今小だより

第3回音楽朝会

 本日広場の時間に、第3回音楽朝会を実施しました。まず、全校で「365日の紙飛行機」を合唱しました。みんな綺麗な声で歌うことができました。
 次に、5年生が、リコーダーや鉄琴などの楽器を使って「威風堂々」を合奏しました。そして「いつでもあの海は」を合唱しました。5年生らしい、元気で明るい歌声が響きました。
 
 最後に、6年生が、リコーダーや鍵盤ハーモニカなどの楽器を使って「ラバーズコンチェルト」を演奏しました。そして、「この星に生まれて」を合唱しました。とても素敵なハーモニーを奏でました。
 
 2学年とも、この朝会に向けて歌の練習をする際には、地域コーディネーターの小林芳枝さんから歌のご指導をしていただきました。本番では、練習の成果を十分発揮することができました。ご指導ありがとうございました。

3年クラブ見学

 本日6校時に、3年生がクラブ見学を実施しました。本校には以下の5つのクラブがあり、4~6年児童が活動しています。
 ・スポーツクラブ  ・ワールドクラブ  ・サイエンスクラブ
 ・パソコンクラブ  ・ハンドメイドクラブ
 3年生はそれぞれのクラブ長から活動内容について話を聞いたり、実際に体験したりしました。来年度からどのクラブで活動したいかを考えるよい機会になりました。
 
 

給食・食事 全国学校給食週間

 今日から1月30日まで全国学校給食週間です。
 栄養不足の改善を目的に始まった学校給食ですが、食べ物が豊かになった今では、食について学ぶための教材として大切な役割を果たしています。
 今市小学校でも給食のことをもっと知ってもらうために、ランチ委員会が中心になって、教室訪問やクイズ大会などの活動をしていきます。
 今日はランチ委員が1年生教室を訪問して、給食週間について説明しました。
  
絵文字:食事 給食ごはん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 切り昆布の炒り煮 いなむどぅち
 
 いなむどぅちは沖縄県の郷土料理で、豚肉やさつまあげ、しいたけ、こんにゃくなどの具材を白みそ仕立てで煮込んだ料理です。沖縄ではお祝いの席でよく作られる料理です。

第4回今小コンサート

 本日ロング昼休みに、第一音楽室で「第4回今小コンサート」を行いました。今回は1~3年生の児童が、ピアノやハンドベルなどの楽器演奏を披露しました。3学期が始まって、練習時間があまりとれない中で、子どもたちは上手に演奏することができました。
 今年度の今小コンサートは今回が最後でしたが、来年度もたくさんの参加者が素晴らしい音色を奏でることを楽しみにしています。
  
  

自転車教室(6年)

 本日5校時に、体育館で、6年生対象の自転車教室を実施しました。講師は、日光市生活安全課の方々です。
 まず、自転車の点検「ぶたはしゃべる」の復習や「自転車を安全に乗り降りする5箇条」を確かめました。次に、実際に自転車に乗って、二段階右折の練習をしました。左右と右後ろも確認して慎重に横断することができました。
 中学生になると、自転車で通学する人が増えると思います。今日の自転車教室で学んだことを忘れずに、これからも安全に自転車に乗ってほしいと願っています。
 

スケート教室②

 今年度2回目のスケート教室を3日間に渡り、実施しました。3~6年生は日光霧降スケートセンターで、1・2年生は今市青少年スポーツセンターのスケートリンクで元気に滑りました。校長先生の指導のもと、来月の氷上大会に向けて練習する子がいました。また、前回よりも上達した子がたくさん見られました。子どもたちからは、「つかまる壁がなかったから、どうすればできるか考えながら滑った」「前よりも慣れてきたので、たくさん滑ることができた」「今回も楽しかった」などの感想が聞かれました。
 16(水)3・4年生
 
 
 17(木)5・6年生
 

 18(金)1・2年生
 
 本校では、これからも「めあてをもって進んで運動し、自分に合った体力作りをする」ような『進んで体をきたえる子』を育みたいと考えています。

地産地消給食 野口菜・いちご

 17日は日光市の野口地区で作られている伝統野菜、野口菜を入れたけんちん汁が給食に出ました。
 きれいな水をたくさん使って作った野口菜はあくが少なくて甘味があり、日光市ならではのけんちん汁をみんなで味わうことができました。
 
 18日はJA栃木県中央会からイチゴの寄贈があり、鹿沼のとちおとめを味わいました。
 一口でパクッと食べる子や、大切に少しずつ食べる子など、味わい方は様々でしたが、「おいしい!」と感動するところはみんな一緒でした。
 

