学校の日々
4月16~18日
よく晴れました。たくさんの人が校庭で遊びます。楽しそうです。
3-2図工、いくつかの絵の具を混ぜてできる色を楽しみます。
2-1国語、物語の読み取りを友だちとくらべます。
6-1社会、基本的人権について学習します。
何年か前から、公民分野を先に学習します。
17日は学力調査の日でした。
6年生は全国一斉、5・4年生は栃木県一斉、3年生は日光市一斉。
みんな集中してがんばりました。
4-2 木を描くために、気になる木を撮影します。
いつものように校庭で楽しく遊びます。
5-1 書写、毛筆です。しんにょうが難しそうです。
小さいパンは乳アレルギー用
今週は、2年生以上はいつもと同じ日課ですごしました。
疲れが亜琉斗思います。しっかり休んで来週元気に会いましょう!
4月14・15日
14日、低学年の身体計測がありました。
身長体重と視力を測ります。
静かに待つことができるので、測定がスムーズです。
おだやかに晴れました。雨上がりで水たまりができていますが、
楽しく遊びます。
桜の花が満開です。
15日、全校生が参加して交通安全教室です。
天気が不安定なのと、校庭のコンディションがよくないので体育館でおこないました。
新入生が加わって登校する班がありますので、早いうちに交通安全の気持ちをしっかりもってほしいです。
動画を見たり、指導員からの説明を聞いたりしたあと、代表の人が横断の模範をしました。
小学生の交通事故は、飛び出しなどのルールを守らないことだけではありません。
小学生の列に自動車が突っ込む事故など、ルールを守っていても事故にあうことがあります。
十分注意しなくてはいけません。
1年生が給食の準備をします。
ずいぶん手慣れてきました。
入学式~翌日
入学式前日、
6年生が会場をきれいに整えてくれました。非常に働き者です。
入学式当日
すてきな会場と雰囲気の中、31名の新入生が元気に入学しました。
これから、一緒に楽しくがんばりましょう。
給食の後、昼休みは6年生が会場の片付けをしました。
準備と同じくよく働いて時間内にきれいになりました。すばらしい!
新学期ということで身体計測を行っています。身長、体重、視力など。
1月から2センチ伸びた、という人がいました。
1年生が初めての給食です。よく話を聞いて、静かに待ちます。
本当はおなかがすいて速く食べたいけど、静かに待っています。すばらしい!
1年生だけでなく、どの子も新しい出会いの1週間で疲れていることでしょう。
ゆっくり休んでください。また来週会いましょう!
令和7年度 新任式 始業式
新任の6名を迎え、新たに1学期が始まりました。
クラス替えや担任が替わって新しい出会い、環境で期待と不安があると思います
だれもが安心して過ごせるよう、
みんなで協力してよい学校にしていこうと校長から話がありました
今年度もよろしくお願いします
離任式
3月28日(金)に離任式を行いました。
このたびの定期異動により、9名の教職員が転出・退職となりました。
代表児童が、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えました。
児童がお世話になった先生方に、手紙や花束を贈りました。
離任する先生の話を聞きながら思わず泣いてしまう児童もいました。
校長先生が最後に「みなさん最高の笑顔を見せてください」と呼びかけると、児童も教職員も満面の笑みです!
先生方とお別れするのは寂しいですが、それぞれが感謝の気持ちをもって、心があたたかくなりました。
最後はみんなが笑顔になる、素晴らしい離任式でした。
修了式
3月24日(月)修了式を実施しました。
国歌斉唱は5年児童が初めて伴奏をしました。
【修了証書授与】
クラスの代表が校長先生から修了証書をいただきました。
代表児童に合わせて、クラス全員が大きな声で返事をしたり礼をしたり、とても素晴らしい態度でした。
【校長先生の話】
校長先生からは、修了式はどんな式なのか教えていただきました。
そして、児童にいくつか質問がありました。
1 授業中自分の考えをもとうとがんばったか。
係の仕事や行事などでよいものにしようとがんばったか。
2 あいさつはよくできたか。
友達は増えたか。
3 これをがんばったと言えることがあるか。
それにたいして、たくさんの児童が挙手したり、自分のがんばったことを発表したりしました。
校長先生から児童に3つのことを伝えていただきました。
・学校は楽しいところ。笑顔で!
・自分のためにがんばりましょう!
・みんなで力を合わせてがんばりましょう!
学校の様子【3月21日】
修了式前の一日となりました。各学級では荷物の整理や教室掲示物などの片付けが行われていました。学級活動として「お楽しみ会」実施している学級もありました。また、修了式を行う24日は給食がないため、今年度最後の給食になります。普段とは違う席順で楽しく食べている学級もありました。今日の様子を写真で紹介します。
5年生による朝の清掃 教室の片付け 楽しみ会
楽しみ会 給食 給食の時間
学習の様子【3月18日】
運営委員会5年生が、内容を確認しながら朝の清掃や国旗掲揚の仕事を行っています。多くの経験をしながら立派な最高学年に成長していけるよう支援していきたいと考えています。今日の学習の様子を紹介します。
1-1 図工「学習のまとめ」 1-2 図工「ねんど」
2-1 合同体育「ボール遊び」
3-1 社会「スーパーマーケットの工夫」 3-2 図工「音づくりフレンズ」
4-1 理科「植物の1年間の様子」 4-2 音楽「鉄わんアトム」
5-1 国語「わたしの文集見本帳」
今年度最後の読み聞かせ
3月17日、今年度最後の読み聞かせをしていただきました。各学級で行われているボランティアさんの読み聞かせはそれぞれ工夫されていて、児童も真剣に聞き入っていました。今年度は新聞でも紹介されたスペシャル読み聞かせをむくめ、合計11回の読み聞かせを実施していただきました。児童を本の世界にいざなってくださり、心より感謝申し上げます。
また、読み聞かせ以外にも多くの学習活動に、たくさんの学校支援ボランティアの方に来ていただきました。児童のために活動していただきましたこと、重ねて御礼申し上げます。
卒業式
3月14日(金)卒業式を行いました。
卒業生31名全員そろっての卒業式です!
「卒業証書授与」
「卒業記念品授与」
日光市教育委員会からの祝品を学校運営協議会会長さんに授与していただき、代表児童が受け取りました。
「卒業生を送ることば」
卒業生への敬意と感謝の気持ちをこめて、各学年から呼びかけをしました。
「卒業生お別れの言葉」
卒業生一人一人がこれまでの思いを込めて、在校生にしっかりとバトンを渡しました。
卒業生の代表児童が伴奏し、担任の指揮で合唱した「群青」も素晴らしかったです。
卒業生、在校生、これまで関わってくださった皆様の思いがこもった、素晴らしい卒業式となりました。
ご多忙の中、ご臨席いただきました皆様、ありがとうございました。
卒業式を明日に控えて
3月13日、卒業式を明日に控え諸準備を行いました。6年生は明日の動きの最終確認をした後、学級でお別れ会を実施していました。また、その合間には各先生方へ感謝のメッセージを伝えていました。
【お別れ会より】 【お祝い給食】
1年生から5年生は、学年ごとに呼びかけの練習をしたり椅子を体育館に移動させたりしました。特に、5年生は午後の時間を使い、体育館、教室、玄関などを清掃し、飾り付けを行いました。一生懸命に仕事をする姿からは高学年の責任感を感じ取ることができました。
在校生は、卒業式に向け感謝の気持ちを伝えることを目標に取り組んできました。明日の卒業式では心を込めて卒業生を送り出せるよう励ましていきたいと思います。
朝の様子【3月11日】
卒業式まであと3日となりました。今日は、運営委員会の6年生が担当する最後の昇降口清掃です。手際よく清掃した後に、普段やらないところまで念入りに清掃している姿が見られました。全員で協力して仕事に取り組むチームワークも最高でした。1~5年生は修了式まであと8日、一日一日を大切に、全児童が楽しく過ごし、力をつけていけるよう努めていきます。その他の活動の様子もあわせ紹介します。
【朝の昇降口清掃】
5年生の有志は花壇の水やりや校庭のゴミ拾いを自主的に行っています。
3年生総合「地域のじまんをしょうかいしよう!」の一環として、3年生児童から1・2年生に地域にある味自慢の食堂について発表していました。(1階オープンスペース)
朝の会より
4年2組 3年1組 5年1組
学習の様子【3月10日】
3月10日、3・4校時を使い卒業式の予行を行いました。児童は、今までの練習の学んだことを表現していました。ただ、よりよい卒業式にするためにということで、号令での動きの確認や、拍手の始まりや終わりのタイミングなど、細かい点まで確認をしました。全校児童の思いを一つにして最高の卒業式を目指していきたいと考えています。
卒業式予行の様子と、本日の学習の様子をお知らせします。
【卒業式予行より】
【学級の様子】
1-1 算数「かぞえぼうでかたちをつくる」 1-2 書写「かくのながさとほうこう」
2-1 生活「自分についてしらべよう」 2-2 英語「色や動物のふくしゅう」
3-1 体育「表現運動」 3-2 算数「角の大きさ」
4-1 国語「世界一美しいぼくの村」 4-2 算数「立方体と直方体」
5-1 算数「角柱と円柱」
6-1 総合「卒業に向けて」
6年生 己書教室
3月6日(木)6年生は5名の師範をお迎えし、己書を体験しました。卒業に向けて「感謝」の気持ちを表現しました。
己書を初めて体験する子供たち。まずは、基本の書き方を教えていただきました。筆で円を描くように動かして塗りつぶした丸を描く「ぐるぐる」や筆を右から左に動かして横棒を書く「逆書き」です。文字を整えて書くことや書き順にとらわれない書き方で、心のままに自由に文字書くことができ、子供たちは「楽しい!」と言って色々な書き方を試していました。
今回は感謝の気持ちを込めて「ありがとう」と書きます。
練習完了!みんなとても上手です。
いよいよ、本番!本番は色紙に書きました。文字の周りは絵の具やパステルで装飾しました。一人一人、家族に感謝の気持ちを込めて作品を仕上げていました。
「どの作品もとてもすばらしい。みんなよく話を聞いて、一生懸命に作品作りに取り組んでいた。」と師範が褒めてくださいました。
完成した作品は卒業式の会場に飾ります。保護者の皆様、楽しみにしていてください。
