今小だより
3年社会科見学
本時の学習問題は「おいしいとうふをつくる工場には、どんなひみつがあるのだろう」です。現地では、工場や豆腐についてたくさん話を聞くことができました。また、豆腐作り体験をさせていただいたので、豆腐がどのようにできるかがよく分かりました。
子どもたちは、事前に考えていった内容を積極的に質問していました。見学を通して、「水と大豆とにがりを使い、2日間かけて豆腐を作っていること」や「一丁一丁こだわって作っていること」などを学ぶことができました。
運動会③
熱戦の末、今年の運動会で優勝したのは、「赤組」でした。今年のスローガン「絆を胸に勝利をめざせ!輝く笑顔が待っている!!」の通り、紅白それぞれの絆やクラスの絆が深まり、子どもたちの笑顔が輝く運動会になったと思います。
前日準備から当日の後片付けまで、保護者の皆様のご参加・ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。大変お世話になりました。
運動会②
1・2年生は「さくらんぼ」をかわいらしく踊りました。背中のリボンがとても似合っていました。
3・4年生は「シンデレラガール」を元気いっぱい踊りました。各クラスごとに子どもたちが考えた振り付けを取り入れ、全員で作り上げました。
5・6年生は「ソーラン節」を力強く踊りました。高学年らしい、気迫とキレのあるパフォーマンスでした。
運動会①
15日(土)は雨天のため順延となってしまい、少し不安でしたが、当日は天気が回復してくれました。毎日練習を頑張ってきた子どもたちの思いが伝わったのかもしれません。
吹奏楽部の演奏での児童入場から運動会がスタートし、プログラムは順調に進みました。今年の応援団長は赤白ともに3人ずつでした。そして応援合戦は、エールの交換を含めて全部で3回行いました。それぞれの組の「絆」が深まり、団結できたと思います。
運動会準備ありがとうございました
明日9月16日(日)に順延することといたしました。
保護者の皆さま、昨日は、お忙しいところ運動会の前日準備をお手伝いいただきありがとうございました。おかげさまで、速やかに準備を完了することができました。大変お世話になりました。
放課後、職員で当日の安全と天気をお祈りしました。明日、できるだけ良いコンディションで開催できることを祈っています!
運動会まであと2日!
今日は、各学年の練習の様子を少しだけお知らせします。
5・6年生によるソーラン節の練習。最後の仕上げの真っ最中です。
高学年らしい息の合った力強い演技にご期待ください。
3・4年生のアイデア走の練習。今年のコンセプトは「〇リオカート」です。
1・2年生は並び方の確認中。2年生が並ばせてくれています。
各学年、運動会に向けて着実に準備が進んでいます!運動会当日、全員が元気に参加できるように、体調管理には十分ご配慮くださいますようお願いいたします。
熱中症予防対策
連日、厳しい残暑の中、子どもたちは一生懸命運動会の練習に励んでいます。
本校では、以前から体育館には熱中症予防対策として、下の写真のような温湿度計を設置していました。
今学期から新たに、北棟1F~2F・南棟1F~3Fの各廊下に、下の写真のような温湿度計を設置いたしました。熱中症予防対策として、子どもたちにも意識して生活してほしいと思っています。
本校では、今後も「子どもたちが安全に、安心して過ごせる学校づくり」に努めて参ります。
運動会練習
今週から本格的に運動会の練習が始まりました。今日は、朝に入場・開会式の練習を行いました。初めての外での練習でしたが、子どもたちはみんな真剣に取り組んでいました。昼休みには、リレーの練習がありました。練習にも関わらず、本気の走りを見せてくれました。まだ暑い日が続くので、熱中症には十分注意して指導していきたいと思います。
今年の運動会のスローガンは「絆を胸に勝利を目指せ!輝く笑顔が待っている!」です。
移動図書館
第2学期始業式
ランチルーム会食実施
ランチルームはとても明るい雰囲気で清潔感がある教室です。
会食中は同学年では聞くことができない話題が生まれ、楽しそうに会話が弾んでいました。また、会食のマナーを守った穏やかな食事がすすみました。
今回はランチ委員会が食育紙芝居を行ってくれました。子ども達が真剣に耳を傾けていたことがとても印象的でした。
第2回今小コンサート
踏切事故防止教室実施
講師はJR東日本日光駅長、他2名でした。10分程度のお話でしたが、駅長から以下の話がありました。
・警報機が鳴っていたり、しや断機が降りかけたりしているときは踏切は渡らない。
