学校の日々
五年生 臨海自然教室③
臨海自然教室の一日目は、塩作りと館内ウォークラリーを行いました。
塩作りは、自分達で火を起こし、海水を煮詰めて、塩をつくる活動です。
自然の家の先生や校長先生にやり方を教えてもらい、上手に火起こしをして、塩を作ることができました。
自分達で作った塩を手にし、とてもうれしそうな子供達でした。
片付けをてきぱきと行い、余った時間は、アスレチックで遊びました。
夕御飯もおいしくいただきました。
館内ウォークラリーでは、地図を見てチェックポイントを探し、問題に答えながら、館内を探検しました。友達と相談をしながら、仲良く活動することができました。
子供たちはみんな元気に過ごしています❗
今日の授業風景
1年1組 外国語活動
ALTのニコール先生と一緒に、ジョリーフォニックスで楽しくアルファベットの学習をしています。ニコール先生の話す英単語に、「S」の音が入っているか注意深く聞いて、しっかりサインを出しています。
1年2組 算数「eライブラリを使おう」
オフラインでもeライブラリが使えるように、先生の指示に従って資料をダウンロードしました。きちんと指示を聞いて、分からないところは友達と助け合って、進めていました。
2年生 生活科
「町たんけんの計画を立てよう」ということで、「たんけん名人になるためのアイディア」や「自分のめあて」「クラスのやくそく」について話し合いました。明日、第1回目の町たんけんに出掛けます。
3年生 総合的な学習の時間
「日光のじまんを調べていこう」というめあてで、自分が調べたいテーマを決めました。これから、グループになって調べていきます。もちろん、タブレットをどんどん使っていきます。
4年生 体育
新体力テストに向けて、「ソフトボール投げ」と「立ち幅跳び」の練習をしました。新体力テストは今週の金曜日11日です。
6年1組 音楽
グループに分かれて、「ラバースコンチェルト」の合奏の練習をしました。4つのパートに分かれて、楽器の音色を生かしながら合奏します。
6年2組 体育
教育実習生が、初めて授業を行いました。今日は、「サッカー」の授業の第1時間目でした。しっかり話を聞いて取り組みました。
五年生 臨海自然教室②
とちぎ海浜自然の家に到着しました。
オリエンテーションで、施設の方に元気にあいさつをしました。その後で、施設の使い方や注意事項などを聞きました。
食堂でお昼をおいしくいただきました。
子供たちはみんな元気です!
午後は塩作りを行います。
感染症予防、安全に気をつけて、活動します。
五年生 臨海自然教室
五年生は、本日から二泊三日の臨海自然教室です 。
学校で出発式を行い、見送りに来てくださったおうちの方や先生方にあいさつをして、元気に出発しました。
保護者の皆様、毎日の検温や荷物の準備等、大変お世話になりました。
楽しい思い出をたくさん作ってきます。
今日の授業風景
今日は、朝から雨が降り続け、時々強い南風も吹き、まるで台風のような天候です。そんな天気の中、昨日まで宿泊学習でなす高原自然の家で体験学習を行った4年生も、疲れが残ることなく元気に登校してきました。引率した先生方も安心しました。
1年1組の算数「たしざん」
4+3の式になる問題づくりを友だちと一緒に行います。みんなで考えて式を作ることができました!
1年2組の図画工作「遠足で見た動物の絵を描こう」
遠足で行った宇都宮動物園の動物の絵を描きます。タブレットに撮ってきた写真を参考に上手に描きました。
2年生の算数「ながさ」
テストに向けて長さの復習を行います。
4年2組の保健体育「変化していくからだ 」
自分たちの体の成長の変化について考えます。担任の吉田先生は自分が小さい頃に着ていた服を持ってきて児童の興味関心を高めて、考えるきっかけを工夫していました。
4年1組の保健体育「変化していくからだ 」
自分たちの体の成長の変化について考えます。各グループで話し合いながら考えを深めていきます。
3年生の国語「調べて描こう私のレポート」
私のレポートを書くための学習の流れを学級全体で確認しています。
プール学習に参加できなかった6年生が学校に残ってタブレットを使った学習に取り組んでいます。
2年生の英語活動「あいさつをしよう」
ニコール先生の国の生活や食べ物について教えてもらったり、英語であいさつをしたりします。
6年1組の総合的な学習の時間「世界の国紹介」
自分の好きな国の生活や食べ物等の特色について調べタブレットを使ってプレゼンテーション資料としてまとめます。
5年生の理科「植物の成長」
植物の成長に必要な条件をタブレットに記録したインゲンマメの成長記録写真から考えます。
6年2組の音楽「ラバーズ・コンチェルト」
パートの役割を考え全体のバランスを工夫して演奏します。
今日の授業風景
1年1組 算数「たしざん」
たし算の問題を、ノートに書いて、自分の力で解きました。ノートの書き方も上手になってきました。
1年2組「タブレットのつかいかたに なれよう」
ロイロノートというソフトを使って、先生とデータをやりとりする方法を学びました。1年生でも、タブレットをしっかり使いこなしています。
2年生 国語「名前を見てちょうだい」
「動画を撮って、みんなで劇を良くしよう」という目標で、タブレットを使って学習しました。撮った動画をグループで見ながら、より良い劇になるよう話し合いました。劇が完成したらまた動画を撮るので、おうちの方にも見ていただきたいと思います。
6年1組 国語「防災ポスターをつくろう」
テーマに沿ったポスターを作るために、タブレットを使って情報を集め、ノートにメモをとりました。書いたノートは、タブレットで撮って、ロイロノートを使って先生に送ります。
四年生宿泊学習④
宿泊学習二日目、子供たちはみんな元気で朝御飯をもりもり食べました。
今日は、ウィンディ・オリエンテーリングを行いました。
グループごとに自然豊かなコースの中を歩いてチェックポイントを探しました。友達と相談しながら、元気に活動していました。
二日間、子供たちは普段できない貴重な体験をたくさんすることができました。
保護者の皆様、毎日の検温や持ち物の準備等、御協力ありがとうございました。
なす高原自然の家の皆様、お世話になりました。
宿泊学習で学んだことをこれからの生活に生かしていきます。
四年生宿泊学習③
夕食後、キャンプファイヤーを行いました。火の神様から、友情の火、勇気の火、協力の火、平和の火をもらいました。火を囲み、みんなでゲームで盛り上がりました。
キャンプファイヤーの後は、お風呂に入ったり、部屋でトランプをしたりしてすごしました。
子供たちは、今日一日、元気に過ごせました。
明日もいい思い出を作ります!
