日誌

学校の日々

今日の授業風景&ついに来ましたタブレットパソコン!

 業間の休み時間に青空の下、児童は元気に遊んでいます。1年生もブランコやジャングルジム等の遊具で元気に遊んでいます。担任の先生との鬼ごっこに夢中の児童もいました。

 そんな中、以前にお知らせしたとおり学校にタブレット端末が届きました。使い方を事前指導した後、26日には持ち帰っていただきます。ぜひ、ご家庭の保護者の方も一緒にご確認ください。なお、借用の同意書や使い方のルール等の資料がご家庭に配られます。同意書は23日まで学校提出していただかないと26日にタブレットを持たせられません。ご協力よろしくお願いいたします。

元気に遊ぶ子供たち

1年生1組・2組の身体測定

視力測定

2年生の算数の準備テスト

4年2組の理科「木の観察」

外で実際に観察する前に観察の仕方や気温の測り方を学びます。

4年1組の算数・国語「ドリルの答え合わせ」

3年生の算数「計算の仕方」

9×7の計算の仕方を工夫して考えます。

6年2組の音楽「声の響き」

声の響きに気をつけて歌います。

5年生の国語「書写」

美しい文字を書くポイント、書き順、姿勢、大きさ、バランスに気をつけます。

6年1組の理科「ものの燃え方」

ものの燃える条件について考え予想し、実験の計画を立てます。

待望のタブレット端末が届きました。

まだ、ネットにつなぐことはできません。

来週から学校で使い方を学びます。

ランドセルにも余裕で入ります。

 

 

 

0

今日の授業風景

 各クラスの授業も本格的に行われるようになってきました。本校では今年から高学年の算数、英語、理科の授業は担任でなく専門の先生が教えています。また、この間入学した1年生も少しずつ学校生活に慣れてきています。

4年2組の算数「大きな数」

大きな数の読み方を学び、読めるようにします。

4年1組の算数「大きな数」

大きな数の仕組みについて考えます。

3年生の身体測定・視力検査

身長や体重、視力を測ります。

1年1組・2組の合同体育「並び方・運動」

整列の仕方を練習したり、笛の合図で体を静止したりするなど体育館で行いました。

2年生の生活科「1年生に今二小を紹介しよう!」

1年生に今二小を案内する計画を立て、各教室の説明を考えています。

6年1組の理科「5年生の復習と6年生の見通し」

5年生の復習をグループで行いながら6年の学習の見通しを立てます。

5年生の英語

ニコールさんの自己紹介を聞きながら英語で会話します。

PTA総務委員会の会場準備を6年生が頑張ってくれました!

 

PTA総務委員会

 PTA本部役員さんと各部新旧部会長さん、新旧副部会長さんに集まっていただき昨年度の活動反省と 今年度の活動計画を話し合っていただきました。さらにPTA総会資料の確認をしていただきました。お忙しい中集まっていただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

0

今日の授業風景

 昨日入学した1年生は、まず、学校生活に慣れるのが最初です。生活科や体育の授業、学級活動で並び方や約束事、手順など覚えなくてはなりません。頑張ってほしいと思います。

2年生の生活科「わたしの学校」

1年生に学校の各教室を紹介するための準備をします。

4年2組の国語「書写」

毛筆の学び方について確認をします。

4年1組の図画工作「さくらの絵を描こう」

自分が好きなさくらの絵をかきます。

3年生の国語「くらべ方を考えよう」

絵を見ていろいろな見方で比べ方を考えます。

5年生の身体測定・視力検査

6年1組の国語「書写」

筆の使い方を工夫して墨で絵を描きます。

6年2組の理科「ものの燃え方」

ものが燃えるしくみについて実験して考えます。

 1年生は、今日から給食が始まりました。初めての給食係の児童も頑張って給食の配膳をしていました。今年の1年生の配膳は、とても立派でした。どの児童も、もりもり食べている姿にたくましさを感じました。コロナウィルスの感染予防のため、黙食です。いつか楽しく会食できる日まで頑張りましょう。

1年生は、今日からお迎えの下校が始まりました。お迎えに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

0

48名の新入生の皆さん、入学おめでとう!

 今年度も、コロナウィルスの感染対策を行いながら、参加者を限定し保護者と新入生で入学式を実施しました。48名の児童が入学式を無事に終了し、今市第二小学校の在校生となりました。保護者の方との記念撮影後、交通安全教室を行い、通学班の班長さんがお迎えに来て班編制を行いました。お互いに挨拶をしてから集合時間や集合場所、並び方等の確認をしました。式には参加できませんでしたが、入学を祝う気持ちは、在校生全員が一緒です。

 校長先生からは、以下のようなお話がありました。

①「みんなで仲良く協力して勉強したり遊んだり運動してほしい」

②「あいさつやありがとうの言葉を大切にしてほしい」

③「コロナウィルスの感染予防しながら楽しく生活してほしい」

④「保護者の皆様、子供たちの健やかな成長のために一緒に頑張りましょう!」

受付

新入生入場、みんな立派に入場できました!

開式の言葉

PTA会長さんのお祝いの言葉

「お願いします」のあいさつ

1年1組 福田育子先生

1年2組 吉新麻奈美先生

0

今日の授業風景&入学式準備!

 今日から各クラス新しい教科書を開き学習に取り組み始めました。まずは、目次を開いて1年間どんな学習をするか見通しを確認するところから始まりました。昨年度から教科書の内容がかなり変わってきています。ぜひ、保護者の方もお子さんと一緒に目次だけでも確認してください。大きな学習内容の変化を感じ取っていただけると思います。

 今学期の目標を立てているある学級の児童が、「僕の名前には希望の(希)の意味が入っているんだ」と教えてくれました。「君の名前には、お父さんやお母さんの想いや愛情が込められているんだね。いい名前だね。」と伝えると「うん、だから頑張る」と返ってきました。うれしいですね。

2年生の図工「春を探して絵を描こう」

図画工作担当の湯澤先生の自己紹介の後、校庭に出て題材にする春を探しました。

3年生の国語「なにをしているのか」

鳥獣戯画の絵を見て何をしているのか各自が考え、その後グループごとに話し合います。

5年生の学級活動「委員会を決めよう」

5年生も委員会で本格的に活動します。特に後半は、6年生に変わって学校を引っ張っていく存在です。どの委員会に入るか真剣に考えていました。

6年1組の算数「5年生の復習と6年算数のガイダンス」

百ます計算や6年算数の内容確認を行いました。算数専科の渡邊和穗先生が担当します。

6年2組の理科「6年生の理科の内容確認」

5年生までの理科の学習の流れをふり返り、これから学ぶ6年生の理科の内容を確認しました。理科専科の渡辺聡先生が担当します。

 

4年1組・2組の体育「鬼ごっこと縄跳び」

体を動かす運動をゲームや道具を使って行います。今日は、鬼ごっこと長縄跳びを行いました。

 5校時から6年生が入学式準備を行いました。式には出られませんが、新入生の入学を祝福し心を込めて受付や会場、教室の準備をしました。今年の6年生も心優しく責任感のある6年生です。予定よりも早く準備が終了しました。まじめに一生懸命取り組む姿は、本校児童の良さの一つです。月曜日は、1年生の皆さんをお待ちしています。

 

0

進級おめでとう!みんなに会えてうれしいね!

