学校の日々
感染対策として光触媒コーティングを施工しました!
新型コロナウイルス感染対策として、光触媒コーティングを校内に施工しました。
これによって、抗菌・抗ウイルス作用が得られ、接触感染のリスクが低減されます。
教室やトイレ、手洗い、階段、体育館など、体が触れるところにコーティングをしました。
これまでの手指のアルコール消毒や、食前の机や配膳台のアルコール消毒も徹底し、さらに安心して生活できるかと思います。
今日の授業風景
2学期始まって2日目、各クラスでも授業が本格的に始まりました。今日は朝から気温が高くエアコンをかけつつ、換気にも注意しながら授業に取り組んでいます。グループによる学び合いの学習は、緊急事態宣言の中では、難しい状況ですが、高学年はタブレットのロイロノートを使って話さずに学び合いを行うこともできるので活用しながら授業に取り組んでいます。
1年1組の算数「わかりやすいせいりのしかた」
1年1組のお友達を住んでいる地区ごとに分けてまとめています。
1年2組の学級活動「係のポスターを作ろう」
各係のグループに分かれて係のお知らせポスターを描きます
2年1組の算数「3つの数の足し算」
3つの数の足し算をやり方を工夫します。
4年2組の理科「星の観察」
夏の星空の様子を映像を見ながら考えます。
4年1組の理科「ひょうたんの観察」
夏休み中に実を付けたひょうたんの観察をタブレットを使ってまとめます。
3年生の国語「詩を読もう」
自分の好きな詩を選び声に出して読み、ノートに視写します。
6年1組の社会「1学期のふり返り」
1学期に学習した縄文時代から平安時代について振り返ります。
6年2組の理科「理科室の使い方」
2学期の授業を始める前に理科室の使い方について確認しています。最初に夏休み中に調べてきた内容を確認し合いました。
今日から2学期がスタート!子供たちの笑顔が戻ってきました!
今日から学校が始まりました。朝、瀬尾の交差点で登校指導をしながら聞いたら、「夏休みは、家族のキャンプが楽しかった」「家族で花火をやったのが楽しかった。」「心配もあるけど学校が楽しみ」といった声が聞かれました。
緊急事態宣言の中での学校教育活動スタートになります。感染防止対策をこれまで以上に徹底しながら学校教育活動に取り組んでいきます。今日の始業式は、タブレットのズームを使って、映像と音声を各教室で見られるようにして行いました。ズームを使うことによって相手に呼びかけて反応を見ながら伝えることができたと思います。校長の話は、以下のとおりです。
1 健康・安全に気をつける。
コロナウィルスの感染防止を行いながら長い2学期を過ごそう。
2 目的意識を持って取り組む。
学習や運動、運動会等の行事等、何のためにやるか考えて取り組む。
3 相手の気持ちを考えて気持ちよい生活を送る。
「あいさつ」「時間を守る」「上履きやスリッパを揃える。」
誰もが感染する可能性があるのだからコロナウィルスに感染した人がいても差別しない。
4 認め会える言葉を使う。
「ありがとう」「一緒にやろうよ」といったうれしい言葉を使って楽しい学校生活を送る。
始業式終了後、5年生のクラス担任の発表がありました。1学期に高学年の算数を担当していた渡邊和穗先生が、3学期まで担任になります。10月に算数専科の先生が来るまでは、教務、教頭、校長が分担して算数等の授業を行います。
5年担任の渡邊和穗先生
始業式終了後、各学級では学級活動が行われました。コロナウィルスの感染防止やこれからの予定について説明や確認、夏休みの生活の様子の確認、夏休みの宿題の提出、2学期のめあてや係決め、座席替え、給食の指導の再確認等、主に生活指導が行われました。
業間の休み時間は、校庭で元気に遊ぶ児童の姿がたくさん見られました。担任の先生と一緒に鬼ごっこをする児童、花壇や農園の虫やカエルを見つけて報告に来る児童、ブランコを思いっきりこぐ児童、それぞれが生き生きとした表情を見せてくれました。
今日の給食メニューは、児童の大好きなカレーです。コロナウィルスの感染防止のために手洗い、うがい、マスク、消毒をしっかり行って配膳します。
食べるときは、全員が前を向いてしっかり「黙食」です!
換気をしても虫が入ってこないように夏休み中に1階教室に網戸をを入れました。また、明日の午後は、校舎内に光触媒コーティングを行います。保健室のアルコール噴霧器を自動のもの入れ替えたり、空気清浄機を設置したりました。コロナウィルスの感染防止の徹底を呼びかけると同時に環境整備の向上にも取り組んでいます。
不安の中での2学期スタートですが、職員も児童も、そして御家族の皆さんもお互いに感染予防をしっかり行い、少しでも体調に異変を感じたときには、病院に行って検査することが大切かと思います。また、学校に行くことに不安を感じる場合は、自宅で過ごすことも欠席にはなりません。各御家庭で判断していただければと思います。
緊急事態宣言発令に伴う小中学校の対応について
明日からいよいよ2学期が始まります。緊急事態宣言発令に伴う小中学校の対応について新型コロナウイルス感染症防止のため、市内小・中学校一斉に下記の期間、下校時間を早めることになりました。下校のお迎えのご対応の程よろしくお願いいたします。なお、だいや児童クラブには1:30に下校になることは伝えてあり、下校後の対応ができます。
1.下校時間の変更
令和3年8月25日(水)~27日(金)の3日間について
※給食後、1:30下校となります。お迎えや児童クラブの対応をお願いします。
2.今後の対応
令和3年8月30日(月)以降については通常授業を予定しています。
感染状況により対応の延長が必要となった場合にはご連絡いたします。
コロナウィルスの感染警戒度レベル県版ステージ4&栃木県におけるまん延防止等重点措置
栃木県でもコロナウィルスの感染者が急増し、感染警戒度レベル県版ステージ4県版緊急事態宣言と栃木県におけるまん延防止等重点措置が行われることとなりました。保護者や地域の皆様も十分に注意し残りの夏休み期間をお過ごしください。
1 期間
8月8日(日)~8月31日(火)
2 県民に対する協力要請
①不要不急の外出自粛
②都道府県間の不要不急の移動自粛
③マスクの着用、換気、3密の回避や手洗いなど基本的な感染防止対策の徹底
④「密閉」「密集」「密接」の回避
⑤体調が悪いときは、仕事や学校を休む
⑥感染防止対策の行われていない場所への外出は避ける。
⑦外出時は、感染リスクを避ける行動をとる。
⑧高齢者は基礎疾患のある方は特に気をつける。
⑨ワクチン接種者も同様に取り組む。
⑩5人以上の飲食・飲酒やパーティー及びこれに類するものは自粛する。
⑪会話する = マスクする
残りの夏休みもコロナウィルスの感染防止をしながら有意義に過ごしてください。何かあった時は学校にも御連絡ください。 TEL 21-0866
なお、今後の学校教育活動については、今のところコロナウィルスの感染防止を行いながら、予定通り実施していく予定です。
サマースクール 2日目!
昨日に続いて、サマースクール2日目が行われました。
今日は、ボランティアの方々に御指導いただきながら、夏休みの宿題の絵や書道に取り組みました。
絵は今市高校の美術の先生や美術部の生徒さんが、書道は杉並木大学校で書道を指導されている先生やその生徒さんが中心になって教えてくださいました。今日も学校運営協議会委員さんや、学校支援ボランティアさんがお手伝いをしてくださいました。
絵も書道も、講師の方から、丁寧な指導していただいて、みんな集中して取り組み、見事な作品を仕上げていました。みんな満足そうな表情で帰っていきました。
(開会式)今日もZOOMを使って行いました。
(絵画)色づかいや塗り方など、丁寧に教えていただきました。
(書道)マンツーマンで教えていただき、腕を上げました!
