学校の日々
授業参観のご案内
コロナウィルスの感染防止のために密を避け分散して行います。なお、学年懇談会と役員選出は行いません。新年度になってから行います。内容は、学習発表会ができなかったことも考慮して各学年各クラスの発表が中心です。ご協力よろしくお願いいたします。
1 日時及び日程 令和3年2月24日(水)
1校時 8:35~ 9:20 1年生
2校時 9:30~10:15 2年生
3校時10:40~11:25 3年生・4年生
4校時11:35~12:20 5年生・6年生
※15:00 一斉下校
2 授業内容
1年1組 生活 1年生になってできるようになったことを発表します。(体育館)
2年1組 生活 2年生で頑張ったことを発表します。(体育館)
3年1組 総合 見学して分かった地域の自慢を発表します。(3-1教室)
3年2組 総合 見学して分かった地域の自慢を発表します。(3-1教室)
4年1組 総合 「2分の1成人式」の発表を行います。(体育館)
5年1組 総合 環境問題について調べたことを報告します。(5-1教室)
5年2組 総合 環境問題について調べたことを報告します。(5-2教室)
6年1組 国語 6年間をふり返り、未来に向かって今考えていることを伝えます。(体育館)
6年2組 国語 6年間をふり返り、未来に向かって今考えていることを伝えます。(体育館)
3 備考
①駐車場は校庭をご利用ください。
②コロナ感染対策のため各自スリッパを持参ください。また、検温・消毒・マスク着用の協力をお願いします。
③1・2・4・6年は、体育館で検温し、入ります。
④3・5年は、児童昇降口の外で検温し、入ります。
今日の授業風景&クラブ見学
今日は、6校時に3年生のクラブ見学が行われました。6年生が簡単に活動内容を説明してくれました。クラス毎に各クラブを見学して4月からどのクラブに入るか考えました。どのクラブも楽しそうに活動していてどこのクラブに入るか迷っている児童もいました。
1年生の生活科「感謝の手紙」
下書きを元に清書し、色をぬって感謝の手紙を完成させます。
2年生の生活科「成長の本」
できあがった成長の本を友だちに読んで紹介し感想を聞きます。
4年生の算数「あまりのある割り算」
あまりのある割り算の解き方を考えます。
3年2組の国語「慣用句」
いろいろな慣用句について調べ、覚えます。
3年1組の国語「毛筆」
毛筆で「水」を払いに気をつけて書きます。
5年2組の音楽「威風堂々」
威風堂々の合奏に向けて音階を読めるように確認します。
6年1組の国語「プロフェッショナル」
プロフェッショナルについて文章を読みながら捉えます。
6年2組の算数「割合の復習」
割合の問題を解きながら復習をします。
5年1組の体育「マット運動」
開脚前転を中心に様々な技に挑戦します。
読み聞かせ再開&今日の授業風景
今日から読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせを再開しました。読み手と聞き手の間を十分間隔を空け読み聞かせを行っています。児童だけでなく読み聞かせボランティアの皆さん自身も再開を喜んでいました。小学校では、発達段階的にも読み聞かせは重要です。ボランティアしてくださっている保護者や地域の皆さん、ご協力ありがとうございます。
今日の授業風景
1年生の算数「なんじなんぷん」
「なんじなんぷん」のテストの復習を時計を実際に見ながら確認しています。
2年生の算数「2年生の復習」
「グラフと表」の復習に取り組んでいます。
4年生の英語活動「道案内」
英語で道案内ができるように案内の仕方を学びます。
3年1組・2組の図画工作「マグネットマジック」
じしゃくの力を活用した作品を考えて作成します。
5年1組の家庭科「衣服の役割」
衣服の役割について調べ、まとめていきます。
5年2組の総合「環境教育」
パソコンを使って世界の環境問題と今後の取組を中心に調べます。
6年1組・2組の学級活動「修学旅行事前指導」
修学旅行についての事前指導を行いました。日程と健康管理についてお話ししました。健康調査の記入とご家庭内の毎日の検温・健康チェックのご協力をお願いいたします。
今日の授業風景&新入学児童保護者説明会
今日は、新入学児童保護者説明会が行われました。緊急事態宣言中での実施になりましたので、コロナウィルスの感染防止のために検温・消毒を・換気・3密を回避して行いました。そのため、説明時間も短くし、初めてお子さんが入学する方とそうでない方と時間差を設けて物品購入等を行っていただきました。それでも心配なことや分からないことがあったら学校までご連絡ください。
TEL 0288-21-0866
教務の日程説明
支部ごとに集まってお迎え当番表作成
1年担任からの説明
PTA会長からPTA組織についての説明
物品購入
今日の授業風景
4年生の理科「もののあたたまり方」
水の中に鰹節を入れてあたたまるときの水の動きを調べます。
2年生の生活科「自分の成長の本作り」
自分の成長をまとめてきた本にカバーを掛けて完成させます。
5年1組の国語「弱いロボット」
テクノロジーの進歩について学ぶ前と学んだ後の自分の考えの変化をまとめます。
5年2組の国語「田中さんの発表」
田中さんの発表のよいところを見つけてまとめます。
6年1組の社会「国際社会と日本の歩み」
戦後の国際社会と日本の動きについて黒板の年表にみんなでまとめていきます。
6年2組の算数「学年の復習」
対象な図形、文字と式、比の割合の復習に取り組みます。
昼休みに元気に遊ぶ子ども達
そして清掃も一生懸命取り組む子ども達、元気いっぱい自分なりに精一杯取り組むところが今二小児童のよいところです。
3年1組の理科のテスト
静かに集中して取り組んでいます。
3年2組の道徳「かねつきどう」
「かねつきどう」を読んで、自分たちのために働いてくれている人たちに伝えたいことを考えます。
1年1組の生活科「感謝の手紙を書こう」
相手を意識して感謝の気持ちを伝える手紙を書きます。
4年生 社会科見学
4年生は,校外学習に行ってきました。今日の見学は,二宮尊徳記念館・二宮神社・如来寺など,この地域の発展に尽力した「二宮尊徳」に縁のある場所を巡りました。
社会の教科書で二宮尊徳について学びましたが,実際に見学することで様々な場所に尊徳の像や碑があることが分かりました。二宮堀を見て,水田をつくるために昔の人々がどれだけ苦労したのかを感じることができました。教科書だけでは知らなかったことを,たくさん知ることができました。
今日の授業風景
今日の授業の様子をお伝えします。
5年1組の理科「ものの溶け方」
水溶液からミョウバン、食塩を取り出す方法をグループごとに考えています。
同じ予想を立てた友だちでグループを作り実験方法を考えています。
5年2組の家庭科「お金の使い方を考えよう」
欲しいものがあるときのお金やものの使い方を考えます。
6年1組の国語「俳句」
友だちの書いた俳句を選んで紹介し、自分なりに読み解きます。
6年2組の学級活動「卒業に向けて」
卒業にに向けての心構えや準備を考えてポスターを描きます!