 今日から令和3年度が始まりました。児童の皆さんは元気に登校してきました。久しぶりに児童の元気な姿を見ることができてうれしかったです。

 最初に新任式を行いました。密を避けるために校内放送を使って行いました。新任者の皆さんに自己紹介をしていただきました。保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いいたします。

  

  

  

 児童代表の温かいお迎えの言葉がありました。

続いて始業式が行われました。

校長先生からは、以下のようなお話がありました。

①本をたくさん読む。

②誰にでもあいさつをしっかりする。

③友だちや先生と考えを出し合って学ぶ。

④コロナウィルスの感染防止を続けながら安全で楽しい生活をする。

続いて各教室で小さな声で校歌を歌いました。

そして皆さんお待ちかねの担任発表がありました。

1年1組 福田育子先生 1年2組 吉新麻奈美先生

2年1組 大室 楓先生 

3年1組 稲葉 豊先生

4年1組 須江美佳先生 4年2組 吉田優里先生

5年1組 福田麻美先生 

6年1組 湯澤浩之先生 6年2組 影山直美先生

チャレンジ1組 松本梢先生

チャレンジ2組 吉岡まゆみ先生

2時間目終了後の休み時間には、新しい担任の先生と元気に遊んでいました。

今日の授業風景

2年生の学級活動「1学期のめあてを考えよう」

1学期のめあてを自分なりに考えてまとめます。

 

4年2組の学級活動「学習の準備をしよう」

配布された教科書の中身を確認しながら名前を書きます。

3年生の学級活動「こんな自分になりたいな」

学習・生活・家庭の1学期の目標を立てます。

4年1組の学級活動「みんなで協力して係を決めよう」

みんなで話し合って係を分担します。決まった後は、雑巾に名前を書いて集めます。

6年2組の学級活動「1学期のめあてを立てよう」

1学期のめあてを考え、書いています。

6年1組の学級活動「係を決めよう」

みんなで話し合って学級の係を決めます。

5年生の学級活動「係を決めよう」

みんなで話し合って係を決め、各係ごとに活動のめあてを考えます。

 

0

職員会議&PTA役員会

 先生方は、職員会議や学級事務を行い始業式に向けて最後の準備に取り組んでいます。進級して成長した児童と新たな気持ちで会えることを楽しみにしています。夕方18:30~新旧本部役員による引き継ぎとPTA総会の確認が行われました。お忙しい中、学校に来てくださった役員の皆様、大変ありがとうございました。

職員会議

PTA本部役員会

 

0

新しい指導助手の先生方が赴任しました!&アレルギー対応職員研修

 担任先生方と一緒に児童の支援を行う先生方が赴任しました。保護者や地域の皆様、よろしくお願いいたします。午後は、給食やアレルギー対応、保健室使用関係の職員研修を行いました。コロナウィルスの感染予防を行いながらの給食になるので今年度もアルコール消毒や間隔を空けて前向いての黙食等は継続します。いつの日か再び楽しく会話しながら食事がとれるようになる日まで頑張りましょう!

「給食のアレルギー対応について」大嶋先生

「アレルギー対応・保健室の使い方について」林先生

主に1・2年生の支援に入る竹澤先生

事務支援を行う斎藤公美子先生

英語の支援に入るニコール先生

 

 

 

 

0

新学期に向けて頑張る先生方!

 新学期に向けて先生方は準備を頑張っています。午前中は、今年度担当する学級の準備や係の準備に取り組みました。午後は、日本標準の講師を招いて、金ROMを使った週案作成の研修を行いました。新しい木の机も運ばれてきたので机の入れ替えも行いました。

  

 午前中、生け花ボランティアさん2名が学校に来てくださいました。新学期に登校してきた児童に気持ちよくスタートが切れるように玄関と昇降口に色鮮やかなヤマブキの黄色い花や濃いピンク色の八重桜などを生けてくださいました。

0

教科担任制を先取りした時間割編成!

 文科省の方針により2022年度から小学校高学年での教科担任制の一部導入を行います。本校では、いきなり取り組むのは難しいので今年度から先取りして取り組みます。具体的には、担任でなく高学年の英語と算数、理科を教える先生が専門的に教えることになります。本校では、英語を石下先生、算数を渡邊和穗先生、理科を渡邊聡先生が担当します。今日は、教科担任制の一部導入を考慮した時間割編成を先生方で取り組んでいます。

0

新しい先生方が赴任しました!

 離任式で異動する先生方とお別れしましたが、今日から新しい先生方がお見えになりました。校長が辞令交付を行い、残った先生方と新年度がスタートしました。どの先生方も明るく元気で子供たちのために頑張りたいという意欲でいっぱいです。保護者や地域の皆様、よろしくお願いいたします。

辞令交付

  

   

赴任した先生方

大森真弓教頭先生 好きな食べ物は中トロ

福田育子先生 好きな食べ物はケーキ

吉田優里先生 好きな食べ物はお寿司と焼き肉

渡邊和穗先生 好きな食べ物はおおぎ屋のラーメン

福田麻美先生 好きな食べ物は焼き肉

林ゆかり先生 好きな食べ物はイチゴ

福田倫夫先生 好きな食べ物は牛肉

0

様々な花が満開、百花繚乱の校庭!

 このところの暖かさで学校の校庭では様々な花々が咲いています。サクラも満開です。学童の児童も気持ちよく遊んでいます。校庭は、密を避け散歩するにはちょうど良い場所です。気分転換に散歩してみてください。

  

  

  

  

  

  

0

離任式、退職・離任する先生方とのお別れ

 コロナウィルスの感染予防を行い、放送での離任式を行いました。初めに校長先生から退職、転出する先生方の紹介がありました。続いて卒業生の代表児童から先生方へのお礼の手紙が読まれました。その後に先生方からお一人ずつご挨拶を頂きました。最後に校舎内に児童が並んでお見送りをしました。先生方のお別れのために集まってくれた児童の皆さんありがとうございました。また、本校でご活躍くださった先生方、次の場所でもご活躍ください。

児童のお礼の手紙

退職者・転出者の挨拶

  

  

  

お見送り

0

別れの季節、定期異動!

 本日の朝刊に掲載されていましたが、定期異動により下記の職員が転出・退職・転入することになりました。転出・退職する職員については、在任中保護者や地域の方々には大変お世話になりました。

 また、転入職員についても、前任者同様、皆様方のご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

1 転出・退職する職員

 教  頭    宇賀神由美子 退職(再任用で下原小学校・大桑小学校へ)

 教  諭    大橋 裕子  退職

 教  諭    川﨑眞理子  退職

 養護教諭    篠﨑千恵子  退職(初任者指導で落合西小学校へ)

 教  諭    稲田 翔悟  転出(今市第三小学校へ)

 教  諭    廣澤  舞  転出(鹿沼市立池ノ森小学校へ)

 講  師    宇賀神里江  転出(今市第三小学校へ)

 非常勤講師   山田 修  退職

 学校指導助手  佐々木理恵 退職(後補充で轟小学校・大室小学校へ)

 学級事務支援員 阿久津美佳 転出(南原小学校へ)

 スクールサポートスタッフ 吉原かおり 退職(後補充で小林小学校へ)

 スクールサポートスタッフ 奥田 真翔 退職   

2 転入職員

 教  頭    大森 真弓  轟小学校から

 教  諭    福田 育子  南原小学校から

 教  諭    吉田 優里  初任者

 教  諭    渡邊 和穗  小林小学校から

 講  師    福田 麻美  落合西小学校から

 養護助教諭   林 ゆかり  足尾中学校から

 非常勤講師   竹澤 綾子  落合東小学校から

 学校支援員   斎藤公美子  今市小学校から

 初任者指導   福田 倫夫  小来川小学校から

 初任者後補充  高坂 園子  東中学校から

0

令和2年度修了式、みんなが頑張った一年間!

