学校の日々
修学旅行④
ホテルに無事に到着し、夕飯をいただきました。美味しいご飯を、みんなたくさん食べていました!
修学旅行③
国会議事堂では、参議院の見学をしました。
日本科学未来館では、施設見学やプラネタリウムを楽しみました。
修学旅行②
東京タワーでは、展望台まで600段の階段に挑戦した児童もいました。挑戦した児童は最後まで頑張って登り切りました!
その後は、昼食タイム&お土産タイムでした。班ごとに活動し、みんなとても楽しそうでした。
修学旅行①
最初の見学場所はANA機体整備工場です。目の前の飛行機は迫力満点でした。また、飛行機が離陸するところも見学することもできました。貴重な経験となりました。
児童交流会
5月29日、新入生を迎えて新しい縦割り班で交流する児童交流会を実施しました。運営委員の児童が、役割を分担しながら上手に進行し、全校児童でのへびおにが始まりました。1年生から6年生まで一生懸命へびおにをしました。最初はかけ足で動き、2回目になると早歩き、3回目になると片足跳びで移動するなど、遊び方に工夫も見られました。最後まで勝ち抜けた児童を班のメンバーで称賛する様子も見られました。学年を超えて楽しむことができました。
体力テスト
5月28日、体力テストを実施しました。雨天のため屋内でできる種目(反復横跳び・立ち幅跳び・上体起こし・長座体前屈)を実施しました。多くのボランティアさんに御支援いただき、各種目の計測を行っていただきました。児童は、6年生と1年生、5年生と2年生がペアになって校内を移動しながら各種目に挑戦しました。友だちやボランティアさんからの励ましで、いつも以上にがんばる姿がたくさん見られました。
本日実施できない50メートル走やソフトボール投げにつきましては、6月4日(火)に実施する予定です。
4年生 総合(合同授業)
今、4年生の総合では、福祉について調べています。
それぞれ自分が決めたテーマについて調べ、グループで調べたことを共有し、模造紙にまとめています。
調べ方はインターネットや本で必要な情報を見つけまとめます。
3年生の時には、調べた言葉をそのまま使いまとめていましたが、4年生ではレベルアップし、難しい言葉や分からない言葉は辞典で調べて相手に伝わるように分かりやすくまとめることをめあてとして取り組んでます。
子供たちはグループの友達と協力しながら意欲的に取り組んでいます。その姿はとても立派でした。
臨海自然教室3日目
臨海自然教室も、最終日になりました。今日は、アクアワールド大洗に行きました。友達と過ごした3日間。大切な思い出ができました。この経験を今後の生活に生かしてもらいたいです。
3日間大きなけがや病気等無く過ごせましたのは、保護者の皆様の御協力や準備のおかげと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
臨海自然教室2日目
今日は、カレー作りや砂浜活動、ジェルキャンドル作りを行いました。カレー作りでは、どの班も、協力をしておいしいカレーライスを作ることができました。昨日の塩作りでの火おこしが生かされていました。砂浜活動では、波と遊んだり、砂の造形つくりをしたりしました。2日目の活動を通して、よりグループでの絆が深まり、子供たちの表情もたくましく見えました。
臨海自然教室1日目
臨海自然教室1日目が終わりました。子供たちは、元気で生活をしています。どの活動も、グループのみんなと協力して行動していました。活動を終えた子供たちの表情は、とても充実していました。
2年生 生活科 野菜の種と苗植え
今日は、生活科にて野菜の種や苗を植えました。
池田種苗店の池田様をお招きし、種クイズや植え方の説明ののち、野菜の種や苗を植えました。
子どもたちは、種クイズにて、種の色と実の色は異なることに驚いていたり、植える作業にて、これから大切に育てていくと意気込んでいたりしました。
これから採れる野菜が楽しみです!
臨海自然教室 スタート!
5月22日から24日まで、5年生が参加する臨海自然教室が行われます。茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」で3日間生活します。出発式では、児童の司会進行のもと児童代表のあいさつや引率者紹介をしっかり行い、この3日間への意気込みを感じることができました。保護者の方にも見送られ笑顔で出発しました。これからの活動の様子もこのホームページで紹介していきます。
水泳学習 開始
5月20日、5年生をスタートに水泳学習が始まりました。今年度も今市地域にあるスイミングスクールを利用した学習になります。児童は技能の習得状況に応じてコースに分かれ学習します。水泳学習を楽しみにしている児童も多く、意欲的に取り組む姿が見られました。あわせて、専門知識・技能をもつ先生の指導により、どんどん上達していく様子が見られました。今後、学年毎に水泳指導を行います。保護者の皆様には、水泳学習の準備や当日朝の参加確認でお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
3年生 校外学習
5月21日、3年生は校外学習で中禅寺湖方面へ行ってきました。
①日光の自然を知る
②もっとみんなと仲良くなる
③よく考えて公共施設を使う
をめあてとして、みんなで仲良く活動しました。
まずは、華厳の滝を見学しました。滝の迫力に感動していました。また、天気が良く、虹を見ることができました。
次に日光自然博物館へ行きました。グループで展示物を見たり、メモを取ったりして日光の自然について学びました。
そして、中禅寺湖の周りを散策しました。
最後にひたちやさんでお待ちかねのお弁当とおやつを食べました。グループごとにお話しながら、楽しい時間を過ごしました。
今回、日光の自然に触れることができた3年生。
学んだことをこれから総合の時間でまとめていきたいと思います。
保護者の皆様、ご準備等ありがとうございました。
職員研修会
本日、今市消防署の方を講師にお招きし、職員研修を行いました。
内容はAEDを用いた心肺蘇生法・熱中症の応急処置法・異物除去法についてです。一人一人が積極的に参加し、質疑応答を交ぜながら充実した研修となりました。
緊急時に、速やかに、そして組織で対応できるよう、今後もくり返し確認していきたいと思います。
陸上週間
5月13日から17日は「陸上運動週間」として、体育の時間に、市内の陸上クラブで指導を行っている上野明彦さんに教えていただく期間としました。多くの学年で専門的な学習ができるようにしました。
15日の指導では、「走る」ことを学習しました。1・2・1・2とリズムを取りながら基本的な走る姿勢を学びました。
16日の指導では天候不良のため体育館での活動になりました。無駄なく走るためにゴムのポールを置き、まっすぐ走ることを意識しながら取り組みました。
17日は走り幅跳びを行いました。BGMを用いて走るリズムを体に覚えさせてから、幅跳びに進みました。最初は緊張しながら取り組んでいたものの、時間が進むにつれて多くの児童が大きなストライドで行えていました。
2年生 校外学習
本日(5月17日)、2年生は壬生町にある、とちぎわんぱく公園へ校外学習に出かけました。
最初の「ふしぎの船」では、鏡がたくさんある部屋や水が下から上に流れているように見える不思議な部屋などを探検しました。
その後の「こどもの城」では、大きな恐竜の滑り台や砂場で楽しく遊ぶことができました。
最後、外でみんなと食べたお弁当は格別でした。
お世話になったとちぎわんぱく公園の皆様、ご家庭で校外学習の準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。ぜひ、ご家庭でも今回の校外学習について話してみてください。
1年生 校外学習
5月17日に1年生は校外学習へ行きました。
子どもたちはこの日を心待ちにしていました。
「楽しく、安全に」をめあてに友達と協力して楽しく活動することができました。
初めに、グループごとに動物の餌やり体験をしました。最初は「怖いよ」と言っていましたが、上手にあげることができました。
その後、クラスごとにうさぎの触れ合い体験をしました。
うさぎの体のヒミツを教えてもらい、うさぎをだっこしました。
「ふわふわしていて気持ちいい」「かわいい」「鼻がヒクヒクしている」「体がピクピク震えているね」など、様々な感想をもちました。
次に、昼食です。
保護者の方が用意してくださったお弁当とお菓子を美味しくいただきました。
午後は遊園地で乗り物に乗りました。
グループで決めた3つの乗り物に乗れて大満足の子どもたちでした。
天候にも恵まれ、楽しい思い出がたくさんできた校外学習となりました。
保護者の皆様、準備等ありがとうございました。
ご家庭でも是非話をきいてあげてください。
校外学習へ出発!
