今小だより

学校生活その2

 2時間目が終わった後の休み時間(広場の時間)、子どもたちは外に出て元気に遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 給食はチキンカレーと海藻サラダでした。前を向いて友だちと話をしないで食べています。調理員のみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昼休みも広場の時間と同様、多くの子が外に出て元気に遊んでいました。1年生は初めて午後の授業がありました。それでも最後までがんばっているようでした。また、1~6年生の全校での初めての一斉下校となりました。

 昼休みの様子。

 

 

 

 

 

 

 1年1組の様子。         1年2組の様子。          一斉下校の様子。

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは、明るい表情で生活しています。しかし、世の中は目に見えないウイルスとの戦いはこれからも続きます。今後も感染を100パーセント防ぐことは残念ながら難しいと思います。それでも、感染症対策に努め、「優しさと思いやり」をもって学校生活を進めていきます。また、その雰囲気を高めていくために、「折りづるで元気プロジェクト」、「シトラスリボンプロジェクト」をしたいと思います。「チーム今小」にとって最も必要なことは「団結」です。「地域」「家庭」「学校」で子どもたちを温かく見守ってくだされば有り難く存じます。

追伸
 昇降口のにじが、たった1日できれいにかかっていることに気がつきました。とても驚かされました。場所を増やすなど工夫していきます。学校にお立ち寄りの際に、ぜひご覧になってください。今市小学校にたくさんの笑顔のにじがかかることを願っております。今市小学校は本当に素晴らしい方々に支えられている学校です。

 

学校生活その1

 今日は子どもたちを迎えるにあたり、PTA本部役員のみなさんと職員で校内の消毒をしました。本部役員の皆様には朝早くから来ていただき感謝しております。本当にありがとうございました。また、「シトラスリボン」が学校に届き、先生方で子どもに分ける準備をしました。 

              朝早くから本部役員の皆様と消毒をしました。

 

 

 

 

 

                                   

                   シトラスリボンの配布の準備。

 

 

 

 

 

 

 子どもたちから「おはようございます。」と元気なあいさつの声が聞こえてきました。そして、検温確認・消毒と子どもたちはいつものように登校しました。そうしているうちに、「何か貼ってある!」「何だ?」と声が上がりました。昇降口の上にみなさんを迎える掲示物と「折りづるで元気プロジェクト」の掲示物に気がついたようです。みんな興味深そうに掲示物を眺めていました。

  登校の様子。

 

 

 

 

 

      

            みんなを迎える掲示物。                     掲示物を眺めています。

 

 

 

 

 


 今日は改めて人権教育の一環として全学級で新型コロナウイルス感染症について授業を行いました。手洗い、マスクや咳エチケット、三密を避けるなどの防止策、感染症にかかってしまったときの当事者の気持ちなどについて学習しました。
 もし自分が感染症にかかってしまったときにどんなことを言われたりされたりするとどんな気持ちになるか考えてもらいました。「差別をしない。」「心の中で応援する。」「いつも通りに接していく。」などの意見が出され、他人事でなく自分のこととして考えていました。子どもたちに「優しさと思いやり」が感じられました。

 1年1組             1年2組              2年1組

 

 

 

 

 

 

 2年2組             3年1組             3年2組

 

 

 

 

 

 

 4年1組             4年2組              5年1組

 

 

 

 

 

 

 5年2組             6年1組              シトラスリボン配布

 

 

 

 

 

 

 授業の終わりには、「シトラスリボンプロジェクト」の「シトラスリボン」が配られました。「シトラスリボン」の3つの輪は、「地域」「家庭」「職場(学校)」を表してします。子どもたちの側にいる私たちが、「優しさと思いやり」をもって子どもたちを温かく包み込み、みんなで団結して差別や偏見のない「ただいま」「おかえり」と受け入れられるような雰囲気を醸成していきましょう。それが私たち大人の大切な役割だと思います。

 

GWを過ごした後の学校の様子

学校では校内の清掃や消毒、前庭や農園の整備、これからの新型コロナウイルス感染症にどのように対応していったらよいかの話合いなどを行ってきました。

  佐藤先生が念入りに耕しています。       前庭が明るくなりました。

 

 

 

 

 

 
   職員室で真剣に話合いをしました。

 

 

 

 



 今小を愛する有志の方々より、すべての子ども・ご家族など皆様の健康を願い、「折り鶴」をいただきました。このことを受けて、今市小でもみんなが元気で笑顔になれるように、「折りづるで元気プロジェクト ~笑顔のにじをかけよう~」としてみんなで鶴を折り、それらに願いをこめていくことになりました。どのような大きなにじがかかるのが楽しみです。

  有志の方々から贈られた折り鶴。        昇降口前での準備の様子。

 

 

 

 



 また、「シトラスリボンプロジェクト」として、新型コロナウイルスに感染された方や回復された方、家族、医療従事者などへの差別をなくすための思いを広めようと、全国に広まっている取り組みがあります。「シトラスリボン」は「地域」「家庭」「職場(学校)」を表す3つの緑色の輪がシンボルで、賛同者にリボンを身に着けてもらうなどして啓発しています。新型コロナウイルス感染症から回復された人たちと、これまでと同じように接し、共に生き、共に支え合えることを願って運動がなされています。今市小もそれに賛同し、学校生活をしていきます。「シトラスリボン」につきましては、後日児童にお渡ししたいと思います。

 これからもお子さんや保護者の皆様の心情に寄り添っていきたいと思います。安心して学校生活を送っていけるようにし努力していきたいと思います。

1年生を迎える会

 4月22日(金)に1年生を迎える会がありました。この会は1年生が夢や希望をもてるように温かく歓迎するために、児童会が中心となって計画しました。そして、3~6年生の代表委員は何度も昼休みに集まって準備をし、当日を迎えました。

 

 

 

 

 

 

 


  代表委員と6年生できれいに飾り付けをしました。       迎える会の前の緊張した様子の代表委員のみなさん。

 1年生に6年生が付き添い、温かい拍手で迎えました。6年生の代表児童が1年生の一人一人の名前を読み上げると、1年生は「はい。」と大きな声で返事をすることができました。その後は、二宮班に分かれ、自己紹介をしサイン交換をして交流しました。20名近くいる班全員のサインをもらえた1年生もいて驚かされました。また、これらのプログラムを班の6年生がリーダーシップを取り進めることができていたことに感心させられました。


 

 

 

 

 

 


  緊張した様子の1年生を6年生が優しく付き添っていました。

 

 

 

 

 

 

 


   自己紹介の様子。(6年生がリーダーシップを発揮しました。)


 

 

 

 

 

 


   サイン交換の様子。(1年生に多くの上級生が声をかけ、サインの交換をしていました。)

 最後に1年生は入学式では聞いているばかりだった校歌を今日は2~6年生と一緒に歌いました。はじめて全校生がそろって明るい歌声が体育館に響き渡りました。

 

 

 

 

 

 

 


  はじめて全校生で歌った校歌の様子。きれいな歌声が響いていました。

 2~6年生の温かい心が感じられる1年生を迎える会でした。1年生においては今市小学校に慣れて、自分の夢や希望に向かって、がんばっていってほしいものです。

 

1年生 楽しい体育スタートしてます

元気な1年生。

入学してから約2週間。

体育の学習もスタートしています。

伊東先生の号令に合わせて、元気に体操。

雲梯、ジャングルジム、滑り台。

いろいろな遊具に挑戦しました。

 

  

 

 

何事にも一生懸命頑張る1年生ですね。

これから1年間頑張っていきます。