 今日は、令和2年度の修了式を行いました。全児童が一斉に集まることができないので、2学年ずつの分散型で行いました。修了証書授与では、代表児童が壇上で受け取るスタイルで実施しました。1~5年生の皆さんも卒業生に負けないくらい立派な態度でした。この1年間で大きく成長した児童の皆さんの姿が立派でした。校長のお話は、それぞれの学年に合わせて3回行われました。主な内容は以下のとおりです。

①児童のみなさんは、先生や友だちといっしょに頑張って過ごせた1年間でした。立派です。

②人とのつながりを生む「あいさつ」を大切にできました。学校だけでなく地域でもあいさつを頑張ってください。

③みんなでコロナウィルスの感染予防に気をつけて一年間学校が休みにならずに過ごせました。立派でした。これからも続けてください。

 春休みもコロナウィルスの感染予防を行い、健康と安全に気を付けて過ごしてほしいと思っています。また、外に出て春の自然の変化も感じ取ってほしいと思います。保護者や地域の皆様には、令和2年度の御理解と御協力を賜り、感謝申し上げます。

1・2年生

3・4年生

5年生

0

今日の授業風景

 在校生も今日と明日の2日間で春休みになります。各クラスでは、最後のまとめの学習や学級活動等が行われています。春休みにも新学年の準備として各学年で課題が用意されています。また、4月まではeライブラリーもご家庭でパソコンやスマホで使用できます。復習や予習にご活用ください。春を体感できる豊かな体験をしてほしいのと同時に学びに向き合う時間も確保して過ごしてほしいと思います。

2年生の学級活動「お楽しみ会の準備」

自分たちで考えた係の分担に従ってお楽しみ会の準備をしています。

4年生の理科「まとめのテスト」

4年生の理科のまとめのテストに取り組んでいます。みんな真剣です。

3年2組の学級活動「キャリアパスポート」

1年間のふり返りとぽかぽかカードの記入をしています。

3年1組のまとめの学習

各教科のテストのやり直しに取り組んでいます。

5年1組の国語「文章のまとめ」

感想文。報告文、意見文、説明文の違いについて考えます。

5年2組の国語「六年生に贈る言葉を書こう」

6年生に贈る言葉の書き方や伝え方の工夫を考えます。

1年生の学級活動「お楽しみ会」

みんなで話し合って決めたお楽しみ会のドッジボールのゲームに楽しく取り組んでいます。

昼休み、元気に校庭で遊ぶ子供たち

桜も咲き始めました!

チューリップも咲き始めました!

0

今日の授業風景

 朝、登校指導をしました。6年生がいなくなった登校班で5年生がきちんと下級生の面倒を見ながら交差点で横断し、停止してくれた車の運転手さんへの挨拶もできていました。5年生がニューリーダーとして頑張っている姿を見ることができうれしく感じました。校舎内の各クラスの授業の様子を見て回ると3階の教室が寂しく感じました。6年生の存在は大きかったなと改めて感じました。

3年2組の図工「作品バッグのデザイン」

各教科の作品を持ち帰るためのバッグに自分の好きなデザインを描いています。

4年生の英語「英語で答えよう」

ゲーム形式で英語の回答をします。できたらポイントが上がります。

5年2組の国語「文章見本帳を作ろう」

自分の文章見本帳を作ります。

5年1組の家庭科「野菜のゆで方」

ゆでた野菜に栄養が残る調理の工夫についてパソコンで確認します。

3年1組の音楽「エーデルワイス」

曲の感じをイメージして指で演奏を練習します。

1年生の算数「大きな数のまとめ」

大きな数のまとめを双六ゲームをしながらグループごとに確認します。

2年生の学級活動「お楽しみ会の準備」

みんなで協力しながらお楽しみ会の準備をしています。

 

0

卒業おめでとう!

 3月19日(金),令和2年度の卒業証書授与式が行われました。昨年度に引き続き,コロナウィルスの感染防止対策を行った上での来賓や在校生不在の卒業式となりました。5年生と教職員が心を込めて準備した体育館で,保護者の皆様が温かく見守る中,記憶に残る感動的な卒業式を行うことができました。立派な態度で卒業式に臨んだ45名の皆さん,卒業おめでとうございます。
 人類が初めて遭遇したコロナ禍の中で,今年度の6年生は今までとは違った対応をしながら過ごした一年間でした。そのような状況の中でも明るく元気に前向きに学校全体を最高学年としてリードした卒業生の皆さん,本当によく頑張りました。
 保護者や家族,地域の方のご協力もいただき,本校から感染者を出すこともなく卒業式を実施できたこと本当に有り難く思っています。卒業生の皆さんが,コロナ禍を乗り越えて中学校でも活躍することを祈っています。
 卒業式終了後,体育館から校舎内を歩いて1~5年生児童がお見送りをしました。下級生は,朝晩の登下校,休み時間,委員会活動,クラブ活動,各行事等といろいろな場面でお世話になりました。感謝の気持ちを拍手で伝えました。

 

  

  

   

  

校長先生からは卒業生に以下のような言葉が贈られました。

①「人とのつながりを大切にしてほしい」
 人は,家族や地域の方等様々な人と出会い,世話になって生きている。人との出会いは人生の宝物,これからも  出会いを大切にして成長してほしい。
②「小学校で身に付けた学びに向き合う姿勢を続けてほしい」
 小学校で身に付けた分からないことを調べたり,人と話し合いながら解決したりする姿勢を,中学校でも続けて運動や学習で活躍してほしい。学びに向き合う姿勢は一生大切である。

0

今日の授業風景&卒業式準備

 今日は、6年生にとっては最後の授業、特別な一日だったと思います。お世話になった教室の机や椅子の汚れをしっかり落としてくれました。明日はいよいよ卒業式です。6年生が帰った後に5年生が心を込めて卒業式会場や教室、受付、トイレ等の清掃と飾り付けをしました。同じ会場には入れませんが、会場の飾り付けやビデオメッセ-ジで感謝の心を込めました。

2年生の国語「2年生の復習」

2年生で学習した漢字の復習に取り組んでいます。

4年生の理科「水のゆくえ」

水たまりの水はどこに行くのかみんなで考えます。

3年1組の音楽「クラリネットこわしちゃった」

「クラリネットこわしちゃった」の歌をみんなで歌います。

3年2組の図工「3年生の思い出での絵」

3年生になって一年間の思い出の絵を描きます。

5年1組の特別活動「人の良いところを見つけよう」

悪いところを見つけるのでなく、人の良いところを3つ見つけるように考えましょう。

5年2組の算数「5年の復習」

5年生で学習した内容を復習しています。

6年1組の学級活動

お世話になった机や椅子、教室に感謝し、きれいに掃除をしています。

6年2組の体育「ミニバスケットボール」

チームに分かれてバスケットボールのゲーム行っています。

6年生の小学校最後の給食

ゆっくり味を噛みしめながら味わっていました。

「こんなおいしい給食は中学校に行ったら食べられないかも」と心配する児童もいました。

下校した後、5年生が卒業式の準備をしてくれました。

 

0

今日の授業風景

 今日は3年生のある児童から感謝の手紙を頂きました。担任の先生が急遽お休みとなりピンチヒッターで道徳の授業を行ったお礼のお手紙です。とても分かりやすくて頭に残ったそうです。これからも学校に通うのを頑張るそうです。長生きもしてくださいと書いてありました。うれしいですね。みんなも頑張るので校長先生をはじめ職員一同も楽しく学べる学校にするために頑張りたいと思います。

 6年生のクラスで昨日できあがってきたアルバムが配られました。みんなとても真剣な顔でアルバムに釘付けになっていました。また、卒業制作のオルゴールもできあがり作品発表会を行っていました。学校に来る日があと3日と残り少ない6年生ですが、一日一日を大切に過ごしています。

1年生の国語「1ねんせいのまとめ」

ドリルやプリントを使って1年生の復習に取り組んでいます。

2年生の国語「2年生の復習」

2年生で学習した漢字の復習に取り組んでいます。

4年生の学級活動「4年生のふり返り」

4年生の一年間についてふり返りをキャリアパスポートに書いています。ご家庭にも持ち帰るのでお子さんのふり返りをご確認ください。

3年2組の国語「テストのやりお直し」

「ゆうすげ村の小さな旅館」のテストで間違えた問題をやり直しています。

3年2組の国語「わたしのベストブックを作ろう!」

気になる3つの文章を見つけノートにまとめます。

5年1組の図工「伝言板づくり」

板を好きな形に糸ノコギリで切って伝言板を作ります。

5年2組の英語「一日のできごとを伝える。」

各自の一日の典型的な生活について二人組で会話します。

6年1組の図工「オルゴール」

できあがった卒業制作のオルゴールについて鑑賞会を行っています。

6年2組の学級活動

できあがった卒業アルバムを見たり、友だちにメッセージを書いてもらったりしています。

 

 

