今小だより
卒業証書のもらい方
①座り方は男子はにぎりこぶしをふとももに置き、女子は手を組んで置く。
②出席番号1番の児童を呼名したら、大きな声で「はい」と返事をして起立
②赤じゅうたんの所(本番では赤じゅうたんがしかれています。)で直角に曲がり中央階段前に向かう。
③中央階段の前で止まる。
④PTA本部役員の方に礼
⑤回れ右して、職員に礼
⑥中央階段を上り演台に向かう。そのとき2番児童は起立して左階段下に向かう。
⑦コンセントのふたの上で止まり、校長先生と目を合わせてから礼をする。一歩前に出る。2番児童は階段下で待つ。
⑧校長先生から証書を受け取る。
⑨一歩下がる。(右足から)
⑩ 持ったまま礼
⑪証書は右手に持つ。
⑫回れ右して「夢や希望など」を発表する。
⑬発表後、礼
⑭1番児童は階段を降りる。同時に2番児童は階段を上がる。下り始めたと同時に3番児童は起立する。
⑮2番児童呼名、大きな声で返事、校長先生の前に進む。
⑯1番児童は受け取り後は、赤じゅうたんの上を通り自分の席に戻る。曲がるときは一度止まり直角に向きを変えてから進む。
立っていた児童は証書を受けとった児童が通過するのを待ち、階段下に進む。
⑰2番児童が証書を受け取っている間、3番児童は階段の上で待つ。4番児童は階段下へ進む。以下19番までは同じ動きをする。
発表後、席に戻る通路は中央階段を降りて真っ直ぐに進み、左右の自分の席に戻る。
※2番から37番の児童
南側の児童の動き(20番~38番)
①19番の児童が階段を上り始めたら、起立して右階段下に進む。
②階段下で待つ。19番の呼名をし動き始めたら階段を上る。次の児童は前の児童が
階段を上り始めたら起立し、階段下まで進む。
③上り終えたら左を向き呼名を待つ。次の児童は階段下で待つ。それ以降、37番ま では前の児童にならう。
☆38番の児童は、呼名されるまで自席で待つ。動きが異なるために当日細かく練習します。
ここからは、卒業証書の受け取り方です。
①ステージ上のコンセントのふたの上に立ち、校長先生と目を合わせる。
②礼をする。(茶道教室で習った深い礼を思い出して)
③演台ぎりぎりまで出る。(左足から)
④証書が 差し出されたら、まず、左手で受ける。(ひじを伸ばす。)
⑤次に、右手で受ける。
⑥持ったまま一歩下がる。(右足から)
⑦手の位置を下げずに礼をする。(首を曲げるのではなく腰から曲げる。)
⑧胸に引き寄せる。(校長先生と目を合わせながら)
⑨証書を閉じて、右手に持つ。
⑩回れ右をして「夢や希望など」を発表する。(大きな声で)
後は、同じ。
証書をもらった後
座るときは、証書をひざの上におき、立つときは右手に持つ。
今市小学校の様子
3月3日(水)児童の皆さん。新型肺炎の感染拡大防止のための臨時休業二日目、元気に過ごしていますか。うがい・手洗い・換気につとめ、健康に気をつけて生活していることと思います。前日の寒さから一変し、今日はうららかな日和となりました。春の訪れを感じる今市小学校の様子をお届けします。

卒業式を控え、掲示板が新しく貼り替えられました。

学校花壇には、水仙の花が咲きました。

学校農園には、たくさんのオオイヌノフグリが咲いています。

コブシのつぼみも膨らみ、子どもたちとの再会を待ち望んでいるかのようです。
卒業式を控え、掲示板が新しく貼り替えられました。
学校花壇には、水仙の花が咲きました。
学校農園には、たくさんのオオイヌノフグリが咲いています。
コブシのつぼみも膨らみ、子どもたちとの再会を待ち望んでいるかのようです。
3・4年生のみなさんへ
今日は3月3日(火)ひな祭りの日に、3・4年生のみなさんにメッセージを送ります。
はだ寒いですが、元気に過ごしていますか。
先生たちは皆さんに会えなくて教室を見るととてもさみしいです。

みなさんに会えなくてさみしいですが、会える日を楽しみにしています。

持ち帰れなかった作品やテストなどをそろえています。

教室もきれいに掃除してますよ。皆さんも、お家の人のお手伝いをできるといいですね。

今まで、熱心に仕上げた様々な作品をバックに入れています。
お家で課題(終わっていないドリルや書写ノートなど)を少しずつ進めてくださいね。学校から先生たちは、いつもみなさんのことを思っています。健康と安全に気をつけて過ごしてください。
はだ寒いですが、元気に過ごしていますか。
先生たちは皆さんに会えなくて教室を見るととてもさみしいです。
みなさんに会えなくてさみしいですが、会える日を楽しみにしています。
持ち帰れなかった作品やテストなどをそろえています。
教室もきれいに掃除してますよ。皆さんも、お家の人のお手伝いをできるといいですね。
今まで、熱心に仕上げた様々な作品をバックに入れています。
お家で課題(終わっていないドリルや書写ノートなど)を少しずつ進めてくださいね。学校から先生たちは、いつもみなさんのことを思っています。健康と安全に気をつけて過ごしてください。
特別支援教育研修会
令和2年3月3日(火)10時から11時40分まで、日光市教育委員会から帷子先生をお招きし、特別支援教育の御講話をいただきました。

「褒める」と「認める」の違いについて
プロセスとゴールを区別して見通しを示す
多様な学び方(ティンカラー)に応じられる授業を目指す
WISC Ⅳの見方について
などの御説明をいただきました。

真剣に話を聞く教職員
しっかりメモをとりました。
今回の研修で学んだことを、来年度、一人一人にきめ細かな指導・支援ができるよう生かしていきたいと思いました。
帷子先生、貴重な御講話をありがとうございました。
「褒める」と「認める」の違いについて
プロセスとゴールを区別して見通しを示す
多様な学び方(ティンカラー)に応じられる授業を目指す
WISC Ⅳの見方について
などの御説明をいただきました。
真剣に話を聞く教職員
しっかりメモをとりました。
今回の研修で学んだことを、来年度、一人一人にきめ細かな指導・支援ができるよう生かしていきたいと思いました。
帷子先生、貴重な御講話をありがとうございました。
みなさん、お元気ですか。
みなさん、お元気ですか。
先生たちは、みなさんにあえなくて、とてもさみしいですが、がんばっています。
おうちで、かだい(しょしゃノート・おんどく・おわっていないドリルなど)を
1ページずつ、ていねいにすすめてください。
けんこうとあんぜんに気をつけて、すごしてくださいね。
からっぽのきょうしつ・・・
みんなの元気なこえをききたいな。
おにもつのじゅんびはおわっていますからあんしんしてね。