今小だより
昔のあそび交流会(2年生)
2月4日火曜日、生活科で「昔のあそび交流会」を行いました。
2年生は、1年生に楽しんでもらうことをめあてに、これまで練習や準備をしてきました。


司会の子どもたちです。はっきり大きな声で進めてくれました。


各遊びのコーナーでは、担当の子どもたちが遊び方を説明したり、お手本を見せたりしました。


案内係の子どもたちは、1年生をつれて各場所を回ります。優しく、整列や片付けの声かけをすることができました。


1年生が楽しめるように、2年生は道具を準備してあげたり、ポイントを教えたりしていました。


1年生も、遊び係の子どもたちも、案内係の子どもたちも、とても楽しそうでした。
交流会後には、1年生の感想を聞きました。楽しかったとの発表を聞いて、とても嬉しかったようです。
2年生は、「1年生にやり方を教えたらできるようになって、ありがとうと言われたのが嬉しかった。」「1年生が楽しかったと言ってくれて良かった。」などの感想を話していました。めあてが達成できて良かったですね!
1年生のお手本になれるように頑張っていて、とてもかっこよかったです。
3年生に向かってどんどん前へ進んでいますね。この調子でもっと前へ、進んでいきましょう!2年生 Go Ahead!
2年生は、1年生に楽しんでもらうことをめあてに、これまで練習や準備をしてきました。
司会の子どもたちです。はっきり大きな声で進めてくれました。
各遊びのコーナーでは、担当の子どもたちが遊び方を説明したり、お手本を見せたりしました。
案内係の子どもたちは、1年生をつれて各場所を回ります。優しく、整列や片付けの声かけをすることができました。
1年生が楽しめるように、2年生は道具を準備してあげたり、ポイントを教えたりしていました。
1年生も、遊び係の子どもたちも、案内係の子どもたちも、とても楽しそうでした。
交流会後には、1年生の感想を聞きました。楽しかったとの発表を聞いて、とても嬉しかったようです。
2年生は、「1年生にやり方を教えたらできるようになって、ありがとうと言われたのが嬉しかった。」「1年生が楽しかったと言ってくれて良かった。」などの感想を話していました。めあてが達成できて良かったですね!
1年生のお手本になれるように頑張っていて、とてもかっこよかったです。
3年生に向かってどんどん前へ進んでいますね。この調子でもっと前へ、進んでいきましょう!2年生 Go Ahead!
1年生 たこあげ
2月5日(水)
今日は、青空が広がる気持ちの良い晴れの日でした。
昨日に引き続き、今日も昔遊びの一つであるたこあげをしました。
たこを持って、みんなで一斉に走り出します!
風が吹いていたので、上手にとばすことができました。
空にあがったたこを見上げて
嬉しそうな表情の子どもたちをたくさん見ることができました。
これからも、1年生みんなで前に進んでいきましょう。
5年生(臨海自然教室)
1月29日(水)~31日(金)の3日間で臨海自然教室に行ってきました。
学校の目標は、「今小もっと前へ」
学年の目標は、「凡事徹底」「ステップアップ」でした。
この目標から自分のめあてを立て、それを意識しながら学習してきました。
29日の朝は雨が降っていましたが、茨城県に着くと嘘のように晴れ渡り、3日間快晴の中で活動することができました。
1日目
【アクアワールド茨城県大洗水族館】


活動班ごとに見学をしてきました。

実際に見たり、触ったりしながら学習していました。

【掲示板】
とちぎ海浜自然の家に到着すると、自分たちでしおりや掲示板を見ながら行動することができました。

【マリンキャンドルづくり】
マリンキャンドルづくりでは、自分で色や形をイメージしながら、「世界に一つだけのオリジナルキャンドル」を制作していました。

2日目
【隠れ家づくり】
隠れ家づくりでは、班の人と協力・団結しながら活動できました。

【塩づくり・つぼ焼きいも】
塩づくり・つぼ焼きいもでは、火をおこす係・海水をくみに行く係・つぼ焼きいも係に分かれて活動しました。楽しみながら海水から塩を取り出す方法を学ぶことができました。


【スポーツ館活動】
夜は校長先生ご指導のもと、スポーツ館活動を行いました。
体つくり運動やペタンク、バスケットボールをして思いきり体を動かしました。
この日の夜は、どの部屋も静かにぐっすり眠っていました。