5名の師範の皆様、己書の楽しさを教えていただき、本当にありがとうございました。そして、活動に協力してくださった地域コーディネーターの皆様、いつもありがとうございます。
卒業前にみんなで心温まるとてもすてきな時間を過ごすことができました。
学習の様子【3月5日】
昨日からの雪が残り歩きにくい道でしたが、児童は元気に登校できました。御家庭や地域の皆様には、登校時の安全につきましていろいろと御配慮いただき、ありがとうございました。今日の学習の様子をお知らせします。
1年生 学活「おせわになった人のために」
2-1 国語「お手紙」 2-2 国語「へんしんことば」
3-1 英語「3年生の学習のまとめ」 3-2 国語「ゆうすげ村の小さな旅館」
4-1 算数「わりきれる計算」 4-2 理科「空気中にある空気」
5-1 社会「わたしたちの生活と環境」
6-1 学活「感謝の気持ちをあらわそう」
卒業式に向けて
卒業式のお別れの言葉や歌の練習をするための特別日課が始まりました。午前中の広場の時間に、1~5年生は体育館で、6年生は自学級で練習をしています。練習が始まったばかりで、まだまだ指導すべき点はありますが、6年生を大切にする気持ちや、感謝の気持ちを表現することの大切さについて児童に伝え、心のこもった卒業式となるよう取り組んでまいります。
朝の昇降口
運営委員会の児童は毎朝、昇降口の清掃をしています。特に、雨が降った日は傘の整頓もしています。今日の担当は6年生児童でした。一本一本ていねいに扱う姿はとても立派でした。整然とした昇降口になり、気持ちのよい一日のスタートとなりました。
6年生を送る会
2月28日(金)6年生を送る会を行いました。
会場となった体育館は、6年生の写真や花等で飾り付けされ、とても温かな雰囲気の中で始まりました。
5年生が演奏する曲に合わせて、4年生が持つ花のアーチを通って6年生が入場しました。
5年生が中心となって計画を立て、進行等を行いました。
各学年の催しやプレゼントがありました。
1年生はダンス「しなこワールド」とプレゼント
2年生はダンス「A・P・T」
3年生は「6年生の思い出」とその年にあったクイズ
4年生は6年生の思い出を劇・クイズ・ダンスで表現し、最後に歌を歌いました。
5年生は6年生の思い出をスライドショーにして発表しました。
各学年の発表を見た6年生からも歌のプレゼントがありました。
6年生との思い出を振り返り、感極まって泣いてしまう子もいました。
6年生への感謝の気持ちがこもった、とてもすばらしい会になりました。
朝の登校について
通学班編制が行われ、ほとんどの班で班長や班を構成するメンバーの変更が行われました。そして今日からは、全支部で新しい班での登校が始まりました。登校の様子を見ると、昇降口まで整列しそろって歩ける班が多くあります。一部の班については、さらに安全な登校をするためにどうしたらよいか考える場面を設定し、自分たちで課題解決できるよう働きかけています。また、学校到着時刻を知らせて、集合時刻や歩くスピードの調整をするよう促していきます。編制したこのタイミングで安全な通学について考え、実践できるよう指導・支援をしていきます。御家庭や各支部におかれましては、子供たちと登校の様子を話すなど、安全な通学についての働きかけや支援をお願いいたします。
清掃強化週間
2月25日から28日までは清掃強化週間です。特に力を入れる部分を全校で統一して行うほか、週内の清掃日を増やして学校をきれいにします。また、今回はほうきの掃き方と床の拭き方について、映像資料を作成し事前に指導しました。活動の様子を見ると、壁際のゴミを上手に掃いている様子や、声をそろえて床を熱心に拭いている姿が目立ちました。一人一人の取組を称賛し、働くことへの意欲や自分の学校を大切にしようとする気持ちをさらに引き出していきたいと考えています。
通学班編制
2月21日、各支部の支部長さんにお集まりいただき、通学班編制を行いました。まず、新年度に向け安全に登下校できるよう通学班をつくりました。その後に、名簿の記入を行い、安全な登下校の仕方について話し合う支部も見られました。
一部の支部を除き、2月25日より新登校班での登下校になります。御家庭の皆様、地域の皆様、温かい見守りと励ましの言葉かけをお願いいたします。
1年生 昔遊び
2月20日(木)に、1年生は昔遊びをしました。
学校支援ボランティアの方々から、羽根つき、竹とんぼ、こま、お手玉、あやとり、だるま落としの6つを教わりました。子どもたちが経験したことのない遊びも多くありましたが、遊び方やコツをよく聞き、とても楽しそうに活動していました。「上手くできて嬉しかった。」「初めはできなかったけれど、教えてもらったらできるようになった。」「難しかったけど、また挑戦したい。」「ボランティアの方が優しく教えてくれて嬉しかった。」「楽しすぎて、もっとやりたかった。昔遊びが大好きになった。」など、様々な感想をもちました。
ボランティアの皆様には、お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。充実した学びとなりました。
6年生 卒業旅行
20日、6年は「生まれ育った日光のよさを実感するとともに、夢や希望をもって卒業を迎えることができること」を目的として、キャリア教育の一環として卒業旅行に行きました。
はじめに日光郷土センターにて、卒業制作として日光彫体験をしました。
はじめての体験で、はじめは難しいと言っていた子供たちですが、先生に教えていただきながら、とても上手に彫ることができました。
次に、日光にあるレストラン「ジルエット」のシェフを講師にお招きし、「夢」をテーマ講話をしていただきました。子供たちはたくさんメモを取りながら真剣に話を聞いていました。夢を持ち続けることの大切さや小さなことの積み重ねで夢が叶っていくことなどを教えていただきました。また、自分が夢を叶えることで、他の誰かの夢も叶っているというお話もありました。子供たちは、自分自身について、そして夢について考えることのできる素敵な時間だったと話していました。子供たちは一人一人、夢をもっていて、シェフも感心していました。
その後、ジルエットさんのお弁当をいただきました。地元の食材をふんだんに使ったお弁当で、地元の生産者の方の夢もたくさんつまったお弁当でした。お弁当もデザートもとてもおいしかったです。
最後に班ごとに神橋から日光駅までを散策しました。みんなで協力し合って楽しく活動できました。
卒業に向けて、地元日光のよさを再確認し、夢について考えることのできた充実した一日となりました。6年生みんなの笑顔がたくさん見られたことが、とてもうれしいです。
日光郷土センターのみなさま、ジルエットのみなさまのおかげで、子供たちは貴重な経験ができました。本当にありがとうございました。
保護者のみなさま、準備等大変お世話になりました。家でぜひ、子供たちに今日一日の話、将来の夢の話をきいてみてください。
学年担任制・フロア担任制
本校では、多くの大人で一人一人の児童を見守りよりよく育てていくことを目指し、1学年が2学級の学年では「学年担任制」を、1学年1学級の学年では「フロア担任制」を実施しています。
今日の5年生の朝の会には、6年担任が健康観察や今日の予定について話をしました。また、6年生の朝の会では理科専科の教員が担当していました。児童は、担任の教員と違う人間性を感じながら、興味深く話を聞いているように感じました。その他にも、道徳の担任交換授業やフロアごとの朝会を実施しています。教職員の連携・協力を進め、多くの教職員による一人一人にあった細やかな指導・支援を目指していきます。
※校内学力調査2日目 どの学年の児童も熱心に取り組んでいました。
校内学力調査
2月18・19日に校内学力調査を実施します。これは児童が自身の学習定着状況を把握し、その課題解決のために進んで学習に取り組めるようにすることをねらいとしています。あわせて、教職員が自分の指導をふり返り授業の改善を図っていくことも目指しています。
初日の今日は国語と理科に取り組みましたが(低学年は国語のみ)、どの学年の児童も集中して調査に臨んでいました。この結果は3月にお知らせします。
3年生 4年生 6年生
学習の様子【2月17日】
日差しに恵まれ温かい日となりました。今日は、県教育委員会の学力向上推進コーディネーターと市教育委員会事務局指導主事に来校していただき、授業参観・職員研修を実施しました。また、2月18・19日には校内学力調査を実施します。 児童一人一人が学ぶことを好きになり、基礎・基本をしっかりとマスターできるよう力を入れていきます。
今日の学習の様子を紹介します。
1-1 算数「時計をよむ」 1-2 国語「スイミー」
2-1 国語「たからものをしょうかいしよう」 2-2 算数「図を使って考えよう」
3-1 国語「道具のうつりかわりを調べる」 3-2 算数「かけ算」
4-1 算数「小数のかけ算とわり算」 4-2 算数「小数のかけ算とわり算」
5-1 算数「もとにする大きさに注目して」(コース別学習)
6-1 算数「算数の学習をしあげよう」
図書室の様子
昼休みの図書室の様子を紹介します。今日は天気がよく外遊びの児童が多く、通常より利用児童の少ない日でした。その中で利用している児童は、「ゆっくり本が読めて楽しい。」「たくさん本が読める。」など感想を話しています。
今年度はおすすめ本や案内の掲示を増やして、児童が本を手に取りやすい環境づくりに力を入れています。1月31日現在、今年度の本の貸し出し冊数は2839冊で昨年度より37%増加しています。児童が本に親しみやすい環境づくりは継続して行っていきます。
授業参観
2月12日、授業参観と学年懇談会を実施しました。今年度最後の授業参観ということで、これまでの感謝の気持ちや自分の思いを伝える内容が目立ちました。また、親子で活動する学年も見られました、どの学年の児童も家の人が来ているという緊張感があるものの、いつも以上にがんばろうとする姿が目立ちました。
4年生 親子学習・親子給食
2月7日(金)に4年生は親子学習と親子給食を行いました。
親子学習では、学年委員長さんと副委員長さんを中心に「塩キャンドル作り」に挑戦です。
親子で協力しながら塩に色を付け、ろうそくをささえながら色を付けた塩をビンに入れます。
最後には、溶かしたろうを流し込んで完成です。
それぞれ素敵な作品を作ることができました!