3年2組の理科「じしゃく」
磁石の性質を利用して遊べるおもちゃを作ります。
3年1組の社会「地図の見方」
地図の見方をクイズを出しながら覚えます。
渡辺先生の経験がクイズになっているので児童も楽しく取り組んでいます。
1年生の図画工作「プレゼントを作ろう!」
気持ちを込めてプレゼントを作成中です。
誰に何を作っているかは秘密です。
2年生の音楽「こぐまの2月」
「こぐまの2月」の指使いを学習しています。
4年生の図画工作「デザイン」
自分の好きな模様を考えてデザインします。
細かい模様にチャレンジしています。
最後まであきらめず丁寧に取り組むところは、今二小児童の良さです。
給食の時間に今二小の校歌のピアノ演奏を流していることは、以前お伝えしました。
各教室では、給食の時間に校歌の歌詞を黒板に貼って心の中で歌うようにしています。
6年生の岡田君が、「SDGs」(持続可能な開発目標)について調べてまとめてきました。
キーワードは「Leave No One Behind(誰一人取り残さない)」です。
2030年までを期限とする世界共通の17の目標により、貧困や飢餓や暴力を撲滅し、地球環境を壊さずに経済を持続可能な形で発展させ、人権が守られている世界を実現することを目指している内容がよくまとめられています。
さらに今二小の給食の残飯について分析し、自分なりの考えを持って提案しているところが素晴らしいです。また、環境問題についても提案しています。
昇降口に掲示してありますので、来校した際は、ぜひご覧になってください。
今日の授業風景
昨日の菅総理大臣の会見で、栃木県の緊急事態宣言が7日(日)で解除されることになりましたが、引き続き本校ではコロナウィルスの感染予防に気をつけて学校教育活動に取り組んでいきたいと思います。6年生にとっては、一生の思い出に残る「修学旅行」と「卒業式」が控えているのと全学年の学力保障をなんとしてもコロナウィルスの感染予防を徹底し実施してあげたいからです。児童や保護者地域の皆様のご協力を引き続きお願いしたいと思います。
6年1組の音楽「旅立ちの日に」
卒業式で歌う予定の合唱の練習に取り組み始めました。間隔を空けマスクをし、大声では歌えませんが、心を込めて歌う姿に思わず目頭が熱くなりました。この困難な状況の中でも、中学校へ向かって元気に巣立っていってほしいと思います。
5年1組の算数「割り引き、割り増しの問題」
30パーセント割り引きの値段の求め方を工夫して考えます。
5年2組の国語「弱いロボット」
テクノロジーの進歩についてまとめ、自分の考えを振り返ります。
1年生の国語「子どもをまもるどうぶつたち」
コチドリがどんな動物か文章から読み取ります。
2年生の図画工作「ピコリン星のいきもの」
「ピコリン星のいきもの」を想像し、作る前に下書きをしてデザインや準備物を考えます。
4年生の音楽「音符で足し算・引き算」
音符の持つ意味と長さを考えながら音符の足し算・引き算をします。
3年1組・2組の合同体育「ハードル走」
単縄跳びでいろいろな技にチャレンジしたり、自分の高さに合わせてハードル走に取り組んだりします。
6年2組の国語「毛筆」
6年生の習字のまとめとして、「新たな世界」を課題に毛筆で書き上げます。
今日の授業風景
早朝は雨でしたが、児童が登校する頃にはすっかり雨も上がり、適度に湿度があって過ごしやすい朝でした。日中は。少し風が強くなりましたが児童は元気に校庭で遊んでいました。校庭から戻ると「手洗いやうがいをしなくちゃ。」と気をつけています。外で元気に遊ぶことも、手洗い・うがいをすることもコロナウィルスの感染予防につながります。毎日の楽しい学校生活を継続するためにも児童一人一人が気をつけてくれているのが、うれしい今二小です。
1年生の図画工作「にょきにょきとびだせ!」
友だちの作品を見てよいところを伝え合います。
2年生の国語「この人をしょうかいします!」
紹介したい人について書いたカードを並べて紹介する文を考えます。
3年2組の社会科「昔のくらし」
昔の道具を見たり触ったりしてに昔の生活を想像して書きます。
3年1組の国語「書写」
ひらがなの「つり」の字を始筆や送筆に気をつけて仕上げます。
4年生の算数「小数の割り算」
小数の割り算の計算の仕方を考えます。
5年1組の社会「国土の環境を考える」
自然災害や環境破壊につて調べます、
5年2組の理科「電磁石」
自分が作った電磁石にはN極とS極があるか確かめます。
6年1組の算数「割合の復習」
割合について復習しています。
6年2組の図画工作「オルゴール作り」
卒業制作のオルゴールのデザインを考えています。
6年生は、卒業に向けて各種委員会を作り頑張っています。
各階で児童は手洗い・うがい、そして消毒を頑張っています!
そして体力をつけるために外遊び
今日の授業風景
天気予報でも花粉の飛沫予報が出されるようになりました。職員も花粉症の症状が出始めている者がいます。花粉の飛沫が飛ぶようになったということは、少しずつ春に近づいているのだと思います。今日も子どもたちは、頑張って授業や運動に励んでいます。
1年生の算数「2けたの引き算」
10がいくつあるか考えて足し算や引き算のやり方を考えます。
2年生の算数「分数」
3分の1の表す意味について考えます。
4年生の英語「道案内」
英語での道案内の伝え方を練習します。
3年2組の理科「じしゃく」
磁石の極の性質について調べます。
3年1組の理科「じしゃく」
磁石についた鉄は磁石になるのかどうか確かめます。
5年2組の総合「環境」
パソコンや図書室の本を使って様々な国の環境破壊や環境を守る活動について調べます。
6年1組の理科「発電と電気の利用」
見直しテストに取り組んでいます。
6年2組の理科「発電と電気の利用」
発電した電気をためて使うことができるか検討します。
5年1組の総合「環境」
パソコンや図書室の本を使って様々な国の環境破壊や環境を守る活動について調べます。
今月も生け花ボランティアの皆さんが来校し玄関や昇降口を飾ってくださいました。
本当にありがとうございます。
今日の授業風景
今週は、寒暖の差が激しかった1週間でした。花粉症も始まり、体調を崩しやすい季節です。体調管理には十分に気をつけてください。夜間休日に緊急で学校に電話を入れても職員不在の場合は、電話が繋がりません。その際は、30日の土曜日から市役所宿日直の職員が対応することになりました。下記の電話番号にご連絡ください。
☎ 22-1111
今日の授業風景
2年生の生活科「自分の本作り」
自分についての本の表紙を作ります!
4年生の算数「かけ算の筆算」
積に0が含まれる筆算の仕方を考える。
3年2組の国語「人をつつむ形」
「人をつつむ形」の単元のまとめ学習に取り組んでいます。
3年1組の国語「言葉で伝え合う」
好きな食べ物について自分の言葉で伝えます。
5年2組の総合「環境問題」
どんな環境問題があるか?図書館で調べています。
1年生の体育「ボール遊び」
校庭でサッカーボールを使って様々な運動に取り組んでいます。
6年2組の社会「歴史」
戦争から終戦、現代に国づくりまでの復習をクイズ形式で行っています。
6年1組の算数
昨日取り組んだ問題を違う観点から解く方法を考えます。
5年2組の国語「弱いロボット」
筆者の主張について考えます。
5年1組の国語「弱いロボット」
弱いロボットについて考えています。
4年生の理科「もののあたたまり方」
試薬を入れた水を温めて、もののあたたまり方を検証します。
寒さに負けず、元気に遊ぶ子供たち!