今年は復活、今二小サマースクール!木の実のクラフト
今年度は、学校運営協議会で検討し、コロナウィルスの感染予防を行いながら夏休み中のサマースクールを2年ぶりに行いました。最初にタブレットのZOOMを活用し、1階の各教室に映像を流し、学校運営協議会長さんや校長先生の挨拶を流しました。
続いて各教室ごとに日光レクリエーション協会の先生方を中心に運営協議会委員さんや学校支援ボランティアの皆さんがお手伝いをして木の実や小枝を使ったクラフトの製作に取り組みました。みんなそれぞれ工夫した素晴らしい作品ができました。持ち帰るときの児童のうれしそうな顔が印象的でした。お手伝いいただいた学校運営協議会委員さん、保護者のボランティアの皆さん、お忙しい中、大変ありがとうございました。
また、小枝は材木町の手塚会長さんが校長と一緒に剪定した樫の木の枝が使われています。さらに八木澤材木店さんから杉板をいただきました。大変ありがとうございまいした。
始まる前に、スタッフミーティング!学校運営協議会長さんの挨拶
開会式はZOOMで各会場に伝えます!学校運営協議会長さんの挨拶
ホットボンドで素材を接着します!
参加した児童の皆さんの力作
終了後、ボランティアのみんなでふり返りを行いました!
1学期終業式
今日で1学期も終わりです。1時間目に終業式を放送で行いました。今年の夏休みは、7月22日(木)から8月24日(火)までの34日間です。長い夏休み新型コロナウィルスの感染予防を行いながら楽しい夏休みにしてほしいと思います。
最初に国歌斉唱を各教室ごとに行いました。マスクをしたまま小さな声で歌いました。校歌もマスクをしたまま久しぶりに歌いました。
3年生と6年生の児童代表の言葉があり、1学期に頑張ったこととこれから頑張りたいことの発表がありました。3名とも素晴らしい発表でした。
続いて校長先生のお話がありました。内容は以下のとおりです。
1 健康安全に気をつける。
2 学びに向き合う時間を作る。
3 家の手伝いをする。
校長先生も自分の目当てをお話しされました。
終了後、児童指導主任から以下のような話がありました。
1 交通事故に気をつける。
2 川や海などの事故に気をつける。
3 タブレットやスマホは他人を傷つけたりしないように気をつけて使う。
8月25日(水)の始業式に児童の皆さんとまた元気に会えるのを先生方で楽しみにしています。
今日の授業風景
1学期最後なので、夏休みの過ごし方や始業式の持ち物の確認、eライブラリーのダウンロード、1学期のふり返り等を各クラスで取り組んでいました。
今日の授業風景
明日がいよいよ終業式です。どのクラスでも1学期のまとめの学習に取り組んでいます。また、学級活動でお楽しみ会等を行ったクラスもたくさんありました。気温が高く、熱中症の危険性が高いため、業間、昼休みとも室内で過ごすようにしました。また、登下校時の日傘の奨励も伝えました。
2年生の学級活動「お楽しみ会をやろう」
クラスのみんなでフルーツバスケットのゲームを行いました。
4年2組の理科「いろんな車走らせよう」
電気を使ってモーターを動かし、プロペラや車輪を動かして車を走らせます。
3年生の算数「1学期の復習」
1学期に学習した内容をドリルやプリント、タブレットを使って復習します。
4年1組の図画工作「ギコギコトントン」
木材を切って組み合わせ作品を作ります。
5年生の算数「1学期のまとめの」
パソコンを使って問題にチャレンジし、1学期の復習に取り組んでいます。
6年1組の社会「貴族の暮らし」
貴族の暮らしについて教科書や資料集、タブレットを使って調べます。
今日の授業風景
今週に入って暑さの厳しい日が続いています。昼休みは気温が高く熱中症の危険性があるため室内で過ごしました。体調を崩す児童も見られます。御家庭でも十分に休養と睡眠を取り体調を整えて乗り越えましょう!
6年1組の社会「奈良時代の貴族と庶民の暮らし」
奈良時代の貴族と庶民の生活について調べます。
4年1組の英語「観光スポットと名物紹介」
日光市のお勧めの観光スポットと名物について調べ英語で紹介します。
1年生の音楽「1学期の復習」
1学期に学習した内容を復習します。今日は国家や校歌を特に歌いました。
2年生の国語「漢字の復習」
1学期に学習した漢字についてドリルやプリントを使って復習します。
2年生の算数「1学期のまとめ」
1学期に学習した内容についてドリルを使って復習します。
4年2組の理科「生き物の様子」
春と違って生き物ようすがどう違うか観察した結果をもとに考察します。
4年1組の英語「世界新聞作成」
自分の調べたい国について調べ新聞にまとめます。
3年生の算数「1学期の復習」
ドリル等を使って1学期の復習に取り組んでいます。
5年生の理科「1学期の復習」
タブレットのeライブラリーを使って1学期の理科の復習問題に取り組んでいます。
6年1組の算数「1学期の復習」
タブレットを使って1学期の復習に取り組んでいます。
6年2組の国語「1学期の復習」
タブレットを使ってeライブラリーの算数練習問題に取り組んでいます。
1年生 水泳教室に行きました!
今日は1年生が楽しみにしていた水泳教室がありました。今市スイミングスクールに行き、スイミングスクールの先生方に教えていただきました。水の中を歩いたり、走ったり、ジャンプして潜ったりと、水に慣れることを中心に練習しました。はじめは水を怖がっていた子もいましたが、慣れてくると「水の中って気持ちいい!」「ずっと入っていたい!」「帰りたくない!」などと話ながら、楽しそうに練習していました。先生方の話をよく聞いて、一生懸命練習した子供たち。今日のめあて「水となかよしになろう」という目標を達成できました。欠席もなく、1年生全員が参加でき、よい経験ができました。
今市スイミングスクールの先生方、ありがとうございました。
今日の授業風景&学校運営協議会
1年生は、今日はプールの日です。本校では、プールがこわれてから市内のスイミングスクールで水泳の授業委を行ってます。バスが来る前に事前指導を行っています。
1年1組、2組の体育「事前指導」
2年生の算数「1学期のまとめ」
1学期に学習した内容を班ごとに確認し合い、発表します。
4年1組の国語「広告を読み比べよう」
2つの広告を比べて違いを見つけ、どう感じるか考えます。
4年2組の国語「広告を読み比べよう」
2つの広告を比べて違いを見つけ、どう感じるか考えます。
3年生の国語「朝ごはんをしっかり食べよう」
2つのアドバイスの文章の違いについて、各グループでまとめ、タブレットのロイロノートを使って共有します。
6年1組の国語「まとめのテスト」
単元のまとめのテストに取り組んでいます。
5年生の国語「まとめのテスト」
単元のまとめのテストに取り組んでいます。
6年生の社会「平安時代にの文化」
平安時代の文化について調べ、遣唐使のもたらした影響や現代とのつながりについて考えます。
15:30から学校評議員さんや自治会長さん、地域教育コーディネーターさん等にお集まりいただき学校運営協議会を行いました。今まで地域教育協議会として行っていた会議をコミュニティスクールに向けて「学校運営協議会」と名称を変更しました。話し合った内容は以下のとおりです。お忙しい中集まりいただいた委員の皆様大変ありがとうございました。
①サマースクールについて
・予想以上に集まって児童のクラフト製作のために八木沢瀬尾自治会長さんから八木沢製材所の杉板をいただけるようになりました。ありがとうございます。
②今市第二小学校指定避難所開設マニュアルについて
・本校に最終的に避難してくる自治会が多いことが分かりました。どこの地区がどこの部屋に避難するか検討することになりました。
③各地区の情報交換
今日の授業風景&5年生家庭科裁縫ボランティア!