次は、親子給食です。おうちの人と一緒に食べる給食はとても楽しかったようで、ずっと笑顔の子ども達でした。
すてきな思い出が作れましたね!
保護者の皆さん、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
6年生 親子学習
2月7日(金)に、6年生は親子学習を実施しました。今回は「鹿革」使って、卒業式に付けるコサージュ作りをしました。学年部長さん、副部長さんが中心となって、企画・運営をしてくださいました。また、7名のボランティアの方が、事前にコサージュ作りのための準備をたくさんしてくださいました。
子供たちは、希望した色のコサージュをお家の人と一緒に楽しそうに制作していました。会場はとてもあたたかい雰囲気で、笑顔がいっぱいでした。
一人一人が卒業への想いを込めて作ったコサージュが完成しました。卒業式当日に付けるのが楽しみですね。
講師の先生、学年部の皆様、ボランティアの皆様、そして参加してくださった保護者の皆様のおかげで、子供たちの素敵な思い出がまた一つ増えました。本当にありがとうございました。
6年生が卒業式まで学校に来る日は、あと22日です。これまで支えてくださったたくさんの方々に感謝しながら、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
3年生社会科見学【栃木県立博物館】
3年生は、2月7日(金)に社会科見学で栃木県立博物館と栃木県庁に行ってきました。
栃木県立博物館では職員の方に昔の生活の様子や昔の道具の話を聞く班と、昔の遊びを体験する班に分かれて行動しました。職員の方の話をよく聞いてメモをしっかり取ることができました。
館内には地元日光の自然についても展示がありました。自由行動の時間には日光の昆虫や動物、植物のはく製の特徴をメモしたり、タブレットで写真を撮ったりして学習することができていました。
お昼は栃木県庁の15階にて昼食を取りました。県庁から絶景を眺めながら、おうちの人が心を込めて作ってくれお弁当をみんなでおいしく食べました。御準備ありがとうございました。
昼食後は県庁の方に案内をしていただき栃木県の工芸品や県庁の周辺施設を知ることができました。
案内をして下さった方から「素直でいい子どもたちですね。案内していて私も楽しかったです。」との言葉もいただきました。
お話していただいたことを今後の授業でまとめていきます。栃木県立博物館のみなさん、栃木県庁のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。
第2回 家庭学習充実週間
2月10日~2月14日まで「第2回家庭学習充実週間」を実施します。
子供たちが、家庭での学習方法や内容などについて見直し、学習への関心をさらに深めるとともに、自信をもって学習に取り組むことができるよう、御家庭においても御協力をお願いいたします。
3~6年生は学校で家庭学習カードに自分のめあてと学習計画を書いて家庭に持ち帰ります。1・2年生は保護者の方と一緒に計画を立て、記入をお願いします。
高学年は2月17日、18日の学力テストに向けて、目標を立て、学習計画を立てました。日光市学力調査の結果から、自分の課題を見つけ、内容や具体的な方法を考えていました。
昇降口前に、自主学習コーナーを設置しました。10月に掲示したときよりも、質の高い自主学習をしている児童が増えました。これも、御家庭での御協力のおかげと感謝しております。友達や異学年の自主学習を参考にし、自分の学びをさらによいものにしてほしいと思います。
保護者の皆様も授業参観で来校の際など、ぜひ、御覧ください。
What do you want to be ?(将来何になりたいの?)
6年生の英語では、「将来カード」を作り中学校で入りたい部活と将来やりたい職業などを、英語で伝える学習をしています。まず、ALTの発声の後に英文を繰り返し発声し、耳から入った情報を言葉に表現する活動をしました。その後、カードに自分が希望する部活動や将来やりたい職業などを記入し、自分だけの英文を完成させました。できた英文を代表が発表しました。6年生は思い思いの内容を記入し、自分の未来について考えていました。次の時間に英語で伝え合う学習をします。6年生は学習の内容でも卒業に向かっていることを感じました。
クラブ見学
3年生を対象にクラブ見学が行われました。
5つのクラブが活動内容の説明や見学・体験の時間を作ってくれました。
3年生はみな興味津々で参加していました。
「楽しかったです。」「入りたいクラブが決まりました。」と充実した時間になったようです。
この後、児童の希望を募って来年度のクラブを考えていきます。来年度はどのようなクラブができるか今から楽しみです。
図工・工作クラブ
パソコンクラブ
室内ゲームクラブ
音楽クラブ
スポーツクラブ
6年生 「わたしの誕生(生命誕生)」
6年生は、助産師の先生をお迎えし、生命誕生について学習しました。
講師の先生から、命の始まりはコンパスの針で紙に穴を開けたくらいの大きさだということ、計算すると、自分がこの世に生まれた確率は「250兆分の1」であり、宝くじで当たる「1000万分の1」の確率より、生まれてくることの方が奇跡的な確率だということを教えていただきました。
また、一人一人、新生児の人形を抱かせていただき、お母さんのお腹の中で赤ちゃんが成長していく様子や生まれた時の様子を感じることができました。
自分の誕生日は命の記念日であり、生きているだけで100点満点だと先生はおっしゃっていました。
子供たちは、生まれてきたことは奇跡だということ、家族に愛情を注いでもらっているおかげで成長できていることなど、たくさんのことを学ぶことができました。授業の終わりにはワークシートにたくさん感想を書いていました。
子供たちは、思春期を向かえ、悩むこともたくさんあると思います。でも、そんな時は今日の授業を思い出してもらえたらと思います。一人一人がかけがえのない、大切な存在です。命を大切にし、周りの人に感謝しながら成長していってほしいと思います。
講師の先生、本日は子供たちのためにすばらしい授業をしてくださり、ありがとうございました。
6年生 調理実習
1月31日の家庭科の時間に調理実習をしました。今回は、栄養バランスを考えて班ごとに献立を考えて調理しました。自分たちが調理するのに必要な道具を用意して準備したり、作り方を確認して調理したりすることができました。班のみんなで協力して、よく考えながら手際よく調理することができました。
どの班もおいしく調理でき、みんなとびきりの笑顔でした。
片付けもみんなで協力してしっかりと行うことができました。小学校生活最後の調理実習は大成功でした。
入学説明会
令和7年度入学予定児童の保護者を対象に入学説明会を実施しました。次年度入学予定人数は32名です。学校から、学校の主な教育活動や入学までの準備について話をしました。また、PTA活動についての説明や通学班についての確認などを行いました。
学校では令和7年度に入学してくるお子さんを心待ちにしています。新入児童を、在校生と職員の全員で大切にしていきます。
令和7年度入学の児童のみなさん、保護者のみなさま、よろしくお願いします。
なわとび検定(4年生)
体育委員会が中心になり「なわとび検定」を行っています。今日は4年生の順番でした。30秒間に前回り跳びをできるだけ速く跳びます。体育委員長のかけ声でスタートし、回数も体育委員が数えます。真剣な表情で取り組む児童ばかりです。「自分の最高記録、91回できた。」と喜ぶ姿も見られました。このなわとび検定は、冬場の健康づくりとして全学年で行います。
今市工業高校とのプログラミング(パソコンクラブ)
1月28日(火)のクラブの時間にパソコンクラブでは、栃木県立今市工業高等学校との今年度最後のプログラミング授業を行いました。
今回のプログラミングは児童達からの熱い希望があり、i今市工業高等学校さんにお願いしたところ快く引き受けてくれました。今市工業高等学校のみなさん、ありがとうございます。
前回同様まずは自己紹介を行いました。
今回は6月に行ったプログラミングでゲームを作る活動の第二弾。今回は、レベルアップで少し難しくなっていました。自己紹介が終わり、いよいよ用意していただいたプリントを見ながら、プログラミングに挑戦です!
自分でプリントをみながら頑張って挑戦している姿が見えたり、分からないところを高校生に聞いて一所懸命頑張っている姿が見られたりと児童達は難しいと感じながらもとても真剣に取り組んでいました。
6月や11月でのプログラミン活動や今回の今市工業高等学校のみなさんとの交流は、児童達にとってとても良い経験となりました。
今市工業高等学校の先生や生徒のみなさん、ありがとうございました。
1・2年生 生活科 おもちゃランド
1月28日(火)に、おもちゃランドを開催しました。昨年度の2年生が招待してくれたおもちゃランド、今年度は自分たちが招待する側になり、今まで準備や練習を一生懸命に頑張ってきました。
本番、どの班も1年生に優しく説明したり、遊びをしやすいように工夫したりしていました。最後に1年生が「楽しかった」「ありがとう」とにこにこ笑顔で感想を言ってくれて子どもたちも満足そうでした。
今まで本当に頑張りました、やったね2年生!
