今小だより
2022いちご一会とちぎ国体(冬季大会)2年前イベント
1月26日(日)2022いちご一会とちぎ国体(冬季国体)開催2年前イベントが、ニコニコ本陣にて開催され、今市小学校吹奏楽部がステージ演奏とオープニングセレモニーに参加しました。ステージ演奏では、国体イメージソング「いちご一会」「オーヴァーチュラ」「アラジンメドレー」「今市小学校校歌」の4曲を演奏しました。続いてオープニングセレモニーでは、カウントダウンボードの点灯に合わせて、力強くファンファーレを奏でました。その後、演奏する機会を与えて下さった感謝の気持ちを込めて、御来賓の方々にささやかなプレゼントをお渡しし、会場が和やかな雰囲気に包まれました。この日のイベントの様子は下野新聞や毎日新聞、とちぎテレビなど広く報道されました。終了後は学校に戻り、校長先生から労いの言葉をいただきました。

イメージソング「いちご一会」などの演奏

福田栃木県知事などのお話を同じステージ上で聞きました。

校長室にて、記念写真を撮りました。
イメージソング「いちご一会」などの演奏
福田栃木県知事などのお話を同じステージ上で聞きました。
校長室にて、記念写真を撮りました。
音楽朝会(高学年)
令和2年1月27日(月)10:25~広場の時間に、体育館で音楽朝会を行いました。今回は5・6年生による音楽の発表です。


まずは、6年生です。「風を切って」を合奏しました。リコーダーや鍵盤ハーモニカの音色が美しく、さすが6年、最後まで、各楽器がそろって演奏することができました。


続いて、5年生による「待ちぼうけの」の合唱です。ピアノの伴奏に合わせて、強弱を付け、美しいハーモニーで合唱することができました。

最後に、「日光市の歌」を元気に練習することができました。
今回の音楽朝会は、3学期の学校経営方針である「今小、もっと、前へ!」を取り入れ、前回より、一歩でもよい合奏・合唱になるように、熱心に取り組むことができました。
まずは、6年生です。「風を切って」を合奏しました。リコーダーや鍵盤ハーモニカの音色が美しく、さすが6年、最後まで、各楽器がそろって演奏することができました。
続いて、5年生による「待ちぼうけの」の合唱です。ピアノの伴奏に合わせて、強弱を付け、美しいハーモニーで合唱することができました。
最後に、「日光市の歌」を元気に練習することができました。
今回の音楽朝会は、3学期の学校経営方針である「今小、もっと、前へ!」を取り入れ、前回より、一歩でもよい合奏・合唱になるように、熱心に取り組むことができました。
第2回スケート教室(2年生)
1月15日水曜日、2年生になって2回目のスケート教室がありました。
あいさつと準備運動をしっかりして、靴を履いたらいよいよリンクへ!
今回も沢山の保護者の方に、靴を履くのをお手伝いいただきました。
いつも本当にありがとうございます。


ですが、まずはいきなり滑らずに氷の感触を確かめて慣れましょうね!


バランスの取り方を教えてもらい、徐々に壁から離れていきます。



校長先生にも、重心を前にとる方法や腕の振り方など、いろいろなことを教えていただきました。




すいすい滑る子どもたち。氷の上でも楽しさあふれるすてきな笑顔です。
最初は難しかったけれど、どんどん上手になりました。
身体を動かすことってやっぱり楽しいですね!!
転んでもすぐに立ち上がって滑っていく子どもたちの姿は、とてもかっこよかったです。そんな姿をこれからも持ち続け、いろいろなことに挑戦してほしいと思います。
今市小学校は自分の夢や希望に向かって挑戦する子どもたちを、全力で応援します。
あいさつと準備運動をしっかりして、靴を履いたらいよいよリンクへ!
今回も沢山の保護者の方に、靴を履くのをお手伝いいただきました。
いつも本当にありがとうございます。
ですが、まずはいきなり滑らずに氷の感触を確かめて慣れましょうね!
バランスの取り方を教えてもらい、徐々に壁から離れていきます。
校長先生にも、重心を前にとる方法や腕の振り方など、いろいろなことを教えていただきました。
すいすい滑る子どもたち。氷の上でも楽しさあふれるすてきな笑顔です。
最初は難しかったけれど、どんどん上手になりました。
身体を動かすことってやっぱり楽しいですね!!
転んでもすぐに立ち上がって滑っていく子どもたちの姿は、とてもかっこよかったです。そんな姿をこれからも持ち続け、いろいろなことに挑戦してほしいと思います。
今市小学校は自分の夢や希望に向かって挑戦する子どもたちを、全力で応援します。
3年クラブ見学
令和2年1月23日(木)6校時のクラブの時間に、3年生2クラスがクラブの活動の見学を行いました。どのクラブも、クラブ長を中心に、熱心にクラブ紹介をしてくれました。3年生は「〇〇クラブがいいな。」と、早く入部したそうな感じでした。