きに遊ぶ子供たち
授業改善指導訪問
普段の学校の授業の様子をホームページに載せてできるだけ伝えるようにしています。今日は日光市教育委員会の教育長や指導主事に全職員の授業の様子を見ていただきました。教育長も全クラスの先生方の授業をご覧になりました。どのクラスも学び合いに向かう姿勢がしっかりでき、楽しく学び合う児童の姿がたくさん見られて良かったとの講評を頂きました。児童も先生方も頑張っている成果だと思います。今後も継続して取り組んでいきたいと思います。
1年生の国語「ことばをあつめよう」
友だちと身近なことを表す言葉を集めます。
2年生の算数「分数」
分けた大きさの表し方を調べています。
4年1組の算数「概数を使った計算」
すき焼きの肉をどのような組み合わせで買えば良いか考えます。
3年2組の算数「重さをはかって調べよう!」
落ちや重なりがないように表を作成し考えます。
3年1組の算数「考える力をのばそう」
間の数に注目して、図を用いながら解決方法を考えます。
5年1組の理科「ものの溶け方」
より多くの食塩やミョウバンを溶かす方法を考えます。
5年2組の算数「もとにする大きさに注目して」
図を活用して基準量と比較量の関係を考えます。
6年1組の算数「全体を決めて」
図や表にしたり、既存の考えを活用したりして考えます。
6年2組の国語「心が動いたことを十七音で表そう」
俳句に対する意見や感想を伝え合います
3年2組の国語「人をつつむ形」
3つの家の中から感心する家を選び、その理由を考え伝え合います。
職員と地域コーディネーターで研修!
元宇都宮大学の廣瀬先生をお招きして「学校運営協議会と地域学校協働活動」のテーマでお話をいただきました。簡単に言うと学校と地域と大人で、地域とともにある学校づくりを進め、将来を担う子ども達を育てようということです。コロナウィルスの感染予防で今年度は地域の方と連携してきた部分が難しかったので、次年度はコロナウィルスの感染が解決し、地域とともにある学校づくりも以前と同じように取り組めるようになってほしいと願っています。
廣瀬先生の熱意を感じる講話
地域コーディネーターさんも参加
校歌を身近に感じる工夫&今日の授業風景
今年度は、コロナウィルスの感染予防で儀式的な行事で全校児童が集まることができなかったり、大声で歌を歌う事ができなかったりと校歌に接する機会がかなり減っています。こののままだと1年生などはみんなで歌う機会は持てないままかもしれません。そこで少しでも校歌に親しんでもらおうと昼休みの放送で必ず校歌の演奏テープを3学期は流しています。その際、教務主任の先生が、「心の中で歌いましょう」と伝えています。大きな紙に校歌を印刷して各教室に掲示しています。
今日の授業風景
1年生の英語活動「野菜や果物の名前」
箱の中から取りだした野菜や果物の名前を英語で伝えます。
2年生の算数「分数」
正方形を同じ大きさに分けて4つにします。どうしたらよいかグループで考えています。
3年2組の国語「書写」
毛筆で、ひらがなの「つり」を書きます。みん上手になりました。
3年2組の国語「漢字のまとめ」
漢字ドリルを使って漢字のまとめに取り組んでいます。
4年生の理科「金属ののあたたまり方」
鉄の棒のあたまり方を実験を行い確かめています。
5年1組の算数「割合」
オレンジジュースに含まれる果汁の量を割合から求めます。
5年2組の道徳「銀のしょく台」
「許す」ことについて、許すか許さないかグループ協議して深めます。
6年2組の英語「思い出を伝える」
6年間の学校生活で一番の思い出を英語で伝えます。
6年1組の社会「第二次世界大戦」
戦争の悲惨さと怖さについて実際の出来事から考えます。
担任からは神風特攻隊に説明がありました。
ある3年生がお面を作ってきて見せてくれました!
節分が近いので作ったのかと思って聞いたら、仲良し3人でお母さんに映像を撮ってもらい近所で楽しんでいるそうです。遠くに外出しなくても楽しい生活を工夫する姿に感心しました。
今日の授業風景
雪が溶けてぬかるんでいた校庭もすっかり乾いて子ども達も外遊びを楽しんでいます。今日の業間に図書室を利用していた児童は本が大好きな数名だけでした。生活科や体育でも校庭が良い状態で使うことができるのはうれしいことです。反対に学校の裏側は雪が溶けず、圧雪されて滑りやすくなっています。気をつけて歩いてください。
1年生の生活科「風で遊ぼう」
自分でデザインして作った「世界に一つしかないたこ」で「たこ揚げ」をします。
たこが揚がると歓声が校庭中にたくさん聞こえました。
2年生の算数「分数」
四角形のサンドウィッチやピザを同じ大きさに分けるにはどうしたらよいか考えます。
4年生の算数「小数のかけ算と割り算」
小数のかけ算や割り算の計算の仕方を考えます。
3年2組の国語「漢字」
字形や読み方に気をつけて漢字を正しく覚えます。
3年1組の国語「書写」
ひらがなの「つり」の字を毛筆で丁寧に書きます。
5年2組の音楽「日本の旋律」
日本の音階を使って旋律を作ります。
5年1組の保健体育「犯罪被害の防止」
生活の中で犯罪被害にあわないようにするには、どうしたらよいか考えます。
6年1組の国語「俳句」
雪だるまをみんなで作って楽しいなという気持ちを俳句で表現します。
6年2組の国語「俳句」
「運動会」をテーマに思考ツールを使って言葉のイメージを膨らませ俳句を考えます。
雪遊び&今日の授業風景
昨日の雪で校庭は真っ白な銀世界でした。業間の休み時間には、雪の中で元気に遊ぶ子ども達の姿があちこちで見られました。今日は、朝の冷え込みも厳しくなく気温がぐんぐん上がってしまったので、雪遊びできた時間はほんの少しでしたが、子ども達は大喜びでした。
今日の授業風景
2年生の国語「かさこじぞう」
第4場面のじいさまとばあさまの様子や気持ちを読み取ります。
4年生の社会科「栃木の様子」
益子焼の歴史について調べます。
3年2組の国語「人をつつむ形~世界の家めぐり~」
チュニジアの家のつくりについて読み取ります。
3年1組の算数「かけ算の筆算」
2桁のかけ算の筆算の仕方について考えます。
5年1組の理科「ものの溶け方」
溶けて見えなくなった食塩の重さはどうなるのか予想を立て実験して確かめます。
5年2組の理科「電磁石」
コイルを巻いて電磁石を作り性質を調べます。
6年1組の英語「一番の思い出を伝える」
6年間の学校生活で一番の思い出を相手に伝える文章を考えます。
6年2組の算数「比と割合」
「比と割合」の復習に取り組んでいます。
1年生の生活科「風で遊ぼう」
自分だけのオリジナルたこを作っています。
完成したので次の時間は、たこ揚げをします。
無線LAN工事も進んでいます!
校内どこにいてもタブレットパソコンに繋がるように工事が進んでいます。
今日から新しい清掃班で清掃!
