今小だより

朝の読み聞かせの様子を紹介します!

 1学期も残りわずかとなりました。日増しに暑くなり、夏本番がやってきました。7月22日(木)からは夏休みです。子どもたちには、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

 今日は、朝の読み聞かせの様子を紹介します。

 毎週水曜日の朝は、図書ボランティア「スマイル・スマイル」のみなさんが、子どもたちのために読み聞かせをしてくださっています。子どもたちは、日頃からたくさんの本に触れ、読書に親しんでいますが、読み聞かせは子どもたちにとって、貴重な時間です。「スマイル・スマイル」の方々の生の声によって、子どもたちは物語の中に入り込んでいきます。

 先日、子どもたちから「神話っておもしろいよね。」という言葉を聞きました。朝の読み聞かせの時間は、普段読まない本に触れることができるよい機会です。図書ボランティアの方々のおかげで、子どもたちの読書意欲が高まっています。

朝の読み聞かせの時間の様子

  

  

                   物語の世界に入り込んでいます!

いつも、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。

 

 今市小学校では、読書を通して心をみがき、さらに、子どもたちの読書意欲を高めるために「読書2000ページ運動」を行っています。1・2・3年生は、20冊以上、4・5・6年生は2000ページ以上の本を読んだ児童が表彰されます。先週は、1学期の「読書2000ページ運動」の表彰がありました。

 一人一人校長先生から賞状を受け取りました。校長先生からは賞状と一緒に、毎日の頑張りを賞賛する言葉をいたきました。子どもたちは、とても嬉しそうに賞状を持ち帰りました。これからも、たくさんの本に親しんでほしいです。

 

 

 今市小学校の図書室では、ライブラリー委員会も頑張っています。

 今小のみんなにたくさんの本を読んでもらうために、本の紹介を書いたり、昼休みに本の貸し出しを行ったりしています。

ライブラリー委員会の6年生。頼りになります。  本の紹介を一生懸命書いています!

      

 2人で協力しながら楽しそう・・・       昼休みの本の貸し出しの様子  

      

ライブラリー委員会のみんなも頑張っています!今小のみんなのために貢献してますね!

来週は、図書室で夏休みに読む本を借りて持ち帰ります。夏休みもたくさんの本に親しんでください。

 

3年生、念願のプールです☆

プール開きから約3週間。梅雨に入り、天気が優れずプールに入れない日が続いていました。

子どもたちは、てるてるぼうずを作ったり、天に向かってお祈りをしたりと、ひたすらプールに入れるよう願っていました。

そして、七夕の今日、ついに子どもたちの願いが叶い、プールに入ることができました!

今日は水の中に潜ることを中心に活動しました。

笛の合図に合わせて潜りながら進みます。

まだ顔をつけるのが怖いという子どもたちも頑張りました!

自由時間には、子どもたちのとても楽しそうな笑顔が見られました^^

地域の代表者や市教委のお陰で今年度もプールに入れることを、児童及び職員一同大変喜んでいます。

今小の宝・地域の憩いの場の一つとして、今後も大切に使っていきたいです。

また、本校では活動量に満ちた、楽しい体育授業の実践を目指しています。

これからも子どもたちが進んで体を動かし、元気に過ごせるように支援をしていきたいと思います。

4年生 宿泊学習に行ってきました!

4年生は、7月1日(木)~7月2日(金)に1泊2日で宿泊学習に行ってきました。小雨の中の活動が多かったのですが、子どもたちは雨にも負けず、「笑顔」で「元気」に活動することができました。雨具(カッパ)を着て自然の中を散策するのもなかなかいいなあ!と感じました。思い出に残る2日間になりました。保護者の皆様には、荷物の積み込みなど、大変お世話になりました。

1日目

初めに訪れたのは、「殺生石」です。硫黄のにおいに子どもたちはびっくりしていました。「殺生石」には、「九尾の狐伝説」があります。事前に下調べをして実際に見ると、楽しさが倍になります。記念写真をとりましたが、後日、お見せできると思います。

次に、「茶臼岳ロープウェイ」に乗りました。残念ながら景色は真っ白。でも、初めて乗るロープウェイに興奮していました。

  

山頂には行けませんでしたが、ちょっとだけ登山をしました。「山をあまく見てはいけない!」絶対にはぐれないように、「団結」の心で歩きました。

  

山の上の風を体全体で感じてきました!

ロープウェイを降りて、「なす高原自然の家」に行きました。お弁当を食べてから、「キーホルダー作り」と「フクロウの絵付け」を行いました。なす高原自然の家の先生に作り方を教えていただき、世界に一つだけの思い出に残るものを作ることができました。

  

キーホルダーは電熱ペンを使いました。ペン先は熱いので、危険です。ものすごい集中力です!

 

途中、三ッ山羊羹様からいただいた羊羹を、みんなでいただきました。ごちそうさまでした。とてもおいしかったです。

  

 

仕上げのニスを塗る前に、絵の具を乾かしています。みんな、扇風機の前で乾くのをまっています。

夜のキャンドルファイヤーをやりました。キャンドルファイヤーの様子は、後日、お見せできると思います。

2日目

朝は、みんな早起きでした。6時に起こそうと部屋を回りましたが、歯を磨いたり、布団をたたんだりして朝の支度をしていました。朝食を食べて、掃除をした後は、つつじ吊り橋に出かけました。

 

 

「ゆれるのがこわーい!」と言いながらも、みんな楽しく渡りきりました。実は、私も高いところが苦手なんです。

最後の活動、「チャレンジランキング」です。体育館で行いました。「空き缶つりゲーム」「輪投げ」「シャトル投げ」など、様々な遊びがありました。自分の点数を記録していくので、子どもたちは高記録を出そうと頑張っていました。4年の合言葉「挑戦(チャレンジ)」です!これからも、失敗を恐れず、チャレンジし続けます!

 

お昼を食べて、退所式を行いました。自然の家の先生方と記念写真を撮りました。

 

 

出発式から解散式までの司会者や児童代表の子どもたち、とても立派でした。

帰りは、「南が丘牧場」に寄りました。アイスを食べてから、かわいい動物たちを見てきました。

 

 

解散式の子どもたちの態度も、立派でした。凡事徹底ができて、今小プライドを持っている、そして、やるときにしっかりとできる4年生は、私たち担任の誇りです。これからの成長が楽しみです!

 

 

 

 

1年生、初めてのお出かけ!

  6月16日(水)、1年生40名が校外学習に出かけました。バスに乗って、出発! 

 だいや川公園に到着しました。初めは、自然探索&つゆビンゴです。グループに分かれて、虫や草花を一生懸命探しました。次は、楽しく遊ぶ時間。クラスごとに、「しっぽとりおに」と「ドッジビー」を行いました。夢中で走り、みんな楽しそうでした。

       

            

 梅雨の合間の不安定な天気の中、傘もささずに全ての予定を実施することができたのは、1年生の純粋な思いが天に届いたのでしょうね。帰ってきてからも「楽しかった。」と口にする笑顔が見られ、思い出に残る最高の一日になりました。

    

              

  時間を守り、協力してグループ活動ができた1年生、校外でも夢や希望を持ってがんばっていましたね。

 

体育集会(ドッジボール大会)

 6月30日(水)に体育集会としてドッジボール大会がありました。二宮班のグループ対抗で予選のリーグ戦をやりました。1~6年生が一緒にやるということで、ボールは当たっても痛くないやわらかいボールを使用し、1・2年生は当たっても外野には出ないという特別ルールで行いました。

 1・2年生をはじめとした下級生は、一生懸命ボールに当たらないように逃げていました。上級生は下級生が当たらないように自分からボールを取りに行ったり、下級生に投げさせようとボールを譲ったりする心遣いが見られました。

 ジャンプボールで試合開始!                      下級生が一生懸命投げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんな一生懸命投げます。                        ボールに当たらないように構え、逃げます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上級生のボールをとろうと下級生がチャレンジしています。         校庭を広く使いました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どの班も勝利を目指して楽しくドッジボールに取り組んでいました。次回やるときには順位リーグを行う予定です。さらに盛り上がることと思います。児童のみなさん、次回も楽しくドッジボールに取り組みましょう。

5年生☆総合校外学習

 

6月29日(火)

今日は、雨が降る足下の不安定で傘の必要な日でしたが、足尾方面に校外学習に出かけました。

 

 最初は、「足尾に緑を育てる会」の皆様から足尾の歴史や植樹について説明を聞いた後、植樹体験をしました。

グループの中で、3つの役割に分かれ協力して植えました。

かっぱを着ての活動でしたが、なんと植樹の最中に雨があがりました!

どの班も、無事に植樹することができました。

子どもたちからは、「植えるのがとても大変だった」という感想がありました。

自分たちが植えた木が、これから何十年、何百年も生き続けるのですね・・・。

 

その後、国土交通省の方から松木村についての説明を受けました。

子どもたちは、熱心に話を聞いていました。

 

次は、待ちに待ったお弁当♪雨がやんだので、外で食べることができました。

愛情たっぷりのお弁当をみんなおいしそうに食べていました。

 

お昼の後は、環境学習センターへ!足尾銅山の歴史について説明していただきました。

 

最後は、足尾銅山観光です!

トロッコに乗り、子どもたちは大興奮でした!

 

あいさつをしっかりして、凡事徹底を実践できました。

今日学んだことを、これからの生活に生かしていきたいと思います。

環境のために、自分たちにできることを積極的に取り組んでいきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

親子で絆を深めよう♡2年生

楽しかった親子学習

 6月23日(水)に公開授業がありました。2年生は、親子学習で「読みかせ」と「親子レクレーション」を行いました。

 読み聞かせでは、学年委員の皆様に3冊の本を読んでいただきました。

           

 

 親子レクレーションでは、「後出しジャンケン」「○○と言えばゲーム」「ジェスチャー伝言ゲーム」を行いました。親子でラブ♡を高められるよう、三密を避けた内容でゲームを行うことができました。

  

 最後に、1分間ぎゅっと手をつなぎ、絆を深め、今年度の親子学習を締めくくりました。来年の親子学習も楽しみにしていてください。

今小を愛する保護者の方々よりうれしいお知らせです!

 先日ある今小を愛する保護者の方から、「子どもたちの下校を待つ間に学校をきれいにしたい。」とありがたい申し出がありました。そこで、もしご協力いただける方は、木曜日15:30~15:50にお願いいたします。不定期の曜日でもこの時間帯であれば構いません。(来ていただいたときにお願いしたところをお伝えいたします。)

 そして、これも今小を愛する保護者の方から、ご厚意で手指消毒のジェルアルコールとアルコールウェットティッシュをたくさんいただきました。各クラスをはじめ校内に置き、新型コロナウイルス感染症予防のために活用させていただきます。

 今市小の子どもたちのために、皆様のお心遣い本当に感謝に堪えません。今市小職員一同、これからも子どもたちのためにがんばってまいります。よろしくお願いいたします。

公開授業

 6月23日(水)に公開授業がありました。今回の公開授業は、1・3・5年生が5校時に、2・4・6年生は6校時にと校内が密にならないように時間を分けて実施しました。

 1・2年生は親子学習として読み聞かせやレクレーションをしました。どの学級においても、真剣に学習に取り組む姿、友だちと意見を交換する姿、生き生きと過ごしている姿が見られたのではないでしょうか。また、今年度貸与されたiPadを活用して授業を進めている学級がたくさんありました。文部科学省では、学校でのデジタル機器の使用時間はOECD加盟国で最下位という調査結果から、1人1台端末は令和の学びの 「スタンダード」という「GIGAスクール構想」を立ち上げました。その構想が今市小においても着実に進んでいることが感じられました。ちなみに今市小において、近日iPadの持ち帰り学習を予定しております。

 受付では手指消毒と検温の確認をしました。      パワー1組の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 3-1の様子。                   3-2の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 4-1の様子。                   4-2の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 5-1の様子。                   5-2の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 6-1の様子。(パワー2も一緒です。) タブレットで調べたことを、パソコン(ワード)でまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 学校にお越しいただいた皆様におかれましては、おいそがしいところどうもありがとうございました。1学期もあと1ヶ月です。今学期の皆様のご支援ご協力に感謝いたします。これからもよろしくお願いいたします。     

今市小学校地域教育協議会

 6月18日(金)今市小学校地域教育協議会が開催されました。
多くの自治会長様、学校評議員の皆様、本校PTA役員さん等、本校の児童に関わる大勢の方々が集まり、
今年度の事業内容及び予算の確認を行われました。

 さらに日光市教育委員会生涯学習課福田貴子先生より、「頑張る学校・地域!応援プロジェクト」事業についての
説明を受けました。今年度、社会に開かれた教育課程の実現に向けて、学校と地域の連携推進モデル校として取り組
んでいくことになりました。参加者全員でどのような学校にしたいか、どのような子ども達を育てていきたいかを話
し合うことができました。

 地域教育協議会が中心となり、「心豊かなたくましい子ども」を育てるため、様々な取り組みをしていくことにな
ります。

5年生☆今年度初プール!

 

6月18日(金)の5・6時間目に、5年生は水泳学習を行いました。

2年ぶりの水泳学習ということで、子どもたちは大喜びでした!

 

まずは、準備運動。ソーシャルディスタンスをとって行いました。

 

その後は、子どもたちが「地獄のシャワー」と呼ぶ冷たいシャワーを浴びました。

水慣れをして、いよいよ入水!!

 

 今日は、けのびやバタ足の練習をしました。

 

今年度は、6年生と一緒にプール清掃を頑張った5年生。

自分たちが一生懸命きれいにしたプールに入ることができ、笑顔がいっぱいでした(^_^)

これからも、安全に気をつけて元気に楽しく水泳学習を行いたいと思います。

 

 

 

 

歯科検診

歯科検診が実施されました。学校歯科医の湯澤邦裕先生、中村雅夫先生、安西未央子先生が来校され、全校児童の検診を実施してくださいました。

中には歯科検診のために染め出し液を使って歯みがきをしてきてくれた児童もいて、歯科医の先生から褒めて頂きました。今小に限ったことではありませんが高学年になると歯肉の汚れや腫れが目立つようになること、しっかり磨けている子と颯でない子の差がはっきりしていることなどの指摘を受けました。

口腔の健康が全身に及ぼす影響は大きいものがあります。しっかり歯みがきをする習慣を身につけましょう。

二宮デー

 6月15日(火)に二宮デーがあり、全校生で校内の除草作業をしました。低学年は中庭、中学年は前庭、高学年はプール・講堂まわりと農園と場所を分担して行いました。この二宮デーを実施するにあたり、低学年は友だちと協力して取り組む、中学年は助け合いながら最後までやり通す、高学年はリーダーの責任感をもち学校に貢献していくとブロック別に目標を設定しました。作業前にそれらを確認し実施しました。

 低学年…中庭の除草
   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中学年 前庭の除草
  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高学年…プール・講堂まわりと農園の除草
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 梅雨の合間の日差しの強い中での作業でしたが、子どもたちは時間いっぱい最後まで取り組んでいました。とても感心させられました。今小に昔から受け継がれてきた「報徳精神」が感じられました。きっとこれからも「今小プライド」とともにこの「報徳精神」が受け継がれていくのだと思います。児童のみなさん、よくがんばりましたね。みなさんのおかげで、学校がとてもきれいになりました。とても清々しいです。ありがとうございました。

 きれいになった様子
   

5年生☆臨海自然教室②

 

1日目の夜は、消灯時刻をしっかり守って体を休めることができました。

いつもと違う環境での活動で疲れもある中でしたが、2日目と3日目も元気に活動することができました。

 

【2日目】

☆海岸散歩・・・海風を浴びながらの散歩はとても気持ちがよかったです。

 

☆塩作り・・・塩が出来上がるまで大変でしたが、暑い中頑張りました。

 

☆砂浜活動・・・午後から校長先生も参加しました。班で協力して、リレーや作品づくりをしました。

 波と鬼ごっこ!みんなとても楽しそうでした。

 ひしゃくで水くみリレー!

 

2日目は校長先生が来てくださり、子どもたちと一緒に活動してくださいました。

校長先生がお手伝いしてくださったおかげで、すてきな作品ができました!

 

☆海浜丸遊び・・・それぞれが自由に遊びました!

 

☆ジェルキャンドル作り・・・思い出に残るすてきなキャンドルができました。

 

☆班長会議

話を聞くときの姿勢や態度、そして集団で行動することについて課題が見られました。

教頭先生から、改めて今小プライドをしっかり持って過ごしましょうというお話をいただきました。

最終日に改善できるよう、班長が各部屋のメンバーに伝達しました。

  

【3日目】

☆部屋の清掃&ルームチェック・・・来たときよりもきれいになるよう、一生懸命掃除をしました。

 

☆退所式・・・お世話になった職員の方にお礼のあいさつをしました。

 

☆アクアワールド大洗水族館・・・班ごとに見学しました。お土産も買えて大満足♡

*1組

*2組

 

☆帰校式・・・先生方やおうちの方に見守られ、無事に今小に帰ってくることができました。

元気いっぱいな子どもたちの笑顔がたくさん見られた3日間でした。

そして、集団活動を通してたくさんのことを学び、成長することができました。

臨海自然教室で学んだことを、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。

これからも凡事徹底を実践し、40人で団結しながら、元気に笑顔で生活していきましょう!