0

今日の授業風景

 6年生は、卒業式を含めてあと4日しか学校に来ません。体育の授業も残り少なくなってきました。バスケットのゲームで活躍する姿はもう中学生に見えます。

 このところ気温が上がり春らしくなってきましたが、花粉症で苦しむ児童の姿も見られます。目のかゆみを手でこすってさらに充血している児童もいます。あまり辛そうなときは、忙しいとは思いますが、通院して飲み薬と目薬を処方していただくとかなり緩和されます。

4年生の国語「美しい村」

「世界一美しい村は、いつもみんなの帰りを待っています。」という最後の一文の意味をみんなで考えます。

3年2組の算数「そろばんの使い方を覚えよう」

まずは、数字をそろばんで表します。慣れたら足し算や引き算に挑戦します。

3年1句の算数「そろばんの使い方を覚えよう」

そろばんを使っていろいろな足し算や引き算に挑戦します。

1年生の算数「1年生のまとめ」

1年生で学習した内容をドリルで確かめています。できたら先生に丸つけしてもらいます。

2年生の音楽「春が来た、春のまきば」

2つの曲を合わせて歌います。今の季節にぴったりの歌です。

6年1組・2組の体育

ミニバスケットボールの試合を行います。みんな元気いっぱいプレーしています。

5年1組の国語「手塚治虫」

手塚治虫が漫画家になるまでの出来事や考えを読み取りまとめます。

5年2組の国語「書写」

5年の毛筆のまとめで「星ふる町」をバランスに気をつけながら清書します。

 

0

今年度最後の生け花ボランティア&今日の授業風景

 今日は、今年度最後の生け花ボランティアが来てくださいました。金曜日の卒業式のためにサクラやトサミズキ等の春の花を玄関や昇降口、各階廊下に飾ってくださいました。卒業生のために様々な方々が気配りしてくださっています。大変有り難いことです。 

  

1年生の算数「1年生のまとめ」

三角形のシートを組み合わせて様々な形を工夫して作ります。

2年生の算数「2年生のまとめ」

じっくりと課題に取り組むグループとどんどん進めるグループに分かれて2年生のまとめに取り組んでいます。

4年生の英語「アルファベット小文字の復習」

自分の好きな色を伝えながら、アルファベットの小文字の復習に取り組んでいます。

3年2組の図画工作「3年生の思い出の絵」

3年生で体験した思い出の絵を描いています、

5年2組の図画工作「伝言板づくり」

自分の好きなデザインで掲示板を作成しています。素敵な作品がたくさんできています。

3年2組の音楽「ビリーブ」

ビリーブの歌をみんなで歌います。

5年1組の家庭科「家族の団らん」

この土日に実行した家族の団らんについて発表し合います。

6年1組の図工「作品バッグにデザインしよう」

自分の持ち帰る作品バッグに絵や文字を入れて仕上げます。

6年2組の図工「作品バッグにデザインしよう」

自分の持ち帰る作品バッグに絵や文字を入れて仕上げます。

0

6年生 奉仕活動と最後の二宮デー

 

 3月11日(木)、6年生は2時間使って、奉仕活動を行いました。奉仕活動実行委員が先生方にアンケートをとったものを集計し、清掃計画を中心になって立てていました。清掃場所は、体育館・外トイレや校庭・昇降口・各教室の窓・校舎の各トイレ・階段・水道など様々でした。子供達は一人一人、責任を持って自分の清掃場所をきれいにしていました!自分の担当場所が終了したら、他の場所を手伝うなど、2時間たっぷり働きました(^^)

 

 そして3月12日(金)は6年生にとって、最後の「二宮デー」でした。ワックスがけは5年生にバトンタッチしてしまったので、6年生は昨日に引き続き、体育館で清掃を行いました。

今日の分担場所は、椅子のテープ貼り・体育館トイレ・体育館の下駄箱・廊下でした!!!

それぞれの分担場所で、全員が「学校のために」という思いをもって活動しました。どんな大仕事も子供達の手にかかれば一瞬です☆時間内に終わるかなと思っていたのですが....そんな心配必要ありませんでした。一人一人が、一生懸命やりきったので、しっかりと授業時間内に終えることが出来ました。

※作業に夢中で写真が一枚しか撮れませんでしたm(_ _)m

 この2日間の様子を見ていると、最後の「奉仕活動」もしっかりとやりきれたのではないかと思います。本当によく働きました!!!卒業まで残り5日。子供たちと大切に大切に過ごしていきます。

0

今日の授業風景

 6年生の教室に行ったら、学校に来る日の残りがあと5日の表示になっていました。昨日は、卒業奉仕作業で玄関や校庭、トイレ等をきれいにしてくれた6年生に在校生と職員は感謝です。今日は、ワックスがけもあります。そんな素晴らしい6年生と過ごせるのもあと僅かしかないかと思うと寂しくなります。卒業式で流す在校生のメッセージビデオも編集が進んでいます。コロナウィルスの感染防止に対応しながら、みんなで6年生の卒業を祝いたいと思います。

1年生の算数「1年生のふくしゅう」

1年生で学習した図形の復習に取り組んでいます。

2年生の音楽「2年生のまとめ」

2年生で学習した内容の復習に取り組んでいます。

3年2組の算数「表とグラフの復習」

「表とグラフ」のテスト前の確認問題に取り組んでいます。

3年1組の算数「そろばん」

そろばんの仕組みや数の入れ方を確認しています。

4年生の国語「美しい村」

物語を読んで2つの村の様子を読み取ります。

6年1組の体育「保健」

薬物やアルコールの害、家庭や地域の保健活動について調べてまとめます。

卒業まであと5日

5年2組の学級活動「お楽しみ会の計画」

お楽しみ会の内容や計画を学級で話し合って決めます。

5年1組の家庭科「家庭の団らん」

家庭の団らんの過ごし方を発表し合いながらみんなで考えます。

6年2組の音楽「翼をください」

「翼をください」や「旅立ちの日に」等の歌の練習を行っています。

0

今日の授業風景&東日本大震災から10年の予告なし避難訓練、黙祷

 今日は、2011年に起きた東日本大震災から10年目の節目の年です。この災害を忘れずに後生に生かしていかなければなりません。本校では、清掃の時間に予告なし避難訓練を行いました。また、犠牲になった方々に哀悼の意を込め、地震発生の時間に黙祷を捧げました。

1年生の国語「1年間のまとめ」

書写のノートやドリル等を使って1年生の国語の学習のまとめに取り組んでいます。

2年生の算数「2年生の復習」

ドリルを使って2年生の算数の復習に取り組んでいます。

4年生の算数「共通するところに注目」

図を使って共通するところに注目し、工夫して計算をし、答えを求めます。

3年2組の理科「ものの形と重さ」

年度をはかりで量ってものの形と重さの関係について調べています。

5年2組の国語「自分の好きな人物の伝記を読もう」

図書室で自分の好きな人物の伝記を選んでまとめます。

5年1組の図画工作「伝言板づくり」

電動意図のこぎりを使って、自分の考えた形に切断し、伝言板を工夫して作ります。

3年1組の図画工作「3年生の思い出の絵」

光の当たり方も考えて、3年生の思い出の絵を描きます。

6年1組・2組の特別活動「卒業奉仕作業事前指導」

5・6時間目に行う卒業奉仕作業の事前指導を行っています。

清掃が始まって間もなくの予告なし避難訓練

6年生が頑張っている卒業奉仕作業中に東日本大震災10年の黙祷

 

0

今日の授業風景

 2校時に6年生は、卒業式予行を行いました。コロナウィルスの感染防止を考えながらの卒業式になります。終了後、6年生のみ表彰式を行いました。今年の6年生は、運動、芸術、生活と様々な場面で活躍しています。なお、集まることが出来ないので1~5年生はお昼の放送を使って表彰を行いました。