各班で清掃の仕方の確認や役割分担を行ってから清掃に取り組みました。
北門に減速帯設置
本日、PTA役員さんと昨年の用務員さんがボランティアで来校し、北門出口に減速帯を設置してくれました。児童の送り迎えで、スピードを緩めず、一時停止をしないで細い道路へ出てしまうため、近所のみなさんが大変怖い思いをしているとのことで、減速帯を設置することにしました。隣家の敷地に入らないよう、カラーコーンを置いていますが、様子を見て減速していただけるようになれば、取り除きたいと思います。保護者の皆様の御協力をお願いいたします。
四年生 那須体験学習
1月21日(木)四年生は、校外学習でなす高原自然の家に行きました。
当初は1泊2日の宿泊学習を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、計画を見直し、日帰りで体験学習を行うことにしました。
出発式の様子です。
なす高原自然の家に到着し、フクロウの絵付けをしました。子供たちは一生懸命に工夫をこらしながら作っていました。世界に一つしかない素敵な作品に仕上がりました。
手洗い、消毒をしっかり行ってから、食堂でおいしいお昼をいただきました。
なす高原自然の家では、スープとご飯のおかわりが自由です。スープを何度もおかわりをしている子もいました。子供たちは食堂の方へ「とてもおいしかったです。」「4回もおかわりをしました。」「ごちそうさまでした。」と、心をこめてあいさつをしていました。
午後は、スノーシューハイキングを行いました。最初は慣れないスノーシューを履いて、歩きにくそうな様子の子供たちでしたが、すぐに慣れて雪道を元気いっぱいに歩いていました。勾配が続くところでは、「みんながんばって!」「○○ちゃん、大丈夫?」と声をかけあったり、手を取り合ったりする姿が見られ、心が温まりました。雪の上に残された動物の足跡も見ることができました。
今年度は残念ながら宿泊できずに日帰りでの体験学習でしたが、学校ではできない貴重な体験をすることができました。 なす高原自然の家の先生方、ありがとうございました。
保護者の皆様、荷物の準備や検温、アンケート等への御協力、ありがとうございました。
今日の授業風景「学びを止めるな!」
本日は4年生が那須へ体験学習に行っています。本来宿泊学習の予定でしたが、リスクを減らしつつ子供たちの学びを保障することを第一に考え、日帰りの実施となりました。後ほど4年生の様子はお知らせします。他の学年の様子をお伝えします。
1-1 国語「自分だけのお話を作ろう」
自分で考えた主人公にあったお話を考えています。
2-1 国語「かさこじぞう」
かさこじぞうの3の場面でお地蔵様やじいさまになったつもりで様子や気持ちを読み取ります。
3-1 学活「係活動を工夫しよう」
クラスをよくするために係活動を工夫しています。
3-2 図工「粘土で作ろう」
粘土でオリジナルの作品作りに取り組んでいます。
5-1 国語「短歌の推敲をしよう」
よりよい短歌にするための工夫を、友達同士で考えています。
5-2 国語「テクノロジーの進歩について考えよう」
ウエービングという手法でノートに考えを広げていきます。
6-1 社会「空襲を受けたときの日本の様子を調べよう」
最高学年のノートは一人一人びっしりと調べたことが書かれています。さすがです。
6-2 社会「戦後の日本と外国の関係について調べよう」
終戦後の日本はどのように変わっていったのか、外国との関係を調べています。こちらもやはりノートにびっしりと書き込んでいます。
今日の給食風景
栃木県に緊急事態宣言が出されましたが、学校は通常どおりの教育活動を行っています。しかしながら、これまで以上に感染症対策に最新の注意を払っています。そんな中、マスクを外した状態が続くのが給食の時間です。教室での配膳や喫食の様子です。子供たちは常に距離を保って整然と並んで給食をもらい、前を向いておしゃべりをしないで食べています。リスクを最小限に抑えて、給食をいただいています。
今日の授業風景
1年生の国語「漢字の書き方」
筆順に気をつけて漢字を書きます。
2年生の図画工作「かぶってへんしん」
紙粘土を使って自分だけのお面を作っています。みんな上手です。
4年生の算数「日光市到達度テスト」の確認
日光市到達度テストの問題の復習に取り組んでいます。
3年2組の国語「毛筆」
「正月」の文字の練習をし、名前を書いて仕上げます。みんな上手になりました。
3年1組の国語「詩を書こう」
自分の書いた詩の清書をして作品に仕上げます。
4年生は、明日がなす高原自然の家での体験学習の日です。
今日は、最後の事前指導の確認を行いました。準備をしっかりして楽しい活動にしましょう。
2年生 図工「かぶって へんしん」
図工の時間に紙粘土を使ってお面作りをしました。
まず最初に、紙粘土をこねたり、伸ばしたり、丸めたりしてたくさん遊びました。子供たちは、「気持ちいい~!」「こんなに伸びるよ。」と楽しそうに遊んでいました。
粘土でたくさん遊んだ後は、粘土に絵の具を混ぜ、色を付け、お面を仕上げていきました。粘土に色がつくと、友達とうれしそうに見せ合っていました。
楽しみながらお面作りに取り組み、どの子も素敵な作品に仕上げることができました。
生活科「ふゆとなかよし」
生活科で「ふゆとなかよし」の学習をしています。今日は冬の風と仲良しになるために「かぜあそび」をしました。
ビニール袋に絵を描いて自分だけの袋を作って風を集めたり、スズランテープを持って走り風の流れを感じたりして遊びました。
時々冷たい風が吹きましたが、1年生はそんな風には負けません。「子供は風の子」の言葉がぴったり!きれいな青空の下で元気に走り回りました。
もっともっと冬と仲良くなるために「氷あそび」「雪あそび」をする予定です。持ち物など後日お知らせしますので、準備をお願いします。
今日の授業風景
今日も児童たちは元気に過ごしています。本校の学習支援員の奥田先生は、工業系の大学で学んでいます。そのため充実した工具類を持っています。本校の縄跳び練習板が古くなり壊れてきたので、教頭先生が材料を購入し、奥田先生が自作してくれました。教材屋さんから購入すると5~6万円にかかります。材料費と奥田先生の技術で完成した縄跳び練習板は、子どもたちに大好評です。
1年生の生活科「できるようになったこと」
1年生になってできるようになったことを考えて話し合いながらまとめていきます。
2年生の生活科「自分のせいちょうの本」
自分の成長について写真やイラスト、文章でまとめ、本を作ります。
4年生の算数「面積」
たての長さと面積の関係を見つけます。
3年2組の算数「口を使った式」
「口を使った式」のまとめ学習に取り組んでいます。
3年1組の国語「書写」
毛筆で「正月」を書きます。
5年1組の体育「保健体育」
生活と安全について考えます。
5年2組の音楽「子守歌」
日本の旋律の美しさを味わい、どう感じるか考えます。
6年1組の国語「5年生で習った漢字」
5年生で習った漢字の復習に取り組んでいます。
6年2組の算数「計算の復習」
小学校で学習する様々な計算の復習に取り組んでいます。
昼休み、寒さに負けず元気に遊ぶ子どもたち
大好評の縄跳び練習板
今日の授業風景
今週も児童は、元気に授業や運動、遊びに取り組んでいます。今日の授業の様子をお伝えします。
2年生の生活科「せいちょうの本づくり」
自分が生まれたときから今までの様子を写真やイラスト、文を入れた本に仕上げます。
4年生の国語「文章の組み立て」