 

5年生☆臨海自然教室①

 

6月9日(水)~11日(金)の3日間、5年生は臨海自然教室に出かけました。

天気に恵まれ、予定していたすべての活動を無事に行うことができました!

また、凡事徹底を実践し今小プライドをもって、安全に楽しく活動することができました。

 

【1日目】

☆出発式・・・先生方やおうちの方がお見送りしてくださいました。

 

☆入所式・・・お世話になる職員の方にあいさつをしました。

 

☆ベッドメイキング・・・みんなで協力して行いました。

 脱いだ靴のかかとをしっかり揃えていました。凡事徹底ができています!

 

☆昼食・・・手洗い、うがい、消毒をしておいしくいただきました。

 

☆スコアオリエンテーリング・・・班ごとにチェックポイントをまわりながら約80分歩きました。

 無事にゴール(^_^)!!

 1~3位の班には、手作りメダルが授与されました。

 

☆「ドラゴン桜」の前で記念に一枚!

 

☆スポーツ館活動・・・班で声を掛け合いながら、楽しく運動しました。

 

☆はがき作成・・・おうちの方に心をこめてお手紙を書きました。

 

☆班長会議・・・部屋長が集まり、良かった点と反省点を話合いました。

班長会議の中では、10分前集合をしたり、トイレのスリッパを揃えたりすることができたという意見が出ました。

学校の外でも、凡事徹底を実践できたのは素晴らしいです!

とても暑い1日でしたが、みんな元気に活動することができました。

 

 

 

 

 

生活科校外学習~2年生♡~

しっかり学習してきました!!

 6月8日(火)に生活科校外学習に出かけてきました。

今回は電車やバスの乗り方や日光の伝統的和菓子の羊羹屋さんである「三ッ山羊羹本舗」さんでお店のひみつや、お店の仕事について学習してきました。

   

 

 初めて電車やバスに乗った子もいたので、遠足気分で楽しく学習できました!

      

 

    

「三ッ山羊羹本舗」さんでは、お店の中を見せていただき、簡単に説明を聞きました。

その後、日光郷土センターにて、羊羹の作り方やお店のひみつについてのお話を伺い、子ども達からの質問にも答えていただきました。

日光ならではの自動販売機→   

 

     

 帰りは歩いて駅まで向かいました。天候に恵まれたので、子ども達はもうへとへと・・・

 切符を自分で買う勉強もしました。

  

 学校に着いたころには、疲れておいた様子が見られましたが、楽しい見学になりました!!

 御協力をいただいた皆様に厚く御礼申し上げます。これからも夢や希望に向かって頑張ります。

 

職員作業(プール清掃)

 6月9日(水)の児童下校後、職員作業でプールの清掃をしました。以前に5・6年生がプール清掃をしてくれたおかげでそれほど大変ではなく、プール学習前の最後の仕上げのような感じでした。5・6年生が清掃してくれたとはいえ、虫の死骸や落ち葉、小さな実などがあり、それを取り除きました。写真を見ていただくと分かると思いますが、とてもきれいになりました。

 英語のカーター先生(アメリカ出身)も参加してくれましたが、普通のお家に小さいながらも外にプールがあり、ワニが泳ぎに来ていたなどと話していて、アメリカの家の事情と自然環境に驚かされてしまいました。

 大橋体育主任からの的確な説明。         水が引く前はオーバーフローや側面をきれいに。  水が引き始めたら浅い所からきれいに。  

 

 

 

 

 

 

 英語のカーター先生も手伝ってくれました。    プールフロア(上げ底)の設置。         意外に虫の死骸やゴミがたくさん。

 

 

 

 

 

    

 水が少なくなってきました。           とてもきれいになりました。           水を入れはじめました。

 

 

 

 

 

 清掃後はプール学習で使う水をプールに注水し始めました。児童のみなさん、プール学習が楽しみですね。プールを使えるようにするために、地域の代表者の方々、日光市教育委員会の方々、おやじの会、保護者の方々のお力添えがあって、プールが使えるようになったことは忘れないでください。今市小のプールのためにお力添えをしていただいた方々、5・6年生に感謝して楽しみましょう。そして、水泳学習をがんばりましょう。

朝会

 6月7日(月)に朝会がありました。石川校長先生が体育集会で学習したハンドサインの確認をしました。「座る(1本)」「2列(2本)」「注目(グー)」などのハンドサインですが、さすがに上学年の子どもたちはきちんと覚えていて、校長先生の出したハンドサインを見て、「座る。」「注目する。」など声に出していました。

 間隔を開けて整列する子どもたち       ハンドサインの確認をする校長先生

 

 

 

 

 

 

 

 次に、先日行われたPTA奉仕作業に触れて、みなさんの保護者、地域の方々が学校をきれいにしてくれたことに感謝してほしい。家に帰ったら「ありがとう。」とお家の人に言ってほしいと語りかけていました。

 その後は、今年度の合言葉についての話がありました。「元気」「笑顔」「団結」「貢献」の確認をし、元気に過ごせているか、友だちと協力しているかなどを子どもたちに投げかけていました。控え目ながらも多くの子どもたち手を挙げ、今年度の合言葉を意識し生活していることが感じられました。また、4年生以上には「貢献」も付け加えて、上学年としての意識をもたせていました。今後も合言葉を意識し、今小プライドをもって生活していってほしいものです。

 協力できていると手を挙げた子どもたち

 

 

学校探検 頑張りました! ~1・2年生~

了解5月28日(金)の3・4校時に1・2年生で学校探検をしました。

2年生が開会式を開いてくれました。

1年生は、2年生のリーダーシップのもと、学校のいろいろなお部屋を案内してもらいました。

何のためのお部屋かお話を聞いたり、スタンプを押したりと、とてもたのしく活動できました。イベント

2年生が、とてもやさしく、いろいろなことを教えてくれたおかげで、有意義な活動になりました。

いろいろな部屋が楽しかったようでしたが、特に校長室で、校長先生にお会いして

お話ししていただいたのが、1年生は嬉しかったのでした。

2年生との学校探検をとても楽しんでいた1年生でした。音楽

「これからも、よろしくおねがいします。

そして、2年生のようにやさしくてかっこよくなれるよう、がんばる。」と心に誓ったのでした。

夢と希望に向かって、頑張っていく1・2年生。これからも成長が楽しみです。ピース

第1回PTA奉仕作業

 6月5日(土)にPTA奉仕作業が行われました。昨日は一日雨で天候が心配されましたが、曇り空ではあったものの暑くならない中で実施することができました。環境整備委員会の方々に駐車場係や受付係をしていただき、スムーズに集合することができました。感染症対策のために検温や手指消毒のご協力もいただきました。

受付の様子(検温、手指消毒の協力をいただきました。)         駐車場係の様子

 

 

 

 

 

 

 開会行事では、西岡PTA会長、増渕環境整備委員長、石川校長より、感染症対策をして子どもたちが過ごしやすいように作業をしていきましょうとあいさつがありました。

 開会行事の様子          西岡PTA会長のあいさつ     増渕環境整備委員長のあいさつ

 

 

 

 


 

 石川校長のあいさつ        学校担当佐藤先生のお話

 

 

 

 

 

 

 開会行事の後は校庭、前庭、中庭、プール、校舎や体育館のトイレ、農園、通学路など、各場所に分かれて作業をしました。

 校庭の様子


 

 

 

 

 前庭の様子                             中庭の様子

 

 

 

 

 

 プールの様子

 

 

 

 

 


 農園の様子            通学路の様子

 

 

 

 

 

 

 トイレ清掃の様子

 

 

 

 

 

 

 1時間くらいではありましたが、一生懸命作業をしていただいたおかげで、とてもきれいになりました。月曜日に来る子どもたちも驚くのではないでしょうか。学校では子どもたちに「みんなが過ごしやすいようにと、お家の方と地域の方々(総勢約150名)で学校をきれいにしてくれたのです。感謝の気持ちをもって生活しましょう。」と伝えていきます。参加された保護者の中には昨日の常置委員会に参加され12時間もたたないうちに学校に来られた方もいたかと思います。お休みのところ、環境整備委員会・本部役員の皆様をはじめとして、保護者の皆様、地域協議会の皆様、本当にありがとうございました。

 閉会行事の様子          充実感をもって帰られる皆様    すぐにでも泳げようなプール

6年生・社会科見学(下野市)

4日(金)、6年生は下野市方面へ社会科見学に行ってきました。

天気予報はまさかの「大雨」でしたが、到着すると、雨がほとんど降っていなかったのが幸いでした。

始めに、栃木県埋蔵文化財センターに行きました。ここには、栃木県で出土された土器や装飾品などの出土品がたくさん集められています。6年生は、1週間前から社会科で歴史の学習に入り、旧石器時代~縄文時代を学習したばかりで、まさに本物を見ながらの生きた学習となりました。収蔵庫見学や勾玉作りをして昼食をとった後、下野市立しもつけ風土記の丘資料館と琵琶塚古墳を見学しました。

 

センター前玄関で集合写真!      本物の縄文土器が、目の前に!

 

これ、社会の教科書に出ていた!  数々の出土品が収蔵庫に保管されています。

  

「ここに住みたい!キラキラ」という声も! たくさんの土器に囲まれて、感動!!

 

これが、栃木で発見された縄文土器! 勾玉作り。見学記念の宝物ができました。

 

巨大な権力の象徴、前方後円墳。   埴輪はなぜ作られたのか……なるほど。

  

本物の前方後円墳・琵琶塚古墳の前で。 あちらが前で、方墳の形です。

 

途中で雨が降ってきましたが、好奇心あふれる6年生は終始笑顔で元気に行動していました。そして、班別行動で「元気にあいさつ」「時間を守る」などの凡事徹底に努めていました。

今回の見学で、栃木県にも数万年前から人々が力を合わせて暮らしていたこと、知恵を出しながら工夫して生活していたことが分かりました。私たちは、力強く生きてきた先祖の人々がいるからこそ、ここに生きているのですね!

6年生は今回見学して感じたことや考えたことを、来週からの歴史の学習につなげてほしいと思います。

保護者の皆様、美味しいお弁当や持ち物の準備など、大変お世話になりました。  

 

第1回PTA理事会・常置委員会

 6月4日(金)に第1回PTA理事会・常置委員会が行われました。例年ならば、体育館に一同に会してから各部会に分かれていましたが、今回は三密を無くすために全体会をカットし始めから各部会に分かれて集まりました。また、開会行事は校内放送を利用し行いました。

 西岡PTA会長からは、いつもおっしゃっているとおり、感染症対策をしっかりとして子どもたちのためにできることをやっていきましょうと参加された皆様に力強くエールを送っていました。石川校長からは、困難な時期に有志の方から「折りづる」で元気にと真心の贈り物をいただき、折りづるプロジェクトが広がっていること、これからも教育を止めないよう保護者の皆様のご支援ご協力をいただきたいとのあいさつがありました。

 西岡PTA会長のあいさつ       石川校長のあいさつ           

 

 

 

 

 

 

 各部会においては、これまでの活動を振り返りよりよいものとしていくための話合いがなされ、今年度の計画を立てていただきました。これから様々な場面で保護者の皆様のお力をお借りすることとなりますが、こどもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。おいそがしい中、また雨の中、お越しいただきました皆様に感謝申し上げます。

 学年委員会            親愛委員会            広報委員会

 

 

 

 

 

 環境整備委員会          支部長・副支部長

定期健康診断が順調に進んでいます

 4月21日(水)4.5.6年生 内科検診 熊谷安夫先生

 6月 2日(水)1.2.3年生 内科検診 吉原重美先生

 6月 3日(木)全学年     耳鼻科検診 西川和明先生

 写真は耳鼻科検診の様子です。

 内科検診は上半身を脱ぐという性質上、写真を載せることはで来ませんが、全員がソーシャルディスタンスを守って保健室にならび、きちんとあいさつをし、検診を実施することがで来ました。

 歯科検診は6月17日(木)に、眼科検診は秋以降の実施になります。

他にも視力検査や腎臓検診、1.2.3.5年生の聴力検査、1.4年生の心電図検査など、検診は順調に進んでいます。治療勧告書や精密検査のお願いなどが家庭に届いていることと思います。学校生活を楽しく送るためにも、早めの受診をお願いします。

 

   

3年生校外学習:今小の周りをたんけんしよう!

3年生になって始まった社会、その最初の単元は「学校のまわりをたんけんしよう」です。

事前に地図に地図記号を書き込み、確かめに出発しました。

最初に見たのは、瀧尾神社です。鳥居の形が地図記号にそっくりであることが確認できました。

工事中の銀行も忘れずに書き込みました。

白線の内側を気を付けて歩きます。信号のある横断歩道はぎゅっと集まって渡りました。

交通ルールの確認もできましたね!

ケーキ屋さんの横を通るとおいしそうなにおいが・・・残念ながら地図記号はありません。

地域の方に会うと、元気に「こんにちは」とあいさつをし、凡事徹底を頑張ろうとする姿が見られました。見守ってくださった地域の皆様、ありがとうございました。今市小学校は、地域と共に歩む学校を目指しています。

 

学校に戻ってくると、たくさん歩いて体力を使ったので、給食をもりもり食べていました。

これからもたくさん学んで、体を動かし、元気に成長してほしいと思います☆

4年生社会科見学

6月1日(火)日光市クリーンセンター・川治ダム・大笹牧場へ社会科見学に行ってきました。

天候にも恵まれ青空の下、元気に勉強してくることが出来ました。

 

まず日光市クリーンセンターに行きました。クリーンセンターでは、ゴミ処理の仕方のDVDを視聴したり、実際に施設内を見学したりしながら学びました。

家でもゴミの削減をする事ができる3Rを学びました。

リデュース:ゴミを減らす

リユース:再利用・使った物をもう一度使う

リサイクル:再生使用・使った物を別の物に変えて使う

学んだことをぜひ家や学校でも実践してほしいと思います。

 

次に川治ダムに行ってきました。ダムは想像以上に大きく、迫力がありました。

ダムは、私たちの飲み水になったり、私たちの町を洪水から守ったりする働きがあると学びました。私たちの生活に欠かせない水をきれいに大切に使っていきたいですね。

 

日光市栗山小学校の体育館をお借りして昼食をとりました。

ソーシャルディスタンスを考えながらおいしいお弁当を楽しく食べました。

朝早くから準備してくれたおうちの方に感謝しながらいただきました。

 

最後に、大笹牧場に行ってきました。

牧場で搾りたての生乳を使ったソフトクリームをいただきました。一口食べると濃厚なミルクが口いっぱいに広がり、あっという間に食べ終わってしまいました。

ソフトクリームを食べ終えるとアスレチックで遊びました。元気な笑い声と笑顔が牧場に広がっていました。

今回の社会科見学では、今小プライドをもって体験、見学をする事ができました。次は、宿泊学習があります。今回の経験を生かしながら、宿泊学習までさらに成長できるよう支援していきたいと思います。これからも一致団結してがんばります。保護者の皆様には、準備等大変お世話になりました。

第1回PTA本部役員会

 5月28日(金)に,第1回PTA本部役員会が開かれました。昨年度は,新型コロナウイルス感染症のため,様々な

PTA活動が中止となりました。冒頭の西岡PTA会長様からの挨拶で,「子どの達にできることをやらせてあげたい。」

と力強いお言葉をいただき,本部役員の皆様も子ども達のために尽力したいという思いを心に秘め,会議がスタートしま

した。

 校長からは,長引く「新型コロナ対策や対応」にご尽力をいただいたことへの感謝の言葉と,学校が正常な状態に戻ってきたことの報告がありました。また,今年度の学校概要の説明を通して,本校教育活動に対して,引き続きご理解とご協力をお願いしたいとの話がありました。

  

  

 今回の協議事項は,①第1回理事会・常置委員会について ②各員会の主な事業の確認 ③ハートフルフェスタについ

てが主な協議内容でした。「PTA会員の皆さが納得して活動できる環境作り」「子ども達を楽しませてあげたい」という

ことを視点に,長時間にわたる慎重審議が行われました。本校教育活動実現のために本気で話し合っていらっしゃる姿を

拝見し,本部役員さんの熱い思いが伝わってきた会議でした。 

 本日は,御多用にもかかわらず本当にありがとうございました。1年間よろしくお願いいたします。

R3年度 第1回学校評議員会

 5月28日(金)に第1評議員会が開かれました。本年度の学校評議委員さんは,齋藤公男さん,池田美智子さん,古峯重典さん,熊谷律子さん,田中純一さん,猪瀬忠之さんの6名となります。本日は,「委嘱状」をお渡して,情報交換・意見交換を行いました。

