所に大沢御殿がありました。
大沢のセブンの北側にあります。」
⑪ 十石坂(じっこくざか)
日光東照宮の鳥居運搬(とりいうんぱん)の人夫(にんぷ)が十石の米を食べて、この坂をこえたと言われています。(一石が150kgなので、1500kgの米が食べられた。)
⑫ 地震坂
1949年12月26日に旧今市市(現在の日光市)鶏鳴山付近(けいちょうざんふきん)を震源(しんげん)とする地震で8時17分にM6.2と8時24分M6.4の地震が8分の感覚をおいて続けて発生しました。震源に近い、今市市付近では震度6相当のゆれと推定されます。この地震によって、立っている杉並木もろとも押し流されてできた坂です。
推測ではあるが、表札の立っている辺りが、地滑(じすべ)りでずれた部分で、ずれ幅は、ちょうど道幅程度であったと考えられる。
参考文献
「今市なんでも百選ガイドブック」平成9年3月発行 今市市(現日光市)
「いまいち市史 通史編Ⅱ」平成7年3月31日発行 今市市役所(現日光市役所)
令和元年11月1日 歴史好きな理科教師 建二作成
一里塚は、旅行者の目印(めじるし)として大きな道路の両側(りょうがわ)に1里(約3.927m)ごとに設置(せっち)した塚(つか)です。塚の上に、榎木(えのき)や杉、柿などの木を植えたり、標識(ひょうしき)を立てたりしていました。その木陰(こかげ)で旅人が休息(きゅうそく)を取るように配慮(はいりょ)されていました。また、植物の根がはって、塚が崩(くず)れるのを防(ふせ)ぐ意味もありました。一里塚の大きさは、約9m四方、高さ約1.7mに土を盛(も)り上げて作られました。
一里塚の本来の姿は、街道の両側に対(つい)で設置(せっち)される物です。日光の一里塚は両側に残っている物が多いです。しかし、現在でも残っている一里塚の多くは道の片側にのみ存在することが多いです。
3つの杉並木街道の一里塚には、杉が植えられています。しかし、植えられた当時の杉が残っているのはまれです。
江戸(えど)(今の東京)から日光までの36里ぐらい(144km)の街道は日光道中とよばれ、その昔、日光東照宮に参拝(さんぱい)するための街道として栄(さか)えました。街道には、1里ごとに塚を築(きず)き、その上に大樹(たいじゅ)が植えられ、旅人に道のりを知らせましたと記されています。
イ 板橋(いたばし)一里塚(例幣使街道)
長年の風雪にさらされ、塚が小さくなってしまっている。
ウ 室瀬一里塚(例幣使街道)
⑥ 和尚塚(おしょうづか)(無名戦士(むめいせんし)の墓)
野ざらしにされた旧幕府軍(会津藩士(あいずはんし)など)の遺骸(いがい)約25名を、見かねた地元民が埋葬(まいそう)したところです。今市の戦いでは、100名をこえる者が戦死(せんし)しています。その以前に行き倒(だお)れた僧侶(そうりょ)をほうむったところから「和尚塚」と言われています。
祠(ほこら)や水を入れる皿があります。 見ずらいですがこの盛り上がった土の中に埋葬(まいそう)されています。
和尚塚の場所は日光ホンダのディーラーの前の道を挟(はさ)んだ反対側です。
⑦ 桜杉
杉の割れ目に山桜が着生(ちゃくせい)し、1本の樹木として生長している物です。
⑧ 並木ホテル(七本桜(しちほんざくら)一里塚)
根元に大人4人が入れる程の空洞があるためこの名がついています。実は、この木は、1里塚の植えに植えられた杉で、この辺りでは、最も大木になっています。反対側にも一里塚があり、後から植えられた細い杉が生えています。
七本桜1里塚
木の根元がうろになっており、野宿(のじゅく)ができそうな広さである。
うろの中から、上を見ると焼け焦げて炭になているように思える。場所は栃木トヨタ日光店から道を挟んで反対側です。