5月17日、1・2年生の校外学習の日です。1年生は「宇都宮動物園」へ、2年生は「とちぎわんぱく公園」へ出かけました。出発前の児童は、笑顔いっぱいで、班ごとの整列などしっかり行動することができていました。そのときの様子を紹介します。また、目的地での様子も後ほどこのホームページでお伝えします。
学習の様子【5月16日】
5月16日、小雨が降る時間もありましたが、広場の時間からは外で活動することができました。各学年の学習の様子をお伝えします。
1年生 学活「校外学習の準備について」
2-1 算数「長さのくらべ方」 2-1 図工「にぎにぎねん土」
3-1 算数「何人にわけられるかな」 3-2 理科「チョウの育ち方」
4-1 国語「漢字辞典の使い方」 4-2 算数「わり算の筆算」
5-1 社会「日本の川や湖の特徴」
6-1 コース別学習「文字と式」
PTA総務・運営合同委員会
5月15日18時30分より、PTA総務・運営合同委員会が実施されました。主な議題は各専門部の本年度の活動についてです。忙しい時間帯にもかかわらず多くの方に参加していただき、各部会において熱心に協議していただきました。心より感謝申し上げますとともにPTAのみなさんとの連携をさらに密にし、学校教育の質の向上を図っていきたいと考えています。
陸上運動週間
5月13日から17日は「陸上運動週間」として、体育の時間に、市内で陸上競技の指導を行っている上野先生に教えてただく期間としました。昨年度も御指導いただきましたが、より多くの学年でまとまった時間を設け効果的に学習できるようにしました。
14日の指導では、主に「走る」ことについて学習をしました。BGMを流しながら今までにない動きを取り入れた活動が続きました。笑顔で取り組む児童が目立つとともに、運動量もしっかり確保された内容でした。体を動かすことの喜びを感じられるような取り組みをこれからも継続していきたいと考えています。活動の様子を紹介します。
朝会
5月10日、本年度1回目の朝会を行いました。オンラインを活用し各教室で話を聞くようにしました。校長からは、今年度テーマである「もっとかんがえよう!もっとつながろう!もっとチャレンジしよう!」について、授業中や学校行事を場にしてがんばってほしいことが伝えられました。 また、来週の朝の会より1・2組担任が交互に担当することを伝えました。(5・6年生については5・6年担任と理科専科教員が順番で担当します)児童は返事をしながら聞くなど、集中している様子が見られました。
今後も、教職員から児童への言葉かけや働きかけを大切にし、児童の成長につなげていけるよう努めていきます。
学習の様子【5月9日】
朝からの雨が上がり、広場の時間は外で過ごす児童も見られました。今日の学習の様子をお伝えします。
1年生 合同体育「体ほぐしの運動遊び」
2-1 学活「遠足のグループの人とめあてを考えよう」 2-2 算数「ひき算のひっさん」
3-1 算数「1分より短い時間の表し方」 3-2 国語「想像したことが伝わるように音読しよう」
4-1 書写「筆の使い方」 4-2 算数「表とグラフ」
5-1 音楽「リコーダー 音の重なりを感じて」
6-1 社会「国会の働き」
バケツ稲作りセット贈呈式
5年生の総合的な学習の時間では、お米について学習します。
今日は、JAかみつがの方々に来ていただき、バケツ稲づくりセットの贈呈式が行われました。
組合長さんからのお話を聞き、これから育てるのがとても楽しみになりました。
美味しいお米が収穫できるよう大切に育てたいと思います。
書写ボランティア
大型連休明けは朝から雨のスタートとなりましたが、登校時は児童の元気なあいさつをたくさん聞くことができました。連休後ということで心身ともに不安定になりがちな時期ですが、一人一人の児童の様子をよく観察し安定した生活を送れるよう力を入れてまいります。
また、今日は3年生の書写で学校支援ボランティアさんが来校してくださいました。多くの目で指導・支援していただき、児童への声かけもたくさんしていただきました。基本的な筆遣いなど理解が進んでいました。その様子を写真で紹介します。
今日の様子【5月2日】
昨日の雨も上がり、太陽の光が降り注ぐすがすがしい1日となりました。
朝の登校の様子を見ると、班でまとまり歩行する点がよくなっています。称賛するとともに、安全に関することですので、さらに安全に登下校できるよう指導・支援を行っていきます。あわせて、あいさつもよくできています。自分から大きな声であいさつできる児童が増えました。これについても称賛し、人をつなぐあいさつの重要性を伝え続けていくようにします。御家庭におかれましても、引き続き交通安全やあいさつにつきまして、ほめたり励ましたりの言葉かけをお願いいたします。
本日の授業の様子を写真でお伝えします。
【朝の登校より】
1-1 算数「7はいくつといくつ」 1-2 算数「6はいくつといくつ」
2-1 図工「ひかりのプレゼント」 2-2 算数「たしざんのひっさん」
3-1 図工「空ようきのへんしん」 3-2 社会「中禅寺湖について調べよう」
4-1 体育「短距離走・リレー」 4-2 理科「春の生き物をさがそう」
5-1 図工「感じた春を絵に表そう」
6-1 理科「ものの燃え方」
学校探検
1・2年生合同の「学校探検」が行われました。これは、2年生が1年生に学校内を紹介する活動です。それぞれの場所では、2年生からその部屋の役割と生活する上で注意することについて説明があります。静かに話を聞く1年生の姿が見られ、校内のようすとその場所での過ごし方について理解が進んだようです。2年生にとっては上級生としての意識が芽生えていると感じました。また、1・2年生のつながりも深くなったようです。活動のようすを紹介します。
朝の様子
児童の大きな声でのあいさつが昇降口に響いています。大型連休の間の日ですが、今日も元気に登校する児童が目立ちました。また、運営委員会の児童は昇降口の清掃や傘の整理に黙々と取り組んでいました。児童のやる気を引き出し、一人一人の児童にとって有意義な一日となるよう取り組んでいきます。
【6年生朝の会より】
授業参観・PTA総会・学年懇談会
4月26日、授業参観・PTA総会・学年懇談会を実施しました。今年度初めての授業参観です。どの授業においても児童はいつも以上にやる気を見せていました。
PTA総会では、多数の保護者に参加いただき協議が行われました。計画等も承認され今年度も例年どおりの活動を行っていただくことになりました。
学年PTAでは、学年毎に今年度の方針や宿泊をともなう行事などについて説明がありました。また、親子学習会についての話し合いをしている学年もありました。
学校では、保護者の皆さんと目指す方向を一つにして学校教育の効果を高めていきたいと考えてます。どうぞよろしくお願いいたします。
【授業参観】
【PTA総会」
【学年懇談会】
避難訓練
4月25日、火災を想定した避難訓練を行いました。事前に避難時の約束事である「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」について説明を行い訓練に臨みました。児童のようすを見ると、放送を静かに聞き「おかしも」の約束事を守って避難することができていました。避難場所に集合してから消防署の方から指導をしていただきました。ハンカチを口に当て逃げること、自分の安全を第一に行動をとることについて話をしていただきました。その後、各学級で振り返りを行いました。
児童には今回のような避難訓練を通して安全な行動について理解させていくとともに、「自分の命(安全)は自分で守る。」という意識を高められるよう、教職員からの働きかけを継続していきます。
地域の皆様に支えていただいて
新学期が始まり3週間目になりました。本校の教育活動を支えてくださっている「学校支援ボランティア」の皆様の活動も始めていただきました。校庭や花壇の除草には、地域コーディネーターの平野さんと中里さんが取り組んでくださいました。生け花ボランティアとして、仁平さんが引き続き活動を行ってくださいました。校舎内外の環境が整っていきました。また、直接児童に関わる活動として、3年生の毛筆の授業を支援していただきました。児童は活動機会が増えて有意義な学びとなっているようでした。
今年度も教育活動の充実を目指し、学校支援ボランティアの募集を行いたいと考えています。活動の趣旨を御理解いただきまして、多くの皆様に御支援いただけますよう、心よりお願い申し上げます。活動のようすを紹介します。
