今小だより
6年生・修学旅行2日目(10/22)
修学旅行の夜は、それぞれの部屋で語り合ったり、トランプをしたりして楽しく過ごした様子でした。
消灯後も、マナーを守り静かに休んでいました。
第2日目は6時起床。ほとんどの部屋は6時前に起きていて、洗面や身支度を始めていました。
各部屋で朝食をとり、荷物整理や部屋の清掃をして8時20分にホテルを出発しました。
2日目の行先は、那須ハイランドパークです!!
ハイランドパークのたくさんの乗り物に乗り、楽しく過ごしました。
中には「10カ所以上乗れました!」というグループや、「今日初めてジェットコースターに乗って、大好きになりました
!」という人もいました。
実は、班別行動の間にも様々な出来事があったようです。「乗る予定だった乗り物が休止だった!」「次に何に乗るか、ちょっともめた。」「グループの仲間とはぐれてしまった!」「食べたいお昼ご飯の好みが分かれてしまった」……
5~6人のグループで考え方もそれぞれある中、次にどう行動するか、問題をどう解決するか。それぞれの意見を出し、最良の案を考えたり、少しがまんしたり……。話し合い、グループの仲間が納得するような行動を考えていたようです。
そして14時45分集合の約束を全グループがしっかり守り、5分前には全員整列していました。素晴らしい姿でした。
那須ハイランドパークをあとにして、最後は那須ハートランドで買い物です。gotoチケットを上手に使い、楽しそうに品物を選んでいました。家族の喜ぶ顔を思い浮かべながら選んでいたのでしょう。
この修学旅行を通して、社会科・歴史の学習をしたり、問題を皆で解決したりと、様々な経験ができました。また、時間を守りあいさつをししっかり行うなど凡事徹底に努めることができました。そしてルールやマナーを守り、今市小学校6年児童として立派な態度で過ごすことができ、今小プライドがそれぞれの胸に輝いて見えるようでした。子どもたちは、一生に一度の小学校の思い出ができたことと思います。17時15分に無事到着し、代表委員児童が司会をして到着式もしっかりと行うことができました。2日間の活動報告・全員で気持ちを込めた大きな声での挨拶・お礼の言葉などを立派に述べる姿は成長の証と職員一同、嬉しく思っています。
全員元気に修学旅行に行くことができたのも、保護者の皆様の深い御理解とサポートのおかげです。本当にありがとうございました。
6年生・修学旅行1日目(10/21 水曜日)
10/21(水)、6年生は修学旅行に出発しました。
6時10分集合でいつもより早起きでしたが、みんな元気いっぱいです。
前庭で出発式を行い、さあ出発です!
①福島県猪苗代町・ホテルリステル猪苗代「ツリーアクティビティ」
スキー場の一角にあるアスレチックに挑戦しました、地上8mの高所をロープで渡る活動です。
元自衛官の方に、安全面の御指導をいただき、いよいよチャレンジです。
下から見る様子と違って、いざスタート地点に立っていると意外に高く感じたようです。
皆「ドキドキした!」「最初は怖かったけれど、楽しかった!」という声が聞かれました。
最後にレスキューのお話もあり、学校では体験できない貴重な経験ができました。
このホテルのレストランで昼食をとりました。誰一人おしゃべりすることなく食事をしました。
そのマナーの良さは規律や集団行動をしっかりと考えて学年経営をしていることを反映した姿でした。
②野口英世記念館
細菌学者・野口英世氏の記念館を見学しました。
10月9日(金)に記念会の方が本校に来校され、出前授業をしてくださったことを思い出しながら見学しました。復元された生家には、囲炉裏もありました。
③福島県会津若松市・鶴ヶ城(会津若松城)
4階の天守閣まで登り、会津若松市を一望しました。昔の武士も、きっと同じ景色を見ていたことでしょう。
④栃木県那須塩原市・那須ミッドシティホテル
栃木に戻り、那須のホテルに宿泊しました。夕食は、ハンバーグのコース料理です。
ナイフとフォークを上手に使って、美味しくいただきました。
⑤活動班長会議
一日目の行動について、活動班の班長が集まり、振り返りました。
よかった点は「集合時間を守り5分前集合ができたこと」「バスの乗降時に消毒をしっかり行えたこと」「ハンドサインで行動できたこと」などが挙げられました。
また、明日がんばりたいこととして「ハンドサインは、班長に対しても全員が行う」「整列時、副班長にもっと声をかけてもらう」「集合後、待っている時に静かに待つ」などが挙げられ、翌日伝えることになりました。
小学6年生がここまで自己評価を出来るのかと感心するとともに、参加者全員がどんな思い出でこの修学旅行に参加しているのか、そのためにはどういう行動がふさわしく、もっと良いものにするには何が出来るのかと考えていました。我々大人も頭が下がる思いでした。
よりよい行動をめざし、確実にステップアップしている6年生でした。
【第2日目に続きます】
4年生 食に関する指導「マナーを守って食事をしよう」
10月20日 今市第二小学校栄養士の大嶋成美先生をお迎えして、食に関する指導を行いました。間違っているマナーはどれでしょうか?
見つけた所にしるしをつけて、どこがいけないのか書いていきます。みんな真剣です。
友だちと意見交換をして、考えを深めていきます。
たくさんの意見がでました。 やはり、マナーを守ることは大切です。
崩れた姿勢で唾を飲み込んでみると、唾が飲み込みにくいことが分かりました。お腹の中が狭くなって消化もよくありません。
次ははしの持ち方を学習しました。持ち方のポイントを教えてもらいながら練習です。
この授業を通して、自分の食事の仕方を見直したり、正しいおはしの使い方を知ったりすることができました。大人になっても役に立つ、大切な生きる力です。
明日からの生活にきっと生かしていけると思います。
体育集会 & 砂場新設工事
10月20日(火)の広場の時間に体育集会がありました。今回の体育集会も二宮班でドッジボールをやりました。今回はできるだけ多くの児童が投げられるようにと声かけをしてから行いました。これまでは高学年の児童が投げることが多かったですが、今日は低学年の児童も投げる機会が多くありました。上の学年の児童を当てることもあり歓声が上がっていました。和やかな雰囲気の中で楽しく行うことができました。
それから、今日鉄棒の前の砂場の工事をヨネザワフォレスト様に行っていただきました。締まって固くなっていた砂場を掘り起こし、新しい砂に入れ替えていただきました。走り幅跳びの走路も整備していただきました。これから、体育の授業や陸上記録会、休み時間等で有効に活用できることと思います。
道の駅日光開業5周年記念イベント!
10月18日(日)
ニコニコ本陣で、道の駅日光開業5周年記念イベントが行われました。
ワールドミュージック&カルチャークラブが、
そのイベントの舞台で平ヶ崎お囃子会の皆様とともにお囃子を披露しました。
本番前に、ホールで少し練習させていただきました。
太鼓を叩くのは久しぶりだったので、練習ができたおかげで
子どもたちは安心して本番に臨むことができました。
第1回目(11時より)
第2回目(13時より)
ワールドミュージック&カルチャークラブの児童11名全員が、
今回のイベントに参加することができました。
たくさんのお客様に見守られながら、今小プライドを胸に
堂々とした演奏をすることができました。
演奏後は、あたたかい拍手や称賛の声をいただき、
子どもたちもとても嬉しそうでした。
これまで応援してださった皆さん、聞きに来てくださったお友達、
保護者の皆様、先生方、そして平ヶ崎お囃子会の皆様、
本当にありがとうございました。
今小報徳ウォークラリー ~杉並木と共に育む今小プライド~
10月16日(金)に「今小報徳ウォークラリー」を実施しました。昨年度まで大谷川公園で実施していた「全校ウォークラリー」をより地域とともに歩む学校づくりを進めるために世界に誇る杉並木公園と学校を会場として実施しました。
1~6年生までの縦割り班(二宮班14チーム)に分かれ、高学年児童の先導のもと、様々なゲームとウォークラリーを楽しみました。特に6年生の統率力(リーダーシップ)がフルに発揮された行事となりました。異学年児童の豊かな人間関係を育むと共に、代表委員会の活動をとおした誇り高い「今小プライド」を意識することができました。
活動の様子をお知らせいたします。
開会式 正しい横断も得点種目です 杉並木散策
学校内での活動 ボール回し 王様じゃんけん
的当てゲーム 宝探し
表彰式では、14チーム中4チームが同得点で優勝しました。
天候にも恵まれ、充実した楽しい時間を過ごすことができました。
この「今小報徳ウオークラリー」は地域の教育資源や地域とともに育っていく
異学年の仲間づくりとして行う今市小学校のアピール行事として今後も
大いに進化させてずっと続けていきたいと考えています。
1年生 遠足♡
10月13日(火)に待ちに待った、遠足に出かけてきました。
今年は、新型コロナウイルス感染症により延期になりましたが、感染症対策をしっかり行い、実施することができました。
宇都宮動物園
かわいい動物たち、乗り物を堪能しました
栃木県庁
栃木県庁は、初めての児童もたくさんいて、宇都宮が一望できる15階に大興奮でした。ひそかな人気だったのが、イチゴのエレベーター担任は2人とも乗れなかったのですが、かわいいエレベーターにみんなニコニコでした!!
