今小だより
長縄跳び大会
令和2年2月14日(金)広場から3校時にかけて、長縄跳び大会が開催されました。インフルエンザによる欠席が多く、開催が危ぶまれましたが、ほとんどの児童がマスク着用で実施することができました。1~6年の縦割り班(16~17名)で行いました。3分間で何回跳べるかを2回実施し、多く跳べた回数で競い合いました。
大会の注意点を伝える体育主任。
1回でも多く跳ぼうと、真剣にチャレンジする子どもたち
いよいよ結果発表 第3位は8班(みな笑顔で喜びました。)
2位は5班(準優勝で満足そう。)
優勝は9班(「ワッ」と歓声が上がる。)
栃木県が体力作りのために推奨する遊び3選は、「鬼ごっこ」「ドッジボール」「縄跳び」です。これからも体力作りのために縄跳びの練習をがんばりましょう。入賞したチームもできなかったチームもみな真剣に取り組みました。よく頑張りました。優勝したチームは跳んだ後の足の着地の仕方が上手でした。見習って練習してみてください。
本校の長縄跳び大会は、縦割り班ごとに行うので、上級生が下級生に跳ぶタイミングや跳び方を優しく教えるなど、異学年交流のよさをかえりみることができました。
また、本校の児童に望む姿 今小プライド(~勤しく 雄々しく 心磨き~)が十分発揮された行事となりました。
大会の注意点を伝える体育主任。
1回でも多く跳ぼうと、真剣にチャレンジする子どもたち
いよいよ結果発表 第3位は8班(みな笑顔で喜びました。)
2位は5班(準優勝で満足そう。)
優勝は9班(「ワッ」と歓声が上がる。)
栃木県が体力作りのために推奨する遊び3選は、「鬼ごっこ」「ドッジボール」「縄跳び」です。これからも体力作りのために縄跳びの練習をがんばりましょう。入賞したチームもできなかったチームもみな真剣に取り組みました。よく頑張りました。優勝したチームは跳んだ後の足の着地の仕方が上手でした。見習って練習してみてください。
本校の長縄跳び大会は、縦割り班ごとに行うので、上級生が下級生に跳ぶタイミングや跳び方を優しく教えるなど、異学年交流のよさをかえりみることができました。
また、本校の児童に望む姿 今小プライド(~勤しく 雄々しく 心磨き~)が十分発揮された行事となりました。
感謝の会
2月13日(木)今年度、様々な活動を通して今市小学校の児童を支援してくださった方々をお招きし、感謝の会を行いました。児童代表による言葉の後に、教育支援活動を写真により振り返り、多岐にわたるボランティア活動に感謝の気持ちを新たにしました。吹奏楽部が「となりのトトロコレクション」という曲を演奏し、全校児童も「ビリーヴ」を心を込めて合唱しました。児童が書いた感謝の手紙とプレゼントを贈呈し、最後に地域教育協議会会長長谷川隆様からお言葉をいただいて、心温まる会が終了しました。地域教育ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。今後とも、今市小学校の児童をよろしくお願いいたします。
教育支援ボランティアの皆様の入場
教育支援ボランティアの皆様へ学校長挨拶
児童代表挨拶
今年度の教育支援活動を振り返りました。
吹奏楽部による演奏「となりのトトロコレクション」
感謝の気持ちを込めて、全校合唱「ビリーヴ」
招待者代表 地域教育協議会会長 長谷川様のお話
教育支援ボランティアの皆様の入場
教育支援ボランティアの皆様へ学校長挨拶
児童代表挨拶
今年度の教育支援活動を振り返りました。
吹奏楽部による演奏「となりのトトロコレクション」
感謝の気持ちを込めて、全校合唱「ビリーヴ」
招待者代表 地域教育協議会会長 長谷川様のお話
3年総合・社会(学校支援VTによる説明会)
令和2年2月12日(水)1~2校時に、4名の学校支援ボランティアの方から、「昔のくらし」について御説明いただきました。
齊藤さんから、米や稲から、どのように文字ができたか、お話をいただきました。
わらを使った道具について教えていただきました。
塩産さんと小林さんから「みの」や「わらじ」、「お手玉」、「メンコ」、「昔のお金」について、教えていただきました。
柏木さんから、「火ばち」や「ごとく」、「かき氷器」の御説明をいただきました。