6年生の卒業式予行

表彰式

1年生の国語「書写のまとめ」

1年生で習ったひらがなや漢字を復習します。

2年生の算数「2年生の復習」

2年生の算数の復習問題に取り組んでいます。

3年1組の国語「ゆうすげ村の小さな旅館」

文書を読んで、つぼみさんについてわかったこと、考えたことを読み取ります。

5年1組の算数「5年生の復習」

5年生で習った内容の復習問題に取り組んでいます。

4年生の理科「水を冷やすとどうなる」

水を冷やすとどうなっていくか予想し、実験して確かめます。

3年2組の算数「表の表し方」

表に表すことの良さをみんなで考えます。

5年2組の国語「伝記を読んで伝えよう」

図書室で自分の好きな人物の伝記を読んでプリントにまとめます。

0

今日の授業風景

2年生の学級活動「2年生のふりかえり」

2年生になってから1年間のふり返りをしました。

4年生の国語「世界一美しいぼくの村」

物語を読んで、ヤモがバググマンの村をどう思っているのか考えます。

3年2組の国語「3年生のまとめ」

3年生の国語のまとめの学習に取り組んでいます。

3年1組の算数「表のまとめ」

表の学習のまとめに取り組んでいます。

5年1組の国語「手塚治虫」

手塚治虫について読み解いていきます。今日は分からない言葉を辞書で調べました。

5年2組の国語「手塚治虫」

手塚治虫について書かれた文章を読んで、段落ごとに要点をまとめています。

6年1組の音楽「式歌の練習」

卒業式に向けて校歌などの歌の練習をしています。

6年2組の図画工作「オルゴール作り」

卒業記念制作のオルゴールの完成を目指して頑張っています。

1年生の国語「書写」

1年生の書き方のまとめに取り組んでいます。ひらがなやカタカナの復習です。

図書ボランティアの皆さん一年間ありがとうございました!

 

 

0

樫の木の枝剪定ボランティア、ありがとうございました!

 今日も午後から樫の木の枝剪定ボランティアで材木町自治会長の手塚さんが来てくださいました。本校職員の教頭と阿久津も一緒に作業し無事終了することが出来ました。たくさんの枝の間には、鳥の巣やボール、石など様々な物が隠れていました。2,3年に一度剪定すると枝がネットを突き破ったり食い込んだりすることもないかと思います。ご協力ありがとうございました。

0

今日の授業風景

 今日は、6年生と一緒に卒業証書授与の練習を行いました。どの児童も少し緊張しながら真剣な表情で取り組んでいました。一人一人の成長した頼もしい姿を感じるとともに、あともう少しで今市第二小学校からいなくなってしまう寂しさも感じながら一緒に練習しました。今までどの学校でも6年生を5,6名ずつ校長室に招いて卒業会食を行ってきたのですが、コロナウィルスの感染防止のため今年度は会食をすることが出来ません。中学校に向けて頑張りたいことや心配なこと、部活をどうするか等の話を聞きながら楽しく会食してきたのですが、今年度は機会が持てず残念です。

1年生の国語「一年間をふりかえろう」

1年間を振り返って作文にします。

2年生の算数「2年生の復習」

算数ドリルを使って2年生の復習に取り組んでいます。

4年生の英語「持っていますか?」

じゃんけんゲームをしながら、文房具を持っているかどうか英語でやりとりをします。

3年2組の図画工作「マグネット・マジック」

じしゃくを使った工作に取り組んでいます。終わったら、3年生の思い出を絵に表します。

5年2組の図画工作「木板を切ってパズルを作ろう」

板に下描きしたデザインを電動糸鋸で切ってパズルにしていきます。

3年1組の音楽「3年生のまとめ」

3年生で学習した音符や記号等のまとめに取り組んでいます。

5年1組の家庭科「いっしょにほっとタイム」

ほっと出来る家族団らんをどう過ごすか、計画を立てて実施します。

6年1組の図画工作「卒業制作」

卒業記念制作のオルゴール作りに取り組んでいます。

6年2組の社会「社会科新聞づくり」

世界の国々ついて調べたことを各自が新聞にまとめています。

 

0

樫の木の枝剪定ボランティア

 地域教育コーディネーターさんに誰か樫の木の剪定を手伝ってくれる方がいないか相談したところ、なんと材木町自治会長の手塚さんが来てくださいました。バイパスにバスを停めて児童が乗車するのが危険なので、今年度から隣の敷地の駐車場を使わせていただけるように交渉し、OKいただきました。ところが、本校の敷地から樫の木の枝がたくさんはみ出しています。これを解消したいのですが、予算がありません。少しずつ職員で選定し始めたのですが、なかなか進みませんでした。本当に助かります。手塚自治会長さんの身軽さと華麗なノコギリ裁きに感動です。お忙しい中ありがとうございます。ハシゴに登っての作業になるのですが、もしお手伝いできる方がいたら募集中です。

0

6年生を送る会

 

 今日は6年生がとっても楽しみにしていた「6年生を送る会」でした!

1~5年生がそれぞれ体育館にきて、心のこもった催し物を6年生のためにしてくれました。

今日の思い出を綴っていこうと思います。

 

 1年生

1年生はお手紙のついたお花をプレゼントしてくれました。手作りのお花に手紙がついていると思ってなかった子供達は、驚きつつ、とても嬉しそうにしていました。

2年生

6年生が2年生の時に運動会で踊った、「Perfect Human」を少しアレンジして、踊ってくれました。

2年生のかわいいダンスに、みんなノリノリでした☆ また、手作りの写真立てをもらいました(^^)

3年生

3年生からは、気持ちのこもったお手紙をもらいました。

 

 

 

4年生

4年生からは委員会ごとに、一人一人言葉をもらって、メッセージ付きの「しおり」をもらいました。

 

 

 

5年生

6年生のときにできた思い出を映像で上映してくれました。そのときの思い出を5年生が再現してくれたり、記者になって突撃インタビューをしてくれたりと、笑いが起こりながらも、この一年間でできた思い出を振り返ることができました。最後には、手作りのペン立てをもらい、とても嬉しそうでした。

 

 6年生のために、気持ちのこもった「送る会」を開いてもらえたこと、1~5年生には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。本当に心温まる時間でした。プレゼントをもらった子供達は、本当に嬉しそうで、教室に戻っても興奮冷めやらぬ状態でした(笑)忙しい中、準備してくれた子供達と先生方、本当にありがとうございました。卒業前最後に、こんなにいい思い出をもらえたこと、子供達は決して忘れないと思います。子供達も担任もとても幸せな時間でした。

 

0

6年生 修学旅行の思い出(^o^)

 

 修学旅行から日にちが経ってしまいましたが、学力テストも終わり落ち着いたので、少し思い出を載せたいと思います。撮った写真は枚数が多いため、載せている写真は一部であることを御理解いただきますようお願いいたします。

 

6年生は、2月18日(木)~2月19日(金)に

卒業前の最後の思い出作りとなる「修学旅行」に行ってきました!!!

コロナウイルスの関係で、東京方面ではなく、地元「日光」で2日間楽しんできました。

1日目

まずは2社1寺見学!

ガイドさんに案内していただき、東照宮と輪王寺を見学しました。間近で大仏さまを見たり、家康の墓所を見たりと改めて、東照宮や輪王寺の良さを知ることが出来ました。

続いて「磐梯日光店」でお昼をみんなで食べました。感染対策のため黙って、距離をとって食べています。

お昼を食べ終わった後は、お土産を買いに1Fへ(^^)

友達と話しながら楽しそうにお土産を選んでいました。

そしていよいよ、楽しみにしていた班別活動の散策!!!団子やクレープを食べたり、1000円ガチャやってみたり、友達と話しながら散歩したりと、それぞれの班が思い思いに楽しんだ1時間半でした☆

写真は、私が待っているクレープ屋で出会った子供達です!!

散策終了後、ホテルへ出発!1日目の最後は、猛吹雪の中、雪遊びをして締めくくりました(笑)

子供達は、普段体験できないくらいの雪の量を見て、大はしゃぎ。かまくらを作って、そり遊びをして、雪合戦。

とても楽しそうでした☆

 

生活班とお風呂!

2日目は、いよいよスキー・スノーシュー体験です!

2時間でしたが、スキー組はリフトに乗って滑れるようになりました!!