なかよしタイム

 本日、広場の時間に「なかよしタイム」を実施しました。今回は、長縄跳び大会に向けて、二宮班ごとに8の字跳びの練習をしました。1年生は初めての8の字跳びでしたが、上級生に教わりながら跳んでいました。だんだんとリズムよく跳べるようになり、楽しそうな雰囲気で活動できました。
 校内長縄跳び大会は、2/14(木)に予定しています。
 
 

風邪・インフルエンザ感染の予防のために

 風邪やインフルエンザが流行する時期になりました。昨日の始業式では、養護教諭から以下のようなお話がありました。
 ・手洗い・うがいをしっかりとすること
 ・教室の換気をすること
 ・マスクの着用
 ・体調が良くない場合は、無理をしないこと   等
 教職員は、子どもたちの元気な姿を見ることが自身の元気の源となります。保護者の皆様、御多用の中大変恐縮ではありますが、子どもたちの健康管理に十分御留意くださいますようお願い申し上げます。

第3学期始業式

 たくさんの荷物と思い出を抱えて、子どもたちが登校してきました。「おはようございます!」という元気なあいさつの声がたくさん響きました。
 今日から第3学期のスタートです。始業式では、校長先生から以下のようなお話がありました。
 ・1~5年生は学年のまとめをしっかりすること
 ・6年生は卒業に向けてしっかりと準備をすること
 ・瀧尾神社で、子どもたちの健やかな成長を祈願したこと    等
 今学期は1年間のまとめの学期であり、次年度の準備も行う大切な学期です。特に6年生には、卒業に向けて気持ちが高められるよう、充実した学校生活を送らせたいと考えています。
 
 今学期もよろしくお願いいたします。

謹賀新年

 新年明けましておめでとうございます。
 明日から3学期が始まります。職員一同、子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。
  3学期も、学校教育目標「よく学ぶ子・明るく思いやりのある子・進んで体をきたえる子」を目指し、様々な教育活動に全力で取り組んでまいります。
 今年もよろしくお願いいたします。

2018年もあと少し

 2018年、子どもたちは、日々の授業や様々な行事を通して、大きく成長しました。
・運動会では、学年関係なく、大きな声で仲間を応援する様子が見られました。
・学習発表会では、どの学年も学習したことを工夫して発表することができました。
・持久走大会では、最後まで粘り強く走る姿が見られました。
・二宮デーでは、学校のために一生懸命働くことができました。
 今年も大変お世話になりました。亥年となる2019年は、今小教職員一同、「猪突猛進」で頑張っていきたいと思います。良い年をお迎えください。

第2学期終業式

 今日は、第2学期終業式を実施しました。長い2学期を終えて、子どもたちは心身ともに大きく成長しました。今回は2年生と4年生の代表児童が、2学期に頑張ったことを発表しました。
 校長先生からは、「大きな怪我や事故なかったことがよかった」「2019年も心身ともに大きく成長してほしい」などのお話がありました。また、児童指導担当の先生からは、冬休みの生活の仕方についてお話がありました。最後に、「みなさんには、ぜひ家庭でお手伝いもしてほしい」と学校の願いを伝えました。
 

 保護者の皆様、地域の皆様、今学期も本校の教育にご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。

校内ドッジボール大会

 12/17・12/18・12/21の3日間に渡り、校内ドッジボール大会を開催しました。主催はスポーツ・イベント委員会の児童たちです。各学年の参加希望者が集まって、その場でチームを作り、優勝を目指して競い合いました。どの試合も白熱しました。
①12/17(1・2年)
 

②12/18(3・4年)
 

③12/21(5・6年)
 
 冬になり寒い日が続いていますが、本校では、これからも体育の授業や外遊びなどを通して、進んで体をきたえる子』の育成に努めて参ります。

第2回音楽朝会

 今日は広場の時間に、第2回音楽朝会を開きました。まず、全校で「大きなうた」を合唱しました。1・3・5年生がはじめに歌い、2・4・6年生が後から追いかけるように歌いました。素敵な歌声が体育館に響き渡りました。
 
 次に、3年生が「山のポルカ」と「パフ」を演奏しました。いろいろな楽器を使い、楽しく演奏しました。
 最後に、4年生が「陽気な船長」と「パレードホッホー」を演奏しました。リコーダーの音色はとてもきれいで、授業でしっかり取り組んでいる様子が伝わってきました。
 

全校交通安全指導

 今日は広場の時間に、全校交通安全指導を実施しました。冬休みを安全に過ごすために、交通安全担当の先生から以下のことについて話を聞きました。
 ・道路では遊ばない。
 ・歩道は車道から遠いところを歩く。
 ・横断歩道は安全を確かめてから渡る。
 ・自転車に乗るときは、ヘルメットを必ずかぶる。
 最後に、校長先生から「自分の命は自分で守る」というお話がありました。お子様が安全に冬休みを過ごすことができるよう、ご家庭でもお話してくださると、大変うれしく思います。
 