とても楽しい一日になりました~♪
臨海自然教室最終日
臨海自然教室もあっという間に今日が最終日です。朝の検温も問題はなく、少し疲れた様子はありましたが、メイン広場への散歩にも元気に行き、朝食もしっかりと食べられました。その後は、次に来る学校のために部屋をきれいにし、自然の家の先生にチェックをしていただきます。驚いたのは行動の素早さ。チェック時刻の20分以上前に子どもたちは部屋の整理整頓を終え、荷物置き場に移動していたのです。普段から「凡事徹底」を心がけている子どもたちだからこそと思いました。自然の家の先生のチェックも不備がなく、あっという間に終わってしまいました。本当に感心しました。
3階から大橋先生に撮っていただきました。 朝の潮風がとても心地よかったです。
今日の活動は、ジェルキャンドル作りです。キャンドルの器に色のついた砂を入れ、海の生き物や貝殻の飾りを置き、そこに熱で溶かした透明なジェルのろうを流し込みました。担当してくださった自然の家の先生が、今市小に勤務経験のある阿部先生で、子どもたちは懐かしそうに「阿部先生だ。」と言っていました。阿部先生の丁寧な説明のおかげで、1人1人素敵なキャンドルができ、みんな喜んでいました。よい思い出、お土産ができました。退所式にも阿部先生が来てくださいました。阿部先生にとってもよい思い出になったことと思います。
綺麗な作品を鑑賞しました。
阿部先生ありがとうございました。
この3日間で、子どもたちは様々な経験ができました。さざ波の音色、潮の香り、海の塩の味、水平線から上る朝日の美しさなど、日光市のものとは違った自然のよさを感じられたことと思います。
今市小に戻ってくると多くの保護者の皆様と先生方が迎えてくれました。校長先生からは、「経験値を高めたことを、今後学校のリーダーとしてがんばってほしい。」とのお話がありました。この3日間を通して、5年生は確実に一回り大きくなり、これからの学校生活に生かしていってくれるものと思います。
保護者の皆様におかれましては、お子さんがどうしているかとても心配されたかと思いますが、本当に子どもたちは「今小プライド」をもってがんばっていたと思います。お家に帰ったお子さんからたくさんの話を聞いてあげていただけたらと思います。子どもたちにとって最高の思い出となった臨海自然教室だったと思います。
6年「野口英世記念会・出前授業」
6年生の修学旅行が近づいてきました。修学旅行では、第1日目に会津の野口英世記念館を訪れる予定です。
9日(金)、野口英世記念会の方が本校においで下さり、出前授業を行って頂きました。
野口英世氏の生い立ち、努力、功績など、分かりやすくお話ししてくださいました。
野口氏は幼少の時に囲炉裏で左手に大けがを負った話はよく知られています。今回お話を聞き、野口氏がひたむきに学問に励み、努力に努力を重ねていたことが分かりました。さらに、その才能を認めて応援し、協力してくれた家族や地域、恩師などの力も大きかったようです。6年生は真剣に話を聞き、心に残ることをメモしていました。
野口氏は、自分の夢と希望を実現するために、一生懸命に努力しました。6年生も野口氏のように、一人一人の夢や希望に近づくため、今を大切に一生懸命生きてほしいと感じました。
来週6年生が野口英世記念館を訪れた際は、お聞きした話をもとに、それぞれ感じるものがあると思います。
野口英世記念会の鍋谷正則様、遠いところをお越し頂き、また貴重なお話を頂きまして、ありがとうございました。
臨海自然教室2日目
臨海自然教室2日目です。検温を朝、昼、夜と行っていますが、37度を超える子どもはなく、みんな元気な様子でした。
朝は海岸散歩に行き、それと並行して潮汲みをしました。子どもたちは砂浜まで降りることができ、貝拾いを楽しむことができました。また、砂浜に流れ着いた多くのゴミを気にしていた子もいました。海のゴミの多さを目の当たりにしたこの経験を、これからの環境学習へつなげていってほしいものです。
午前中の活動は塩作りと壺焼きいもです。塩作りは火起こしから始めました。新聞紙を丸め薪を置き、マッチで火を付けるというものです。マッチを使ったことのない子もいましたが、できる限り経験させるようにしました。なかなかうまく火起こしができない班には、海浜自然の家の所長である野中先生が来てくださり、直々に指導もしていただきました。本当にありがとうございました。火起こしができると土鍋に海水を入れ煮詰めました。1時間以上たつと塩の結晶が出てきました。みんなで火起こしをし、薪をくべ、ゴミをすくうなど協力した努力の結晶です。
壺焼きいもの方は、大きな壺に炭に火を付けた七輪を入れ、針金で刺した地元産の「べにあずま」を壺の中に吊るし、1時間ほど待ちました。できあがった焼き芋は大変おいしく、茨城の名産品を味わうことができました。
午後は海浜ウォークラリーでした。海浜自然の家の広い敷地内を「チェックポイント」の課題を見つけてクリアしていくものです。昨日の館内ウォークラリーよりもさらに難しいものでした。それでも、どの班も最後まで諦めずに取り組みゴールできました。1班のみなさんが1位でした。おめでとうございます。
夜はマリンキャンドルの集いを行いました。教頭先生扮する火の神から「夢と希望の火」、「友情と協力の火」、「凡事徹底の火」、「今小プライドの火」、「笑顔の火」が1人1人に分けられました。みんなで流木と貝殻の燭台に点火すると幻想的な雰囲気を醸し出していました。その後は各グループで考えたレクレーションを楽しみました。1時間という短い間ではありましたが、みんなで協力して作り上げた素晴らしい一時でした。みんなが一体感を感じられたことと思います。
今日も5年生は時間を守り、元気に落ち着いて過ごしていました。明日も「今小プライド」をもって生活してくれることと思います。そして、たくさんの思い出を持ち帰ってほしいと思います。
2年生 遠足
2年生 遠足
2年生は、遠足で「子ども総合科学館」に行きました。天気が心配でしたが、雨に降られることなく、予定していた活動を全て行うことができました。科学館では、グループ毎に行動しました。グループで計画しためあてを守り、仲良く遊ぶことができたようです。また、「5分前集合!」と声をかけたところ、全部の班が5分前には整列して集合できました。約束を守り、時間を気にしながら活動する姿に、感心しました。「凡事徹底」を意識して楽しく活動することができました!
10時からは、プラネタリウムに行きました。星につつまれて、素敵な時間を過ごしました。写真は、始まる前の写真です。
プラネタリウムの後は、グループ行動です。写真撮影の後に出発しました。
科学館には、興味深いものがたくさんありました。夢中になって遊び、あっという間に時間が過ぎてしまったようです。5分前集合もできて、すばらしい2年生です。さすが、今小の2年生。「今小プライド!」
お昼は、草原でピクニック気分!お弁当箱を開けて、みんな笑顔になっていました。愛情って、伝わるんですね。
お昼の後は、広場でおもいきり体を動かしました。
とても楽しい遠足になりました。
2年生も後半になりました。これから、3年生に向けての準備をしていきます。今日の活動を見て、いざというときは、力を発揮し、頑張ることができると証明されました。2年生は、これからも、元気に走り続けます!
3年生 遠足!
10月13日(火)
さわやかな晴天に恵まれ、今日は絶好の遠足日和でした。
3年生は、奥日光へ遠足に行きました。校長先生も一緒に行ってくださいました。
バス乗降時は、手指消毒の徹底、車中では、マスクを着用し
会話を控えられるようDVD鑑賞をしながら目的地に向かいました。
まずは、華厳の滝へ!
迫力満点の滝に、子どもたちは驚いていました。
次に、日光自然博物館!
グループごとに、館内を見てまわりました。
クイズシートを持って、クイズに答えながら見学しました。
奥日光の自然についての映像も見ました。
座席は、間隔を空けて座りました。
待ちに待ったお昼の時間!
中宮祠小学校の体育館をお借りしてお弁当を食べました。
中宮祠小学校の職員の皆様が、あたたかく迎えてくださいました。
中宮祠小学校の校庭で♪
つづいて向かったのは、魚と森の観察園!
たくさんの魚を見ることができました。
えさやり体験もさせていただきました。
最後に、遊覧船に乗りました!
子どもたちは、船から眺める
大自然の壮大な景色に大興奮でした★
「集団活動」「みんなで楽しく」「日光の自然に親しむ」のねらいのもと
39人が安全に楽しく行くことができました。
今回の遠足で学んだことをこれからの学校生活にも生かしていきましょう。
臨海自然教室1日目
10月12日(月)に5年生が、保護者の皆様や先生に見送られ、臨海自然教室に出発しました。出発式では校長先生から、「時間を守る、あいさつなどの凡事徹底、はじめから無理と思わず前向きに取り組み、経験を通し楽しんできてほしい。」とのお話がありました。「今小プライド」をもってがんばってほしいものです。残念ながら体調がすぐれず不参加になってしまった児童もいましたが、担任の浅田先生から「やってきたことを伝えられるようにしましょう。」とのお話がありました。もし、途中からでも参加できるといいですね。バスの移動では乗る前に必ず手指消毒をし、マスクを常に着用しました。
大洗に入ると海が目の前に広がり、子どもたちから歓声があがりました。海浜自然の家に着くとオリエンテーションの後、部屋に入りました。みんなでベッドメーキングを協力して行っていました。
昼食は例年のようなバイキングではありませんでした。それでも海の見える広々とした食堂で楽しんで食べることができました。午後は砂浜活動を予定していましたが、台風の影響で波が高く、また14時に満潮をむかえるということで残念ながら館内ウォークラリーに変更しました。各班とも迷いながらもはぐれることなく、最後まで協力してチェックポイントの課題をクリアしていきました。5班のみなさん、1位おめでとうございます。
夕方には外に出て海浜丸というコンビネーション遊具で活動しました。浅田先生の笛がなるまで元気に活動していました。入浴も食事もスムーズでみんな元気にしていました。
子どもたちの様子を1日見ていて、感心させられたのは時間を守って行動できていることです。部屋に子どもたちを呼びに行く前にすでに次の活動の用意ができていました。校長先生のお話のとおり、時間を守り、楽しく活動していました。今小の5年生は「今小プライド」を胸にがんばっています。明日の様子もまたお知らせいたします。
3年生の図工
木々の梢も色づいてきました。いよいよ、秋本番ですね。今日は、3年生の図工の作品を紹介します。
今小の3年生は、明るくて元気!外遊びが大好きです。1年生や2年生のお世話をしてくれる、頼もしいお兄さんお姉さんでもあります。今日の1~3年生下校では、3年生が班長となり下校しました。横断の声掛けや停まってくださった車の方へのお礼もしっかりできました。これからの活躍が楽しみですね。
「くるくるランド」
画用紙を立てて表と裏で場面が変わります。梨がなっていると思ったら、りんごに変わっていたよ!
「切って かき出し くっつけて」
糸やへらなどの用具を使って、粘土の形を変えました。子どもたちは粘土遊びが大好きです。
「海にうかぶアヒル」 「ちょうちんかば」
とてもユニークな作品ですね。
「くぎうちトントン」
初めてくぎを打ちましたが、とても上手ですね。釘打ちって、リズムよく打つのが、楽しいですよね。
今日は、作った自分たちの作品と積み木を組み合わせて、楽しい世界を作りました。友達とアイディアを出し合いながら、楽しく活動していました。
図工は、子どもたちが生き生きと活動できるのが一番です。ひらめきや発想を大切に、これからも自由に表現してほしいと思います。
3年生 学年集会
いよいよ来週10月13日(火)は、待ちに待った遠足です!
バスに乗って、奥日光方面に行きます。
3年生は、遠足に向けて2回の学年集会を行いました。
1回目は、遠足のねらいと日程についての話をしました。
ねらいは、「集団活動」「みんなで楽しく」「日光市の自然に親しむ」の3つです。
とくに、集団活動ではどんなことに気をつければよいのか、
みんなが楽しめる遠足にするには何が大切なのかを考えました。
2回目は、きまりや持ち物の確認をしたり、グループごとに役割分担やめあてを決めたりしました。
感染予防対策をしながら、みんなで楽しく行きましょう。
また、凡事徹底を実践しながら、39人の思い出に残る遠足にしましょう♪
歯科検診
新型コロナウイルス感染症の影響で伸びていた歯科検診を10月1日に実施しました。湯澤邦裕歯科医さん、中村雅夫歯科医さん、安西未央子歯科医さんが来校され、今市小学校の歯科検診をしてくださいました。
1年生も大きな口を開けてしっかり見て頂いています。しっかり距離を取り、お話をしないで静かに待つことができていました。
歯科医の先生方からもとても静かに検診を受けることができたと褒めて頂きました。また、1年生は大変歯がきれいで永久歯に生えかわった6年生も虫歯が少ないが、中学年の乳歯と永久歯が混ざっている年齢の子どもたちは、歯石があったり、歯みがきが足りない子どもたちもいたとのお話を頂きました。治療勧告書が出ましたら、キチンと歯医者さんに来院し、どんな治療を受けたら良いかを相談して、完治するまでしっかり治してほしいと思います。
食育:いろいろな食べ物を食べよう(2年生)
9月25日(金)今市第二小学校から栄養士の大嶋成美先生をお招きし、食に関する授業を行いました。
←授業の前に、子どもたちに好きな食べ物と嫌いな食べ物について聞いたアンケートの結果です。
嫌いな食べ物の第1位はゴーヤ、第2位が同率でピーマンとナスという野菜ばかりの結果に・・・!
そこで、「いろいろな食べものを食べよう」というめあてのもと、授業を行いました。先生と一緒に登場したのは、どら焼きばかり食べているドラえもん。ドラえもんのお腹を除くと大変なことに!そんなドラえもんにがんばって野菜を食べてもらうと、スッキリ健康になりました。それを見て、子どもたちも野菜の大切さを実感していました。
⇨
授業を終えて、子どもたちは「これからは嫌いな物でも頑張って一口食べてみようと思います。」「緑の食べ物は、体の調子を整えて、健康にすることがわかりました。」などの感想を話していました。
↑1組も2組も真剣に振り返りを書いています。
その後、給食の時間には、いつもよりも頑張って食べている子どもたちの姿が見られました。今回の授業で学んだことを忘れずに、これからもいろいろな食べ物を食べて健康に過ごしてほしいと思います。御家庭でも、子どもたちと食べ物について話をしていただけると嬉しいです。
ホームページが新しくなりました!