・踏切で危険を感じたら迷わず非常ボタンを押す。
・電車が通りすぎてもすぐとび出さないで、安全を確かめてから踏切を渡る。 等
今市小学区には踏切が数カ所あります。児童には本日の駅長の話を忘れず、絶対に事故に遭わないよう十分注意して踏切を渡ってほしいと願っています。
2年親子学習実施(家庭教育学級)
講師は以下の方々でした。
◯栃木県家庭教育オピニオンリーダー藤原支部
・手塚幸子さん ・石川 笑子さん ・髙橋 貴美子さん
・星 倫代さん ・佐藤 由里子さん
リズム遊びではピアノの演奏に合わせて歩いたり、手遊びをしたりしました。また、親子でスキンシップ遊びも行いました。
バルーンアート遊びでは、風船で剣やサーベルを親子で一つずつ作りました。
・リズム遊びは家庭でもできる内容だったので、家庭でまた行ってみたいと思いました。久しぶりに子どもとゆっくりふれあうことができました。
・バルーンアート遊びでは、バルーンアートを今まで作ったことがなかったので、風船が割れてしまうのでないかとドキドキでしたが、子どもと一緒に作ることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
非常災害時児童引き渡し訓練実施
昨今の社会的事象(大規模災害、不審者対応等)を勘案しますと、とても大切な訓練です。保護者の協力のもと円滑な訓練を実施することができました。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
授業参観
3-1 算数「かたちであそぼう」 4-1 音楽「いろんな木の実」
4-2 ・パワーアップ1 体育「マット運動」 5-1 社会「低地に住む人々のくらし」
6-1 道徳「食べ残されたえびになみだ」 パワーアップ2 算数「かたちであそぼう」
今小道徳集会「第2回きらきらタイム」
上澤さんには、以下のお話をしていただきました。
・中国の漬け物工場で働いた経験
・中国の日常生活の不便さや楽しさ
・中国で一緒に生活していた中国人の生活上のなにげない工夫や知恵
・一汁三菜と漬け物の良さ
・外国等、今市以外の場所に行くことで、今市(日本)の良さが見えてくること 等
最後に、上澤さんは「今市以外のまちを知ろう。外国に行ってみよう。そして、それぞれのおもしろさ、良さを探してほしい。」と力強く語ってくださいました。
二宮デー実施
・働くことの喜び
・最後までやり遂げる力
・教師と児童、児童相互の協力 等
二宮班(縦割り班)で、上級生と下級生がペアになり、校庭、前庭等の除草を行いました。
第2回二宮デーは11月13日(火)を予定しています。
親子クリーンアップ・ハートフルフェスタを実施しました
親子クリーンアップでは校庭の除草、トイレ掃除等を保護者、児童、教職員で行いました。普段、教職員だけでは校庭の隅々まで除草することができません。また、トイレも児童だけでは十分に清掃することは難しく汚れが残ってしまいます。しかし、保護者の皆様の御協力のおかげで、校舎内外がクリーンアップしました。保護者の皆様ありがとうございました。
親子クリーンアップの後は、子ども達が楽しみにしていたハートフルフェスタです。ハートフルフェスタはPTA主催事業です。PTA主催事業ですが、準備から当日まで保護者が主体的に活動します。子ども達はハートフルフェスタを楽しく過ごすことができました。
当日は吹奏楽部の演奏、模擬店(駄菓子、焼き鳥・焼きそば・アイス)、バザーを行いました。また、ミニバスケットボール部が日頃の練習を紹介したり、ブレックスのブレッキーとともにシュートの模範演技等を行いました。
ハートフルフェスタは、児童、保護者、地域住民、教職員の参加のもと、盛会に終了することができました。
第1回今小コンサート
13日(水)、ロング昼休みに、第一音楽室で「今小コンサート」を行いました。2年生~6年生の児童が、ピアニカ、鉄琴、ピアノ、ドラム等の楽器等で緊張しながらも素敵な音色を響かせました。
今市小学校のとってもおいしい給食
・とりにくのレモンソースあえ
・ハムだいこんマリネ
・えびだんごスープ
・チョコシュー
バランスの良い献立を考えることができました。
このリクエスト献立をもとに、衛生管理の専門知識を身につけた調理員が朝早くから調理を始めます。
調理場は暑い日でも窓を開けることができません。毎日高温高湿の中、調理員はわが子が食べる給食作りの精神でていねいに調理しています。
児童が食べる前に、校長先生が異物混入等、安全を確かめるため検食をします。
臨海自然教室3日目です。
3日目の朝食です。
室内清掃の時間です。入室したときよりきれいに!!