 石川校長から,令和3年度の学校経営,プール改修工事,新型コロナウィルス感染症の対応と皆様による「折り鶴元気プロジェクト」協力についての説明や話がありました。

 学校評議員さんから,学校や本校職員に期待することについての御意見と「コロナ禍にあり,思うように教育活動が展開出来ないかもしれませんが,これからも皆さんで力を合わせて頑張ってください。」と温かいお言葉をいただきました。

 

 

 今回は,プール改修工事の件についての説明のため,西岡PTA会長さんにも出席していただきました。教育委員会の多大な協力の下,修繕が完了しました。諸事情により出席された方は4名でしたが,本校教育活動への御理解,貴重な御意見等を伺うことができ,大変有意義な話合いとなりました。御多用の中御出席いただき本当にありがとうございました。1年間よろしくお願いいたします。

 

 

今週(5.24~28)の学校生活について

 5月がまもなく終わりになります。今週は多くの行事がありました。24日(月)は避難訓練(防犯教室)、25日(火)は新体力テスト、26日(水)はプール清掃、27日(木)は全国学力調査・とちぎっ子学力調査、1・2年交通安全教室、第1回目のクラブ、28日(金)は1・2年学校探検、3~6年交通安全教室と盛りだくさんの週でした。

 24日(月)避難訓練(防犯教室)      25日(火)新体力テスト           26日(水)プール清掃

 

 

 

 

 

 

 27日(木)1・2年交通安全教室    28日(金)1・2年学校探検

 

 

 

 

 


 28日(金)3・4年交通安全教室      28日(金)5・6年交通安全教室        祝!2日連続全員登校

 

 

 

 

 

 

 


 このような週だったので、子どもたちに疲れが見えるのではないかと心配されましたが、全く無用でした。保護者の皆様にはマチコミメールでお知らせしましたが、何と26日(水)・27日(木)と全員が登校したのです。2日連続で全員登校というのはなかなかありません。今市小の児童のみなさんのがんばりを感じるとともに、保護者の皆様のお子さんへの愛情がこのような全員登校につながったものと思います。

 また、28日(金)の広場の時間の様子を見ると外で元気に遊ぶ子どもの姿が多く見られました。6年生の中には自主的に1年生のために一緒に遊んでいる子がいて、とても感心させられました。

 今市小児童のみなさん、これからも元気に学校に来て、夢と希望に向かってがんばってください。保護者の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 広場で遊ぶ子どもたちの様子         ナイス!シュート!!

 

 

 

 

 


 ドッジボールは大人気!           6年生も大人気!

 

 

 

 

 

 

 いそがしいながらも、子どもたちのがんばりと保護者の皆様のご協力に、心が温かくなる1週間でした。また、「折りづるで元気プロジェクト」も盛り上がっています。みなさんで今市小に笑顔の大きなにじがかかるといいですね。

 たくさんの折りづるを見つめる子どもたち(もう少しでいっぱいになります。)

 

 

新体力テスト

 5月25日(火)に新体力テストが行われ全校生が各種目に取り組みました。1・2年生とは5・6年生が一緒の班となり取り組みました。5・6年生が1・2年生の案内や整列、記録など上級生としてよくがんばっていました。

 よい記録が出て喜びをあらわす子や体育で練習した時ほどの記録が出ずに悔しがる子など、子どもたちには様々な表情が見られました。1・2年生は初めての新体力テストでしたが、一人一人が一生懸命取り組んでいる姿がとても印象的でした。来年新体力テストを行った際に(6年生は中学生になりますが…)さらに向上しているように、これからも運動に進んで取り組んでいってほしいと思います。

 校庭スタート班の様子。                体育館スタート班の様子
 

 

 

 

 

 

 

 50m走の様子。                   ソフトボール投げの様子

 

 

 

 

 

 


 握力の様子。(1回1回消毒しました。)        長座体前屈の様子。

 

 

 

 

 

 


 上体起こしの様子。(フェイスガード着用しました。)  反復横とびの様子。

 

 

 

 

 

 


 立ち幅跳びの様子。

 

 

 

 

 

 


 それから、反復横とびでは、ボランティアとして多くの方にお手伝いいただき、スムーズに進めることができました。お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

6年生・理科の実験

6年生は、先日の理科の授業で実験を行いました。

集気びんの中でろうそくを燃焼させ、中の気体を調べる実験です。

今回の実験では「気体検知管」という実験器具を使いました。

教科書を何度も読み、使用法をよくチェックしておいたものの、実際にガラス管の両端を折り取る時には、ドキドキした人も多かったようです。

燃焼前と燃焼後の、酸素と二酸化炭素について数値を調べました。

どの班も、メンバー同士協力して、安全に実験を行うことができました。

目を危険から守るため、保護メガネをしながら実験しました。

 

 

 

実験後は結果をまとめ、その結果からどんなことが分かるか、どのような性質があるかを考えました。

理科を学ぶことで科学的思考を広げ、世の中の科学現象に興味や好奇心、疑問をもってほしいと思います。

もしかすると、この実験をしたことで「科学者になりたい!!」と思った児童もいるかもしれません。

様々な体験を通して、未来への可能性を広げ、夢と希望をふくらませてほしいものです。

 

第1回避難訓練(防犯教室)

 5月24日(月)に避難訓練(防犯教室)が行われました。今市警察署のスクールサポーターの直井先生をお招きし、不審者が来たときにどのように自分の身を守ったらよいか学習しました。

 直井先生に不審者役をやっていただきました。校内の緊急放送により、子どもたちは各教室のドアにバリケードを築き静かにしていました。男性教員を中心に不審者の確保の実践を行いました。

  不審者役の直井先生の迫真の演技。             バリケードを作り静かにしている子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

  男性教員で対峙する様子。

 

 

 

 

 

 

 

 その後、校庭に集合しました。新型コロナ感染症予防の観点から、校庭に集まるのは1~3年生と4~6年生の2回に分け、間隔を広くとるようにしました。直井先生からは、不審者に対しての身の守り方、「いかのおすし」や出かけるときには「どこへ、誰と、帰る時刻」を家の人に伝えるようにと話がありました。

  直井先生のお話。                     「いかのおすし」も丁寧に教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

  代表児童による実演の様子。抵抗する。           近づかない。距離をとる。

 

 

 

 

 

 



  かかとで相手を踏みつける。                   ランドセルよりも自分の命が大切。

 校長先生からは、20年前の大阪の小学校での不審者による事件の話をしていただきました。校長先生はかつて事件のあった小学校に勤務していた先生から話を聞く機会があったそうです。事件当時にどれほどの緊張状態であったのかを校長先生のお話から、子どもたちは感じ取っていました。

  校長先生のお話。                     真剣に校長先生の話を聞く子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは真剣に訓練に参加し、「大阪の小学校で亡くなったことが悲しかった。先生の指示に従って落ち着いて行動したい。大きな声で助けを呼んだり防犯ブザーを鳴らしたりしたい。お店やこども110番の家に逃げる。自分の命は自分で守る。」など今回の訓練の感想や意見をもっていました。自分の身を守るためにどうしたらよいか、一人一人がよく考えていました。子どもたちの防犯に対しての意識が高まる訓練になったことと思います。

 御多用の中講師として来ていただきました直井先生をはじめとして、110番通報や講師派遣に御協力いただきました今市警察署の皆様に心より感謝申し上げます。

毎日が全力 3年生☆彡

にこにこ明るい笑顔がすてきな3年生の、学校生活の様子をお伝えします。

 

3年1組 書写

3年生になり、楽しみにしていた毛筆が始まりました!最初に書くのは、漢字の「一」です。姿勢良く、筆の入り方に注意して、真剣に取り組んでいます。

 

3年2組 体育・社会

体育では、準備運動としてIHS(今小報徳サーキット)に取り組んでいます。毎時間、少しでもタイムを縮めようと頑張って走っています。

社会では、地図の見方を勉強しました。地図を拡大して見比べようとタブレットを配ると、子どもたちは目をキラキラ,゜.:。+゜させて使用していました。

子どもたちが笑顔で学校生活を送ることができるのは、子どもたちを温かく見守ってくださる、PTA本部役員、保護者の皆様や地域の皆様のおかげです。いつも本当にありがとうございます。これからも、子どもたちが夢と希望をもって、笑顔で学校生活を送れるように努めていきたいと思います!今小はみんなが団結して困難を乗り切り、子どもたちの笑顔があふれる学校を目指します。どうぞ宜しくお願いします。

ニヒヒ SMILE☆5年生

 

 元気いっぱいな5年生です!

 勉強にも遊びにも一生懸命で、メリハリのある1日を過ごすことができました。

  

「今小折りづるで元気プロジェクト~笑顔のにじをかけよう~」

 みんなでプロジェクトに参加しようということで、教室で心を込めて鶴を折りました。

 折り方がわからない友達に優しく教えてあげる姿が見られ、あたたかい気持ちになりました。

 無事にひとり1人1羽ずつ折ることができました!

 5年生みんなで、一つ一つ丁寧に貼り付けていきました。

 すてきな笑顔のにじが架かりそうですね・・・☆

 みんなの優しさと思いやりがたくさん詰まっています。

 今度は、どんなにじが架かるのか楽しみです♡

明日からも、優しさと思いやりをもちSMILEを大切に生活していきましょう!

学校生活その2

 2時間目が終わった後の休み時間(広場の時間)、子どもたちは外に出て元気に遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 給食はチキンカレーと海藻サラダでした。前を向いて友だちと話をしないで食べています。調理員のみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昼休みも広場の時間と同様、多くの子が外に出て元気に遊んでいました。1年生は初めて午後の授業がありました。それでも最後までがんばっているようでした。また、1~6年生の全校での初めての一斉下校となりました。

 昼休みの様子。

 

 

 

 

 

 

 1年1組の様子。         1年2組の様子。          一斉下校の様子。

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは、明るい表情で生活しています。しかし、世の中は目に見えないウイルスとの戦いはこれからも続きます。今後も感染を100パーセント防ぐことは残念ながら難しいと思います。それでも、感染症対策に努め、「優しさと思いやり」をもって学校生活を進めていきます。また、その雰囲気を高めていくために、「折りづるで元気プロジェクト」、「シトラスリボンプロジェクト」をしたいと思います。「チーム今小」にとって最も必要なことは「団結」です。「地域」「家庭」「学校」で子どもたちを温かく見守ってくだされば有り難く存じます。

追伸
 昇降口のにじが、たった1日できれいにかかっていることに気がつきました。とても驚かされました。場所を増やすなど工夫していきます。学校にお立ち寄りの際に、ぜひご覧になってください。今市小学校にたくさんの笑顔のにじがかかることを願っております。今市小学校は本当に素晴らしい方々に支えられている学校です。

 

学校生活その1

 今日は子どもたちを迎えるにあたり、PTA本部役員のみなさんと職員で校内の消毒をしました。本部役員の皆様には朝早くから来ていただき感謝しております。本当にありがとうございました。また、「シトラスリボン」が学校に届き、先生方で子どもに分ける準備をしました。 

              朝早くから本部役員の皆様と消毒をしました。

 

 

 

 

 

                                   

                   シトラスリボンの配布の準備。

 

 

 

 

 

 

 子どもたちから「おはようございます。」と元気なあいさつの声が聞こえてきました。そして、検温確認・消毒と子どもたちはいつものように登校しました。そうしているうちに、「何か貼ってある!」「何だ?」と声が上がりました。昇降口の上にみなさんを迎える掲示物と「折りづるで元気プロジェクト」の掲示物に気がついたようです。みんな興味深そうに掲示物を眺めていました。

  登校の様子。

 

 

 

 

 

      

            みんなを迎える掲示物。                     掲示物を眺めています。

 

 

 

 

 


 今日は改めて人権教育の一環として全学級で新型コロナウイルス感染症について授業を行いました。手洗い、マスクや咳エチケット、三密を避けるなどの防止策、感染症にかかってしまったときの当事者の気持ちなどについて学習しました。
 もし自分が感染症にかかってしまったときにどんなことを言われたりされたりするとどんな気持ちになるか考えてもらいました。「差別をしない。」「心の中で応援する。」「いつも通りに接していく。」などの意見が出され、他人事でなく自分のこととして考えていました。子どもたちに「優しさと思いやり」が感じられました。

 1年1組             1年2組              2年1組

 

 

 

 

 

 

 2年2組             3年1組             3年2組

 

 

 

 

 

 

 4年1組             4年2組              5年1組

 

 

 

 

 

 

 5年2組             6年1組              シトラスリボン配布

 

 

 

 

 

 

 授業の終わりには、「シトラスリボンプロジェクト」の「シトラスリボン」が配られました。「シトラスリボン」の3つの輪は、「地域」「家庭」「職場(学校)」を表してします。子どもたちの側にいる私たちが、「優しさと思いやり」をもって子どもたちを温かく包み込み、みんなで団結して差別や偏見のない「ただいま」「おかえり」と受け入れられるような雰囲気を醸成していきましょう。それが私たち大人の大切な役割だと思います。

 

GWを過ごした後の学校の様子

学校では校内の清掃や消毒、前庭や農園の整備、これからの新型コロナウイルス感染症にどのように対応していったらよいかの話合いなどを行ってきました。

  佐藤先生が念入りに耕しています。       前庭が明るくなりました。

 

 

 

 

 

 
   職員室で真剣に話合いをしました。

 

 

 

 



 今小を愛する有志の方々より、すべての子ども・ご家族など皆様の健康を願い、「折り鶴」をいただきました。このことを受けて、今市小でもみんなが元気で笑顔になれるように、「折りづるで元気プロジェクト ~笑顔のにじをかけよう~」としてみんなで鶴を折り、それらに願いをこめていくことになりました。どのような大きなにじがかかるのが楽しみです。

  有志の方々から贈られた折り鶴。        昇降口前での準備の様子。

 

 

 

 



 また、「シトラスリボンプロジェクト」として、新型コロナウイルスに感染された方や回復された方、家族、医療従事者などへの差別をなくすための思いを広めようと、全国に広まっている取り組みがあります。「シトラスリボン」は「地域」「家庭」「職場(学校)」を表す3つの緑色の輪がシンボルで、賛同者にリボンを身に着けてもらうなどして啓発しています。新型コロナウイルス感染症から回復された人たちと、これまでと同じように接し、共に生き、共に支え合えることを願って運動がなされています。今市小もそれに賛同し、学校生活をしていきます。「シトラスリボン」につきましては、後日児童にお渡ししたいと思います。

 これからもお子さんや保護者の皆様の心情に寄り添っていきたいと思います。安心して学校生活を送っていけるようにし努力していきたいと思います。

1年生を迎える会

 4月22日(金)に1年生を迎える会がありました。この会は1年生が夢や希望をもてるように温かく歓迎するために、児童会が中心となって計画しました。そして、3~6年生の代表委員は何度も昼休みに集まって準備をし、当日を迎えました。

 

 

 

 

 

 

 


  代表委員と6年生できれいに飾り付けをしました。       迎える会の前の緊張した様子の代表委員のみなさん。

 1年生に6年生が付き添い、温かい拍手で迎えました。6年生の代表児童が1年生の一人一人の名前を読み上げると、1年生は「はい。」と大きな声で返事をすることができました。その後は、二宮班に分かれ、自己紹介をしサイン交換をして交流しました。20名近くいる班全員のサインをもらえた1年生もいて驚かされました。また、これらのプログラムを班の6年生がリーダーシップを取り進めることができていたことに感心させられました。


 

 

 

 

 

 


  緊張した様子の1年生を6年生が優しく付き添っていました。

 

 

 

 

 

 

 


   自己紹介の様子。(6年生がリーダーシップを発揮しました。)


 

 

 

 

 

 


   サイン交換の様子。(1年生に多くの上級生が声をかけ、サインの交換をしていました。)

 最後に1年生は入学式では聞いているばかりだった校歌を今日は2~6年生と一緒に歌いました。はじめて全校生がそろって明るい歌声が体育館に響き渡りました。

 

 

 

 

 

 

 


  はじめて全校生で歌った校歌の様子。きれいな歌声が響いていました。

 2~6年生の温かい心が感じられる1年生を迎える会でした。1年生においては今市小学校に慣れて、自分の夢や希望に向かって、がんばっていってほしいものです。

 

1年生 楽しい体育スタートしてます

元気な1年生。

入学してから約2週間。

体育の学習もスタートしています。

伊東先生の号令に合わせて、元気に体操。

雲梯、ジャングルジム、滑り台。

いろいろな遊具に挑戦しました。

 

  

 

 

何事にも一生懸命頑張る1年生ですね。

これから1年間頑張っていきます。

 