このたび、ホームページが新しくなりました。全体的にすっきりとした感じでとても見やすくなっていると思います。また、以前のホームページはパソコンから見るのとスマートホンから見るのとでは全く違うものでしたが、これからは同じような感じのものになります。
これからも「地域とともに歩む学校」として、学校の様子をどんどん紹介していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
※従来型の携帯電話(ガラケー)では新しいホームページを見ることができないかもしれません。ご容赦ください。
はじめての運動会 ~1年生~
9月13日(日)、秋雨で1日延期となりましたが、秋季大運動会が行われました。初めての運動会に臨んだ1年生でしたが、今年は縮小しての開催になりました。
しかし・・・
それを感じさせない子ども達の活躍に、保護者の皆様や地域の方々、私たち職員も感動をもらうことができました!!たくさんの応援ありがとうございました。
【練習】
↑ 2年生からダンスのレクチャーをうけました
全体練 習→
【運動会】
「今小トライ」
「がんばれ かけっこ」
「全集中で踊ろう!夢に向かって!!」
「日光和楽踊り」
運動会の頑張りを、次の行事や学校生活に生かして、「今小プライド」をもって夢や希望に向かって努力していきたいと思います!!
運動会を振り返って(2年生)
まだまだ記憶に新しい運動会での、2年生の様子を紹介します。
当日まで毎日練習がありました。暑い日が多くつらい時もあったことでしょう。ですが、一緒に練習する1年生のお手本になろうと頑張り、当日には素晴らしい姿を見せてくれました。
「エールの交換」応援団のかっこよさに、将来は団長をやりたいという声が続出しました!
「がんばれかけっこ」1年生の時よりも、ずっと力強く、足も速くなりましたね!
「今小トライ」さすが2年生。転がすのが上手!呼吸を合わせて運ぶことができました。
「全集中で踊ろう!夢に向かって」運動会に向けて一番練習したのがダンスです。ポーズも移動もバッチリで、本当にかっこよかったです!
「4色対抗リレー」チームを背負い、真剣に走る表情がとても素敵でした。
最後は、教室での一コマ。頑張った後のおいしいお弁当、とても幸せそうに食べていました^^
子どもたちは、この運動会を経て、大きく成長しています。当日には、練習とは比べものにならないきらきらした笑顔が見られました。これからもそんな素敵な表情を見ることができるよう、チーム今小一丸となり、子どもたちを指導していきたいと思います。
最後になりますが、運動会準備から後片付けまで、多くの保護者のみなさまにご協力いただき、無事この日を迎えることができました。本当にありがとうございました。
4年生 元気に出発!
9月23日(水)
4年生40名が、宿泊学習へ出発しました。
当日を迎えるまでに、心配なこともありましたが、
無事に出発することができました。
今市文化会館に集合し、出発式。
校長先生からは、
「おもいっきり学んでくること」
「友と協力し、今小プライドをもって活動すること」
「たくさん思い出を作ること」
「先生の指示をよく聞いて、安全に活動すること」についてお話がありました。
「いってきます!」と元気に挨拶をして、バスに乗り込みました。
初めての宿泊学習。
大切な仲間と楽しく、充実した時間を過ごしてほしいと思います。
3年生 社会科見学
9月18日(金)
3年生は、社会科「日光市の人々の仕事」の学習で
だいもん苺園さんへ社会科見学に行きました。
「おいしいいちごはどのようにして作られているのか」という
学習問題を解決するために、実際に苺園を見学させていただいたり、
お話を聞かせていただいたりしました。
まず、いちごができるまでの過程を、説明していただきました。
手作りの資料を見せながら説明してくださったので、
とてもわかりやすかったです。
次に、いちごの苗の植え付け作業を、体験させていただきました。
子どもたちにとって、とても貴重な経験になりました。
この苗が、おいしいいちごになると思うと楽しみですね。
そして、ハウスの中を見学させていただきました。
ホースから水が出てくる様子を見て、みんな驚いていました。
水がうまく行き渡らないところは、人の目でよく確認して
水やりをしているそうです。
最後に、子どもたちの質問にもたくさん答えてくださいました。
おいしいいちごづくりには、水やりや肥料はもちろん
お客様のことを思いながら時間と手間をかけて作ることが
大切だということがわかりました。
また、いっしょにいちご作りをする仲間を思いやり
協力することも大切だということを教えていただきました。
3年生も、39人がお互いに思いやり、協力して生活していきましょう!
だいもん苺園の皆様、本当にありがとうございました。
その後・・・だいや川公園で昆虫の観察をしました。
指にトンボがとまりました!
午前中のみの活動でしたが、
充実した時間を過ごすことができました。
今市小学校は市教育委員会齋藤孝雄教育長をはじめ指導主事の指導を受けながら
感染症予防を十分に行ったうえで「今できることをしっかり行う」を合言葉に
子どもたちのその時その学年の成長を支援していきます。
4年生 図工の作品
少しずつ日暮れの時間が早くなり、秋らしい季節になってきました。秋は、何をするにもよい季節ですね。「スポーツの秋」「読書の秋」・・・そして、「芸術の秋」でもあります。今日は、4年生の作品を紹介します。
4年生は、学校が大好きです。みんな仲良しで、休み時間は外で元気に遊んでいます。とても活発な4年生ですが、芸術のセンスも抜群です!
絵の具で遊んで「自分いろがみ」
自分で作った色紙を好きな形に切り取って、紙の中に自分の思い描いた世界を表現しました。4年生にもなると、技術面でもレベルアップします!
☆4年1組の作品
てんとう虫、かわいいですね。
かめですね。甲羅の模様がいいですね。
ちょうちょが楽しそうに花畑で遊んでいますね。
木々をみつめて
普段、じーっと木を見つめることはありませんよね。今回の学習は、木のみきに触れてみたり、においをかいだり、耳をすませて音を聞いたりして、木を見ました。枝は青空に向かって伸びている、風に吹かれて葉がゆれている・・・自分の見つけた感じを大切に、今回の作品を作りました。
☆4年2組の作品
下から見上げて描いています。堂々とした絵ですね。
葉を一枚一枚丁寧に描きました。
枝の曲がり方がすばらしいです。
4年生のみなさん、ありがとうございました。これからも、いろんな作品づくりにチャレンジしてください!
第2回避難訓練
9月17日(木)に今年度2回目の避難訓練がありました。今回は地震後火災が発生し、防火扉を閉めた状態での避難を想定して行いました。子どもたちは落ち着いて地震から身を守り、また防火扉の通用口を安全に通り、校庭に避難しました。
校長先生からお話しいただいた「ドロップ!カバー!ホールドオン!」がきちんと実践されました。
防火扉が閉まった中でも整然と避難行動がとれました。
校長先生からは、「練習は本番のように、本番は練習のように。」という言葉から、きちんと訓練ができれば、自分の命が守れる。このようにきちんとできたのは、これまでの運動会の練習が活かされていること、特に心を合わせダンスの練習をしてきたことなど一つ一つの積み重ねがあったからというお話、6年生のリーダーシップのもと、一回りも二回りも成長しているとお話がありました。子どもたちはしっかりと校長先生の話を聞き、自分たちの成長を実感しているように感じました。
今市小学校では、これからも防災に関して、継続的に指導していきます。ご家庭でも命を守る行動や防災についてぜひ話題にしてみてください。
写真で振り返る運動会 その2
「平ヶ崎おはやし会」の方々による「日光和楽踊り」。
大きな和楽踊りの花が開きました。
かわいらしくもポーズの決まった、1・2年生のダンス。
夢や希望をのせた「カイト」のきれいな3・4年生のダンス。
とにかく、かっこいい、5・6年生の「今小ソーラン」今小プライド見参。
5・6年生の動きのキレのよさ、声、最後の決めが圧巻でした。
男女とも熱戦となった、「4色対抗リレー」。
吹奏楽部による閉会式入場。 堂々とした優勝旗授与。
準優勝ですが、がんばった赤組。 本当に接戦でした。
PTA本部役員の合図で「心を一つに!」
今年はコロナ禍に見舞われ、開催自体も危ぶまれましたが、児童のみなさんの努力、保護者や地域の皆様のご理解とご協力があり、何とか当日を迎えることができました。
雨のため一日順延となりましたが、全校児童247名が全員参加という実に喜ばしい中で実施することができました。
6年生にとっては小学校で最後の運動会。この日のために全校生を引っ張ってきました。当日も、それぞれが精一杯自分の役割を果たし、競技に真剣に取り組む姿は本当に立派でした。下級生は6年生の姿をお手本にがんばっていました。この運動会で6年生の残した輝きを、下級生はきっと来年につなげていってくれることと思います。
1年生から6年生の児童のみなさん、大きな感動をどうもありがとうございました。保護者や地域のみなさん、子どもたちのために運動会の開催を認めて頂き、ご協力を頂き、ご支援を頂きどうもありがとうございました。この運動会に参加された全ての方が「今小プライド」を感じられたことと思います。「子どもの夢や希望を実現する運動会」になったのではないでしょうか。お世話になりました。
写真で振り返る運動会 その1
9月13日(日)に運動会が実施されました。児童のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、大きな感動をどうもありがとうございました。PTAの広報委員会の皆様からの写真提供もありましたので、今回は運動会を振り返りたいと思います。(広報員会の皆様、本当にありがとうございます。)
当日の朝早く、事故やけがのないようにお清めをしました。
足並みそろった行進。 吹奏楽部による行進曲の演奏
堂々とした入場行進。 力強い「誓いの言葉」。
気合いの入った応援団「エール交換」。
まっすぐに転がらない、1・2年生の「今小トライ」(大玉転がし)。
息のあった、3・4年生の「大玉運び」これもソーシャルディスタンスを確保。
入退場も見所の一つ、「巻き起こせ!今小旋風!」人と人の距離を確保して。
盛り上がった、学年対抗玉入れ。
体育集会
9月16日に体育集会があり、二宮班(1~6年を縦割り班にしたもの)でドッジボールをしました。当然のことながら高学年児童の投げるボールは速く、投げるたびに歓声が上がっていました。(安全面に配慮し、低学年児童が当たっても大丈夫なようにやわらかいボールを使用しています。)
また、逆に低学年児童が高学年児童に当てる場面があるなど、盛り上がっていました。みんなで和気あいあいあとドッジボールができました。
今市小学校は「進んで体をきたえる子」(体)を目指しています。その実践を元気に行いました。
秋季大運動会 実施
本日、秋季大運動会が実施されました。
12日に予定されていた運動会ですが、雨天のため本日13日に延期されました。本日は,絶好の運動会日和となり、子どもたちの練習の成果を余すことなく表現することができました。子どもたちの充実した笑顔が、大きな事を成し遂げたという満足感を表してくれました。また、感染症対策も考えられるすべてのことを実施して行いました。
準備、後片付け、子どもたちへの様々な支援等、保護者の皆様・地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。
開会式 入場
吹奏楽部の演奏により 入場しました。
聖火入場
点火
お囃子の生演奏とともに 和楽踊りを踊りました。
5、6年生による 迫力のある「今小ソーラン これぞ今小プライド」
本年度は 白組が優勝しました。
閉会式では、大きな声で校歌を歌いました。
思い出を心に刻む運動会になりました。
様々なことを「用心と我慢」の心で耐えてきた児童247名の気持ちが、今日の運動会ではすべて発揮され、実に素晴らしい運動会でした。欠席者0名も誇らしいことでした。保護者・地域・ICMおやじの会等の方々の多大なご理解とご協力のもと、実施した運動会は正に今市小学校でなければ成しえなかったと思います。多くの来賓や敬老の方々にも堂々とした児童の姿を見ていただきました。大きな歓声に包まれた秋季大運動会は盛大に幕を閉じました。関係してくださったすべての方々、本当にありがとうございました。
運動会準備
9月11日(金)に運動会の準備がありました。4~6年生児童とP役員保護者の皆様、職員で準備をしました。約70名の多くの保護者にお越しいただいたおかげで、10を超えるテントをあっという間に張ることができました。また、机や椅子は4~6年生が体育館からがんばって運びました。みなさんのがんばりで予定よりも早く会場の準備ができました。
その後は運動会の児童の係の準備を行いました。応援団も最後の声出しをしていました。運動会がいよいよだなと感じられました。
土曜日に予定されていた運動会は日曜日に行うことになりますが、今市小の子どももたちは「今小プライド」を胸に精一杯の演技を見せてくれることと思います。
今回の準備に協力していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。コロナ禍の大変な状況ではありますが、「子どもの夢や希望を実現する運動会」を作り上げることができるように、みなさんで子どもたちを応援していきたいと思います。
3・4年生 心をひとつに♡
いよいよ運動会本番が近づいてきました。
3・4年生のダンステーマは、「カイト」です★
一人一人がカイトに自分の夢や希望、思い、願いをのせて踊ります。
↓ 79人の顔写真で作った「カイト!!」の文字です。
↓ 一人一人が自分の夢や希望、思い、願いを書きました。
隊形移動が多かったり、みんなで揃えなければいけない動きがあったり、
大変なことがたくさんありましたが、みんなでレベルアップしようと
一生懸命練習に取り組んできました。
今日は、学年ごとにお互いのダンスを見合いました。
「きれーい!」という声がたくさん聞こえました。
本番に向けて、子どもたちの気持ちが高まりました!