⑩大沢御殿跡(ごてんあと)
日光社参に向かう将軍の休息所として山をくずして造られた、壮大(そうだい)な館跡(やかたあと)です。3代将軍徳川家光(いえみつ)も使用しました。
林の所(大沢林業の安西さん宅)と手前の削って造った田の所に大沢御殿がありました。
大沢のセブンの北側にあります。」
⑪ 十石坂(じっこくざか)
日光東照宮の鳥居運搬(とりいうんぱん)の人夫(にんぷ)が十石の米を食べて、この坂をこえたと言われています。(一石が150kgなので、1500kgの米が食べられた。)
⑫ 地震坂
1949年12月26日に旧今市市(現在の日光市)鶏鳴山付近(けいちょうざんふきん)を震源(しんげん)とする地震で8時17分にM6.2と8時24分M6.4の地震が8分の感覚をおいて続けて発生しました。震源に近い、今市市付近では震度6相当のゆれと推定されます。この地震によって、立っている杉並木もろとも押し流されてできた坂です。
推測ではあるが、表札の立っている辺りが、地滑(じすべ)りでずれた部分で、ずれ幅は、ちょうど道幅程度であったと考えられる。
参考文献
「今市なんでも百選ガイドブック」平成9年3月発行 今市市(現日光市)
「いまいち市史 通史編Ⅱ」平成7年3月31日発行 今市市役所(現日光市役所)
令和元年11月1日 歴史好きな理科教師 建二作成
全校ウオークラリー
10月18日(金)全校ウォーゥラリーが行われました。曇りで、今にも雨が降り出しそうな空模様でした。心配された天候もどうにか持ちこたえ、学校へ帰るまで雨には降られませんでした。1・2年生は、8時45分に出発し、45分程度で大谷川公園に着き、生活科の「秋探し」を行いました。3~6年は10時に出発し40分で到着しました。
二宮班ごとに集合して、代表委員を中心に開会式が始まりました。児童代表あいさつやウォークラリーの説明を受けました。さあ、いよいよウォークラリーの始まりです。
どんなイベントがあるか興味津々!また隠しタイム何分で回ればいいのか予想しています。
今日の日まで、司会進行の練習やプレゼント作りに
がんばってきた代表委員のみなさん
いつも写真撮影でお世話になっ けが人に備えて養護教諭の
ている中山・川上・小林さん 枝先生が待機
校長先生と王様ジャンケン
サルか!ゴリラか! ジェスチャーゲーム
「教頭先生はトマトが好きか? 〇✕ゲーム
宝さがし なかなか見つからないな。
シート乗り(1年生をおんぶして)
二宮班ごとに記念撮影
待ちに待ったお弁当
お家の人の手作りお弁当 おいしいな!
表彰式 優勝は1班でした。 2位になり手作りのメダルをかけてもらう7班 班
3位になって、メダル姿の10班
最後に石川校長から、下級生の面倒をよく見て、リーダーシップを
発揮した5・6年生にお褒めの言葉をいただきました。二宮班は今市小学校の縦割り
班のことです。異学年の交流を深め互いのメンバーシップを養う大切な活動でした。
二宮班ごとに集合して、代表委員を中心に開会式が始まりました。児童代表あいさつやウォークラリーの説明を受けました。さあ、いよいよウォークラリーの始まりです。
どんなイベントがあるか興味津々!また隠しタイム何分で回ればいいのか予想しています。
今日の日まで、司会進行の練習やプレゼント作りに
がんばってきた代表委員のみなさん
いつも写真撮影でお世話になっ けが人に備えて養護教諭の
ている中山・川上・小林さん 枝先生が待機
校長先生と王様ジャンケン
サルか!ゴリラか! ジェスチャーゲーム
「教頭先生はトマトが好きか? 〇✕ゲーム
宝さがし なかなか見つからないな。
シート乗り(1年生をおんぶして)
二宮班ごとに記念撮影
待ちに待ったお弁当
お家の人の手作りお弁当 おいしいな!