自分の考えと理由を分かりやすく伝える文章の組み立てを学びます。
3年2組の算数「口を使った式」
「口を使った式」の学習のふり返りと練習問題に取り組んでいます。
3年1組の国語「詩を書こう」
集めた言葉をもとに言葉を並べて詩を書きます。
5年2組の理科「ものの溶け方」
ものの溶け方の練習問題に取り組んでいます。
6年1組の英語「動きを表す単語」
動きを表す英単語を集めて覚えます。
6年2組の算数「小数のかけ算」
小数の計算の復習問題に取り組んでいます。
5年1組の総合「環境問題」
日本の様々な環境問題についてパソコンを使って調べています。
日本の様々な環境問題について図書を使って調べています。
1年生の生活科「風邪を引かないために」
風邪を引かないために自分ができることを考えます。
放課後、職員で日光市教委の帷子先生をお招きして、ユニバーサルデザインの授業作りについて研修しました。
特別支援教育やユニバーサルデザイン、共生社会等について資料や講話を聞いて学びました。
スクールカウンセラーの来校日のお知らせ
子供たちの中には、新型コロナウイルスの拡大を不安に感じたり、進級や進学に不安を感じたりしている子もいると思います。
お子さんのことで、気になること、心配なことなどをスクールカウンセラーにお話してみませんか。お気軽に御相談ください。
◇相談日
2月 4日(木)午前9時~午後3時30分
2月18日(木)午前9時~午後3時30分
3月11日(木)午前9時~午後3時30分
◇ 申し込み方法 電話や担任を通して予約してください。
今市第二小学校 21-0866 (担当 松本)
◇ 相談場所 今市第二小学校 1階研修室
◇ スクールカウンセラー 大瀧(おおたき) 伸一(しんいち)先生
今日の授業風景
今日の授業風景をお伝えします。教職員で文科省や県教育委員会のマニュアルに従い、教科指導や給食指導等を確認しながら学校教育活動に取り組んでいます。特に感染リスクが高いとされている以下のような活動は取りやめています。
・長時間、近距離で対面形式となるグループワークや近距離で一斉に大きな声で話す活動
・室内で児童生徒が同士が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏
・児童生徒同士が近距離で活動する調理実習
・児童生徒が密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする運動
・給食は、飛沫を飛ばさないように机を向かい合わせにせず、会話をせずに食べています。
2年生の道徳「ごめんね みなみ」
キリンのみなみの「死」を通して自然愛や動植物愛護について考えます。
4年生の図画工作「同じ仲間を集って」
自分の考えた同じ形を並べて模様を描きます。
3年2組の道徳「わらじづくり」
本校で関係する二宮尊徳のわらじづくりの話から働くことの意義を考えます。
3年1組の道徳「ハチドリのひとしずく」
南米アンデスに伝わるお話を読んで「自分にできること何か」を考えます。
5年1組の英語「自己紹介」
英語で自己紹介する文を考え、自己紹介し合います。
5年2組の理科「ものの溶け方」
ものの溶け方の復習でミニテストに取り組んでいます。
6年生の社会「身近な国々」
自分たちにとって身近な国について調べます。
6年2組の国語「昔の人の言葉」
昔の人の言葉、ことわざや名言について調べ意味を考えます。
1年生の生活科「風遊び」
袋に自分の好きな模様を描いて風遊びの準備をします。
早寝早起き朝ご飯週間の実施!
学力向上は健康からです。2学期に行われた学校保健委員会で、提案された内容を実践します。コロナの感染予防にも早寝早起き朝ご飯は有効です。期間は1月18日(月)から1月24日(日)までです。是非この機会にご家族で取り組んでみてください。
①各家庭で一週間の中の1日だけ「ノーメディアデー」を決めて実施する。
②家庭でゲーム(ネット)の約束(ルール)の確認または話し合いをする。
③家の人と一緒にどんなふうに過ごすか考え、実践、記録する。
今二小 3つの合い言葉で健康づくり
・はやね はやおき あさごはん
・手洗い うがい
・いのちはひとつ たいせつに
4年生 親子学習
今日は,保護者の方に学校に来ていただき,4年生の親子学習を行いました。生まれてから10年という節目を迎え,親子で写真を見ながら色紙にまとめました。親子でたくさんの思い出話をしながら,楽しく活動することができました。
様々な工夫がされた素晴らしい色紙が完成しました。作った色紙と親子で撮った写真は,たくさんの笑顔があふれていました。保護者の皆様,お忙しい中集まってくださり大変ありがとうございました。
今日の授業風景
栃木県も緊急事態宣言が出されました。文科省や県教委の対応に基づきコロナウィルスの感染防止に気をつけながら学校教育活動を進めていきたいと思います。よろしくお願いします。各行事において変更が出てきますが、通知やマチコミメールをご確認にいただきながらご協力よろしくお願いします。
3年1組の音楽「まほうの音楽を作ろう!」
自分たちでリズムを考えて音楽を作ります。
3年2組の理科「じしゃくのせいしつ」
じしゃくを使って調べたいことや知りたいことを考えます。
4年生の算数「大きい面積」
大きい面積の求め方を考えます。
5年1組の図工「木版画」
木版画にインクを塗って印刷し仕上げます。
5年2組の社会「情報」
情報を活かして発展する産業について調べています。
1年生の生活科「冬遊び」
冬遊びの計画を自分なりに考えて立てます。
2年生の算数「長さ」
長さの単位、mとcmの復習をしています。
6年1組の社会科「歴史」
満州事変の後の日本の動きを調べています。
6年2組の算数「数の性質や処理」
数の性質や処理の問題に取り組んでいます。
今日の授業風景
今日は朝から太陽が顔を出し、昨日よりも気温が上がりました。業間の休み時間も児童が元気に校庭で遊んでいます。
本日の授業の様子をお伝えします。
1年生の国語書写「お手本をよく見て書こう」
姿勢を良くしてとても丁寧に書こうとしています。
2年生の算数「長さ」
1mとcmを使ってものの長さを表します。
4年生の理科「冬の生き物」
0度より低い温度の表し方を覚え、冬の生き物を探す計画を立てます。
3年2組の国語「毛筆」
筆を使って「正月」を書きます。
3年1組の国語「俳句に親しむ」
自分の好きな俳句を選んでその理由を友だちに紹介します。
5年1組の算数「台形の面積」
台形の面積の求め方を考えます。
5年2組の図工「木版画」
木版画の仕上げでインクをつけて印刷します。
6年1組の社会科「第一次世界大戦後の日本の様子」
第一次世界大戦後の日本の様子を調べ、確認し合います。
6年2組の英語「学校の思い出を伝える」
英語で6年間の学校生活の思い出を相手に伝えます。
今日の授業風景
連休明け、雪の天気予報も出ていましたが、朝方は降雪がなく良かったです。お昼頃から雪が降り始めたので、明日の朝の道路の凍結が心配です。マスクや手袋、帽子を着用して気をつけて登校してきてください。今日の授業の様子をお伝えします。
1年生の生活科「大根の収穫」
ちょっと小さいのですが、収穫した大根を持ち帰ります。味噌汁や大根下ろし、サラダ等に使えるかと思います。是非ご家庭で調理して味見してください。
4年生の算数「面積」
2学期に習った面積の公式について確認しています。
3年2組の国語「俳句について知ろう」
新しく学んだ漢字について確認しています。
3年1組・2組の体育の授業
縄跳びやボール運動などを元気よく頑張っています。