3日目
【日本製鉄(株)鹿島製鉄所見学】
鹿島製鉄所に行ってきました。
鉄がどのようにしてできるのか実際に見たり、熱を感じたりしながら体験しました。



ハンドサインや笛の合図で素早く動き、時間を守って生活することができました。
また、友達と寝食を共にして5学年全体の絆も深まりました。
子供たちは、この三日間で大きく成長することができたように感じます。
この体験が今後の生活に生かし、さらなるステップアップにつながるよう引き続き見守って行きたいと思います。
保護者の皆様には、準備や送迎、初日朝の荷物積み込みに御協力いただいたり、雨の中バスに乗車する際に傘のアーチを作ってくださったりと、様々な場面で大変お世話になりました。ありがとうございました。
学校の目標は、「今小もっと前へ」
学年の目標は、「凡事徹底」「ステップアップ」でした。
この目標から自分のめあてを立て、それを意識しながら学習してきました。
29日の朝は雨が降っていましたが、茨城県に着くと嘘のように晴れ渡り、3日間快晴の中で活動することができました。
1日目
【アクアワールド茨城県大洗水族館】
活動班ごとに見学をしてきました。
実際に見たり、触ったりしながら学習していました。
【掲示板】
とちぎ海浜自然の家に到着すると、自分たちでしおりや掲示板を見ながら行動することができました。
【マリンキャンドルづくり】
マリンキャンドルづくりでは、自分で色や形をイメージしながら、「世界に一つだけのオリジナルキャンドル」を制作していました。
2日目
【隠れ家づくり】
隠れ家づくりでは、班の人と協力・団結しながら活動できました。
【塩づくり・つぼ焼きいも】
塩づくり・つぼ焼きいもでは、火をおこす係・海水をくみに行く係・つぼ焼きいも係に分かれて活動しました。楽しみながら海水から塩を取り出す方法を学ぶことができました。
【スポーツ館活動】
夜は校長先生ご指導のもと、スポーツ館活動を行いました。
体つくり運動やペタンク、バスケットボールをして思いきり体を動かしました。
この日の夜は、どの部屋も静かにぐっすり眠っていました。
3日目
【日本製鉄(株)鹿島製鉄所見学】
鹿島製鉄所に行ってきました。
鉄がどのようにしてできるのか実際に見たり、熱を感じたりしながら体験しました。
ハンドサインや笛の合図で素早く動き、時間を守って生活することができました。
また、友達と寝食を共にして5学年全体の絆も深まりました。
子供たちは、この三日間で大きく成長することができたように感じます。
この体験が今後の生活に生かし、さらなるステップアップにつながるよう引き続き見守って行きたいと思います。
保護者の皆様には、準備や送迎、初日朝の荷物積み込みに御協力いただいたり、雨の中バスに乗車する際に傘のアーチを作ってくださったりと、様々な場面で大変お世話になりました。ありがとうございました。
音楽朝会(低学年)
令和2年2月5日(水)第3回音楽朝会が行われました。今回はかわいい1・2年生が発表する番です。

最初に歌うポイントの確認です。


まずは、1年生による合唱「やまびこごっこ」と「きらきら星」です。

「みんなリズムが合っていて、声がきれいでした。」と6年生から、感想をもらいました

続いて、2年生による「あんたがたどこさ」の合唱です。元気に歌いながら、その前で数名の子がボール付きをリズミカルに行いました。

5・6年生から、「本番は緊張して難しいのに、よくがんばったと思う。」「ボールつきがきちんとできていた。」という感想をもらいました。

最後に、校歌の3番の練習です。卒業式に向けて、校歌を完璧にしたいものです。

1・2年生、難しい3番をしっかり歌えました。

3・4年生、元気いっぱい歌えました。

5・6年生も、変声期の児童もいますが、力一杯歌っていました。
「どの学年も、音を楽しんでいるな。」と感じました。
心を合わせて歌うというのは、ボールを投げて落ちてきたときにてをたたくよう
なものと考えています。卒業式に、心を合わせられるといいですね。」
最初に歌うポイントの確認です。
まずは、1年生による合唱「やまびこごっこ」と「きらきら星」です。
「みんなリズムが合っていて、声がきれいでした。」と6年生から、感想をもらいました
続いて、2年生による「あんたがたどこさ」の合唱です。元気に歌いながら、その前で数名の子がボール付きをリズミカルに行いました。
5・6年生から、「本番は緊張して難しいのに、よくがんばったと思う。」「ボールつきがきちんとできていた。」という感想をもらいました。
最後に、校歌の3番の練習です。卒業式に向けて、校歌を完璧にしたいものです。
1・2年生、難しい3番をしっかり歌えました。
3・4年生、元気いっぱい歌えました。
5・6年生も、変声期の児童もいますが、力一杯歌っていました。
「どの学年も、音を楽しんでいるな。」と感じました。
心を合わせて歌うというのは、ボールを投げて落ちてきたときにてをたたくよう
なものと考えています。卒業式に、心を合わせられるといいですね。」
3年歴史民俗資料館見学(昔の道具)
令和2年2月4日(火)9時30分に学校を出発し、5分で歴史民俗資料館に着きました。斎藤さんと神山さんが笑顔で迎えてくださり、今小付近の「昔と今の違い」の話や「昔の道具」の話を3年生にも分かりやすくご説明いただきました。

鉄瓶について説明される斎藤さん。

真剣に斎藤さんの説明を聞き、メモをとる3年生。

2年前の今小付近。下の45年前より宅地が増えている。今小の体育館は45年前の写真には写っていない。現在利用しているプールは、45年前にはすでに存在していた。

45年前の今市インター付近には、車が写っていない。実は、このときインターチェンジの建設中であった。さらに、同時進行で今市文化会館も建設中であった。

昔の道具の説明で「石油や電気が普及する前の道具は、木やわらを使って作った物が多かったようだ。わらを使った道具は、購入するのではなく、農作業の合間に自分で作ることが多かった。」と話された。
子どもたちは、斎藤さんの説明に興味をもって耳を傾け、自分たちの地区の昔の様子や道具についてたくさん学ぶことができた。
懇切丁寧にご説明いただいた斎藤さんや神山さんに感謝申し上げます。
鉄瓶について説明される斎藤さん。
真剣に斎藤さんの説明を聞き、メモをとる3年生。
2年前の今小付近。下の45年前より宅地が増えている。今小の体育館は45年前の写真には写っていない。現在利用しているプールは、45年前にはすでに存在していた。
45年前の今市インター付近には、車が写っていない。実は、このときインターチェンジの建設中であった。さらに、同時進行で今市文化会館も建設中であった。
昔の道具の説明で「石油や電気が普及する前の道具は、木やわらを使って作った物が多かったようだ。わらを使った道具は、購入するのではなく、農作業の合間に自分で作ることが多かった。」と話された。
子どもたちは、斎藤さんの説明に興味をもって耳を傾け、自分たちの地区の昔の様子や道具についてたくさん学ぶことができた。
懇切丁寧にご説明いただいた斎藤さんや神山さんに感謝申し上げます。