臨海自然教室最後の活動は海浜ウォークラリーです。
3日目の昼食です。臨海自然教室最後の食事です。3日間ありがとうございました。ごちそうさまでした。
退所式
二泊三日の臨海自然教室が終了しました。
こども達には楽しい思い出がたくさんできました。
保護者の皆様におかれましては、御家庭でHPに掲載しました写真等をもとに、お子様の思い出をたくさん引き出していただければ幸いです。
また、臨海自然教室に向け、事前の御準備等では大変お世話になりました。ありがとうございました。
臨海自然教室2日目です。
本日(5/29)最後の活動、ジェルキャンドルづくりです。
臨海自然教室2日目で
朝の散歩から始まりました。初めにメイン広場で記念撮影です。
海岸を散歩しました。
2日目朝食です。バイキング形式です。おかわりが多いです。
午前の活動は塩作りです。イベント広場で活動しました。
2日目の昼食です。
午後の活動は砂浜活動、砂の造形です。
<砂浜活動>
<砂の造形>
臨海自然教室
まず、鹿島港を見学船で一周しました。
お昼は近隣の公園でお弁当を食べました。
次に、新日鐵住金製鐵所の見学を行いました。工場内はとても暑くびっくりしました。
海浜自然の家に到着しました。オリエンテーションでは、3日間の生活の仕方を教えていただきました。
第1回学校評議員会の開催
第1回地域教育協議会の開催
主に、サマースクール、地域・PTA合同奉仕作業等について、御意見を頂戴しました。今年度も地域協議会の御協力を得ながら、今市小学校の子ども達のために有意義な活動を実施したいと思います。地域の皆様どうぞよろしくお願いします。
新体力テスト実施
・校 庭:50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び
・体育館:反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、20mシャトルラン、握力
当日は9名の学習支援ボランティアに支援いただき、主に、反復横跳びの回数を数えていただきました。「がんばって」「すごいね」「じょうずだね」と応援の声をたくさんかけていただきました。地域の皆様ありがとうございました。
今小道徳集会「第1回きらきらタイム」
最初に、全校生が矢野さんから、絵手紙を制作するようになったきっかけや絵手紙講師をして感じたこと等について御講話いただきました。
矢野さんは笑顔で、主に以下のことについてお話しくださいました。
・絵手紙に夢中になっていること
・自分が元気でないと絵手紙が描けないこと
・好奇心を失わないでいるとアイディアがたくさんわいてくること
・一日一回は笑うということ、にっこり笑顔は素敵であること 等
最後に、矢野さんは「好きなことがあると元気になるよ。」「みんなには好きなこと、夢中になることをみつけてほしい。そして、夢を描いてほしい。」と、笑顔でまっすぐに子ども達に伝えてくださいました。
講話の後は、5年生に絵手紙の指導をしてくださいました。5年生は自分が大切にしている物、好きな物等を思い思いに描いていました。一人一人の思いのこもった絵手紙が完成しました。
<道徳集会>
<5年絵手紙教室>
PTA理事会・常置委員会開催
本校PTAには以下の5つの委員会があります。
・学年委員会 ・親愛委員会 ・広報委員会 ・環境整備委員会 ・支部長副支部長会
理事会・常置委員会には93名の保護者等が出席しました。本校PTAの意識の高さが伺えます。
全体会の後、各委員会を行いました。各委員会とも委員長、副委員長を決め、1年間の活動計画を作成しました。また、6月9日(土)開催予定のハートフルフェスタに向け活動を開始している委員会もありました。本部役員も各委員会に加わり、適切な助言等を行いました。
学校としましては意識の高い保護者と一緒にPTA活動を展開できる喜びを感じています。 保護者の皆様、まずはハートフルフェスタに向け一丸となって邁進しましょう!!