祝!入学式

 4月12日(月)に入学式がありました。みなさんを祝福するかのように天気がとてもよく、温かい雰囲気の中、1年生や保護者の皆様、地域の方々が来校することができたことと思います。昇降口ではお子さんと保護者で、順番に記念写真を撮影する姿が見られました。また、新型コロナウイルス感染症予防のため、受付では検温や来校者の確認、手指消毒のお願いをしました。

 

 

 

 

 

 

 


   看板の前で記念撮影するみなさん。       受付の様子。(手指消毒をお願いしました。)

 受付を済ませ、教室に移動すると、子どもたちも保護者の皆様も少し緊張した様子でした。しかし、入学式が始まると1年生は堂々と会場に入場することができました。また、担任の先生に名前を呼ばれると「はい。」と元気よく返事をすることができ、校長先生やPTA会長が「入学おめでとうございます。」と呼びかけると「ありがとうございます。」としっかり答えることができ感心させられました。

 

 

 

 

 

 

 


   子どもも保護者の皆様にも緊張の感じられる教室での様子。

 

 

 

 

 

 

 


   堂々とした様子で入場する新1年生。

 石川僚一校長先生からは、「凡事徹底」をしっかり守ってほしいこと、自分の夢や希望をもって学校生活をがんばってほしいと、やさしい言葉で1年生に語りかけていました。また、保護者の皆様、地域の方々には、学校、地域、家庭の三者が手を取り合っていきましょうと話されていました。

 PTA会長の西岡匠様からは、ドラえもんを例にあげ、学校はいろいろな疑問を勉強し自分の夢を実現させていくところ、地域や家族が見守ってくれるから安心して生活してほしいとお話ししていただきました。

 6年生の代表児童の青木琳音さんからは、学校は給食、運動会、遠足など楽しいことがたくさんあり、困ったら先生や上級生を頼ってほしい、6年間で夢や希望を見つけがんばりましょうと1年生を迎えるあいさつをしていました。

 

 

 

 

 

 

 


   石川校長先生の式辞。          西岡PTA会長のお祝いの言葉。

 

 

 

 

 

 

 


  児童代表青木さんのお迎えの言葉。     しっかりと話を聞く1年生。

 

 

 

 

 

 



   入学式が終わり、ほっとした様子の感じられる1年生退場の様子。

 1年生の保護者の皆様、お子様のご入学、本当におめでとうございます。それから、お忙しいところお越しいただきましたPTA本部役員の皆様、祝詞を送っていただいた皆様、本当にありがとうございました。皆様のお心遣いで1年生を温かく迎えることができました。お子さんの健やかな成長を祈って、学校、地域、家庭で手を携えていきましょう。よろしくお願いいたします。

1年1組記念写真


1年2組記念写真

 

 

 

入学式準備

 4月9日(金)の6校時に5・6年生と職員で入学式の準備を行いました。5・6年生が休むことなく仕事に取り組み、あっという間に準備が終わりました。さすが今市小の5・6年生と感心させられました。

 

 

 

 

 

 

 


  式場のいす並べの様子。             きれいな飾りつけ。  

 

 

 

 

 

 

 


   校長先生自らも準備しました。         新1年生のためのいす運び。

 

 

 

 

 

 

 


   レッドカーペットも念入りに。         新1年生教室の飾りつけ。

 

 

 

 

 

 

 


   体育館だけでなく、昇降口も体育館のまわりも丁寧に清掃しました。

 昨日の下校前に校長先生から6年生に激励の言葉がありました。「日光市で1番の6年生になってほしい。学力で1番ということではなく『今小プライド』を磨いて人間として立派な6年生になってほしい。6年生は30人しかいない。いつもの1.5倍がんばらなくてはならない。担任の菊池先生が導いてくれる。大出先生、佐藤先生が優しい目で見守ってくれる。先生方を信じてがんばっていってほしい。」と温かく熱く6年生に語りかけていました。6年生が真剣な目で校長先生の話を聴いているのがとても印象的でした。

 そのような校長先生の話があり、入学式準備で6年生は真摯に取り組み、またその姿を5年生が見ていたことと思います。来週の入学式に在校生は6年生しか参加しませんが、きっと盛大に行われることと思います。

 

 

 

 

 

 

 


   6年生に温かく熱く語りかける校長先生。    真剣な目で校長先生の話を聴く6年生。

 新入生のみなさんと保護者の皆様、本当におめでとうございます。5・6年生と職員が心を込めて準備いたしました。月曜日、元気に来ていただけることを楽しみにしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

新任式・始業式 その2

 新任式・始業式で担任の先生が発表され、子どもたちは各学級に戻りました。子どもたちはみんな笑顔で担任の先生を迎えていました。これから、1年間みなさんと一緒にがんばっていくことになります。よろしくお願いいたします。

 子どもとの顔合わせと自己紹介の後は、たくさんの配布物を渡しました。新しい教科書やノートがたくさん配られ、ランドセルがとても重くなりました。大切に使っていってほしいものです。

 給食は全員前を向いて食べました。本当は友だちとお話をしながら楽しい雰囲気で食べたいところですが、最近の大阪や東京の様子をニュースで見ていると、なかなかそのようにはいかないようです。今年度も「用心と我慢」が必要のようです。

 

 

 

 

 

 

 


  2年1組 担任 佐藤先生           2年2組 担任 伴先生(学年主任)

 

 

 

 

 

 

 

 

   3年1組 担任 加藤先生(学年主任)    3年2組 担任 八代先生

 

 

 


 

 

 

 

   4年1組 担任 大橋先生           4年2組 担任 大房先生(学年主任)

 

 

 

 

 

 

 

   5年1組 担任 駒田先生(学年主任)    5年2組 担任 新山先生

 

 

 

 

 

 

 

 

   6年1組 担任 菊池先生

 給食の後には、ミニバスケットボール部の今市ウイングスが上都賀地区の新人戦で優勝したということで表彰を行いました。新年度早々のうれしいニュースでした。


  

 

 

 

 

 

 

   今市ウイングスの表彰の様子。

 子どもも職員も「今小プライド」をもって1年間がんばっていきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。

 

新任式・始業式 その1

 4月8日(木)に令和3年度の1学期がスタートしました。子どもたちは久しぶりの登校でしたが、交通安全に気を付け、「おはようございます。」とあいさつができていました。友だちや先生方に久しぶりに会うと笑顔が多く見られました。そして、昇降口には新3年生と新5年生のクラス替えの掲示があり、自分がどちらのクラスか誰と一緒なのかなど、とても気にしているようでした。

 

 

 

 

 

 



   ボランティアの見守りの中の道路横断。            保護者に見守られた安全な登校。

 

 

 

 

 

 


               

                  誰と一緒か気になっている子どもたちの様子。  

 1校時に新任式・始業式が行われました。新型コロナウイルス感染症予防のため、体育館では間隔を広く取りました。今年度新たに来た11名の先生方に子どもたちは目を輝かせていました。
 子どもたちのためにがんばってまいりますので、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 



   新任の先生方。(写真は10名です。)            新任の先生方を見つめる子どもたち。

 新任式の後は、新たに今市小の仲間になる 3名の友だちの紹介がありました。緊張した様子でしたが、すぐに慣れて楽しく学校生活を送ってくれることと思います。

 その後、職員の紹介があり、新しい担任の発表がありました。うれしくて思わず体を動かしてしまう子どもも見られました。担任の先生と1年間がんばっていきましょう。

 校長先生からは、「元気、笑顔、団結、貢献」を合言葉に元気にがんばりましょう、「今小プライド」を心にとめて生活してほしいと話がありました。そして、子どもと職員全員で「みんながもってる今小プライド、みんなが輝く今小プライド、みんなで伝える今小プライド」と手拍子と共に復唱しました。

 

 

 

 

 

 

 


   緊張した様子の新しい友だち。                担任や職員の紹介。   

 

 

 

 

 

 

 

 

             校長先生のお話。                     「今小プライド」の復唱の様子。

 教職員が一丸(「チーム今小」)となって地域とともに歩む信頼される誇り高い学校を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

           

新年度スタート! その2

 桜が満開となった4月6日(火)に日光市の指導助手・学校支援員の4名が今市小に着任されました。指導助手は昨年度から引き続き、手塚尚子先生、石埜紀子先生、清野瑞季先生の3名です。学校支援員は大沢小学校から平井みゆき先生をお迎えしました。

 

 

 

 

 

 

 


  着任後の職員室での顔合わせ            4名の先生方を迎えるかのような満開の桜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 着任早々、話合いや打合せが始まり、職員室に活気が満ちていました。4名の先生方、どうぞよろしくお願いいたします。

 児童のみなさん、保護者の皆様、4月8日(木)が始業式です。新しい今市小学校を楽しみにしていてください。

 

新年度スタート!

 先日離任式で先生方とお別れをしたところではありますが、今年度から新たに11名の先生方が今市小学校に来てくださることになりました。職員みんなで新たに来られる先生方をお迎えする準備をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 4月1日(木)に全員ではありませんが、新たに来てくださった先生方とあいさつをし、今年度初めての職員会議が行われました。校長先生や教頭先生から、「元気」「笑顔」「団結」「貢献」を合い言葉に、「チーム今小」としてがんばっていきましょうとのお話がありました。新たに来られた先生方、どうぞよろしくお願いいたします。 

教 諭     文挾 淳  様(湯西川小学校から)
教 諭     廣野久美子 様(中宮祠小学校から)
教 諭     加藤 祐生 様(今市第三小学校から)
教 諭     佐藤 彩  様(新規採用)
教 諭     佐藤 洋  様(南原小学校から)
教 諭     渡邊 浩美 様(日光小学校から)
主任(事務)  笠原 淳  様(藤原中学校から)
労務主事    山田美代子 様(大桑小学校から)
臨時用務員   早田 明久 様(清滝小小学校から)
学級事務支援員 平井みゆき 様(大沢小学校から)
県支援員    小嶌香代子 様(今市小学校から)
 
 新たに来られた11名の先生方と一緒によりよい今市小学校にしていきたいと思います。在校生のみなさん、保護者の皆様、楽しみにしていてください。

教室の机・いす・荷物の移動

 3月30日(火)に離任式がありました。その離任式の後に来年度に向けて、机・いす・荷物の移動、清掃を行いました。4月から高学年となる4・5年生が各場所に出向き、机といすの数の調整・移動、各学年の荷物の移動、教室の清掃を行いました。4・5年生のとても真面目な働きぶりに感心させられました。4月からは今市小学校のエンジンとして活躍してくれることと思います。

 

 

 

 

 

 

 


  たくさんの荷物。               重いけどがんばっています。

 

 

 

 

 

 

 


  重いけどがんばっています。その2       重いけどがんばっています。その3

 

 

 

 

 

 

 


  お世話になった教室に感謝してきれいに。

 この後は先生方で整理しておきます。4・5年生のみなさん、どうもありがとうございました。在校生のみなさん、4月に新しい教室で会いましょう。

 


   

 

 

 

 

離任式

 暖かい日が続き、今市小学校のハクモクレンの花びらが散り始め、桜も一気に咲き始めました。そのような春の感じられる3月30日(火)に、これまで今市小のために尽力していただいた方々の離任式が行われました。

 休み中にもかかわらず、ほとんどの卒業生と在校生が来てくれ、先生方へのあいさつや見送りをしました。転任される先生方一人一人に児童からのお別れの言葉がありました。心のこもった言葉を聞いていて、離任される先生方の存在の大きさを感じさせられました。離任される先生方は子どもたちとの別れを惜しんでいました。

教  諭    大堀 幸子 様(南原小学校へ)

教  諭    浅田 朗子 様(下原小学校へ)

教  諭    近藤祐香理 様(宇都宮市立豊郷南小学校へ)

教  諭    石井 雅也 様(今市第三小学校へ)

教  諭    大橋 一成 様(南原小学校)

事   務   長    松井 朋子 様(大沢小学校へ)

労 務 主 事   大島 圭子 様(轟小学校へ)

臨時用務員   江連 隆文 様(大室小学校へ)

学級事務支援員 斎藤公美子 様(今市第二小学校)

事  務    小嶌香代子 様(今市小学校へ)

 

 

 

 

 

 

 


   離任される先生方のの入場の様子        離任される先生方

 

 

 

 

 

 

 


   真剣に話を聞く子どもたち           児童からのお別れの言葉

 

 

 

 

 

 

 


   吹奏楽部による最後の校歌斉唱         離任される先生方の退場の様子

 離任される先生方がいなくなるのはとてもさみしいですが、今市小学校に残された職員と子どもたち、新たに来る先生方、新1年生と一緒に、よりよい学校にしていけるようにがんばっていきます。離任される先生方のこれからのご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。今まで本当にありがとうございました。         

学校環境整備

 修了式が昨日終わり、子どもたちの声が聞こえなくなり学校がさみしい感じがします。しかし、前庭のハクモクレンとほんの少しですがスイセンが咲きはじめ、あたたかな春が感じられます。今日は今年度で不要になった書類やゴミを一斉に出しました。職員でトラックの荷台に多くのゴミを載せ柴田教頭先生と江連先生でゴミ処理場に運んでいただきました。

 

 

 

 

 

 

 


  ハクモクレン                        スイセン


 

 

 

 

 



  ゴミ出しの様子                       大量のゴミ出し終えて記念撮影

 また、校内の樹木の剪定とプール前の通路の整備をヨネザワフォレスト様に行っていただきました。通路は凸凹がなくなり、走りやすくなっていることと思います。樹木は前庭のイチョウの木とヒマラヤスギの枝おろしをしてもらいました。(ヨネザワフォレスト様、どうもありがとうございました。)

     

 

 

 

 

 

 

   通路整備の様子                       凸凹のなくなった通路


 

 

 

 

 

 


   イチョウの木の枝おろし                   スッキリとしたイチョウ


 

 

 

 

 

 


    ヒマラヤスギの枝おろし                   スッキリしたヒマラヤスギ

 また、本校の江連先生や大橋一成先生がこれまで樹木の剪定をし、キウイの棚をはじめとしてスッキリと整えてくれました。


 

 

 

 

 

 

   スッキリとしたキウイの棚                  スッキリとした樹木と切った後の大量の枝 

 学校にお立ち寄りの時にぜひご覧になってください。今日の環境整備を通して、来年度に向けて時が確実に進んでいるのを感じました。

修了式

 3月24日(水)に修了式がありました。どの学年学級も立派な態度で校長先生から修了証書を受け取りました。5年生が最初に受け取りましたが、返事の声が大きく、堂々とした姿を見せてくれました。2年1組は4月から転校することになった友佑生さんが代表で受け取りました。お別れするのは残念ではありますが、新しい学校でもぜひがんばってほしいと思います。どの学年学級もしっかりと修了証書をいただくことができました。

 代表児童の発表は1年生の藤井光希さんが行いました。がんばったことでは、トイレのサンダルをきちんと並べると気持ちがよかったこと、2年生になってがんばりたいことは、1年生の手本となり笑顔で学校を明るくしたいと発表していました。とても感心させられる発表でした。

 

 

 

 

 

 

 


  入場後の落ち着いた様子                   5年生への修了証書授与

 

 

 

 

 

 

 


  2年1組代表の友佑生さん                  1年生の修了証書授与

  

 

 

 

 

 

 


  1年生藤井光希さんの発表

 校長先生のお話では、以前にお話していただいた「元気」「笑顔」「団結」のことを思い出してもらい、みんなの胸にある「今小プライド」をこれからも振り返ってほしいと話されました。また、この修了式での1~5年生の素晴らしい態度と代表児童の発表を称賛していました。

 校歌斉唱では、吹奏楽部のみなさんに演奏してもらいました。少ない人数ながらもとても上手に演奏していました。

 

 

 

 

 

 

 


  校長先生のお話                       「校歌斉唱」での吹奏楽部の演奏

 学習指導主任の石井先生からは春休み中にできないことをできるようにくり返しがんばってほしいこと、児童指導主任の旭山先生からは「凡事徹底」を意識してほしいこと、交通安全担当の石井先生からは下を向かずに左右確認してほしいことを話されていました。とにかく、有意義な春休みにしてほしいものです。

 

 

 

 

 

 

 


   学習指導主任、交通安全担当の石井先生のお話         児童指導主任の旭山先生のお話

 今年度は新型コロナウイルス感染症のために学校が休みになったり、さまざまな我慢を強いられたりしました。そのような大変な年度でしたが、子どもたちは一日一日を大切に努力してきました。今日の修了式は、努力してきた一人一人の成長が感じられるものでした。明日から春休みとなります。事故やけがなく、4月にみなさんの元気な姿を見られることを楽しみにしています。

 最後になりますが、保護者の皆様、地域の皆様、今市小に関わってくださった皆様のお力添えがあって今日の修了式を迎えられました。本当にお世話になりました。どうもありがとうございました。これからもこれまで同様、よろしくお願いいたします。