 本校では、これからも『交通安全指導の充実』に努め、子どもたちが安心して通うことができる学校を目指してまいります。

給食・食事 2年2組リクエスト給食

今日の給食は2年2組が考えたリクエスト献立でした。
絵文字:食事 給食ごはん のりふりかけ 牛乳 鶏肉のレモンソースあえ ハムと大根のマリネ
 ミネストローネ みかんクレープ

 子どもたちがリクエスト献立についてクラスで相談することで、栄養のバランスや味の組み合わせなどを考える機会が持てています。
 実際にリクエスト給食を食べた2年2組のみなさんからは「いい献立だったと思う」「次のリクエスト給食もこの献立にしたい!」などと感想が出ていました。
 
 もぐもぐタイムで静かに食事に集中した後、班で会話をしながら楽しく食事をします。
 最後の片づけまでが、給食の時間の大切な活動です。

6年租税教室

 今日は、6年生が租税教室を実施しました。講師に、税理士事務所の石田裕美さんをお迎えして、税金について学習しました。子どもたちは真剣に話を聞き、税金の意味を考えていました。「税金のない世界」のアニメを見て、その大切さを感じることができたようです。また、自分たちが利用する施設の多くが税金で管理されていることなどを学ぶことができました。
 
〈児童の振り返り〉
・今までは税はない方がいいと思っていたけれど、租税教室を通して、税がないと生活が不便になるということが分かった。
・なぜ税を払わなければならないのか分からなかったが、その税がたくさんのことに役立っていることを初めて知った。
・消費税を払うのを嫌だと思わずに、自分が暮らしやすい国づくりのお手伝いをしていると考えていきたいと思った。

第3回今小コンサート

 今日ロング昼休みに、第一音楽室で「第3回今小コンサート」を行いました。今回は、1~4年生と6年生の児童が、ピアノや鍵盤ハーモニカやドラムなどの楽器演奏を披露しました。また、ダンスを披露した児童もいました。さらに、オカリナコンサートに出演してくださった野口喜広さんと野口恵子さんが、特別に2曲演奏してくださいました。
まさに音楽に浸った1日でした。
        

オカリナコンサート

 本日第3校時に、オカリナコンサートを開きました。講師に、オカリナ奏者の野口喜広さんとパーカッションの野口恵子さんをお招きして、以下の10曲を演奏していただきました。
・ことりのうた ・ピピポポルカ ・風の通り道 ・さんぽ 
・夢をかなえてドラえもん ・少年時代 ・クパラ ・棚田の春(オリジナル) 
・Believe ・世界に一つだけの花(アンコール)
 会場全体がオカリナの素敵な音色に包まれました。また、手拍子をしたり、一緒に歌ったり踊ったりして、楽しい時間を過ごしました。
   

授業参観

 本日、5校時に授業参観を実施しました。2学期も、各担任は子どもたちの確かな学力の定着、健やかな心身の成長等を願いながら様々な指導をしてまいりました。また、保護者の皆様におかれましては、子どもたちの2学期の学習の成果や成長等を確認できる絶好の機会だったと思います。
 御多用の中、授業参観にお越しくださり誠にありがとうございました。

 
    1-1 道徳「二わのとり」          1-2 道徳「二わのとり」
 
    2-1 道徳「ぞうさんの歌と絵」        2-2 道徳「ぞうさんの歌と絵」

 3-1・パワー2 社会「スーパーマーケットをたんけんしよう」
 
4-1・パワー2 国語「クラブ活動リーフレットを作ろう」   4-2・パワー1 道徳「いのりの手
 
  5-1・パワー1 道徳「すれちがい」   6-1 社会「明治・大正時代を生きた人々」

PTA全体研修会

 授業参観のあと、PTA全体研修会を実施しました。講師に、元幼稚園教諭・保育士の又野亜希子さんをお迎えし、講話をしていただきました。演題は「命の輝き~車いすから見える世界ってけっこうステキ~」です。又野さんは、以下のことについてお話ししてくださいました。
 ・ご自身の体について
 ・普段の生活について(ユニバーサルデザイン)
 ・辛いことを乗り越えるのは自分自身であるということ
 ・友達がいつも変わらずに接してくれて、大きな力になったこと
 ・人間は一人では生きられないということ              等
 様々な写真を見せながら、児童に語りかけるように話してくださいました。最後に又野さんは、「嫌なことから逃げずに乗り越えてください」「自分も友達も大切にしてください」と笑顔で伝えてくださいました。
 