    

私はスキー組と一緒に滑っていたのでスノーシュー組の子供達の写真が撮れませんでした...。

卒業アルバムにはたくさん載っているので、お楽しみに!!

 

 このような状況で、まずは2日間無事に修学旅行に行けたことは、本当に奇跡だったと思います。45人の子供達が体調を崩さず、全員で行くことができたのは、保護者の皆様にご協力いただいたおかげだと思っております。本当にありがとうございました。この2日間で、普段できないような体験を子供達は経験することができました。ゆったりした旅行でしたが、とても楽しそうに活動している子供達の様子を見ることができ、引率者一同嬉しく思っています。

 卒業まで残りわずか。新しいステージへ踏み出せるように残りの期間で支えていきたいと思います。

 

 

0

今日の授業風景

 いよいよ明日は6年生を送る会です。コロナウィルスの感染防止のため1年生から6年生まで全員が一緒に集まることは出来ませんから、各学年ごとに分散して行う予定です。下級生は、6年生への感謝の気持ちを込めて準備を進めました。6年生の皆さん、明日を楽しみにして待っていてください。

2年生の体育「縄跳びとダンス」

6年生を送る会で披露するダンスの最終練習を行いました。

1年生の算数「足し算・引き算の復習」

足し算の復習に取り組んでいます。

4年生の学級活動「6年生を送る会」

6年生を送る会の準備や発表のリハーサルを行いました。

3年2組の国語「クマの風船」

クマの風船を読んだ感想をまとめ発表し合います。

3年1組の国語「ゆうすげ村の小さな旅館」

読んだ感想をお互いに紹介し合います。

5年1組の音楽

威風堂々の演奏の工夫を話し合います。

5年1組の社会「環境問題」

環境問題についてのテストを行っています。

6年1組の道徳

いじめや差別等の人権問題について考えます。

6年2組の社会「国際協力」

日本の国際協力について調べます。

0

タブレットパソコン一人1端末導入に向けて職員もパソコン研修!

 保護者の方もご存じかと思いますが、コロナ禍の中で学校が休業になった場合に備えて文科省と栃木県、日光市が予算を出し合い次年度早々に全児童にタブレットパソコンが導入されます。承諾書を頂いた上で毎日持ち帰って学校と家庭で使うことになります。さらに本校ではPTAの予算でeライブラリーの新バージョンを導入する予定です。そこでまずは、本校では導入を見据えて早めに教員の研修をおこないました。

  

0

今日の授業風景

 昨日は、雨が降り久しぶりに空気の乾燥を感じなくなりました。下校時に風雨が強くなったので、先生方が一緒に下校したり車で下校の様子を確認したりしました。風が強く傘が壊れる児童もいましたが、無事下校できて良かったです。今日は、予告なし避難訓練を行いました。児童も先生方も放送をよく聞いて素早く避難することが出来ました。

1年生の国語「テスト」

文章をよく読んでテストに取り組んでいます。みんな真剣です。

2年生の図工「ピコリン星のいきもの」

ピコリン星に住む生き物を想像して作ります。みんな上手です。

4年生の音楽「4年生のまとめ」

音楽ノートを使って4年生で学習した音符や記号等の復習に取り組んでいます。

5年1組・5年2組の学級活動・図画工作

6年生を送る会に向けてプレゼントやスライドショー等の準備をみんなで行っています。

6年1組の英語「ハンバーガーショップで買い物しよう!」

お店で注文する言い方を覚え、店員とお客になって注文します。

6年2組の国語「漢字の復習」

漢字ドリルを使って復習しています。

3年1組・3年2組の合同体育「サッカー」

ドリブルやパス、シュートの練習にチームごとに取り組んでいます。

予告なし避難訓練

  

 

0

今日の授業風景&最後のクラブ活動

 6年生は、卒業式当日を入れて残り14日間の登校です。昨日から体育館での練習が始まりました。今日は、座席に座って卒業式の流れを確認しました。金曜日に行われる6年生を送る会で卒業生に送るメッセージカードや手作りプレゼント、スライドショーの準備を5年生全体で一生懸命取り組んでいます。感謝の気持ちを込めて少しで気持ちよく卒業してもらおうと頑張る5年生の姿もうれしく感じます。

3年2組の社会「火事を防ぐ」

校舎内にある消火器や消火栓等の防火設備を探して記録しています。

6年1組・6年2組の卒業式練習

担任の先生方の卒業式の流れの説明を聞いてから、いよいよ練習が始まりました。

1年生の国語「テスト直し」

国語のテストを返却し、間違い直しに取り組んでいます。終わった児童は、漢字ドリルを進めます。

2年生の学級活動「お楽しみ会をしよう」

自分たちでやりたい内容を決め、係分担し準備を進めます。

5年1組・5年2組の学級活動

6年生をお送る会の準備を協力しながらみんなで取り組んでいます。

4年生の算数「直方体・立方体」

電子黒板に示された展開図が、直方体にちゃんとなるか確かめています。

3年1組の国語「書写」

学年のまとめとして「水」の字の形やバランスに気をつけて清書します。

 

今年度最後のクラブ活動が行われました。3学期の活動のふり返りを行い、それぞれクラブの活動を楽しみました。

  

 

0

生け花ボランティア&今日の授業風景

 今日も生け花ボランティアさんが昇降口や玄関、各階廊下に春を生けてくださいました。サクラ、ハナモモ、ユキヤナギ、キブシ、ツバキの花を飾ってくださいました。個人的には、山野の花ですが、かんざしの飾りのように垂れ下がってブドウのように咲く「キブシ」が好きです。今二小から高畑地区に抜ける道路沿いにはたくさん生えています。3月中旬くらいから咲きます。

 今月は、15日にも卒業式に向けてもう一度来てくれるそうです。本当に生け花ボランティアには感謝です。ありがとうございます。

 各クラスでは、学力テストの反省に基づいた復習や金曜日に行われる6年生送る会の準備に取り組んでいます。卒業生は、あと15日で小学校生活も終わりです。

2年生の国語「文集を作ろう」

2年生で心に残った出来事を作文にして文集を作ります。

4年生の算数「直方体・立方体」

展開した直方体を元にどの頂点と頂点がつながるのか組み立てながら確認します。

3年2組の社会「うつりかわる市とくらし」

日光市やくらしのうつり変わりのテストに取り組んでいます。

5年1組・5年2組の学級活動

6年生を送る会の準備やスライドショーの写真の選定等心を込めて6年生への感謝の気持ちを伝えようと頑張っています。

6年1組の国語「プロフェッショナルたち」

それぞれの分野のプロフェッショナルたちについて文章を読んで、努力や苦労、道のり、やる気等について読み取ります。

6年2組の英語「環境問題について考えよう」

環境問題について英語で話し合います。

1年生の国語「間違えを直そう」

漢字の間違いについて確認し合いながら、気をつけて書きます。

3年2組の音楽「リズムうち」

和太鼓のリズムうちをみんなで練習します。

 

 

0

今日の授業風景

 学力テストも2日目の今日で終わりです。2月の授業日も今日で終わりです。来週からはいよいよ3月です。あっという間に3月になってしまいました。6年生は卒業に向かって、1~5年生は進級に向かって学習や生活に頑張ってほしいと思います。先生方も学力の定着と良い思い出づくりが出来るように工夫しています。

2年生の生活科「しゃしん入れを作ろう」

自分の写真を入れる袋に似顔絵やサインを書いて飾ります。

4年生の算数「まとめのテスト」

算数のまとめのテストに取り組んでいます。

3年2組の国語「ゆうすげ村の小さな旅館」

美月がウサギであることのしかけを文章を読んで探します。

3年1組の国語「テスト直し」

テストを返却し、出来なかったところをやり直しています。

6年1組の学級活動「これからの自主学習」

これからの自習学習について児童から提案がありました。みんなでどう取り組んでいったらよいか話し合って考えます。

6年2組の算数「まとめのテスト」

6年のまとめのテストに取り組んでいます。

5年1組・2組の学級活動「6年生を送る会」

6年生を送る会の準備を活動班に分かれて取り組んでいます。

1年生の国語「かたちのにているかん字」

形の似ている漢字を見つけて間違えないように覚えます。

ちょっと悲しい花壇

生えていないところはこれからチューリップ等の芽が出ます。花だけでなく、踏まないようにお願いします。

 