 

卒業式

 3月19日(金)に卒業式が行われました。今年度の卒業式のコンセプトは「未来へ羽ばたけ Go ahead ~夢や希望・感謝・今小プライド~」で、6年生は今まで育んできた「今小プライド」を下級生に伝承し、お世話になった方々に「感謝」の気持ちを表し、自分の「夢や希望」をもって未来へ羽ばたいていこうというものです。

 例年は卒業生(6年生)と在校生(1~5年生)の全員が参加し卒業式が行われていましたが、今年度は在校生は5年生だけが参加しました。卒業生はそれぞれの進学する中学校の制服に身を包み、少し大人びた雰囲気で登校してきました。入場前は一人一人に緊張が感じられましたが、凜々しく堂々とした姿で入場しました。

 

 

 

 

 

 

 


登校してきた様子 6-1           6-2

 

 

 

 

 

  

 


   入場の様子

 

 

 

 

 

 




 卒業証書授与においては、校長先生と呼吸を合わせ、しっかりと証書を受け取ることができました。また、一人一人が「感謝」と「夢と希望」を堂々と発表していました。

 

 

 

 

 

 

 


  卒業証書授与の様子

 式辞では石川校長から6年生への最後の授業として保護者の方にもご協力をいただきました。親と子で手を取り合い、6年生に対してその手が12年間育ててくれた手で、親に感謝をしてほしい、祖父母に感謝してほしい、それが人であり人間であると諭すように話されました。お子さんと手を取り合った保護者の中には目に涙を浮かべる方がいました。とても感動的で心温まるものでした。

 西岡PTA会長からはこれまでの小学校生活を目を閉じて想起させ、在校生、先生方、地域の方々、家族が見守っていてくれたことを語りかけていました。そして、6年生にはなむけの言葉として「Life is beautiful」と生きていくことの素晴らしさを贈っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 


  石川校長の式辞                西岡PTA会長の式辞

 お別れの言葉では、5年生から6年生へ、6年生から5年生へ互いに感謝の気持ちを表しました。5・6年生が一緒に歌った「さようなら」を聴くと本当に6年生が卒業なのだなと感じました。また、6年生の歌った「友よ~旅立ちの時~」では、6年生のこれからがんばっていこうという気持ちの感じられる素晴らしい合唱でした。

 そして、「校歌斉唱」です。6年生にとって今市小学校での最後の校歌でした。今年度は始業式や終業式では口ずさむだけでしたが、最後にみんなで歌うことができました。体育館が温かい雰囲気で包まれていました。

 

 

 

 

 

 



   5年生のお別れの言葉            6年生代表のお別れの言葉

 

 

 

 

 

 

 


   6年生のお別れの言葉             加藤さんのピアノ伴奏

 

 

 

 

 

 

 


  式後のほっとした様子 6-1              6-2

 

 

 

 

 

 

 


  式後の集合写真 6-1                 6-2

 

 

 

 

 

 

 


  見送りの様子

 

 

 

 

 

 


 

保護者の皆様、地域の皆様、本当におめでとうございます。コロナ禍に見舞われた大変な1年でしたが、皆様のお力添えがあったからこそ今日の卒業式を迎えることができたと思います。これまでの学校へのご理解とご協力に深く感謝申し上げます。更に、6年生保護者より式後にはわざわざ感謝のセレモニーを開いていただき本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 


  感謝のセレモニーの様子

 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。今市小学校のための貢献、今までどうもありがとうございました。 これまで学んできたこと、「今小プライド」を忘れずに、自分の「夢や希望」に向かっていってください。みなさんのこれからの活躍を期待しています。

   6年1組記念写真

  6年2組記念写真

 

 

 

 

卒業式準備

 3月18日(木)の午前には、1~4年生と6年生との「お別れの会」が行われました。また、午後には、19日(金)に実施される「卒業式」の準備が行われました。4年生と5年生が中心となり、心を込めて準備が進められました。飾り付けに使われる花や掲示物は、1~5年生全員の気持ちが入ったものとなっています。分担された作業をしっかりと行い、時間内に会場等を完成させることができました。

 最後に、校長先生から「本当に一生懸命、6年生のためという気持ちを込めて作業していることがわかりました。ありがとう。」という言葉をいただきました。

 素晴らしい卒業式が迎えられると信じています。

 

         教室の飾り付け                  協力して椅子並べ

 

 

      カーペットもきれいに                   「祝卒業」

 

  

        会場が完成                       校長先生からのお話 

お別れの会

 卒業式を3月19日(金)に控え、前日の18日(木)に「お別れの会」がありました。1~4年生は19日(金)の卒業式には残念ながら参加しないことになりました。卒業式で6年生の姿を見ることのできない1~4年生は、6年生にお別れをするとともに6年生を祝おうとこの「お別れの会」が計画されました。1~4年生からお別れの言葉と「ビリーブ」の合唱を6年生に贈り、6年生からも1~4年生への感謝の言葉と「友よ」の合唱が贈られました。また、6年生は1~4年生と一緒に歌うのは最後となる「校歌」を斉唱しました。

 

 

 

 

 

 

 

 


  6年生入場の様子

 

 

 

 

 

 

 

 


  1~4年生のお別れの言葉と合唱

 

 

 

 

 

 

 

 


   6年生からの感謝の言葉と合唱

 

 

 

 

 

 

 


  
   柴田教頭のお話を真剣に聞く子どもたち         4年生による司会進行

 

 

 

 

 

 

 


        
   6年生退場の様子

 このお別れの会を通して、あらためて6年生の存在の大きさを感じることができました。また、柴田教頭のお話にもあったように、1~4年生が6年生を慕い感謝を表そうという気持ちと、いつか6年生のようになって今市小を支えるんだという気持ちが感じられました。6年生がこれまで育んできた「今小プライド」をしっかりと受け継いでいってくれることと思います。

 いよいよ明日が卒業式です。今市小を巣立っていく6年生と在校生代表で参加する5年生で立派な卒業式にしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 



   1~4年生と歌うのが最後となる校歌斉唱の様子

卒業記念「文化財見学」

 3月16日(火)に6年生が卒業の記念に「文化財見学」で日光東照宮と日光木彫りの里工芸センターに行ってきました。出発前に菊池先生から、今回の校外学習のキーワードは「感謝と安全」と話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

  菊池先生からの出発前のお話 

 世界遺産「日光の社寺」の日光東照宮は、今市小から車で15分ほどとすぐ近くにあります。しかし、逆に近いために東照宮の中をよく見たことのない6年生が多かったようです。日光東照宮の神職の手塚均様の案内で6年生は東照宮を詳しく見学しました。徳川家康の干支(寅)から虎の彫刻が施されたり虎像が奉納されたりしていること、「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の意味、眠り猫と雀の絵が表裏一体になっている訳など、丁寧にユーモアを交えながら教えていただきました。日光東照宮を造営した江戸幕府の三代将軍徳川家光の偉大さを感じましたが、力を示しているだけでなく平和な世の中を願っていたことがうかがわれる彫刻が多く、それに驚いた6年生も多かったようです。また、19日(金)に行われる卒業式の成功を祈り、拝殿で参拝してきました。記念写真は、山内観光写真社の迎繁生様に撮影していただきました。(本当にありがとうございました。)

 

 

 

 

 

 

 

  神職の手塚様へのあいさつ               「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿 
                   

 

 

 

 

 

 

 

  絢爛豪華な陽明門                     「眠り猫」と「雀」のお話

 

 

 

 

 

 

 

  あっ「雀」だ!                       手塚様、案内どうもありがとうございました。 

 

 

 

 

 

 

 


 日光東照宮の後は、日光木彫りの里工芸センターに行き、日光彫の体験をしてきました。もともとは漆を削るために使われていた「日光三角刀」で丸盆に絵を描きました。初めて使う「日光三角刀」に、6年生は苦戦していましたが、どんどん慣れて上手に彫ることができました。裏面に日付や名前を彫る児童もいて、上達の早さに驚かされました。それぞれに思い出深い日光彫の丸盆ができたと思います。

 

 

 

 

 

 



  しっかりと説明を聞いています。              情報交換しながら彫りました。


 

 

 

 

 



  集中して彫っています。                   集中、集中!

 

 

 

 

 

 



  とにかく、集中!                     一心不乱に彫り上げました。

 6年生にとって小学校で最後の校外学習となりました。菊池先生がお話ししていたようにお世話になった方々に感謝の気持ちをもって、安全に行ってくることができました。また、天気にも大変恵まれ、記念写真や日光彫の丸盆という思い出のお土産もできました。6年生にとってとてもよい思い出になったことと思います。日光東照宮に参拝したことですし、今週19日(金)の卒業式が立派に行われることと思います。

 

 

3学期 表彰式(朝会)

 3月15日(月) 朝会の時に「表彰式」を実施しました。

3学期を中心にコンクール、展覧会、大会等の表彰を行いました。体育館に集合し、
全校児童が見守る中で、大きな声で返事をし、立派な態度で賞状を受け取ることができました。

 表彰内容
 ・栃木県及び上都賀地区理科研究展覧会  県優秀賞   
                     地区最優秀賞  ほか                     

 ・上都賀地区書初展           金賞  ほか
 ・税に関する絵はがきコンクール     銀賞 税務署長賞
 ・皆勤賞
 ・体育優秀児童
 ・下野教育美術展            金賞  ほか
 ・3学期ぐんぐんテストパーフェクト賞  39名
 ・栃木県ホップス新人大会        カブ女子の部 優勝
 ・ビクタス杯卓球大会          カブ女子の部 優勝

  

 

  

 

  

 表彰後の校長先生のお話

 3学期もあとわずか、6年生はあと4日在校生もあと7日を残すのみとなりました。6年生の卒業までのコンセプトは「感謝」という言葉だそうです。在校生も、お世話になった6年生への「感謝」を忘れずに、その気持ちを何らかの言葉で表しましょう。「お世話になった方々へ礼を尽くす。」ということを忘れずに実行してほしい。

 今小プライドを胸に、夢や希望に向かって進む6年生のため、19日(金)の卒業式に向けて、気持ちを込めて準備をしています。             

学年のまとめ、頑張っています!!~1年生♡~

 学力テストも終了し、初めての学年末を迎えています。新型コロナウイルス感染症対策による臨時休校もあり、6月から完全スタートした学習指導もいよいよ大詰めです。もうすぐ2年生になる子ども達、先輩になる意識も高まり、きりっとした表情で頑張っています!!

 

 

        

修了式まであとわずか。しっかりと学年のまとめをしていきたいと思います。

卒業式予行

 3月10日(水)に卒業式予行がありました。例年(除く昨年度)は、卒業生(6年生)と在校生(1~5年生)全員が参加していました。しかし、今年は新型コロナ感染症予防の観点から、在校生は5年生だけが参加することになりました。卒業式予行も在校生は5年生だけが参加しました。

 6年生、5年生ともにしっかりとした態度で卒業式予行に臨んでいました。6年生は緊張した面持ちではありましたが、校長先生から卒業証書をいただく練習がしっかりとでき、当日に向けての自信がついたことと思います。5年生と6年生のお別れの言葉や歌も上手にできていました。

 

 

 

 

 

  卒業生入場の様子(マスクをとって入場しました。)

 

 

 

 

 

  卒業証書授与の様子

 

 

 

 

 

  お別れの言葉の様子(証書授与の後はマスクをつけました。)

 

 

 

 

 

  卒業生退場の様子

 3月19日(金)が卒業式となります。6年生のみなさんには、これまでお世話になった方々(お家の方や地域の方々、在校生、先生方)に感謝の気持ちをもって練習に励み、当日を迎えてもらえたらいいなと思います。

 卒業式当日は、今市小学校を巣立っていく6年生の堂々とした姿を見られることを楽しみにしています。

 

3年生 いちごのお話

3月5日(金)

今日は、だいもん苺園から大門さんご夫妻と佐藤さんが来校し、

苺についてのお話をしてくださいました。

9月に社会科見学でだいもん園さんを見学させていただき、苺の苗植え体験をさせていただきました。

今回は、その苺がどのように育っていたのかを説明してくださいました。

 

 

↓ 手作りの分かりやすい資料を見せながら、説明してくださいました。 

 

子どもたちが植えた苗がどのように育っていったのかを説明してくださいました。

また、苺の品種や甘い苺の見分け方などについても教えていただきました。

 

↓ 佐藤さんが苺の摘み取り方について教えてくださいました。

 

苺は、一粒一粒手で摘み取っているそうです。

1日に2~5万粒を摘み取っているということを聞き、驚きました。

手で苺に傷を付けたり、苺同士がぶつかって傷ついたりしないように

優しく丁寧に摘み取っているそうです。

そのような苦労があるからこそ、おいしい苺をお客様に届けられるのだということが分かりました。

 

 

最後に、子どもたちが植えた苺とだいもんいちご園さんで育てている苺を

子どもたち全員にプレゼントしてくださいました。

子どもたちはとても嬉しそうでした。おうちに帰っていただくのが楽しみですね♪

大門さん、佐藤さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

3年生 総合的な学習

 

3月4日(木)

3年生は総合的な学習「教えて、おじいちゃん、おばあちゃん」で昔のくらしについて学習しています。

今日は、地域コーディネーターの小林さんと5名のボランティアの方々をお招きし、

昔のくらしや道具について教えていただきました。

 

4つのグループに分かれて、お話を聞かせていただきました。

①宮内さんと加山さんには、紙芝居を通して「二宮尊徳」について教えていただきました。

 子どもたちはお話に聞き入っていました。

 

②濟藤さんは、わらから作られたものを見せてくださいました。

 わらは、当時色々な道具に使われており、大切な役割を果たしていたということがわかりました。

 

③柏木さんは、昔の道具を見せてくださいました。

 当時の電話は、直接相手につながらず電話交換手を通していたことを聞き、

 子どもたちはびっくりしていました。

 

④中本さんは、昔の道具をたくさん紹介してくださいました。

 実際に道具を触らせていただき、子どもたちは嬉しそうでした。

 

 実際の物を近くで見せていただいたおかげで、

 子どもたちは昔のことについてより詳しく学ぶことができました。

 今日教えていただいたことをこれからの学習に活かしていきたいと思います。

 6名の皆様、本当にありがとうございました。

 

6年生を送る会

 3月3日(水)に6年生を送る会がありました。1~5年生はこれまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを表すことができるように、児童会が中心となり6年生への色紙の作成、送る会の出し物の練習、会場の設営・飾り付けをしてきました。

 

 

 

 

 

 当初は1~6年生が一堂に会しての実施を考えていましたが、このコロナ禍のため、1・2年生、3・4年生、5年生が入れ替わることで、体育館が密にならない状態でできるように配慮し実施しました。例年と違う雰囲気の中の実施となりましたが、1・2年生、3・4年生、5年生が工夫を凝らして、6年生に感謝の気持ちを表していました。6年生はそのような1~5年生の姿を楽しみながらも温かく見守っているのがとても印象的でした。

 また、5年生には6年生から「今小プライド」の引き継ぎもありました。校長先生のお話でもあったように、6年生がいなくなっても、5年生が今市小の大黒柱としてとしてがんばってくれることと思います。

 

 

 

 

 

  6年生入場の様子

 

 

 

 

 

  1・2年生の様子             色紙贈呈                温かく見守る6年生   

 

 

 

 

 

  3年生のきれいな歌           4年生の上手な合奏            温かく見守る6年生         

 

 

 

 

 

  今小プライドの引き継ぎ                             5年生の様子

 

 

 

 

 

  5年生精鋭によるダンス         5年生全員の今小ソーラン         温かく見守る6年生

 

 給食の時間には駒田先生が毎日遅くまで学校に残って作り上げた6年生のスライドショーを全校生が各教室で見ました。どの教室でも時折笑いが起こり、みんなニコニコしながらスライドショーに見入っていました。6年生にはこれまで今市小での出来事が鮮明に思い出されたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

  スライドショーを楽しむ6年生

 今日の6年生を送る会で、1~5年生の感謝の気持ちが6年生に伝わったことと思います。1~5年生のみなさん、本当にありがとうございました。

 6年生のみなさんは、卒業に向けての思いを新たにしたのではないでしょうか。3月19日(金)の卒業式まであとわずかです。卒業式当日、立派な姿が見られることを楽しみにしています。残り少ない一日一日を大切にし、今市小学校でのよりよい思い出を作っていってください。

 

茶道教室(6年)

6年生では、2月26日(金)に柏木静枝先生、堀川照子先生をお招きし、茶道教室を行いました。

日本の伝統文化を実際に体験しながら、作法や礼儀、心構えを学ぶことができました。

 

初めに、『和敬清寂(わけいせいじゃく)』という茶道における心構えを教えていただきました。

和・・・仲良く互いに茶を飲む

敬・・・他人を敬い、おもてなしの心を持つ

清・・・物も心もすべての物を清潔にする

寂・・・心を落ち着かせる

今回学んだ心構えを、これからの生活に生かせるといいですね。

 

 

次に、お辞儀の作法『真・行・草(しん・ぎょう・そう)』について教えていただきました。

真は、手が膝までくるように頭を下げる。

行は、手が太ももまでくるように頭を下げる。

草は、あいさつをするときのように頭を下げる。

おじぎをするときには、首から曲げるのではなく腰から曲げる。など丁寧にわかりやすく教えていただきました。

あと少しで卒業式になるので、今回学んだおじぎの作法ができるといいですね。

 

お茶の前には、和菓子をおいしくいただきました。細かく切ってから食べるなど作法を教えていただきました。

 

最後に『略盆点前』の作法を教えていただきながら、お茶を楽しみました。心を落ち着かせ、美しくいただきました。

 

お点前の作法を覚えて、お茶をいただくだけが茶道ではなく、おもてなしの心や精神文化などにも目を向けることが大切だということが分かりました。改めて茶道の奥深さを感じました。

今回ご指導いただいた柏木先生、堀川先生、本当にありがとうございました。

3年生 学年集会

2月26日(金)

3年生は、学年集会を行いました。

3年生としての生活も残りわずかということで、お楽しみ集会をしました。

 

各クラスから実行委員を募り、企画をしました。

今日も、実行委員が中心となって会を進めてくれました。

 

★はじめの言葉

 ★代表あいさつ

★クラス対抗王様ドッジボール

★どろけい

 

★おわりの言葉

 

短い時間でしたが、楽しく活動することができました。

残り18日間も、39人で元気に笑顔で過ごしましょう!

