今小だより
遠井先生とのお別れ会
1月21日(火)、八代先生の出張時の後補充として勤務された遠井先生と2年生とのお別れ会が、5校時に行われました。お世話になった2年2組の子どもたちからのお別れの言葉とお手紙の贈呈の後、お別れの歌として2年生全員が心を込めて「パプリカ」を歌いました。遠井先生からは、2年2組の子どもたちが、この1年間で学習面も生活面も大きく成長したというお話がありました。最後に2年生全員で写真を撮り、お別れ会を終了しました。

2年2組の子どもたちからのお手紙の贈呈

遠井先生と一緒に写真撮影、はい、ポーズ。
2年2組の子どもたちからのお手紙の贈呈
遠井先生と一緒に写真撮影、はい、ポーズ。
スケート教室3・4年
1月17日(金)9時にバスに乗り、3・4年68名(欠席1名)が日光霧降スケートセンタに向かいました。今年度、2回目のスケート教室でした。今市青少年スポーツセンターと違って、つかまる手すりがなく、400mのスケートリンクで、1周するのも大変な感じでした。途中から3・4年生を3つのグループに分け、レベルにあった練習を行いました。はき慣れないひも靴だったので、まめができる児童がいましたが、無事練習を終え、帰ることができました。

4年生全員で記念撮影。思う存分滑りました。

疲れたけど、充分滑れて満足できました。

いっしょに滑って、友情が深まりました。友達と滑るのは最高です。

ポーズを決めて、ハイ、チーズ パチリ!

広いリンクは気持ちいいです。天気も良く、最高な一日でした。
今年度の2回のスケート練習で、どの児童も、技能を高め、よりスムーズに滑ることができるようになりました。また、友だちと教え合ったり、仲良く滑ったりして、友情を深めることができました。
4年生全員で記念撮影。思う存分滑りました。
疲れたけど、充分滑れて満足できました。
いっしょに滑って、友情が深まりました。友達と滑るのは最高です。
ポーズを決めて、ハイ、チーズ パチリ!
広いリンクは気持ちいいです。天気も良く、最高な一日でした。
今年度の2回のスケート練習で、どの児童も、技能を高め、よりスムーズに滑ることができるようになりました。また、友だちと教え合ったり、仲良く滑ったりして、友情を深めることができました。
5年生(スケート教室)
1月16日(木)
第2回スケート教室に行きました。
今回は、霧降スケートリンクで行いました。
活動前にケガをしないように、しっかり準備運動をしています。
高学年になり、氷の上でも余裕です!
スピードを出してもほとんど転ぶことがなくなりました。
2月4日(火)の日光市氷上大会に向けて、選手児童は校長先生にご指導いただきました。
最後にはクラスで集合写真を撮りました。
<1組>
<2組>
スケートが苦手な児童も、うまくなりたいとあきらめずに挑戦する姿がありました。また、得意な児童もさらに上手になりたいと一生懸命練習に取り組んでいました。
第3学期始業式に、校長先生からお話のあった「今小 もっと前へ」「Imasyo Go ahead」を意識して活動していました。
これからも様々な場面で一歩前に進めるよう支援していきたいと思います。
朝の登校の様子
今市小学校の周辺には、写真の通り3名の交通指導員の方々がいつも登校の安全を確保してくださっています。児童へ元気なあいさつをしてくださったり、車を止めてくださったりするおかげで、毎日安心して登校できます。地域の方々に支えられていることに感謝し、これからも地域とともに歩む信頼される誇り高い学校の創造に向けて前進していきたいと思います。
茶道教室
1月17日(金)堀川照子先生と柏木静枝先生を講師としてお迎えし、6年生対象とした茶道教室が行われました。講師の先生が用意して下さった掛け軸やお花を飾った和室は、茶道を学ぶのにふさわしい環境になりました。和敬清寂の心についてお話を聞いた後に、礼や茶器の作法を学びました。甘い和菓子を頂き、作法に則り、講師の先生が立てた抹茶を頂きました。その後、子どもたちが自分でお茶を立て、二杯目を頂きました。日本の文化を学ぶことができ、たいへん有意義な時間を過ごすことができました。

和敬清寂の心得

抹茶の立て方を間近で教えていただきました。

礼の仕方を学びました。

本物の和菓子と茶器を用意して頂きました。

日々是好日と書かれた掛け軸と蝋梅が生けられた花器
和敬清寂の心得
抹茶の立て方を間近で教えていただきました。
礼の仕方を学びました。
本物の和菓子と茶器を用意して頂きました。
日々是好日と書かれた掛け軸と蝋梅が生けられた花器