9月12日(土)の運動会で
青空の下、79個のカイトがきれいに飛ぶ姿を
見せてくれるのがとても楽しみです。
3・4年生79人で 心を合わせて踊ります♡
6年家庭科・調理実習
運動会の練習と並行して、学習もがんばっている6年生です。
先日は、家庭科で調理実習を行いました。
献立は「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」です。
先生の説明をよく聞き、模範実技をよく見てから、さっそく実習開始!
【1組】
【2組】
慣れた手つきで野菜を炒める人、安全に留意して丁寧に野菜を切る人、
使った調理器具をすぐ洗う人など、グループ内で一人一人が
流れをよく考えながら実習を進めていました。
調理実習は、将来の食生活に直接関わる学習です。
この実習をきっかけに、料理に興味をもち、
家でも挑戦してもらえればと思います。
御家庭での御協力と温かい御支援をお願いいたします。
お囃子練習をがんばっています!
9月6日(日)9:30-12:00
先週に引き続き、休日2回目のお囃子練習がありました。
平ヶ崎お囃子会の方が、7名来てくださいました。
本当にありがとうございます。
今日は、力強く叩くコツを教えていただきました。
足をひらいて腰をおとし、体全体を使うことで、
力強く叩けるようになりました。
だんだんとコツをつかみ、
もの凄く上手になりました!その完成度はすぐにでも披露できるほどに
なりました。さすが今小の児童たちです。
校長先生も、見に来てくださいました。
また、保護者の方々も演奏を聴いてくださいました。
いよいよ9月12日(土)が本番です!
心を一つに雄々しく演奏しましょう。
そして力強い音色を響かせましょう♪、
児童・保護者・地域の方々で日光和楽踊りを楽しみ日光の伝統を継承して
いきましょう。
今小大運動会に向けて!
運動会まであと1週間です。運動会に向けて、今小の子どもたちはがんばっています。そして、運動会を盛り上げるために代表委員を中心にスローガン、ポスターが作成され、9月4日(金)に校内で掲示されました。学校にお立ち寄りの際には是非ご覧になってください。
スローガン
今こそだんけつ! しょうりをつかめ! プライドもって ラストまで
イくぞゴールへ ドりょくをつなげ 2年 福田 彩乃
ポスター
最優秀賞 4年 中山 璃乙
優秀賞 6年 福田 康介 5年 和氣 颯志 3年 福田 瑠衣
2年 髙橋 音羽 1年 青木 史佳
※2年生の髙橋様の字体が正しく表示できないこと、ご容赦ください。
運動会(エール交換)の練習
9月4日(金)に清々しい青空のもと、応援(エール交換)の練習がありました。初めての練習でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。応援団のみなさんが大きな声を張り上げ、きびきびと動き、全校生を引っ張る姿がとても印象的でした。その応援団の立派な姿に全校生が応え、今小が一体となった雰囲気の感じられるとても素晴らしい練習ができました。
応援団は今日の全体練習のために、大橋晃平先生をはじめ、担当の先生方の指導の下、秋季大運動会のために一生懸命練習してきました。その成果を今日は十分に発揮していました。運動会当日も保護者の皆様や地域の皆様に、雄々しい姿を見せてくれることと思います。
赤組応援団長の加藤さん、白組応援団長の小畑さんをはじめとした応援団のみなさん、これからも頑張ってください。運動会まであと1週間です。今市小のみなさんも応援団の元気に負けないように、みんなでよりよい運動会にしていきましょう。
運動会練習開始!
令和2年度秋季大運動会に向けての練習が開始されました。
9月12日(土)の運動会に向けて、本日から全校児童による練習が始まりました。
運動会スローガン
「今こそだんけつ! しょうりをつかめ! プライドもって
ラストまで イくぞゴールへ ドりょくをつなげ」
児童会で話し合って決めた、練習に参加するにあたっての合い言葉
「メリハリ 元気に 最後まで」 を意識しながら、運動会に向けて練習を進めていきます。
6年生が事前に練習を進めていた成果が生かされ、初めての練習にもかかわらず、マーチのリズムに合わせてしっかりとそろった入場ができました。
残暑の中、健康と安全には十分配慮しながら練習を進めて参ります。
入場の合図
国旗と式の入場
左右の足の動きもぴったり合って、堂々と入場しました。
吹奏楽部の演奏に合わせて入場します。
2年生児童の運動会スローガンが採用され全校児童の前で表彰されました。
ご連絡:今年度の運動会は来賓・家族・敬老の方以外は入場を御遠慮いたします。
誠に申し訳ありませんが、御理解御協力をお願いいたします。
6年生・小学校最後の運動会に向けて…
8/31からの運動会全体練習に先がけ、6年生は木・金曜日に事前練習を行いました。
国旗・市旗・校旗を掲げています。
国旗・市旗の係は、旗を揚げる練習もします。
応援団は、練習から気合十分!!
声出しの練習をしよう!
「みなさんは、どんな運動会にしたいですか?」
6年生からは「大きな声を出して盛り上げたい。」「今に満足することなく、100%の限界を超えるような運動会にしたい。」「下級生のいい手本になりたい。」という意見が出ました。
6年生が「今市小の最上級生として誇りをもち、全力を尽くす。」という意気込み=「今小プライド」をもって臨んでいることが伝わってきます。
9/12(土)の運動会本番に向けて、全体練習も一生懸命に取り組んでいくことと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、応援よろしくお願いいたします。
なお、今年の運動会は新型コロナウイルス感染症対策の徹底により、来賓の皆様、ご家族の皆様、地域の敬老の皆様のみのご臨席とさせて頂きます。
当日も検温や手指消毒の徹底に努めますので御協力をお願いします。
お囃子練習
ワールドミュージック&カルチャークラブは、
運動会で演奏するお囃子の練習を頑張っています♪
今日は、平ヶ崎お囃子会の6名の方が
お囃子練習の講師として来てくださいました。
まず、お手本を見せていただきした。
その後、実際に太鼓を使って練習しました。
今日は、演奏を止めずにスムーズに演奏者が
入れ替わる方法を教えていただきました。
最初は難しそうでしたが、
どんどん上達していきました!
子どもたちの演奏の様子を撮影して見せてくださいました。
休憩中もバチを離さず、一生懸命練習していました。
お囃子会の皆様の丁寧な御指導のおかげで、
子どもたちも楽しく練習することができました。
平ヶ崎お囃子会の皆様、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。
9月6日(日)にもお囃子練習があります。
運動会でみんなで心をひとつに
迫力のある演奏ができるよう頑張りたいと思います!
♡2学期のスタート♡ ~1年生~
8月17日(月)から2学期が始まりました。長丁場の2学期、46名の元気な笑顔とともにスタートできたこと、本当に嬉しいです♡今学期もよろしくお願いします!!
校庭での始業式
体育 ~水の安全授業~
久しぶりのプールでの授業にテンションが上がり、全身びしょ濡れ・・・。重くなった体操着で水の怖さが実感できました。川遊びなどには、十分気をつけようという感想を持ちました。
図工 ~すなとなかよし~
暑い中でも楽しく砂の造形をグループで楽しみました。水分補給、日隠での休憩、マスクの着用など、新型ウイルス感染症への対策や熱中症の対策も行いました。
8月22日(土)には、奉仕作業も行われました。たくさんの皆さんの御協力のおかげで、今年も運動会が気持ちよく行うことができそうです。大変お世話になりました。次週より、練習も開始しますので、楽しみにお待ちください!!
運動会に向けて ~4年生~
学校全体で運動会の準備が始まる中、4年生も運動会に向け、準備を進めています。
先週は運動会の赤組白組がきまり、3年生と合同で紅白リレーの代表選手も決めました。子ども達も来る運動会に向け、赤組白組それぞれに合言葉を考え、気持ちも高まっています。
赤 組 白 組
☆赤組合言葉
「赤組優勝!絶対勝つぞ!!力を合わせてがんばろう!!!」
☆白組合言葉
「心を燃やせ!全力で!やれば勝てる!!がんばろう今小!がんばろう白組!」
子ども達には練習や準備の段階から『今小プライド』をもって一生懸命取り組み、全力を尽くすことで、一回りも二回りも成長してもらいたいと思います。そして運動会のがんばりが、自分の夢や希望に着実につながっていくよう、指導していきたいと思います。
プール日和★3年生
今日も、暑い1日でした。
3年生は、プールで2回目の安全指導を行いました。
最初に、水の抵抗を感じながら歩きました。
その後、運動会の赤組・白組に分かれて
みんな大好きなドッジボールをしました。
水の中でやると、思い通りに逃げられず難しかったようです。
クラスごとに記念写真!素敵な笑顔です☆
【1組】
【2組】
いよいよ来週から、運動会の練習が始まります。
暑さに負けず、頑張りましょう!
奉仕作業
受付の間隔にも気を付けて、検温の確認、手指消毒を行いました。
多くの方にご参加いただきました。 地域教育協議会の長谷川様のごあいさつ。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生1
6年生2 地域教育協議会
草刈り機の様子。
アナウンスをせずとも、担当エリア以外の除草をしていただきました。
閉会後には奉仕作業とは別に、参加された6年生の保護者の皆様に、修学旅行の現段階での説明がありました。担任の菊池先生と大橋晃先生から、多大な助成をいただけること、行き先や行程、持ち物などの説明がありました。とてもうれしいお知らせになったのではないでしょうか。6年生の子どもたちのよい思い出になるといいですね。
※説明資料はこちらをクリックしてください。→ 下見レポート 1.pdf 下見レポート 2.pdf
奉仕作業により、校庭が本当にきれいになりました。多くの方が帰った後もやり残した場所を黙々と草むしりをしてくださる方がいました。本当に頭が下がる思いでした。感謝感謝です。
お忙しい中、またお暑い中、ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。皆様の”報徳精神”は今小の子どもたちにきっと受け継がれていくと思います。
暑さに負けるな!2年生
もっと夏休みがほしいー!と言いながらも、久しぶりに会う友達と過ごす時間はとても楽しいようです。
19日には、泳ぐことはできませんが、第2回水の安全授業をしにプールへ行きました。
この日もとても暑かったので、水の中はとっても気持ちよかったようです。
まずは、ソーシャルディスタンスを意識して、間隔を空けながら歩きました。
慣れてくると歩みが速くなり、水を重たく感じたり水しぶきが増えたりするのを楽しんでいました。
ルールや順番をしっかり守ってでき、素晴らしかったです。来年は、もっとたくさんプールに入れるといいですね!