第3学期公開授業

 2月24日(水)に公開授業がありました。校内が密にならずに授業を見ていただけるように、1・2校時は1・3・5年生、3・4校時は2・4・6年生の授業を公開しました。また、新型コロナウイルス感染症対策のため、来校者カード(体温・体調も)の記入と提出をお願いしました。ご協力どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 公開授業では、どの学年・学級においても、真剣に取り組む姿、学び合いに励む姿、生き生きと取り組む姿などから、子どもたちの成長を感じることができたのではないでしょうか。
 残念ながら学年懇談会を開くことはできませんでしたが、卒業や進級に向けて必要に応じて担任と連絡を取り合っていただけたらと思います。お忙しいところお越しいただき本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後になりますが、今年度の今市小学校への保護者の皆様の温かいご理解とご協力を心より感謝申し上げます。今年度もあとわずかではありますが、これまで同様よろしくお願いいたします。

 

長縄大会

 

 2月22日(月)に長縄大会がありました。今日の日光市の最高気温は20℃を記録し、体育館の温度計は24℃にもなっていました。5月の大型連休の頃の気温に相当する暖かい日でした。また、天気もよく、日光連山がきれいに望める運動に最適な中で行うことができました。スポーツイベント委員会が中心となり、今回の長縄大会の計画・準備・運営をしました。

 これまで二宮班で跳ぶ練習をし、今日を迎えました。3分間を2回跳びました。結果は優勝が6班、2位が12班、3位が2班と順位はつきましたが、どの班も6年生が中心となりよくがんばっていました。

 最後に校長先生からお話しをいただきましたが、長縄で競った二宮班は校長先生が実際に今小に通っていた頃からあり、100年くらい続いているのではないかということでした。そのような由緒ある二宮班で活動ができ、長縄を楽しめたことはとてもよかったと思いました。とてもすがすがしい気持ちで終えることのできた長縄大会でした。

 

 

 

 

 

吹奏楽部 引退コンサート♪

 

 2月20日(土)

令和2年度引退コンサートが行われました。

今年度は、様々な行事が中止になり、

演奏を披露する機会がとても少なくなってしまいました。

ですが、今日は多くの方に演奏を聴いていただくことができました。

 

★校長先生のお話

 

★令和2年度部長さんあいさつ

★演奏スタート!今日は、7曲を15人で演奏しました。

・パプリカ(運動会で演奏した曲です♪)

・学園天国

・千本桜

・ジブリメドレー(もののけ姫・崖の上のポニョ)

・宝島(吹奏楽の定番曲)

・紅蓮華

・未来へ

 6年生を中心に曲中にソロもあり、盛り上がりました!

 

★6年生5名による「炎」の演奏もありました。

 ★アンコール 

 今市小の校歌を演奏しました。会場からは手拍子が!!

 

 ★引退セレモニー

 6年生のみなさん、今まで本当にありがとうございました。

演奏を聴きに来てくださった保護者の皆様、先生方ありがとうございました。

 

 

 

2年生 図工

少しずつ寒さも緩んできました。2月も残りわずかとなり、いよいよ1年の総まとめの時期になりました。

先週は学力テストがありましたが、テストに向けて多くの児童が自主学習に取り組みました。目標に向かって頑張る子どもたちの姿は、私たちのエネルギーとなります。あと1か月、子どもたちと共に、次の学年に向かって頑張ります!

今日は、2年生の図工を紹介します。

「カッターナイフ タワー」

今回、初めてカッターを使いました。初めてのカッターに、わくわく、どきどき!カッターナイフ名人になるために、まず、使い方を練習しました。カッターは便利ですが使い方を間違えると、とても危険です。とても緊張した様子です。

しっかり、マスターしました。カッターをねかせて、紙にさして、スーっと・・・上手に切ることができました。

次は、台紙にタワーを立てます。紙の立たせ方も、それぞれ工夫しています。

カッターナイフで切った窓を開けて、どんなタワーにしようか悩んでいます。

子どもたちの発想は、本当にすばらしいです。たくさんの楽しい作品ができました!

タワーを2つ立てました。ミニタワーもかわいいですね。

「ゆうへんちへようこそ」という看板があります。バス乗り場まで作っています。

色んなしかけがあるようです。楽しいタワーですね。

窓からたくさんの色紙が出ていてすごい!

カッターナイフの使い方が上手で、たくさんの窓を作っていました。

作品は、北校舎2階の「ランチルーム」に展示してあります。また、生活科の「明日でダッシュ」で御協力いただいた、小さい頃の思い出の品も展示してありますので、御来校の際に是非ご覧ください。

 

 

 

 

第3回PTA理事会・常置委員会

 2月19日(金)に第3回PTA理事会・常置委員会が開催されました。はじめに、西岡 匠PTA会長と石川僚一校長からあいさつをいただきました。西岡会長からは、下にお子さんのいない6年生保護者は今日が最後、経験したこと感じたことを伝えてほしいとお話しがありました。石川校長からは、最後となる保護者への労いの言葉、今年度、12日も全児童が全員出席の日があり、学力が高いことは家庭環境がしっかりとしているからこそと感謝の言葉がありました。

 

 

 

 

 

 

消毒・検温の様子        西岡会長のあいさつ       石川校長のあいさつ

 あいさつの後、各委員会ごとにまとまり、今年度の活動内容の反省と来年度の活動について話し合いました。コロナ禍という大変な1年でしたが、各委員会の皆様や保護者の皆様がとても協力的で有意義な話合いができました。来年度に向けて、今年度の反省やご意見を生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

               親愛委員会                広報委員会                 学年委員会 

 

 

 

 

 

  

 環境整備委員会              支部長副支部長会

 次に、本年度の事業報告や来年度の事業計画、PTA総会、PTA歓送迎会、PTA役員候補者指名委員会の設置・開催、その他について全体協議をしました。皆様のご協力で協議が円滑に進みました。PTA永年勤続・特別推薦の話もあり、福田知子様(7年)、猪瀬忠之様(5年)が推薦されました。長年に渡り本校のためにご尽力いただいたこと、本当に感謝しております。
 今年度もあとわずかです。これからも皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。本日はご多用の中、お越しいただき本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7年間も尽力していただいた福田様、本当にありがとうございました。

 

 

6年生を送る会に向けて

 つい最近、3学期が始まったばかりと思っていましたが、もう2月の中旬となりました。6年生は卒業まで何と約20日となっております。その6年生に感謝の気持ちを表すために、児童会では6年生を送る会の計画・準備を進めています。
 2月16日(火)の広場の時間に、6年生を送る会で6年生に渡すプレゼントの色紙作りをしました。なかよし班で集まり、班の6年生宛てに書いたメッセージを色紙に貼りました。メッセージには登校班や清掃班でお世話になったこと、全校ウォークラリーでリーダーとして引っ張ってくれたこと、なかよし班で一緒に遊んだこと、優しく声をかけてくれたことなど、多くの心温まる言葉が書かれていました。6年生がこれまで下級生のために、がんばってきてくれたことを改めで感じることができました。また、そのようにがんばってきた6年生の姿に、1~5年生が感謝の気持ちをもって応えているところがとてもいいなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生を送る会は3月3日(水)を予定しています。これからも1~5年生で心をこめて準備を進め、6年生のみなさんに感謝の気持ちが伝わるといいなと思います。

6年生体育科「ゴール型ボール運動・ハンドボール」

9日(火)の5・6校時に、1・2組合同で体育を行いました。単元は「ゴール型ボール運動・ハンドボール」です。

先週まで1組・2組それぞれで授業を行ってきましたが、今日は学年全体で実戦を行いました。

一般的なハンドボールを基に、小学生向けに簡易化してゲームを行いました。リーグ表を見てチームごとにコートに移動し、試合開始です。試合の合間に、作戦会議を立てているチームもありました。 

 

 

 

 

 今回はドリブルなしの簡易ルールで行いました。ボールを受け取った瞬間から、どこに投げるか、誰にパスするかを考え、プレーしていました。受け取る側も相手のいないスペースを見つけて、そこに動く様子が見られました。

華麗なゴールが決まると、周囲からは「おお!」「〇〇さん、うまい!」などの声が聞こえました。試合中も互いに声をかけ合い、和やかな雰囲気とともに、活気にあふれていました。また、片付けも、進んで協力して行っていました。

卒業まであと1ケ月となりました。45人それぞれが今小プライドを胸に、一日一日をのびのびと大切に過ごしていってほしいです。

 

 

登校班編制

 2月5日(金)に安全に登校するための中核となる登校班の編制が行われました。
 来年度、新登校班長のもとで、安全に登下校ができるようにという目的で実施されました。
 各ルートごとに分かれ、メンバーの確認(新1年生を含む)・新班長の決定・集合時刻やルートの確認を行いました。
 これまでお世話になった、6年生の班長さんにお礼を言うと共に、来年度も安全に登下校ができるように意識を高めました。小学生の班長さんながら、われわれ大人よりも小さい学年に気を配りながらゆっくりと歩いて毎日学校に来てくれました。その姿には賞賛しかありません。どうぞ保護者の皆様、この11歳~12歳の責任ある児童の行動をほめていただき感謝の拍手をお願いします。これぞ今小プライドだと思います。

  

     6年生(本年度の班長)へのお礼            活動内容の説明

 

  

                6年生と新班長の通学路等の確認

3年生 クラブ見学

 

 今日は、6時間目にクラブ見学をしました。

 来年度4年生になるということで、5つのクラブを見学させていただきました。

 3年生たちはとても楽しみにしていたようで、わくわくがとまりませんでした♪

 

 各クラブの活動場所で、クラブ長の6年生が活動内容を説明してくれました。

 その後、活動の様子を見学しました。

 

 ①サイエンスクラブ:スライム作りをしていました。

 ②ハンドメイドクラブ:絵を描いたり、毛糸で作品を作ったりしていました。

 ③パソコンクラブ:パソコンでカレンダーなどを作っていました。

 ④スポーツクラブ:バスケットボールを楽しんでいました。

 ⑤ワールドミュージック&カルチャークラブ:チェスなど世界の遊びを楽しんでいました。

 見学が終わると、「入りたいクラブがたくさんあった!」と大興奮でした。

 4年生になってクラブ活動に参加するのが今から楽しみですね☆

 

 

ふゆのあそびをくふうしよう ~1年生♡~

 令和3年がスタートしました。

 今年もよろしくお願い致します。

 1月24日(日)に子どもたち待望の雪が降りました!!「待ってました。」とばかりに、月曜日の朝から、遊ぶための準備が万全の1年生。担任が教室に行くやいなや、「先生ー、靴下とか手袋持ってきましたー!!」という嬉しそうな報告。

1組も2組もそろって1時間目に雪遊びをしました。

    

 

      

 

楽しく雪遊びができました。準備やお洗濯等、大変お世話になりました!!また、雪が降った際には、着替えなどをよろしくお願い致します。

                            

 

 

 

道徳集会(3・4年生)

 

 

 今日は、和久文子先生をお迎えして道徳集会(3・4年生)が行われました。

 お箏を通しての和久先生のご経験を話してくださいました。

 

  小学生から大学生までたくさんの人にお箏の素晴らしさを伝えている和久先生。

 海外でも日本の文化を伝えているそうです。

 様々な国を訪れ、それぞれの国で感じたことを教えてくださいました。

 その中で、海外の人々は日本の文化をとても大切に思ってくれているということでした。

 素晴らしい日本の文化を大切にしていきたいですね。

 

    

 

 現在は、コロナ禍で演奏する機会が少なくなってしまった中でも、

 暗譜で演奏する練習をされているそうです。

 たくさん演奏してきた曲の楽譜を見ていると、その時の記憶がよみがえり

 ご自身が多くの人に支えられ、お世話になったということを感じるそうです。

 お話の最後には、小さな目標でもいいので自分の目標に向かって努力すること

 また自分自身が楽しむことが大切だということを教えてくださいました。

 最後は、「パプリカ」の演奏を聴かせていただきました。

  これからも、日本の文化を大切にして生活していきたいと思います。

 和久先生、前川先生ありがとうございました。

 

第3回避難訓練(防犯教室)

 1月25日(火)に避難訓練(防犯教室)が行われました。今市警察署のスクールサポーターの直井先生をお招きし、不審者が来たときにどのように自分の身を守ったらよいか学習しました。
 まずは、直井先生に不審者役をやっていただき、不審者の侵入の放送後、子どもたちは教室のドアにバリケードを築き不審者から存在に気づかれないように静かにしていました。先生方は子どもたちの安全を第一に考え、男性教員で不審者の確保の実践を行いました。その後、直井先生から校内放送で不審者に対しての「いかのおすし」や出かけるときには「どこへ、誰と、帰る時刻」を家の人に伝えるようにと話がありました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後は、各教室で約20年前の大阪の小学校での不審者による殺傷事件の当時のニュース映像や他校での取り組みなどのVTRを視聴し、事件の悲惨さや訓練の必要性を子どもたちに感じ取ってもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは真剣に訓練に参加し、「いかのおすしが大切だと思った。行き先と帰る時間を言ってから出かける。こども110番の家に逃げる。」など自分の身を守るためにどうしたらよいか、一人一人がよく考えていました。学校においてこれからも指導していきますが、ご家庭でも防犯について是非話し合ってみていただけたらと思います。

 それから、お忙しい中講師として来ていただきました直井先生をはじめとして、110番通報や講師派遣に御協力いただきました今市警察署の皆様に心より感謝申し上げます。    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   訓練では不審者役としてこわい人でしたが、普段はとても優しい方です。

冬をさがそう(2年生活)

1月25日月曜日、生活科の時間に、外に出て冬さがしを行いました。

日ざしが暖かく、土日に積もった雪は水分が多くなり、固めるのにちょうど良くなっていました。

子どもたちは、雪を丸めて投げてみたり、大きな雪玉を作って転がしてみたりして楽しんでいました。

中には、ユキヤナギの枝を見つけてきて観察したり、雪を踏んだときの音に注目したりと、3年生からの理科の学習に繋がるような発見ができた子もいました。

これからもたくさん外に出て、元気に過ごしてほしいと思います。

ご家庭で準備してくださった長靴や手袋などとても助かりました。ありがとうございました。

体育集会をやりました!

