今小だより

5年生☆臨海自然教室①

 

6月9日(水)~11日(金)の3日間、5年生は臨海自然教室に出かけました。

天気に恵まれ、予定していたすべての活動を無事に行うことができました!

また、凡事徹底を実践し今小プライドをもって、安全に楽しく活動することができました。

 

【1日目】

☆出発式・・・先生方やおうちの方がお見送りしてくださいました。

 

☆入所式・・・お世話になる職員の方にあいさつをしました。

 

☆ベッドメイキング・・・みんなで協力して行いました。

 脱いだ靴のかかとをしっかり揃えていました。凡事徹底ができています!

 

☆昼食・・・手洗い、うがい、消毒をしておいしくいただきました。

 

☆スコアオリエンテーリング・・・班ごとにチェックポイントをまわりながら約80分歩きました。

 無事にゴール(^_^)!!

 1~3位の班には、手作りメダルが授与されました。

 

☆「ドラゴン桜」の前で記念に一枚!

 

☆スポーツ館活動・・・班で声を掛け合いながら、楽しく運動しました。

 

☆はがき作成・・・おうちの方に心をこめてお手紙を書きました。

 

☆班長会議・・・部屋長が集まり、良かった点と反省点を話合いました。

班長会議の中では、10分前集合をしたり、トイレのスリッパを揃えたりすることができたという意見が出ました。

学校の外でも、凡事徹底を実践できたのは素晴らしいです!

とても暑い1日でしたが、みんな元気に活動することができました。

 

 

 

 

 

生活科校外学習~2年生♡~

しっかり学習してきました!!

 6月8日(火)に生活科校外学習に出かけてきました。

今回は電車やバスの乗り方や日光の伝統的和菓子の羊羹屋さんである「三ッ山羊羹本舗」さんでお店のひみつや、お店の仕事について学習してきました。

   

 

 初めて電車やバスに乗った子もいたので、遠足気分で楽しく学習できました!

      

 

    

「三ッ山羊羹本舗」さんでは、お店の中を見せていただき、簡単に説明を聞きました。

その後、日光郷土センターにて、羊羹の作り方やお店のひみつについてのお話を伺い、子ども達からの質問にも答えていただきました。

日光ならではの自動販売機→   

 

     

 帰りは歩いて駅まで向かいました。天候に恵まれたので、子ども達はもうへとへと・・・

 切符を自分で買う勉強もしました。

  

 学校に着いたころには、疲れておいた様子が見られましたが、楽しい見学になりました!!

 御協力をいただいた皆様に厚く御礼申し上げます。これからも夢や希望に向かって頑張ります。

 

職員作業(プール清掃)

 6月9日(水)の児童下校後、職員作業でプールの清掃をしました。以前に5・6年生がプール清掃をしてくれたおかげでそれほど大変ではなく、プール学習前の最後の仕上げのような感じでした。5・6年生が清掃してくれたとはいえ、虫の死骸や落ち葉、小さな実などがあり、それを取り除きました。写真を見ていただくと分かると思いますが、とてもきれいになりました。

 英語のカーター先生(アメリカ出身)も参加してくれましたが、普通のお家に小さいながらも外にプールがあり、ワニが泳ぎに来ていたなどと話していて、アメリカの家の事情と自然環境に驚かされてしまいました。

 大橋体育主任からの的確な説明。         水が引く前はオーバーフローや側面をきれいに。  水が引き始めたら浅い所からきれいに。  

 

 

 

 

 

 

 英語のカーター先生も手伝ってくれました。    プールフロア(上げ底)の設置。         意外に虫の死骸やゴミがたくさん。

 

 

 

 

 

    

 水が少なくなってきました。           とてもきれいになりました。           水を入れはじめました。

 

 

 

 

 

 清掃後はプール学習で使う水をプールに注水し始めました。児童のみなさん、プール学習が楽しみですね。プールを使えるようにするために、地域の代表者の方々、日光市教育委員会の方々、おやじの会、保護者の方々のお力添えがあって、プールが使えるようになったことは忘れないでください。今市小のプールのためにお力添えをしていただいた方々、5・6年生に感謝して楽しみましょう。そして、水泳学習をがんばりましょう。

朝会

 6月7日(月)に朝会がありました。石川校長先生が体育集会で学習したハンドサインの確認をしました。「座る(1本)」「2列(2本)」「注目(グー)」などのハンドサインですが、さすがに上学年の子どもたちはきちんと覚えていて、校長先生の出したハンドサインを見て、「座る。」「注目する。」など声に出していました。

 間隔を開けて整列する子どもたち       ハンドサインの確認をする校長先生

 

 

 

 

 

 

 

 次に、先日行われたPTA奉仕作業に触れて、みなさんの保護者、地域の方々が学校をきれいにしてくれたことに感謝してほしい。家に帰ったら「ありがとう。」とお家の人に言ってほしいと語りかけていました。

 その後は、今年度の合言葉についての話がありました。「元気」「笑顔」「団結」「貢献」の確認をし、元気に過ごせているか、友だちと協力しているかなどを子どもたちに投げかけていました。控え目ながらも多くの子どもたち手を挙げ、今年度の合言葉を意識し生活していることが感じられました。また、4年生以上には「貢献」も付け加えて、上学年としての意識をもたせていました。今後も合言葉を意識し、今小プライドをもって生活していってほしいものです。

 協力できていると手を挙げた子どもたち

 

 

学校探検 頑張りました! ~1・2年生~

了解5月28日(金)の3・4校時に1・2年生で学校探検をしました。

2年生が開会式を開いてくれました。

1年生は、2年生のリーダーシップのもと、学校のいろいろなお部屋を案内してもらいました。

何のためのお部屋かお話を聞いたり、スタンプを押したりと、とてもたのしく活動できました。イベント

2年生が、とてもやさしく、いろいろなことを教えてくれたおかげで、有意義な活動になりました。

いろいろな部屋が楽しかったようでしたが、特に校長室で、校長先生にお会いして

お話ししていただいたのが、1年生は嬉しかったのでした。

2年生との学校探検をとても楽しんでいた1年生でした。音楽

「これからも、よろしくおねがいします。

そして、2年生のようにやさしくてかっこよくなれるよう、がんばる。」と心に誓ったのでした。

夢と希望に向かって、頑張っていく1・2年生。これからも成長が楽しみです。ピース