表彰式 優勝は1班でした。 2位になり手作りのメダルをかけてもらう7班 班
3位になって、メダル姿の10班
最後に石川校長から、下級生の面倒をよく見て、リーダーシップを
発揮した5・6年生にお褒めの言葉をいただきました。二宮班は今市小学校の縦割り
班のことです。異学年の交流を深め互いのメンバーシップを養う大切な活動でした。
1年生 生活科校外学習
少し肌寒い中、1年生は生活科「秋をみつけにいこう」の学習で
だいや川公園に出かけました。
今市小学校からだいや川公園まで歩いて行きました。
道路を横断するときには「確認、1,2,3 横断」と言って
しっかりと手を挙げて横断することができました。
行きも帰りも、安全に気をつけて歩くことができました。
クラスごとに、だいや川公園の中を歩きました。
公園ですれ違う方たちに、進んで「こんにちは」と
元気よくあいさつをすることができました。
夢中になって、どんぐりの実を拾っていました。
落ち葉の形を見て、楽しんでいました!
どんぐりの帽子を指にはめたり・・・
小さな手いっぱいにどんぐりを拾ったり・・・
一人一人がそれぞれのやり方で、秋さがしを楽しんでいました!
子どもたちの嬉しそうな笑顔をたくさん見ることができました。
その後、上級生と一緒に全校ウォークラリーも行われました。
二宮班ごとにいろいろなゲームを楽しんだり、お弁当を食べたりしました。
先輩方のおかげで、1年生もとても楽しい時間を過ごすことができました。
お疲れ様でした。
5年生(社会科見学)
5年生では、10月16日(水)に社会科見学でNHK宇都宮放送局と県立博物館に行きました。NHK宇都宮放送局では、テレビにニュースが放送されるまでにどのような取り組みや努力をしているのかビデオ鑑賞、クイズ、アナウンサー体験などで学ぶことができました。県立博物館では、歴史、民族、美術、工芸、植物、動物に関する展示を見学しました。また、「日光の自然」というスロープ展示では、学芸員の方の説明を聞きながら、標高によって棲む生き物や植物がちがうことを学びました。
5年生は、凡事徹底の『話を聞く姿勢』『返事』『時間を守る』を意識して見学することができました。
NHK放送局でクイズやアナウンサー体験に挑戦する様子
県立博物館で真剣に学芸員の方の話を聞いている様子
1組集合写真
2組集合写真
今回学んだことを生かしながら、将来の夢や希望の実現に向かって努力し続けてほしいと思います。また、次は1月29日(水)~31日(金)とちぎ海浜自然の家での宿泊学習になります。保護者の皆様には様々な面でご協力をお願いすることになると思いますがよろしくお願いいたします。
5年生は、凡事徹底の『話を聞く姿勢』『返事』『時間を守る』を意識して見学することができました。
NHK放送局でクイズやアナウンサー体験に挑戦する様子
県立博物館で真剣に学芸員の方の話を聞いている様子
1組集合写真
2組集合写真
今回学んだことを生かしながら、将来の夢や希望の実現に向かって努力し続けてほしいと思います。また、次は1月29日(水)~31日(金)とちぎ海浜自然の家での宿泊学習になります。保護者の皆様には様々な面でご協力をお願いすることになると思いますがよろしくお願いいたします。
図書ボランティア「スマイル・スマイル」の皆様による人形劇
10月15日、図書ボランティア「スマイル・スマイル」の皆様による人形劇「泣いた赤鬼」の公演が行われました。1回目は広場の時間に1・3・5年生と並木保育園の子どもたちを対象として、2回目は昼休みに2・4・6年生を対象として行われました。巧みな人形の動きと練り上げられた台詞、素晴らしいナレーションと効果音、工夫を凝らした大道具・小道具、図書ボランティアの方と校長先生・教頭先生による迫真の演技など、観る人を魅了する人形劇でした。浜田廣介の名作「泣いた赤鬼」の世界観が子どもたちの心に沁みわたりました。図書ボランティア「スマイル・スマイル」の皆様、当日の公演とこれまでの準備、大変ありがとうございました。
また、今年度の読み聞かせについても大変お世話になります。後期もよろしくお願いします。
赤鬼と青鬼の登場の場面
ボランティアの方と校長先生のダイナミックな演技
教頭先生の登場にびっくり
図書ボランティア「スマイル・スマイル」の皆様
また、今年度の読み聞かせについても大変お世話になります。後期もよろしくお願いします。
赤鬼と青鬼の登場の場面
ボランティアの方と校長先生のダイナミックな演技
教頭先生の登場にびっくり
図書ボランティア「スマイル・スマイル」の皆様
第51回日光市今市地区陸上大会
10月10日(木)、澄みきった青空のもと、第51回日光市今市ブロック小学生陸上競技大会が開催されました。今小31名の選手と補助員1名(金澤 依瑠萌さん)が参加し、今まで熱心に練習してきた、成果を存分に発揮することができました。
お手伝いいただいた本部役員さんにあいさつする今小の選手たち
準備や片付け、競技役員としてお世話になった猪瀬会長と田中顧問
記録写真は広報部中山さん、その他、多くのP役員さんが子どもたちのために
尽力してくださいました。
学校からの競技役員は駒田先生・手塚先生・大橋先生の3名でした。
走り幅跳び優勝した ソフトボール投げで優勝した
田中 惠悟さん 斎藤 奨真さん
1000mで優勝した 金城 桃さん 走り幅跳びで2位になった中山 瑠花さん
100m走で2位になった 藤田 淳之介さん
元気いっぱい、仲間に声援を送る選手たち 児童引率は石井先生
大会を終えたオールスタッフ 笑顔で記念撮影 ハイ チーズ!
令和初となる大会、素晴らしいコンディションのもと、各競技に力一杯、参加することができました。きっと一人一人にとって一生忘れられない思い出となることでしょう。
練習の始まるとき、石川校長から、「今小プライドをもって一生懸命、力強く、感謝の気持ちをもって練習や大会に臨んでほしい。」とお話をいただきました。選手一人一人がそれらのことを実践でき、また一歩、夢や希望を実現することができたと思います。
練習から大会まで、送り迎えや応援で、お世話になった保護者の皆様。大会当日、準備・片付け等でお世話になったPTA本部役員の皆様。各種競技指導や朝早くから白線引きや用具の準備、また、陸上指導で手薄になった分、児童の見守りや校内の環境整備等をしてくださったチーム今小の教職員、大変お世話になりました。有難うございました。 今小陸上部HC手塚建二
お手伝いいただいた本部役員さんにあいさつする今小の選手たち
準備や片付け、競技役員としてお世話になった猪瀬会長と田中顧問
記録写真は広報部中山さん、その他、多くのP役員さんが子どもたちのために
尽力してくださいました。
学校からの競技役員は駒田先生・手塚先生・大橋先生の3名でした。
走り幅跳び優勝した ソフトボール投げで優勝した
田中 惠悟さん 斎藤 奨真さん
1000mで優勝した 金城 桃さん 走り幅跳びで2位になった中山 瑠花さん
100m走で2位になった 藤田 淳之介さん
元気いっぱい、仲間に声援を送る選手たち 児童引率は石井先生
大会を終えたオールスタッフ 笑顔で記念撮影 ハイ チーズ!
令和初となる大会、素晴らしいコンディションのもと、各競技に力一杯、参加することができました。きっと一人一人にとって一生忘れられない思い出となることでしょう。
練習の始まるとき、石川校長から、「今小プライドをもって一生懸命、力強く、感謝の気持ちをもって練習や大会に臨んでほしい。」とお話をいただきました。選手一人一人がそれらのことを実践でき、また一歩、夢や希望を実現することができたと思います。
練習から大会まで、送り迎えや応援で、お世話になった保護者の皆様。大会当日、準備・片付け等でお世話になったPTA本部役員の皆様。各種競技指導や朝早くから白線引きや用具の準備、また、陸上指導で手薄になった分、児童の見守りや校内の環境整備等をしてくださったチーム今小の教職員、大変お世話になりました。有難うございました。 今小陸上部HC手塚建二
うさぎ教室(1年生)
今日は、2・3校時に宇都宮動物園の飼育員さんをお招きし、
各クラスごとにうさぎ教室を行いました。
まず、うさぎについてのお話を聞かせていただいただきました。
うさぎとふれあう時の注意点やうさぎの体のこと、えさのことなどについて
わかりやすく教えていただきました。
話している方の目を見て、よい姿勢で話を聞くことができました。
次に、一人ずつうさぎをだっこしたり、聴診器で心音を聞いたりする
体験をさせていただきました。
子どもたちは、少し緊張している様子でしたが、
嬉しそうな笑顔も見られました。
そして、質問にも答えていただきました。
指名されたときには、「はい」と返事をして立ち、
丁寧な言葉で質問をすることができました。
最後は、代表児童が感想を言い、
全員で感謝の言葉を伝えることができました。
普段から実践してる「凡事徹底」を意識して、
うさぎ教室に参加することができ、立派でした。
吹奏楽部 上都賀学校音楽祭
10月3日(木)上都賀学校音楽祭が鹿沼市文化センター大ホールで行われました。吹奏楽部3年~6年生20名は、大柿、菊池、新山、八代先生のご指導のもと、この日の発表のために、休日も含め熱心に練習してきました。前日には体育館にて教職員の前でリハーサル演奏をしてくれました。演奏の完成度の高さに、みんな驚かされました。
結果発表がその日の午後2時半にあり、今小吹奏楽部が最優秀賞に輝きました。夢や希望が実現した瞬間でした。
次は10/29(火)の中央祭(県大会)に向けてまた、練習が始まります。さらに磨きをかけ、今小吹奏楽部の素晴らしい演奏と今小プライドを栃木県の関係者に披露してください。
今回の音楽祭まで、熱心に取り組んできた吹奏楽部員の皆さん、支えてくださった保護者の皆様、熱心に指導してくださった先生方、本当にお疲れ様でした。
今小プライドはさらに輝き伝統をつないでいきます。
結果発表がその日の午後2時半にあり、今小吹奏楽部が最優秀賞に輝きました。夢や希望が実現した瞬間でした。
次は10/29(火)の中央祭(県大会)に向けてまた、練習が始まります。さらに磨きをかけ、今小吹奏楽部の素晴らしい演奏と今小プライドを栃木県の関係者に披露してください。
今回の音楽祭まで、熱心に取り組んできた吹奏楽部員の皆さん、支えてくださった保護者の皆様、熱心に指導してくださった先生方、本当にお疲れ様でした。
今小プライドはさらに輝き伝統をつないでいきます。
不審者対応避難訓練
10月2日(水)不審者対応の避難訓練が行われました。元警察官の直井様をお迎えし、不審者役を演じていただきました。真に迫る大声を聞きながらも、子どもたちは各教室内で身を潜め、隠れるように避難していました。終了後は、体育館に集まり、直井様の講評と不審者対応についてのお話をいただきました。合い言葉として「いかのおすし」(いかない・のらない・大声を出す・すぐにげる・知らせる)を確認したあと、不審者に捕まれたらどう振り払うかや防犯ブザーの有効性についても教えていただきました。
最後に校長先生から、避難訓練は最も重要な行事であり、練習でも学習でもない命を守る訓練であること、自分の命は自分で守るという話がありました。
終了後は教職員向けに、さすまたの使用法について御指導いただきました。
教室内バリケードで隠れました
不審者に対峙する教職員
「いかのおすし」の確認
さすまたの使い方の研修
最後に校長先生から、避難訓練は最も重要な行事であり、練習でも学習でもない命を守る訓練であること、自分の命は自分で守るという話がありました。
終了後は教職員向けに、さすまたの使用法について御指導いただきました。
教室内バリケードで隠れました
不審者に対峙する教職員
「いかのおすし」の確認
さすまたの使い方の研修
離任式
9月30日(月)、学校栄養士の中川先生の離任式が行われました。中川先生から「今食べたものは、3日後に栄養になる。皆さんが学習していることも、やがて自分のためになる。未来のために今がある。」というお話をいただきました。最後に、代表児童から、お別れの言葉と花束贈呈があり、全員の拍手で中川先生をお送りしました。中川先生、今までありがとうございました。
離任される中川先生のお話
児童を代表して1年生がお別れの言葉を伝えました
離任される中川先生のお話
児童を代表して1年生がお別れの言葉を伝えました
道徳集会
9月27日(金)に、日光さる軍団の元校長先生、間中敏雄様をお迎えし、道徳集会(キラキラタイム)を行いました。さるの行動をしっかりと見て、得意なことを見取り、さらに伸ばしてあげることがさる軍団の芸になっていったというお話でした。一人一人の個性を見極め、良いところを伸ばしていくということは教育そのものであり、その温かいまなざしがあったからこそ、人々の注目を集め、さる軍団を成功に導いたのだと感じました。また、今市小学校の子どもたちには、夢をもって、その実現に向けて頑張ってほしいというメッセージをいただきました。今年度の今市小学校のスローガン「夢と希望を実現する学校」に通じる内容で、児童もあらためて自分の夢を考える機会となりました。間中敏雄様、お忙しい中、貴重なお話をいただきありがとうございました。
みんなが心待ちにしていた間中敏雄様の登場です
ユーモアたっぷりにお話をしていただきました。
みんなが心待ちにしていた間中敏雄様の登場です
ユーモアたっぷりにお話をしていただきました。
5年生①「10月・折り返し地点」
9月で今年度6カ月が過ぎ、いよいよ10月に入りました。
一年の折り返し地点、後期の始まりです。
5年生は前期6カ月間、高学年として6年生の背中を追いかけながら、
学校の中で様々な役割を果たしてきました。
はじめは、リーダーとして下級生を引っ張っていく立場に戸惑ったり、
責任ある仕事を任されたりと、大変なこともあったと思います。
5年生は日々の学習、委員会活動、運動会の係活動、学校行事などを通して、
たくましく進化しつつあります。こつこつと「今小プライド」を築いています。
そして何より、明るく元気で、前向きにチャレンジする雰囲気が持ち味です。
5年生後半、さらに45人のパワーと可能性を存分に発揮し、
夢と希望の実現に向かって努力を続けていってほしいと思います。
「勤しく、雄々しく、心磨き」
「5年生後半も、パワー全開でがんばるぞ~!」「オーーーッ!!」
一年の折り返し地点、後期の始まりです。
5年生は前期6カ月間、高学年として6年生の背中を追いかけながら、
学校の中で様々な役割を果たしてきました。
はじめは、リーダーとして下級生を引っ張っていく立場に戸惑ったり、
責任ある仕事を任されたりと、大変なこともあったと思います。
5年生は日々の学習、委員会活動、運動会の係活動、学校行事などを通して、
たくましく進化しつつあります。こつこつと「今小プライド」を築いています。
そして何より、明るく元気で、前向きにチャレンジする雰囲気が持ち味です。
5年生後半、さらに45人のパワーと可能性を存分に発揮し、
夢と希望の実現に向かって努力を続けていってほしいと思います。
「勤しく、雄々しく、心磨き」
「5年生後半も、パワー全開でがんばるぞ~!」「オーーーッ!!」