四年生宿泊学習②
なす高原自然の家でお昼を食べました。
感染症予防のため、手洗い、うがい、消毒をしっかり行い、全員が同じ方向を向いて静かに食べています。
昼食の後、ふくろうの絵付けを行いました。世界に一つだけの素敵な作品ができました。
四年生の保護者の皆様、子供たちが一生懸命に作ったお土産、楽しみにしていてください。
今日の授業風景
まもなく梅雨。日中だいぶ蒸し暑くなってきました。今日はロング昼休み。子供たちは元気いっぱい外で遊んでいました。
3年生の書写
ボランティアの方も来てくださり、筆圧や穂先の向きに気を付けて、いろいろな太さの線を書きました。
1年2組の算数「テスト」
思い切り遊んだあとの5時間目ですが、落ち着いてしっかりテストに取り組みました。
6年1組の算数「分数の計算」
もちろん、6年生はしっかり難しい課題にも取り組んでいます。
2年生の生活科
町探検について、グループで相談をしました。
6年2組の体育「鉄棒」
友達どうしでアドバイスをしたり、いろいろな方法を試したりしながら、逆上がりや足掛け前回りに挑戦していました。タブレットを使って、動画を撮ってもらい、画像を確認しながら練習していました。
放課後は、研究授業に向けて、授業デザインの検討をしました。
教員も勉強!勉強‼です。
四年生宿泊学習
四年生は、本日から一泊二日で宿泊学習です 。
学校で出発式を行いました。子供たちは校長先生や引率の先生からのお話を真剣に聞いていました。見送りに来てくださった先生方にあいさつをして、元気に出発しました。
無事になす高原自然の家に到着しました。
楽しい思い出をたくさんつくってきます。
今日の授業風景
今日は、学校評議員会・地域教育協議会の委員さんにも授業の様子をご覧頂きました。保護者の皆様には、6月24日(木)の授業参観で児童の様子を見ていただきたいと思います。今回も分散しての授業参観で行います。感染対策として学年部会・引き渡し訓練は行いません。学校の様子等についてはプリントでお伝えします。御理解・御協力をよろしくお願いいたします。細かい日程については通知でお知らせします。
1年生の生活科「あさがおを育てよう」
アサガオのまびきを行います。3本残して元気なアサガオを育てます。
肥料をやってタブレットで観察記録を写真に撮りました。
1年2組の算数「たしざん」
0のある足し算の求め方を確認し、練習問題に取り組みます。
4年2組の国語「書写」
画の長さと方向、間隔に気をつけて硬筆で「羊」や「麦」のような字を書きます。
4年1組の算数「単元のまとめ」
単元のまとめとして練習問題に取り組んでいます。
3年生の理科「アオムシの育ち方」
アオムシの育ち方について復習プリントやタブレットのeラーニングの問題に取り組んでいます。
2年生の算数「練習問題」
単元のまとめに練習問題に取り組んでいます。
5年生の社会科「暖かい地方の暮らし」
沖縄県の気候やくらし、産業等について調べ、確認していきます。
6年1組の国語「友だちの意見を聞いて考えよう」
友だちの意見を聞きながら自分の考えを伝えるようにしていきます。
6年2組の社会「政治の仕組み」
選挙についてタブレット使って調べ、みんなで確認していきます。
学校評議員会・地域教育協議会から学校運営協議会へ!
昨年度までは、学校評議員会と地域教育協議会を別に行ってきましたが、今年度は令和5年度のコミュニティスクールのスタートに向けて2つの会議を1つの会議にして行いました。次回からは、学校運営協議会として実施していくことを説明させていただきました。協議では、授業参観の様子や地域コミュニティづくりに関連したご意見をいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。お忙しい中、お集まりいただいた各自会長さん等各委員の方々大変ありがとうございました。
最初に校長が学校経営と最近の学校の様子について説明し、授業参観後に質問や御意見をいただきました。
1 今年度の努力点3本柱
(1)読解力・基礎学力を意識した主体的・対話的で深い学びの授業づくり
(2)特別支援教育・人権教育に基づく、児童や家庭に寄り添った指導・支援
(3)教科担任制やタブレット活用による学習支援と働き方改革
2 最近の学校の様子
(1)コロナウィルスの感染予防を行いながらの教育
(2)教科担任制の導入
(3)タブレット端末一人1端末タブレットの活用とeラーニング
3 授業参観
4 地域教育協議会の活動について
(1)今年度のサマースクール
7月29日(木) 木の実のクラフト
7月30日(金) 絵画教室・書道
※お手伝いいただけるボランティアさん募集中!
(2)11月5日(木) 学校花壇整備
※通年お手伝いいただけるボランティアさん募集中!
5 協議
①児童の落ち着いて学んでいる姿が見られて良かった。
②タブレットを使えるように先生方が頑張ってくれるのは有り難いが、教員の労働環境改善も考えていってほし
い。
③緊急避難所としての学校の地域の割り振り等も考えていく。
④育成会でお父さんが元気がない。出てきてもらうようにするにはどうするか?コミュニティづくりをどう考えて
いくか課題。
⑤コロナ感染者が出た場合のケア、差別につながらない指導も大切。
⑥支部別懇談会も重要。
⑦コーディネーターになって10年、皆さんで話し合える場がうれしい。コロナ後に向かって考えることが重要。
今日から教育実習スタート!
今日から教育実習生が本校で頑張っています。手塚七海実習生です。本校の先輩でミニバスケットボールも頑張っていたそうです。主に6年2組を中心に教育実習を行います。本校としてもぜひ教員を目指して頑張ってほしいと思いバックアップしていきたいと思います。児童の皆さんと元気に明るく勉強したり遊んだりしたいそうです。1ヶ月間よろしくお願いいたします。
3年生 遠足
3年生は,りんどう湖ファミリー牧場に行きました。3年生みんなの気持ちが届いたのか,とてもいい天気の中での遠足になりました.子供たちは,事前にグループで話し合って決めた乗り物に乗りました。乗り物の中には年齢制限があり,乗れない物がありましたが,その場で話し合って仲良く活動することができました。
午後は,ふれあい広場で動物と触れあいました。「動物が苦手で触れない」と言う子もいましたが,「先生,羊に触れました。」と嬉しそうに報告してくれて,とても嬉しくなりました。
今回の遠足では,「グループで協力し合って活動する」ことができました。これからの学校生活でも今回できたことを生かして活動してほしいと思います。
2年生 遠足!!!
5月28日(金)、2年生は日光自然博物館に遠足に行ってきました(^o^)
まずは、自然探検!!!
2グループに分かれ、森の中や水辺を歩きました。森の中では、生き物を触ったり、植物を観察したり、木に登ったりしました。水辺では、魚を触ったり、フェリーが通った後の波を見たりと、なかなか体験できない活動をすることができました。グループでコースが違うので、子供達はお互いのコースで体験したことを興奮気味に話していました。子供達は2時間歩いて「つかれた~」と言っていましたが、楽しく活動できたようです(^_^)
次は待ちに待ったお昼です。子供達は作ってもらったお弁当を嬉しそうに食べていました。
写真がありすぎて載せきれないので、学年便り特別号でまたお知らせします☆
つぎは日光自然博物館見学です!
クイズの答えをグループで探したり、奥日光の四季を映像で見たりと、友達と仲良く活動することが出来ました。「もっと見学したかった」と多くの子供たちが言っていたので、是非今度は、ご家族で行ってみてはどうでしょうか☆
最後は、華厳の滝見学です。
子供達は、滝の迫力に圧倒されていましたが、初めて見る滝に目を輝かせていました。
博物館と滝の見学で、グループごとに写真を撮ったので、後ほど現像してお渡しします。
天候に恵まれ、大きな怪我もなく無事に行ってくることができました。自然探検で案内してくださったガイドさん曰く、「こんなにきれいに見える中禅寺湖は珍しい」とのことでした!晴天で本当にラッキーでした!!子供達の頑張りに神様が味方してくれたのだと思います。保護者の皆様にご協力いただいたおかげで、33人全員で行くことができたこと、本当に感謝しております。ありがとうございました。
1年生 遠足に行きました!
1年生は宇都宮動物園に遠足に行きました。小学校に入って初めての遠足、みんなこの日を楽しみに準備をしてきました。天気にも恵まれ、友達と一緒に協力して、安全に楽しく活動ができました。
午前中は動物広場でえさやり体験をしました。子供たちは、「キリンがえさを食べてくれた!」「ちょっとこわかったけど、えさやりが楽しかった。」など、うれしそうに話をしていました。
えさやりをした後は、班ごとにタブレットを使って動物の写真を撮りました。図工で遠足の絵を書くときに撮った写真を役立てたいと思います。
動物を見学をした後は、お弁当を食べました。お家の人が作ってくれたおいしいお弁当とおやつを食べて大満足でした。
午後は乗り物広場に行き、チケットを使って班ごとに決めた乗り物に乗りました。班ごとに仲よく活動できました。その後、アスレチックで遊びました。
1年生全員が参加でき、とても楽しい遠足になりました。よい思い出ができました。御家庭でも子供たちにたくさん話を聞いてください。保護者の皆様、遠足の準備をしてくださり、ありがとうございました。
今日の授業風景&PTA総務・運営合同委員会
今日は、3年生がNRT、4・5年生がとちぎっ子学力調査、6年生が全国学力調査を行いました。どの児童も真剣に取り組んでいました。
夜行われるPTA総務合同委員会の会場準備を6年生が昼休みに行ってくれました。4月から少しずつ学校の様々な行事や活動の準備に取り組んでくれています。少しずつ手際よく協力して準備できるようになった6年生に成長を感じました。
4年1組のとちぎっ子学力調査
6年1組の全国学力調査のふり返り
5年生のとちぎっ子学力調査
6年2組の理科「消化」
食べ物が消化されるまでの仕組みについて確認します。
2年生の音楽「たぬきのたいこ」
3拍子を感じながら、歌ったりリズム遊びをしたりします。
1年2組の算数「たし算」
式を立て筆算で計算し、答えを求めます。
1年1組の国語「へを使った文章づくり」
「へ」を使った文を作ります。
PTA総務合同委員会会場準備、6年生が頑張ってくれました!