今日は、5年の家庭科の小物作りの授業に4名のボランティアの皆さんが来てくださいました。今日で2回目の裁縫の学習支援です。自分の考えたデザインの小物を上手に完成させていました。男女関係なく、みんな素敵な小物を完成させていて驚きました。ボランティの皆さんのおかげです。お忙しい中、御協力いただき大変ありがとうございました。
5年の家庭科「小物作り」
自分で考えた小物作りを完成します。困ったときには、学習支援ボランティアがいて助かります。
3年生の国語「朝ごはんをしっかり食べよう」
説明文と付け加えのアドバイスの文のつながりをみんなで考えます。
4年1組の社会「わたしたちのくらしとゴミ」
ゴミを減らすためにはどうしたらよいかみんなで考えます。
4年2組の社会「わたしたちのくらしとゴミ」
ゴミを減らすためにはどうしたらよいかみんなで考えます。
1年2組の国語「絵日記を書こう」
絵日記の書き方にもずいぶん慣れてきました。感じたことも付け加えられるようになりました。
6年2組の理科「生物と水・空気のつながり」
「生物と水・空気のつながり」についてまとめ、練習問題に取り組んでいます。
6年1組の家庭科「涼しく生活する工夫」
10分間ほど部屋を閉め切り、蒸し暑い環境の中で生活するには難しいことを検証し、どうやって涼しく生活するか工夫を考えます。
2年生の音楽「虫の声」
歌に出てくる虫たちの様子を想像しながら歌詞の感じを生かして歌います。
今日の授業風景&食育授業&転入生紹介!
今日の授業風景
1年1組の音楽「1学期のまとめ」
1学期に学習した歌やリズム遊びをもう一度復習しました。セブンステップス(英語の歌)も上手に表現できました。校歌や君が代も歌いました。
2年生の算数「時刻と時間」
自分が起きる時間など時刻を午前と午後を使って友だちに説明します。
4年2組の算数「小数の仕組み」
小数の仕組みや計算のまとめに取り組んでいます。
3年生の学級活動「お楽しみ会の準備」
各係に分かれてお楽しみ会の準備を友だちと協力しながら取り組んでいます。
5年生の英語「ヒアリングのテスト」
英語の説明や会話を聞いてテストに取り組んでいます。
6年1組の理科「空気と水と生き物のつながり」
空気と水と生き物のつながりについて教科書や資料をもとにまとめています。
6年2組の家庭科「涼しく快適な住まい方」
夏を涼しく快適に過ごすための工夫について調べまとめます。
1年1組の学級活動「食育授業」
担任の先生と栄養教諭が連携して食育の授業を行いました。給食のメニューを作る調理員さんの仕事について映像を見ながら、給食の良い食べ方を考えました。
転入生紹介
2年生に男子の転入生が入りました。虫が好きな男の子です。本校の事をいろいろ教えてあげながらみんな仲良くしてください。
今日の授業風景&ワックスがけ!
先週から清掃強調週間で各教室や机の脚の下等の汚れ落としに力を入れてきました。今日は、各教室の机や椅子、荷物を廊下に出して、ワックスがけをしました。6年生が各教室に分かれてワックスを掛けてくれました。ありがとうございます。
今日の授業風景
2年生の道徳「ぼくのこと、きみのこと」
自分の良さや友だちの良さを見つけて認め合います。
4年2組の国語「書写」
左右の組み立てに注意して毛筆で「土地」の仕上げを書きます。
3年生の国語「二つの文」
二つの文の違いについて伝えたいことや文の構成から考えます。
4年1組の図画工作「ギコギコとんとん」
ノコギリを使って角材を切り、自分の考えたものを作ります。
5年生の算数「合同」
合同な図形の条件について調べたことをもとに考えます。
6年生の図画工作「動くおもちゃ」
クランクを使って動くおもちゃを自分で考えて作ります。
6年2組の理科「環境」
空気や水を通した生物のつながりについて調べ考えます、
1年1組の体育「鉄棒」
鉄棒にぶら下がり、自分のやりたい技に挑戦します。
2年生の学級活動
2年生に児童が1名、転入してきました。お友達もできて給食もいっぱい食べました。
早く学校に慣れるといいですね。給食を完食してご褒美のシールを貰っています。
読み聞かせ&縄跳び検定&ジャガイモ収穫!
今日もボランティアが学校に来てくださり、読み聞かせをしてくださいました。七夕や最近のニュースに関連した内容などそれぞれの方が考えて本を選んでくれています。児童も真剣に耳を傾けていました。
昼休みに体育館で3・4年生が縄跳び検定を行いました。体育委員会の皆さんが進行したり、とんだ回数を確認したりしてくれました。みんな自分のレベルに合わせて頑張ってチャレンジしていました。
昼休みに6年生がジャガイモを収穫しました。一人5、6個は収穫できました。今日持ち帰りましたので、ぜひ御家庭で味わってください。
今日の授業風景
今日も1日中雨が降り続きました。業間や昼休みは校庭に出られませんでした。今二小児童の立派なところは室内で暴れるような危険行為をせずに過ごせることです。友だちとカードゲームをしたり、お話ししたり、5校時の笛のテストの練習をしたりと自分なりに考えて行動できています。特に多かったのは読書とタブレットです。タブレットでは、各県の形を日本地図に埋めていくeライブラリーの課題に取り組んでいる児童が多かったです。そして図書館も大盛況でした。図書委員さんが次々と貸し出しを行っていました。図書室の座席が満席なので教室に持ち帰って読んでいました。
図書委員さんの本の紹介コーナー
賑わう図書室
図書委員さんの貸し出し受付
今日の授業風景
1年1組の算数「ながさ」
マス目でいくつ分の長さか考えて長さの違いを考えます。
2年生の図画工作「まどからこんにちは」
いろいろな形の窓をカッターで切り、塔を作ります。カッターの使い方にずいぶん慣れました。
1年2組の学級活動「タブレットを使うときのルール」
タブレットを使うときのルールについてみんなで考えていきます。
3年生の国語「ローマ字」
ローマ字の書き方について練習します。
4年2組の国語「はしれ」
第3場面の「のぶよ」の気持ちを考えます。友だち同士で確認し合います。
4年1組の国語「まとめのテスト」
1学期に習った漢字のまとめテストに取り組んでいます
5年生の道徳「もったいない」
ものを大切にするにはどうしたらよいか考えます。
6年2組の算数「まとめの学習」
1学期に学習したことを練習問題やタブレットで確かめます。
6年1組の音楽「旋律に気をつけて」
旋律に気をつけて二人で笛の演奏をします。上手に演奏できるようになったら先生の前で演奏し、アドバイスをもらいます。
リモート研修&今日の授業風景!
一人1端末タブレットが始まり、児童の学習の仕方も変わってきていますが、職員の研修会参加の方法も変わってきています。職員もリモートで研修会に参加することが多くなっています。これまで校長、教頭、地域連携教員、特別支援教育CO、児童指導主任、業務改善推リーダー、情報教育主任、栄養教諭、事務長等様々な立場でリモートでの研修会に参加しています。裏を返せば、大人になったら誰もがタブレットを使ったリモートの会議や研修に参加できるのは当たり前になっているということです。今日は、PTA担当の教頭先生が上都賀地区のPTA研修会に参加しました。
今日の授業風景
6年1組の家庭科「お掃除の仕方」
校舎内の気になる汚れを法規や雑巾だけでなく洗剤やブラシを使ってきれいします。掃除する前と後で写真を撮ってどれぐらいきれいになったか確認します。
3年生の算数「あまりのあるわり算」
あまりのあるわり算の確かめ方についてみんなで考えます。
4年1組の理科「豆電球と乾電池」
豆電球と乾電池をどうつないだら点灯するのか調べます。
5年生の国語「ノートの書き方」
目的に合った筆記用具を選んでノートに書きます。
4年2組の理科「直列つなぎと並列つなぎ」
直列つなぎと並列つなぎの違いを電流計を使って調べます。
1年2組の算数「長さ」
教室や廊下などいろいろな長さに合わせて切った紙テープを比べて長さの違いを調べます。
1年1組の国語「かぞえうた」
一つから五つまでの数え方、読み方を覚えて数え歌を覚えます。
2年生の算数「一学期のまとめ」
プリントを使って一学期のまとめの学習に取り組みます。
6年2組の理科「食物連鎖」
給食のメニューをもとに食物連鎖の仕組みを調べ考えます。栄養教諭も連携して授業に取り組んでいます。
最後にロイロノートにあげて友だちの考え方も共有します。
日光アイスバックス「しかっち見守り隊」&PTA総務委員会
夕方、日光アイスバックスのチームマネージャー今野さんがお見えになり、「しかっち見守り隊」の説明を受けました。日光アイスバックスでは、社会貢献活動として児童の登下校の見守り活動を今年から行っているそうです。9月頃の火曜日にアイスバックスの選手3名で大谷向駅前交差点か瀬尾信号機の交差点で登校の見守りを行ってくれるそうです。皆さんお目にかかったら声援をお願いいたします。
18:30からPTA本部役員さんと各専門部長さんに集まっていただきPTA総務委員会が行われました。今年度の運動会とPTA奉仕作業について話し合いました。お忙しい中、お集まりいただいた本部役員、専門部長さんありがとうございました。運動会、運動会前日準備、PTA奉仕作業については、PTA会員の皆様ご協力よろしくお願いいたします。
1 大運動会
期日 9月17日(金) ※雨天順延 9月18日(土)
時間 8:20~12:30
2 運動会前日準備
期日 9月16日(木)
時間 14:00~
3 PTA奉仕作業
期日 8月22日(日) ※荒天時予備日 8月29日(日)
時間 7:00~9:00
4年生 社会科見学
7月7日(水)に4年生は社会科見学で、クリーンセンターに行ってきました。
1年間で日光市だけで3万トンものゴミが出ている説明を聞いてびっくりしました。クリーンセンターにたくさんのゴミが運ばれてくること、大きなクレーンでゴミを移動させていることも分かり、見学しなくては分からないことがたくさんありました。
4年生にとってとても充実した活動となりました。御協力いただいたクリーンセンターの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。大変お世話になりました。
薬物乱用防止教室&今日の授業風景!