授業の研究
本校では、今年度も「学力向上」に力を入れています。中でも、日々の授業をよりよいもにできるよう、教職員同士の授業の参観・研修を実施しています。
今日は、6年生理科の授業の公開がありました。授業者と参観者は、放課後に授業について協議します。児童が本気になって取り組み学習内容をしっかり理解できるよう、日々の授業改善に力を入れてまいります。授業のようすを紹介します。
学校のようす【4月19日】
昨日は全国学力・学習状況調査や栃木県の学力調査が行われました。関係する6年生から3年生まで、調査に真剣に臨んでいるようすが見られました。
今日も児童のようすをよく観察し、一人一人の児童が安心して楽しく過ごせるよう取り組んでいきます。今日のようすを紹介します。
1-1 算数「1から5までを数えよう」 1-2 算数「おなじかずのなかまをさがそう」
2-1 国語「あたらしいかん字をおぼえよう」 2-2 算数「2けた+1けたのひっさん」
3-1 道徳「道徳で考えること」 3-2 書写「はじめての毛筆」
4-1 図工「まばろしの花」 4-2 社会「都道府県をおぼえよう」
5-1 社会「日本の国土の特色」
6-1 算数「線対称な図形をかこう」
1年生のようす
1年生の登校が始まり7日目になります。元気にあいさつをして校舎内に入る児童が増えてきています。教室に入ったあとはランドセルの片付けや学習の準備をします。学校生活の約束事について学んでいますが、落ち着いたようすで生活している児童が多く見られます。複数の職員で一人一人をよく観察し、児童のよさを引き出せるような環境づくりに力を入れていきます。1年生のようすを写真で紹介します。
【朝の学習準備のようす】
【友だちと仲よく】 【自分で使ったトイレのスリッパをそろえています】
1年算数「おなじかずのなかまをさがそう」
昼休みのひとこま
不安定な天候が心配されましたが、天気に恵まれ外で遊ぶ児童が多い一日となりました。外で元気に過ごす児童のようすを紹介します。
交通安全教室
日光市役所の生活安全課の方や交通指導員さんをお招きして、交通安全教室を行いました。登下校における交通ルールや安全な歩行の仕方について、ご指導いただきました。初めて参加した1年生は、上級生に見守られながら行い、他の学年も自分の命を守るために、真剣な表情で取り組んでいました。今日学んだことをぜひ、明日からの登下校に生かし、安全に登下校してくれることを願っています。
今日のようす【4月12日】
令和6年度第1週の金曜日になりました。児童は、友だちや先生とも慣れ、元気に過ごす姿が見られています。今日の児童のようすを紹介します。
※1年生は身体計測と視力検査を行いました。
2-1 体育「ボールゲーム」 2-2 国語「風のゆうびんやさん」
3-1 理科「いろいろな生き物を見つけよう」 3-2 書写「ひらがなをきれいに書こう」
4-1 学級活動「係の仕事について」 4-2 算数「整数の表し方のしくみ」
5-1 社会「日本の国土について」
6-1 算数「今まで学習したことを生かして問題を解こう」
今日のようす【4月11日】
1年生が登校してきました。上級生の登校班長さんは1年生のペースにあわせてゆっくり歩く姿が見られました。また、靴箱の使い方をていねいに教える3年生のお姉さんたちもいました。全児童・全職員で、1年生を大切にしていきます。
今日の学校のようすをお伝えします。
登校のようす
1-1 「ならび方」 1-2 「遊具の安全な使い方」
2-1 図工「おはなみスケッチ」 2-2 算数「グラフとひょう」
3-1 図工「絵の具と水のハーモニー」 3-2 算数「かけ算の答えをもとめよう」
4-1 国語「もしも こんなことができるのなら」 4-2 算数「10倍した数のくらい」
5-1 社会「わたしたちの国土」
6-1 算数「今まで学習したことを生かして問題を解こう」
入学式
4月10日、入学式を挙行しました。今年度の新入生は42名です。新入生呼名では、大きな声で返事しよい姿勢で起立していました。話す人の呼びかけに対して、「はい。」「ありがとうございます。」と返事することもでき、初日からよい面をたくさん見せていました。登校班会議もスムースに進行でき、予定の下校時間より20分も前に帰ることができました。明日からの学校生活において、新1年生が早く学校に慣れ、安心して学校で過ごせますよう、全職員で見守り、大切に育てていきたいと考えています。
新1年生の皆さん、保護者の皆様、御入学おめでとうございます。
学校のようす【4月9日】
新しい学年になってから2日目。今日のようすを紹介します。
2-1 国語「新しい漢字をおぼえよう」 2-2 国語「はなしたい ききたい すこなこと」
3-1 学級活動「係のカードを作ろう」 3-2 学級活動「学級の組織づくり」
4-1 社会「わたしたちの県」 4-2 音楽「小さな世界」
5-1 総合「臨海自然教室について知ろう」
6-1 体育「体の動きを高める運動」
雨のため、広場の時間は図書室が盛況でした。
新任式・始業式
4月8日、令和6年度新任式・始業式を行いました。
始業式では、今年度のテーマを児童に伝えました。そのテーマは、「もっと考えよう! もっとつながろう! もっとチャレンジしよう!」というものです。これは、職員が「児童に身に付けさせたい資質・能力」について話し合い、それを児童にもわかりやすくまとめたものになります。日常の授業や行事において児童への声掛けをして、児童の自律する力や、コニュニケーション力、力を合わせてやり抜く力などを効果的に高めていきたいと考えています。御家庭に置かれましては、御理解の上、御協力いただきますようお願いいたします。
また、担任発表がありましたがドキドキしている児童の表情が印象的でした。今年度は、複数の教職員で児童を見ていく学年担任制やフロア担任制を進めていきたいと考えています。具体的には、5月から朝の会の指導は同じ学年や同じ階の職員で交代しながら実施する予定です。児童一人一人を複数名の職員で大切に指導・支援していきます。
令和6年度も職員一同、全力で児童に接してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
【学級担任等】 2年1組 福田育子 2年2組 小林真由 3年1組 阿部剛英 3年2組 紺野香奈 4年1組 板垣大史 4年2組 清野友美 5年1組 柴田直美 6年1組 吉新麻奈美 チャレンジ1組 関口歩夢 チャレンジ2組 宮﨑浩子 理科専科 田邉 徹 (1年生担任は入学式にお知らせします。)
【教務主任】松本 梢
【新任式】
【クラス発表:登校後昇降口にて】
【始業式】
離任式
3月29日、令和5年度離任式を実施しました。 今年度の転出者は9名です。 その中には8年間今市第二小学校でお世話になった者もいます。 転出者から児童へのメッセージでは、思いを込めた話が続きました。 児童は真剣に話を聞き、見送りの時は転出者に思い思いの言葉を伝えていました。 児童にとっても、転出者・残る職員にとっても、心が動かされるときとなりました。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も今市第二小学校職員を温かく見守り、励ましていただき、心より感謝申し上げます。 御礼を申し上げますとともに、新年度におきましても変わらぬ御支援をいただければ幸いに存じます。
誠にありがとうございました。
令和5年度 修了式
3月22日(金)は修了式を実施しました。修了証書を学級の代表に手渡しましたが、どの学級もすばらしい態度で受け取ることができました。校長から、1年生から5年生まで今年度成長したところを伝えられ、新年度もさらにがんばろうと励ましがありました。式に臨む児童の態度から、今年度の成長を強く感じることができました。これも保護者の皆様、地域の皆様が、本校教育を御理解いただき、同じ方向を向いて御協力いただいたおかげと、深く感謝申し上げます。
1年間、誠にありがとうございました。今日のようすを写真で紹介します。
春休みの生活指導・1年生 教室周辺清掃・2年生
靴箱清掃・3年生 お楽しみ会・4年生
1年間の自主学習ノート返却・5年生 一斉下校
修了式を前にして