校内持久走大会

 本日、校内持久走大会を実施しました。穏やかな晴天となり、まさに持久走日和となりました。2週間以上前から、子どもたちは、広場の時間、体育の時間、休み時間等に持久走の練習をしてきました。当日は、練習の成果を十分に発揮することができました。力いっぱい走る子どもたちの姿は、「今一番」輝いていたと思います。待っている子どもたちは、たくさんの温かい声援を送っていました。
 本校では、これからも「めあてをもって進んで運動し、自分に合った体力づくりをする」という『進んで体をきたえる子』の育成に努めて参ります。
     
 PTA本部役員の皆様、環境整備委員の皆様、子どもたちが安全に走れるようにご協力していただきありがとうございました。また、子どもたちの頑張る姿を記録してくださった広報委員の皆様や、子どもたちの応援に来てくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。

今小道徳集会「第4回きらきらタイム」

 今日の広場の時間は、身近な人の生き方に触れて学ぶという目的のもと、今小道徳集会「第4回きらきらタイム」を行いました。講師は、今小の卒業生である渡邉雄二さんです。
 渡邉さんは以下のことについてお話ししてくださいました。
 ・男体山や世界の高山の名前の由来
 ・登頂したときの山頂の様子や登頂後の感動等
 ・山の名前は、それぞれの意味や歴史を表したものであること
 ・山の名前と同じように、人の名前にも意味があるということ 等
 子どもたちは世界の山々の写真を見ながら、真剣に話を聞いていました。最後に渡邉さんは、「自分の名前に誇りをもってください」「人や地域の名前を大切にしてください」と伝えてくださいました。
 
 また、3校時には、5・6年生に道徳の特別授業をしていただきました。登山との出会いや登山の楽しさ、登山を通して出会った人々のこと等について熱く語ってくださいました。『一人ひとりが集まって、みんなで大きなことに挑戦することの大切さ』を学ぶことができました。

5年華道体験(総合的な学習の時間)

 今日は、5年生が総合的な学習の時間で、華道体験を実施しました。今年も、講師に星美智子先生をお招きして、花の生け方を教わりました。星先生は、子どもたちに「花としっかり向き合って、どんなことを表現したいかをよく考えてください」と伝えてくださいました。実際に物を創ったり、物に触れたり、体を動かしたりすることが大好きな5年生は、先生の言葉通り、真剣に考えながら一本一本丁寧に生けていました。星先生は、一人ひとりにどういう気持ちで生けたのかを聞いて、アドバイスをしていました。5年生の子どもたちらしい、世界に一つしかない作品ができました。
   
〈児童の振り返り〉
・1つの入れ物の中に色々な花材を入れると、素敵なものになるということを初めて知った。
・星先生が自分の作品の花材を1本2本直すだけで、印象はがらりと変わってすごいと思った。
・何を作ればいいか分からなかったが、先生の言葉と花との会話で作ることができた。

1年生活科「あきのたからものランド」

 20日(火)に、1年生が生活科の学習で「あきのたからものランド」を実施しました。今年はゲストに並木保育園、今市幼稚園、聖ヨゼフ幼稚園、原町みどり保育園の園児の皆さんを招待しました。子どもたちは、どんなコーナーにするか、どんな準備をしたら喜んでもらえるかを一生懸命考えました。そして木の実や松ぼっくり、木の葉などを使って、以下のコーナーを作りました。
・ボーリング ・アクセサリー ・どんぐりめいろ ・どんぐりつり
・どんぐりマラカス ・まとあてゲーム ・どんぐりこま
 普段、学校では「弟・妹」の1年生ですが、この日だけは「お兄さん・お姉さん」となって、園児たちに優しく声をかけていました。また、丁寧にゲームやコーナーの説明をしたり、一緒にゲームを楽しんだりしました。最後には、園児たちの前で「勇気100%」を歌って、会を締めくくりました。1年生の子どもたちこそが、「たからもの」として輝いた日でした。
   
〈児童の振り返り〉
・みんなで作ったどんぐりめいろに、たくさんのお友達が来てくれました。
・お店屋さんをやっていたら、園児の笑顔がたくさん見られたので嬉しかったです。
・最初はドキドキしたけど、みんなと仲良くできたのでよかったです。

第2回二宮デー

 今日は、今年度2回目の二宮デーを実施しました。持久走大会に向けて、校庭や学校周辺の道路の落ち葉を拾いました。1~4年生は校庭、5・6年生は学校周辺の道路を担当しました。子どもたちは、友達と協力しながら大量の落ち葉を拾って、一生懸命袋に詰めていました。上級生が下級生のゴミ袋を進んで回収していました。
 二宮デーなどの活動を通して、「物事を進んで行い、働くことに喜びを感じ、責任をもち最後までやりとげる」児童を育てていきたいと考えています。
   