学習の様子【1月24日】
教育相談がはじまり1週間が経過しました。児童の言葉に耳を傾け一人一人の理解につなげていきたいと考えています。その上で、児童の力を引き出せるよう日々の教育活動に努めていきます。今日の学習の様子を紹介します。
1-1 国語「スイミー・漢字」 1-2 道徳「学校のかえりみち」
2-1 生活「おもちゃランド」 2-2 国語「あなのやくわり」
3-1 図工「トントンくぎ打ち」 3-2 書写「筆順のきまり」
4-1 算数「面積・まとめ」 4-2 算数「小数のかけ算」
5-1 総合「環境調査隊」
6-1 算数「算数の学習の仕上げをしよう」
1・4・6年生 スケート教室
1月23日(木)に、1・4・6年生はスケート教室に行きました。
12月のスケート教室に比べて手すりがなかったり、リンクが大きくなったりと、初めは緊張した様子でしたが、講師の先生やボランティアの方に丁寧に御指導いただき、みるみる上達しました。最後には、「楽しかった」「今まで立てなかったけれど、立てるようになった」「すいすい滑れるようになった」「ひざを上げると体重が乗せられた」「またやりたい」と、一人一人が成長を感じ、とても満足した様子でした。
今回も、石川博子先生、湯澤恭子先生が講師として1年生を中心に指導してくださいました。また、多くの靴紐縛りや指導の方々が、子どもたちのためにボランティアとして入ってくださいました。安全に、充実したスケート教室となりました。大変お世話になりました。
移動図書館
1月22日、日光市今市図書館が来校し本の貸し出しをしてくださる「移動図書館」が実施されました。児童アンケートからは、読書への興味は向上し読書量が増えつつある状況ですが、読む児童とそうでない児童の二極化も心配される状況です。「移動図書館」では、学級毎に一緒に借りることで、どの児童も興味にあった本を手にする機会となります。低学年では、図鑑や「かいけつゾロリシリーズ」などが人気です。中・高学年にしたがって、趣味や歴史物の本を借りる児童が増えています。児童が本に親しむ環境を整備し、多くの良書に触れ、心豊かに育っていってほしいと願っています。
2・3・5年生 スケート教室
1月21日(火)、2・3・5年生の日光霧降スケートセンターにて、スケート教室が行われました。石川博子先生、湯澤恭子先生、芳野秀俊先生が、講師として子どもたちの指導に当たってくださいました。そして、今回も多くの靴紐縛りや指導の方々が、子どもたちのためにボランティアとして入ってくださいました。ありがとうございました。
また、5年生が下学年の靴紐縛りのお手伝いをしてくました。とてもたのもしかったです。
最初は、久しぶりのスケートにどきどきしている様子でしたが、練習を続けるにつれて、笑顔で自信をもって滑っている姿が見られました。安全に実施することができ、充実したスケート教室になりました。
学習の様子【1月20日】
今日は「大寒」ではありますが、気温が上がり過ごしやすい一日となりました。校庭では、大きく枝・幹を伸ばした木の伐採作業が行われ、遊ぶスペースが狭くなっています。(本日のみの予定です。)そのような中でも、外に出て遊ぶ児童が目立っています。今日の学習の様子をお知らせします。
1-1 国語「おはなしをかこう」 1-2 算数「おおきいかず」
2-1 英語「ooの発音」 2-2 「1000より大きい数」
3-1 国語「カミツキガメは悪者か」 3-2 書写「ひらがな:つり」
4-1 算数「広さのくらべ方とあらわし方」 4-2 社会「調べた町について発表しよう」
5-1 算数「わりびきとわりましの問題」(コース別学習)
6-1 国語「言葉の移り変わり」
6年生 自転車教室
17日(金)に日光市の生活安全課の方と交通指導員さんに来校していただき、自転車交通安全教室を実施しました。
交通安全教室では、自転車の安全な乗り方や事故の危険性、自転車の点検の仕方を教えていただきました。交通ルールを守って自転車に乗ること、ヘルメットを被ることの大切さなどについてDVDを見たり、話を聞いたりしながら学ぶことができました。
その後、S N Sの危険性についても教えていただきました。
中学校では、たくさんの児童が自転車で通学します。中学校に向けてやっておくとよいこととして、①自転車の点検をすること②中学校への道のりを実際に走ってみること(実際に家を出る時間帯に)を提案していただきました。
保護者の皆様、本日の自転車教室の話をお子様に聞いていただき、御家庭でも、安全な自転車の乗り方について話し合っていただければと思います。また、SNSの危険性についても再度確認していただけるとありがたいです。
生活安全課の皆様、交通指導員の皆様、お忙しい中来校していただき、本当にありがとうございました。
広場の時間
2時間目と3時間目の間には「広場の時間」と呼び、長めの休み時間があります。この時間を使って外で遊ぶ児童が目立ちます。低学年では遊具で遊んだり、ミニサッカーをして遊ぶことが人気です。中学年では、男子はドッジボール、女子は鬼ごっこなどが人気です。高学年の男子はドッジボールやサッカーなどのボール運動をしていました。授業時間と休み時間のメリハリをつけながら、よく学び、よく遊ぶ児童に育ってほしいと考えています。
また、今週の生活目標は「きまりを守って安全に登下校しよう」です。今週の登下校の様子をふり返る支部もありました。命にかかわることだけに、交通安全面の指導につきましては継続して称賛や注意喚起を行っていきます。
各登校班のふり返りを校舎内に掲示しています。
地域のみなさんとともに・・・
1月15日かけ算九九ボランティアさんをお迎えし、2年生のかけ算九九の学習をしました。今回は「さらなる学習内容定着」を目指し実施していただきました。何回もチャレンジする機会があり、進んで取り組む姿がたくさん見られました。「今日は○段をクリアすることができた。」と言いながら、児童とボランティアさんがともに喜ぶ姿も見られました。学習内容の定着とあわせて、地域の方との関係づくりにも役立つ活動となっています。今後、2年生と3年生でかけ算九九学習を実施する予定です。
また、新学期早々生け花ボランティアの方が来校して、この時期の花を生けてくださいました。校舎内の雰囲気も落ち着きのあるものとなっています。地域のみなさんの思いと取組に感謝しながら、一人ひとりの児童を家庭・地域とともに育てていきたいと考えています。
学習の様子【1月14日】
三連休後の新しい一週間が始まりました。朝方は厳しい冷え込みだったものの、昼間は気温が上昇し過ごしやすい日となっています。今日の学習の様子をお知らせします。
1-1 算数「おおきいかず」 1-2 算数「おおきいかず」
2-1 国語「かん字の読み方とおくりがな」 2-2 生活「おもちゃランド」
3-1 社会「市のようすとくらしのうつりかわり」 3-2 理科「じしゃく」
4-1 国語「数え方を生みだそう」 4-2 音楽「茶色の小びん」
5-1 道徳「太平洋のかけ橋 」
6-1 体育「ボール運動(サッカー)」
安全な登下校について
今週の生活目標は、「きまりを守って安全に登下校しよう」です。今日の広場の時間に登校班の班長が集まり新学期3日間の登下校をふり返りました。ふり返った内容は、①一列の歩行について②登下校時のあいさつについて③登校時間の確認の3点です。班長と副班長のふり返りから、今後の登下校について考えました。時間が足りなくなるほど真剣に話し合うことができました。児童と教師が情報を共有し、安全な登下校ができるよう取り組んでいきます。
よい姿勢デイ
よい姿勢について学び、よい姿勢を習慣化できるよう「よい姿勢デイ」を設けて指導しています。特に、1・2・3年生はけが発生予防のため椅子の4本足できちんと座ること、4・5・6年生は視力低下予防のため目と机の距離をとることを定着できるよう力を入れています。児童は、よい姿勢について自校で作製した動画を視聴したり、自分の手で距離感を確認したりするなど、よい姿勢で生活しようとがんばっていました。児童の意欲を大切にしながら、適切な声かけをつづけていきます。御家庭でもよい姿勢について話題にしていただければ幸いです。
3学期 始業式
1月8日、3学期始業式を実施しました。寒さ対策と感染症の予防を考え、オンラインを使用し各教室で実施しました。国歌・校歌斉唱についても伴奏の6年生の演奏をデータで保存し利用することが出来ました。校長先生からは、「①安心して元気に過ごす②自分で考え、自分から行動する③友だちと力をあわせるということを、みんなでがんばりましょう。」という内容の話がありました。児童は真剣に話を聞き、大きな声で返事をしていました。50日間(6年生は45日間)という短い学期ですので、一日一日を大切に児童の力を引き出していきたいと考えています。
2学期終業式
12月25日、2学期終業式を行いました。体育館に全校児童が集まり実施しました。児童から今学期の振り返りとこれからのめあてについて発表がありました。三名の児童がそれぞれの思いをしっかり伝えることの出来る立派な発表でした。校長からは、2学期がんばったことについての称賛や冬休みの生活の仕方について話がありました。その後、係主任より、生活・交通安全についての話がありました。集中して話を聞く子が多く見られ、児童の成長を感じる式でもありました。
児童が冬休み中も健康で安全に過ごし、笑顔で3学期の始業式に登校できますことを心よりお祈りしています。どうぞよいお年をお迎えください。
学習の様子【12月24日】
長い期間の2学期も残り2日間となりました。学習の様子を見ると、学期のまとめとしてお楽しみ会を実施する学級が多くありました。それぞれの学級で工夫された内容で楽しんでいました。活動は異なるものの、児童の考えを尊重し自主性と責任感を引き出そうとしていることと、実施に際してはみんなが楽しめるように協力するということは、どの学級も共通していました。諸活動を通して児童の力を引き出していけるよう努めてまいります。今日の活動の様子を紹介します。