夕方、18:30からPTA総務・運営合同委員会が体育館で行われました。亀井会長さんの説明の後、各部に分かれて今年度の活動予定の確認が行われました。お忙しい中、ご協力くださったPTA本部役員、各部員の皆様ありがとうございました。
今日の授業風景&児童交流会&職員研修
今日は、ロング昼休みに運営委員が中心になって児童交流会を行いました。1年生を縦割り班に迎えて蛇鬼を実施しました。運営委員を中心に6年生が下級生の面倒を見てくれました。今年の6年生も下級生思いの素晴らしい6年生でした。終了後の児童の感想は、みんな楽しいという返事でした。運営委員さん、6年生の皆さんありがとうございます。
今日の授業風景
1年1組の国語「はとを」
「は」と「を」を使った文章を作ります。できた児童は黒板に書きます。
1年2組の算数「たし算」
足し算の式を作り、計算して答えを求めます。
4年2組の学級活動「宿泊学習事前指導」
しおりを使って宿泊学習の日程や持ち物、きまり等の確認をします。
4年1組の学級活動「宿泊学習事前指導」
しおりを使って宿泊学習の日程や持ち物、きまり等の確認をします。
3年生の算数「eライブラリー」
eライブラリーを活用して算数の復習や予習を行います。
5年生の国語「聞き出したいことをインタビューしよう」
聞き出したいことを考えてインタビューメモを考えます。
6年1組の英語「登校手段」
理想の登校手段を伝える文章を考えて英語で会話します。
6年2組の算数「分数のかけ算」
分数のかけ算の答えの大きさを考えます。
2年生の体育「転がす運動」
2人組になってボールを転がしてキャッチボールをします。
放課後、職員研修を行いました。内容は「心肺蘇生法・AEDの使い方」と「働き方改革」です。どちらも大切な研修です。
なお、今年度本校は、県教委の業務改善推進校に指定されています。教育活動の質を下げずに教職員の労働時間短縮を目指さなければなりません。学校が担うべき仕事とそうでない仕事を明確にしたり、タブレット端末や教科担任制導入による業務改善に取り組んでいます。
今日の授業風景&池田さんありがとう!&委員会活動
今日は朝から晴れの天気で爽やか風が吹き、気持ちの良い一日となりました。児童も業間や昼休みに元気よく遊ぶことができました。校庭で元気に遊ぶ子供たちの笑顔を見ると、何気なく普通に生活できることのありがたさを感じます。この笑顔が授業中も休み時間も続くようにコロナウィルスの感染予防を行いながら、より楽しい学校生活が送れるように職員みんなで取り組んでいきたいと思います。
1年2組の道徳「きんのおのぎんのおの」
「きんのおのぎんのおの」を読み、嘘やごまかしについて考えます。
2年生の算数「長さ」
もの差しを使って長さを測ります。
4年2組の理科「春の生き物」
春の動植物についてまとめの学習を行います。
4年1組の図画工作「コロコロガーレ」
ダンボール紙を使ってビー玉を使って遊ぶゲームを作ります。
3年生の国語「自然のかくし絵」
「自然のかくし絵」の単元のまとめてテストに取り組んでいます。
5年生の算数「復習問題」
計算の復習問題に取り組んでいます。
6年1組の図画工作「水彩画」
校舎内外の風景で気に入った場面をタブレットで写真に撮り、それを見ながら遠近、陰影に気をつけながら下描きを仕上げます。
6年2組の理科「呼吸」
呼吸について、図書やタブレットを使って調べまとめます。
1年1組の体育「ボール運動」
チームに分かれてドッジボールのゲームを行います。
池田さんありがとう!
忙しい仕事と青年会議所長の立場の合間に本校の農園活動ボランティアに来てくださっています。知らぬ間に児童の育てているミニトマトやナス等の支柱を立ててくれています。子供たちに収穫の喜びと夢を与えてくれる素敵なボランティアさんに拍手です。
今日の6校時は委員会活動です。
運営委員会の児童は、明日の縦割り班の交流活動の進行のリハーサルに取り組んでいました。
一生懸命に練習している姿を見ると、明日の交流学習はきっと成功すると確信しました。
今日の授業風景
今日は久しぶりに太陽の光が校庭に射しました。3年生は、社会科で学校のまわりの様子を学習しています。今日は実際に学校のまわりを歩いて、どんな様子や特徴があるか確かめてきました。今週末は、1~3年生が遠足です。遠足の日も同じように天候に恵まれるとうれしいです。毎日の天気予報が気になるこの頃です。
3年生の社会「学校のまわりの様子」
実際に学校のまわりの土地の様子を歩いて確かめてきました。
戻ってきてから学校で各自のタブレットに落としたワークシートの地図に気づいたことをまとめます。
1年1組の国語「とんとことん」
「とんとことん」のお話を詳しく読んでどこで音がしたのか考えていきます。
1年2組の国語「はをつかおう」
「は」を使って文を作ります。
2年生の国語「名前を見てちょうだい」
作品を読み、3人グループで話し合いながら場面を分けます。
4年2組の算数「わり算」
商に0のあるわり算の解き方を考え、eライブラリーを使って練習します。
4年1組の算数「わり算」
2けたのわり算の筆算の仕方を考え練習します。
5年生の国語「4・5月の漢字テスト」
4月、5月に学習した漢字の確認テストに取り組んでいます。
6年1組の体育「ソフトバレーボール」
3人ずつのグループに分かれてゲームを行います。
6年2組の英語「アルファベットの書き方」
どのくらいアルファベットを覚えたか練習問題にチャレンジして確かめました。
今日の授業風景
今月末の5月28日(金)が、1~3年生の遠足、6月2日(水)~3日(木)が4年生の宿泊学習、6月7日(月)~9日(水)が臨海自然教室と様々な楽しい体験学習が近づいてきています。各クラスで、事前指導が始まりました。ねらい、場所、日程、持ち物、注意事項等を確認し、班ごとに分かれてグループのめあてや係を話し合って決めています。コロナウィルスの感染予防を徹底し、楽しく活動していきたいと思っています。御家庭でも、当日までの健康管理と当日のお弁当や持ち物の準備を児童一緒に確認しながらお願いいたします。
5年生の学級活動「臨海自然教室事前指導」
臨海自然教室の日程や宿泊するとちぎ海浜自然の家について担任から説明を受け、分からないことや知りたいことの確認を行いました。
説明を聞く児童の目も真剣です!
3年生の算数「式の立て方」
自分の立てた式と友だちの立てた式をロイロノートのソフトを使って共有しながら比べ学び合いにタブレットを使ってみる練習をしました。
4年1組の国語「ヤドカリとイソギンチャク」
文章のまとまりみんなで考えてまとめていきます。
1年2組の国語「さとうとしお」
さとうとしおの違いをみんなで読み取っていきます。
2年生の学級活動「遠足事前指導」
担任の先生から遠足の日程や場所の説明を聞き、自分のめあてを考えたり準備を考えたりします。
4年2組の算数「わり算」
2けたのあまりのあるわり算の練習問題に取り組み習熟を図ります。
6年2組の音楽「オーケストラの響き」
音符を楽譜に書いて友だちと確認したり、曲を聴いたりして音の響きを味わいます。
6年1組の体育「ソフトバレーボール」
ソフトバレーボールのレシーブやトスの練習を行い、慣れたらゲームをします。
5年生 水泳教室
今市スイミングスクールに行き、水泳教室を行いました。スイミングスクールの先生方の話を真剣に聞き、授業に臨みました。更衣室の人数制限や、フェイスシールド着用でのレッスンと、コロナ対策もしっかりしていました。
水泳教室では、2コースに分かれて練習!!