<全体会>
<各委員会>
学年委員会 親愛委員会
広報委員会 環境整備委員会
支部長副支部長会
交通安全教室
指導者には、県、市生活安全課職員、毎日登下校のお世話になっている交通指導員の皆様が御協力くださいました。
学校長からは「自分の命は自分で守る」「横断歩道では左右をしっかり確認して横断する」等のお話がありました。また、生活安全課職員からは、横断歩道の安全な横断の仕方に関するお話がありました。
実践では、まず登校班ごとに模擬道路を使った横断歩道の安全で正しい横断の仕方を学習しました。
次に、123年生は雨の日の傘の差し方や傘を差して横断歩道を渡る時の横断の仕方を学習しました。456年生は自転車の点検や乗り方の学習をしました。
最後に、6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。登下校は常に交通安全を意識してほしいと切に切に願っています。
PTA総会
総会では全ての議題が承認されました。今市小学校の1年間のPTA活動が本格的に始まります。今年度もどんな活動が行うことができるかワクワクします。
保護者の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
授業参観
<1年1組> 国語「どうぞ よろしく」 <1年2組> 国語「どうぞ よろしく」
<2年1組> 国語「今週のニュース」 <2年2組> 国語「今週のニュース>
<3年1組> 国語「漢字の音と訓>
<4年1組> 国語「漢字の組み立て」 <4年2組 国語「漢字の組み立て」
<5年1組> 算数「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」
<6年1組> 学級活動「係を決めよう」
<パワーアップ1・2> 国語「漢字について調べよう」
避難訓練
校庭に集合した後、教頭からは「自分の体や命は自分で守る」「おかしもの合い言葉を忘れず、お友達の命も大切にする」というお話がありました。次に、今市消防署の方からは「自分の命は自分で守る」「自分で判断することが大切である」等のお話がありました。
最後に、学級の代表数名が起震車体験をしました。子ども達はテーブルにしっかりしがみついていました。
今回は初めてなので教職員が誘導しましたが、災害等が発生した時は「自分の命は自分で守る」という意識で行動することが求められます。御家庭でも避難の仕方や避難場所等について確認していただければ幸いです。
1年生を迎える会
最初に「二宮班顔合わせ」でした。班ごとに一人ずつ自己紹介をしました。
次に「サイン交換ゲーム」です。サイン用紙を手にお互い自分の名前のサインを交換しました。
最後に、全校生で校歌を合唱しました。
全校生が1年間仲良く学校生活を送ってほしいと願っています。
平成30年度入学式
来賓祝辞や市長メッセージの後、上級生がお迎えの言葉(呼びかけ)を行いました。上級生はみんな1年生の入学を心まちにしていました。
平成30年度新任式・始業式
新任式の後には始業式を行いました。学校長からは本校の3つの目標のお話がありました。
平成二十九年度 修了式
3月23日 平成二十九年度 修了式
平成二十九年度修了式を実施しました。修了証書を学校長より渡し、全員進級することができました。5年生は最上級生になります。たくましく見えました。児童代表の挨拶は、1年生と5年生です。1年生は「縄跳びをがんばったこと」を堂々と話しました。5年生は「あきらめずにがんばったこと」「進んであいさつをしたこと」「6年生の目標」などを話しました。学校長からは、「1年間で皆大きく成長したこと」「春休み中、命を大切に過ごす」「自分を成長させる」「夢を実現させるためにがんばる」ことなどを話しました。そして、まごころ賞を3人に贈りました。笑顔のあいさつができることや下級生に思いやりのある行動をしたなどです。まごころ賞をより多くの子どもたちが受賞してもらいたいものです。
春休みの指導・表彰
3月23日 春休みの指導・表彰