待ちに待った自由時間には、仲良く水をかけあうなどして思い思いに遊び、とても楽しそうな笑顔が見られました。
2学期も、そんな素敵な姿がたくさん見られるように、「子どもたちの夢や希望を実現する学校」目指して、チーム今小一丸となって励んでいきたいと思います。
2学期も元気いっぱい☆3年生
保護者の皆さん、地域の皆さん、こんにちは。
2学期が始まって2日目。
とても暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?
3年生は元気いっぱい生活しています!
5月の分散登校の時に植えた植物がぐんぐん育ち、花が咲きました。
1学期最終日には、花は咲いていなかったので、
久しぶりに登校した子どもたちはとても嬉しそうに花を眺めていました。
今日は、理科の時間に植物の観察をしました。
大きくなった草丈をものさしで一生懸命測っていました。
お水やりもしてくれました!
☆3年1組(教室にて)
☆3年2組(きれいに色ぬりされたタイヤの上で)
2学期も、3年生39人で心をひとつに
色々なことにチャレンジしていきたいと思います。
子どもたちの夢や希望の実現に向けて精一杯サポートしていきます。
第2学期始業式がスタート
登校の様子(地域の方々に見守られ、元気に登校していました。)
検温と消毒の様子(検温と消毒は継続して行っています。)
始業式では、ソーシャルディスタンスを意識し整列しました。校長先生からは今学期も新型コロナウイルス感染症に対して「用心と我慢の心」をもってほしいこと、それに付け加えて、熱中症予防のために「①登下校時のマスクについて、②日傘やハット帽について、③首かけ用の冷感タオルについてのお話がありました。暑い日が続きますが、新型コロナウイルス感染症に対して熱中症に対して、何とか乗り越えていきたいものです。今回の始業式も校歌斉唱では吹奏楽部のみなさんに演奏してもらいました。
お昼の校内放送では、4年生の洲鎌さんから2学期にがんばりたいことの発表がありました。わり算の筆算や漢字をがんばりたい、凡事徹底を守りたい、たくさん挑戦して夢や希望に向かってがんばりたいと堂々と発表していました。
始業式の様子(間隔を広く取って整列しました。)
吹奏楽部による校歌演奏の様子 代表児童の発表の様子
子どもたちは休みが短かったことから、「もう少し休みだったらよかった。」という声もありましたが、「みんなに会えてうれしい。みんなと遊べて楽しい。」という声の方が多く聞かれました。昼休みにには、外で元気に遊ぶ子どもたちの声が校庭に響いていました。
1年1組 1年2組
2年1組 2年2組
3年1組 3年2組
4年1組 4年2組
5年1組
6年1組 6年2組
昼休みの様子(暑い中みんな元気に遊んでいました。)
今学期も教職員が一丸「チーム今小」となって地域とともに歩む信頼される誇り高い学校を目指していきます。よろしくお願いいたします。
食物アレルギー研修会
今年もコロナ禍の御多用のところ、吉原先生が学校に来てくださり、職員全員で研修会を行いました。
紙コップを太ももに見たて、代表の先生が本物のエピペンを打つ実技を行います。
また、アレルギー症状を起こしている映像を見せて頂き、どのタイミングでエピペンを打たなければいけないかを学びました。
県内の85%の学校に食物アレルギーを持つ児童が通学している現状だそうです。
万が一があってはならないことですが、もしもの時には今市小学校の職員が一丸となってアレルギーに対応していく自信が持てました。
吉原重美先生、丁寧で分かりやすいご講義をありがとうございました。
職員作業 その2
ユキヤナギの植樹
第45回ふれあいグリーンキャンペーン寄贈苗木として、「ユキヤナギの苗」をいただきました。プール横のスペース・池の手前に植樹しました。すくすくと育ち、春にはきれいな花を咲かせてくれることを期待しています。
1・2年生 生活科
生活科では、「生きものをそだてよう」という単元があります。校庭で生き物を探して飼おうと思っていたところ、校長先生が、たくさんのかぶと虫を捕ってきてくださったのです!子どもたちは大喜び。みんなで、かぶと虫の観察をしました。夏休みは、お世話できる友達が家に持ち帰って、育ててもらうことになりました。
立派なかぶと虫を50匹くらい捕ってきてくれました!すごい!
かぶと虫をよーく見ている子どもたち
4年生も興味津々。みんなでかぶと虫を見ています。
生活科では、秋にさつまいもの収穫があります。2年生の国語の「サツマイモを育てよう」という単元で、おいしいさつまいもの育て方を学びました。草取りが大切!ということが分かり、今回は、2年1組が草取りを行いました。2学期は、2組と1年生が交代で草取りを行います。
元気なサツマイモが育ちますように!
1学期終了 1年生♡
新型コロナウイルス感染症対応のために、臨時休業が続き、44日間の登校となった1学期も無事に終了しました。また、個人懇談、大変お世話になりました。
そこで、7月後半のダイジェストを少しだけ・・・
生活科(シャボン玉遊び)
道徳(みんなあかちゃんだったよ)
カブトムシの観察
1学期終業式
初めて屋外での終業式となりました。2週間の夏休みになりますが、健康には十分にお気をつけて、ゆっくりとお過ごしください。
職員作業:教育環境整備
ゴミ出しでは使えなくなってしまった一輪車や椅子を出しました。今まで子どもたちや職員のために使われてきたものですが新しいものと交換します。感謝しつつトラックで運搬しました。前庭の一輪車手すりなどは校長先生自らペンキ塗りをしました。校庭のタイヤは赤、青、黄の3色で塗りました。子どもたちに楽しく気持ちよく使ってほしいと思いながら作業しました。学校にお越しの際に見ていただけたら嬉しく思います。夏休み中も校庭は開放していますので安全に気を付けてご利用ください。
第1学期終業式
校歌斉唱は吹奏楽部に演奏してもらい、新型コロナウイルス感染症対策のために子どもたちはマスクを着けたまま控え目に歌いました。
例年ならば児童代表の発表を行っていましたが、今日は給食の放送で行いました。3年生の脇島さんは、みんなと勉強できたこと、みんなと遊べたことが嬉しくよかったと友だちと学校生活が送れた喜びを発表していました。6年生の若田部さんは、「凡事徹底」、登校や清掃の班長、英語をがんばったことを発表しました。また、「私の宝物は英語ノート。」と英語で発表しました。2人とも立派に発表してくれました。
現在のようなコロナ禍の中で、保護者の皆様におかれましては不安の多い1学期だったと思います。そのような中、学校に対してはPTA役員の方々を核として何時もにも増したご理解ご協力を頂いたこと深く感謝いたします。本当にありがとうございました。2学期も職員一同がんばってまいります。8月17日(月)に子どもたちが元気に登校してくれることを願っております。
3年生 水の安全授業
7月22日(水)
3年生は、ICMおやじの会の皆さんがきれいに清掃してくれた
プールでの安全授業を行いました。
天気に恵まれず、なかなか実施できなかったので、
子どもたちはやっとプールに入れるとわくわくしていました♪
まずは、水の中を歩きました。
歩いてみると、陸上と比べると水の抵抗によって
とても歩きずらいことに気付きました。
↓ 歩くだけでもこの笑顔!とても楽しそうです!
そのあとは、待ちに待った自由時間!
全身びしょ濡れになって、おもいっきり楽しんでしました☆
今年度は、残念ながら水泳の授業は行えませんが
子どもたちの笑顔がたくさん見られてよかったです!
水の事故は大きな事故に発展することが多いです。水温の違い、水の抵抗、
水圧や水流の変化を感じたことと思います。
今回学習したことを生かして、
夏休み中も安全に過ごしてほしいと思います。
1学期も残りわずか。39人で頑張りましょう!
体育集会
1年生にとっては初めての体育集会でしたが、2年生の動きを見ながら一生懸命参加していました。中学年、高学年もしっかりとした態度で参加していました。
〇低学年の様子
〇中学年の様子
〇高学年の様子
今回行った体育集会の集団行動は、指示や説明の時間を短縮し、効率よく学習を進めること、安全に行動することをねらって行いました。1学期もあと1週間です。運動会のためというだけでなく、けがや事故が起きないように生活する安全意識を子どもたちにもたせる機会にもしていきたいものです。
機敏な行動や正しく話を聞く姿勢は、自分の命を守り安全に生活できる能力を高めます。学年に応じた集団行動を身に着けられるようが頑張りましょう。
水難事故防止出前授業 1年生♡
7月8日(水)に日光土木事務所の方々が来校してくださり、「水難事故防止出前授業」を行いました。7月7日は七夕の天の川にちなんで、『川の日』。夏休み前に、川の事故を防ぐためのお話をしっかりと聞くことができました。
ライフジャケットを着せていただいたり、模型での地滑りの実験を見たりと真剣に話を伺いながらも思い出に残る出前授業になりました。
夏休みは安全に気をつけて、川遊びを楽しんではいかがでしょうか?
7月20日(月)より個人懇談が始まりました。毎日暑い日が続いていますが、体調には十分配慮され、わずかな時間になりますが、よろしくお願いいたします。
第1回代表委員会【児童会活動】
「代表委員会」は、3~6年の各学級代表2名と、各種委員会の委員長をメンバーとして構成されています。今市小児童会活動の中心的存在です。
今日は、9月12日(土)に行われる運動会について話し合いました。
担当の先生の「みなさんは、どんな運動会にしたいですか。」の問いかけに、代表委員のメンバーは真剣に考え、意見を発表しました。
6年生の代表委員からは「小学校最後にふさわしい、思い出に残る運動会にしたい。」という意見が出たほか、「一人一人が頑張れる運動会に」「充実した中身の濃い運動会に」など、代表委員が皆それぞれ持っている熱い思いを語ってくれました。
そして、各学級に会議内容を持ち帰り、運動会のスローガンを募集することになりました。「最高の運動会にしたい」という子どもたちの夢と希望を実現できるよう、あと2カ月で盛り上げていきたいと思います。代表委員さん、「チーム今小」でいい運動会にしましょうね!
図工大好き5年生
箱の穴から、何が見えるかな。のぞいてみると・・・。
箱の中には、子どもたちが一生懸命作った素敵な世界が広がっていました。
何が見えるかどきどきしながら、友達の作品を、夢中で見ていました。
自分の思いを形に表現できることは、とてもすごいことだと思います。
これからも、子どもたちが作る作品が楽しみです。
6年生図工
今日は、6年生の作品を紹介します。簡単なようで複雑な動きの仕組みを使った、動くおもちゃを作りました。こっちが動けば、あっちも動く!ちょっと動かしただけなのに、思いもしなかった動き方にびっくり!楽しい「動き出すストーリー」ができました。
下のひもを引くと、鳥の羽が動きます。するどい目をした、かっこいい鳥ですね。
桃が割れて、中から誰かがとび出してきました!