3年生は、真剣に説明に耳を傾け、たくさんメモをとっていました。
歴史民俗資料館での学習に加えて、今回、さらに「昔のくらし」について理解を深めることができました。3年生から「昔は電気を節約できる生活をしていたと思いました。」という感想がでました。大人には、思いつかないような考えにびっくりさせられました。子どもたちに、貴重なお話をしてくださった、齊藤さん、柏木さん、塩生さん、小林さんに感謝申し上げます。
齊藤さんから、米や稲から、どのように文字ができたか、お話をいただきました。
わらを使った道具について教えていただきました。
塩産さんと小林さんから「みの」や「わらじ」、「お手玉」、「メンコ」、「昔のお金」について、教えていただきました。
柏木さんから、「火ばち」や「ごとく」、「かき氷器」の御説明をいただきました。
3年生は、真剣に説明に耳を傾け、たくさんメモをとっていました。
歴史民俗資料館での学習に加えて、今回、さらに「昔のくらし」について理解を深めることができました。3年生から「昔は電気を節約できる生活をしていたと思いました。」という感想がでました。大人には、思いつかないような考えにびっくりさせられました。子どもたちに、貴重なお話をしてくださった、齊藤さん、柏木さん、塩生さん、小林さんに感謝申し上げます。
昔のあそび交流会(2年生)
2月4日火曜日、生活科で「昔のあそび交流会」を行いました。
2年生は、1年生に楽しんでもらうことをめあてに、これまで練習や準備をしてきました。
司会の子どもたちです。はっきり大きな声で進めてくれました。
各遊びのコーナーでは、担当の子どもたちが遊び方を説明したり、お手本を見せたりしました。
案内係の子どもたちは、1年生をつれて各場所を回ります。優しく、整列や片付けの声かけをすることができました。
1年生が楽しめるように、2年生は道具を準備してあげたり、ポイントを教えたりしていました。
1年生も、遊び係の子どもたちも、案内係の子どもたちも、とても楽しそうでした。
交流会後には、1年生の感想を聞きました。楽しかったとの発表を聞いて、とても嬉しかったようです。
2年生は、「1年生にやり方を教えたらできるようになって、ありがとうと言われたのが嬉しかった。」「1年生が楽しかったと言ってくれて良かった。」などの感想を話していました。めあてが達成できて良かったですね!
1年生のお手本になれるように頑張っていて、とてもかっこよかったです。
3年生に向かってどんどん前へ進んでいますね。この調子でもっと前へ、進んでいきましょう!2年生 Go Ahead!
2年生は、1年生に楽しんでもらうことをめあてに、これまで練習や準備をしてきました。
司会の子どもたちです。はっきり大きな声で進めてくれました。
各遊びのコーナーでは、担当の子どもたちが遊び方を説明したり、お手本を見せたりしました。
案内係の子どもたちは、1年生をつれて各場所を回ります。優しく、整列や片付けの声かけをすることができました。
1年生が楽しめるように、2年生は道具を準備してあげたり、ポイントを教えたりしていました。
1年生も、遊び係の子どもたちも、案内係の子どもたちも、とても楽しそうでした。
交流会後には、1年生の感想を聞きました。楽しかったとの発表を聞いて、とても嬉しかったようです。
2年生は、「1年生にやり方を教えたらできるようになって、ありがとうと言われたのが嬉しかった。」「1年生が楽しかったと言ってくれて良かった。」などの感想を話していました。めあてが達成できて良かったですね!
1年生のお手本になれるように頑張っていて、とてもかっこよかったです。
3年生に向かってどんどん前へ進んでいますね。この調子でもっと前へ、進んでいきましょう!2年生 Go Ahead!
1年生 たこあげ
2月5日(水)
今日は、青空が広がる気持ちの良い晴れの日でした。
昨日に引き続き、今日も昔遊びの一つであるたこあげをしました。
たこを持って、みんなで一斉に走り出します!
風が吹いていたので、上手にとばすことができました。
空にあがったたこを見上げて
嬉しそうな表情の子どもたちをたくさん見ることができました。
これからも、1年生みんなで前に進んでいきましょう。