〈児童の振り返り〉
・友達と協力して落ち葉を集めることができた。きれいになって、気持ちが良くなった。
・一番大変だったのは、落ち葉の入った袋を運ぶことです。三人くらいで力を合わせたら運べました。
・みんなで頑張ると、掃除でも楽しいと思った。
・校庭がきれいになったので、今年の持久走大会も頑張ろうと思った。

5年生 食品安全教室

 5年児童と保護者が、食品安全教室に参加しました。県健康福祉部生活衛生課の方が講師として来校してくださり、食品表示の見方や食中毒予防の方法を学習しました。
  

拭き取り検査キットを使って、手についている汚れの数を測定します。

手を洗う前には数万個ついていた手の汚れが、水洗い後は全員半分以下に、さらにハンドソープを使って洗うとその半分以下になりました。3000個以下の汚れがきれいな手と判断できる値です。せっけんの手洗いは、手の汚れを落とす効果が強いことを数字で見て理解することができました。

 食品表示を見て安全な食品を選び、食中毒にならないように表示にしたがって保管したり調理する、食べるときにはせっけん手洗いをすることで、健康を保てることを学びました。
 参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

6年校外学習(総合的な学習の時間)

 6年生は、総合的な学習で今市の歴史について学習をしています。学習課題は「全国的な歴史の流れと今市の歴史には、どんな関係があるのだろうか」です。社会で歴史の学習をしているので、それと関連づけて自分たちの住む今市の歴史について調べていこうというのがねらいです。14日(水)~16日(金)には、如来寺・瀧尾神社・二宮尊徳記念館へ見学に行きました。
 14日(水):如来寺
 

 15日(木):瀧尾神社
 

 16日(金):二宮尊徳記念館
 
 各場所では、子どもたちはメモを取りながら真剣に話を聞いたり、積極的に質問したりしていました。これから、見学を通して学んだことをまとめ、自分たちの住む今市について考えていく予定です。
 本校では、これからも「子ども主体の授業」を通して学び合いの中から課題を解決し、思考力・判断力・表現力を育てるような授業づくりに努めて参りたいと思います。

スケート教室

 毎年恒例のスケート教室を3日間に渡り、実施しました。場所は、今市青少年スポーツセンターのスケートリンクです。校長先生も一緒に滑って指導してくださいました。選手のように速く滑る子や友達と鬼ごっこをする子、壁に捕まって練習する子がいました。1年生は初めてのスケートでしたが、みんな上手に滑ることができました。子どもたちの楽しそうな表情がたくさん見られました。また、3日間、大きい怪我もなく安全に実施できました。子どもたちからは、「みんなと一緒に滑るのが楽しかった」「去年より上手になった」などの感想が聞かれました。3学期にもスケート教室があるので、どれだけ上達するのかが楽しみです。 
 14日(水)5・6年生
 

 15日(木)3・4年生
 
 
 16日(金)1・2年生
 
 本校では、「めあてをもって進んで運動し、自分に合った体力作りをする」ような『進んで体をきたえる子』を育みたいと考えています。
 保護者の皆様、お時間がありましたら、週休日や冬季休業中等にはお子様をスケートリンクまでお連れいただけますと、大変うれしく思います。 

給食・食事 ランチルーム会食

 11月12日は、二宮班5班のランチルーム会食でした。

 ランチ委員会が読む食育紙芝居を聞いたり、班のメンバーと会話したりしながら和やかな会食を楽しみました。
 モリモリ給食を食べる上級生につられて完食できた1年生や、周りの人に合わせていつもよりゆっくり食べる上級生の姿が見られました。異学年の交流給食会ならではの風景です。

  
 
絵文字:食事 給食ごはん わかめふりかけ 牛乳 鶏のからあげ じゃこサラダ かんぴょう入りにら玉汁

 

学習発表会②

 休憩後は、全校児童で「ビリーブ」を歌いました。観に来てくださった方に心を込めて歌いました。それが終わると、いよいよ後半の学年発表です。
 ・学年発表④:1年生 外国語活動「大きなかぶ」
 

 ・学年発表⑤:5年生 総合「今、地球が危ない」
 

 ・学年発表⑥:6年生 社会「歴史人物同窓会」
 
 
 どの学年の発表も子どもたちの特徴がよく表れていて、とても素晴らしかったです。また、本番に至るまでには、自分たちで発表の仕方や内容を考えたり、セリフを覚えて大きな声で言えるように何度も練習したり、クラスや学年で協力して準備したりする姿がたくさん見られました。本番を成功させるために、クラスや学年で一つになって努力したことをこれからも忘れずに過ごしてほしいと思います。
 観に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