ユニークな作品ですね。
6年生に、写真の協力をお願いしたところ、快く引き受けてくれました。さすが、今小の6年生です。かっこいいし、やさしいし、頼りになるんです!今小のリーダーとして、これからも活躍してほしいです。
他にもユニークな作品がたくさんありました。南校舎3階に展示してあります。
個人懇談の折にでも是非ご覧ください。
第2回PTA理事会・常置委員会
多くの方が足を運んでくださいました。今回は運動会についての話合いがなされました。まずは体育館に集まり、全体会を行いました。
受付には消毒コーナーがありました。 多くの方に来ていただきました。
PTA会長の西岡匠様から運動会をやるべきかどうか、売店の出店をするかどうかなど、保護者にアンケートを取り検討を重ね、運動会は例年と違う形で実施するが販売は見合わせるとの説明がありました。本部役員の皆様が丁寧に保護者の様々な意見を集約し決断された様子はとてもご苦労があることと感じました。また、西岡様から「子どもたちのために」という気持ちが強く感じられ、本当に感謝いたしました。
全体会の後は、常置委員会ごとに分かれどのような協力をしていくか、役割分担など、細かい部分の話合いがなされました。各常置委員会において、子どもたちのために遅くまで話合いをしていただきました。
支部長・副支部長会 学年委員会
親愛委員会 広報委員会
学年委員会
体育主任の駒田先生から「コロナだからと言ってつまらなかったとは思わせたくない。子どもたちにとって充実したものにしたい。」と話していたように、皆様の力を結集して子どもたちのために思い出に残る運動会にしていきましょう。遅くまでご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
杉並木を知ろう(3年生)
7月15日(水)
総合的な学習の時間で、
3年生は歴史民族資料館へ行きました!
職員の福田さんが子どもたちが疑問に思っていたことについて、
丁寧にわかりやすく説明してくださいました。
杉並木は400年以上も前からあるということ、
東照宮まで続いていることなどたくさんのことを教えていただきました。
また、完成当時5万本あった杉並木の杉の木は台風や雷の影響で
年々本数が減ってしまっており、現在は12209本だそうです。
子どもたちはとても驚いていました!
↓ 絵を見ながら説明を聞いています。
↓ 展示物を熱心に見ています。
杉並木は、戦争で危機に陥ったこともあったそうです。
砲弾を受けてしまった木もあったそうです。
身近にある立派な自然であり、世界に誇れる文化財でもある杉並木を
これからも大切に守っていきたいですね。
教えていただいたことをもとに、さらに自分でも調べ学習を進め
杉並木についてまとめていきたいと思います。
歴史民俗資料館の皆様、ありがとうございました。
水の安全授業(2年生)
以前から子どもたちは綺麗になったプールを見て、「入りたい!」と話していたので、大喜びでプールへ向かいました。
準備運動を終えた子どもたちを待っているのは、地獄のシャワー・・・(冷たいので、子どもたちがそのように呼んでいます。)
シャワーが終わったら、いよいよ水に入ります。
まずは、水の中を歩いて感触を確かめます。
慣れてきたら少しスピードを上げて歩きます。上手に歩くにはどのようにしたら良いでしょう?
水辺での安全な歩き方がわかってきたところで、お待ちかねの自由時間です。
子どもたちは笑顔いっぱいで、楽しんでいました。
今後の連休や夏休みには、水辺に行く機会があるかもしれません。
学んだことを生かして過ごしてほしいと思います。
ものの燃え方(6年理科)
その中で、燃やす働きのある気体は「ちっ素」「酸素」「二酸化炭素」のうちどれなのか予想し、実験を行いました。
びんの中に水で満タンにして酸素を入れている様子
ちっ素、酸素、二酸化炭素それぞれの気体が入ったびんの中に火を入れると・・・
ちっ素、二酸化炭素の中に火を入れるとすぐに消えました。
酸素の中に火を入れると「ボッ」と力強く燃え上がり、子供たちから「おー!」と感動の声があがりました。
子供たちは実験の前にどの気体にものを燃やす働きがあるのか予想することで、「酸素なんだ!意外!」「やっぱり酸素だったんだ」と楽しく、深く学ぶことができていました。
また、5年の時に臨海自然教室で塩作りを行った際に、うちわで一生懸命あおいだことを思い出し、酸素をたくさん入れるためにあおいでいたのだということに気づきました。これからの生活で火を起こす際にはぜひ活用して欲しいと思います。
全校交通安全指導
間隔を広くとりました。 何名かが気づき考えたことを発表しました。
問題です。どちらがよい例で、どちらが悪い例でしょうか?
また、2つの登校班に代表で渡り方の練習をしてもらいました。校長先生からは横断している際に帽子を落としてしまったらどうしたらよいか、校長先生自身の経験も交えて話をされました。あいさつも元気よくしてほしいと話されていました。
どちらの班も左右確認、止まってくれた運転手さんへのあいさつを忘れずにできました。
校長先生自ら実演していただき、分かりやすく話をされました。
1学期もあとわずかです。今市小学校の子どもたちは安全に気をつけて登下校し、事故の起きないことを願っております。また、子どもたちから元気なあいさつがあるとともても気持ちのいいものです。学校でこれからも継続的に指導していきますが、ご家庭でも交通安全について話し合い、加えて交通指導ボランティアさん、付き添いの方々など日頃お世話になっている多くの方に元気にあいさつができるとよいことをお話しいただけたらと思います。
クラブ活動
サイエンスクラブは「紙飛行機づくり」数種類の紙飛行機を作り、飛ばしました。
ハンドメイドクラブは、イラストとスクイーズの作製をしました。
パソコンクラブは、自己紹介カードを作りました。
ワールドミュージック&カルチャークラブは、お囃子の練習をしました。
スポーツクラブは、野球を楽しみました。
今年度も地域の教育力を導入、平ケ崎お囃子会の方々にご協力を頂き「日光和楽踊り」のお囃子を練習しました。秋季大運動会が楽しみです。
年間10回程度実施する予定です。
紙飛行機づくり イラスト・スクイーズ
パソコン室での活動 校庭で野球
お囃子の練習
まちたんけんへ レッツゴー!(2年生)
雨予報が続く中でしたが、なんと!2日間とも雨に降られることはありませんでした。
元気に学校に「いってきます」を言って、出発です。
交通ルールを守り、安全を確認しながら歩くことができました。
ピッと挙げられた手が素敵ですね!
暑い中歩いたので、途中の公園で水飲み休憩をしました。
休憩をするだけでなく、気付いたことをワークシートに一生懸命記入する児童もいました。
図書館に到着!消毒をして中に入ります。
図書館の川田さんと高橋さんから、図書館での過ごし方や、本の借り方・返し方を説明していただきました。姿勢良く、真剣に聞く姿がとても立派でした。
赤いラベルがついている本が児童書だそうです。
ソーシャルディスタンスを考えて並んでいます。
借りるときには、「お願いします。」「ありがとうございました。」と言っていて、素晴らしいと思いました。借りた本は、学校で楽しく読んでいます。
今市図書館のみなさま、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
図書館を出発して学校へ戻ります。
今小の周りには、お店がたくさんあるので、探しながら歩きました。
どんなお店があるかな?どんな人が働いているのかな?
「こんにちは!」と元気にあいさつをしていて、とても素晴らしかったです。
学校に戻ってから、図書館の利用の仕方について振り返ったり、道中で見つけたものについて意見を出し合ったりしました。
暑い中歩いて疲れはしましたが、今小の周りの素敵なところをたくさん見つけることができたようです。
見守ったり、声をかけたりしてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。今後も地域での学びを大切にしていきたいと思います。
今市小学校は、これからも「地域とともに歩む学校」を目指します。
図工作品を紹介します。
1年生 「ちょきちょきかざり」
紙を折ったり重ねたりして、はさみで切りました。きれいな模様のかざりができました。
7月7日は七夕です。七夕のかざりのようで、きれいですね。
教室にもかざっています。よーく見てみると、ユニークなかざりがたくさんあります。
色の組み合わせも最高です!1年生、きようですね!
2年生 「くっつきマスコット」
2年生は、紙粘土を使って、磁石でくっつくマスコットを作りました。みんな夢中になって作っていました。
設計図を見ながら真剣に作っています。
白、赤、青、黄色の紙粘土を混ぜて、ピンクや緑、茶色など、たくさんの色ができました。
クリップをつけて、マグネットにくっつくようにしています。考えましたね!
できあがった作品です。とても楽しい作品ができました。
みんな、図工が大好きです!
学校のまわりを探検しよう!(3年生)
今日は、社会科「学校のまわりをたんけんしよう」の学習で
校外学習に出かけました。担任の石井先生は社会科が専門、
日光市の資料を作成している一人です。新山先生は児童の学
習の様子をつぶさに記録写真に収めるのが得意でHPを担当し
ています。石埜先生は今年度より3年生の支援に入り安全管
理など児童をしっかりと見守ってくれています。
左右を確認して、手を挙げて横断しました。
地図に、地図記号を書き込みながら探検しました。
道がせまいところは、一列で歩きました。
郵便局や神社など、地図記号で表せる施設が13カ所もありました。
安全に気をつけて、歩くことができました!
すれ違った人には、自分たちから元気よく挨拶ができました!
学校で学び地域で育つ子どもこそが「地域とともに誇りある学校」を
つくる子どもたちであると思います。今後も大切に育ててまいります。
今年度初めての朝会
校長先生からのお話があり、『今市』という地名の由来を話をされました。日光街道ができ、この地は六斎市が開かれる場所となりました。いつも市(いち)が開かれ、たくさんの人が集まり交流があったことから、「今市」となったということでした。このように今市は多くの人々が集まるにぎやかな場所になりました。今小の子どもたちにもいつもみんなで戯れ、協力し合い生活してほしいと語りかけていました。初めての朝会でしたが、子どもたちは校長先生の話をしっかりとした態度で聞いていました。
学校の様子(7月の植物など)
7月に入りました。
梅雨時らしく、はっきりしない天候が続いています。
傘を差しての登下校。休み時間には、室内で過ごすことも多くなりました。
雨の降らないときには、室内で我慢していた分も合わせて思いっきり元気に
外遊びをしています。
今回は、学校周辺の7月の動植物などについてお知らせします。
この時期は、目立った花などは少なくなっていますが、よく見るとかわいらしい花を発見できました。ご覧ください。
1・2年生のサツマイモも元気です。 5年生の学習で使ったインゲンの実
校庭のヒマラヤスギが立派な実をつけました。
ヘチマがのびてきました。 中庭のバラ
中庭のアジサイ
低学年の児童がクワガタを見せてくれました。
日光杉並木から考える環境学習(5年生)
先日、総合的な学習で、環境との関わりを意識しながら、
身近な日光杉並木とその周辺の様子を観察しに行きました。
杉の根や葉の様子をじっくりと見たり、隣りの道路の交通量
の多さに驚いたりと発見がたくさんありました。
日光市歴史民俗資料館では、杉並木の現状や保護をしていることな
ど、環境との関わりについて、わかりやすく教えていただきました。
今回学んだことをもとに、身近な環境について見つめ直し、自分たち
がどんなことができるのかを今後も考えていきたいと思います。
学校探検をしました!(2年生)
1年生に学校のことを知ってもらうため、そして楽しんでもらうために、今日まで準備をしてきました。
クイズを作るために先生方にインタビューをしたり、クイズカードを作ったりしました。
そして、いよいよ本番です。
はじめの会とおわりの会の進行役のみなさん。立派に進行を務めてくれました。
班ごとに記念写真を撮って、探検スタートです。
1年生、このクイズわかるかな!?ドキドキ♡
準備していた説明の他にも、アドリブで説明。さすがです!
1年生を列の間に入れて、ついてこれるように考えながら歩きます。すれ違った先生に元気よくあいさつができて素晴らしいです。
今小ギャラリーには、今小のながーい歴史がたくさん詰まっています。地域の人たちの素敵な作品もありますね!
校長室で記念撮影!
どの班も、集合時間よりも早く戻ってくることができました。時間が守れて素晴らしいです。
おわりの会の振り返りでは、1年生から「2年生が学校のことをよく教えてくれて、もっと知りたいと思いました。」「2年生が優しく話してくれて嬉しかったです。」というような意見が出ました。
これまで、がんばって準備をしてきて良かったですね!