薬物乱用防止教室
警察のきらきら号の方に来ていただき薬物乱用防止教室に5年生児童が参加しました。危険薬物だけでなく夏休みに向けて気をつけてほしいことをお話しくださいました。内容は以下のとおりです。
これは犯罪です!
①覚醒剤や危険ドラッグ等の薬物乱用はダメ。ゼッタイ。
②いじめはやめよう!
③万引きはドロボウ!
④火遊びはしない!
⑤SNSで悪口は書き込まない!
夏休み中気をつけてほしいこと!
①危険な場所では遊ばない。(線路、川、工事現場、屋上)
②SNSに顔写真、名前、住所はのせない。
③交通事故に気をつける。
今日の授業風景1年1組の算数「長さ」
いろいろな長さをリボンを使って比べます。
1年2組の音楽「見つけた音」
見つけた音を使って声遊びをします。
6年1組の国語「共感を生む投稿」
共感を生むインターネットの投稿について考え、共感を生むポイントを確認します。
6年2組の英語「eライブラリー英語」
今日から英語のeライブラリー活用が始まりました。発音を波形で確認できます。
6年2組の体育「大縄跳び」
大縄跳びで何回跳べるか挑戦しました。
各学年の農園で野菜が育っています!今年は収穫が期待できそうです!
2年生の学級活動「願いを込めて」
七夕の短冊に願いを込めて書きました。
4年2組の国語「はしれ」
お母ちゃんの気持ちについて読み取ります。
4年1組の国語「まとめのテスト」
1学期のまとめのテストに取り組んでいます。終わったら読書やタブレットです。
3年生の英語活動
英語で数を数えたり答えたりします。名前の漢字の画数を質問し合っています。
3年生 校外学習
今日,3年生は今市警察書に見学に行ってきました。社会で警察の仕事について勉強していきましたが,警察官の方に更に詳しく教えていただき,知らなかったことを知ることができました。特に,警察官の持ち物については興味津々で話を聞き,警棒を実際に見せていただくと「かっこいい~」と目をきらきらさせていました。
見学の最後には,パトカーを見せていただきました。見学の中で警察の仕事に興味をもち,将来警察官を目指す児童もいるといいなと思いました。
今日の授業風景&委員会活動!
1年1組の算数「どちらが長い」
紙の横と縦の長さがどちらが長いか比べる方法を考えます。
1年2組の図画工作「折って立てる工作」
紙を折ったり立てたりして仕上げた作品の感想を発表し合います。
5年生の算数「まとめのテスト」
1学期に学習した算数のまとめのテストに取り組んでいます。
6年1組の図画工「動くおもちゃづくり」
クランクを使って動くおもちゃを作ります。
6年2組の社会「新しい国づくり」
明治になってからの新しい国づくりについて調べます。
4年2組の国語「毛筆」
左右の組み立てに気をつけて「土地」を毛筆で書きます。
4年1組の図画工作「ころころガーレ」
ビー玉転がしのゲームを工夫して作ります。
楽しい作品ができています。完成が近づいてきました。
2年生の算数「かさの単位」
かさの単位についての復習に取り組んでいます。
6校時は委員会活動
放送委員会
これから先生方へのインタビューを予定しているそうです。楽しみですね!
図書委員会
読んで欲しい本を紹介するコーナーの紹介ポスターを描きました。
給食委員会
歯磨きや食事に関する啓発資料を作成しました。
今日の授業風景&オニヤンマの羽化
梅雨の末期に入り、雨が降る日が続いています。そんな中、児童が「校長先生、マンホールの中でオニヤンマが卵産んでる。」と教えてくれました。一緒に見てみると産んだのではなく、ヤゴから羽化して羽を乾かしていました。ただし、マンホールのふたに邪魔されて外に出られないのでふたを開けて外に出してやりました。短い成虫期間、元気に飛び回ってほしいと思います。こんな発見のできる児童の観察力はすごいと思いました。
今日の授業風景
1年1組の図工「折って立てる仕組みの工作」
様々な紙を折って立てて自分の思い描いた作品に仕上げます。
1年2組の国語「書き方」
ひらがなの「ま」と「す」のむすびの書き方に注意して書きます。
2年生の算数「デシリットルより少ない水の暈」
ペットボトルのジュースを計りながら「デシリットルより少ない水の暈」について考えます。
4年2組の社会「ごみのゆくえ」
使えなくなりゴミとなった吉田先生のお財布はどうなるのか調べます。
4年1組の国際理解教育
自分の好きな世界の国について挨拶や食べ物、生活等について調べまとめます。
3年生の算数「あまりのあるわり算」
あまりのあるわり算を早く解く工夫について考えます。
5年生の総合的な学習の時間「宿泊学習新聞づくり」
臨海自然教室の思い出をまとめた新聞づくりを仕上げます。
6年1組の算数「比の利用」
比を利用して求める考えた方を身につけます。終わったらeライブラリーの練習問題に取り組みます。
1年1組の英語活動
ニコール先生が質問した内容について正しいかどうかジェスチャーで答えます。
6年2組の算数「比の利用」
Xを使った式で求める方法だけでなく、比を利用した求め方も考えます。
今日の授業風景
昨日から7月になりました。残すところ3週間で1学期も終わりです。各クラスでも1学期のまとめの学習やテストに取り組んでいます。学校でもテストのやり直しやプリントで復習して学習内容を身につけるような時間を持っています。それだけでは、十分に身につかない場合もあります。御家庭の自習学習でもeラーニング等を活用して算数の計算等繰り返しの学習に取り組むとより定着すると思います。
1年2組の音楽「うみ」
「うみ」の歌に合わせて、歌ったり、振り付けをしたりしながら楽しんで歌います。
2年生の図画工作「カッターの使い方」
三角や四角、円等様々な形が切れるようにカッターの使い方を練習します。
かなり上手に使えるようになってきました!