 1月20日(水)の広場に時間に体育集会がありました。先週栃木県においても緊急事態宣言が発令された中ではありますが、新型コロナウイルスの感染防止には十分に気を付け、外でもマスクを全員着用し、班と班の間隔を十分に取ってさらにはアルコール消毒も全員実施して楽しく活動しました。
 雲一つない快晴で、男体山をはじめとした日光連山がとてもきれいに見えました。こどもたちは気持ちよく長縄に取り組んでいました。昨年よりもどの班も上達し、続けて跳べるようになっていました。これからも運動の楽しさを味わわせたいと思います。「進んで体をきたえる子ども」を育成すべく、やれることは何かをよく考えて1日1日、1時間1時間を大切に進んでいきます。ご理解ご支援をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルス感染症差別・偏見をなくそうプロジェクト

 3学期が始まりました。保護者の皆様におかれましては、市教委からの通知を見て、新型コロナウイルス感染症をより強く心配された方が多かったのではないでしょうか。東京都では連日2千人を超える感染者が出ており、1都3県で緊急事態宣言が出されました。栃木県においても3日連続で百人を超えるなど、感染は深刻化しています。

 今市小学校では、感染症予防のために株式会社ARROWS(東京都中央区)様から提供していただいた資料をもとに、各クラスで「明るく思いやりのある心」の授業を始業1時間目に行いました。校内にもポスターを貼り、保護者の皆様にも資料をお届けしました。今回はこれまでも努めてきた手洗い、マスクや咳エチケット、三密を避けるなどの防止策に加えて、コロナウイルス感染症にかかってしまったときの負のスパイラルや「差別や偏見」についてにより力点を置いて学習しました。

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナウイルスに感染すると、「病気」の症状に苦しみ、まわりの人たちに「不安」が生まれる。その「不安」から「偏見や差別」が生まれ、「偏見や差別」を受けないように症状があっても受診をためらう。そのため、さらに「病気」が広がってしまうということです。

 各クラスで負のスパイラルに陥らないようにするためにどうしていったらよいかを話し合い、意見を出し合いました。子どもたちは、真剣に考えていました。「差別をしない。悪いうわさをしない。悪口を言わない。温かくむかえる。心の中で応援する。会えてよかったと言う。」など、他を思いやる意見が出されました。本当に心温まる言葉や思考が多く、われわれ大人が逆に勇気づけられました。

  

 

 

 

 

 

動画の視聴もしましたが、「優しさと思いやりがウイルスとたたかう力になる。」ということです。今市小学校の子どもたちが、今日の授業のように「優しさと思いやり」をもって、「病気」、「不安」、「偏見や差別」の負のスパイラルに陥らずに、心も体も健康に生活していってほしいものです。保護者の皆様におかれましても子どもたちと同様、「優しさと思いやり」をより伝えていただき、この難局を子どもたちと一緒に乗り越えていきましょう。

 なお、株式会社ARROWS様から提供していただいた動画はユーチューブの文部科学省のチャンネルに掲載されています。「新型コロナウイルス感染症差別・偏見をなくそうプロジェクト」で検索してみてください。資料の提供をしていただいた株式会社ARROWS様に、この場を借りて心より感謝申し上げます。 

第3学期始業式

 1月8日(金)から第3学期が始まりました。

 この冬一番の寒波が押し寄せる中、子どもたちは元気に登校することができました。

 換気、ソーシャルディスタンスに十分配慮しながら、第3学期始業式が実施されました。児童代表の発表では、5年生児童から「これまで、漢字練習や部活動をがんばってきました。4月から6年生になります。最上級生として模範となれるように、今から様々な面でステップアップができるよう努力していきたい。」という内容の発表がありました。

 校長先生からは、「用心とがまんの冬休みを過ごし、また元気に皆さんに会えてとてもうれしいです。3学期は、元気・笑顔・団結・貢献という言葉を意識して、チーム今小として頑張っていきましょう。」というお話がありました。

 最後に、吹奏楽部により校歌が演奏されました。

 本年も、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

  

       児童代表の発表                校長先生のお話

 

  

  元気・笑顔・団結・貢献(チーム今小)            校歌演奏

がんばった2学期 ~1年生♡~

長かった90日間の2学期が、12月25日(金)に終業式を迎えました。

新型コロナウイルス感染症の影響で規模を縮小しての行事になってしまった運動会や学習発表会がありましたが、46名全員が全力で、一生懸命にがんばった2学期でした。12月を少し、振り返ります。

 

   

 朝礼 ↑表彰がありました。

 

    

  全校交通安全教室 ↑冬休み中の交通安全、自転車の乗り方についてのお話を聞きました。

 

                             

                外国語活動 ↑クリスマスの授業の様子です。

 

    

お楽しみ会 ↑おみせやさん(1組)、とうそう中(2組)   終業式 ↑90日間がんばりました!! 

 

 

    

2020年、大変お世話になりました。3学期もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。今市小学校をさらに発展せていきたいと思います。         

               

第2学期終業式

 12月25日(金)に第2学期終業式が体育館で行われました。

 2年生の児童代表発表では、2学期に頑張ったことを中心にはきはきと発表することができました。

 校長先生のお話では、「用心・がまん・感謝」の三つの言葉についてのお話がありました。「用心とがまん」については、病気になったりけがをしたりしないように、引き続き気をつけていきましょうという内容でした。将来に向かって夢や希望を実現していく子どもたちが、病気やけがで立ち止まってしまわないように、できることをしっかりとやっていきましょうと呼びかけました。また、「感謝」については、「コロナウイルス感染症などにより様々な困難がある中、元気に学校に登校できたのは、家族の協力があったからこそです。家に帰ったらありがとうの感謝の言葉を言いましょう。」というお話がありました。

 校歌斉唱では、吹奏楽部の演奏に合わせて、元気に歌うことができました。

 児童指導の担当からは、冬休み中にはお手伝いや家族で過ごす時間を大切にして、病気になったり事故に遭わないように十分に気をつけて生活しましょう。また、3学期の始業式に元気に会いましょう。というお話がありました。

 表彰では、2学期に努力した成果として各種表彰状を受け取り、頑張ることの大切さを振り返っていました。特に、6年生の陸上記録会の表彰では、大きな声で素晴らしい返事をして表彰を受け、最上級生としての模範を示していました。

 今学期も、温かく見守ってくださいました、PTAの皆様、地域の皆様、関係者の皆様に感謝申し上げます。

 よいお年をお迎えください。

 

 

     児童代表発表                      校長先生のお話 

 

 

      吹奏楽部の演奏(校歌斉唱)                  冬休み中の生活について

 

      ぐんぐんテスト頑張り賞                    校内陸上大会表彰 

 

       

2学期末の学校の様子

 12月23日(水)の広場の時間に体育集会がありました。体育集会では縦割りのなかよし班で長なわ跳びを行いました。1年生は初めてで、なかなか入るのをためらう姿が多く見られましたが、慣れてくるとスムーズに跳べる子が多くなっていました。みんなと一緒に続けて跳ぶことの楽しさをどんどん味わわせ、体力向上につなげていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今週に入り、給食の放送の時間にニュース委員会でクリスマス特集を行っています。クリスマスに関するクイズ、各クラスでのプレゼントで欲しいものなどをアンケートし紹介しています。子どもたちは毎日楽しみに聞いています。みなさんの家にもサンタさんが来るといいですね。

 
     

 

 

 

 

 

 

 

    

 2学期もあとわずかです。長期の休みが近づき気持ちが緩みがちな時期でもあります。事故やけがのないように、健康(新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ、かぜなど)に気を付けて生活できるように指導していきます。
 

5・6年生の図工

 今年も残りわずかとなりました。今年は、新型コロナウィルス感染予防対策をしながらの生活になりましたが、今市小学校の子どもたちは、健康で安全に生活することができました。まだまだ、我慢と用心の日々が続きますが、来年度も子どもたちにとってよい年になることを願っています。

 今日は、高学年の図工の作品を紹介します。

5年生「糸のこドライブ」

電動糸のこぎりを使って、ホワイトボードを作りました。電動のこぎりを使うのは初めてですが、とても上手にできました。

みんな、工夫してますね。ユニークな作品がたくさんでき上がりました。お家で、ぜひ使ってくださいね!

 

6年生 「版画」

6年1組を覗いたら彫刻刀を使って版画の制作をしていたので、様子を見せてもらいました。みんな集中して、黙々と彫っていました。動きのあるいい絵ですね。

さすが、6年生。突然おじゃましたにもかかわらず、あたたかく対応してくれました。ありがとうございました。

隣の6年2組を覗いたら、英語の授業を行っていました。せっかくなので、会話の様子を見せてもらいました。今日は、修学旅行で行った場所について会話していたようです。

楽しく活動しているのが分かりますね。

6年「はさみと紙のハーモニー」

思いのままにはさみを走らせ、くねくね、ジグザグに紙を切りました。切った紙を並べたり、重ねたりすることを楽しみました。どんな作品ができたのでしょうか。

「きれいな海」             「あたたかな花畑」          「日の出の瞬間」

「ふしぎなどうくつ」           南棟3階掲示板の様子

下学年を気遣い、今小のリーダーとして活躍してくれている6年生のことが、みんな大好きです。

担任の先生や友達と過ごす時間を大切にして、充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

5年生、6年生、ありがとうございました。

 

 

 

 

5・6年生 邦楽スクールコンサート

12月18日(金)、筝演奏家の和久文子様、前川智世様、尺八演奏家の福田智久山様をお迎えし、邦楽スクールコンサートを行いました。本校では毎年、5・6年生がこの体験を行っています。

5年生は筝や尺八の楽器の歴史についてお話を聞き、和楽器体験をしました。筝の体験では、爪の着け方や着座の仕方、奏法など初めてのことばかりで、5年生は目を輝かせながら音を出していました。

   

6年生は2回目ということで、昨年体験したことを思い出しながら挑戦しました。さすが2年目、すぐにいい音が出ていました。

  

 

体験後は、先生方による演奏を鑑賞しました。一流の演奏に、子どもたちは目を凝らして演奏の様子を見、よく聴いていました。やはり生演奏は、音の迫力が違います。弦の響きや尺八の繊細な息づかいを間近で感じることができました。

この邦楽スクールコンサートは、日光市が本市の小中学校で行っている事業ですが、このような体験を毎年させて頂けることは児童にとって大変幸せなことです。この体験により、和楽器への関心を高め、将来の生活につながることを願っています。三人の先生方、御指導と素晴らしい演奏をありがとうございました。

 

 

祝!全員出席!!(10回目)

 12月17日(木)の雪のちらちら降る日に、今市小の子どもたちが全員出席しました。この日は今年度が始まってから10回目の全員出席です。4月に新型コロナウイルス感染症のために休校となり、保護者の皆様におかれましては、学校に登校させることを不安に思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような中で、247名全員が10回も学校に揃ったということは大変喜ばしいことです。コロナ禍の収束にはまだほど遠いように感じますが、これからも感染症予防をしっかりとして、子どもたちが毎日笑顔で登校できるように頑張ります。

そして「子どもの夢や希望を実現する学校」を目指していきたいと思いますので御支援・御協力をお願いします。      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          職員室の背面黒板です。                          子どもたちに分かるように昇降口に掲示しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      この写真は5・6年生下校の様子です。雪が残っています。

全校交通安全指導

 12月16日(木)の広場の時間に全校交通安全指導がありました。交通安全担当から、道路は車から離れ1列で歩くことの実演指導をしました。その後、栃木県交通安全協会から送っていただいたビデオで、安全な道路歩行や自転車の安全な乗り方について学習しました。子どもたちは、先生方の実演やビデオを真剣に見て学んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 


  交通安全担当の分かりやすい実演指導                  栃木県交通安全協会から送っていただいたビデオ視聴

 

 2学期も残り少なくなってきました。クリスマスも近くなり気持ちがゆるみがちな時期でもあります。今市小の子どもたちには、今日学んだことを忘れずに交通安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

 学校でこれからも継続的に指導していきますが、ご家庭でもぜひ交通安全について話題にしていただけたらと思います。併せて、とても寒くなってきました。ポケットに手を入れて歩くことの危険性についても、お子さんと話していただき、手袋をするように声掛けをお願いたします。

第2回きらきらタイム(道徳集会)

 12月14日(月)に、1・2年生の道徳集会「きらきらタイム」を実施しました。身近な人の生き方に触れて学ぶことを目的として、今回は小林芳枝様をお招きしました。小林様は本校の地域コーディネーターであり、学校の図書ボランティアとしても本校のためにご尽力いただいております。また、先日は「オータムスクール」の企画運営をしていただき、子どもたちに元気を与えてくださっている方です。今回は「歌は元気のもと」というテーマで、歌を通して子どもたちと一緒に楽しく活動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小林様は音楽に堪能でキーボードの伴奏で歌を歌ったり、楽器や歌い方の紹介をしていただいたりしました。「かえるのうた」では、1・2年生は輪唱に挑戦しました。小林様の言葉掛けで1・2年生で上手に輪唱ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に「にじ」を全員で歌いました。嫌なことやつらいことがあっても、いつかは晴れる、元気になれる、今回のテーマのように「歌は元気のもと」、そんなことを感じられました。とてもあたたかい一時をみんなで過ごすことができました。

 お忙しい中、来たいただきました小林様、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 

 

東京フィルがやってきた!

 12月9日(水)に東京フィルハーモニー交響楽団が今市小学校に来てくださり公演をしていただきました。これは文化庁による「文化芸術による子供育成総合事業ー巡回公演事業-」の一環として、子供たちが優れた舞台芸術を鑑賞することで、発想力やコミュニケーション能力、将来の芸術家の育成、芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的として行われたものです。

 今市小では東京フィルハーモニー交響楽団をお迎えするにあたり、鑑賞指導や実技指導、楽器紹介などが収録されたワークショップDVDを見て学習し、ボディパーカッションや手話の練習をしました。子供たちは来ていただける日をとても心待ちにしていました。また、前日には会場や控室の準備、清掃などを丁寧に行い、当日を迎えました。
 さすがに間近で見て聴く東京フィルハーモニー交響楽団の生演奏の迫力に、子供たちは1曲目から圧倒されていました。そして、超一流の演奏の素晴らしさに感動していました。今回の公演はただ聴いて鑑賞するだけではなく、指揮者体験をさせていただいたり、ボディパーカッションや手話で演奏家のみなさんと一緒に楽しんだり、さまざまな体験をさせていただきました。さらに、今市小の校歌を演奏していただき、アンコールにまで応えていただきました。とても素晴らしい公演で、演奏が終わった後は子供たちから鳴り止まない盛大な拍手が贈られました。

 

 

 

 

 

 超一流の演奏は素晴らしいの一言でした。

   

 

 

 

 

 指揮者体験で3名の児童と校長先生が挑戦しました。

 

 

 

 

 

 ボディパーカッションと手話で一緒に参加しました。

 

 

 

 

 

 代表児童によるお礼の言葉と花束贈呈で感謝の気持ちを表しました。

 あっという間に90分間の公演が終わりました。子供たちにとって生涯忘れられない体験になったことと思います。校長先生がおっしゃっていたように「一生の心に残る演奏会」になったことと思います。
 素晴らしい演奏をしていただいた東京フィルハーモニー交響楽団の皆様、文化庁をはじめとしたこの公演の機会を作ってくださった関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

 

3年生 社会科見学

 12月8日(火)

 3年生は、社会科で「スーパーマーケットをたんけんしよう」の学習をしています。

 「多くの人がスーパーマーケットで買い物をするのはなぜなのか」という学習問題について

 調べるため、かましんへ行きました。

 

 まずはじめに、店長さんにごあいさつ。

 

 

 その後、買い物をさせていただきました。おうちの人から頼まれた品物を買いました。

 自分で支払いをすることができ、子どもたちは満足そうでした☆

 無事買い物が終わった後は、店内を見学させていただいたり、

 店員さんにインタビューさせていただいたりました。

  最後に、店長さんが質問に答えてくださいました。

 実際にスーパーマーケットで働く人の様子を見ることができ、

 学校だけでは学ぶことのできないことをたくさん学ぶことができました。

 今日の体験を生かして、さらに学びを深めていきたいと思います。

 

 

1年生~11月後編~

12月に入り、寒さが厳しくなってきました。

11月の後半に、読み聞かせボランティアの方々の「影絵」と12月9日に行われる巡回公演事業の練習を行いました。

例年、人形劇や影絵の公演をしてくださるのですが、新型コロナウイルス感染症対策のために、全校生での公演会を実施できず、各学年に分かれて、「かげの世界」という公演DVDを鑑賞させていただきました。

       

 

             

 

DVD鑑賞の後は、人形劇のために作製してくださった大道具も見せていただきました。細かい道具の数々に子ども達は関心していました。

また、12月9日(水)に巡回公演事業で東京フィルのコンサートが行われます。公演中に手話やボディパーカッションでの参加をするので、その練習をしました。

 

    

音楽主任の菊池先生から手話やボディパーカッションのレクチャーを受けました。この日から公演に向けて、各教室で練習を重ねてきました。本番が今からとても楽しみです音楽

朝会で表彰がありました!