水に顔をつけたり、けのびの練習などの基礎的な練習から、クロール・背泳ぎ・バタフライ・平泳ぎなどにチャレンジしたりしました。子供たちは、どうやって体を動かせば上手く泳げるか考えながら泳いでいました。
今日の授業風景
今日は、今年度初めての水泳指導が行われました。本校は、数年前からプールが壊れ学校で水泳指導ができないために民間のスイミングスクールにバスで行き、スイミングスクールのインストラクターの方に水泳指導を行っていただいています。水泳指導の様子については、学年担任からHPに掲載されます。
1年1組の算数「なんばんめ」
前から何番目と何人のちがいについて考え、確かめます。
1年2組の学級活動「遠足事前指導」
遠足の日程や持ち物について確認したり、グループに分かれて係や目標を決めたりしました。
4年2組の国語「ヤドカリとイソギンチャク」
「ヤドカリとイソギンチャク」を読んで、文章のまとまりを表にまとめていきます。
4年1組の書写「毛筆」
画の長さと間隔に気をつけて「羊」の字を清書します。
3年生の音楽「ピアニカの演奏」
楽器と合わせて明るい声で歌えるようにピアニカの伴奏を工夫します。
6年2組の算数「関の大きさ」
分数×分数の積の大きさがどうなるか確かめ、パソコン室のeライブラリーを使って習熟します。
6年1組の国語「熟語」
様々な漢字の熟語を辞書やタブレットを使って調べ、黒板にみんなでまとめます。
2年生の算数「長さ」
定規を使った長さの測り方を学び、実際に計ってみます。
今日の授業風景&租税教室!
今週の生活目標は、「ルールを守ってタブレットを使おう」です。本校では、授業中の活用は、もちろん雨の日の休み時間の過ごし方にも活用しています。今日の雨の日の過ごし方は、学級の実態に応じて、学級の係が中心になって室内ゲームを行う、学級文庫や図書室の本を借りて読む、タブレットを使って自主学習を行う姿が見られました。
雨の昼休みの過ごし方
タブレットを使う
図書室で読書
カルタとり
今日の従業風景
1年1組の算数「10をつくろう」
10になる数字の組み合わせを友だちと一緒に考え、確認します。
1年2組の音楽「リズムを打とう」
カスタネットを使ってリズムに乗ってたたきます。
2年生の国語「外国の小学校」
外国の小学校について知りたいことをグループで話し合って調べます。
3年生の国語「書写」
初めての毛筆の授業でした。学習支援ボランティアの皆さんが来てくださいました。
こどもたちは、筆や硯の使い方など個別に支援していただき助かりました。
5年生の図画工作「小さなスケッチ」
今まで描いてきた小さなスケッチを画用紙に貼り合わせて作品に仕上げていきます。
6年1組の理科「体の仕組み」
消化液の役割について、タブレットを使って調べます。
6年2組の英語「アルファベットの書き方」
アルファベットの書き方のテストを行い、書き方の注意点を確認します。
業間の休み時間は、雨が降る前だったので外で元気に遊べました!
梅雨入りが近づき、ニッコウキスゲも咲き始めました!
4年2組の算数「あまりのあるわり算」
あまりのあるわり算のやり方と検算の仕方を確認し、eライブラリーを使って習熟します。
6年1組、6年2組の租税教室
税務署の職員が来校し、税金の大切さや使い道を学ぶ授業を行いました。
税金をきちんと支払うことが、みんなの幸せな生活につながることが分かりました。
4年生の国語「ヤドカリとイソギンチャク」
文章を読んで、「初め」「中」「終わり」の3つに分けます。
2年生 生活科野菜作り
5月17日(月)、講師の池田先生、佐々木先生、宮本先生をお招きして、自分たちが育てる野菜の苗を植えました。
最初は、種のクイズ!!どの野菜の種なのかをグループで想像しながら、クイズを楽しみました。
いよいよ苗を植えます!!! まずはキュウリ・オクラ・エダマメを植えました。柔らかい土を入れて、水をあげて、種を入れました。
続いて、ミニトマトやナス・ピーマンなど6種類の野菜の中から、選んだ野菜の苗を植えました。子供たちは、ポットから苗を上手にとって自分のプランターに植えることが出来ました(^o^)
5時間目は、観察カードに苗の絵を描きました。
よく観察して、たくさんの発見をしました。タブレットで写真も撮ってみました☆
子供たちは楽しそうに、クイズに答えたり、苗を植えたりと目を輝かせながら活動しました。3人の先生には、これからたくさんお世話になるので、楽しみながら一緒に野菜を育てていきます。
今日の授業風景
各学年では、理科や生活科で栽培活動を行っています。できるだけ実際に種をまいて育て、その観察記録をとりながら生命の大切さや不思議さを感じ、そして科学的思考力等を伸ばしていくためです。パソコンやテレビで映像を見るのも一つの学習方法ですが、やはり実物に触れながら体感し、学んでいくことが大切だと考えているからです。1年生のアサガオも芽を出しました。2年生も野菜の植え付けをしました。6年生のジャガイモも大きくなってきました。ヒマワリも本葉が出てきました。ぜひ、家でもお子さんに聞いていただき話題にしてください。
栽培の様子
1年2組の道徳「親切」
道徳の教科書を読み、優しさや親切について考えます。
2年生の道徳「家ででやっていること」
自分が家庭でお手伝いとしてやっていることを互いに紹介し合います。
4年2組の国語「書写」
画の方向に気をつけて「麦」の字を練習して仕上げます。
4年1組の図画工作「作品を仕上げよう」
水彩絵の具を使って表現の工夫をしながら作品を仕上げます。
3年生の国語「自然のかくし絵」
自然のかくし絵とはどういうことか自分で考えてから、友だちと一緒に考えを深めます。
5年生の算数「比例」
表の数字の変化から比例しているかどうか確かめます。
6年1組の図画工作「水彩画」
学校内の気になる構図を写真に撮り、それを元に下絵を描き、水彩画を仕上げます。
6年2組の理科「だ液の働き」
だ液の働きについて考えます。終わったらタブレットを使ってeライブラリーの練習問題に取り組みます。
今日の授業風景&図書購入!
今日は、気温も上がり初夏の陽気でしたが、児童は先生方と一緒に学習や運動、そして遊びに頑張っていました。校庭で賑やかに遊ぶ子供たちの姿を見ると早くコロナ禍を乗り越えてマスクを外して安心して遊べる姿が日本全国で見られるようになるといいなあとつくづく感じます。
1年1組の図工「ねんどでひもをつくろう」
粘土をのばして長いひもを作ります。
初めての粘土の塊を楽しそうに伸ばしていました。
2年生の図画工作「わっかでへんしん」
自分で考えた変身したいものを元にわっかを作って、飾りを付けします。
4年2組の道徳「雨のバス停留所で」
雨のバス停留所で取った行動について考え、きまりやマナーがなぜ、必要なのか考えます。
4年1組の道徳「雨のバス停留所で」
雨のバス停留所で取った行動について考え、きまりやマナーがなぜ、必要なのかを友だちと考えます。
3年生の社会「アイコン表示」
タブレットを使って調べやすいようにデスクトップにヤフーキッズのアイコンを表示して日光市について調べます。
1年2組の体育「50m」
二人ずつ、50mを走って競争します。ゴールの線よりちょっと先を目指して走ります。
5年生の学級活動「臨海自然教室」
臨海自然教室のメンバーの確認をし、係を決めました。
6年2組の理科「体の仕組み」
食べ物が体の中を通って消化される仕組みをタブレットを使って調べます。
6年1組の算数「約分を楽にしよう」
eライブラリーを使って分数の約分の習熟を図っています。
放課後、先生方が新刊本を中心に各学年ごとに本を選んで購入しました。この後、6月までに本が届いて図書システムに登録し、貸し出しが始まります。だいたい120冊くらいの新しい本が読めるようになります。楽しみにしてください。
今日の授業風景
今日は、今年度初めてのスクールカウンセラー大瀧先生の訪問日です。大瀧先生は、もう30年前から一緒に心理学やカウンセリングについてお互いに講座に通い学び合った仲で、さらに教育委員会等で悩みを抱えた方や不登校の相談を対応してきた方です。私自身も今でも学ばせていただいている素晴らしい方です。お子さんのことでお悩みのことありましたらぜひ相談してください。なお、本校の窓口は、教育相談担当松本です。
1年1組の体育「ドッジボール」
柔らかいボールを使ってドッジボールのゲームをします。
1年2組の国語「音読」
グル-プの友だちと一緒に表現の仕方を考えて音読します。
タブレットで撮影して客観的にふり返りをします。
4年2組の国語「タブレットの設定」
タブレットに調べ学習に使うホームページやeライブラリーのアイコンを表示し、実際に立ち上げて使ってみます。
2年生の算数「引き算の筆算」
練習問題や文章問題に取り組み、しっかりできるように繰り返します。
4年1組の理科「気温の変化」
測った温度をグラフに書いて、変化を考えます。
3年生の算数「時刻と時間」
「時刻と時間」のテストをやり、終わったらeライブラリーの問題にチャレンジして取り組みます。
6年1組の家庭科「ゆでる、いためる」
ゆでる、いためるについてどう違うか、どんなメニューがあるか考えます。
5年生の国語「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」
友だちと一緒に考えながら、文章全体の構成を図や表にまとめます。
6年2組の理科「からだのしくみ」
口から入った食べ物がどこを通ってどうなっていくかタブレットで調べながらみんなで確かめていきます。
今日の授業風景
今日からWi-Fiに接続してeライブラリーを使い始めた学級があります。まだ、タブレットのデスクトップにアイコンを表示する指導を行わないと簡単に接続できないので各クラスで今週から来週にかけて取り組んでいきます。アイコンができればタッチするだけでeライブラリーが起動します。
1年生の算数「8はいくつといくつ」
8は、いくつといくつか友だちと考えて具体物で確かめます。
1年2組の音楽「さんぽ」
音楽に合わせ体を動かします。どう動かすかグループごとに考えます。
2年生の国語「マスの使い方」
原稿用紙のマスの使い方を知り、実際に書いてみます。
4年1組・2組の体育「走る運動」
中線踏みをしながら捕まらないように逃げます。
3年生の国語「書写」
姿勢に気をつけながら硬筆で書きます。
5年生の図画工作「小さいスケッチ」
小さい紙にスケッチして絵の具で色を塗って仕上げます。
6年1組の国語「書写」
点画のつながりに気をつけながら毛筆で「旅」の字を書きます。
6年2組の英語「自己紹介スピーチ」
自己紹介スピーチの原稿を書いて、実際に相手を見つけてスピーチに挑戦します。
ICT活用チームリーダーの稲葉先生のクラスでは、eライブラリーの活用が始まりました。
児童も積極的に理科の発芽の確認問題に取り組んでいます。
今日の授業風景
連休中、コロナウィルスの感染防止のためになかなか外に出られず、家でずっとゲームばかりの毎日だった児童の話も聞きました。今週は、早ね・早おき・朝ごはん習慣です。少しずつ規則正しい生活リズムを取り戻してほしいと思います。コロナウィルスに負けない体を作る上でも大切な「早ね・早おき・朝ごはん」です。
4年1組「色覚検査」
となりの準備室で一人一人、色覚検査を行っています。待っている間に算数の練習問題に取り組んでいます。
4年2組の国語「毛筆」
間隔やバランスに気をつけて「羊」の文字を練習します。
6年2組の図画工作「私たちの大切な風景」
敷地内でタブレットに自分の好きな場所見つけ写真に撮ります。その写真を下に絵の構図を考えます。
6年1組の国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」
作者の考えが表現されている文章はどれか、探していきます。
5年生の理科「種の発芽」
芽が出たインゲンマメの様子をタブレットで記録し、観察する計画を考えます。
1年1組の算数「6はいくつといくつ」
6はいくつといくつか友だちと考えます。
1年2組の算数「かずの数え方」
かずの数え方の復習プリントに取り組んでいます。
3年生の体育「リレー」
チームでリレーに取り組み、どうしたら早く走れるか工夫します。
今日の授業風景
校庭の藤棚の薄紫色の花が見事になってきました。気持ちよい風の中、校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。教室では、休み時間もタブレットを使って係のチラシやお知らせを作成する児童の姿も見られました。タブレットが生活の中に取り込まれつつあります。
見事な藤棚
休み時間にバケツに植えた稲の苗を気遣う児童
元気に遊ぶ子供たち
生け花ボランティアさんが新しい花を生けてくださいました!
ありがとうございます。
休み時間にタブレットに向かう児童
清掃班で頑張る児童
今日の授業風景
1年1組の国語「あめですよ」
様子を考えて友だちと一緒に音読します。
1年2組の国語「音読」
グループごとに役割分担して音読を発表します。先生が映像に撮り、それを見ながら自分たちの音読を振り返ります。
2年生の算数「くり下がりの引き算」
2けたのくり下がりの引き算に慣れるために練習問題に取り組みます。
4年2組の英語「好きなものを伝えよう」
相手を探して英語であいさつし、自分の好きなものを伝えます。
4年1組の国語「漢字辞典の使い方」
漢字辞典がうまく使えるように練習します。
3年生の総合「パソコンに慣れよう」
文字入力やマウスの使い方等、基本的な使い方の練習に取り組んでいます。
5年生の総合「タブレットの使い方」
ゴールデンウィークに撮影した映像や画像について友だちと伝え合います。
6年1組の国語「復習」
学力テストの過去問題に取り組み、間違え直しに取り組んでいます。
6年1組の学級活動「係からのお知らせ」
係ごとにパソコンを使って呼びかけのチラシやポスターの作成に取り組んでいます。
今日の授業風景
今日は、業間に朝礼が行われました。当初は、校庭に集合して行う予定でしたが、昇降口で密になる可能性もあるので放送で行いました。校長からは以下のようなお話がありました。
①始業式や入学式でお願いした「あいさつ」や「ありがとう」の言葉を大切にして学習や運動を頑張っていて素晴らしい。
②コロナウィルスの感染が広がっているので、引き続き手洗い、うがい、マスク、換気、十分な距離に気をつけて生活してほしい。
③体調不良や発熱がある場合は、無理して学校へ来ないで休む。すぐに病院へ行く。
1年1組の算数「数の数え方」
練習問題に取り組み、数を数えたり、書いたりします。
1年2組の図画工作「ちょきちょきかざり」
はさみを使って折り紙を切り、「ちょきちょきかざり」を作ります。
2年生の図画工作「ランドセルの中のようせい」
ランドセルの中に住んでいるようせい想像して描きます
4年1組・2組の合同体育
準備運動をしてから長縄跳びや跳ぶ運動に取り組みました。
3年生の国語「辞書の使い方」
辞書を使って正しい漢字を見つけます。
5年生の総合的な学習の時間「お米」
お米についてパソコンを使って様々な角度からパソコンを使って調べます。
6年1組の算数「計算の復習」
様々な計算の復習問題に取り組んでいます。
6年2組の理科「ものの燃え方」
まとめテストに向けての練習問題に取り組んでいます。
本日の授業風景&花壇ボランティア
連休明けも多くの児童が元気に登校してきました。久しぶりに児童の皆さんの元気な姿が見られて先生方もうれしかったり安心したりしました。連休中に宿題になっていたタブレットの活用も頑張った児童が友だちや教員にたくさん伝えてくれました。児童はあっという間に上達していますね。
1年1組の生活科「アサガオのたねをまこう」
アサガオの種をまいてから、宿題の写真日記を友だち同士で紹介し合っています。
1年2組の国語「ひらがなをおぼえよう」
先週に引き続き、ひらがなの書き方を確認しながら練習します。
4年2組の国語「ヤドカリとイソギンチャク」
「ヤドカリとイソギンチャク」を読み、段落に着目して学習課題を考えます。
4年1組の国語「書写」
毛筆で画の長さと間隔に気をつけながら「羊」の字を書きます。
3年生の音楽「音の高さ」
音の高さに気をつけて演奏したり、歌ったりします。
5年生の家庭科「お茶の入れ方」
材料や分量を調べながらお茶の入れ方の計画を立てます。
2年生の体育「鬼ごっこ」
準備運動をしてから、いろいろな鬼ごっこをしながら運動します。
6年1組の社会「日本の政治」
三権分立等日本の政治について調べ、タブレットを使ってプレゼンできるようにまとめています。
6年2組の音楽「曲想にふさわしい声で歌おう」
強弱に気をつけながら「おぼろ月夜」を曲想にふさわしい声で歌います。
連休中に東側の花壇の手入れに平野さん親子がボランティアで来て苗を植えてくださいました。
お忙しい中、ありがとうございます。
少しずつ植物も成長しています!
6年生の植えたジャガイモの芽が出てきました!
校庭西側の藤棚のフジも咲き始めています!
休み時間は、元気に遊ぶ姿がたくさん見られました!
1年生 朝顔の種をまきました!
連休も明け、子供たちが元気に登校してきました。子供たちの笑顔をたくさん見られ、うれしかったです。5月も元気いっぱい活動していきたいと思います。
今日は生活科の時間に朝顔の種をまきました。種を観察では、「小さい!」「触るとすべすべしている。」「形はごつごつしているね。」「色は黒一色ではなくて、ちょっと茶色も混ざってる。」などと話しながら、一生懸命観察していました。種をまくときは、先生の説明を聞きながら、上手に種をまくことができました。芽が出るのが楽しみです。
種まきの後は、連休中にタブレット端末で撮った写真を友達と見せ合いました。楽しい思い出話をたくさん聞くことができました。
今後、タブレット端末を学習に有効に取り入れられるよう、工夫していきたいと思います。
1年生 タブレット学習
タブレットの使い方を各クラスで確認した後、タブレットをみんなで使ってみました。カメラで写真や動画の撮り方、メモでお絵かき機能の使い方を学習しました。みんな「もっとやりたい!」「タブレットを使うのが楽しい!」と友達と楽しく使っていました。
1年生は「タブレットで写真を撮ること」を連休中の宿題として出していますので、休み中にたくさんタブレットに触れてみてください。5月6日に写真を見せてもらうのを楽しみにしています。
1・2年生 学校案内
今日は2年生が1年生に学校の様々な教室について教えてくれました。2年生は各教室で説明をしてくれ、1年生は地図を持って学校の中をまわりました。
2年生は1年生に分かりやすく説明しようと、この日のために一生懸命準備、練習をしてくれました。1年生は学校案内を朝から楽しみにしていました。
案内が終わった後、1年生は「2年生が分かりやすく教えてくれてうれしかった。」「学校案内が楽しかったからまた行きたい。」と感想を発表していました。2年生からは「1年生が一生懸命聞いてくれてうれしかった。」と発表していました。
その後、1年生は学校の中で見つけたものをカードにかきました。2年生がたくさん教えてくれたので、たくさんのものの絵をかくことができました。
楽しく、分かりやすく学校の説明をしてくれた2年生、とてもかっこよかったです。ありがとうございました。
今日の授業風景
昨日の雨があがり、気持ちよい風が吹き抜ける4月の最終日です。当たり前のように児童が学校に登校し、学校教育活動に児童と教師が一緒になって取り組めることに感謝する日々です。緊急事態宣言が発出される県が増えてきています。連休中、ゴールデンウィークの人混みが気になりますが、3密を避けてコロナウィルスの感染防止に心がけながら楽しく過ごしてほしいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
本日、全児童がタブレットパソコンを持ち帰ります。連休中は、タブレットパソコンを使った課題も出されています。ぜひ、保護者の方も一緒に取り組んでみてください。保護者の方にも慣れていただけると今後の活用につながります。よろしくお願いいたします。なお、充電器はご家庭で使うようになります。
1年生・2年生の合同生活科「がっこうたんけん」
1年生がグループに分かれて学校内を探検して歩きます。各教室の前で2年生が1年生に向かって紹介してくれます。1年生は説明をよく聞き、2年生は一生懸命伝えようと頑張っていました。説明がよく聞けたら2年生がシールを貼ってくれます。
4年2組の国語「辞書の使い方」
辞書を使って漢字について調べます。
4年1組の学級活動「タブレットになれよう」
タブレットの機能を使って何ができるか確かめながら使い方に慣れます。楽器の演奏や作曲のできるソフトに挑戦しています。
3年生の社会科「学校のまわりの様子」
学校のまわりを探検してどんな特徴があるか探検する計画を立てています。連休明けに探検するときに出会ったときはよろしくお願いいたします。
5年生の算数「容積」
立方体・直方体の体積を求め方を確認します。
6年1組の学級活動「5月の目当てを決めよう」
学級のみんなで話し合い、5月のめあてを考えます。
6年2組の国語「図書館へ行こう」
図書館のしくみについて理解し、本を借り、読むことを大切さを理解します。
心臓検診&授業参観・PTA総会・学年懇談会
午前中に1・4年生の心臓検診が行われました。1年生と4年生が検診を受けました。3時間目終了後に給食を食べ、4時間目が1・3・5年生の授業参観、5時間目が2・4・6年生の授業参観と分散型の授業参観を行いました。どの児童も家の方が来ると張り切っていました。
心臓検診
午前中に6年生がPTA総会の会場づくりをしてくれました。今年の6年生もよく取り組む素晴らしい6年生です。
受付で検温
1年1組の授業参観
1年2組の授業参観
3年生の授業参観
5年生の授業参観
6年2組の授業参観、国語の授業でタブレットも使いました!
6年1組の授業参観、社会の授業でタブレットを使いました!
4年1組の授業参観
4年2組の授業参観
2年生の授業参観
総会前のPTA本部役員さんの最終打ち合わせ
授業参観終了後に体育館でPTA総会を行いました。校長からは以下のような話がありました。
①小学校は学びに向き合う姿勢を身につけるところで、生涯学習の基礎づくりをするところ
②人は一人では生きていけない、つながりの中で学び合い生きていく。
③教育が大きく変わる時期、小学校も教科担任制を導入、タブレット端末一人1台の時代へ、eライブラリーも導入
④コロナウィルスの感染予防を行いながらの学校教育活動、ご協力宜しくお願いします。
PTA総会
旧本部役員さんのあいさつ、お世話になりました!