5年1組の算数「面積」
いろいろな図形の面積の求め方を確認しています。
5年2組の算数「速さの求め方」の復習
復習用のDVDを見ながら確認をしています。
6年1組の学級活動「清掃場所をきめよう!」
希望する場所を相談しながら清掃当番を決めています。
6年2組の学級活動「清掃場所をきめよう!」
希望する場所を相談しながら清掃当番を決めています。
2年生の図工「お面を作ろう!」
お面の作り方について確認しています。これから作りたいお面を考えます。
昼休みから雪が降り始めましたが、元気に児童は遊んでいます。
3学期始業式&今日の授業風景
今日から3学期が始まりました。元気よく登校してきた児童の姿を見ると今二小職員もうれしく思います。1時間目に放送を使って始業式と転校生の紹介を行いました。始業式では、校長先生から以下のようなお話がありました。
児童の皆さん、新年明けましておめでとうございます。冬休み中は、2学期の終業式でお願いしたように家のお手伝いや行事を進んでやることができたでしょうか。校長先生も門松を作って飾ったり、大掃除したり、お餅をついたり家のことを頑張りました。地元の神社にお参りして家族と学校のみんなの健康で安全な生活もお願いしてきました。3学期に元気な皆さんに会えたこと校長先生も先生方もとてもうれしく思っています。
さて3学期は、学校に来る日が1~5年生が51日、6年生は48日と短いです。次の学年に向かって頑張って欲しいことを3つお願いします。
①一つ目は、目当てに向かって頑張って欲しいです。1年間や3学期の目当てを立てたかと思います。目当てを立てるのは簡単ですが、実行するのは難しいです。自分なりに目当てに向かって運動や学習、生活を頑張ってください。
②二つ目は、1学期からずっとお願いしていますが、元気なあいさつをお願いします。人は一人では生きていけません。場に応じたあいさつは、人とつながるための大事な手段です。恥ずかしいかもしれませんが、頑張ってあいさつしてください。あいさつは、幸せを運んできます。
③三つ目は、コロナウィルスの感染予防をしっかり行いながら健康で楽しい学校生活を送って欲しいと思います。4年生の宿泊学習や6年生の修学旅行、スケート教室、6年生を送る会、卒業式等の大きな行事もあります。よく寝て、よく食べ、よく遊び、予定通り学校生活ができるように感染予防しながら健康に気をつけて生活しましょう。
校長先生のお話
転校生の紹介、皆さんよろしくお願いします。
今日の授業風景
2時間目からは、各クラスで冬休みの課題の確認や3学期の目当て、学級の係決め等を学級活動で行いました。目標を各自が考え、丁寧に書いていました。
1年生の学級活動「3学期のめあて」
生活と学習の3学期の目当て各自が考えて書いています。
2年生の学級活動「3学期を迎えて」
冬休みの提出物の確認や雑巾等の持ち物の名前を書いています。
3年2組の学級活動「3学期のめあて」
51日間で達成したいめあてを考えています。
3年1組の学級活動「3学期のめあて」
51日間で達成したいめあてを考えています。
4年生の学級活動「3学期のめあて」
3学期に頑張るめあてを考えています。
5年1組の学級活動「係を決めよう」
学校の教育目標に合わせて係活動を考えます。
5年2組の学級活動「3学期のめあて」
3学期の目当てを自分なりに考えて書きます。
6年1組の算数「冬休みの課題の確認」
冬休みに取り組んだ課題の確認ややり直しをしています。
6年2組の国語「キーワードから文章を書こう」
キーワードをもとに文章を考え、友だちに伝えます。
雪がちらつく中、昼休みは元気に外遊び!
本が好きな児童は図書館へ
生け花ボランティア&LAN工事
仕事始めとともに生け花ボランティアの長谷川さんと仁平さんが学校へ来てださいました。玄関や昇降口、廊下等の校内に松竹梅を飾ってくださいました。学校の中も正月の新春モードです。ロウバイや梅のつぼみは児童が登校する頃にちょうど開花すると思います。いつも本当にありがとうございます。
校内では、暮れから始まった無線LAN工事が進められています。
明けましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。
現在、全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大しており、栃木県においても、「栃木県医療危機警報」の発令、警戒度レベルも「特定警戒」に引き上げられております。今二小関係者の皆様の取組の成果・努力もありまして感染拡大が抑えられていますが、感染には十分注意して楽しいお正月をお過ごしください。
元旦の校舎、寒波の影響で日光連山は雲の中!
今年最後の大掃除
28日は仕事納め。職員作業で学校の大掃除をしました。学習指導要領が変わり古くなった教材教具を整理して、新たに算数教材室を作りました。また、体育館では練習を終えたバスケ部さんが毎年ワックスをかけてくれます。ピカピカになった体育館で年明けには気持ちよく練習できることでしょう。ありがとうございました。
コロナ禍で大変な年でしたが、来年こそよい年になりますように。
今二小のみなさま、今年一年お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。
2年生 クリスマス会
25日にクリスマス会をしました。事前に学級会を開き、どんなことをしたらみんなで楽しめるかを話し合ったり、係分担を決めたりしました。
クリスマス会を成功させようと、子供たちは、友達と考えたり、意見を出し合ったりしながら、一生懸命準備をしてきました。
クリスマス会では、「ビンゴゲーム」、「クリスマスバスケット」、「クリスマス紙芝居」をして盛り上がりました。また、「クリスマスツリー」の係の子供たちがツリーやプログラムを作成したり、飾り付けをしたりしてくれました。
今回のクリスマス会は計画から準備まで子供たちが主体となって進めてきました。「自分達で考えて行動する」というのが2年生の目標です。目標を達成でき、クリスマス会は大成功!子供たちの手作りの楽しいクリスマス会で、2学期を締めくくることができました。
本日も進む校内LAN工事!
休みの土曜日も返上で、本校の校内LAN工事が急ピッチで進められています。今日は、2階と3階の配線を中心に作業が進みました。
2学期終業式&今日の授業風景
今日でいつもの年より長かった2学期も終わりです。1校時に放送を使って終業式を行いました。最初に代表児童2名の作文発表がありました。持久走や勉強などたくさんの事を頑張ったことと新年を迎えるにあたり頑張りたいことの発表がありました。とても上手な発表でした。
続いて校長先生からお話がありました。校長先生の話は以下のとおりです。
①いつもより長い2学期、コロナウィルスの感染予防をしながら運動や学習を頑張った児童の皆さんは立派でした。特に6年生はリーダーシップ を発揮したり、時には下級生のフォローになったりと本当によく頑張りました。
②昨日、地域の方が学校にお見えになり、登下校の皆さんの元気な挨拶に元気をもらっているとお話をされました。皆さんの元気な挨拶や学校生活は地域の方に元気を与えています。これからも是非続けてください。
③家の手伝いや年末年始の家庭行事、ウィンタースポーツ等人混みを避けながら普段できない体験をして心を豊にしてください。
④「1年の計は元旦にあり」1年間の目標を立てて取り組み始めてください。
⑤コロナウィルスの感染予防を行いながら、3学期の始業式に元気に登校し、また会いましょう!