 12月7日(月)に朝会がありました。今回の朝会ではうれしいことにたくさんの表彰がありました。模範児童(善行)や書道、絵画、持久走大会、スポーツ少年団など、今市小の子どもたちがこれまでさまざまなことにチャレンジし努力してきたことが分かるものでした。子どもたちはみんなしっかりとした態度で賞状やトロフィーを校長先生からいただきました。
 校長先生お話では、「まとめの時期なので1年間努力してきたことをしっかりと発揮できるようにしてほしい。」と話がありました。今市小では先週から家庭学習強化週間となっております。学習だけではありませんが、今回の表彰を励みに1年間のまとめをこれからさらにがんばってほしいものです。

               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光触媒コーティング実施

 新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の対策の一つとして、光触媒コーティング作業を11月27日(金)に業者に行ってもらいました。教室や体育館内、及び廊下のドア、階段の手すり、トイレ、水道周りなど、児童がふれやすいところを重点的にコーティングしてもらいました。

 この光触媒コーティングとは、太陽や蛍光灯の光を吸収して強い触媒作用を発揮するもので、細菌やウィルスなどを死滅、または分解減少させる作用があります。

 御家庭におかれましても、感染症対策とともに、朝の検温等、御協力をこれからもよろしくお願いいたします。 

6年生 食に関する指導「一食分の献立を考えよう」

6年生は、11月30日(月)2.3校時目に、今市第二小学校の栄養士、大嶋成美先生に来ていただき、食に関する授業を行いました。家庭科の「くふうしようおいしい食事」の単元で、一食分の献立を立てる学習です。

 

今までの調理実習を振り返ります。ごはんとみそ汁 ゆで卵、青菜をゆでる 野菜サラダ

スクランブルエッグ 野菜いため みんな、よく覚えています。

大嶋先生から、給食の献立を立てるときに気をつけていることを聞いて、献立づくりの参考にします。

   

野菜はゆでるとかさが減り、たくさん食べられることや、卵だけでもたくさんの料理が作れることが分かります。本やノートも参考にしながら、自分が作れる献立を考えていきました。

   

困った時には助け合います。友達はどんな献立を考えたのかな?

   

食べてくれる家族を思い浮かべながら、自分の作る献立をしっかりと考えることができました。

「食」は健康な体の基本です。自分の力で献立を考えたり、実際に調理をしたりすることは、

よりよく生きる力につながります。

今日学んだことを、これからの生活にぜひ生かしていってほしいと思います。

 

              

持久走大会

 11月26日(木)に持久走大会が行われました。児童の持久力の向上と目標をもって最後までがんばる「今小プライド」の醸成を図ることをねらいました。この持久走大会に向けて、児童は11月11日(水)から毎日、広場の時間に走りこの日を迎えました。大会当日は天候に恵まれ、持久走大会に最適なコンディションの中で実施することができました。校長先生からは「あきらめない、やり抜く、走り切る。自分との闘いに負けないで。」と激励の言葉がありました。大会には応援に多くの保護者が駆けつけてくださり、また安全な走行のため本部役員、環境整備委員の方々に立哨をしていただきました。おかげさまで子どもたちは集中して走ることができ、また事故やけがもなく大会を終えることができました。

  

 

 

 

 


    開会行事の様子。             多くの保護者に来ていただきました。     校長先生からの激励

 それから、今回の持久走大会において気が付かれた方がいると思いますが、子どもたちは手首にバンダナを巻いて走りました。これは2022年に本県で開催する「いちご一会とちぎ国体(国民体育大会)・とちぎ大会(全国障害者スポーツ大会)」を盛り上げるための「いちご一会運動オールとちぎプロジェクト」に協力参加を表明し、「応援バンダナ」をいただいたものです。最近大人気になっているアニメの登場人物を想起させるかっこいいデザインで、子どもたちから大好評でした。今後も「とちぎ国体・とちぎ大会」を盛り上げるために有効に活用していただけたらと思います。

 子どもたちは真剣に参加し、最後までがんばる姿が見られました。ゴール寸前まで競い合いビデオ判定を行う場面もあり、とても白熱していました。走り終えた後はみんな疲れ切っていましたが、走り切った充実感を感じているようでした。

 

 

 

 



 1年生女子               1年生男子

 

 

 

 

 

 2年生女子               2年生男子

 

 

 

 

 


 3年生女子               3年生男子

 

 

 

 

 


 4年生女子

 

 

 

 

 


 4年生男子

  

 

 

 

 


 5年生女子

 

 

 

 

 

 
 5年生男子

 

 

 

 

 


 6年生女子

 

 

 

 

 


 6年生男子                                    走り終えた後の充実感・安堵感

 持久走大会の10回の練習と大会を通して、子どもたちの体力が確実に向上したことと思います。それだけでなく、最後まであきらめなかった、毎日練習に参加しやりぬいた、つらくても走り切ったなどの精神的に向上したプラスの経験をこれからに生かしていってほしいものです。

 持久走大会にご協力いただきました本部役員、環境整備委員の皆様、応援に来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

道徳集会「第1回きらきらタイム」

 11月20日(金)に、5・6年生の道徳集会「きらきらタイム」を実施しました。

身近な方々の生き方に触れて学ぶことを目的として、お二人の方にお話をいただきました。

「感じるスポーツと感謝する心」と題して、昨年度まで本校のPTA会長をされていた猪瀬忠之様と、PTA本部役員の大門勇人様に、ボールを使った活動を交えて子どもたちに語りかけていただきました。

 スポーツを通して得たものや体験、人との関わりや礼儀、感謝などについて「夢と希望を実現できるような心構え」を伝えてくださいました。また、ボールを使いながら、声を掛け合うこと、相手を思いやり感謝することの大切さも示していただきました。一人一人の特性を尊重し、単に決めつけて比較してはいけないというお話もありました。

 「ありがとう・ごめんなさい」をしっかり言おう。という言葉で締めくくられました。

本校の児童指導の目標に沿った内容でとても有難い内容でした。子どもたちの、これからの生活や学習の様々な場面で生かされることと期待しています。

                  

                サッカーを続けてきた体験から

  

           ボールを使った心の感じ方の体験                お礼の言葉

                 

 

スケート教室(1・2年生)

 11月19日(木)に1・2年生のスケート教室がありました。多くの保護者の方に来ていただき、靴紐しばりのお手伝い、指導の補助、けがをした児童の手当てなど、多大なご協力をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 1年生は、はじめは氷の上に立つだけでも大変な様子でしたが、どんどん上達して一人で滑ることのできる子が多くなりました。

 

 

 

 

 

 

  2年生はさすがなものではじめからどんどん滑ることのできる子が多かったです。滑るだけでなく止まる練習もするなど、全員がどんどん上達していました。

 

 

 

 

 


 1月には2回目のスケート教室を予定しています。さらに気持ちよく滑ることができるといいですね。日光市では小学生にスケートリンクの無料券が配布されています。ぜひ有効利用していただけたらと思います。本日お手伝いに来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。

 1年1組                      1年2組      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  2年1組                     2年2組 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今市小学校は『進んで体をきたえる子』を育てるために、様々な運動経験や施設器具の充実に務め、生涯にわたりスポーツに親しむ児童の育成に取り組みます。ご家庭でも体を動かすことをお勧めください。

授業改善指導訪問

 11月16日(月)に授業改善指導訪問がありました。これは「子ども主体の授業づくり」に取り組むとともに、私たち教員の指導力と資質の向上を目指して行われるものです。今市小ではこれまでさまざまな取り組みをし、この日を迎えました。
 全クラスにおいて公開授業を行うとともに、3年2組、4年2組、5年1組で研究授業を行い、全教員が参加して研究を深めました。日光市教育委員会からは齋藤孝雄教育長をはじめ、多くの指導主事の先生にお越しいただきました。

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは、これまで今市小が取り組んできた研究の成果を十分に発揮していました。授業のめあてをしっかりともち、友だちや教師と共に学び合い、振り返りをしっかり行うことで授業の達成感を得て、次の学習につなげるということができました。教師自身も変えられる未来の授業を作ることができる実感をさらに持ちました。教育委員会の先生方からも多くのお褒めの言葉をいただきました。

   

 

 

 

 

 

 これからも研究を継続し、日々授業改善に努め、子どもたちが主体的・対話的に学べるよう、もっと学びたい、もっと知りたいと深い学びに誘えるようがんばっていきます。

 お忙しい中、指導に来てくださいました齋藤教育長をはじめ、指導主事の先生方にこの場を借りて感謝申し上げます。 

スケート教室(3・4年生)

 

 とても天気の良かった本日。

 3・4年生はスケート教室で、今市青少年スポーツセンターに行きました。

 室内に入る前には、4年生の号令に合わせてしっかり準備体操をしました。

 体育主任の駒田先生からは、

「学校の外でもしっかりと今小プライドをもって活動しましょう」というお話がありました。

 最初は、氷に慣れるためそれぞれ自分のペースで歩いたり滑ったりしました。

 

 そのあとは、3つのコースに分かれて練習しました。

 一人一人が自分のめあてに向かって練習することができました。

 さすが3・4年生!「両足で滑る」「片足ずつ交互に動かして滑る」「ハの字で止まる」「バックで滑る」などの課題をどんどんクリアーし、スイスイ滑れるようになった児童がたくさんいました。

 スケート教室終了時には、子ども達の自信に満ちた顔、満足そうな顔がたくさん見られました。

 最後は、学年ごとに写真を撮りました。

 ★3年生

 

 ☆4年生

 

 

 3年生の保護者の方々5名が、スケート靴の紐縛りのお手伝いに来てくださいました。

 おかげさまで、スムーズに活動に取り組むことができ、楽しく滑ることができました。

 ありがとうございました。

 

 

 

スケート教室(5・6年生)

 

11月12日(木) 5・6年生のスケート教室を実施しました。

 8時50分に学校を出発し、今市青少年スポーツセンターへ向かいました。準備運動を行った後にスケート靴を履き、氷上へと進んでいきました。さすが5・6年生、ほとんどの児童が自分でスケート靴を履き、氷上にたつことができました。今シーズン初めてのスケートということもあり、初めのうちは恐る恐る足を動かしていた児童もいましたが、すぐに感覚を取り戻して楽しく滑ることができていました。校長先生の指導のもと、一人一人の滑走の目標に向けて努力することができました。次回は、3学期に霧降スケートセンターでのスケート教室が予定されています。

  

 

 

第2回二宮デー  持久走練習開始

11月11日(水)に「二宮デー」として、学校内や学校周辺の清掃・落ち葉集めを実施しました。

 目的は、①勤労体験を通して、働くことに喜びを感じ責任を持って最後までやり遂げることで、今小プライドの醸成をはかります。②よい環境を作ることで、気持ちのよい生活を味わえるようにします。

 作業前には、校長先生から「学校がきれいになると、とても気持ちがいいですね。その中で、楽しく生活できるようにしていきましょう。持久走大会のコースもきれいにすることで、走りやすくなります。」というお話があり、目的意識を持って真剣に活動することができました。

   

6年生 フラワー委員会を中心に、説明がありました。  1年生は中庭、2年生は校庭西側のタイヤ付近、3年生は   プール南側で作業をしました。            

  

  4年生は前庭周辺を、5年生は体育館裏の道路(持久走大会コースの一部)の作業をしました。

  

6年生は、学校西側の道路(持久走大会コースの一部)の作業をしました。 持久走大会のコースもきれいになりました。

 

 持久走大会の練習が始まりました。

11月26日(木)に持久走大会が予定されています。本日から、広場の時間を使って持久走の練習が始まりました。

自分のペースで5分間走ります。

 

今年から距離を少し変更して、今回の記録を基に新記録賞を授与していく予定です。

自分の目標タイムにむかって毎日一生懸命に練習して欲しいと思います。

3年生 社会科見学!

 11月10日(火)

 3年生39人は、社会科見学で栃木県立博物館に行きました。

 今回のめあては、さまざまな展示物を見学して自分の興味関心を高めること、

 学年の仲をさらに深めることでした。

 

 見学中も、アルコール消毒をこまめに行っていました。

 

 いろいろな企画展が開催されており、

 子どもたちはとても楽しそうに興味深く見学していました。

 グループ活動では、マナーを守って行動することができ素晴らしかったです。

 1・2組合同のグループでしたが、仲良く見学することができました。

 学校の外でも、今小プライドをしっかりもって活動できていました。

 遠足で学んだ「集団活動」「みんなで楽しく」を生かして活動することができました。

 これから、持久走大会、スケート教室と行事が続きますが、

 一つ一つ自分のめあてに向かって頑張りましょう!

 

 

 

 

 

学習発表会、大成功!

 11月5日(金)に学習発表会がありました。今年はコロナ禍のため密にならないように、低学年、中学年、高学年とブロックごとに実施となりました。

 1年生は「宇都宮動物園」への遠足の発表でした。いろいろな動物たちとふれあうことで、自分たちが見たり感じたりしたことを表現しました。1年生らしいかわいらしい表現ながらも、一人一人が大きな声でしっかりと発表していました。

            

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 2年生は遠足で行った「子ども総合科学館」の発表でした。星に関するクイズで太陽は地球100個分だったり、土星の輪は氷だったり、いろいろ驚かされました。友だちと協力して、「心を一つに」団結した発表ができました。とても楽しくレベルの高さが感じられる発表でした。 

  

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 3年生は「集団活動」「みんなで楽しく」「日光の自然に親しむ」のねらいのもとに実施した奥日光の遠足についての発表でした。奥日光の自然の素晴らしさを伝えるため、各グループの様々なアイデアのあふれる豊かな発表でした。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生はなす高原自然の家での宿泊学習の発表でした。一人一人が自分の役割を果たし、学年が一つにまとまった発表でした。宿泊学習がただ楽しかったというだけでなく、これから夢や希望に向かってがんばりたいという決意も感じられる発表でした。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 5年生は臨海自然教室の経験を発表しました。塩作りや焼き芋、海浜ウォークラリーなど、様々な活動の紹介をしました。海から学んだことを30人で協力してがんばった発表でした。臨海自然教室で5年生が「今小プライド」を胸にがんばっていたことがよく分かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は猪苗代、会津、那須方面の修学旅行の発表でした。小学校最後の学習発表会。自分たちの体験や思いが観ている人に伝わるように工夫し、学年で心を一つに表現しました。表現力が豊かでユーモアあり、さすが6年生というものでした。時間を守る、あいさつなどの凡事徹底に努め、今市小学校6年児童として立派な態度で過ごしていたことがよく分かる発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 どの学年の発表もそれぞれのよさがあり、さまざまな工夫がされていました。発表後には見合った学年同士で感想の交流があり、互いに努力の成果を讃え合っていました。校長先生あるいは教頭先生から各学年の講評をいただきました。「一人一人しっかり台詞が言えていた。みんなでまとまって心を合わせて発表できた。今小プライドをもって活動できたことを発表していた。」など学年に応じて労いの温かい言葉を贈っていました。どの学年もとても素晴らしい発表でした。
 今日の学習発表会のために、学年学級で協力し作り上げてきました。子どもたちの所属感や協力することの大切さや喜びを感じることができたと思います。これからも「今小プライド」をもって、夢や希望の実現に生かしていってほしいと思います。

 保護者の皆様におかれましては、子どもたちの学校での学習の成果やそれぞれの成長を見ていただくことができたのではないでしょうか。寒い日にもかかわらずまた、御多用の中、学校に足を運んでいただき、本当にありがとうございました。

日光のまち たんけんたい!

10月22日木曜日、2年生は生活科の校外学習として「まちたんけん」を行いました。

1学期には今小の周りを探検しましたが、今度は電車に乗って、日光駅の方に行きます。子どもたちも、この日を楽しみにしていました。

 

教頭先生に、元気良く「いってきます」のあいさつをして、いざ出発!道路は交通ルールを守って横断しています。

いよいよ乗車です。電車が来ると歓声が上がります。

あっという間に到着したら、次はバスに乗ります。 

電車もバスも、騒がず速やかに乗り降りできました。バスを降りるときには、「ありがとうございます」ときちんとお礼をしている子もいました。さすが今小生ですね! バスを降りて目的地へ行く前に、せっかくなので神橋を見に行きました。

いよいよ、本日の目的地である三ッ山羊羹本舗さんへ!

明治28年創業という、長い歴史のある羊羹屋さんです。店内にはおいしそうな羊羹が並び、私たちが見学している間にも、お客さんが代わるがわる訪れていました。

子どもたちも羊羹が食べたくてたまらないような様子でしたが、新型肺炎対策のため、ここでは見学のみにとどめました。

それから、日光郷土センターに場所を移し、三ッ山様にお話をしていただきました。

羊羹の材料や、羊羹作りに使う道具を見せていただいたり、質問に答えていただいたりしました。羊羹の作り方や、一日の仕事の内容など、とても勉強になりましたね!

なんと!羊羹のお土産までいただきました。三ッ山様、本当にありがとうございました。

電車で来たということは・・・また電車に乗って帰ります。ただし、今度は自分で切符を買って乗車します。

ばっちり購入完了!

改札を通って乗車。降車後はきちんと集札箱に切符を入れて帰りました。

お世話になった三ッ山さんにはもちろんのこと、駅員さんや町ですれ違った人にも元気にあいさつをし、凡事徹底をしようとする姿がとてもかっこよかったです。公共の場所も、マナーを守って利用することに努めていました。今後も、今小生としてプライドを持って過ごしてほしいと思います。

 

最後になりますが、三ッ山羊羹本舗のみなさま、日光郷土センターのみなさま、東武日光駅のみなさま、そして見守ってくださった地域のみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございました。