今年度の轟小だより
8/28 本日の学び
始業式の翌日は、各教室で、夏休みの課題を確認するテストを実施している学級がたくさんありました。
【5年生】
【3年生】
【2年生】
おや、教室の片隅に・・・
2年生は学級農園ですいかを作りました。
夏休み中も、収穫に来ていました。
大収穫でした!
おいしい顔が勢揃い!
教室の片隅のすいかは、始業式の日に収穫したようです。
【4年生】
社会科 地域の防災について調べていました。
台風10号がゆっくりと接近中です。学んだことを、是非日常に活かしてください。
【1年生】
国語「大きなかぶ」 音読の学習でした。
教室後方には、2学期の目当てが掲示されていました。
「せいりせいとん」を目指す児童がたくさん居ました。
教室や校舎内がきれいになっていくのが楽しみです。
8/28 運動会づくり(和楽音頭)
5,6年生「音楽」の時間は、運動会の和楽踊りに演奏する和楽器の練習でした。
児童による和楽音頭の演奏は伝統的な活動なので、昨年度も経験した児童や、先輩たちの演奏を覚えている児童の活躍により、とても良く仕上がってきました。
和楽踊りは地域の方々にも参加してもらえる種目です。
みんなの踊りに合わせて演奏できるよう、これからもがんばります。
8/28 運動会づくり(スローガン①)
2学期の一大イベント「運動会」に向けて、動き出しました。
昨年度、児童主体で150周年記念の運動会が盛大に行われたので、その経験を活かし、今年度も児童主体の運動会を目指します。
HPでは、児童主体の取組を「運動会づくり」として紹介していきます。
今日は、運動会スローガンを決めていく話合いがありました。
全校生からスローガンを募集し、昨日〆切となりましたので、本日、5,6年生が、候補となるスローガン3つを決めました。
明日、各学年代表委員さんによって、運動会スローガンが決定します。
8/27 始業式
第2学期が始まりました。全員が元気に登校して、嬉しいスタートです。
始業式も、落ち着いた態度で行われました。
今年度のテーマ「みんなでわくわく」に向けて、2学期もみんなに学校づくりに参加してほしいと思っています。
校長挨拶では、みんなでわくわくするために大切にしたい4つの力について話しました。
1 主体性
2 コミュニケーション力
3 実践力
4 人権尊重
この4つの力は、既にみんなの中にあり、上手に活用できるものもあれば苦手なものもあるので、自分の得意な力をみんなのために活かして欲しいと話しました。
また、学習指導主任からは、
「あなたにとって、2学期のわくわくは何ですか?」
と問いかけがありました。
教室に帰ってから、それぞれの「わくわく」を書くことになっています。どんな「わくわく」が書かれるのか楽しみです。
8/25 芹沼獅子舞
夏休み最後の日曜日です。
今日は、学区内の芹沼地域で獅子舞のお祭りがありました。
昔から引き継がれてきた獅子舞に、今年は地域の本校児童も参加して笛を吹きました。また、1学期に学習した獅子舞の講師をしてくださった方々もたくさん参加されていました。
コロナが明けて少しずつ、大切な行事が復活されてきました。獅子舞もその一つです。伝統的な行事を大切に引き継ぐ地域の方々の思いとご努力の詰まった獅子舞祭りでした。
本校の獅子舞学習は、1学期の体験活動に続き、2学期は探求活動にうつります。獅子舞にまつわる様々なことを調べていくことで、どんな思いや気づきが生まれるか楽しみです。
7/22 夏休みの学校は・・・
夏休みは、授業がありません。
職員は、それぞれに授業以外の仕事に取り組んでいますが、
今日は、全職員で研修会を開きました。
学力テストの結果を分析して、2学期の対応を考えました。
通常より研修時間もとれるため、じっくり話合いながら、本校児童の学力について確認しました。
7/19 終業式
第1学期終業式を実施しました。
3名の児童が、1学期の自分について作文発表しました。
ご紹介します。
(低学年)
ぼくが、1学期にがんばったことは、自主学習です。テストのために漢字や筆算をやりました。テストで高得点が出たのでうれしかったです。2学期も、テストで100点がとれるように、また毎日自主学習をがんばりたいです。もう一つがんばりたいことは、持久走記録会です。お父さんに「空中で足を入れかえると足がはやくなるよ。」と言われたので、次記録会では、足を入れかえることを目標にしてがんばりたいです。
(中学年)
わたしが1学期に思い出に残っていることが二つあります。
1つ目は、宿泊学習です。宿泊学習では、たくさんの人と協力することができました。特に、二日目のオリエンテーリングでは、大桑小の人と私と◯◯さんと一緒に、番号や数字がかくされている森へ行きました。班の人と協力して、かくれていそうなところをよく探しました。途中、班の子が怪我をしてしまい、みんなで先生のところまで連れて行きました。一人では出来ないことも、班の人と協力することでやり遂げることができました。
2つ目は、全校遠足SL学習です。とどぽん班の人とSLの仕組みを学んだり、お土産や食べ物を買ったりしました。特にSLから見た景色がすごくきれいでした。乗っていたときに地域の人たちが笑顔で手を振ってくれたので、みんなで振りかえしました。SLに乗れて楽しかったので、また乗りたいと思いました。
2学期は、運動会や持久走記録会があります。運動会では、上級生と一緒にみんなのことをまとめ楽しい運動会にしていきたいです。持久走記録会では、2,3年生で一位をとったので、今年も一位をとって三年連続一位になれるようにしたいです。2学期も、1学期がんばったことを活かしていきたいと思います。
(高学年)
わたしが1学期にがんばったことは、算数です。特に、分数をがんばりました。自主学習でも、習ったところの復習などをやって、テストでは点をとることができました。
明日から夏休みが始まります。夏休みにがんばりたいことは、中学校に向けての勉強です。なぜなら、夏休みの宿題もありますが、やった学習のできなかったところ、まちがえたところなどの復習をしたいからです。自主学習をすれば、テストでも百点をとることができると思います。自分がたてた目標に向かってがんばり、小学校最後の夏休みを充実したものにしたいと思います。
今学期を振り返ると、学習のつまずきや友達とのトラブルなど様々な問題にしっかり向き合い、全力でがんばった姿がたくさん見られました。とても尊い成長の場面だったと感じます。
「学校はまちがうところ」
「できなかったりわからなかったりしたら、成長できるチャンス」
そんなことを終業式で話しました。
2学期、また元気な姿で登校する姿を楽しみにしています。
7/19 校内かくれんぼ
今日は、1学期最後の日です。
5,6年生が、この日のお楽しみ会を企画してくれました。「全校生の校内かくれんぼ」です。
2日前、実行委員さんが全校生を集めて、事前の説明会を行いました。
説明書もつくってくれました。
ルールを確認し、鬼も決まって、当日が楽しみになりました。
そして今日、2時間目になりました。
始業のチャイムが鳴る前に、全員集合。
チャイムとともに、かくれんぼが始まりました。
鬼さんたちが、数を数えます。
全部で三回やりました。
途中、ルールの確認をしたり、鬼がつかまえ始める時に放送を使うようにしたりと、高学年のリーダーシップが光りました。
終わりのあいさつをするために実行委員が前に立つと、一瞬で静かになりました。
児童主体の素晴らしい取組でした。
7/18 調理
2年生が、農園でじゃがいもを収穫しました。
たくさんとれたので、みんなでポテトをつくることにしました。
5,6年生の真似をして、いざ、調理実習です!
真剣に切っていると、
先生がお先に揚げたポテトを試食させてくれました。
のり塩の味付けで、とても美味
さあ、子供たちもがんばります。
慎重に慎重に、揚げていきました。
揚げたての美味しいポテトができました。
職員室にもお裾分けしてくれました。
ごちそうさまでした。
7/17 水遊び
1年生が生活科で、暑い夏の楽しみ方を考えました。
子供たちが考えたのは「水遊び」
最初に、絵の具で色水をつくりました。
ペットボトルの色水を綺麗に並べて、
それからどうする?
「お店屋さんごっこが良いと思います」
「お金が必要です」
落ち葉や木の実に絵の具を塗り、お金をつくりました。
それから?
「花びらでも色水ができるんだよ。」
さっそく作り始めました。
絵の具とは違った綺麗な色水です。
そしてお店屋さんごっこが始まりました。
お店屋さんごっこが終わると、先生が聞きました。
「このペットボトルどうするの?」
すると
「ボーリングができるよ」と子供たち。
次の日・・・いざ!ボーリング!