スポーツクラブの6年生からどんな種目のスポーツをしているか、説明を聞きました。

説明の後に、ユニホックの試合を見せてくれました。3年生もやりたそうでした。

サイエンスクラブのクラブ長さんが、酸素の燃焼実験を見せてくれました。真剣なまなざしで見つめていました。

ベッコウアメ作りを興味深そうにながめていました。

「パソコンクラブでは、カレンダーや名刺を作っています。」

「うわ!かっこいい名刺ですね。」


ハンドメイドクラブでは、作品作りとして、カードやしおり、スクイーズ(スポンジ工作)を作りました。調理としてお菓子、フルーツポンチ、ヨーグルトを作ました。

「ワールドクラブでは、昔の遊び(剣玉、あやとり、お手玉)をやったり、世界の 遊びを体験したり、運動会で披露したお囃子の練習をしたりしました。」

帰りに、素敵な折り紙をいただきました。
いよいよ、4月になると、今の3年生もクラブ活動が始まります。先輩と協力して、楽しく充実したクラブ活動をしてほしいと思います。
スポーツクラブの6年生からどんな種目のスポーツをしているか、説明を聞きました。
説明の後に、ユニホックの試合を見せてくれました。3年生もやりたそうでした。
サイエンスクラブのクラブ長さんが、酸素の燃焼実験を見せてくれました。真剣なまなざしで見つめていました。
ベッコウアメ作りを興味深そうにながめていました。
「パソコンクラブでは、カレンダーや名刺を作っています。」
「うわ!かっこいい名刺ですね。」
ハンドメイドクラブでは、作品作りとして、カードやしおり、スクイーズ(スポンジ工作)を作りました。調理としてお菓子、フルーツポンチ、ヨーグルトを作ました。
「ワールドクラブでは、昔の遊び(剣玉、あやとり、お手玉)をやったり、世界の 遊びを体験したり、運動会で披露したお囃子の練習をしたりしました。」
帰りに、素敵な折り紙をいただきました。
いよいよ、4月になると、今の3年生もクラブ活動が始まります。先輩と協力して、楽しく充実したクラブ活動をしてほしいと思います。
研究授業・授業研究会
令和2年1月21日(火)2校時に1年1組教室で生活科の研究授業を、3校時に2年1組で算数科の研究授業が行われました。市教委から2名の指導主事をお招きし、「児童が興味・関心をもてる『問い』のある課題の工夫」と「児童が主体的に考え、学び合いの質を高められる工夫」を今回の研究の視点とし、1年は「児童の学び合いの室を高めるグループ構成(個人→ペア→全体)」、2年は「学習問題(ジャンプの課題)の工夫をメインテーマに据えた授業を行いました。
1年1組 生活科「かぞくにこにこだいさくせん」

冬休みにお家でどんなお手伝いをしましたか?

お茶碗を洗う手伝いをしたよ

これからどんなお手伝いをしたいの こんなお手伝いはどうかな

分かりやすく工夫された板書でした。
2年1組 算数科「1000より大きい数を調べよう」

1024はどの数の線を使えばいいかな?

T・Tで手厚い支援を行っています。

先生方も真剣に児童の学びを参観しています。

児童にとって、分かりやすく計画された板書でした。
児童の下校後には、日光市教育委員会の先生方をお招きし、授業研究会を実施しました。教職員が2つのグループに分かれ、生活科の授業と算数科の授業について研究協議をしました。生活科については「グループ構成の工夫」、算数科については「学習課題の有効性」をテーマに絞り、忌憚なく意見を出し合いました。指導主事の先生方からも成果と課題について御指導をいただきました。これからも子どもたちの学力向上に向けて、授業改善に取り組んで参ります。

生活科の授業についての成果と改善策

算数科の授業についての成果と改善策

教育委員会の先生方と授業についての振り返り
1年1組 生活科「かぞくにこにこだいさくせん」
冬休みにお家でどんなお手伝いをしましたか?
お茶碗を洗う手伝いをしたよ
これからどんなお手伝いをしたいの こんなお手伝いはどうかな
分かりやすく工夫された板書でした。
2年1組 算数科「1000より大きい数を調べよう」
1024はどの数の線を使えばいいかな?
T・Tで手厚い支援を行っています。
先生方も真剣に児童の学びを参観しています。
児童にとって、分かりやすく計画された板書でした。
児童の下校後には、日光市教育委員会の先生方をお招きし、授業研究会を実施しました。教職員が2つのグループに分かれ、生活科の授業と算数科の授業について研究協議をしました。生活科については「グループ構成の工夫」、算数科については「学習課題の有効性」をテーマに絞り、忌憚なく意見を出し合いました。指導主事の先生方からも成果と課題について御指導をいただきました。これからも子どもたちの学力向上に向けて、授業改善に取り組んで参ります。
生活科の授業についての成果と改善策
算数科の授業についての成果と改善策
教育委員会の先生方と授業についての振り返り