これからも1年生に優しく、「凡事徹底」のお手本を示せるような立派な2年生でいてほしいと思います。
元気です❤1年生 ~生活科校外学習に行ってきました~
お天気に恵まれ、快晴の中の生活科の学習です。
自然と仲良し、友だちと仲良し、みんなで使う場所のルールを守って楽しむという
めあてをもって、活動してきました。凡事徹底ができた校外学習でした。
前庭に並んで出発です。
はい、チーズ。緑がまぶしいで~す。
きれいなお花が咲いています。自然ビンゴもやりました。
みんなで、しっぽ取りゲームをしました。
笑顔でいっぱいの1年生。
みんなで仲良く、自然観察をしたり、遊んだりできました。
とても元気に活動できた1日でした。
今市小学校の周辺にはたくさんの自然や教育施設、教えてくださる地域の方々がいます。そういった素晴らしい環境の中で今小の児童は育っていきます。
今小吹奏楽部は楽しく活動しています♪
今週から、吹奏楽部は週2回活動するようになりました。
今日は、6年生から「密にならないように、学年ごとに合わせてみたい」
という提案があり、しっかり距離を保って、学年ごとに合奏をしました。
頼もしい6年生を中心に、自分たちで考え工夫して
練習することができています。
今は、「パプリカ」の練習をしています☆
↓ さすが6年生!息を合わせて演奏していました。
↓4・5年生 一生懸命頑張っています☆
練習の最後には、菊池先生のピアノに合わせて
全員で「パプリカ」を演奏しました。
6年生は廊下に出て、距離を保つことを意識しながら、演奏しています。
演奏後の満足した嬉しそうな子どもたちの表情を見て、
心から音楽を楽しんでいることが伝わってきました♪
今小のみんなの前で演奏する日が楽しみですね!
第1回避難訓練
密な状態にならないように、今回は低・中・高学年と3回に分けて実施しました。どの学年もとても真剣に訓練に参加し、安全に避難行動をとることができました。階段で他学年と鉢合わせになってしまったときには、下学年優先で避難する姿に感心させられました。
校長先生からは「おすな さわぐな あわてるな」「よく聞いて よく見て」「ドロップ カバー ホールドオン」など自分の命の守り方を発達段階に応じて分かりやすく話されていました。高学年に対しては、先生のいないときに下級生に指示をしてほしいということも話されていました。
子どもたちの反省からは、「身の守り方が分かった。」、「いつ起こるか分からないから備えたい。」、「周りに大人がいないときに起こったら、指示するのは自分たちなんだ。」など、一人一人が非常時にどうしたらよいか真剣に考えていることがうかがえました。
気象庁によると最近の地震の頻度は東日本大震災の前よりも多いということです。ぜひご家庭でも防災について話題にしてみてはいかがでしょうか。今日1日で子どもたちの防災意識がとても高まった避難訓練でした。
〇低学年の様子
〇中学年の様子
〇高学年の様子
おはやし練習
今日は、今年度初めてのクラブ活動がありました。
ワールドミュージック&カルチャークラブは、
お囃子会の皆様をお迎えして、お囃子を教えていただきました。
まずは、ブロックを使って練習しました。
そして、実際に太鼓を叩かせていただきました。
とても楽しかったようで、楽譜を持ち帰った児童もいました。
これからの活動が楽しみですね♪
平ヶ崎お囃子会のみなさま、今年度も御指導をよろしくお願いします。
杉並木見学(3年生)
今日は、小雨が降る中、総合的な学習で校外学習に出かけました。
3年生は、杉並木について学習しています。
「天をもまする勢いに そそり立ちたる杉並木」
校歌にもあるように国の重要文化財として大切なものです。
詳しくはhttps://www.nikko.ed.jp/imaichi/日光杉並木
実際に杉並木を歩いてみると、いろいろな発見があったようです。
気付いたことを、一生懸命メモしていました。
↓ 神社を発見!!
すれ違った人に進んで挨拶ができ、凡事徹底が実践できていました。
さらに知りたいことが見つかった子もいたようです。
これから、さらに詳しく調べて、学習を深めていきましょう。
↓ ちょうどよいタイミングで電車が通りました。
帰校後、使った傘をきちんと向きを揃えて
傘立てに並べてくれた子がいました!
こんなにきれいに揃っていたら、気持ちがいいですね。
ICM今小おやじの会奉仕活動
朝の開会の様子 雑草を手でむしりました。大変です。
抜いても抜いてもきりがありません。 トラック内の雑草がなくなりました。
草刈り機の登場です。 遊具周りや畑を中心に刈りました。
畑がこんなにきれいになりました。 閉会の様子。
先日子どもたちが二宮デーで草むしりをして、子どもたちの「報徳思想」が感じられましたが、今回はICM今小おやじの会の皆様から「報徳思想」がさらに強く感じられました。きっとこのような活動を通して、不易の「報徳思想」は親から子へ、地域から児童へ受け継がれていくのではないかと思います。多くの方にこのような活動をしていることを知っていただきたいものです。ICM今小おやじの会の皆様、本当にありがとうございました。素晴らしいおやじさんたちに感謝・感謝です。
最後にICM今小おやじの会イケメン衆の写真です。今回は花があるのでプリティなイメージです。
クラスのスローガン決定!(2年生)
1組は「友だちを思いやり♡ つよい心で ゆめにむかってがんばる」
2組は「ぼんじてってい! ニコニコ 元気で やさしい 2年2組」
です。みんなで入れたい言葉を出し合って決めました。
学校の目標やきまりと同様に、達成できるようにがんばりましょうね^^
教室の外では、3週間ほど前に生活科で植えた野菜がぐんぐん成長しています。
なすやピーマンは成長が早く、初の収穫をして持ち帰りました。
自分で育てた野菜、食べるのが楽しみですね♡
まだまだ実がなるのは先かな・・・という野菜もありますが、順調に大きくなっていますから安心してくださいね。
学校の畑に植えたサツマイモもしっかり根がはってきて、元気に伸びています。
これからも大切に育てていきましょう!
R2年度第1回PTA理事会・常置委員会
全体会では、PTA会長の西岡匠様から「ハートフルフェスタも中止となり、これからどうなるか分からないが、何もかも中止ではなく、明日から子どもたちのためにできることはやっていきたい。不安があると思うが本部役員に相談していただき、伝えることは学校に伝えるが、親同士で解決していきたい。」と温かい言葉をいただきました。
石川校長からは、授業時数の確保の方策や新型コロナウイルス感染症予防への取り組みについての話がありました。
その後は各委員会に分かれて、話合いをしました。各委員会において委員長、副委員長の選出、情報交換や活動計画の検討がなされました。
〇学年委員会 〇親愛委員会
〇広報委員会 〇環境整備委員会
〇支部長・副支部長会
各委員会の話合いの後は、各委員会の役員の発表、事業計画の報告がなされました。学校からは水泳の授業、宿泊学習、通信票、合同奉仕作業、「チーム今小の絆取組」についての話がありました。
今回参加された約80名の保護者の皆様におかれましては、ご多用の中御参加頂き本当にありがとうございました。おかげさまで有意義な話合いができました。そして、PTA会長の西岡様がおっしゃっていたように、子どもたちのためにできることをPTAのみなさんで手を携えて取り組んでいきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。
チョウを育て始めました☆(3年生)
理科の学習で、モンシロチョウのよう虫を育てています。
虫が大好きな子も多く、嬉しそうにお世話をしています。
↓ よう虫がどこにいるかわかりますか?
★授業では、虫眼鏡を使ってよーく観察していました。
今日、体育集会の後、
靴のかかとをそろえて靴箱にしまっている子がいました。
凡事徹底ですね!
友達の分まで揃えてあげていて、心があたたかくなりました。
友達のことも考えられる優しい子がいて、嬉しいです♡
体育集会
低学年は中庭、中学年は前庭、高学年は校庭に分かれて行いました。児童の発達段階に応じて集団行動を行いました。どの学年も真剣に取り組み、きびきびと行動していました。
低学年の様子
中学年の様子
高学年の様子
学年集会(3年生)
今日は、からっと晴れたさわやかな一日でした。
3年生は、第1回目の学年集会を行いました。
学年主任の石井先生から、
「クラスは違っても、これから39人でいろいろなことを乗り越えていこう」
というお話がありました。
その後、各担任から「凡事徹底」の中の
よい姿勢とあいさつ、返事についての話をしました。
今小の児童として、当たり前のことが当たり前にできるように
これからも頑張っていきましょう。
そして、39人で力を合わせて、素敵な学年にしましょう☆
お話のあとは、39人の絆を深めるために、
クラス対抗でキックベースをしました。
昨日の二宮デーの様子も、少しお届けします。
学校をきれいにするために、暑い中一生懸命働くことができました。
二宮デー(奉仕活動:草むしり)
1年生は初めての二宮デーでした。
密にならないように距離をとりました。
校長先生も自ら草刈り機でがんばっていました。
職員室にいる先生方もがんばりました。
6年生は手慣れたものです。
日差しの強い暑い中での草むしりでしたが、みんなよくがんばっていました。教室に戻ってからの反省にも、「きれいになってよかった。」「みんながんばっていてすごいと思った。」「またきれいにしたい。」など、一人一人がよくがんばったと思われる感想が多く書かれていました。
今市小の子どもたちには二宮尊徳先生の「報徳思想」が、意識せずとも息づいているのだなと感じられる「二宮デー」でした。
さつまいもの苗をうえました☆1年生
通常登校が始まり、約2週間が過ぎました。1年生も学習のリズムが身につき始め、当番活動など一生懸命頑張っているところです。
「凡事徹底」気持ちのよい挨拶で1日がスタートし、靴を意識して揃えることができるようになってきました。
6月9日(火)には「さつまいもの苗」を学校の菜園に植えました。
毎日水をあげたり、様子を確認したり秋の実りに向けてお世話をしています。
「はやくおおきくなあ~れ!!」
1年生の成長とともに、さつまいもの成長を見守っていきたいと思います♡
暑さに負けるな 2年生!
体育では、熱中症にならないよう水分を補給しながら鉄棒やリレーに取り組みました。
写真は「しっぽとりおにごっこ」です。
しっぽを3本ゲットするのを目標に、夢中になって走りました。
暑さに負けないためには、しっかりご飯を食べることも大切です。
コロナウイルス予防のため、グループでの給食は我慢です。
今日の給食はナポリタン。子どもたちに大人気でした!
食べ終わったらよーく歯磨きをします。歯磨き中も予防に努めています。
マスクがつらい季節になってきましたが、しっかり食べて水分補給をして、暑さに負けないように過ごしましょうね!!
今市小学校は「凡事徹底」を実践する学校です。コロナウイルス感染症に対しても児童の守るべきルールを徹底的に実践します。
過日は保護者の方より消毒液のご寄付がありました。部活動にて有効に活用させていただきます。今後も「飛沫感染」「接触感染」に注意して生活してまいりますので、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
吹奏楽部♪活動再開
6月12日(金)
今日から、吹奏楽部の活動が再開しました♪
新体制になってから初めての活動ということで、
自己紹介をしたり、部長・副部長から意気込みを話してもらったりしました。
部長からは、
「楽しむときは楽しんで、メリハリのある部活動にしていきたいです。」
副部長からは、
「先生の話を聞くときは、しっかり返事ができるようにしていきたいです。」
という凡事徹底を意識した力強い意気込みを聞くことができました。
換気をし、距離を保って個人で練習しました。
短い時間でしたが、楽器を吹くことができて、
嬉しそうな表情を見ることができました☆
また、吹奏楽部の保護者の方から、ご厚意で消毒液をいただきました。
ありがとうございます。
感染症予防対策をしっかりして、練習に取り組んでいきたいと思います。
部長さんが、みんなに消毒をしてくれました!
残念ながら上都賀音楽祭等のコンクールは中止になってしまいましたが、
運動会での演奏に向けて、15人で練習を頑張っていきましょう!