学習発表会①

 本日、学習発表会を実施しました。
 まず、吹奏楽部が素敵な演奏を披露しました。演奏曲は「夢への冒険」と「Part Of Your World」の2曲です。会場全体が、素晴らしいハーモニーに包まれました。
 

 吹奏楽部の演奏後は、司会の児童が即興今小クイズで会場を盛り上げました。さすが6年生です!
 ・学年発表①:3年生 総合「日光市の魅力を世界に伝えよう」
 

 ・学年発表②:2年生 音楽「ようこそ ドレミの国へ」
 

 ・学年発表③:4年生 総合「やさしさ発見!」
 

4年宿泊学習③

 宿泊学習を終えて帰ってきた4年生は少し疲れた様子でしたが、一回りたくましくなったように感じます。一人一人が自分で立てためあてを意識して活動し、友達と協力することの大切さやみんなのために行動する大切さなどを学ぶことができました。この2日間で学んできたことを、学校生活に生かしていけるように指導して参ります。





〈児童の振り返り〉
・仲間作りでは、「協力」「知恵」「コミュニケーション」を意識して活動できた。
・カレー作りで少し失敗したところがあったけど、みんなが励ましてくれた。
・けんかをせずみんなで仲良く過ごせたので、来年の宿泊学習にも生かしたい。
・宿泊学習を通して、みんなで協力すれば何でもできるということが分かった。
・宿泊学習を通して、自分のことは自分でやるということを学んだ。

4年宿泊学習②

 2日目は雨があがって、外で活動することができました。外で活動したいという4年生の想いが伝わったのかもしれません。
・朝のつどい
 

・活動④:キーホルダー作り
 

・活動⑤:野外炊飯(カレーライス作り)
 

4年宿泊学習①

 11/6~11/7に、4年生が宿泊学習に行ってきました。場所は、鹿沼市自然体験交流センターです。全員で参加することができました。
 1日目はあいにくの雨でしたが、子どもたちは元気に活動していました。
・活動①:わくわく施設探検ラリー
 

・活動②:仲間作り・ネイチャーゲーム
 

・活動③:キャンドルフャイア
 

今小道徳集会「第3回きらきらタイム」

 今日の3校時に、身近な人の生き方に触れて学ぶという目的のもと、今小道徳集会「第3回きらきらタイム」を行いました。講師は、音楽家でピアニストの宮地ゆみさんです。校長先生の熱い要望により、今回引き受けてくださいました。
 宮地さんは、以下のことをお話してくださいました。
 ・なぜ音楽の道を志そうとしたのか。
 ・なぜピアノ(音楽)を長く続けることができたのか。
 ・一つのことを長く続けること
 ・人から頼まれたことを快く返事をして引き受けること  等
 また、お話だけではなく、ピアノで「エリーゼのために」や他3曲を演奏してくださいました。また、宮地さんの伴奏に合わせて、全員で「世界に一つだけの花」と「ビリーブ」を歌いました。さらに、サンバのリズムを手足で表現して、リズム遊びをしました。これも宮地さんの伴奏に合わせたので、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
 最後に宮地さんは、「小さなことでもいいので、是非何か続けてみてください。」「『してあげる』のではなく『自分からする』人になってください。」と伝えてくださいました。
   

2年生活科校外学習

 10月25日(木)の2校時~4校時に、2年生が生活科の校外学習で町探検に出かけました。6つのグループに分かれ、学校の周りにあるお店や施設を2か所ずつ見学しました。見学場所は以下の通りです。
〇大出パン屋  〇今市幼稚園  〇並木保育園  〇シェ・アカバネ  〇松月 
〇ニコニコ本陣  〇花一  〇三興社彫刻店  〇魚登久  〇安西畳店
各場所では、メモを取りながら真剣に話を聞いたり、事前に考えた内容を一生懸命インタビューしたりしました。子どもたちは、各場所での見学やインタビューを通して、学校の周りで働く人々の仕事の様子や思いを学ぶことができました。
 本校は、地域や社会とのつながりを重視した教育活動を重視しています。地域の皆様、これからもよろしくお願いいたします。
     
 各見学場所の皆様、ご協力ありがとうございました。また、ボランティアの保護者にお手伝いいただいたので、安全に行くことができました。お世話になりました。

〈児童の感想〉
・今市幼稚園では、園児が鍵盤ハーモニカを吹いているところを見て、懐かしくなった。
・ニコニコ本陣では、野菜がよく売れることを初めて知った。3D映像が凄かった。
・三興社彫刻店では、象牙が飾ってあった。水晶とガラス玉の見分け方が分かった。
・花一では、かぼちゃは北海道から仕入れていることが分かった。

