今小だより
プログラミング研修
3月16日(月)新年度より実施のプログラミング教育についての校内研修を実施しました。日光市の教育委員会主催の研修会を受け、本校での実施に向けて、実際にパソコンを操作しながらの研修を行いました。新年度には、これからの情報化社会を生きる子どもたちにとって、必要不可欠なプログラミング的思考や技能を高めるための授業が行われます。児童の皆さんも楽しみに待っていてください。
6年生のみなさんへ
6年生のみなさん、お元気ですか?
6年生のみなさんに報告です。毎日BT(凡事徹底)カレンダーの表紙が完成しました。卒業式にみなさんに渡せるよう準備を進めています。楽しみにしていてくださいね。(まだ原稿を提出していない人はお家の人に届けてもらってくださいね。)
6年生のみなさんに報告です。毎日BT(凡事徹底)カレンダーの表紙が完成しました。卒業式にみなさんに渡せるよう準備を進めています。楽しみにしていてくださいね。(まだ原稿を提出していない人はお家の人に届けてもらってくださいね。)
5・6年生のみなさんへ(エクササイズのすすめ)
5・6年生のみなさん、お元気ですか。
お家の方が来校した時に、みなさんの様子を聞いています。
「元気です」という言葉を聞いて、嬉しく思います。
学習も、がんばっているようですね。
家で過ごしている時間が多く、体を動かす機会が少ないと思います。
そこで、体育専門の先生方より、室内でできるエクササイズを紹介します。
1.”ビッグブリッジ”大橋先生おすすめエクササイズ
(1)体幹をきたえる運動
●各運動を30秒キープ×3セット行う。

※ポイント
①体が下がらないようにまっすぐをキープする。
②腕の下にタオルをひいて行ってもよい。
(2)腕立て
●10回×3セット
※ポイント
①頭を下げないで前を向いたまま行う。
②難しい子は、ひざをついて行ってもよい。
(3)ジャンプ力をあげる運動
●1分×3セット

※注意点
①ひざを90度にキープしたままコサックダンスのようにリズミカルに行う。
②顔を下げないで背筋を伸ばす。
③とってもきついので、お家の方が運動するときには気をつけてください。
2.”ミスターヤングマン”駒田先生おすすめエクササイズ
(1)脚力アップの運動
●1セット×10回(朝・昼・晩1セットずつやろう!)

①手を前に伸ばす。 ②そのまま息を吐きながら、4秒かけてひざを曲げる。
③4秒かけて、姿勢をキープ。④息を吐きながら、4秒かけて元にもどす。

〇ひざとつま先が一直線。 ✕ひざがつま先の前に出てしまう。
みなさん!規則正しい生活をして、学習もがんばってくださいね!

※余談ですが、先生方はこの写真を撮っただけで筋肉痛になりました。
お家の方が来校した時に、みなさんの様子を聞いています。
「元気です」という言葉を聞いて、嬉しく思います。
学習も、がんばっているようですね。
家で過ごしている時間が多く、体を動かす機会が少ないと思います。
そこで、体育専門の先生方より、室内でできるエクササイズを紹介します。
1.”ビッグブリッジ”大橋先生おすすめエクササイズ
(1)体幹をきたえる運動
●各運動を30秒キープ×3セット行う。
※ポイント
①体が下がらないようにまっすぐをキープする。
②腕の下にタオルをひいて行ってもよい。
(2)腕立て
●10回×3セット
※ポイント
①頭を下げないで前を向いたまま行う。
②難しい子は、ひざをついて行ってもよい。
(3)ジャンプ力をあげる運動
●1分×3セット
※注意点
①ひざを90度にキープしたままコサックダンスのようにリズミカルに行う。
②顔を下げないで背筋を伸ばす。
③とってもきついので、お家の方が運動するときには気をつけてください。
2.”ミスターヤングマン”駒田先生おすすめエクササイズ
(1)脚力アップの運動
●1セット×10回(朝・昼・晩1セットずつやろう!)
①手を前に伸ばす。 ②そのまま息を吐きながら、4秒かけてひざを曲げる。
③4秒かけて、姿勢をキープ。④息を吐きながら、4秒かけて元にもどす。
〇ひざとつま先が一直線。 ✕ひざがつま先の前に出てしまう。
みなさん!規則正しい生活をして、学習もがんばってくださいね!
※余談ですが、先生方はこの写真を撮っただけで筋肉痛になりました。
卒業式会場図について
保護者の皆様には、臨時休校に伴う荷物の受け取りで大変お世話になっております。
さて、卒業式がいよいよ1週間後に迫ってまいりました。そこで、卒業式の会場図についてお知らせしたいと思います。6年生及び保護者の皆様には御確認いただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
6年生のみなさんは、特に自分の座席(図中の番号が出席番号です)と動き方(矢印に沿って)を確認してください。出席番号1番と38番の2人は別の動き方になります。(当日練習します)
さて、卒業式がいよいよ1週間後に迫ってまいりました。そこで、卒業式の会場図についてお知らせしたいと思います。6年生及び保護者の皆様には御確認いただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
6年生のみなさんは、特に自分の座席(図中の番号が出席番号です)と動き方(矢印に沿って)を確認してください。出席番号1番と38番の2人は別の動き方になります。(当日練習します)
3・4年生のみなさんへ
本日は、ご多用の中、保護者の皆様におかれましては、お子様の荷物等の持ち帰りにご協力いただき、ありがとうございます。
保護者の方々から直接お声をお聞ききすることができ、お子様のご様子等をうかがい、子どもたちの笑顔や元気そうな姿が浮かんできました。
先生たちは、いつもみなさんの健康と安全を心から願っています。

ちょっと見づらいので、一人ずつ掲載(けいさい)します。
せっかくの機会(きかい)です。たくさん本を読んでみよう。
読書2000ページ運動のファイルの用紙に書きこめます。

生活習慣(しゅうかん)の基本(きほん)です。規則(きそく)正しい生活は、からだを強くし、コロナウィルス感染(かんせん)予防(よぼう)にもつながります。

またいっしょに算数の授業をしたいですね。

健康1番、2番はもちろん勉強です。お父さん、お母さんにお渡ししたドリルがんばってやりましょう。4月8日の始業式には、提出してください。

みなさんの笑顔(えがお)に早く会いたいです。楽しみです。

健康に気をつけて、1日1日を大切にすごしてください。
みなさんの笑顔を見るのが1番の楽しみです。待ってます。
保護者の方々から直接お声をお聞ききすることができ、お子様のご様子等をうかがい、子どもたちの笑顔や元気そうな姿が浮かんできました。
先生たちは、いつもみなさんの健康と安全を心から願っています。
ちょっと見づらいので、一人ずつ掲載(けいさい)します。
せっかくの機会(きかい)です。たくさん本を読んでみよう。
読書2000ページ運動のファイルの用紙に書きこめます。
生活習慣(しゅうかん)の基本(きほん)です。規則(きそく)正しい生活は、からだを強くし、コロナウィルス感染(かんせん)予防(よぼう)にもつながります。
またいっしょに算数の授業をしたいですね。
健康1番、2番はもちろん勉強です。お父さん、お母さんにお渡ししたドリルがんばってやりましょう。4月8日の始業式には、提出してください。
みなさんの笑顔(えがお)に早く会いたいです。楽しみです。
健康に気をつけて、1日1日を大切にすごしてください。
みなさんの笑顔を見るのが1番の楽しみです。待ってます。