今小だより

学校探検 頑張りました! ~1・2年生~

了解5月28日(金)の3・4校時に1・2年生で学校探検をしました。

2年生が開会式を開いてくれました。

1年生は、2年生のリーダーシップのもと、学校のいろいろなお部屋を案内してもらいました。

何のためのお部屋かお話を聞いたり、スタンプを押したりと、とてもたのしく活動できました。イベント

2年生が、とてもやさしく、いろいろなことを教えてくれたおかげで、有意義な活動になりました。

いろいろな部屋が楽しかったようでしたが、特に校長室で、校長先生にお会いして

お話ししていただいたのが、1年生は嬉しかったのでした。

2年生との学校探検をとても楽しんでいた1年生でした。音楽

「これからも、よろしくおねがいします。

そして、2年生のようにやさしくてかっこよくなれるよう、がんばる。」と心に誓ったのでした。

夢と希望に向かって、頑張っていく1・2年生。これからも成長が楽しみです。ピース

第1回PTA奉仕作業

 6月5日(土)にPTA奉仕作業が行われました。昨日は一日雨で天候が心配されましたが、曇り空ではあったものの暑くならない中で実施することができました。環境整備委員会の方々に駐車場係や受付係をしていただき、スムーズに集合することができました。感染症対策のために検温や手指消毒のご協力もいただきました。

受付の様子(検温、手指消毒の協力をいただきました。)         駐車場係の様子

 

 

 

 

 

 

 開会行事では、西岡PTA会長、増渕環境整備委員長、石川校長より、感染症対策をして子どもたちが過ごしやすいように作業をしていきましょうとあいさつがありました。

 開会行事の様子          西岡PTA会長のあいさつ     増渕環境整備委員長のあいさつ

 

 

 

 


 

 石川校長のあいさつ        学校担当佐藤先生のお話

 

 

 

 

 

 

 開会行事の後は校庭、前庭、中庭、プール、校舎や体育館のトイレ、農園、通学路など、各場所に分かれて作業をしました。

 校庭の様子


 

 

 

 

 前庭の様子                             中庭の様子

 

 

 

 

 

 プールの様子

 

 

 

 

 


 農園の様子            通学路の様子

 

 

 

 

 

 

 トイレ清掃の様子

 

 

 

 

 

 

 1時間くらいではありましたが、一生懸命作業をしていただいたおかげで、とてもきれいになりました。月曜日に来る子どもたちも驚くのではないでしょうか。学校では子どもたちに「みんなが過ごしやすいようにと、お家の方と地域の方々(総勢約150名)で学校をきれいにしてくれたのです。感謝の気持ちをもって生活しましょう。」と伝えていきます。参加された保護者の中には昨日の常置委員会に参加され12時間もたたないうちに学校に来られた方もいたかと思います。お休みのところ、環境整備委員会・本部役員の皆様をはじめとして、保護者の皆様、地域協議会の皆様、本当にありがとうございました。

 閉会行事の様子          充実感をもって帰られる皆様    すぐにでも泳げようなプール

6年生・社会科見学(下野市)

4日(金)、6年生は下野市方面へ社会科見学に行ってきました。

天気予報はまさかの「大雨」でしたが、到着すると、雨がほとんど降っていなかったのが幸いでした。

始めに、栃木県埋蔵文化財センターに行きました。ここには、栃木県で出土された土器や装飾品などの出土品がたくさん集められています。6年生は、1週間前から社会科で歴史の学習に入り、旧石器時代~縄文時代を学習したばかりで、まさに本物を見ながらの生きた学習となりました。収蔵庫見学や勾玉作りをして昼食をとった後、下野市立しもつけ風土記の丘資料館と琵琶塚古墳を見学しました。

 

センター前玄関で集合写真!      本物の縄文土器が、目の前に!

 

これ、社会の教科書に出ていた!  数々の出土品が収蔵庫に保管されています。

  

「ここに住みたい!キラキラ」という声も! たくさんの土器に囲まれて、感動!!

 

これが、栃木で発見された縄文土器! 勾玉作り。見学記念の宝物ができました。

 

巨大な権力の象徴、前方後円墳。   埴輪はなぜ作られたのか……なるほど。

  

本物の前方後円墳・琵琶塚古墳の前で。 あちらが前で、方墳の形です。

 

途中で雨が降ってきましたが、好奇心あふれる6年生は終始笑顔で元気に行動していました。そして、班別行動で「元気にあいさつ」「時間を守る」などの凡事徹底に努めていました。

今回の見学で、栃木県にも数万年前から人々が力を合わせて暮らしていたこと、知恵を出しながら工夫して生活していたことが分かりました。私たちは、力強く生きてきた先祖の人々がいるからこそ、ここに生きているのですね!

6年生は今回見学して感じたことや考えたことを、来週からの歴史の学習につなげてほしいと思います。

保護者の皆様、美味しいお弁当や持ち物の準備など、大変お世話になりました。  

 

第1回PTA理事会・常置委員会

 6月4日(金)に第1回PTA理事会・常置委員会が行われました。例年ならば、体育館に一同に会してから各部会に分かれていましたが、今回は三密を無くすために全体会をカットし始めから各部会に分かれて集まりました。また、開会行事は校内放送を利用し行いました。

 西岡PTA会長からは、いつもおっしゃっているとおり、感染症対策をしっかりとして子どもたちのためにできることをやっていきましょうと参加された皆様に力強くエールを送っていました。石川校長からは、困難な時期に有志の方から「折りづる」で元気にと真心の贈り物をいただき、折りづるプロジェクトが広がっていること、これからも教育を止めないよう保護者の皆様のご支援ご協力をいただきたいとのあいさつがありました。

 西岡PTA会長のあいさつ       石川校長のあいさつ           

 

 

 

 

 

 

 各部会においては、これまでの活動を振り返りよりよいものとしていくための話合いがなされ、今年度の計画を立てていただきました。これから様々な場面で保護者の皆様のお力をお借りすることとなりますが、こどもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。おいそがしい中、また雨の中、お越しいただきました皆様に感謝申し上げます。

 学年委員会            親愛委員会            広報委員会

 

 

 

 

 

 環境整備委員会          支部長・副支部長

定期健康診断が順調に進んでいます

 4月21日(水)4.5.6年生 内科検診 熊谷安夫先生

 6月 2日(水)1.2.3年生 内科検診 吉原重美先生

 6月 3日(木)全学年     耳鼻科検診 西川和明先生

 写真は耳鼻科検診の様子です。

 内科検診は上半身を脱ぐという性質上、写真を載せることはで来ませんが、全員がソーシャルディスタンスを守って保健室にならび、きちんとあいさつをし、検診を実施することがで来ました。

 歯科検診は6月17日(木)に、眼科検診は秋以降の実施になります。

他にも視力検査や腎臓検診、1.2.3.5年生の聴力検査、1.4年生の心電図検査など、検診は順調に進んでいます。治療勧告書や精密検査のお願いなどが家庭に届いていることと思います。学校生活を楽しく送るためにも、早めの受診をお願いします。