1年間のまとめである修了式を明日に控え、各学年、使用した場所や物の片付けなどを行っていました。給食で使用した白衣を感謝の手紙といっしょに給食室に返す姿も見られました。また、学級活動として楽しみ会を催す学級も見られました。1年のまとめの時期に、いろいろな人や友だち、使用していた物などに感謝する気持ちを高められるよう、声かけや働きかけを工夫していきたいと考えています。今日のひとこまを写真で紹介します。
4年生 今市工業高校生徒によるプログラミング授業
3月18日(月)に、栃木県立今市工業高校の生徒によるプログラミング授業がありました。
前回よりも仕組みが難しいものでしたが、高校生たちが優しく教えてくださったおかげで楽しくプログラミングに取り組むことができました。授業後、「楽しかった」「またやりたい」といった声が多く聞かれました。
お忙しい中、プログラミング授業を指導してくださった栃木県立今市工業高校の先生や生徒の皆様、誠にありがとうございました。
今日の授業のようす【3月18日】
6年生が卒業し5年生から1年生までの初登校となりました。班ごとにまとまり並んで登校していました。落ち着いたようすでスタートをした今日の授業のようすを紹介します。
1-1 音楽「リズムうちをしよう」 1-2 体育「ボール運動遊び」
2-1 算数「2年生のふくしゅう」 2ー2 音楽「2年生のまとめ」
3-1 図工「空ようきのへんしん」 3-2 算数「学年のまとめ」
4-1 算数「直方体と立方体のまとめ」 4-2 算数「小数のまとめ」
5-1 国語「5年生のまとめ」
卒業式
3月15日、令和6年度卒業式を挙行しました。今年度は、1年生から5年生までの全児童が参加しました。
緊張感のある中、式が始まりましたが、卒業生は真剣なまなざしで卒業証書を受け取ることができました。御来賓からのお祝いの言葉や下級生からのお別れの言葉も熱心に聴いていました。卒業生からのお別れの言葉では、思いのこもったメッセージをしっかり伝えることができました。全校児童での歌も大きな声で歌うことができ、卒業生や在校生の成長を感じることのできる卒業式となりました。
卒業生の健康と今後の活躍を心より願っています。また、これまで学校と力を合わせてきてくださった保護者の皆様に、感謝申し上げます。卒業生のみなさん、保護者の皆様、御卒業おめでとうございました。
広場の時間
3月13日、今日の広場の時間は自由時間です。まとまった時間で外遊びできる日は久しぶりです。外は強い風が吹いていましたが、多くの児童が外に出て元気に遊んでいました。そのようすを写真で紹介します。
今日の学習のようす【3月12日】
今週金曜日に卒業式を控え、いろいろな準備が進んでいます。全校生での呼びかけ練習や礼法指導にも力が入ってきました。全児童・全職員で力を合わせて、よい卒業式にしたいと考えています。今日の授業のようすをお知らせします。
1-1 生活「できるようになったことをあつめよう」 1-2 国語「まとめの学習」
2-1 生活「ありがとうの気持ちを伝えよう」 2-2 道徳「2年生の道徳を振り返って」
3-1 国語「ゆうすげ村の小さな旅館」 3-2 社会「昔の道具について調べよう」
4-1 学活「楽しみ会の計画を立てよう」 4-2 理科「理科のまとめ」
5-1 音楽「ビリーブ、合唱」
6年 学活「卒業式を成功させよう」 学活「お世話になった学校をきれいにしよう」
最後の生け花ボランティア
3月11日、生け花ボランティア「花キューピット」の仁平さんと長谷川さんが来校してくださり、児童昇降口と来客者用玄関に花を生けてくれました。季節の花々を生けてくださり、校舎内が華やかな雰囲気になりました。児童や職員はそれを見ながら生活でき、潤いのある学校生活を送れる一因となっています。
この花キューピット活動は、これまで10年以上にわたり月1回程度、校舎内に花を生けていただきました。お二人の御都合で、今日が最後の活動日となります。長期にわたり、多くの児童や職員・来校者に安らぎを与え、校舎内を華やかな環境にしていただきましたこと、深く感謝いたします。
仁平さん、長谷川さん、誠にありがとうございました。
移動図書館
3月8日、今年度最後の移動図書です。会場となる1階オープンスペースに学年毎に借りに来ます。6年生は今回が最後ということで返却のみとなりました。
今年度は、読書記録をICTを活用しまとめています。また、読書週間を実施したくさん読んでいる児童には表彰状を授与しました。児童が本を読む量は増えてきているところですので、引き続き働きかけを工夫していきます。御家庭におかれましても、読書の楽しさについて伝えるなど、読書への働きかけをともにお願いします。
移動図書を実施してくださっています「日光市立今市図書館」の皆様、今年度もありがとうございました。
今日の授業のようす【3月7日】
3学期のまとめの時期になりました。全学年で学び残しが無いように授業のまとめやテストなどに力を入れているところです。今日の学校のようすをお伝えします。
1-1 算数「かたちづくり」 1-2 算数「かたちづくり」
2-1 算数「はこの形の組み立て方」 2-2 算数「はこの形のへんやちょう点」
3-1 国語「ゆうすげの村の小さな旅館」 3-2 国語「ゆうすげ村の小さな旅館」
4-1 国語「世界一美しいぼくの村」 4-2 理科「生き物の1年間」
5-1 図工「生き物の1年間」
6-1 算数「学年のまとめテスト」 6-2 算数「学年のまとめテスト」
【広場の時間】
卒業式の呼びかけ練習を行いました。
卒業式予行
3月6日、卒業式予行を行いました。今年度は1年生から5年生まで式に参加します。緊張した表情で予行に望む児童が目立ちました。久しぶりに全学年参加による式のために、多くの確認事項が出ました。全児童・全職員が力を合わせて、一つ一つ改善し、心のこもった卒業式にしたいと考えています。
第4回学校運営委員会
3月4日、今年度最後の学校運営委員会が開かれました。この会は、今市第二小学校児童を地域社会と学校が連携・協力してよりよく育てていくことをねらいとする会議です。また、その過程において地域と学校がつながったり地域の人同士がつながったりすることで、よりよい地域をつくることもねらいとしています。
今回の協議のテーマは、「さらに地域愛着力を高めるために」というものです。委員の皆さんと学校職員が一つのグループをつくり、それぞれのテーブルに別れて和やかに話し合いました。次年度は、ここで出された意見を実際の活動につなげることで、児童をよりよく育て、より地域のつながりを生み出していきたいと考えています。
委員の皆様、たいへんお疲れ様でした。
6年生を送る会
3月1日、「6年生を送る会」を実施しました。運営委員会の5・4年生が中心となり会全体の企画をし、学年毎に出し物やプレゼントを考えました。
1年生、2年生はそれぞれダンスを披露しました。3年生は6年生にちなんだ行事クイズ、4年生はクイズと歌のプレゼントをしました。5年生は6年生の入学から現在までを写真で振り返る出し物を披露しました。学年の特色ある出し物に、会場全体が盛り上がりました。6年生からは谷川俊太郎さんの詩「生きる」の群読が発表されました。
この会の準備から実施を通して、相手を思いやる気持ちや友だちと協力する気持ちの高まりを感じる、有意義な会となりました。
清掃強化週間(2月26日~3月1日)
3学期の清掃強化週間は、2月26日からはじまり3月1日まで実施します。今回はドアや敷居の水拭きとドアのガラス磨きに力を入れています。ドアのガラス磨きには新聞紙を使っていますが、水をきれいに拭き取ることに苦戦していました。そんな中、同じ班員で相談したり、助け合ったりしているようすが見られています。児童の仕事をしっかりやろうとする態度を称賛し、校舎をきれいにしようとする気持ちをさらに高めていきたいと考えています。
今日の授業のようす【2月28日】
今日は広場の時間に卒業式の呼びかけ練習を行いました。昼休みは昨日からの風が残っていましたが、外で元気に過ごす児童が目立っています。今日の授業のようすをお知らせします。
【広場の時間:卒業式呼びかけ練習初日】
【授業のようす】
1年生 算数「ずをつかってかんがえよう」
2-1 道徳「みんなのニュースがかり」 2-2 国語「あなのやくわりをかん考えよう」
3-1 社会「昔の道具について」 3-2 英語「体の部分の呼び方」
4年生 学級活動「感謝の気持ちを伝えよう」
5-1 学級活動「6年生を送る会の動画を作ろう」