3年生の国語「1学期の復習」
まとめのテストのやり直しや漢字の復習に取り組んでいます。
5年生の社会「米作りの工夫」
稲作農家の様々な工夫について調べまとめます。
6年1組の算数「1学期の計算の復習」
1学期に取り組んだ計算の復習に取り組んでいます。
6年2組の理科「植物のつくりとはたらき」
「植物のつくりとはたらき」のテストのやり直しと復習に取り組んでいます。
問題(図や写真)を良く読み込むことがポイントになっています。
4年生の体育「ボール運動」
ソフトバレーボールの練習に取り組んでいます。
1年生の体育「縄を使った運動」
自分のレベルに合わせて練習し、次のレベルの跳び方に挑戦します。
今日の授業風景
今週は、雨が降ったりやんだりの梅雨らしい天気が続いています。校庭を使って外で遊べるときも限られています。休み時間は、図書室で本を読んだり、室内でタブレットを使ったりしている姿がよく見られます。6年生のクラスでは、タブレットの休み時間の使い方について自分たちで話し合い、どう使ったらよいか考えて提案しています、
3年1組の音楽「ラとソの運指」
リコーダーの「ラ」「ソ」「シ」の運指を使って、きれいな音を出せるように練習します。
5年生の家庭科「ボタンつけ」
ボタンの付け方を学び、実際にボタンを布に付けてみます。
6年1組の学級活動「タブレットの使い方のルールを考えよう」
休み時間のタブレットの使い方のルールを自分たちで考えて決めます。
6年2組の算数「1学期のまとめのテスト」
4年2組の道徳「山びこ山の二人」
仲間はずれをなくすためにはどうしたらよいか考えます
4年1組の国語「左右」
毛筆で筆順に気をつけて「左右」の文字を書きます。
1年1組の図画工作「折って立てたら」
折って立てた紙を組み合わせて作品を作ります。
1年2組の国語「おおきなかぶ」
おおきなかぶを抜くために誰を助けに呼んだか、文章を読みながら確認します。
2年生の国語「サツマイモ」
サツマイモの育ち方について文書を読み、どんな世話をするか時間に合わせてまとめます。
学校生活の様子 「朝」そして「昼休み」…
今朝は小雨が降る中での登校でした。ほとんどの児童が登校した後、昇降口を通りかかると、こんな姿が…
運営委員の子たちが、乱れていた傘立てを整理してくれていたのです。終わった後の傘立ては、というと…
整然とそろった傘。見ていても気持ちがいいですね。下校で取り出すとき、みんなスムーズに取り出せることでしょう。見えないところで、こんな心配りのある活動ができる子供たち。本当に素晴らしいです。
そして、今日はロング昼休み。
前半は、縦割り班ごとに、室内で、6年生が立てた計画で遊びました。内容は、
椅子とりゲーム
フルーツバスケット 宝探し トランプ
どの班も、みんな楽しそうに遊んでいました。中には、ゲームの途中で、「1年生に譲ってあげなよ。」という声も聞こえてきて、下級生への思いやりのある言葉に、とても暖かい気持ちになりました。
後半は、元気いっぱいに遊ぶ声が、校庭いっぱいに広がっていました。
今日の授業風景
学期末になり、学習のまとめの時期に入ってきています。練習問題やまとめのテストに取り組むクラスが多くなっています。また、観察記録や学習記録のまとめや新聞づくりの発表も多くなってきています。
4年2組の算数「一学期の復習」
わり算やおおきな数、角の大きさ等1学期の復習問題に取り組んでいます、
4年1組の総合「新聞づくり」
完成した新聞をもとにクラスのみんなに発表します。
各グループ素晴らしい新聞ができました。
1年2組の英語活動
自分の名前を伝える言い方を練習し、ニコール先生に伝えます。
3年生の理科「ホウセンカの育ち方」
タブレットに写真を撮り、ホウセンカの成長記録を作成します。
どの児童も成長記録の作成が上達しています。
5年生の英語「国際理解教育」
世界の国々の中で自分の好きな国を選び、タブレットを使ってプレゼンテーション資料を作成し、英語でスピーチします。
6年1組の理科「植物のつくりと働き」
「植物のつくりと働き」のまとめのテストに取り組みます。
6年2組の道徳「古き良き心」
日本に帰化した外国人「ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)」の目から見た日本の良さについて考えます。
2年生の道徳「黄色いベンチ」
みんなで使うモノの使い方についてどう使っていったらよいか考えます。
1年1組の音楽「1学期のまとめ」
1学期の音楽のまとめをした後、頑張ったご褒美に読み聞かせをしてもらっています。
朝礼&今日の授業風景
業間に放送での朝礼を行いました。今日は教頭先生がお話をしてくださいました。内容は以下のとおりです。
①誰にでも気持ちよく挨拶するとお互いに気持ちよい。挨拶を頑張りましょう。
②千葉県で下校中の列にトラックが突っ込み事故が起きました。児童の皆さんも交通安全に気をつけて登下校してください。
今日の授業風景
1年2組の国語「おおきなかぶ」
「おおきなかぶ」を読み、場面に分けて様子や気持ちを考えます。
2年生の国語「説明をしよう」
図の書き方について説明するプレゼンテーションをタブレットのロイロノートで作成しています。
3年生の算数「わり算」
14÷3の答えの求め方をみんなで考えます。
1年1組の算数「数のちがい」
数の大きさやちがいについて復習するプリントに取り組んでいます。
4年2組の算数「角度」
角の大きさについてテストを行い、終わったらタブレット復習します。
4年1組の総合的な学習の時間「新聞づくり」
宿泊学習や自分たちで取材したことを模造紙の新聞にまとめ、発表の練習を行います。
5年生の理科「まとめのテスト」
理科のまとめのテストをします。終わったらタブレットで復習に取り組みます。
6年1組の国語「まとめのテスト」
国語のまとめのテストします。終わったらタブレットで復習に取り組みます。
6年2組の図画工作「動く仕組みの工作」
動く仕組みのある楽しい工作を工夫して作ります。
読み聞かせ&今日の授業風景&業務改善研修
今朝は、雲一つないすがすがしい天気でした。朝早くから各教室で読み聞かせボランティアさんの皆さんの爽やかな声が聞こえました。お忙しい中読み聞かせに来てくださいました。ありがとうございます。
生け花ボランティアさんが来てくれました!
校舎内は夏の花に彩られています!
今日の授業風景
1年1組の算数「数の違い」
数の違いを求めるには引き算を使うことを知り、計算して求めます。
1年2組の算数「数の違い」
数の違いを求めるには引き算を使うことを知り、計算して求めます。
2年生の国語「漢字」
あかねこドリルを使って漢字の確認をします。
3年生の算数「テスト」
単元のまとめのテストに取り組んでいます。終わったらタブレットで復習します。
4年生の体育「プールの事前指導」
4年生は、今日はバスで水泳の授業に行きます。
体調や持ち物の最終確認をしています。
5年生の理科「私たちの体」
テストを前に学習プリントを使って復習に取り組んでいます。
6年1組の算数「比と比の値」
比について何を表しているのか考え、比の求め方を身につけます。
6年2組の体育「腕立て後転」
鉄棒の回転技に挑戦します。補助具を使ったいながら腕立て後転ができるように練習します。
校庭の花も夏の花に変わってきました。
ナツツバキ
ストケシア
放課後、業務改善について職員研修を行いました。
ワークショップを行ってアイデアを出し合いました。
本校は、今年度、県教委の指定を受けて業務改善推進校になっていて研究を進めています。
今日の授業風景
今日は教育長訪問が有り、学校の様子を見に来ました。落ち着いて学びに向き合っている姿やタブレットを活用して取り組む姿に感心していました。
本校の卒業生で教育自習に来ていた手塚先生が今日の実習でお別れです。お昼の放送と高学年下校で挨拶を頂きました。今年の教員採用試験に挑戦するそうです。ぜひ頑張って教員になってほしいと思います。頑張れ手塚先生!
3年生の国語「ハリネズミと金貨」
「ハリネズミと金貨」をみんなで音読し、初めて読んだ感想を伝え合います。
6年2組の理科「植物の成長」
植物に日光が当たるとデンプンができるのが本当かどうか確かめます。
6年1組の算数「分数の計算」
分数のわり算のまとめをします。
5年生の社会「食生活をささえる食料の産地」
自分たちは普段どんな食材を食べているか考え、産地を確かめます。
1年1組の算数「ひき算」
二つの数を比べてどちらがどれだけ多いかひき算を使って考えます。
1年2組の図画工作「おってたてたら」
いろいろな紙を折って立て作品を作ります。
2年生の図画工作「カッター名人になろう」
カッターの安全で正しい使い方になれるよう練習をします。
4年生の合同体育「鉄棒」
腕立て前転や腕立て後天など回転技に工夫して挑戦します。
教育実習終了のあいさつ、本当によく頑張りました!