0

今日の授業風景

 今日は、2時間目・3時間目が学力テストでした。一生懸命に取り組んでいましたが、文章読むのに苦戦しているようでした。やはり普段から文章に接し、決められた時間の中で読み取る機会を意図的に行うことが必要です。明日も2教科残っています。頑張ってほしいと思います。

4年生の算数「箱の形」

箱の形の特徴を調べてまとめます。

3年2組の算数「棒グラフ」

棒グラフの特徴や書き方を見つけ自分でグラフを完成させます。

3年1組の算数「わかりやすく整理しよう」

分かったことを表にまとめてみます。

6年1組の算数「復習」

6年生の算数の時間に学んだことを復習します。

6年2組の国語「プロフェッショナルたち」

様々な分野で活躍するプロフェッショナルたちの文章を全員で音読します。

2年生の音楽「どこかで春が」

音楽のまとめで「どこかで春が」の歌を歌います。

1年生の図工「かみざらころころ」

きれいに飾り付けをしています。

5年1組の算数「三角柱」

三角柱の展開図を組み立てるとどの部分になるか確かめます。

5年2組の算数「5年の算数の復習」

自分の苦手なところや図形の復習に取り組んでいます。

 

0

「今二ナビ」ホームページ掲載&本日の授業参観風景

『今二ナビ』は、今二小にお子さんを通わせている保護者のみなさんのための学校ガイドブックです。
 今二小の「等身大の姿」を理解していただくことにより、保護者の皆様との信頼関係を築いていくことを目的としています。日頃、不安や疑問があったとき、ホームページから入り、目次にあるページを開いて調べていただくことができます。そして、保護者の皆様とお子様の教育について一緒に考え協力し合い、子供たちの幸せへと繋げていきたいと願うものであります。ぜひ、ご覧ください。

 児童の学力保障を重視し、2学期の学習発表会を実施しなかったのでかったので今回の授業参観の中で発表型の学習を行いました。本日は、お忙しい中授業参観においでいただきありがとうございました。どの児童も一生懸命取り組んでいたと思います。1年間の成長がうれしいですね。残り1ヶ月、卒業や進級に向かって職員一同頑張っていきたいと思います。

感染予防のご協力ありがとうございました!

 

 

 

1年生の生活科「1年生でできるようになったこと」

 

2年生の生活科「2年生をふり返って」

 

4年生の総合「2分の1成人式」

 

3年生の総合「地域の自慢を紹介しよう」

1組の発表

2組の発表

6年生の国語「聞いてほしい、この思い」

5年生の総合「環境調査隊」

0

明後日は、分散型授業参観

 明後日は、分散型授業参観です。授業参観の内容は、各学年ともに発表型の授業になります。お子さんの発表の姿や学級内外の子供たちの作品等をご覧頂き、この一年のお子様や学級、学年の子供たちの成長を感じていただきたいと思います。授業内容は、以下のとおりです。

 1年1組 生活科 「もうすぐ2年生」 8:35~ 体育館
          1年生になってできるようになったことを発表します。
 2年1組 生活科 「2年生をふり返って」 9:30~ 体育館
                    2年生で頑張ったことを発表します。
 3年1組 総 合 「地域のじまんを紹介しよう」10:40~ 3年1組教室
                    見学して分かったことを発表します。
 3年2組 総 合 「地域のじまんを紹介しよう」10:40~ 3年2組教室
                    見学して分かったことを発表します。
 4年1組 総 合 「2分の1成人式」 10:40~ 体育館
                    今まででできるようになったこと、将来なりたいものを発表します。

 5年1組 総 合 「環境調査隊」 11:35~ 5年1組教室
                    環境問題について調べたことを発表します。
 5年2組 総 合 「環境調査隊」 11:35~ 5年2組教室
                    環境問題について調べたことを発表します。
 6年1組 国 語 「聞いてほしいこの思い」 11:35~ 体育館
                    6年間を振り返り、未来に向かって考えていることを伝え合います。

      

0

今年度、最後の読み聞かせ

 今日は、今年度最後の読み聞かせでした。コロナウィルスの感染防止をしながら毎月来てくださった読み聞かせボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。本校の児童は、読み聞かせが大好きです。最後に感謝のお手紙を各クラスごとに感謝の気持ちを込めて渡しました。

  

  

  

感謝のお手紙

今日の授業風景

各クラスで、水曜日の授業参観の発表練習や各教科の復習が盛んに行われていました。

1年生の算数「足し算の復習」

足し算の文章問題をみんなで復習しています。

2年生の算数「2年生の復習」

算数ドリルやプリントを使って2年生の算数の復習に取り組んでいます。

4年生の英語「絵本の内容を説明しよう」

絵本の中に描かれた内容を英語で表現します。

3年2組の保健体育「体の清潔」

体を清潔にするのはどうしてかみんなで考えます。

3年1組の総合

各グループに分かれて発表の練習をしています。

5年1組の家庭科「快適な住まい」

暖かく快適な住まいについてみんなで考えます。

5年2組の総合「環境問題」

自分たちで調べてまとめた資料を元に発表のリハーサルをしています。

6年1組の英語「住んでいる場所と天気を伝えよう」

体の部分の英語を確認したり、住んでいる場所と天気を伝える練習をしたりします。

6年2組の算数「6年生の復習」

プリントを使って算数の復習に取り組んでいます。

 

0

今日の授業風景

2月18日~19日は6年生が修学旅行に行っています。日光市内の散策と奥日光で冬の体験学習をしています。校舎内はとても静かで、どの学年も落ち着いて授業を受けています。6年生が留守の間、5年生が通学班の班長や委員会活動などをしっかり勤めています。

今日は冬晴れのいい天気。6年生がいる奥日光の山々は雪で真っ白。今頃スキーやスノーシュー、頑張っているかな。

国旗もしっかり5年生が揚げました。

1年算数

問題を図にして解き方を説明しています。

2年体育

寒いのなんてへっちゃら!元気にリレー!

3-1 理科

音の伝わり方を糸電話で試しています。

3-2 総合

調べたことを発表するリハーサル

4年 総合

学習発表会でできなかった1/2成人式の発表リハーサル

5-1 算数

複雑な図形の面積の求め方を学び合っています。

5-2 算数

図形は難しいのでT・Tでやっています。展開図を描いて三角柱を作っています。

 

0

3年生が社会科見学に行ってきました。

 

 2月17日(水)に,3年生が社会科見学で,宇都宮市の栃木県立博物館に行ってきました。子どもたちは,体験活動や展示物から,昔のくらしだけでなく様々なものに興味をもつことができました。

 御協力いただきました栃木県立博物館の皆様,お忙しい中ありがとうございました。

火起こし体験では,まい切り式火起こし器を使って煙を起こす体験をしました。説明を聞いて上手に火起こし器を使えた子が多くいました。うまくいかなかった子は,周りの友達が助言をしてあげる優しい場面が見られました。

 

石臼体験では、大豆を石臼でひく活動をしました。力をこめて重い石臼を使うことで、昔のくらしの様子を実感することができました。

 

展示物や博物館内の方からのお話からも,多くの事を学ぶことができました。

 

0

今日の授業風景

 3年生は、社会科見学で栃木県立博物館に行きました。「昔のくらし」について調べてたり、質問したりして勉強するためです。家族の方にも質問することが多くなるかもしれません。そのときは、分かる範囲でお子さんの質問に答えてください。ご協力よろしくお願いいたします。