修了式の後、春休みの指導をしました。学習指導主任からは、「自主学習をすること」「学習用具をそろえること」を話しました。児童指導主任からは、「1年間で大きく成長したこと」「命を大切にすること」「インターネットの正しい使い方」などを話しました。交通主任からは「自転車に乗るときは安全に」「横断は安全に」などを話しました。全員、4月の始業式に元気に登校してほしいと思います。続いて表彰です。「読書2000ページ運動特別表彰」「3学期算数ぐんぐんテストパーフェクト賞」「サッカー準優勝」「縄跳び検定特級」などで多くの子どもたちが表彰されました。子どもたちの活躍、とてもうれしいことです。
平成29年度卒業式
3月16日 平成二十九年度 卒業式
スーパーエースとして学校生活をリードしてきた6年生が卒業式を迎えました。卒業証書授与の際は、卒業生らしく立派に証書を受け取っていました。「お別れの言葉」は一人一人思いを込めて、しっかりと述べました。式歌は、卒業生のすばらしい伴奏で美しい声を響かせてくれました。校歌も卒業生の伴奏で歌いました。式の後、見送りの際は、小雨が降ってきて、校内での見送りとなりました。別れを惜しむ涙雨でしょうか。最後に体育館で、卒業生と保護者の皆様とで全員で集合写真をとりました。その後は、思い思いに記念撮影をし、親子で下校しました。感動的で温かい雰囲気の卒業式でした。
読み聞かせ最終
3月14日 読み聞かせ最終 スマイルミーティング
今年度、読み聞かせが最終となりました。今回は、教員も教室で一緒に読み聞かせを楽しみました。大型絵本を読んだり、どの本を読んでほしいか子どもの希望を聞いたりと、皆様それぞれ工夫して読み聞かせをしてくださいました。皆様の様子から、子どもたちを大切に思う気持ちや読書を愛する気持ちなどが、温かく伝わってきました。読み聞かせの後、子どもたちから一言ですが、「ありがとうございます」と感謝の気持ちをお伝えしました。スマイルの皆様に心より感謝申し上げます。
その後、今年度の活動について、会議室でミーティングをなさいました。和やかな雰囲気で楽しそうなミーティングでした。スマイルの皆様から、読み聞かせに参加してみませんかというお誘いがありました。保護者の皆様、地域の皆様、本や子どもたちと親しむ活動に気軽に参加してみませんか。スマイルの皆様、そして、子どもたちが参加をお待ちしております。
卒業イベント
6年生卒業イベント
6年生が、「ありがとう。そして未来へ」というテーマで、卒業に関わる様々な活動を自分たちで話し合いました。その中に下級生との共遊があります。広場の時間や昼休みなどに、各学年の子どもたちと遊んでくれています。3年生とは鬼ごっこをして遊びました。自分たちで運営しています。下級生にとって大好きな6年生と遊ぶうれしい機会です。教職員には、「毎日SAカレンダー」を制作して贈ってくれました。一人一人が1日を担当し、好きな言葉を選んで書いてあります。「大きな夢を持て 小さな一歩をふみ出せ」「続けることが大切」「今日も一日がんばろう」などです。素敵なカレンダーをありがとう。
6年奉仕作業
3月13日 6年奉仕作業
6年生が、卒業を前に奉仕作業を行いました。6年生が、清掃してほしい箇所の希望をとり、清掃場所や分担などを相談し、取り組んでくれました。体育倉庫や昇降口、職員玄関、保健室の外水道などです。日頃なかなか清掃できないところです。昇降口では、一輪車や傘立てなどを出して、丁寧に掃き掃除をしました。体育倉庫の用具も出して掃除をしました。ほうきの使い方も上手で溝の砂やほこりもはき出してくれました。さすがに6年生の仕事は上手です。6年生の皆さんの仕事ぶりに感心しました。そして、感謝したいと思います。
保健室
保健室の環境づくり
子どもたちがけがをしたときや具合が悪いとき、保健室に行きます。保健室では、子どもたちを温かく迎えようと環境を整えています。窓辺には鉢花があります。ぬいぐるみも迎えてくれます。廊下の掲示板には健康について学ぶ掲示物もあります。エチケット委員会からのお知らせもあります。保健室に行くと、なぜかほっとするのはこうした温かい環境づくりにあるのかなと思いました。
卒業式予行
3月7日 卒業式予行
本日、卒業式予行を実施しました。証書授与では卒業生一人一人が授与の練習をしました。お別れの言葉の練習もすべて通して練習しました。儀式の場で言葉を述べることは緊張することと思いますが、子どもたちは真剣に取り組みました。予行の反省をし、立派な卒業式となるようもう少し練習を重ねます。
予行の後、表彰を行いました。栃木県書写書道展や書き初め展、とちぎ心のスクラム県民運動「2017家庭の日絵日記コンテスト」、日光市今市ブロック小体連運動優秀児童、皆勤賞(6年)、下野教育美術展、PTAノーメディア標語などの表彰です。一人一人ががんばったことが表彰されることはすばらしいことです。がんばった子どもたちを誇らしく思います。
第6回今小コンサート
第6回今小コンサート
今年度最終の今小コンサートを行いました。今回は2年生から6年生まで参加しました。今回の出し物は、「春が来た」の鍵盤ハーモニカでの合奏、「こぎつね」の合奏、「夢をかなえてドラえもん」のピアノ連弾、「美女と野獣」のメドレー、「ゼノブレイド」テーマ曲のピアノ演奏などです。自分たちで選曲したり楽譜を探したり進んで練習したりと主体的な取り組みに感心しました。すでに次年度の練習を始めている子どもたちもいるそうです。
卒業式練習
卒業式の練習
卒業式の練習が始まりました。在校生は、「お別れの言葉」を全体で通して練習しています。6年生は、卒業証書授与の練習をしました。まだ慣れないようでしたが、一人一人授与の練習をしました。水曜日には予行を行います。当日に向け、立派に卒業できるよう練習に励んでほしいものです。
エチケット委員会歯磨き指導
エチケット委員会歯磨き指導
エチケット委員会の児童たちが、今年も各教室で歯磨き指導を行いました。各教室に行く前に、保健室で歯の模型を使って練習しました。1年生教室では、歯磨き指導を受けながら、給食後の歯磨きを実際に行いました。学校生活をよりよくする主体的・実践的な活動です。エチケット委員会の児童に感謝したいと思います。
新入生ガイダンス
3月2日 新入生ガイダンス
中学校の生徒(生徒会)が来校し、6年生に中学校生活についてガイダンスを行いました。今市中学校から3名、東原中学校から4名の生徒が来てくれました。担当の教員も来校し、ガイダンスを見守りました。中学校の担当の教員が見守る中、6年生のために分かりやすく説明しました。学習や生活、制服などについて、パワーポイントや動画なども用いて説明しました。体験コーナーということで、中学生の鞄を持たせてもらいました。思わず「重い!」というつぶやきが聞こえました。質問コーナーでは、部活のこと、朝練のこと、制服のことなどについて質問しました。先輩の話を聞くことで、中学校生活のイメージが具体化されたことと思います。中学生に感謝したいと思います。新一年生をよろしくお願いいたします。
6年生を送る会
3月1日 6年生を送る会
広場の時間から3校時にかけて、6年生を送る会を実施しました。企画・運営は3年生から5年生までの代表委員会の児童が行いました。5年生がリーダーシップを発揮しました。「6年生から5年生への引継ぎ」では、国旗掲揚や水槽掃除、挨拶運動、登校班長、二宮班長、清掃班長などの仕事を引き継ぎました。立派な態度に心が熱くなりました。「6年生へのプレゼント贈呈」は、1年生が二宮班の6年生に色紙を贈りました。うれしそうでした。「6年生との交流活動」では、じゃんけん列車と丸バツクイズを行いました。かなり盛り上がっていました。「スライドショー」では1年生の頃のかわいい姿から成長した姿までを懐かしそうに見ていました。下級生から「栄光の架け橋」の合唱を贈りました。6年生から「奏」の合唱を贈ってもらいました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができたことと思います。5年生もこれから学校のリーダーとして成長していくことと思います。