授業参観
今日は1学期の授業参観が行われました。コロナウィルスの感染予防のために4時間目と5時間目に分散して行いました。入り口では、検温の御協力をお願いしました。児童もいつも以上に真剣に、そして元気に頑張っていました。やっぱり自分の大好きなお母さんやお父さんに頑張っている姿を見てもらえることが一番うれしいのがよく分かります。
2年生の国語「カタカナで書く言葉」
カタカナで書く言葉を集め、友だちと協力しながら分類します。
4年生の保健体育「禁煙教室」
今市保健福祉センターの田所保健師を講師にお招きして親子でたばこの害について学びました。
6年1組の国語「複合語」
複合語を集めて分類し、複合語の特徴を見つけます。
6年2組の家庭科「掃除の仕方」
タブレットで記録した校内の汚れやゴミを分類し、掃除に活かします。
1年1組の算数「ひき算」
引き算の問題づくりをしてお互いに出し合います。
1年2組の算数「ひき算」
引き算の問題づくりをしてお互いに出し合います。
3年生の国語「慣用句」
タブレットを慣用句の意味を確認し、文を作り伝え合います。
5年生の家庭科「いろいろな縫い方」
なみ縫い等いろいろな縫い方を親子で練習しました。
授業参観終了後、PTA広報委員会の皆さんが広報誌について話し合ってくれました。
お忙しい中ありがとうございます。
今日の授業風景
今週は、授業参観が予定されています。学校のホームページを使ってできるだけ授業の様子をお伝えしていますが、お子さんの様子を直接見ていただく機会も大切です。お忙しいとは思いますが、ご協力よろしくお願いいたします。なお、コロナウィルスの感染予防の観点からもできるだけ校舎内での会話は御遠慮ください。
6年2組の社会「神話や風土記」
神話や風土記に書かれている内容を調べまとめます。
5年生の算数「小数の倍」
小数の計算を工夫して行います。
4年1組の音楽「歌の虹」
リコーダーに合わせて明るい声で歌います。
4年2組の理科「テスト」
理科のテストが終わったら、タブレットを使った練習問題に撮り組みます。
2年生の算数 「1000までの大きな数」
1,000までの大きな数の表し方について考えます。
1年2組の算数「もんだいを作ろう」
引き算の問題を作って友だちと出し合います。
1年1組の国語「もんだいを作ろう」
友だちの作文の良いところを見つけて伝えます。
3年生の社会「日光市の様子」
日光市の様子についてテストを行います。
6年1組の体育「ボール運動」
チームで作戦を工夫しながらミニサッカーのゲームを行います。
1年生 朝顔が元気に成長しています!
1年生が毎日水をあげ、大切に育てている朝顔が大きく成長しています。先日の観察時は、つるが出てきました。子供たちは生活科の時間に、前の時間に観察した時より成長したところ、変化したところを探しながら、葉や茎をよく見て、触って、においをかいで観察しています。「よく見ると葉っぱや茎に毛が生えているよ!」「つるの先に小さいはっぱがある!」「新しく出てきた葉っぱは、先に出ていた葉っぱより小さい!」など様々なことを発見し、とてもうれしそうです。また、タブレット端末に撮った写真を拡大し見てみると、「葉っぱの模様がよくわかった!」「葉っぱの緑の色が濃いところがある!」など、さらに気付くことがあり、一生懸命に観察カードにまとめていました。
つるが出てきたので、みんなで支柱を立て、肥料をあげました。
夏に花が咲くのが楽しみです。
1ねんせいのみんな、これからもまいにちあさがおのおせわ、がんばろうね。
今日の授業風景
1年1組の国語「こんなことしたよ」
学校でしたことを家の方に伝えるために原稿に書きます。「いつ」「何をしたか」をマスの使い方に気をつけながら書きます。お母さんやお父さんに伝えたい気持ちで一生懸命書いていますので、ぜひお読みください。
1年2組の国語「こんなことしたよ」
学校でしたことを家の方に伝えるために原稿に書きます。「いつ」「何をしたか」をマスの使い方に気をつけながら書きます。お母さんやお父さんに伝えたい気持ちで一生懸命書いていますので、ぜひお読みください。
2年生の音楽「」
かっこうの演奏をピアニカで練習します。友だちと協力しながら完璧に弾けるように練習しています。
4年2組の算数「角度」
角度についてまとめの練習問題に取り組んでいます。
4年1組の算数「小数」
小数の仕組みについてみんなで考えます。
5年生の理科「ヒトの誕生」
赤ちゃんが成長して生まれてくる仕組みについて映像や教科書で調べます。
6年1組の体育「新体力テスト結果の考察」
各自の新体力テストの結果について点数を付け分析します。
6年2組の道徳「ロレンゾの友だち」
教科書の「ロレンゾの友だち」を読み、真の友情とは何かをみんなで考えます。教育実習生が授業を行いました。
3年生の体育「跳び箱」
各自が工夫しながら自分のレベルに合わせて跳び箱を跳べるようにチャレンジします。
読み聞かせ&耳鼻科検診&今日の授業風景
毎週月曜日は、読み聞かせの日です。今日もも読み聞かせボランティアの皆さんが、お忙しい中読み聞かせに来てくださいました。タブレットを使ったデジタル時代の学習に取り組む一方で、読み聞かせの重要性が小学校中学年までの児童にとって非常に大切になってきています。一緒に読むということが、児童の言語獲得やコミュニケーション能力の向上に大切なことが心理学や脳科学で証明されているからです。
今日の授業風景
1年1組の音楽「リズム打ち」
「たん」と「たた」のリズムを使って言葉遊びをします。
1年2組の国語「小さいゃ・ゅ・ょ」
「小さいゃ・ゅ・ょ」に気をつけて読んだり書いたりします。
42組の総合「宿泊学習新聞の仕上げ」
楽しかった宿泊学習の記事を書き、新聞にして仕上げます。
4年1組の理科「電気の働き」
乾電池でモーターが回るように回路を完成し、プロペラを回します。
3年生の社会「日光市の様子」
日光市の交通や市の施設について調べ、、みんなでまとめます。
5年生の算数「わり算」
わり算の商を概数で求めます。
6年1組の英語「英語でスピーチ」
タブレットにまとめた自己紹介を英語でスピーチしながらプレゼンテーションします。
いつ外国の小学校と交流してもOKです。
2年生の算数「大きな数」
10のまとまりに注目して数を数えます。
耳鼻科検診
午後は、1・2・3年生が耳鼻科検診を行いました。
耳垢がたまっている児童や鼻炎の児童が多かったそうです。
定期的に耳の中の掃除をし、衛生的な耳を保ちましょう!
2年生 最近の様子
5月の遠足という一大イベントが終わりあっという間に3週間がたちました。
そこで最近の子供達の様子をお届けします(^_^)
学習
国語「名前を見てちょうだい」音読発表子供たちは、長い場面でも教科書の文を覚えてしまうほどたくさん練習して、本番に臨みました。どのグループもとっても上手でした☆
図工「わっかでへんしん」
なりたい自分をイメージして、上手におめんやベルトを作っていました。
廊下に写真が掲示されているのでぜひ授業参観でご覧いただければと思います!