全校ウォークラリー

 10/19(金)、日光だいや川公園で全校ウォークラリーを実施しました。当日の朝まで雨天が予想されていましたが、なんとか外で実施することができました。
 だいや川公園までは全員で徒歩で行きました。開会式後、子どもたちは二宮班に分かれて、6つのチェックポイントを順番に回りました。上級生が下級生をリードしながら班員みんなで協力して、下記のアトラクションをクリアしていました。
 ・ジェスチャーゲーム  ・シートにのれるかな?  ・〇✕クイズ  ・宝探し        
 ・王様じゃんけん    ・記念撮影
 ウォークラリー終了後、班ごとにお弁当を食べました。いつもとは違う昼食の味は格別でした。その後、広場内で鬼ごっこをしたり、生き物や植物を探したりしました。
 活動を終えて帰校した子どもたちはやや疲れた様子でしたが、「楽しかった!」と充実した表情をしていました。本校では、これからもなかよしタイムや二宮デーなどの活動を通して、「異年齢集団による活動の工夫」に努めて参ります。
 
    ジェスチャーゲーム            シートにのれるかな?
 
      〇✕クイズ                 宝探し
 
      王様じゃんけん             班ごとに昼食 
 
               今小、全員集合!

3年校外学習(総合)

 3年生は、総合的な学習の時間(単元名「ふるさと発見隊」)で日光杉並木について学習しています。今日の3校時から4校時にかけて、杉並木街道の見学に行きました。子どもたちは、杉並木の様子や近くの小川の様子をじっくりと観察していました。また、実際に杉並木を見て、もっと知りたいことや疑問に思ったことを考えました。これらについて、子どもたち自身でこれから詳しく調べていく予定です。
 

〈もっと知りたいこと・疑問〉
・なぜ杉並木があるのか。
・杉になぜ人の名前が書いてあるのか。
・杉並木街道は何キロメートルあるのか。
・なぜ両側に小川があるのか。       など

5年社会科見学

 今日は、5年生が社会科見学で、NHK宇都宮放送局と県立博物館に行ってきました。
 NHK宇都宮放送局では、報道現場の様子について詳しく話を聞きました。また、NHK子どもニュースの放送体験を行いました。キャスターやカメラマン、ディレクターや音声などの役割を分担しながら、実際の仕事を体験しました。子どもたちは、緊張した様子で取り組んでいました。
 
 県立博物館では、栃木県の地理や生き物について見学しました。また、化石発掘体験を行いました。くさびと金槌を使いながら石を割っていくと、中から次々と木の葉の化石が出てきました。子どもたちは夢中で取り組んでいました。
 
 見学してきたことを社会の学習に生かしていけるように指導して参ります。

〈児童の振り返り〉
・一つのニュースを放送するのに、前夜会議やインタビュー、編集などの仕事がたくさんあり、たくさんの人が携わっていて大変だなと思った。
・キャスターが前を見て話せるように工夫されていることが分かった。
・化石発掘体験では、失敗すると化石が割れてしまうから難しかった。

秋の手作り劇

 今日は、毎年恒例の図書ボランティア(スマイルスマイル)による、秋の手作り劇「長ぐつをはいたねこ」が上演されました。広場の時間と昼休みで2回公演してくださいました。絵本の世界観がよく表れた背景のセットや影絵の演出などが凝っていて、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。校長先生(カラバ侯爵)と山田先生(姫)が登場したときにはとても盛り上がりました。終演後には、舞台装置や舞台裏の様子などを見学することができました。
 
 
 今年も素晴らしい劇を見せてくださったスマイルスマイルに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

日光市今市ブロック小学生陸上競技大会

 昨日11日(木)に、日光市今市ブロック小学生陸上競技大会が開催されました。雨が降ったり止んだりして、グランドコンディションがよくない中で、子どもたちは精一杯頑張りました。練習の成果が思うように発揮できず、悔しい思いをした子もいましたが、雨に負けず良い結果を残そうと奮闘する子どもたちの姿に感動しました。

      
    
 前日準備から当日の後片付けまで手伝ってくださったPTA本部役員、運営ボランティアの皆様、当日応援に来てくださった保護者の皆様などに感謝申し上げます。雨天決行の中誠にありがとうございました。

クラブ活動(スポーツクラブ)

 昨日(10/4)の6校時は、クラブ活動を行いました。
 スポーツクラブでは、グランドゴルフに挑戦しました。春日町グランドゴルフクラブの皆様が来てくださり、一緒に楽しみました。子どもたちは、最初はうまく打てない様子でしたが、だんだんと狙って打てるようになりました。普段とは少し違った活動だったので、子どもたちは終始楽しそうでした。
 春日町グランドゴルフクラブの皆様、ありがとうございました。