雨の日の昼休み
5・6年生は学校の割り当てで体育館を使えるようになっていて、先生の指導の下ドッジボールなどを楽しんでいました。
1年生は教室で落ち着いて粘土や工作をしていました。
それ以外の学年は、教室や図書室で落ち着いて過ごしていました。
また、委員会の活動を行ったり、室内でできるストレッチなどの運動に取り組んだり工夫して時間を使っていました。
これから、雨の日が多くなり校舎内で過ごすことが多くなることが予想されます。湿度も高くなり、結露をして滑りやすい場所が出てくるかもしれません。ですから、雨の日だけではありませんが、先生方で休み時間や昼休みの見守り活動を行い、けがや事故の防止に努めていきたいと思います。
児童のみなさんが安全・安心で過ごすことのできる今市小でありたいものです。
6月の学校
子どもたちは、マスクをつけた生活にも慣れ、
暑い中、元気に活動することができました。
花壇の花も、ペチュニア・マリーゴールド・サルビアなど
夏を彩るものに植え替えられました。
梅雨に入り、蒸し暑い日々が続くと思いますが、
子どもたちには、元気に学校生活が送れるよう励ましていきたいと思います。
フラワー委員会や職員作業により花苗が植えられました。
サツマイモの苗や他の野菜の苗も元気に育ち始めました。
なぜか、休み時間に低学年の児童の中で「ダンゴムシ」と戯れる子が増えています。
暑くても元気いっぱい3年生!
保護者の皆様、こんにちは。今日も、とても暑い1日でした。
でも、45分間の体育の授業を雲ひとつない青空の下、元気に3年生学年合同で行いました。
走・跳の運動「かけっこ・リレー」の学習で、リレーを行いました。
まずは、バトンの受け渡しの確認!
バトンを渡す時に、「はい」と声をかけながら渡していました。
その後、4チーム対抗リレーをしました。
一生懸命走る姿は、とてもすばらしかったです☆
感染症予防と同時に、水分補給をしっかりして
熱中症予防にも努めていきたいと思います。
学校が再開して2週目。
友達とおもいっきり遊んだり、絵の具を使って活動をしたり、
学校だからこそできる活動ができて、
嬉しそうな子どもたちの表情をたくさん見ることができました♪
5年生 絵の具スケッチ
いつも見慣れた中庭も、特別な風景に見えてきました。
お気に入りの木、花、遊具をじっくり見ながら絵の具で
スケッチ。どんな絵ができるかな。
みんな集中して絵をかいていたので、一人一人の思いがたくさん
つまった素敵な作品に仕上がました。
今小おやじの会&奉仕活動
まずは、プール清掃から行いました。更衣室、トイレ、倉庫など、隅々まで掃除しました。プールの底はおやじの会の皆様のおかげで、あっという間に鏡のようにピカピカです。
プール清掃後は、草むしり、花壇整備、体育倉庫の整理、体育館脇の防草シートはりなど多くの作業を行いました。
短い時間ながらも集中して作業を進め、とてもきれいになりました。ICMおやじの会においては、お子さんが卒業されたにもかかわらず来ていただいた田中様には本当に感謝申し上げます。また、猪瀬様・西岡様からは「子どもたちのためにできることをがんばっていきましょう。」と力強いお言葉をいただきました。我々職員も子どもたちのために精一杯がんばっていきたいと思います。ご協力いただきましたICMおやじの会の皆様、本当にありがとうございました。
今市小学校はこのように素晴らしい、頼りになる保護者の皆様、地域の皆様に支えられて学校運営をしています。職員一同、心より感謝申し上げます。
「ICM今小おやじの会」イケメン衆・集合!(ちょっと怖いかも?)
祝、全員出席!
それから、今日はとても暑くなり、教室内も26℃を超えました。休み時間や昼休みは教室で休んでいる子が多いかなと思いましたが、児童の姿がほとんど見当たりません。
休み時間、昼休みはほとんどの児童が外に出て元気に遊んでいました。6年生の中には1・2年生と一緒に遊ぶ姿も見られました。上級生が下級生に優しく接しているのは、今市小に受け継がれているよき伝統だと思います。
休み時間、昼休みが終わるとみんな汗をたくさんかいていました。これらもとても喜ばしいことです。
これからも暑い日が多くなります。学校では熱中症予防のために、こまめな水分補給をするよう児童に言葉かけをしていきます。ご家庭でもし可能であればお子さんに水筒を持たせていただけたら思います。また、食中毒防止のためにも水筒は毎日きれいに洗っていただけますようお願いいたします。とにかく、今日も今市小の子どもたち全員の元気な姿が見られてよかったと思います。
2年生 野菜の苗植え
先週は2組、今週は1組が、野菜の苗を植えました。元気に育ってたくさんの実をつけてほしいという願いを込めて植えました。苗植えの様子を紹介します。
野菜の種類は、ミニトマト、なす、ピーマン、ししとう、オクラです。
植木鉢に土を入れています。
ポットから苗を取り出し、植木鉢に植えます。
苗を植えたら、最後はやさしく土を押さえます。
植えたら、よく見て、さわって、においをかいで観察します。
ミニトマトは、わき芽かきが重要です!
夏には、たくさんの実をつけてくれるといいね!お世話、がんばります!
3年生☆39人全員集合!
昨日から、学校が再開しました!
3年生、39人が元気いっぱい登校してくれて
先生たちは、とても嬉しかったです。
3年生がだいすきな理科の授業では、
子葉の観察をしたり、生き物を探して観察したりしました。
葉を見たり、触ったりして、よく観察しています。
アリを見つけて、大きさをはかっています。
たくさんの植物や生き物を見つけていました!
久しぶりの給食!おいしくいただきました♪
今日は、初めての6時間授業でした。
とても疲れたと思うので、おうちでゆっくり休んで
また明日元気に学校に来てくださいね。
楽しみに待っています♡
いよいよ学校再開です!
児童はこれまでの臨時休業や分散登校であったことを感じさせないくらい元気に生活していました。何より、広場の時間、昼休みに外に出て元気に遊ぶ児童たちの姿が印象的でした。
保護者・地域の皆様におかれましては、学校生活への不安を感じられている方もらっしゃるかもしれませんが、職員一同子どもたちのためにがんばっていきたいと思います。何かあれば教頭までお知らせください。
♡分散登校終了♡1年生
1年生のみなさん、合計4日間の分散登校、大変お世話になりました。学校生活にも少し慣れた様子が見られ、来週からの通常登校につながる 元気で活気に満ち溢れたよい4日間になりました。
分散登校第2週目は学校探検や体育の授業、eライブラリ、そして発育測定などさまざまな学習や行事がありました。
休み時間も楽しそうに遊んでいた1年生~♪ 仲間作りは本校の「明るく思いやりのある子」心づくりにつながる大切な目標のひとつです。
来週からの登校をお待ちしています!!元気なあいさ つでお会いしましょう
「凡事徹底」ですね。
学校再開(6月1日)に向けて
体温のチェック、消毒、ソーシャルディスタンス、等の感染防止策をとりながら、安全で楽しく学べる学校を再開して参りたいと思い、準備を進めております
今後も、保護者の皆様、地域の皆様にはご協力をよろしくお願いいたします。
昇降口の消毒用アルコール 可能な限り密集を避けた配置
換気にも配慮していきます 1・2年生 さつまいもの苗植えの準備
なぜかプールにカルガモらしき鳥が そのプールも清掃が進められています
(本年度のプールでの学習は中止ですが・・・)
6年生・登校日のようす
本日水曜日は、6年生の登校日(任意)でした。全員元気に登校しました。休み時間
休み時間は外に出て、1組対2組で「王様ドッジボール」をしました。誰が王様か分からず、とにかく全力でボールを投げ、当てていました。友達を呼ぶ声や笑い声が校庭に響き、皆で心地よい汗を流していました。英語
ALTの先生がいらっしゃる日だったので、英語を学習しました。友達の得意なこと、できることを「He/She is good at~.」「He/She can~.」で表しました。全員が、クラスの友達の得意なこと、できることを英語で話すことができました。
【1組】英語での長文聞き取りでどんな単語が聞こえたかたずねたところ、ほとんどの単語を聞き取って答えることができました。まさに『継続は力なり』です。
【2組】「走り幅跳び」が得意な人がいて、「英語で何て言うんだろう??」という話になりました。「ハイジャンプ?」「それ、走り高跳び!惜しい!」など話が盛り上がりました。皆さんは「走り幅跳び」を英語で何と言うか、ご存知ですか?
(正解は、この記事の最後にあります!)学年集合写真
そして今日は青空の下、6年生初の学年集合写真を撮りました。この数カ月で、顔つきや雰囲気が急に6年生らしく頼もしくなった感じがします。
今年もこのメンバーで夢と希望を実現すべく、凡事徹底・今小もっと前へをテーマに、さらに皆で切磋琢磨しステップアップを目指していきます。応援よろしくお願いします!
★「走り幅跳び」の英語………正解は「long jump(ロングジャンプ)」でした。
分散登校の様子(2年生)
慣れないパソコンに苦戦しながらも、キーボードにパスワードを頑張って入力していました。
その後は、自由にeライブラリの問題を解きました。
クイズのようで、面白かったようです。
IDカードをお渡ししたので、大切に保管してください。
ご家庭での自主学習にご活用ください。
分散登校(4年生)
手洗い・うがい・手の消毒、ソーシャルディスタンスや教室の換気など、新しい生活様式の中での「凡事徹底」を意識した生活にも少しずつ慣れてきたようです。子ども達一人一人が感染予防に努めながら、友達と仲良く、落ち着いて過ごすことができました。
☆eライブラリを実際に使ってみました。
日光市で利用が開始された「eライブラリ」の使い方を学習しました。先日御家庭にも配布いたしました「IDカード」を使いながら、ログインの仕方、ソフトの使い方について、実際に操作をしてみました。ログインの際のキーボードの使い方にはまだ慣れが必要ですが、ソフトの使い方についてはあっという間に操作方法を覚え、楽しみながら問題に挑戦する姿が見られました。御家庭でもぜひ御活用いただきたいと思います。
※操作方法等、御不明な点がございましたら学校にお問い合わせください。
「楽しい!」「またやってみたい!」「明日早起きしてやってみよう!」などといった声が聞かれました。
☆休み時間
休み時間に1組対2組でドッジボールを行いました。久しぶりの友達とのドッジボールに、大きな声を出しながら楽しい一時を過ごしました。
☆手洗い・うがいをわすれずに!
外から戻ったら、念入りに手洗い・うがいを行っています。順番もソーシャルディスタンスを保ちながら、しっかりと待つことができています。
全員がそろう6月1日がとても楽しみです!
児童みんなの夢や希望を実現するために職員一同、頑張っていきます。
芽が出たよ★(3年生)
昨日、今日は、3回目の分散登校でした。
39人全員が元気に登校してくれて、先生たちはとても嬉しいです。
みなさんの気持ちのよい挨拶は素晴らしいと思います!
理科でたねまきをした花たちの芽が出た!と
子どもたちが嬉しそうに教えてくれました。
昨日と今日は、理科の学習で種の観察をしました。
虫めがねを使って細かいところまでよく見て、
気付いたことを観察カードに書きました。
休み時間は、それぞれがすきな遊びをして楽しみました。
↑ みんな大好きドッチボール!
↑ ダンゴムシをたくさんみつけました!
↑ 楽しいブランコ♪
少しずつ学校の生活にも慣れてきましたね。
凡事徹底を意識して生活できるようにしていきましょう!
こんなことしたよ♪♪1年生♡
1組
2組
みんなの好きな物がたくさん集まり、すてきな絵がかけました!!
また来週、お会いするのをお待ちしています。元気に登校してくださいね♡