6-1 家庭「調理実習」 6-2 国語「プロフェッショナルたち」
私の命
6年生では、助産師の先生を講師にお招きして命の授業を行いました。
先生が準備してくださった命の始まりである受精卵の小ささに驚き、自分の10代前では1024人もの命が自分に関わっていることを学び、今ある命が尊いものであるということを、授業を通して感じることができました。
もうすぐ小学校卒業という節目を迎える6年生にとって、とても貴重な機会となりました。
読み聞かせ 今年度最終日
2月26日は今年度最後の読み聞かせの日です。読み聞かせボランティアのみなさんが1年生から6年生の全児童に対して読み聞かせを行ってくださいました。どの児童も集中して聞き、本の世界に入り込んでいるようでした。特に、6年生にとっては6年間で最後の読み聞かせとなりました。6年生からの最後のあいさつには、思いがこもっているように感じました。
読み聞かせボランティアの皆様、今年度もたいへんお世話になりありがとうございました。
4年生 第一回プログラミング授業
2月22日、今市工業高校の先生をお招きし、プログラミング授業を受講しました。4年生児童にとって初めてのプログラミングでしたが、操作にもすぐに慣れ、順調にプログラムを作って、機械から音を出したりLEDを点灯させたりすることができました。授業後、「楽しかった。」「次も楽しみ。」といった声があがっていました。本日授業を行っていただきました栃木県立今市工業高校様、ありがとうございました。
次(最終回)は3月18日(月)を予定しています。今度は工業高校の生徒のみなさんと一緒にプログラミングを行います。次回も今市工業高校様にお世話になります。よろしくお願いいたします。
今日の授業のようす【2月22日】
雪が降り続く一日となりましたが、児童は元気に過ごしています。授業の様子について紹介します。
1年生 図工「にょきにょき とびだせ」
2-1 算数「倍と分数」 2-2 学級活動「6年生を送る会を成功させよう」
3-1 国語「外国のことを紹介しよう」 3-2 図工「クリスタルアニマル」
4年生 算数コース別学習「小数の割り算、小数の倍」
※4年生は県立今市工業高等学校の先生に来校していただき、「プログラミング教育」を実施していただきました。3月には、今市工業高校の生徒さんによる「プログラミング教育」の学習を予定しています。
5-1 理科「電流のはたらき」
6-1 社会「明治政府による政治」 6-2 家庭「調理実習の計画を立てよう」
校内学力調査
2月20日・21日は校内学力調査を実施します。これは、児童の基礎学力の定着状況を把握すること、結果を個別指導に生かすこと、基礎基本が身につくような授業の改善を図ることの、3点をねらいとしています。
登校時の高学年児童からは「テスト緊張しています。」などの声も聞かれました。児童にとってやってよかったと思えるような事後指導や教師側の授業改善につなげていきます。御家庭におかれましても、児童の努力への励ましの声かけをお願いいたします。
【朝の学習のようす】
みなさんに支えられて(読み聞かせ・生け花ボランティア)
2月19日、本日は読み聞かせの日です。読み聞かせボランティアさんの読み聞かせを、児童は食い入るように聞いていました。6年生を担当してくださった方からは、読み聞かせ後に卒業に向けての「想い」も伝えていただきました。また、生け花ボランティアの花キューピットさんにも来校いただき、校舎内に花を生けていただきました。児童を取り巻く多くの皆様から御支援をいただいていますことに、心より感謝申し上げます。
1年生 昔遊び
2月16日(金)、1年生が学校支援ボランティアの方々から昔遊びを教わりました。
羽根つき、竹とんぼ、こま、めんこ、おはじき、あやとり、お手玉、けん玉、だるま落としの9つを教えていただきました。子供たちは経験したことがない遊びも多く、目を輝かせていました。達人のみなさんにコツを聞きながら一生懸命活動に取り組んでいました。子供たちは数多くの昔遊びのやり方を知ることができ、とても嬉しそうでした。
ボランティアの皆様、丁寧に教えていただきありがとうございました。
3年生 社会(昔の道具)
2月15日(木)日光市歴史民俗資料館の方が来てくださり、「昔の道具ついて」いろいろなことを教えていただきました。
大きく4つの種類に分け、「暖まる道具」「洗濯の道具」「食事に使う道具」「身に付ける道具」について詳しく教えてもらい、子供たちはタブレットでたくさんメモをとっていました。
「暖まる道具」では、炭を入れて布団を暖める道具の「あんか」を紹介していただきました。今はプラスチックのものが多いですが、金属でできている「あんか」を紹介していただきました。
「洗濯の道具」では、「たらい」や「洗濯板」を見せてもらいました。「洗濯板」がでてきたとき、3年2組の子供たちは授業参観で体験したので、「知ってる!」「昨日、使いました。」などの声が聞こえてきました。1組も後日体験する予定です。
「食事に使う道具」では、「自在鉤」や「おひつ」「羽釜」などを教えていただき、「自在鉤についている魚はなぜ魚の形なのか知っていますか?」との質問に子供たちは「魚釣りみたいだから。」など面白い意見がでましたが、実は昔の家は火事になりやすい木造などの家が多いため、火事にならないようにおまじないの意味を込めているそうです。そのことを知った子供たちは目を輝かせながら、お話を聞いてました。
「身に付ける道具」では、「草履」や「わらじ」「あしなか」「みの」などを見せてもらいました。履き物は3種類あり、それぞれ用途が違うことを初めて知りました。
また、昔の農家の家では、家の中で馬や牛を飼っていたそうです。今の生活と全然違うことに子供たちはびっくりしていました。
最後には、昔の人は物を大切にし、無駄にない生活をしていたことや馬や牛の存在はとても大切で、生活には欠かせない存在だったことを教えていただきました。
日光市歴史民俗資料館の皆様、とても貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
第6学年 親子活動 ~コサージュ作り~
2月14日に、6年生で親子活動を行いました。講師の先生をお招きして、親子でコサージュ作りに挑戦しました。繊細な作業もあり、親子で協力し真剣に取り組む姿が見られました。親子で大切な思い出ができ、すてきなコサージュも作ることができました。完成したコサージュは、卒業式で卒業生の胸に飾り、卒業式に花を添えてくれます。
今日の授業のようす【2月15日】
保護者の皆様、昨日の授業参観・学年部会・PTA役員選考会に、お忙しい中御参加いただきましてありがとうございました。児童の授業でのがんばりを見ていただくよい機会になったように考えています。
今学期も残り約1か月となってきました。今後も、御家庭の皆様と同じ方向を見ながら、学校の教育活動を充実させたいと考えています。どうぞ、よろしくお願いいたします。
今日の授業のようすを紹介します。
1-1 図工「とびだすももちゃ」 1-2 音楽「あいあい」
2-1 算数「分けた大きさの表し方」 2-2 国語「ことばを広げよう」
3-1 算数「二等辺三角形の角の大きさ」 3-2 算数「ふくしゅうをしよう」
4-1 社会「外国の人との交流」 4-2 算数「あまりが出る筆算」
5-1 単元のまとめテスト
6-1 社会「江戸時代に広まった学問」 6-2 国語「心に残った言葉」
授業参観
2月14日、授業参観を行いました。
6年生については、親子学習を1時間目から実施しました。内容は、卒業式用のコサージュづくりです。親子で隣に座り、集中して取り組んでいました。手作りのコサージュをつけた卒業式をよいものにしたいと強く思いました。その後、小学校の思い出や将来の夢について発表会をしました。
1年生から5年生までの授業参観では、児童の発表あり親子での活動ありと多様な学習活動見られました。それらのようすを紹介します。
【6年生親子学習】
【授業参観】
3年生 社会科見学(ヨックモッククレア・オタフクソース)
2月13日(火)に3年生は、社会科見学でヨックモッククレア工場とオタフクソース工場へ行ってきました。
まずはヨックモッククレアへ
最初にヨックモッククレアについての説明を受け、その後1組2組に分かれ、工場見学やお菓子の箱へ絵を描く体験をさせていただきました。