1-1 学活「お楽しみ会」 1-2 学活「お楽しみ会」
2-1 学活「お楽しみ会を成功させよう」 2-2 学活「お楽しみ会」
3-1 理科「じしゃくのはたらき」 3-2 図工「自分や友達の作品のよいところ」
4-1 図工「はんが」 4-2 国語「ブックトークをしよう」
5-1 社会「学習のまとめを発表しよう」
6-1 音楽「合唱」
冬休みに向けて(1年生活科)
1年生の生活科では「じぶんでチャレンジ大さくせん」という単元の学習をしています。冬休みにあわせて自分一人で出来ることを増やしていくという内容になります。今日の授業では、自分で出来そうなことをいくつか選びました。その内容には「洗濯物たたみ」「おもちゃ片付け」「食器洗い」「自分で起きる」「勉強」などが上がっていました。
学校では有意義な冬休みになるよう、事前の生活・安全指導には力を入れていきます。指導の中で、自分で考え決めることや、続けられることの大切さを伝えていきたいと考えています。児童の成長のために取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
せせらぎ保育園生との交流会
12月19日、1年生はせせらぎ保育園の年長さんを招いて交流会を行いました。保育園生に楽しんでもらえるように、また、小学校が楽しいところだと思ってもらえるようにこれまで準備や練習を頑張ってきました。
保育園生が入場し、初めに小学校のことを紹介しました。1日の生活と、教科についてグループに分かれて説明をしました。保育園生が分かりやすいように、タブレットで撮った写真を見せたり、学習したことを実際にやって見せたりしました。
次に、運動会で踊ったダンスを披露しました。保育園生に「かっこよかった」「じょうずだった」と言ってもらえました。
それから、1年生と保育園生全員で「だるまさんが転んだ」と「バナナおに」をして遊びました。どちらのゲームも大盛り上がりでした。ルールを守って楽しく遊ぶことができました。
最後に、プレゼントを渡しました。何を渡したら喜んでもらえるかを自分たちで考え、この日のために準備しました。自分たちで育てた朝顔の種や、折り紙で作ったメダル、手裏剣などを渡しました。その後、なんと保育園生からも、素敵なリースをプレゼントしていただきました。また、保育園生からの質問に答える場面もありました。
本番前は楽しみ半分、緊張した様子も見られましたが、一人一人が練習してきたことを発揮し、保育園生に楽しんでもらえるようしっかりと役割を果たしていました。終わった後、「保育園生に喜んでもらえて嬉しかった。」「一緒に遊んだりお話ししたりして仲良くなれた。」「来年は2年生として入ってくる1年生に優しくしたり教えてあげたりしたい。」など、様々な感想をもちました。
お忙しい中お越しくださったせせらぎ保育園生のみなさん、先生方、ありがとうございました。
かけ算九九ボランティア
2年生は2学期にかけ算の学習をしてきました。今はまとめとして、かけ算九九を暗唱できるように練習しています。
ボランティアさんに1から9の各段の暗唱を聞いてもらい、できれば合格のシールがもらえます。順序よく暗唱するものだけでなく逆に読み上げたり、ボランティアさんから順不同に問題を出してもらい答えたりするコースもあります。活動が始まると、失敗してもすぐに再チャレンジしようとする児童が見られます。「楽しかった。」「聞いてもらえてうれしい。」「6の段までできた。」など、どの児童も意欲的に学習することができました。いつも以上に自分から挑戦する姿勢が見られるなど、有意義な学びとなりました。かけ算九九ボランティアの皆様、ありがとうございました。
※かけ算九九ボランティアさんには12月20日・23日にもお世話になる予定です。
二宮デー
12月17日6校時に二宮デーを実施しました。これは、清掃強化週間できれいになった校舎内の床にワックスをぬったり、トイレやオープンスペ-スの清掃活動や花壇整備などをしたりします。6年生を中心に4・5年生が力を合わせて仕事をします。いつも以上に時間をかけて清掃するので、一人一人がめあてを決めて仕事に取り組むことができました。活動後には、「きれいになって気持ちがいい。」「めあてをもって自分からできた。」などの反省が聞かれました。今年度のテーマである「もっとかんがえよう!もっとつながろう!もっとチャレンジしよう!」に迫るような態度の児童が目立ちました。
※花壇整備にはボランティアの皆様にもお手伝いいただきました。
読み聞かせ
12月16日、朝の学習時にボランティアさんによる読み聞かせが行われました。2学期最後の読み聞かせになります。ボランティアさんはクリスマスにちなんだ衣装をつけ読み聞かせをしてくれました。児童は前かがみになったり、笑顔を見せたりしながら聞いていました。児童の満足した表情が印象的でした。最後に児童から今学期の御礼を伝え終了しました。
月曜日の朝に心温まる時間を児童に提供してくださった読み聞かせボランティアの皆様に、心より御礼申し上げます。
6年生 二社一寺見学
12月13日(金)に6年生は二社一寺見学をしました。講師の先生に説明をしていただきながら、社寺の見学をしました。子供たちは熱心にメモを取りながら話を聞いていました。また、見学のマナーを守りながら仲よく行動することができました。先生の楽しい話から、日光の社寺の歴史や秘密をたくさん学ぶことができました。
寒い中でしたが、子供たちはたくさんのことを発見することができました。御家庭でもお子様にぜひ話をきいてみてください。お話をしてくださった講師の先生、本当にありがとうございました。
学校の様子【12月13日】
曇天の寒い一日となりましたが、児童は元気に活動しています。今日は清掃強化週間の最終日です。しっかり清掃し校舎内外をきれいにしようと熱心に取り組む姿が見られました。今日の学校の様子をお伝えします。
1-1 道徳「ノンノンだいじょうぶ」 1-2 音楽「きらきらぼし」
2-1 算数「かけ算-くふうして計算-」 2-2 算数「かけ算-まとめ-」
3-1 音楽「メリーさんのひつじ」 3-2 算数「はかりの見方」
4-1 図工「版画」 4-2 算数「分数の計算」
5-1 理科「水溶液の性質」
6-1 日光二社一寺見学 ※別ページにて紹介します。
【清掃時の様子】
清掃の様子
今週は清掃強化週間です。お世話になった学校をきれいにして冬休みを迎えられるように取り組んでいます。特に今回は、一人一人が責任をもって役割を果たすことと、班長を中心に力を合わせてやることの二点に力を入れています。今年度のテーマである「もっとかんがえよう!とっとつながろう!もっとチャレンジしよう!」に迫れるよう、児童を励まし成長につなげていきたいと考えています。清掃の様子を紹介します。
学習の様子【12月10日】
2学期も残すところ約2週間になりました。今週はお世話になった校舎をきれいにして冬休みを迎えることができるよう、清掃強化週間を実施します。内容は各場所毎に特に力を入れる部分を決め清掃します。また、この期間は火・木・金曜日、週3回の清掃を実施します。その様子は後日このHPで紹介いたします。
それでは今日の学習の様子を紹介します。
1-1 図工「だいすき!わくわくペーパー」 1-2 図工「だいすき!わくわくペーパー」
2-1 算数「九九のひょうときまり」 2-2 体育「ボール遊び」
3-1 図工「うつしてふえるよ、でこぼこさん」 3-2 国語「人物の気持ちをあらわす言葉」
4-1 国語「言葉の意味と使い方」 4-2 国語「言葉の意味と使い方」
5-1 国語「大造じいさんとガン」
6-1 音楽「世界の国々の音楽」
スペシャル読み聞かせ
読み聞かせボランティアさんによる「スペシャル読み聞かせ」を実施していただきました。これは物語を舞台化して児童に伝えるものです。今年の内容は「さるかに合戦今二バージョン」です。この読み聞かせを実施するにあたっては、読み聞かせボランティアのみなさんが、時間をかけ舞台設備を手作りで作製しました。練習も重ね本番を迎えました。
読み聞かせが始まると、時には笑い、時には驚きながら、児童は物語に入り込んでいました。会場の体育館は、朝の寒さを忘れるくらいの熱気に包まれました。読み聞かせ終了後の児童は、「楽しかった。」「また、聞きたい。」とういうような感想を多く述べていました。児童の心に読み聞かせボランティアさんの思いが伝わる、素敵な「スペシャル読み聞かせ」になりました。
読み聞かせボランティアの皆様、たいへんありがとうございました。
3年生社会科見学【今市警察署】
12月6日(金)に社会科見学で今市警察署へ行ってきました。
まずは、栃木県の警察についてのDVDを見ました。警察の方が様々な場所で連携しながら栃木県の安全な暮らしを守っていることが分かりました。よく話を聞いて、メモをしっかり取ることができました。
次に、警察の方が使う道具を見せてもらい、実際に触らせていただきました。指紋をとったり、帽子を被ったり、手錠をかけたりと、日頃ではできない、貴重な体験ができました。
そして、自分たちが準備してきた質問をしました。仕事や110番についてなど、詳しく知ることができました。
教えていただいたことを授業でまとめていきます。今市警察署のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。
人権週間 最終日
今日は人権週間最終日になります。お昼の放送では運営委員会代表者が、各学年で書かれた感謝のメッセージを読み上げて紹介しています。人権週間最終日はおうちの人へのメッセージでした。その内容をお知らせします。
「家族へ」へこんだときや悲しかったときに、いつもそばにいてくれてありがとう。これからもよろしくね。
「お母さんとお父さん へ」いつもやさしくしてくれてありがとう。♥いつもおいしいごはんをつくってくれてありがとう。だいすきだよ♥
また、道徳では「思いやり」や「親切」について学びました。