新役員さんの自己紹介
PTA総会に参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
待っている子供たちは、教室でビデオ鑑賞
続いて、学年懇談会と役員選考が行われました。教室では密になるため、体育館やオープンスペース等開催場所を分散して行いました。4年生では、宿泊学習、5年生では臨海自然教室の説明も行われました。役員選考にご協力いただいた保護者の皆様大変ありがとうございました。
学年部会・役員選考
今日の授業風景&タブレット保護シール貼りボランティア
30日(金)のタブレット配布に向けて、画面の保護をするために保護シールを貼る作業を行いました。本来は各家庭で貼っていただく予定でしたが、きれいに貼るには難しいため、本校職員とボランティアの皆さんで貼ることにしました。なんと皆さんのご協力で本日終了しました。ボランティアの皆さんには助けていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。保護者の方もお会いした際は、お礼の言葉をお願いいたします。
ご協力だ去った皆さんは以下の方々です。お忙しい中、大変ありがとうございました。
手塚一三さん 細井佳代さん 阿久津美由貴さん 川村淳子さん
加藤利枝さん 平野喜与子さん 沼尾香里さん 小貫克典さん
2年生の学級活動「係活動」
係活動の掲示物の飾り付けを係りごとに協力しながら作っています。
1年2組の国語「ひらがなをおぼえよう」
ひらがなの書き順を確認し、丁寧に練習します。
1年1組の国語「ひらがなをおぼえよう」
ひらがなの書き順を確認し、丁寧に練習します。
3年生の算数「時刻と時間」
時刻と時間の違いを確認し、求め方を考えます。
4年2組の算数「折れ線グラフと表」
折れ線グラフの読み方を考えます。
4年1組の算数「折れ線グラフと表」
折れ線グラフの読み方を考えます。
5年生の理科「4年生の復習」
4年生の理科の復習テストに取り組んでいます。
6年1組の国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」
グーグルアースを使ってイースター島内で森林がない様子を確認します。
6年2組の図画工作「墨絵」
墨の濃淡や技法を駆使して工夫して作品を仕上げます。みんなすごい芸術家です。
本日の授業風景&内科検診&1年生初めての一斉下校
今日は、学校医の木村先生においでいただき、3・4年生の内科検診が行われました。明日は5・6年生の内科検診になります。学校では、様々なクラスでタブレット端末を活用した授業が行われるようになってきました。タブレットの表面に貼るシールも届き、明日から職員だけでなくボランティアさん11名も協力していただけるようになりました。ご協力くださる方がたくさんいて学校も大変有り難く感じています。ありがとうございます。
1年1組の音楽「ひらいたひらいた」
みんなで歌に合わせて楽しく歌遊びを行います。
1年2組の算数「数字を覚えよう」
数字の書き方を覚え、練習します。
4年2組の国語「こわれた千の楽器」
グループで分担しながら、「こわれた千の楽器」を工夫して音読をします。担任の先生がタブレットに録画し、客観的に振り返ります。
3年生の社会「学校のまわりの様子」
学校のまわりの地図にどんな建物があるか、思い出して地図に書き込みます。
5年生の算数「タブレットの使い方」
内蔵されている様々なソフトを立ち上げてタブレットの使い方に慣れるようにします。
6年1組の英語「月の名前を覚えよう」
月の名前を覚えて、書けるようにします。
6年2組の国語「サボテンの花」
自分で工夫した音読をタブレットに録音して確かめます。
4年1組の理科「春の様子の観察」
校庭に出て春の動植物の様子をタブレットで写真を撮り、教室で紹介しながら確かめています。
3・4年生の内科検診
1年生が初めての一斉下校で帰りました!班長さんが昇降口で待っていて班に連れて行きました。班長さん宜しくお願いします。
1年生の様子
1年生が入学して2週間が経ちました。毎日元気いっぱい、友達や先生と活動しています。1年生の様子をお伝えします。
☆校庭や学校の中を探検しました。遊具の使い方を確認し、みんなで遊びました。また、学校の中にどんな教室があるか、見てまわりました。
☆学習もがんばっています!国語では「あいうえお」のうたをみんなで読んだり、ひらがなの練習をしたりしています。生活科では、自己紹介をしたり、名刺交換をしたり、春見つけをしたりしました。算数は数の勉強をしています。手を挙げて発表する姿もたくさん見られました。
☆給食は、コロナウイルス感染症対策を行いながら、準備を行っています。給食当番も自分達で行い、配膳もとても上手です。みんな給食の時間を楽しみにし、もりもり食べています。
☆歯みがきも上手です!
☆はじめての掃除の時間は6年生が迎えに来て、掃除場所まで連れて行ってくれました。掃除もお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、頑張っていました。
この2週間、1年生は、「やってみたい!」「やってみよう!」という気持ちをもち、本当によく頑張りました。たくさんのことができるようになり、とても驚いています。友達との関わりも増えてきました。これからの成長が楽しみです。家でもお子さんをたくさん褒めてあげてください。
今日の授業風景、タブレットの使い方指導始まりました!&内科検診スタート!
来週30日のタブレット端末持ち帰りに向けて、各学級での事前指導が始まりました。使い方の説明を確認しながら、実際に授業で使った学級もあります。持ち帰る前に児童の皆さんには使い方に慣れてもらうようにします。28日(水)に授業参観、学年懇談会が予定されています。その時間に再度、説明させていただき、確認した上で30日(金)に児童は持ち帰ります。よろしくお願いいたします。
1年1組の算数「数の仲間をさがそう」
数字の書き方と意味について考えます。
1年2組の算数「数字を覚えよう」
数字を書きながら覚えていきます。
2年生の生活科「タブレットパソコンの使い方」
タブレットパソコンの使い方や約束を確認し、実際に使ってみます。
外に出て春の花や植物を見つけて撮影しました。
3年生の国語「続きの場面を考える」
第5場面を読み、続きの場面を自分なりに考えます。
5年生の総合「タブレットの使い方」
タブレットの使い方について確認し、実際に使ってみます。
次に時間の体育では、タブレットにビデオ映像を撮り、姿勢をチェックしました。
6年1組の算数「線対称のテスト」
線対称のまとめのテストを行いました。
6年2組の理科「ものの燃え方」
酸素がいっぱい入った瓶の火が消えてしまうのはなぜか予想します。
4年1組の道徳「アメリカとの出会い、ジョン万次郎の冒険」
ジョン万次郎が外国人と仲良くなれたのはなぜか考えます。
4年2組の道徳「アメリカとの出会い、ジョン万次郎の冒険」
ジョン万次郎が外国人と仲良くなれたのはなぜか考えます。
農園の除草と手入れをしていたら、「この花は何?」と聞いてきた児童がいました。「大根の花だよ。」と教えたら根本の大根を見つけて「ほんとだ!びっくり。」と驚いていました。花壇には、今、大根の花やキャベツの花、菜の花が咲いています。同じアブラナ科の花なので作りが似ています。ご覧になりたい方は、是非いらしてください。来週には、片付けて畝を作り、マルチがけをする予定です。
大根の花
キャベツの花
内科検診
学校医の熊谷先生が内科検診をしてくださいました。今日は1・2年生が対象でした。来週は、学校医の木村先生が来てくださり、月曜日が3・4年生、火曜日が5・6年生の内科検診になります。
今日の授業風景&スクール・サポート・スタッフ紹介
今日もお天気に恵まれ、外での学習活動が多く見られました。生活科、理科、図画工作、体育と気持ちよい青空の下、児童は学習に取り組んでいます。ただし、お昼ぐらいから風が強くなり、帽子が飛ばされたり、ほこりが目に入ったりする状況でした。火曜日からスクール・サポート・スタッフとして、沼尾京子先生が本校の職員として赴任しました。主にコロナ対応に伴う教育活動の支援に入っていただいています。よろしくお願いいたします。
沼尾京子先生 好きな食べ物はお蕎麦だそうです。
1年生の生活科「春の様子」
春の校庭の動植物の様子を探して調べます。早速、担任の先生が児童の見つけた動植物をタブレットに写真記録として残し、教室で確認する際に活用しています。
4年2組の総合的な学習の時間「福祉」
バリアフリーについて調べ、なぜバリアフリーが大切なのか考えます。
4年1組の理科「1年間観察する植物」
1年間、観察を続ける植物を決めてスケッチします。
植物の名前を気になった児童が、わざわざ休み時間に校長室まで質問に来ました。
分からないことを諦めないで、分かるまで追求できる姿に感動しました。
この追求する姿勢が大事だと言われています。うれしい姿です。
5年生の家庭科「おいしいお茶をいれよう」
お湯を沸かしておいしいお茶の入れるには、どうしたらよいか考えます。
3年生の国語「工夫して読む」
第四場面の音読を工夫して読みます。
4年1組の国語「毛筆」
自分の好きな1文字を筆の持ち方と姿勢に注意して書きます。
6年生の国語「詩を読もう」
「サボテンの花」「生きる」のどちらかの詩を選び、考えを深め朗読の仕方を考えます。
6年2組の算数「5年生の復習」
eライブラリーを使って、5年生の復習に取り組んでいます。
eライブラリーは、今月末で契約が切れます。
使うなら今がチャンスです。
3年1組の音楽「リズム打ち」
友だちと協力して歌ったり、リズムを打ったりします。
2年1組の体育「ドッジボール」
2チーム分かれて複数のボールを使ったドッジボールを行います。
2年生 学校の様子
2年生になって、2週間が経とうとしています。お友達が困っているときは、声をかけて助けたり、元気いっぱい遊んだりと生活しているところです。
そんな2年生の最近の様子をお伝えします。
体育「体ほぐしの運動遊び」
体育館にあるものを使って、アスレチックのような場を作りました。楽しみながら、いろんな動きをしました。そのあとは、「しっぽとりオニ」をやりました。
生活「学校を案内しよう」
1年生に学校の場所を紹介するために、説明する分を自分たちで考えて発表の練習をしました。学校案内をするのが楽しみです(^o^)
図工「おはなみスケッチ」
春を見つけて、画用紙にスケッチしました。その後、絵の具できれいに色を塗りました。
素敵な春がたくさん見つかったので、授業参観時にぜひご覧いただければと思います!!