終業式終了後、児童主任の湯澤先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。最後に本をたくさん読んだ「読書30冊・2,000ページ」の表彰を行いました。
タブレット一人1端末の導入にむけて、今日から校内LANの整備工事が始まりました。冬休み中に工事は終了する予定です。
4年生の学級活動「クリスマス会」
クイズを出したりゲームをしたり楽しく過ごしました。
3年2組の図工「紙版画」
いろいろな素材を使って紙版画を仕上げ、工夫して印刷します。
3年1組の道徳「パラリンピックにねがいをこめて」
障害に負けずに頑張る選手の姿から生き方を学びます。
5年2組の理科「ものの溶け方」
温めて溶けた結晶が冷やすとどのくらい出るか計算します。
6年1組の2学期のまとめ
冬休みの問題集に取り組み始めています。
6年2組の学級活動「冬休みの事前指導」
歴史クイズの表彰カードの表彰や冬休みの事前指導がありました。
1年生の学級活動「クリスマス会」
みんなで提案したドッジボール大会を行っています。
5年1組の算数「2学期の復習」
三角形の公式を使って様々な面積を求めます。
保護者や地域の皆様の御理解、御協力のお陰で、2学期も無事に終業式を迎えることができました。心より御礼申し上げます。コロナウィルスの感染防止に取り組みながらの学校教育活動で、様々な行事の実施方法が今までとは違うやり方になり、保護者や地域の方々にも御迷惑をおかけしました。御協力ありがとうございました。
今日の授業風景
今学期も残すところ2日間です。各クラスでは学習のまとめや机やロッカーの整理、冬休みの事前指導等を行っています。また、版画の仕上げも頑張っています。
本日、地域の方が学校にお見えになり、登下校中の児童の挨拶が素晴らしく毎日元気づけられているというお話をいただきました。大変うれしいニュースです。地域に学校があるということはいろいろな意味でお互いに元気づけられていることを改めて感じました。
5年1組の図工「木版画」
下書きが終わり、彫りに入りました。
5年2組「2学期のまとめ」
返されたテスト直しに取り組んでいます。
6年2組の学級活動
クリスマス会の会場準備をしています。
6年1組の理科「てこ」
パソコンの画面で工場の中で使われているてこの原理を確認しています。
3年1組の国語「本の紹介」
好きな本の紹介が終わりました。ふり返りを行っています。
3年2組の算数「分数のまとめ」
分数の復習に取り組んでいます。
4年生の国語「百人一首」
百人一首の世界を楽しみます。
2年生の図工「紙版画」
紙版画の仕上げに色づけをしています。
1年生の学級活動
机の中やロッカーをきれいにして冬休みの準備をしています。
6年生が6校時に思い出づくりに学級活動でケーキ作りをしました。
今日の授業風景&学校評価
昨日、ワックスがけをしたピカピカの床の教室で各クラスで学期末のまとめの学習や荷物の整理、版画の印刷が進んでいます。いよいよあと二日で終業式です。
この間、1年生が郵便局に書いた年賀状を出しに行きましたが、今日は5校時に2年生が郵便局に行ってきました。誰に年賀状が届くか楽しみですね。
4年生の図工「木版画」
木版画の刷りと下野美術展の出展の準備をしています。
6年2組「資料を使って表にまとめ結果をだそう」
コロナウィルス感染者数のデータを表にまとめ分析を行います。
6年1組の図工「木版画」
木版画の「彫りと刷り」と作品の整理をしています。
5年2組の算数「2学期のまとめ」
ドリルや学習プリントを使って算数の2学期のまとめに取り組んでいます。
5年1組の国語「大造じいさんとガン」
大造じいさんの2つ目の計略について読み取ります。
1年生の国語「2学期のまとめ」
言葉やカタカナについて復習しています。
3年1組と2組の合同体育「縄跳びとボール運動」
寒さに負けず、体育館で縄跳びとドッジボールを行っています。
2年生の国語「書き方」
書いた年賀状を郵便局に行って配達をお願いしてきました。
誰に届くか楽しみです。
放課後、職員研修で学校評価を行いました。
次年度の学校教育活動につなげていきたいと思います。
今日の授業風景&二宮デーのワックスがけ!
各学年、2学期のまとめのテストを返して、やり直しや復習をしているクラスが多いです。テストは、結果の点数だけにこだわるのでなく、弱点を補強するこのやり直しが大切です。
5校時、6校時は二宮デーの大掃除とワックスがけを行いました。低学年の児童も高学年の児童も一生懸命に取り組む姿が立派でした。学習や掃除等の活動に協力しながら取り組む姿勢が良いのは、今二小児童の素晴らしいところだと思います。
1年生の図工「リンゴの絵」
リンゴを取った児童の絵をクレヨンと水彩絵の具で描いています。
2年生の学級活動「クリスマス会を開こう」
クリスマス会に向けてグループごとに分担して準備を行っています。
3年2組の算数「2学期の復習」
2学期に習った内容の復習に取り組んでいます。
3年1組の算数「時間」
時刻や時間についてまとめの学習に取り組んでいます。
5年1組の算数「速さ」
道のりの求め方を考えています。
5校時・6校時の二宮デー
机や椅子を教室から移動して、床をきれいに水拭きします。
最後に6年生を中心にワックスがけ
今日の授業風景、2学期も今週で終わりです!
例年より長かった2学期も今週で終わりです。1学期の休業期間の学力保障とコロナウィルスの感染予防の対応で、いつもより長くなった2学期、児童も保護者の方もそして先生方もよく頑張りました。今週は、2学期のまとめの学習や冬休みの事前指導が中心となります。
夕方18:30から図工室で、4年生の宿泊学習説明会を行いました。コロナウィルスの感染予防対応の休業期間の関係で3学期に延期したため冬の活動になります。保護者の方も心配なことがあると思います。説明会で詳しく内容をお伝えして、万全の準備をしていきたいと思います。
2年生の図工「紙版画」
白菜の収穫を版画にしました。
4年生の英語活動「ほしいものを手に入れよう!」
自分が欲しい食べ物を相手に伝え、手に入れます。
3年2組の図工「紙版画」
紙版画をベースに様々な素材を加えて版画にします。
5年2組の国語「大造じいさんとガン」
大造じいさんの計略の場面から大造じいさんの人物像を読み取ります。
6年1組の算数「枚数を求めるきまりを見つけよう」
並べ方の法則性を見つけて枚数を求めます。
3年1組の国語「文章を読んで感想を伝えよう」
読んだ文書の感想を伝え合います。
6年2組の算数「身近なデータを集めて問題を作ろう」
毎日の生活の中でのデータを集めて問題を作ります。
1年生の国語「物語」
お気に入りの物語を静かに読んでいます。
5年1組の算数「2学期のまとめ」
重さについてまとめの学習プリントに取り組んでいます。
夕方から行われた4年宿泊学習説明会
職員室前 工事完了
昨日から行っていた職員室前の通路の工事が完了しました。保護者・来客用駐車場から職員玄関までの通路が真っ平らになりました。今まで薄暗くなるとマンホールの突起が大変危険でしたが、これからは安心して歩けます。砂利が流出するのを防ぐために、若干段差がありますので、そこを歩くときは十分お気を付けください。
校舎前高低差解消工事、ご注意ください。
今日から2日間、保健室前、校長室前、職員室前のマンホール等の頭の出っ張りが高低差15cm以上もあるためつまずいたりすることもあったため、高低差をなくす工事が始まりました。小型重機も入っているので工事周辺には近づかないようにお願いいたします。ご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
今日の授業風景
久しぶりの日光連山が見えました。学校周辺は雪はありませんが、周辺の山々は真っ白に雪化粧していました。太陽が顔を見せたので昨日よりも暖かくなりました。
雪化粧の日光連山
5年1組の算数「時速・分速・秒速」
時速から分速を求めています。
5
5年2組の算数「三角形の面積」
三角形の面積の求め方を工夫します。
6年生の体育「長縄とび」
長縄とびを長く飛ぶ練習をしています。
業間の全校体操「長縄を使った8の字とび」
6年生にアドバイスをもらいながらできるだけ長く跳べるように頑張ります。
2年生の図工「紙版画」
白菜の収穫を紙版画で表現します。
4年生の国語「熟語」
熟語の意味を考えます。
3年2組の国語「自分の考えを伝えよう」
物語を味わうときは、テレビが良いか、本が良いかを選び、相手に伝えます。
3年1組の算数「まとめテストのやり直し」
1年生の学級活動「机やロッカー・下駄箱をきれいにしよう!」
2学期に自分が使った机やロッカー・下駄箱をきれいにします。
2年生親子学習
17日(木)に親子学習がありました。学年委員長さんが親子で作れる楽しい工作を考えてくださいました。今日作るのは、「紙コップロケット」「ペットボトルけん玉」「メッセージバルーン」です。
始めに作り方の確認をしました。
次に二つの教室に分かれて工作開始!!