【3-1 ぽかぽか言葉】 【2-1 ぐみの木と小鳥】
人権教育につきましては、日常生活の中で引き続き大切に扱ってまいります。
スケート教室【1・6年生】
12月5日(木)1・6年生のスケート教室でした。1年生にとっては初めてのスケート教室。「どきどきするね。」「上手にできるかな。」などと、行きのバスの中では緊張した様子も見られましたが、ボランティアの方々や6年生に靴紐結びを手伝っていただいたり優しく教えていただりしたお陰で、初めてのスケートを全力で楽しむことができました。6年生は、コースに分かれて熱心に練習に励みました。友達とコツを教え合ったり励まし合ったりしながら、一人一人がさらに技術を向上させることができました。
本日の学習も、靴紐結びや技術指導にたくさんのボランティアの方々に御協力いただきました。活動時間をしっかり確保し、安全に学習に取り組むことができました。本当にありがとうございました。
人権集会
12月4日、人権集会を実施しました。日光市の人権擁護員さんをお迎えし話をしていただきました。人権を取り巻く世界の状況を説明してもらい、
その上で、 ○仲良くすること
○同じ気持ちをもつこと が大切ということを伝えていただきました。
その後、各学級で体を動かしたり、意見交換したりしながら活動しました。児童からは、「友達と同じ部分があった。」「力を合わせてできた。」などの感想を多数聞くことができました。人権の大切さを知識と体験の両面で味わわせることで、児童の人権意識を高めていきたいと考えています。
スケート教室【2・5年生】
12月4日(水)、2・5年生は今市青少年スポーツセンターにて、スケート教室を実施しました。自分の能力に合わせてスケート滑走の技術が身につけられるよう滑走しました。子どもたちは、一生懸命に練習に取り組み、技術を向上させていました。1月のスケート教室も楽しみにしているようでした。
本日の学習には、靴紐結びや技術指導にたくさんのボランティアの方々に御協力いただきました。活動時間をしっかり確保し、安全に学習に取り組むことができました。本当にありがとうございました。
校内人権週間(12月2日~6日)
今週12月2日~12月6日は人権週間として、人権意識高揚のための活動を行っています。
活動内容はおもに以下のとおりです。
①人権尊重の標語を作成し、廊下に掲示します。
②広場の時間に1~6年生の縦割り班で遊びます。
③児童が書いた「ありがとうカード」を昇降口に掲示します。また、お昼の放送でも紹介します。
④市人権擁護員さんに来校していただき、「人権教室」を実施します。
⑤人権に視点をあてた授業を実施します。
これらの内容を実施し、相手を思いやり、助け合える態度を育てていきたいと考えています。
ご家庭でも是非、お子さんと人権について話していただき、一緒に考えてみてはいかがでしょうか。
(昇降口に掲示してある「ありがとうカード」を読んでいる児童の様子)
(お昼の放送で「ありがとうカード」を紹介している児童の様子)
スケート教室【3・4年生】
12月3日、3・4年生は今年度1回目のスケート教室を実施しました。自分の能力にあわせてスケート滑走の技術が身につけられるよう、4つのコースに分かれて滑走しました。久しぶりのスケートで緊張していた子どもたちでしたが、一生懸命に取り組み、技術を向上させていました。最後には「楽しかった!」「最初よりもレベルアップした!」とても満足そうな表情でした。
本日の学習には、靴紐結びや技術指導にたくさんのボランティアの方々に御協力いただきました。活動時間をしっかり確保し、安全に学習に取り組むことができました。本当にありがとうございました。
2年生 生活科 白菜収穫
12月3日、2年生は2学期大切に育ててきた白菜の収穫を行いました。
今年は暖冬のため、売り物になる白菜が例年より少ないことや白菜の花の付き方なども知ることができました。集中して収穫に取り組み、収穫後の児童の笑顔がとても印象的でした。
今年度も池田種苗店の池田様にお世話になりました。ありがとうございました。
今市工業高等学校の出前授業
11月26日(火)にパソコンクラブにて今市工業高等学校の出前授業がありました。
今回は機械科の先生や生徒さんが来校され、プログラミングされた金属探知機を体験!
それぞれ5グループに分かれ、金属探知機を使ってゲームを行いました。
児童達は、初めて見る手作りの金属探知機に興味津々です。
金属探知機は、金属に近づくと音が低い音から高い音へ変わります。
今回は、今市工業高等学校の生徒さんが作った鉄の歯車やビー玉などを袋の中に隠し、金属探知機で鉄の歯車を探します。それぞれ、見つけた歯車によって点数があり、合計点で競いました。
児童達はとても楽しそうに活動していました。
今回の体験もパソコンクラブにとって、素敵な体験となりました。
今市工業高等学校の皆さん、ありがとうございました。
4年生 「大人に近づく体」
11月29日、4年生の学級活動では、思春期の体や心に現れる変化について、保健体育で学んだ内容の復習と、自分を守る方法を考える学習を行いました。
体の変化としては、ホルモンの影響や初経・精通について、個人差について、養護教諭から説明をしました。
また、自分を守る方法については、テレビ視聴を効果的に活用し、身近に起こりうる困った状況への対応について、グループで学んだ内容を生かしながら話し合い活動を行いました。
「知らない人には、嫌だ!と大きい声で言えなくても、近くにいる人に助けを求めるかな。」「身近な人だった場合は、今後も顔を合わせる可能性があるから、まずは、ちょっと失礼しますと、その場を離れるのはどうだろう。」「個人差があることだから、心配ないよ、と言ってあげるかな。」と、状況を考えて深く話し合いがなされました。
授業の最後には、困ったことがあれば、身近な大人に相談してほしい、というメッセージを伝えました。
これからも、児童の心と体の健康と安全を守れるよう、様々な場面で「生命の安全教育」を取り入れていきたいと思います。
共遊び
12月2日から6日は校内人権週間です。今日は広場の時間に1年生から6年生の縦割り班で「共遊び」をしました。ドッジボールやだるまさんが転んだなど、班ごとに思い思いの遊びをしました。いつもの広場の時間以上に時間をとったので、楽しく異学年の交流を深めることができました。「楽しかった。」「また遊びたい。」という声が多くの児童から聞かれました。
11月が終わります・・・
早いもので今日の登校で11月の学習活動は終了し、来週からは12月になります。今まで持久走に力を入れ体力作りに励んできましたが、12月からは「なわとび」に力を入れていきます。「なわとびカード」を配付し検定などを行う予定です。
学習では2学期のまとめの時期となりますが、主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善には継続し力を入れていきます。
【4年生・6年生での話し合いでの学習の様子】
また、12月は人権週間(12月2日~6日)や清掃強化週間(12月9日~13日)を予定しています。児童の力を引き出し成長につなげていけるよう、効果的な指導を工夫していきます。12月も全力で取り組んでいきます。
持久走大会
11月28日、校内持久走大会を実施しました。晴天に恵まれ走りやすい環境での大会となりました。コース各所にはPTA役員の皆さんやボランティアさんが立ち、児童の安全確認をしていただきました。また、先導する方、最後尾の安全確認もボランティアの方に担っていただきました。
競技は3・4年生男子から始まり、中学年・低学年、高学年の順で行いました。すごいスピードで走り抜ける児童、涙を流しながらも走り続ける児童など、どの児童も自分なりのがんばりを見せることができました。また、そんな友達を大きな声で応援したり、最後まで走り続ける友達に伴走したりして励ます児童も見られました。目標に向かう姿勢や友を思いやる言動に、胸が熱くなる場面がある大会となりました。
このような児童の成長が見られたのは、体調管理をしっかりして元気に児童を送り出してくださった御家庭の皆様、大会をともに作り上げてくださったボランティアやPTA役員の皆様、温かくこの大会を見守ってくださった地域の皆様のおかげです。心より御礼申し上げます。今市第二小学校はこれからも児童の成長のため全力で取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
6年生 食に関する授業
6年生は27日(水)の2時間目の学活の時間に「1食分の献立を考えよう」というテーマで家庭科の学習と関連づけながら、食育の授業を実施しました。足尾小中学校の栄養教諭の先生が来校して一緒に授業をしてくださいました。
子供たちは、作りたい相手を決めたり、栄養教諭の先生に教えていただきた献立を作るときのポイントを参考にしたりしながら、献立を考えました。考えた献立は、グループの友達と共有し、お互いにアドバイスし合いました。
今日は、献立の立て方のポイントをしっかり学ぶことができました。また、毎日食事を作ってくれている家の人や、給食室の先生方への感謝の気持ちが深まりました。
時間があれば、ぜひ家でお家の人と一緒に自分の考えた献立を作ってみてくださいね。
また、3学期の家庭科の時間には、みんなで考えた献立を実際に調理したいと思います。
学校の様子【11月27日】
前日からの雨により校庭の状態が悪く、持久走練習は1・2年生は体育館を使用し、5・6年生はコースを短縮して行いました。前日の調整として適当な運動内容になったと考えています。その他、今日は6年生の食育の授業において、足尾小学校栄養教諭の先生に指導していただきました。今日の学校の様子をお伝えします。
1-1 体育「ボール遊び」 1-2 算数「ひき算」
2-1 生活「町たんけんのまとめ」 2-2 算数「かけ算8の段」
3-1 国語「話したいな、好きな時間」 3-2 算数「長さを小数であらわす」
4-1 国語「聞いてほしいな、こんな出来事」 4-2 国語「じゅく語の意味」
