今小だより
職員作業(プール清掃)
6月9日(水)の児童下校後、職員作業でプールの清掃をしました。以前に5・6年生がプール清掃をしてくれたおかげでそれほど大変ではなく、プール学習前の最後の仕上げのような感じでした。5・6年生が清掃してくれたとはいえ、虫の死骸や落ち葉、小さな実などがあり、それを取り除きました。写真を見ていただくと分かると思いますが、とてもきれいになりました。
英語のカーター先生(アメリカ出身)も参加してくれましたが、普通のお家に小さいながらも外にプールがあり、ワニが泳ぎに来ていたなどと話していて、アメリカの家の事情と自然環境に驚かされてしまいました。
大橋体育主任からの的確な説明。 水が引く前はオーバーフローや側面をきれいに。 水が引き始めたら浅い所からきれいに。
英語のカーター先生も手伝ってくれました。 プールフロア(上げ底)の設置。 意外に虫の死骸やゴミがたくさん。
水が少なくなってきました。 とてもきれいになりました。 水を入れはじめました。
清掃後はプール学習で使う水をプールに注水し始めました。児童のみなさん、プール学習が楽しみですね。プールを使えるようにするために、地域の代表者の方々、日光市教育委員会の方々、おやじの会、保護者の方々のお力添えがあって、プールが使えるようになったことは忘れないでください。今市小のプールのためにお力添えをしていただいた方々、5・6年生に感謝して楽しみましょう。そして、水泳学習をがんばりましょう。
朝会
6月7日(月)に朝会がありました。石川校長先生が体育集会で学習したハンドサインの確認をしました。「座る(1本)」「2列(2本)」「注目(グー)」などのハンドサインですが、さすがに上学年の子どもたちはきちんと覚えていて、校長先生の出したハンドサインを見て、「座る。」「注目する。」など声に出していました。
間隔を開けて整列する子どもたち ハンドサインの確認をする校長先生
次に、先日行われたPTA奉仕作業に触れて、みなさんの保護者、地域の方々が学校をきれいにしてくれたことに感謝してほしい。家に帰ったら「ありがとう。」とお家の人に言ってほしいと語りかけていました。
その後は、今年度の合言葉についての話がありました。「元気」「笑顔」「団結」「貢献」の確認をし、元気に過ごせているか、友だちと協力しているかなどを子どもたちに投げかけていました。控え目ながらも多くの子どもたち手を挙げ、今年度の合言葉を意識し生活していることが感じられました。また、4年生以上には「貢献」も付け加えて、上学年としての意識をもたせていました。今後も合言葉を意識し、今小プライドをもって生活していってほしいものです。
協力できていると手を挙げた子どもたち
学校探検 頑張りました! ~1・2年生~
5月28日(金)の3・4校時に1・2年生で学校探検をしました。
2年生が開会式を開いてくれました。
1年生は、2年生のリーダーシップのもと、学校のいろいろなお部屋を案内してもらいました。
何のためのお部屋かお話を聞いたり、スタンプを押したりと、とてもたのしく活動できました。
2年生が、とてもやさしく、いろいろなことを教えてくれたおかげで、有意義な活動になりました。
いろいろな部屋が楽しかったようでしたが、特に校長室で、校長先生にお会いして
お話ししていただいたのが、1年生は嬉しかったのでした。
2年生との学校探検をとても楽しんでいた1年生でした。
「これからも、よろしくおねがいします。
そして、2年生のようにやさしくてかっこよくなれるよう、がんばる。」と心に誓ったのでした。
夢と希望に向かって、頑張っていく1・2年生。これからも成長が楽しみです。
第1回PTA奉仕作業
6月5日(土)にPTA奉仕作業が行われました。昨日は一日雨で天候が心配されましたが、曇り空ではあったものの暑くならない中で実施することができました。環境整備委員会の方々に駐車場係や受付係をしていただき、スムーズに集合することができました。感染症対策のために検温や手指消毒のご協力もいただきました。
受付の様子(検温、手指消毒の協力をいただきました。) 駐車場係の様子
開会行事では、西岡PTA会長、増渕環境整備委員長、石川校長より、感染症対策をして子どもたちが過ごしやすいように作業をしていきましょうとあいさつがありました。
開会行事の様子 西岡PTA会長のあいさつ 増渕環境整備委員長のあいさつ
石川校長のあいさつ 学校担当佐藤先生のお話
開会行事の後は校庭、前庭、中庭、プール、校舎や体育館のトイレ、農園、通学路など、各場所に分かれて作業をしました。
校庭の様子
前庭の様子 中庭の様子
プールの様子
農園の様子 通学路の様子
トイレ清掃の様子
1時間くらいではありましたが、一生懸命作業をしていただいたおかげで、とてもきれいになりました。月曜日に来る子どもたちも驚くのではないでしょうか。学校では子どもたちに「みんなが過ごしやすいようにと、お家の方と地域の方々(総勢約150名)で学校をきれいにしてくれたのです。感謝の気持ちをもって生活しましょう。」と伝えていきます。参加された保護者の中には昨日の常置委員会に参加され12時間もたたないうちに学校に来られた方もいたかと思います。お休みのところ、環境整備委員会・本部役員の皆様をはじめとして、保護者の皆様、地域協議会の皆様、本当にありがとうございました。
閉会行事の様子 充実感をもって帰られる皆様 すぐにでも泳げようなプール
6年生・社会科見学(下野市)
4日(金)、6年生は下野市方面へ社会科見学に行ってきました。
天気予報はまさかの「大雨」でしたが、到着すると、雨がほとんど降っていなかったのが幸いでした。
始めに、栃木県埋蔵文化財センターに行きました。ここには、栃木県で出土された土器や装飾品などの出土品がたくさん集められています。6年生は、1週間前から社会科で歴史の学習に入り、旧石器時代~縄文時代を学習したばかりで、まさに本物を見ながらの生きた学習となりました。収蔵庫見学や勾玉作りをして昼食をとった後、下野市立しもつけ風土記の丘資料館と琵琶塚古墳を見学しました。
センター前玄関で集合写真! 本物の縄文土器が、目の前に!
これ、社会の教科書に出ていた! 数々の出土品が収蔵庫に保管されています。
「ここに住みたい!」という声も! たくさんの土器に囲まれて、感動!!
これが、栃木で発見された縄文土器! 勾玉作り。見学記念の宝物ができました。
巨大な権力の象徴、前方後円墳。 埴輪はなぜ作られたのか……なるほど。
本物の前方後円墳・琵琶塚古墳の前で。 あちらが前で、方墳の形です。
途中で雨が降ってきましたが、好奇心あふれる6年生は終始笑顔で元気に行動していました。そして、班別行動で「元気にあいさつ」「時間を守る」などの凡事徹底に努めていました。
今回の見学で、栃木県にも数万年前から人々が力を合わせて暮らしていたこと、知恵を出しながら工夫して生活していたことが分かりました。私たちは、力強く生きてきた先祖の人々がいるからこそ、ここに生きているのですね!
6年生は今回見学して感じたことや考えたことを、来週からの歴史の学習につなげてほしいと思います。
保護者の皆様、美味しいお弁当や持ち物の準備など、大変お世話になりました。