生活 「町探検と野菜」
2日間に渡って、北コースと大谷向コースを歩きました。歩くからこそ発見できるものがたくさんあり、とても充実した2日間になりました。
キュウリ・オクラ・エダマメを学校の花壇に植え付けたり、野菜が収穫できるほど大きくなって収穫したりと、野菜作りも充実しています(^o^)
そして本日6/18(金)、初めての体力テストや町探検を頑張った子供たちへのサプライズお楽しみ会を開催しました♡
ふやしおにとフルーツバスケットをやりました。子供たちのキラキラ笑顔が弾けた1時間でした♪
毎日お休みなしで、元気に登校してくれる子供たちには感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも、笑顔で生活できるように支援していきます。
今日の授業風景&花壇の苗植え
【今日の授業風景】
4年1組 道徳「友だちの しょうこ」
物を大切にすることが分かっていても、「友達が持っているからほしい!」という気持ちになってしまった登場人物の気持ちについて、真剣に考えていました。
4年2組 理科
土の種類によって、水にしみこみ方に違いがあるのか、土を観察した後、実験を通して確かめました。
5年生 家庭科「はじめて ソーイング」
「玉結び・玉どめをマスターしよう」というめあてで、手縫いに挑戦しました。初めて経験する子供たちも多く、うまくいかずに四苦八苦していました。できる子が教えている姿も見られました。来週の授業参観で、家庭科を見ていただくので、お越しいただいたおうちの方に、ぜひ教えていただければと思っています。
6年1組 理科
「植物が二酸化炭素を吸って、酸素を出しているのは本当だろうか」というめあてで、個人でインターネットで調べてノートにまとめました。まとめたノートをタブレットで撮って、ロイロノートというアプリで先生に送ります。送られたノートの中でいくつかをテレビ画面で映し出し、みんなで考えを深めました。
【花壇の苗植え】
校庭と東側駐車場横、正門横の花壇に、花の苗を植えました。4~6年の環境委員会の児童が、地域教育協議会(学校運営委員会)の皆様にお手伝いいただいて、マリーゴールドと日日草の苗を植えました。地域教育協議会の皆様には、昨年咲き終わった菊を株分けした苗も植えていただきました。大きく育って、きれいな花が咲くのが楽しみです。
歯科検診&今日の授業風景!
午前中に歯科検診が行われました。学校歯科医さんを初め3名の歯科医さんが本校の児童の口腔衛生状況を見てくださいました。学校歯科医の先生方からは以下のようなアドバイスをいただきましたのでお伝えします。
①フッ素洗口の効果で虫歯は少なくなっている。
②プラーク付着の児童が多く、歯肉炎等の症状の見られる児童も多い。
将来歯槽膿漏の危険があるのでブラッシングの意識を持ってほしい。
③Coも進行しているリスクがあるため、早めの受診を勧める。
今日の授業風景
1年1組の国語「どうやってみをまもるのかな」
アルマジロの生態について読み取り、丸まってアルマジロになりきります。
1年2組の国語「どうやってみをまもるのかな」
身の守り方で自分がすごいと思ったことを書いてまとめます。
2年生の算数「大きな数」
コインを位ごとに並べて数え方を確認します。
4年2組の図画工作「作品発表会」
できあがった作品の良さをタブレットにまとめ、ロイロノートを使って情報交換します。
4年1組の国語「書写」
文字の下の方にある二つの左払いの終筆を近付けて書きます。
3年生の図画工作「くるくるランド」
タブレットに下描きした絵をもとにくるくる回転する工作を作ります。
5年生の算数「復習」
eライブラリーを使って計算問題の復習に取り組んでいます。
6年1組の体育「ボール運動」
グループに分かれてミニサッカーゲームを行い、よりよい試合にするための工夫を考えます。教育実習生が授業に取り組んでいます。
6年2組の国語「インターネットの投稿」
インターネットの投稿の読み比べをタブレットのロイドノートを使って行います。6年生は、プレゼンテーションをロイドノートを上手に使ってやりとりする姿が当たり前になってきました。流石、上級生という感じでちょっとかっこいいです。
今日の授業風景&要請訪問!
各クラスの授業でタブレットを使って学習に取り組む機会が増えていますが、今日は英語の授業でも英語スピーチをする際にプレゼンソフトを使って取り組んでいました。日本語の学び合いだけでなくついに外国語の学び合いにもタブレットを活用するようになり先生方も児童も急成長です。
今日の授業風景
1年生の算数「ひきざん」
引き算の問題にチャレンジして習熟を図ります。
1年2組の音楽「リズム」
「たん」と「たた」のリズムの違いに気をつけてタンバリンを打ちます。
4年2組の総合的な学習の時間「福祉教育」
タブレットや図書館の本を使ってバリアフリーについて調べまとめます。
4年1組の国語「書写」
毛筆で横画を書き、清書します。
5年生の図画工作「良い歯のポスター」
輪郭に気をつけて水彩絵の具で良い歯のポスターを描きます。
6年1組の国語「漢字のまとめ」
今学習している国語の単元の漢字についてまとめ、練習します。
6年2組の英語「スピーチしよう」
タブレットを使いながら自分の考えたスピーチを英語で伝えます。
2年生の音楽「音の高さ」
音の高さに気をつけて「かっこう」や「カエルの合唱 」の演奏を行います。
6年2組の国語「チョモランマ清掃登山隊」
「チョモランマ清掃登山隊」に取り組んだ野口健さんの思いや考えについて考える授業を教育実習生が行いました。
本校では、今年度、学校の課題として「目的や相手を意識して、自分の考えをまとめ、表現できる児童の育成」に取り組んでいます。今日は、市教委の先生方をお招きして5校時に2年生の算数の授業と6年2組の国語の研究授業が行われました。放課後に先生方もタブレットの記録を共有して授業研究を行いました。
シャトルラン実施&今日の授業風景!
下学年と上学年で組みながら体育館でシャトルランを行いました。下級生の面倒をよく見ようとする上級生の姿は立派です。特に5年生は、2泊3日の臨海自然教室を経験してから自分たちでなんとかするという自覚が生まれたような気がします。
今日の授業風景
1年2組の道徳「みらいくんのえ」
みんなと仲良くするためにはどうするか「みらいくんのえ」を読んでみんなで考えます。
1年1組の国語「どうやってみまもるのかな」
教科書をよく読んで「すかんく」についてまとめます。
2年生の生活科「野菜を育てよう」
自分の育てている野菜に水をやり、タブレットに写真記録してから教室で観察記録をまとめます。
4年2組の社会科「浄水場」
ミニ浄水場を作って浄水の仕方を考えます。
4年1組の図画工作
できあがった作品をタブレットを使って写真に撮り、作品紹介をします。
昼休みは、雷が鳴り雨が降っていたので室内で過ごしました。そのため、図書室が大盛況でした。そしてもう一つ、タブレットも大盛況でした。タブレットが配布されたことで、雨の日の過ごし方が変わり、室内を走り回って遊ぶ児童がほとんどいませんでした。
大盛況の図書室、図書委員さんも大忙し
各教室では、タブレットに触れる児童がたくさんいました!
3年生の理科「ゴムの力」
ゴムの力を使って車を走らせます。条件を変えて走った距離を巻き尺で測定し記録します。
5年生の社会「低い土地のくらし」
低い土地の暮らしについてタブレットを使って調べまとめます。
6年1組の算数「たしかめよう」
分数のかけ算・わり算の確かめ問題に挑戦し、定着を図ります。
6年2組の国語「インターネットの投稿を読み比べよう」
自分がもっとも納得した投稿を選んで理由を分かりやすくまとめ伝えます。
今日の6校時は、委員会活動でした。環境緑化員委員会の児童で校舎東側の花壇の手入れを行いました。ひまわりの苗を植えたり、雑草を抜いたりしました。頑張っている児童の姿がうれしく感じます。花壇の見栄えが良くなりました。児童の皆さんありがとうございます。
読み聞かせ&避難訓練&今日の授業風景
今年度初めての読み聞かせが行われました。お忙しい中、読み聞かせボランティアさんに今年度もお世話になります。最近読んだ本でも、小学校中学年くらいまでは、デジタルの絵本や本を読むよりも本や絵本を読み聞かせしながら親しんだ方が語彙力やコミュニケーション能力に効果があることが科学的にも証明されていると紹介されていました。読み聞かせボランティアさんが直接読んで語りかける読み聞かせは、本校の児童にとって貴重な時間なのです。家でもお子さんが本を読んでいるときには、一緒に読んだり声を掛けたりすることでお子さんの力にプラスに働くそうです。
今日の授業風景
3年生が国語の授業で、自分の知りたいことを聞くために相手を見つけてインタビューしています。
避難訓練
2校時に今年度初めての避難訓練を行いました。給食室から火災が発生した想定で実施しました。天候が良くなかったので2グループに分散して体育館に避難しました。避難するときの合い言葉「おかしも」の確認や防火シャッターが閉まったときの通り方を確認しました。自分の命を守るためにも放送や教員の指示をよく聞くことも確認しました。いざというときに備えたいと思います。
今日の授業風景
6年1組の体育「ボール運動」
教育実習生が授業を行いました。グループに分かれてパスの練習をした後、ミニサッカーゲームを行いました。
1年1組の国語「書写」
学習したひらがなを書き順に注意しながら丁寧に書きます。
1年2組の国語「のばす音に気をつけよう」
のばす音に気をつけながらリズムに合わせて教科書を読みます。
2年生の算数「百より大きな数」
百より大きな数の表し方を考えます。
3年生の算数「長さ」
巻き尺を使った長い長さの測り方を知り、実際に教室や廊下を測ってみます。
4年1組の英語「曜日」
デジタル教科書を使って曜日の発音を耳から覚え、使えるようにします。
4年2組の国語「習った漢字」
習った漢字の読み方や書き順等をタブレット使って復習します。
5年生の社会「岐阜県海津町の様子」
低い土地の岐阜県海津町のくらしや様子についてタブレットを使って調べます。
6年1組の社会「縄文時代の様子」
縄文時代の様子についてタブレットを使って調べ、タブレットにまとめます。
6年2組の国語「インターネットの投稿を読み比べよう」
インターネットに投稿された文書を読んで書き手の意図や主張を読み取ります。
新体力テスト実施!