今年1年間、子どもたちと笑顔で走り抜けられるように、精一杯向き合っていきます。
よろしくおねがいいたします。
今日の授業風景&今年度初めての学習支援ボランティア!
今週は、天気が良く屋外の観察や創作活動を行う学習が盛んに行われています。デジタルの時代ですが、できるだけ本物に触れて観察して五感を使って学んでほしいので農園や花壇の充実を図っています。理科の授業では、アブラナの花の観察を一人1本ずつ観察できて良かったということです。花壇や農園のお手伝いをしてくださるボランティアも募集中です。
1年2組の音楽科の授業「音楽に合わせて体を動かそう」
春の歌に合わせて体を動かしながら楽しみます。
3年生の国語「書写」
初めての習字に取り組むので、今年度初めての学習支援ボランティアが来てくださいました。机の上に習字の準備ができるまで時間をかけて丁寧に整えることができました。
5年生の図画工作「お気に入りの場所」
学校の中でお気に入りの場所を選んで絵の具で表現します。気持ちの良い校庭でたくさんのミニ画家さんが活躍していました。
6年1組の国語「書写」
毛筆で「湖」の字を書きます。バランスに気をつけて書いていました。流石、6年生上手です。
6年2組の英語「好きな動物やスポーツ」
好きな動物やできるスポーツを英語で相手に伝えます。
1年1組の行事「聴力検査」
一人一人、聴力の検査を行いました。
2年生の国語「図書室の使い方」
国語の教科書に出てきた言葉や意味を調べるために図書室を使います。図書室の使い方を学びました。
4年1組の算数「大きな数」
0から9までの数字を並べて大きな数を作り、読んだり書いたりします。
1年生の音楽
歌やリズムに合わせて体で表現します。
今日の授業風景&初めてのクラブ活動!
1年生も学校生活に慣れてきました。担任の先生方と頑張って毎日新しいことを覚えています。今日からスクール・サポート・スタッフの沼尾京子先生が本校で勤務することになりました。新型コロナウィルス感染症対策に係る業務の補助を担当します。よろしくお願いいたします。
2年生の生活科「教室紹介」
1年生に各教室を教えるために説明のリハーサルをしています。
1年生の体育「集合の仕方」
体育の時間の校庭での並び方や準備運動の仕方を練習して身につけます。
3年生の国語「音読の工夫」
第3場面の音読の仕方の工夫をします。
4年1組の図画工作「さくらを描く」
絵の具の使い方に気をつけながらさくらの絵を描きます。
5年生の国語「書写」
姿勢に気をつけ筆を立てて、毛筆で自分の好きな字を書きました。
6年1組の理科「ものの燃え方」
ものを燃やす働きのある気体は何か考えます。
6年2組の国語「6年で習う漢字」
6年生で学習する漢字の確認をします。
聴力検査 3年生と5年生が検査を行いました。
今年度初めてのクラブ活動が行われました。4年生は、初めてのクラブ活動です。最初に各クラブの部長さんや係を決めたり、年間の活動計画をみんなで考えたりしました。昨年の4つのクラブ活動から6つのクラブ活動に増えました。できるだけ児童の希望に応えるように先生方も担当を分担しました。今年度のクラブ活動は、スポーツ、パソコン、科学、マンガ・お絵かき、新聞、家庭科の6つのクラブです。
今日の授業風景&職員タブレット研修
今週は天気も良く、校庭に出て活動するにはちょうど良い季節になってきました。児童は、業間や昼休みには外に出て元気に遊んでいました。コロナウィルスの感染予防のためにも基礎体力をつけるため体を動かすことは大切です。
生け花ボランティアさんが、来てくださいました!
1年1組の生活科「めいしをつくろう」
自分を紹介するための名刺を作ります。
1年2組の生活科「がっこうたんけん」
担任の先生と一緒に学校内を歩いてどんな教室があるか確かめます。
3年生の国語「すいせんのラッパ」
第二場面の音読工夫をして教科書を読みます。
6年1組の算数「点対称な図形」
点対称な図形の書き方を確認し、書いてみます。
5年生の総合的な学習の時間「お米作り」
米ができるまでの様子や苦労、工夫について調べます。
4年1組2組の合同体育
長縄跳びや鬼ごっこに取り組んでいます。
6年2組の音楽「明るく響きのある声で」
少人数で間隔を空け、さら小さい声で歌を歌います。
2年生の算数 「2けたの足し算」
2けたの足し算のやり方を具体物を使って確かめます。
1年生は、手洗いの約束がよく守られています。
放課後、市教委の先生方と一緒にタブレットの使い方についての研修会を行いました。先生方も各自オフラインでの使い方を周りの職員と相談しながら確認し合いました。
今日の授業風景
どの学年でも本格的に学習が始まってます。前年度の復習をして新しい学年の単元に入るところです。理科や生活科など季節に合わせて学習する内容では、いつもの年より10日から2週間程度植物の成長が早くなっているので観察も急いで取り組まなければなりません。温暖化は児童の学習内容にも影響を与えています。
4年1組の理科「春の生き物」
春の動植物を探して観察します。記録が終わったらみんなで一緒に確かめ合います。
1年1組・1年2組の生活科「外で遊ぼう」
学校の校庭で遊びながら敷地内の施設を確かめます。
4年2組の国語「こわれた千の楽器」
月とチョロの様子や気持ちを想像して音読をします。
3年生の社会科「地図の見方」
地図記号や方位について学び、地図を読めるようにします。
2年生の図画工作「さくらの絵」
クレヨンで描いた校庭のさくらや花の絵に水彩絵の具を使ってバックの色を塗ります。
6年1組の算数「計算の復習」
パソコンを使ってeライブラリーやホームページの問題を解きます。
今日の授業風景&ついに来ましたタブレットパソコン!
業間の休み時間に青空の下、児童は元気に遊んでいます。1年生もブランコやジャングルジム等の遊具で元気に遊んでいます。担任の先生との鬼ごっこに夢中の児童もいました。
そんな中、以前にお知らせしたとおり学校にタブレット端末が届きました。使い方を事前指導した後、26日には持ち帰っていただきます。ぜひ、ご家庭の保護者の方も一緒にご確認ください。なお、借用の同意書や使い方のルール等の資料がご家庭に配られます。同意書は23日まで学校提出していただかないと26日にタブレットを持たせられません。ご協力よろしくお願いいたします。
元気に遊ぶ子供たち
1年生1組・2組の身体測定
視力測定
2年生の算数の準備テスト
4年2組の理科「木の観察」
外で実際に観察する前に観察の仕方や気温の測り方を学びます。
4年1組の算数・国語「ドリルの答え合わせ」
3年生の算数「計算の仕方」
9×7の計算の仕方を工夫して考えます。
6年2組の音楽「声の響き」
声の響きに気をつけて歌います。
5年生の国語「書写」
美しい文字を書くポイント、書き順、姿勢、大きさ、バランスに気をつけます。
6年1組の理科「ものの燃え方」
ものの燃える条件について考え予想し、実験の計画を立てます。
待望のタブレット端末が届きました。
まだ、ネットにつなぐことはできません。
来週から学校で使い方を学びます。
ランドセルにも余裕で入ります。