5-1 国語「季節の足音」
6-1 家庭「こんだてを工夫して」※食育の授業
※明日は持久走大会です。児童の健康管理と励ましの声かけをお願いします。
学校の様子【11月26日】
持久走大会が2日後に迫り、全校児童一斉の練習にも熱が入ってきました。今日の学習の様子をお知らせします。
1-1 図工「できたらいいなこんなこと仕上げ」 1-2 国語「おもい出して書こう」
2-1 音楽「あのね、のねずみは」 2-2 生活「町たんけんカードづくり」
3-1 社会「社会科見学のまとめ」 3-2 図工「ふしぎなな乗り物」
4-1 理科「ものの温まり方」 4-2 道徳「友だちが泣いている」
5-1 道徳「手品師」
6-1 算数「比例と反比例」
6校時はクラブでした。
室内ゲームクラブ 音楽クラブ
2年生 町探検
11月25日(月)に2年生はグループごとに町探検に出かけました。今回は、地域のお店にお世話になり、多くの質問に答えていただいたり、お買い物をさせていただいたり、子どもたちにとって貴重な経験をたくさんさせていただきました。
松屋総本店
久保田屋製菓店
ヤオハン今市店
今市大谷向郵便局
エネオス瀬尾SS
神保栄三久商店
「また来たい!」という声が多く聞かれました。
松屋総本店、久保田屋製菓店、ヤオハン今市店、今市大谷向郵便局、エネオス瀬尾SS、神保栄三久商店の皆様、そしてお越しいただいた、ボランティアの皆様、誠にありがとうございました。保護者の皆様、町探検に向けてのご準備ありがとうございました。
朝の様子【11月25日】
朝の寒さが厳しくなっていますが、児童からは今日も元気なあいさつが聞こえました。特に、「自分から」という部分では、多くの児童ができるようになっています。御家庭におかれましても、自分からのあいさつという点でたくさんの経験をさせていただきますよう、お願い申し上げます。
また、運営委員児童は、国旗・市旗・校旗の掲揚や昇降口清掃の仕事をまじめに行っています。さらに、5年生による花壇への水やりやゴミ拾いなどのボランティア活動も見られています。
持久走大会に向けて
持久走大会に向けた練習が本格的になってきました。今日から、低・中学年の走る時間を1分間延長しての練習です。高学年で10分間、中学年で9分間、低学年で7分間の練習時間になります。どの学年も大きな声を出しながら準備運動に取り組んでいました。走っている最中は「自分のペースで走ること。」「きついときは勇気を持って休むこと。」などのねらいを児童に伝えてます。体調不良で休んでいる児童から走っている児童へ励ましの応援もありました。みんなで力を合わせて、走る力や励まし合う力を高めていきたいと考えています。
学校訪問
今日は栃木県教育委員会と日光市教育委員会の先生方に来校していただき、児童の学びの様子と、教職員の指導の様子を観ていただきました。全クラスを観ていただくということで児童も職員も緊張気味の所もありましたが、授業が始まるといつもの調子で熱心に学習に取り組んでいるようすが見られました。
学校の取組を外部の方に観ていただき、指導や助言をいただくことで、今市第二小学校の教育活動の質を向上させていきたいと考えています。児童の成長を第一に取り組んでまいりますので、今後もよろしくお願いいたします。その様子を写真で紹介します。
1-1 道徳「ともだちだから」 1-2 道徳「しんせつにすると気持ちいい」
2-1 国語「ありがとうをつたえよう」 2-2 国語「人がすることをあらわすことば」
3-1 総合「地域のじまんを紹介しよう」 3-2 算数「円と球 丸い形を調べよう」
4-1音楽「せんりつの重なりを感じ取ろう」(11/19実施) 4-2 国語「ごんぎつね」
5-1 算数「比べ方を考えよう」
6-1 算数「順序よく整理して調べよう」
学校の様子【11月19日】
朝は寒さを感じる1日となりました。そのような状況でも、児童のあいさつは元気です。「自分から」「大きい声で」であいさつをすると、あいさつをする人もされる人も気持ちがよいとアドバイスしていましたが、多くの児童のあいさつにより気持ちよさを感じる毎日です。気持ちのよいスタートを切れた今日の様子を紹介します。
1-1 図工「できたらいいな こんなこと」 1-2 図工「できたらいいな こんなこと」
2年 生活「まちたんけん準備」
3-1 算数「円と球」 3-2 理科「あかりをつけよう」
4-1 音楽「せんりつの重なりを感じ取ろう」 4-2 国語「ごんぎつね」
5-1 道徳「ひみつのグループトーク」
6-1 図工「版画のしかがき」
生け花ボランティア
生け花ボランティアの方が来校し生け花を生けてくださいました。今回はサザンカの花です。ボランティアさんから「このサザンカをいただいた方が、最近は暖かく温暖化を感じますがサザンカの花はこの時期に咲くんですね、と言っていたんです。」という話を聞かせていただきました。自然の不思議さやたくましさを感じました。生け花が校舎内に飾られている環境で生活・学習できることに感謝しながら、児童が生き生きと生活・学習できる学校づくりに努めていきます。生け花ボランティアさん、いつも、たいへんありがとうございます。
3年生 社会科見学(今市消防署)
3年生は、11月15日(金)に、今市消防署へ社会科見学に行ってきました。
まずは、1組と2組に分かれて、施設の中の見学と通信司令室を見せていただきました。子どもたちは、消防署の人たちの仕事や、火を早く消すための工夫、119番のしくみなどについて話を聞き、メモをいっぱいとっていました。
次に、実際に消防車や救急車を見せていただき、設備についての説明を聞きました。火事や救助など、現場に合わせた消防車を見て、興味津々でした。
最後に放水体験と暗闇の中を歩く体験をさせていただきました。ホースの水の勢いに驚いたり、暗闇の中を歩く大変さを感じ、消防署の方の凄さを感じていました。
今後は、授業の中で見学して分かったことをまとめていきます。
今市消防署のみなさん、とても貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
5年生 邦楽スクールコンサート
11月14日(木)邦楽スクールコンサートが行われ、和久文子先生、福田智久山先生、前川智世先生の3名の先生方におこしいただきました。
始めに、尺八についてのお話を聞きました。尺八の名前の由来や大きさによる音の違いなどを教えていただきました。
「ルパン三世のテーマ」や「ぞうさん」の曲を演奏してくださいました。とても素敵な音色でした。
次に、お箏についてお話を聞きました。
お箏は龍に準えられているそうです。お箏のそれぞれの部位には、龍の体の部位の名前が使われていました。
お箏には全部で13本の弦があります。中でも11番目は「斗」12番目は「為」13番目「巾」という特別な呼び方があることを教えていただきました。
お話を聞いた後、実際に体験させていただきました。
上手に音を出すには、親指で弦を弾いた後に次の弦で親指をしっかり止めることだそうです。
みんなで「さくら」の曲を演奏しました。初めての体験で難しいところもあったけど、きれいな音が出てとても楽しく演奏できました。
最後に、先生方の演奏を鑑賞させていただきました。
「春の海」など、生演奏を聴くことができ、迫力ある演奏にとても感動しました。
短い時間ではありましたが、日本の伝統芸術に触れることができ、大変有意義な時間となりました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
持久走練習開始!
本校では、冬場の体力向上とめあてに向かって努力する力を育てることをねらい、校内持久走大会を11月28日に実施します。
今日からは全校児童で一斉に練習する持久走練習が始まりました。低・中・高学年に分かれてそれぞれのコースを走りました。初日ということで、同じペースで走りきるということを目標に走っていた児童が多くいました。今後、11月18日(月)、20日(水)、22日(金)、25日(月)、26日(火)、27日(水)に練習を実施します。練習では、自分にあったペースを見つけ、気持ちよく走れるよう励ましていきたいと考えています。御家庭におかれましても、お子様の健康管理と励ましの声かけなどをお願いします。
学校の様子【11月13日】
日差しに恵まれ立冬過ぎとは思えない気温の高い一日となりました。本校では、本日2・3校時に日光市学力調査を実施しました。今までの学習成果を確認すると共に、これをもとにさらに学力向上に向けて努力を継続していきたいと考えています。保護者の皆様には、家庭学習充実週間等で御協力いただきまして感謝申し上げます。
好天の中、屋外で行われた学習活動を紹介します。
〇4年 体育「鉄棒運動」
鉄棒検定カードを使用しできる技を増やすことをねらいに取り組んでいました。友だち同士教えあったり、補助具を付けながら挑戦したり、一生懸命な学習ぶりでした。
〇1年 生活「アサガオをそだてよう」
育てたアサガオの種を採りました。友だちと助け合いながら集める様子が見られました。ツルは集めてクリスマスリースづくりに活用します。活動の中で笑顔が多く見られました。
6年生家庭科 トートバック作り
11月5日、12日の家庭科の時間に、6年生は「トートバック」を作製しました。授業には、ボランティア先生が来てくださり、子供たちを見守りながら、丁寧にアドバイスをしてくださいました。子供たちは、ミシンの使い方を思い出しながら、一生懸命製作に取り組んでいました。また、難しいところは、友達同士教えあったり、アドバイスしあったりする姿もたくさん見られました。
トートバックが完成した子供たちは、作品を写真に撮ったり、振り返りをしたり、友達と作品を見せ合ったりしました。
その後はボランティア先生との振り返りタイム!子供たちは作ってみての感想を交流しました。話をしている時は、どのグループもみんなにこにこ笑顔でした。とてもすてきな時間でした。
最後にみんなで記念撮影!