今日は学校全体で新体力テストを行いました。今現在の自分の体力の状態を知り、体力向上に向けた取組を充実させていく必要があるからです。1~4校時にかけて校庭や体育館、オープンスペース等で実施しました。種目によっては上級生が下級生の回数を数えてくれました。なお、シャトルランについては、14日、15日に実施します。
今日の授業風景
臨海自然教室から5年生が帰ってきました。久しぶりに全学年がそろった今市第二小学校です。毎日暑い日が続いています。熱中症に気をつけながら学校教育活動に取り組んでいます。
毎朝、今週は代表委員があいさつ運動に取り組んでいます。代表委員が一人100回の声かけを目指してあいさつをしています。あいさつの輪が学校内だけでなく地域にも広がるとうれしいです。
代表委員のあいさつ運動
2年生の学級活動
友だちの良いところを見つけて、ほめほめカードに記入し伝えます。
4年2組の国語「学級新聞を作ろう」
宿泊学習について各自が記事を書き、新聞にまとめます。
4年1組の国語「書写」
毛筆で学んだカギを使って硬筆を書きます。
3年1組の音楽「鑑賞」
リコーダーを使った曲を聴き、その音色を楽しみます。
5年生の家庭科「玉結び」
裁縫セットの中身や道具を確認し、玉結びができるように練習します。
6年1組の社会「ポスターを作ろう」
選挙の投票を促すポスターを各自がタブレットを使って調べ作成します。
6年2組の算数「分数の計算」
分数のわり算のやり方について確認し、計算練習に取り組みます。今日は教育実習生が授業を行いました。
1年1組の国語「どうやってみをもるのかな」
動物がどうやって身を守るのか音読して読み取ります。
1年2組の国語「あひるのあくび」
リズムに合わせてみんなで音読します。
みんなで広げようシトラスリボンプロジェクト!
シトラスリボンプロジェクトは、新型コロナウィルスによる差別や誹謗中傷をなくそうという運動です。3つの輪は「地球」「家庭」「職場(学校)」を表しています。お互いが優しい心でつながれる社会を目指したいものですね!
生け花ボランティアの皆様 ありがとうございます!
今週も、生け花ボランティア皆様が、素敵なお花を生けてくださいました。職員玄関や昇降口に飾ってありますので、学校にお越しの際は、ぜひ御覧ください。
今日の授業風景
1年1組 国語
伸ばす音の書き方について、MIM(ミム)という身振りを交えた方法も使いながら、学習しました。
1年2組 算数
「自分でたし算のお話をつくろう」というめあてで、たし算の文章問題作りをしました。作った問題を友達に出して解く活動に、みんな楽しそうに取り組んでいました。
2年生 生活科
今日も、ボランティアの方にお越しいただいて、野菜の苗を花壇に定植しました。しっかり話を聞いて、丁寧に植えることができました。
3年生 書写
前回までボランティアの皆さんにお手伝いいただいたことを生かして、今日は自分たちだけで準備や後片付けをしました。筆圧や筆先の向きに気を付けて「一」という漢字を書きました。
4年1組 国語
「たしかめながら話を聞こう」という単元で、「紹介する本を聞くときに、どのような点を聞くとよいか」について、グループで話し合って考えました。話し合った内容を、ホワイトボードに書き出しました。
4年2組 社会科
「浄水場では、どのようにして水をきれいにしているか」というめあてで、タブレットを使って調べました。
6年1組 英語
英語でスピーチをするために、英語で文を書いて、友達と練習しました。
6年2組 国語
「インターネットの投稿を読み比べよう」という単元の学習です。「スポーツニュースを読んで自分の考えを投稿してみよう」というめあてで、自分の考えを書きました。
五年生 臨海自然教室⑥
五年生の臨海自然教室は、最終日となりました。今日は、体育館で『ヘルスバレーボール』をやりました。変わった形の大きなボールで、楽しくゲームができました。
ヘルスボールの後、自分の好きなスポーツを楽しみました。
お昼は外でお弁当を食べました。緑の芝生の中で食べるお弁当はとてもおいしかったです。
昼食後、アスレチックをして遊びました。
笠間パーキングでトイレ休憩と買い物をしました。子供たちは、自分やおうちの人へのお土産を真剣に選んでいました❗
本日をもちまして三日間の臨海自然教室が終わりました。
保護者の皆様、子供たちの健康管理や荷物の準備等ありがとうございました。
とちぎ海浜自然の家の皆様、子供たちへの御支援、ありがとうございました。
子供たちはこの三日間で、普段はできない貴重な体験をたくさんすることができました。学んだことをこれからの生活で生かしていきます。
五年生 臨海自然教室⑤
五年生の臨海自然教室二日目は、野外調理、なぎさ活動、インディアカをしました。
野外調理では、自分達で火起こしをしたり、材料を切ったりして、大鍋力うどんを作りました。
昨日よりも上手に火起こしができ、おいしい大鍋うどんができました❗
今日も片付けが早く終わったので、アスレチックで遊びました❗
なぎさ活動では、波と鬼ごっこ、海水くみリレーなどをしました。また、ひざまで海に入りました。波が来るたびに大興奮の子供たちでした。
夕食後、ナイトハイクをする予定でしたが、雨が降ってしまったため、急きょ体育館でインディアカをしました。練習をするうちに、だんだん上手になりました。後半は、試合を行い、盛り上がりました。
子供たちは二日目も元気に過ごしています。保護者の皆様、子供たちのお土産話を楽しみにしていてください!
今日の学校の様子
【今日の授業風景】
3年生 社会
日光市の地図を見て、土地の高さについて気づいたことから、その特徴について考えました。
教師用タブレットをテレビにつないで、気づいたことを書き込みながら、話し合いました。
4年2組 算数
分度器を使って、角の大きさについて学習しました。角の大きさを実感しながら学習しました。
チャレンジ学級
5年生の臨海自然教室で1組の担任が不在のため、1・2組合同で授業を行っています。みんな、自分の課題に、一生懸命取り組んでいます。
【給食の様子】
1年生も、給食当番の仕事にすっかり慣れました。
2年生になると配膳も上手になりますね。
6年生は、先生のサポートも最小限で配膳しています。
1年生も、6年生も、前を向いて黙食しています。
五年生 臨海自然教室④
五年生の臨海自然教室二日目です。
朝、海岸散歩をしました。子供たちは朝から大はしゃぎ❗
朝御飯をもりもり食べました。みんな元気です。
感染症・熱中症予防を行い、安全に気をつけて、今日も楽しい思い出を作ります。