今小だより

6年生・理科の実験

6年生は、先日の理科の授業で実験を行いました。

集気びんの中でろうそくを燃焼させ、中の気体を調べる実験です。

今回の実験では「気体検知管」という実験器具を使いました。

教科書を何度も読み、使用法をよくチェックしておいたものの、実際にガラス管の両端を折り取る時には、ドキドキした人も多かったようです。

燃焼前と燃焼後の、酸素と二酸化炭素について数値を調べました。

どの班も、メンバー同士協力して、安全に実験を行うことができました。

目を危険から守るため、保護メガネをしながら実験しました。

 

 

 

実験後は結果をまとめ、その結果からどんなことが分かるか、どのような性質があるかを考えました。

理科を学ぶことで科学的思考を広げ、世の中の科学現象に興味や好奇心、疑問をもってほしいと思います。

もしかすると、この実験をしたことで「科学者になりたい!!」と思った児童もいるかもしれません。

様々な体験を通して、未来への可能性を広げ、夢と希望をふくらませてほしいものです。

 

第1回避難訓練(防犯教室)

 5月24日(月)に避難訓練(防犯教室)が行われました。今市警察署のスクールサポーターの直井先生をお招きし、不審者が来たときにどのように自分の身を守ったらよいか学習しました。

 直井先生に不審者役をやっていただきました。校内の緊急放送により、子どもたちは各教室のドアにバリケードを築き静かにしていました。男性教員を中心に不審者の確保の実践を行いました。

  不審者役の直井先生の迫真の演技。             バリケードを作り静かにしている子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

  男性教員で対峙する様子。

 

 

 

 

 

 

 

 その後、校庭に集合しました。新型コロナ感染症予防の観点から、校庭に集まるのは1~3年生と4~6年生の2回に分け、間隔を広くとるようにしました。直井先生からは、不審者に対しての身の守り方、「いかのおすし」や出かけるときには「どこへ、誰と、帰る時刻」を家の人に伝えるようにと話がありました。

  直井先生のお話。                     「いかのおすし」も丁寧に教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

  代表児童による実演の様子。抵抗する。           近づかない。距離をとる。

 

 

 

 

 

 



  かかとで相手を踏みつける。                   ランドセルよりも自分の命が大切。

 校長先生からは、20年前の大阪の小学校での不審者による事件の話をしていただきました。校長先生はかつて事件のあった小学校に勤務していた先生から話を聞く機会があったそうです。事件当時にどれほどの緊張状態であったのかを校長先生のお話から、子どもたちは感じ取っていました。

  校長先生のお話。                     真剣に校長先生の話を聞く子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは真剣に訓練に参加し、「大阪の小学校で亡くなったことが悲しかった。先生の指示に従って落ち着いて行動したい。大きな声で助けを呼んだり防犯ブザーを鳴らしたりしたい。お店やこども110番の家に逃げる。自分の命は自分で守る。」など今回の訓練の感想や意見をもっていました。自分の身を守るためにどうしたらよいか、一人一人がよく考えていました。子どもたちの防犯に対しての意識が高まる訓練になったことと思います。

 御多用の中講師として来ていただきました直井先生をはじめとして、110番通報や講師派遣に御協力いただきました今市警察署の皆様に心より感謝申し上げます。

毎日が全力 3年生☆彡

にこにこ明るい笑顔がすてきな3年生の、学校生活の様子をお伝えします。

 

3年1組 書写

3年生になり、楽しみにしていた毛筆が始まりました!最初に書くのは、漢字の「一」です。姿勢良く、筆の入り方に注意して、真剣に取り組んでいます。

 

3年2組 体育・社会

体育では、準備運動としてIHS(今小報徳サーキット)に取り組んでいます。毎時間、少しでもタイムを縮めようと頑張って走っています。

社会では、地図の見方を勉強しました。地図を拡大して見比べようとタブレットを配ると、子どもたちは目をキラキラ,゜.:。+゜させて使用していました。

子どもたちが笑顔で学校生活を送ることができるのは、子どもたちを温かく見守ってくださる、PTA本部役員、保護者の皆様や地域の皆様のおかげです。いつも本当にありがとうございます。これからも、子どもたちが夢と希望をもって、笑顔で学校生活を送れるように努めていきたいと思います!今小はみんなが団結して困難を乗り切り、子どもたちの笑顔があふれる学校を目指します。どうぞ宜しくお願いします。

ニヒヒ SMILE☆5年生

 

 元気いっぱいな5年生です!

 勉強にも遊びにも一生懸命で、メリハリのある1日を過ごすことができました。

  

「今小折りづるで元気プロジェクト~笑顔のにじをかけよう~」

 みんなでプロジェクトに参加しようということで、教室で心を込めて鶴を折りました。

 折り方がわからない友達に優しく教えてあげる姿が見られ、あたたかい気持ちになりました。

 無事にひとり1人1羽ずつ折ることができました!

 5年生みんなで、一つ一つ丁寧に貼り付けていきました。

 すてきな笑顔のにじが架かりそうですね・・・☆

 みんなの優しさと思いやりがたくさん詰まっています。

 今度は、どんなにじが架かるのか楽しみです♡

明日からも、優しさと思いやりをもちSMILEを大切に生活していきましょう!

学校生活その2

 2時間目が終わった後の休み時間(広場の時間)、子どもたちは外に出て元気に遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 給食はチキンカレーと海藻サラダでした。前を向いて友だちと話をしないで食べています。調理員のみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昼休みも広場の時間と同様、多くの子が外に出て元気に遊んでいました。1年生は初めて午後の授業がありました。それでも最後までがんばっているようでした。また、1~6年生の全校での初めての一斉下校となりました。

 昼休みの様子。

 

 

 

 

 

 

 1年1組の様子。         1年2組の様子。          一斉下校の様子。

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは、明るい表情で生活しています。しかし、世の中は目に見えないウイルスとの戦いはこれからも続きます。今後も感染を100パーセント防ぐことは残念ながら難しいと思います。それでも、感染症対策に努め、「優しさと思いやり」をもって学校生活を進めていきます。また、その雰囲気を高めていくために、「折りづるで元気プロジェクト」、「シトラスリボンプロジェクト」をしたいと思います。「チーム今小」にとって最も必要なことは「団結」です。「地域」「家庭」「学校」で子どもたちを温かく見守ってくだされば有り難く存じます。

追伸
 昇降口のにじが、たった1日できれいにかかっていることに気がつきました。とても驚かされました。場所を増やすなど工夫していきます。学校にお立ち寄りの際に、ぜひご覧になってください。今市小学校にたくさんの笑顔のにじがかかることを願っております。今市小学校は本当に素晴らしい方々に支えられている学校です。