工場見学では、シガールが流れているところを見て「おいしそう!」「食べたい!」など、子供達の声が聞こえてきました。
そして、質問タイムでは自分が気になったことをたくさん質問し、いろいろなことを教えていただきました。
お菓子の箱へ絵を描く体験では、事前にレイアウトを考えてきた紙を見ながら、気持ちを込めて頑張って絵を描いている姿が見られました。
次は、オタフクソース工場へ
オタフクソース工場でも、まずはDVDを見ながら説明を聞きました。
その後、3グループに分かれて工場見学や香辛料の体験をさせていただきました。
ソースができるまでの説明を受けながら、いろいろなブースを見学させていただき、香辛料体験ではシナモンやブラックペッパーなどいろいろな香辛料の香りを出す体験をさせていただきました。
シナモンのにおいをかいだ子供達は、うれしそうに「いいにおい~」と言っている姿が見られました。
ヨックモッククレアの皆さん、そしてオタフクソースの皆さん、今日一日お世話になりました。
とても良い体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。
今日の授業のようす【2月13日】
3連休明けの学校、登校してきた児童は大きな声であいさつし気落ちのよい週明けとなりました。今日の授業のようすを紹介します。
1-1 国語「スイミー」 1-2 音楽「うたごえとがっきのおとをあわせて」
2-1 図工「作品バックに絵をかく」 2-2 算数「たし算とひき算たしかめ」
※3年生は「社会科見学」に出かけています。後ほど活動のようすを紹介する予定です。
4年生 算数コース別学習「小数のかけ算とわり算」
5-1 家庭「食べて元気に」
6-1 図工「水墨画をかこう」 6-2 総合「感謝の気持ちを伝えよう」
授業のようす【2月9日】
太陽の光が校庭を照らし、積もっていた雪が溶けてきました。校庭がぬかるみ始めましたが、休み時間に校庭で過ごす児童も見られています。今日の3時間目のようすを紹介します。
1-1 算数「なんじなんぷん」 1-2 生活「にこにこ大さくせん」
2-1 生活「小さい頃の自分を記録しよう」 2-2 体育「とびばこ」
3-1 社会「日光市の公共施設」 3-2 理科「音の性質」
4年生「感謝の気持ちを伝えるために(1/2成人式の準備)」
5-1 算数「変わり方を調べよう」
6-1 国語「俳句大会をしよう」 6-2 総合「自分の気持ちを伝えるために」
雪が積もった!
雪が積もった校庭で、児童が歓声を上げながら遊んでいます。自分の体と同じくらい雪だるまを作る児童、友だちと協力してかまくらを作る児童など様々です。多くの笑顔があふれる雪遊びとなり、児童にとっては大喜びの雪となりました。
今朝は安全な登校に御協力いただきましてありがとうございました。各御家庭の準備により支障なく学習活動を開始することができました。また、地域におきましては児童の通過するところを雪かきしていただいたり、坂道に滑り止めの砂をまいてくださったりと、安全な環境作りをしていただきまして、誠にありがとうございます。多くの方の御厚意に感謝しながら、さらに教育活動を充実させていきたいと強く感じました。
今回の積雪は一定期間残ると考えられます。今後も、安全面に配慮した児童の登下校への支援をよろしくお願いいたします。
5年生 調理実習
2月2日(金)の家庭科の時間に調理実習を行いました。今回のメニューは「おにぎり」と「みそ汁」です。調理実習に使う材料は、バケツ稲で自分たちで育てたお米と臨海自然教室でみんなで協力して作った特製の塩です。おにぎりの具はしゃけ、みそ汁の実は大根と油揚げに話し合いで決まりました。
準備では、身支度を整え、手を洗った後、調理に使う道具を手際よく洗うことができました。
いよいよ調理開始です。分担し、お互いに声をかけ合いながら、安全に気をつけて調理を進めます。
ご飯を炊くときは、時間をはかったり、お米の変化を見ながら火加減を調整します。お米が炊きあがる様子にみんな興味深々。
みそ汁作りでは、あくをとったり、大根が煮えたか確認したりしながら調理をし、最後にだしでといたみそを加えました。
ご飯が炊き上がると班のみんなで「オープン!!」と言いながら蓋を開けていました!
ふっくら炊き上がりました。
おにぎりにします!
完成!!「いただきます!」
自分たちで作ったお米、塩が入った世界に1つだけのおにぎり。子供たちは「おいしい!」「協力の味がする!」「もっと食べたい!」と言いながら、満足そうに食べていました。みそ汁もだしをとるところから作ったので、特別おいしかったようです。協力して調理ができました。
校長先生にも「おいしかった。」と言っていただき、子供たちはとてもうれしそうでした。
32人全員が揃い、笑顔が輝いた1日となりました。5年生での思い出がまた一つ増えました。
鬼退治!
2月2日に、3,4年生を対象に節分の豆まきをしました。
自分が追い出したい鬼を紙に書いて、新聞紙で作った豆を投げました。
自分に、今二小に福が来ることを願って行いました。
みんなで協力し、心の鬼を退治することができました。
各御家庭にも福が来て、健康な生活が送れることを願っております。
かけ算九九ボランティア(2年生)
1月26日(金)と29日(月)の昼休みに、2年生のかけ算九九の聞き取りがありました。
学校支援ボランティアの方々、自治会の方々の協力を得ながら、聞き取りを行いました。
2年生児童は、時間いっぱい意欲的に取り組んでいました。合格すると、かけ算九九カードに、シールを貼ってもらって嬉しそうにしている児童がたくさんいました。終わった後には、「楽しかった!」という感想がたくさんありました。
ボランティアの皆さん、自治会の皆さん、お忙しい中、御協力いただきありがとうございました。
学校のようす【1月30日】
天候に恵まれ日光が降り注ぐ気持ちのよい日となりました。玄関にあるロウバイの香りが心地よく広がっています。
よい姿勢がんばり週間2日目、意識づけのための環境整備や声かけを継続して行っています。各教室でも熱心に授業に取り組んでいるようすが見られます。授業のようすを紹介します。
1-1 算数「さんすうのかくにん」 1-2 国語「子どもをまもるどうぶつたち」
2-1 図工「はさみのあーと」 2-2 生活「おもちゃランドのふりかえりをしよう」
3-1 算数「倍の計算」 3-2 国語「世界の家めぐり」
4年生 総合的な学習「1/2成人式にむけて」
5-1 算数「割合のふりかえり」
6-1 体育「サッカー」 6-2 音楽「木星 合奏」
【昇降口のようす】
今週は、よい姿勢がんばり週間
今二小では今週も健康週間が続きます。
今週は、「よい姿勢がんばり週間」として姿勢を意識した生活を心がけられるよう、生活目標とも関連づけ、声かけや見守り、放送を行っていきます。
学級では意識づけになる掲示物を掲示しています。
また、給食の時間の放送では、養護教諭から「よい姿勢とはどんな姿勢か」「よい姿勢でいるとこんなことがあるよ」という内容を放送しました。
各教室を見回ると、顔と机の距離を意識している姿が見受けられました。今後も、継続して意識できるようにしていきたいです。
1・4・6年生スケート教室
1月25日に霧降スケートセンターで1・4・6年生のスケート教室が行われました。
1年生は、初めての大きなリンクに驚いていましたが、あっという間になれて、歩いたり、すいすい滑ったりできるようになりました。また、石川博子先生と芳野秀俊先生が講師として1年生の指導にあたってくださり、一人一人が最初よりもレベルアップすることができました。
4年生は、コース別に分かれて滑りました。曲がったり、止まったり、慣れてきたら片足ずつ滑る練習をしました。以前のスケート教室のときより上達した様子でした。また、靴紐も自分たちで結ぼうと一生懸命に取り組んでいました。
6年生は、自分の能力に合わせ、2つのコースに分かれて滑りました。時間が経つにつれ、上達した姿が見られ、自分の能力を高めることができ、自信に満ちた表情で滑る姿も見られました。
また、今回の学習では、靴紐縛りや滑り方の指導にたくさんのボランティアの方々ご協力いただきました。屋外の広いスケートリンクでのびのびとすべり、充実した時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
晴天に恵まれて 2,3,5年生スケート教室in霧降スケートセンター