学年委員長さんが作ってくださった手作りの説明書を見ながら、お父さんやお母さんと一緒にみんな楽しそうに作っていました。
最後に体育館に移動し、作ったおもちゃで遊びました。
親子で楽しい時間を過ごすことができ、子供たちはとてもうれしそうでした。
お忙しい中、計画・準備をしてくださった学年委員長さん、受付に協力してくださった副委員長さん、子供たちのために、ありがとうございました。また、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうごさいました。
今日の授業風景
今朝は、うっすらと雪が降り積もり、学校の周りは一面の銀世界でした。寒い中、児童も頑張って登校してきました。皆さん、立派です。
各クラスでは、まとめのテストが返され、間違えたところのやり直しや解き方の確認に取り組んでいます。100点を取ることよりも大切なことは、間違えを確認して理解し次につなげることです。ご家庭でもやり直しに取り組んだお子さんを褒めてください。
真っ白な校庭
5年1組の社会「新聞について調べよう」
思考ツールを使って新聞のイメージを広げています。
5年2組の社会「情報の集め方について調べよう」
新聞社の取材について調べています。
6年1組の算数「2学期の復習」
算数のまとめテストの確認とやり直しに取り組んでいます。
4年生の国語「2学期の復習」
国語のまとめテストの確認とやり直しに取り組んでいます
3年2組の国語「自分の考えを伝えよう」
自分の考えを元に理由を考えています。
3年1組の国語
漢字のまとめテストに取り組んでいます。
1年生の算数「時計」
時計の読み方を覚えるために友だちに時計を見せて読み合っています。
2年生の学級活動「キャリアパスポート&親子学習事前指導」
6年2組の国語「コミュニティデザイン」
自分たちで考えた地域課題の解決にについて提案します。10年ぐらい前には、高校生や大学生、成人ボランティアが取り組んでいた学習を本校の6年生が取り組んで提案するなんて素晴らしいことです。今年の6年生は、地域に対する課題意識が育っています。6年2組の児童が提案したことは以下のとおりです。明日の日光学で渡辺教務主任が6年生に代わって紹介してくれるそうです。
・学校農園で野菜を作って販売し、日光にはおいしい野菜があることをPRする。
・公園でイベントを開いて人が集まる楽しい場所にする。
・交通安全を呼びかけて事故のない安全な町にする。
・ゴミの少ないきれいな町にする。
・ポイ捨てをなくして自然を大切にする町にする。
・空き家でイベントを開いたり、寄り合いカフェを開いたりして子どもから大人まで楽しめる町にする。
学校保健委員会開催!
放課後、学校保健委員会が行われました。今回のテーマは「本校児童の生活習慣について」です。保健主事の篠﨑養護教諭と大嶋栄養士のまとめたアンケート結果の説明が最初にありました。続いて5グループに分かれてグル-プ協議を行いました。最後に各グループで考えた案の発表をして終了になりました。
お忙しい中、出席いただいたPTA本部役員の皆様、保護者の皆様、貴重なご意見ありがとうございました。今後のPTA活動にも取り入れていきたいと思います。
最後に校長先生からお話がありました。内容は以下のとおりです。
①朝食は、主食以外もバランス良く工夫して取ると、脳が活性化され成績も上がる。
②学習後に睡眠や散歩をすると学んだことが定着しやすい。
③勉強した後のご褒美にゲームをやると、学んだことが頭に入らない。むしろ、時間を決めてゲームで遊んでから勉強し睡眠を取る方が脳に定着する。
④手がかからないと思って子どもにゲームのやりっ放し、ユーチューブの見せっぱなしを続けていると愛着障害になる可能性が高くなる。幼少期に一緒に何かしながら親子関係をしっかり築くことが大切。
終了後、校長室で今後のPTA活動の確認を役員で行いました。
今日の授業風景
今日は朝から小雪が舞っていましたが、子どもたちは元気に登校してきました。業間の休み時間も校庭に出て元気に遊んでいました。また、図書室も本を借りる児童で盛況でした。2学期のまとめの時期なので各クラスで学期末のテスト、漢字や計算のドリルのまとめも行われています。
小雪が舞う中、元気に遊ぶ子どもたち
図書室も大盛況!
図書委員の児童が毎日交代で頑張って貸し出しを行っています。
3年2組の算数「時刻と時間」
まとめの練習問題に取り組んでいます。
3年2組の国語「漢字のまとめ」
漢字のまとめの練習問題に取り組んでいます。
6年2組の英語
朝食に食べたものを英語で伝え合います。
6年1組の国語
卒業文集の原稿を書きました。
5年2組の社会
2学期のまとめのテストに取り組みました。
5年1組の算数
「単位」のまとめのテストに取り組んでいます。
4年生の算数「分数の計算」
帯分数の計算の仕方について考えました。
1年生の英語活動
クリスマスに使う単語について学びます。
2年生の算数「数の直線」
千までの大きな数の線の見方を学びます。
今日の授業風景
今日は、朝の温度がマイナス4度、昼間の最高気温が9度と寒い一日でした。それでも子どもたちは元気に登校し、授業に取り組み、休み時間には風花舞う校庭で元気に外遊びしていました。登校中に手が冷たくなり、ポケットに手を入れっぱなしで登校する姿が見られました。ポケットに手を入れたままの状態で転ぶと頭を直接ぶつけることがあるので、手袋をしていつでも手が出せるようにしておきましょう。
1年生の図工「大きくかこう」
大きなリンゴを持つ姿をクレヨンで描いています。
2年生の国語「送り仮名に気をつけよう」
送り仮名に気をつけて漢字を書きます。
4年生の算数「分数の大きさを考えよう」
分数の仕組みや大きさのまとめの学習です。
3年2組の国語「2学期の漢字のまとめ」
2学期の漢字のまとめテストをふり返りながら正しい漢字の確認をします。
3年1組の国語「自分の考えを伝えよう」
話題について考えをまとめます。
6年1組の国語「自分と本の出会い」
自分の好きな本を選んで紹介します。
6年2組の国語「地域課題について考える」
グループごとに提案したい内容の準備を進めています。
早いグループは、発表の練習も始まりました。
5年2組の理科「ものの溶け方のまとめ」
ミョウバンの実験について検証しています。
5年1組の社会「貿易と工業のまとめ」
日本の貿易と工業のテストに取り組んでいます。
昼休みに飼育委員会の児童が植栽したパンジーに水をやってくれています。
校庭は風花も待っていましたが、寒さに負けず児童の皆さんは元気に遊んでいます。
こんな寒い日は、図書室も少しだけ利用者が増えます。