   

3年親子学習会

 今日は、3年生が親子学習を実施しました。学校歯科医の湯沢邦裕先生をお招きして、「歯と口の健康づくり」について学習しました。内容は以下の通りです。
 ①むし歯はどうやってできるのか。
 ②むし歯や歯肉炎を防ぐ方法
 ③正しい歯磨きの仕方
 ④プラークテスターをつけて磨き残しを確かめた後、実際に歯磨きをする。
 
〈参加保護者の感想〉
・むし歯の怖さや歯磨きの大切さを、子どもは理解した様子でした。親子で改めて普段の歯磨きとの違いを感じることができました。
・実際に歯医者さんから分かりやすく話を聞くことができたので、子どもたちは歯磨きに対して「きちんとやろう!」と思ってくれたのではないかと思います。
・子どもにも分かるように話をしてくださったので、親子で楽しい時間を過ごすことができました。

給食・食事 ランチルーム会食

2学期に入って初めてのランチルーム会食でした。
二宮班10班の1年生から6年生までが集まって一緒にテーブルを囲みました。
普段とは違う場所、メンバーでの会食なので、いつも以上にマナーに気を遣いながらの給食になります。

絵文字:食事 給食手巻き寿司(ツナ和え きゅうり 梅びしお)牛乳 すきやき風煮
    
低学年は周りの上級生に教えてもらいながら上手に手巻き寿司を作っていました。
 
会食の進行係はランチ委員会の5年生です。食育クイズなども行なわれて、和やかなひとときを過ごせました。

避難訓練(不審者対応)

 今日は、不審者対応の避難訓練を実施しました。今回は、刃物を持った男(不審者)が校舎内に侵入したという想定です。不審者役は、警察署のスクールサポーターにやっていただきました。児童は不審者が捕まるまでの間、担任の先生の指示に従い、教室の外から見えないように身を隠しました。

 

 不審者が捕まった後、体育館に移動し、スクールサポーターからお話をいただきました。代表児童が前に出て、実際に不審者に遭遇したらどのように対応したらよいかを教えていただきました。また、全員で「イカのおすし」という合言葉を確認しました。
 校長先生からは、「自分の命を自分で守るために、何をすべきか判断する能力を身に着けてほしい」というお話がありました。

 

 その後、職員でさすまたの使い方について研修を行いました。決して1人ではなく、複数人数で対応することが大切だと教えていただきました。

給食・食事 十五夜献立

9月24日は十五夜でした。
今市小学校でも秋を感じられる十五夜献立の給食がでました。

絵文字:食事 給食ごはん 牛乳 さんまの塩焼き 切干だいこん煮 むらくも汁 お月見ゼリー

丸のままの骨付きのさんまを前にして、この魚骨ありますかー?などという声が聞こえました。
骨付きのさんまを相手に悪戦苦闘する児童、上手に骨をとって食べる児童、骨ごとパクパク食べる児童など様々でした。

  
 
それぞれの食べ方で、美味しい秋の味覚をきれいにいただきました♪

なかよしタイム

 なかよしタイムの前に、運動会の閉会式にできなかった校長先生のお話がありました。 
 ・各学年のダンスでは、それぞれの「らしさ」が出ていて素晴らしかったということ
 ・応援合戦では、6人の団長を中心に運動会を盛り上げることができたということ
 ・開閉会式では、立派な態度で臨むことができたということ 
 等についてお話してくださいました。また、「教員生活の中で、1番の運動会でした!」と褒めてくださいました。子どもたちは嬉しそうな表情をしていました。

 今回のなかよしタイムは、全校生で「じゃんけん列車」をしました。学年関係なく、和やかな雰囲気で活動することができました。最後の1人になる前に時間がきてしまったので、今回の優勝者はじゃんけんがとても強い3名でした。おめでとうございます!
 次回のなかよしタイムは10/26(金)を予定しています。

 

4年社会科見学


 今日は、4年生が社会科見学で、瀬尾浄水場と日光市クリーンセンターに行きました。
 瀬尾浄水場では、安全で大量の水をつくる仕組みについて詳しく話を聞くことができました。いつも当たり前のように使っている水がどのようにきれいなっていくのかを学ぶことができました。また、施設内の様々な装置の役目が分かりました。

 

 クリーンセンターでは、ごみ処理の仕組みについて詳しく話を聞くことができました。ゴミステーションから回収されたゴミがどのように処理されていくのかがよく分かりました。

 

 子どもたちは、両方の施設でメモをとりながら話を聞いたり、積極的に質問したりしていました。見学してきたことを学習に生かしていきたいと思います。