絶好のスケート日和、日光霧降スケートセンター(屋外リンク)で2,3,5年生のスケート教室が行われました。石川博子先生と湯澤宏先生が、講師として子供たちの指導に当たってくださいました。また、靴紐縛りや指導の21名の方々が、子供たちのためにボランティアとして入ってくださいました。氷におそるおそる乗っていた子供たちも、時間がたつにつれて笑顔で滑れるようになりました。貴重な機会となりました。
今週は、早ね早おき朝ごはん週間
1月22日(月)~28日(日)は、今二小の「早ね早おき朝ごはん週間」としました。
けんこう発見カードに自身の生活の様子を記入することで、生活を振り返り、基本的生活習慣の定着を目指すということで実施しています。
期間中は、ノーメディアデーを1日設けることを促しており、家族とどのように過ごすか考えてもらう機会にもなっています。
今日は、給食の時間の校内放送で、養護教諭が、早ね早おき朝ごはん週間の始まりのお知らせと、「早ね」についての話をしました。
昇降口には、特設コーナーも設置して全校体制で取り組んでいきます。保護者の皆様におかれましても、基本的生活習慣の大切さを意識した声かけをするなど取組への御協力をお願いいたします。
大谷選手からのグローブを披露しました
1月19日、メジャーリーガーの大谷翔平選手から寄贈していただいたグローブを児童に披露しました。
大谷選手からのメッセージを紹介したあと、スポーツ少年団で野球をしている児童による始球式、低学年児童によるキャッチボール体験を行いました。児童からは「使いやすい。」「大谷選手の気持ちを聞けてよかった。」「大切に使いたい。」などの声が聞かれました。今後、各学級で使用したあと、希望者が自由に使用できるようにしていきます。一人でも多くの児童が、外で元気に運動できる環境づくりや、夢を抱けるような声かけを継続して行っていきます。
大谷選手、ありがとうございました。
親子学習・親子給食(3年生)
1月16日(火)に3年生の親子学習・親子給食がありました。
親子学習の内容は、ダンスです。
講師の綿先生に教えていただきました。
まずは、みんなでウォーミングアップ!
リズムをとりながらいろいろな動きをやりました。
難しい動きもありましたが、子供達も保護者の皆さんも頑張っていました。
その後は、親子ペアになりダンスの練習です。
ワン・ツー・スリー・フォーのステップで、一つ一つ教えていただき、最後に歌に合わせて踊りました。
子供達は保護者の皆さんとのダンスがとても楽しかったようで、
教室に戻ってきてから「楽しかった♪」「またやりたい」と話している姿が見られました。
親子学習が終わり、次は親子給食です。
保護者の皆さんにも手伝ってもらい、給食の準備をしました。
準備を終え、それぞれの教室で給食を食べます。
子供達は、保護者の皆さんと一緒に給食を食べるのを楽しみにしていました。
その姿は、とてもうれしそうです。
保護者の皆さん、雪が降る中、子供達のために親子学習・親子給食に参加していただき、ありがとうございました。
子供達にとって、とても素敵な時間となりました。
5年生臨海自然教室⑥
5年生の臨海自然教室は、3日間の行程を全て終了いたしました。
5年生は、3日間、時間を守り、友達と協力して活動することができました。思いやりのある行動もたくさん見せてくれました。様々な場面で子供たちの成長を感じることができました。
保護者の皆様、海浜自然の家のスタッフの皆様、アクアワールドの皆様、ありがとうございました。
3日間で学んだことをこれからの学習や生活にいかしていきます。
5年生臨海自然教室⑤三日目
今日は5年生の臨海自然教室最終日です。
子供たちは元気に起床し、朝食をとりました。
三日目ということで、子どもたちも自然の家での生活に慣れ、朝の支度や朝食の準備・片付けなどを自分たちで考えて行動できました。
最終日なので、友達と協力してふとんをたたんだり、掃除機をかけたりして、部屋の片付けをすることができました。
アクアワールドを見学し、学校では学べないことをたくさん学んで帰ります。お土産話楽しみにしてください。
5年生臨海自然教室④二日目の活動
5年生の臨海自然教室二日目は、早朝の海岸散歩から始まり、夜まで楽しい活動をたくさん行いました。
午前中はカレー作りをしました。昨日の塩作りで学んだことを思い出して自分たちで火を起こしました。それから、役割分担を決め、お米をといだり、野菜を切ったりしました。ご飯とカレーとどの班もカレー作り大成功!!とてもおいしくできあがりました。
片づけもみんなで協力して、手際よくできました。早く終えた分、余った時間はアスレチックをして遊びました。
午後は、海浜スコアオリエンテーリングを行いました。高い得点がとれるよう、班ごとに作戦を立て、地図を見ながらコースを回りました。どのチームも全力で頑張りました。一位のチームはなんと、500点中455点!!何でも一生懸命取り組むところが5年生のすばらしいところです!
マリンドーム作りをしました。一人ひとりが思いをもって作り、世界に一つだけの素敵な作品ができました。
5年生の保護者の皆様、マリンドームは明日持ち帰りますので、楽しみになさってくださいね!
五年生臨海自然教室③二日目の朝
5年生の臨海自然教室二日目です。
全員元気に起床し、海岸を散歩しました。海からのぼる朝日を見たり、貝殻を拾ったりして海岸散歩を楽しみました。
朝食もモリモリおいしくいただきました。
今日は、カレー作り、海浜スコアオリエンテーリング、マリンドーム作りと、楽しい活動が盛りだくさんです。
今日も安全に配慮し、子供たちにとって充実した一日になるよう、支援していきます。
5年生臨海自然教室②1日目
5年生臨海自然教室1日目の活動の様子を紹介します。
学校で出発式を行いました。代表の子どもたちが上手に会を進めました。家の方や先生方に見送られて元気に出発しました。
バスの中も、レク係が準備した楽しいクイズやゲームで、盛り上がりました。
昼食後、塩作り、焼き芋作りをしました。海浜自然の家の稲葉先生の話をよく聞いて、とても手際よく火を起こし、友達と協力して塩を作ることができました。
活動後、子供達が一生懸命作った塩を先生方におすそ分けしてくれました。子どもたちの優しさに心がほっこりしました。
焼き芋担当の子供達が協力して作った焼き芋も甘くてとてもおいしかったです。
片付けもみんなで協力してテキパキと行えました。
ナイトハイクをしました。暗い山道を懐中電灯で照らしながら歩きました。怖がる友達の手を優しくひいてくれる子もいました。
5分前行動もできていて、素晴らしいです。
明日も楽しい思い出を作ります。
5年生臨海自然教室①
5年生は、本日から三日間、臨海自然教室です。
栃木県立とちぎ海浜自然の家に到着し、昼食をとりました。海の見える食堂で、おいしくいただきました。
これから、塩作り·焼き芋作りの活動をします。
5年生の保護者の皆様、事前の準備や朝早くからのお見送り等、ご協力ありがとうございます。子どもたちが充実した3日間を送れるよう、安全面や感染症予防等の配慮をしていきます。
今日の授業のようす【1月12日】
登校時は低かった気温が上昇し過ごしやすい気温の中、児童は学習や友だちとの時間を過ごしています。今日の学習のようすをお知らせします。
1-1 算数「くふうしてかぞえよう」 1-2 図工「いっしょにさんぽ(ねん土)」
2-1 算数「数のしくみ」 2-2 国語「かさこじぞう」
3-1 理科「じしゃくは何につく」 3-2 国語「心が動いたことを詩で表そう」
4年 算数「ともなって変わる二つの量」(コース別学習)
5-1 音楽「キリマンジャロ、二部合唱」 ※3校時「臨海自然教室に向けて」
6-1 学級活動「卒業文集をつくろう」 6-2書写「習った文字をていねいに書く(硬筆)」
今日の授業のようす【1月11日】
3学期開始3日目です。お昼の放送では6年生へのアンケート放送が始まり、少しずつですが年度のまとめを意識した活動が始まっています。今日の授業のようすを紹介します。
1-1 図工「いっしょにおさんぽ(ねん土)」 1-2 算数「10のまとまりをつくって表す」
2-1 国語「かさこじぞう」 2-2 道徳「つくえふき」
3-1 体育「マット運動」 3-2 音楽「パフ」合奏をしよう
4-1 音楽「茶色の小びん」 4-2 図工「版画」
5-1 国語「古文のえがく四季」
6-1 国語「世界に目を向けて意見文を書こう」 6-2 図工「版画」
3学期スタート!