早速教室の前にも飾りました。
トートバックが完成し、子供たちはとても満足そうでした。飾った後は、大切に使ってほしいと思います。
ボランティア先生の皆様、ミシンの調整から打ち合わせ、当日の授業と大変お世話になりました。ありがとうございました。
タバコの本当の話
日光市健康課の保健師さんを講師に招いて、4年生に喫煙防止教室を実施しました。
タバコの煙の中の有害物質はなんと270種類!タバコの体への影響を、写真を見ながら説明を受け、病気との関係について学びました。
タバコの受動喫煙についても学び、本人が吸っていなくても、周囲への影響があることも学びました。
また、最後に「勉強は、なぜするの?」の問いかけがあり、大人になって様々な判断をする上での「考える力をつけているんだよね」との話がありました。
児童の感想発表から、「吸うと吸わないでは大きく違うことを学んだ」との言葉があり、学んだことを生かして、自分の健康を守るための行動を選択していってくれることが期待できる発表でした。
低学年用の机がピカピカに!
県立今市工業高等学校 建設工学科 建築コースの生徒さんが、低学年用の木の机を部分的に直しきれいにしてくれました!
週1回の授業の中で、3年生の3名の生徒さんが丁寧になおしてくださったので、ピカピカに生まれ変わりました!
できあがった机を1つずつ丁寧に運んでくださいました。
今市工業高校のみなさん、本当にありがとうございました。大切に使います。
4年生 宿泊学習
11月7日~8日の一泊二日で、4年生は板荷にある鹿沼自然交流センターへ宿泊学習へ行ってきました。
事前に自分の担当の活動での司会、始めの言葉、代表の言葉、終わりの言葉などの役割を決め、4年生は休み時間なども利用しながら準備してきました。
初めてのお泊まり学習ということもあって、楽しみにしている児童や少し不安な気持ちの児童がいました。そんなドキドキの宿泊学習は、まず学校で出発式そして鹿沼自然交流センターに着いてから入所式で始まります。
出発式・入所式それぞれ担当の児童は緊張しながらも頑張って発表することができました。
また、入所式では鹿沼自然交流センターの先生に施設での過ごし方、ふとんの敷き方を聞きました。
みんな真剣に話を聞いています!
いよいよ活動開始です。
最初は仲間作りゲーム!担当の先生から三つの事を学んでほしいと言われました。
それは・・・「協力」「知恵」「コミュニケーション」です。
活動内容はグループで協力して行うものでした。なかなか成功できず児童は、活動を止めては話し合いをして頑張って取り組んでいました。協力して活動しているその姿は素晴らしいなと感じました。
昼食を食べ、午後は火起こし、杉板焼きやキャンプファイヤーです。
火起こしでは、1時間かかってもなかなか火が付かず、それぞれのグループが苦戦しました。
みんなで「1・2・1・2」と声を掛け合い、頑張ります。
そして、ついに火をつけることができ、児童は大喜び!
この火は、この後の杉板焼き、キャンプファイヤー、そして次の日のピザ作りで使います。
杉板焼きでは、まず杉の板を真っ黒に焼くことから始まります。なかなか真っ黒にならず、みんなで交代しながら杉の板を焼きました。
その後、たわしですすをとり、タオルですすがつかなくなるまで磨きます。そしていよいよ絵付けです。
すてきな作品ができましたね!
夕食が終わり、星座観察をしてから楽しみしていたキャンプファイヤーです。
キャンプファイヤーでは、児童が考えたクイズ大会。そして、最後にはUFOを呼ぶ歌を歌って盛り上がりました。
2日目は、みんなが楽しみにしていたピザ作り。生地を作るところから始まります。
そして、協力して野菜を切り自分のピザを作りました。
みんなとってもおいしそう!
「いただきます!」とグループで食べ始めた児童からは「おいしい!」と笑顔で食べていました。
みんなで協力し合いながら作ったピザは絶品だったようです。
すべての活動が終わった後、児童から「もっと活動したい!」「帰りたくない」という言葉が聞こえてきました。
そしていろいろな活動の後や退所式・帰校式では「みんなで協力することの大切さを知り、これからの学校生活で生かしてきたいです。」という言葉が多く聞かれました。とても素晴らしいです。
今回の体験は4年生児童にとって、とても良い体験となりました。鹿沼自然交流センターで学んだことをぜひこれからの生活で生かしていってもらいたいと思います。
1年生 親子学習・親子給食
11月7日木曜日に、1年生親子学習・親子給食がありました。
親子学習ではドッジボール大会を行いました。
めあては「ドッジボールをして、家族や友達ともっとなかよしになる」です。
一回戦は、一組男子・保護者VS二組男子・保護者と、一組女子・保護者VS二組女子・保護者でした。心強い保護者の方がチームにいることで、いつも以上に楽しそうにゲームに参加していました。子どもたちも保護者の方も大活躍でした。
二回戦は、一組VS一組保護者と、二組VS二組保護者で対決しました。保護者の方の素早いパスに翻弄される子どもたち。それでも懸命に食らいつきました。結果は保護者チームの勝ちで、悔しさのあまり、泣き出す児童もいました。それだけ一生懸命ゲームに取り組んだのだと思います。
三回戦は、一回戦と同じチームで戦いました。白熱したゲームとなりました。
ルールを守り、楽しく活動することができました。
その後は親子給食です。お家の方と一緒に食べる給食に、子どもたちも嬉しそうでした。
保護者の皆様、お忙しい中参加していただき、大変ありがとうございました。子どもたちにとって、素敵な思い出になったかと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
3年生 親子学習
11月8日(金)に、3年生の親子学習が行われました。講師の星野先生をお招きし、リトミックをやりました。
タオルをやお手玉、ピンポン球などを使い、おうちの方と曲に合わせながらリズムに乗って運動しました。走ったり、ジャンプしたり、お手玉をキャッチをしたり、様々な動きを楽しみました。最後にはありがとうの気持ちを込めて親子で抱きしめ合いました。少し照れくさそうな顔をしている子もいましたが、とても嬉しそうでした。
教室に戻ってからも「楽しかった!」「またやりたい!」と笑顔で話していました。
保護者の皆さん、お忙しい中参加していただきありがとうございました。
学校の様子【11月7日】
今日は朝から晴れてさわやかな天気です。4年生は元気に宿泊学習に出かけました。
学校の様子をお知らせします。
1年生「親子学習」親子でドッジボール
2-1書写「はらいのほうこう」 2-2算数「3のだんの九九」
3-1「学力調査過去問のふりかえり」 3-2「学力調査過去問に挑戦」
5-1音楽「旋律をつくる」 6-1理科「化石の採集」
1年生 校外学習
1年生は11月5日に校外学習へ行きました。
めあては、①「きまりを守り、仲良く安全に過ごす。」②「秋の良さを感じる。」です。
初めに、荒牧りんご園に行きました。
園の方から、りんごの種類とりんごの成長の様子についてお話があり、興味津々の子どもたち。
なんと、りんごの試食もさせていただきました。とても甘くてジューシーなりんごに子どもたちも満面の笑みです。
その後、りんご狩り体験をしました。採り方を教わり、赤くて大きなりんごを一生懸命見付けました。
一人二つ、とっても美味しそうなりんごを採るとができました。
荒牧りんご園の皆様、大変お世話になりました。
その後、大谷川公園では、グループに分かれて秋を見付けに行きました。
綺麗に色付いた落ち葉や木の実など、沢山拾うことができました。
体全体で秋を感じました。
一人一人が決まりを守り、協力して楽しく過ごすことができました。
お家に帰ってから是非、校外学習での思い出をお話ししてみてください。
日光市音楽祭
5・6年生は1日(金)に日光市音楽祭に参加しました。
5年生も6年生もこれまで授業や休み時間に一生懸命練習してきました。今回は5年生は指揮者、6年生は指揮者と伴奏者を児童が挑戦する取り組みをしました。どちらの学年もリーダーを中心に、自分たちで考えて学級でまとまって練習に取り組む姿が印象的でした。
本番では、聴いている人の心に届く、美しい歌声が会場に響き渡りました。
5年生「マイバラード」
6年生「Believe」
歌い終わった後、児童から「楽しかった。」「緊張したけど、気持ちよく歌えた。」「上手に歌えてうれしい。」などという感想があり、みんなとても満足した様子でした。
「みんなで心を一つにして歌い、聴いている人を感動させる」という目標が達成できました。この経験を通して、子供たちはまた大きく成長できました。高学年として学んだことを学校生活に生かしてほしいと思います。
熱心に御指導してくださった宮地先生、子供たちを励まし、応援してくださった保護者や地域のみなさま、本当にありがとうございました。
4年生 社会科見学(二宮尊徳記念館)
11月1日(金)に4年生は二宮尊徳記念館、如来寺、二宮神社など社会科見学へ行ってきました。
4年生は今、社会で二宮金次郎について勉強しています。勉強していたことを照らし合わせながら、施設の先生のお話を聞き、熱心にメモを取っている姿が多く見られました。また、施設の先生からの質問に意欲的に答える姿も見られました。
何事にも一所懸命に取り組むその姿はとても素晴らしいです。
今回学んだことを社会の授業でまとめていきたいと思います。