3年1組の社会「社会科見学前の最終確認」

3年2組の社会「社会科見学前の最終確認」

社会科見学のしおりや筆記用具だけでなく、大切なお昼のお弁当や飲み物等の忘れ物がないか、バスの座席の確認等を行い元気に出発していきました。

4年生の算数「小数のわり算」

小数のわり算を使ってどちらかを元にして計算する方法を考えます。

6年2組の図画工作「卒業制作のオルゴール」

卒業制作のオルゴールのボックスのデザインの色づけを行っています。

6年1組の学級活動「修学旅行のバスの過ごし方」

修学旅行のバスの中でどう過ごしたら良いか考え、見ていくDVDを話し合って決めます。

5年2組の算数「角柱の性質」

角柱の頂点や辺の数、側面の数等を調べ、その性質について考えます。

5年1組の家庭科「まとめのテスト」

まとめのテストを実施し、終わったら学力テストに向けて復習します。

1年生の算数「たしざんとひきざん」

全部でいいくつあるか考えるのかを図から考えて立式し、答えを求めます。

2年生の生活「学習発表会の練習」

授業参観で行う学習発表会の練習に取り組んでいます。

0

第3回早寝早起き朝ごはん週間けんこう発見カード集計結果より

第3回早寝早起き朝ごはん週間けんこう発見カード集計結果がまとまりましたのでお伝えします。ちょっと気になったのはゲームやネットの時間です。

①多くの児童の皆さんが、生活リズムを整え、規則正しく生活していました。

②ほとんどの児童が朝食を食べているが、主食のみの児童も見られた。

③金・土・日の就寝時間が遅くなる児童は、学年が進むにつれて多くなり、中にはゲーム(ネット)を12時間の長時間に及ぶ児童もいた。

④毎日2時間以上ゲーム(ネット)をやっている児童が、1年生から見られ、学年が進むにつれて時間が長くなる。

 

※10歳の子どもが1日4時間ゲームやネットで画面を見続け人生80年でシュミレーションすると実に人生80年のうち11年間はゲームやネットで人生を過ごすことになります。1日2時間でも5年間です。限られた人生を見直してみませんか。

※ここ数年多くの脳科学者や精神医からの報告で、ゲームやネットに長時間接すると依存症になりやすく、孤独感が増し、うつや引きこもりになる傾向が強いとの報告が数多く出ています。

※極端な長時間のゲームやネットが一番影響するのは睡眠だそうです。スクリーンのブルーライトが脳を興奮させてしまい学んだ知識の定着を妨げてしまうそうです。

◎研究者達の結論としては以下の内容が示されています。

子供たちが能力を発揮するためには、毎日最低1時間は体を動かし、9時間以上眠り、ゲームやネットの使用は2時間までにする。

0

今日の授業風景&委員会最終日

2年生の国語「あなのやくわり」

植木鉢の穴の役割について教科書を読み調べます。

4年生の学級活動

6年生を送る会の準備や練習を各グループごとにしています。

1年生の学級活動

6年生を送る会で伝える内容を確認しながら練習をしています。

4年2組の国語「世界の国々について調べよう」

自分が好きな世界の国々の生活や食べ物、生物、習慣等について調べまとめます。

4年1組の国語「世界の国々について調べよう」

自分が好きな世界の国々の生活や食べ物、生物、習慣等について調べまとめます。

5年1組・5年2組の総合「環境」

様々な場所の水や昨日降った雨、空気を溶かした水などをBTB溶液を使って酸性かどうか調べたり、インターネットを使って調べたりしながら各グループでまとめます。

6年1組の学級活動

修学旅行の事前指導を行って2日間の活動を確認しています。

6年2組の算数

様々な計算の復習に取り組んでいます。

6時間目は、各員会活動の時間でした。

今年度最後の委員活動なのでふり返りを行いました。

どの委員会かもコロナウィルスの感染予防に注意しながら限られた時間で頑張ったと思います。

ありがとう!

  

 

0

読み聞かせボランティア&生け花ボランティア&今日の授業風景

 雨の中、今日も読み聞かせボランティアの皆さんが来てくださいました。各クラスの児童も読み聞かせを楽しみにしています。読み聞かせボランティアの皆さんも児童に会えるのを楽しみにしています。今年度は、来週の月曜日が読み聞かせの最終日です。

  

   

  

生け花ボランティアさん、桜の花を持ってきてくださいました。

2年生の国語「あなのやくわり」

いろいろな穴の役割について教科書を読んでまとめます。

今日は50円玉の穴の訳を読み取りノートにまとめました。

4年生の算数「わり算」

割り切れないわり算の答え方を学びます。

3年2組の図工「マグネットマジック」

工夫しながらじしゃくを使った楽しい遊び道具を作っています。

5年2組の総合「環境破壊」

環境破壊についてパソコンを使って調べています。

調べ終わったグループは発表のリハーサルを始めました。

5年1組の家庭科「快適な生活」

暖かく快適に過ごす生活について、自分たちで考えます。

6年2組の総合「発表会の練習」

発表会に向けて準備物を作成したり、リハーサルを行ったりしています。

1年生の生活科「発表会の練習」

授業参観に向けて発表会の練習に取り組んでいます。

6年1組の算数「比」

比の復習問題に取り組み、求め方を確かめています。

今日の天気は雨、お昼休みも結構強い雨が降っていました。

体育館で縄跳び検定を受ける児童、図書館で読書する児童と雨の日の過ごし方も立派でした。

0

春の気配&今日の授業風景

 このところ少しずつ気温が上がってきています。校庭の敷地内の様子にも春の気配を感じます。チューリップの芽が出てきたり、ロウバイや梅の花が咲き始めたりしました。教頭先生が、毎日水やりしてくださっているので植物も元気です。

  

 ちょっと春らしい天気の中、業間には全校運動が行われました。6年生が大縄跳びの見本を見せてから、各学年に分かれて大縄跳びに挑戦しました。6年生が大縄を回したり、コツを教えてくれたりしてくれました。流石6年生、頼もしいです。

  

今日が最後の無線LAN工事

2年1組の生活科「学習発表会」

グループごとに協力しながら学習発表会の練習を行っています。

4年生の国語「調べたことを報告しよう」

アンケートをとって調べたことをグループで協力し合って報告します。

 

3年1組の算数「図形」

円を使って三角形を書くとどんな三角形ができるか考えます。

1年生の体育「縄跳び」

短縄を使って、様々な跳び方に挑戦します。

3年1組の国語「外国のことをしょうかいしよう」

自分の調べたい国を決めてからパソコンを使って調べます。

5年1組の総合「環境」

環境問題について調べた内容をグループごとに発表する練習を行います。

5年生は、環境について調べたことをもとに自分たちの提案もしています。この内容がとても立派です。自分たちなりに考えて提案できる5年生、この1年間でとても成長を感じます。

6年1組の社会「歴史の復習」

日本の歴史について事件や人物を中心に復習します。

6年2組の算数

小学校6年間で学習した内容を復習します。

0

今日の授業風景&職員研修

1年生の国語「文字の形を確かめながら書こう」

文字の形の特徴を確かめながら漢字を書きます。

2年生の国語「かさこじぞう」

「かさこじぞう」のまとめのテストに取り組んでいます。

3年2組の国語「毛筆」

折れを中心に練習し、「水」の練習に取り組んでいます。

 3年1組の国語「世界の国々について調べよう」

自分の興味のある国について調べ、発表します。

まずは、図書館で本を探してどの国を調べるか決めます。

4年生の理科「空気のあたたまり方」

部屋を暖めて教室空間の上の方と下の方の温度の違いを確かめています。

 5年1組の算数「正六角形のかき方」

正六角形の性質やかき方を考えながら図形の特徴を捉えます。

5年2組の社会「環境」

環境を守るために大切なこと、自分たちでできることを考えます。

6年1組の社会「歴史のまとめ」

教科書や資料集を使って、歴史の復習に取り組んでいます。

6年2組の体育「ボール運動」

少人数グループに分かれてミニサッカーのゲームを行います。

放課後に先生方で本校の取り組んできた「目的や相手を意識して、自分の考えをまとめ、表現できる児童の育成」の「読む力と書く力」の成果や課題を話し合いました。さらに次年度に向けてどう取り組んでいくのかも話し合いました。

0