1月9日、令和5年度3学期が始まりました。1校時に始業式を行いました。国歌・校歌の伴奏は6年生が行いました。校長からは「挑戦を楽しもう」「学年・学級のまとめをがんばろう」という話がありました。それを真剣に聞く児童の姿が印象的でした。
今日は、生け花ボランティアの「花キューピット」の仁平さんと長谷川さんが来校して校舎内を彩ってくださいました。3学期も家庭や地域の皆様と連携・協働し、児童のために全力で取り組んでいきます。よろしくお願いいたします。
〔始業式より〕
〔広場の時間より〕
〔校舎内を彩る生け花(花キューピットさんによるもの)〕
2学期終業式
12月25日、2学期の終業式を行いました。児童主体の活動を増やそうと、国歌と校歌の伴奏を6年児童が担当しました。二人ともしっかりピアノを弾くことができました。児童あいさつは、2・3・4年生の4名の児童が担当しました。全員が、がんばれたこと、その感想、これからの抱負を述べ、堂々と発表していました。校長からは2学期の行事を通した成長ぶりが伝えられました。児童各自の成長を感じることのできた2学期となりました。
これは、本校教育を御理解の上、御協力くださった保護者の皆様、御支援いただいています地域の皆様、関係する皆様のおかげと、深く感謝申し上げます。明日から1月8日まで冬休みとなりますが、児童が安全で充実した期間となりますことを、心より願っています。2学期も、たいへんお世話になりました。
5年生 薬物乱用教室
21日、警察署の方2名に来校していただき、薬物乱用教室を実施しました。
まず、警察署の方に、薬物とはどんなものか、どんな危険性があるのか、話を聞いたり、D V Dを見たていただいたりしながらていねいに教えていただきました。
次に、身近な人に薬物を勧められた時の断り方について代表児童の実践を通して学びました。
最後にクイズをしたり、薬物が体に与える影響について学びました。
合言葉「だめ、絶対!!」
薬物は身近に存在するものであり、決して手を出してはいけないものであること、規則正しい生活をしたり、規則やルールを守って生活することが薬物と関わらずに済む方法だということを教えていただきました。子供達も気をつけて生活していきたいという思いをもつことができました。
若林通り新道に関わる安全指導について
12月25日より若林通りと交差する新道が開通します。それに伴い、交通担当より大谷向支部、豊田支部の児童に以下の3点について話をしました。
①新道開通により、通学路が変更になる班があるかもしれないこと。
支部長さんや保護者の方が話し合って決めるので、今後今までと違う道を通る可能性があることを話しました。また、新しい道は歩道が広くなっていることを伝えました。
②新道開通により、交通量が増えるので安全に登下校してほしいこと。
今まで以上に班長さん中心に交通安全のルールを守ってほしいと伝えました。
③新道にも交通指導員さんが立、安全に登校できるよう見守ってくれること。
交通指導員さんがみんなのことを見守ってくれるので、通学路が変更になっても安心して学校にきてほしいと伝えました。
新学期からも安全に登下校できますよう、保護者の皆様の御協力、よろしくお願いいたします。
せせらぎ保育園生との交流会【1年】
12月21日、せせらぎ保育園生を招いて、交流会を行いました。1年生は、せせらぎ保育園生に小学校が楽しいところだと思ってもらえるように、本日まで準備をしてきました。
まずは、小学校のことを紹介しました。「1日の生活」「教科」「教室」「行事」の4つのグループに分かれて説明しました。保育園生が分かりやすいように写真を使ったり、学習したことを実際に見せたりしました。また、聞こえやすいように、大きな声で発表をすることができました。つぎに、運動会で踊ったダンスを披露しました。そして、みんなで一緒に「じゃんけん列車」と「バナナ鬼」をして遊びました。保育園生も1年生も大盛り上がりでした。最後に生活科で朝顔を育てたことを伝えようと、朝顔を折り紙で作り、プレゼントしました。
1年生は、本番前は緊張した様子でしたが、練習してきたことをしっかりと発表することができ、充実した時間を過ごすことができました。また、「保育園生が楽しそうで嬉しかった!」や、「来年1年生が入ってきたら優しくしてあげたい。」と自分より小さい子に対しての優しい気持ちがさらに育ちました。
お忙しい中参加していただいたせせらぎ保育園生のみなさん、先生方ありがとうございました。
九九ボランティア
かけ算九九は算数の基本として児童にとっては大切な学習で、しっかり定着させたいと考えています。そこで、学校支援ボランティアさんの力をお借りして、九九を集中的に練習する場を設けています。
児童は「九九ボランティア」さんに九九を読み上げ、間違わずに言えると合格のシールをもらえます。また、上級コースでは、問題を出していただきそれに答えます。全部できるとシールをもらえます。何度も何度も練習に励んでいる児童がたくさん見られました。児童の意欲を刺激しながら、学習の定着を図るのにとても役立っています。
ボランティアのみなさん、ありがとうございます。
4年生 親子学習
12月19日(火)に、4年生の親子学習がありました。バランスが良い食事についての授業を受けたり、野菜を使った簡単おやつ作りに挑戦したりしました。まだ、家庭科が始まっていない子どもたちは、初めて学校で行う調理実習にうきうきしていました。真剣にてきぱき調理に取り組む姿を見て、これから始まる冬休み、おうちでのお手伝いに大活躍しそうな4年生に期待です。
食育の学習(4年)
4年生は学級活動で食育の学習をしました。今日で3日目、足尾小中学校に栄養教諭渡邊先生の指導をしていただきました。今日は、栄養素のバランスの良い食事について考える授業でした。
はじめに、食べ物は、はたらきによって3つに分けられていることを確認しました。つぎにそれぞれの食品群に入る食べ物を確認し、3つの食品群に分けて、その後、気づいたことについて発表しました。
3つの食品群に分けることでバランスの良い食事を考えることの大切さを学び、充実した時間となりました。
校内授業研究会
12月18日、日光市教育委員会事務局の岸先生をお招きし、校内授業研究会を実施しました。今年度の研究主題は「主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善」です。副題として~ICTの効果的な活用を通して~と位置づけ、授業の中でICTを有効活用し児童の学びをより深いものへとつなげていきたいと考えています。授業を公開したのは、1年1組と3年2組の国語の授業です。どちらの学級でも児童は一生懸命考え、自分なりの意見を持つことができました。
授業後に研究会を持ち、成果と課題を検証しました。学校全職員での研修を充実させ、児童とともに教師自身が成長し続けられるよう、今後も努力してまいります。