ところが、うまく倒れません。
どうしたら倒れるかな。
みんなで相談です。
「もっと 離したらいいんじゃない?」
「三角みたいにならんでたよ」
ボールも、ふわふわではなく、固めにしました。
水遊びからボーリングに・・・
子供たちの発想は止まりません。
この後休み時間になると、2年生も加わりボーリングを楽しんでいました。
7/12 校外学習
6年生が、校外学習に出かけました。
場所は、しもつけ風土記の丘資料館です。
古墳時代の様子を視聴したり、古墳に登ってみたり、土器や埴輪に触ってみたりと貴重な経験になりました。
機織り型埴輪は、全国でも出土例がないそうです。
貴重な価値あるものを見ることができました。
最後に、体験コーナーで勾玉づくりをしました。お気に入りの勾玉ができるまで、ひたすら集中していたようです。
7/12 主体的学び
朝の学習の様子です。
3年生は、漢字学習。自分の進度に合わせてミニプリントに取り組みました。まる付けも自分でします。
先生は、後方の採点コーナーで見守ります。
ミニプリントの後は、漢字50問テストです。
これも自分でまる付けします。
5年生は、ひたすらプリント学習に取り組みました。
授業では「集団での学び合いを通して学び続けることのできる」主体的学びを推進していますが、朝の学習では「自分一人でも学び続けることのできる」主体的学びを推進してます。
できるともっとできるようになりたくなります。
わかるともっと知りたくなります。
子ども達の知的好奇心を育て、主体的学びを推進します。
7/11 放課後
放課後 職員室に朗報が届きました。
「先生ーーー!ひまわりが咲きましたーーー!」
自分たちで大切に育てたひまわりの花が咲きましたね。その喜びを伝えに来てくれました。
幸せのお裾分け。
ありがとうございます。
7/11 書道教室
5,6年生の書道学習が行われました。
先週に続き、書道ボランティアさんに御指導いただきました。
通常の授業より大きな紙に書くため、床に広げて練習しました。
黙々と練習している姿が印象的でした。
先週、今週と来校していただき、児童の学びをサポートしてくださった書道ボランティアさん、たいへんありがとうございました。
7/11 給食
先月半ばごろから、給食は教室で食べています。
給食配膳は、西棟・東棟の各ホールで。
西棟は1,2年生。
東棟は3~6年生で行います。
ランチルームにエアコンがないため、暑い間はこの状況が続きます。
涼しくなったらランチルームで、また給食を楽しみましょう。
7/5 お茶会 児童感想
来てくれた人たちに、お茶を点てたり、お菓子を渡したり、「和敬清寂」を言ったりして、練習の成果を出してがんばりました。緊張して失敗した部分もあったけど、クラスのペアの人と協力してやることができました。本番は、練習とは違って全然雰囲気が違うので緊張したけど、自分なりにがんばることができました。
これから、家でお茶を点ててみたり、和敬清寂を唱えてみたり、習ったことを生活でも使えるように意識していきたいです。
練習どおりにうまくいかない部分もあったけど、楽しかったし、この5日間でいろんなことが学べたので茶道に興味が持てました。お茶を点てるとき練習では自分だけじゃ泡がうまくたたなかったけど、本番ではきれいにできたので嬉しかったです。またコツもつかめました。
これから、「和敬清寂」に書いてあったことを日頃から意識したいなと思ったり、時には心落ち着かせることも大事なんだなと思ったりしました。
本番は、お茶の点て方が練習より上手にできた。これからは和敬清寂を意識して過ごしたい。
今日は茶道の本番でした。先生やお弟子さん、お家の人、校長先生教頭先生が見守る中、お茶を運んだりお菓子を運んだりしました。先生が言っていた、木曜日よりも出来ていなかったところがあってから後、みんな言われなくても自分たちで行動したり動いたりできたところが良かったです。
今日学んだことは、まず、お茶の飲み方です。茶道でも飲み方は同じだと思っていたけど、一つ一つ理由があって、細かい手順がたくさんある事が知れました。そして和敬清寂は、最初、どんな意味があるか知らなかったけど、だんだん読んでいくうちに意味がわかってきて良かったです。
自分たちが点てたお茶を大人の人が美味しそうに飲んでくれて嬉しかった。茶道はいろいろな意味があって、お茶の渡し方、もらい方、お碗の下げ方、お茶の点て方、お菓子の渡し方などたくさんのことが分かった。
親の前でやったから緊張した。お茶を点てるのも練習したから上手になったと思う。班の人と協力してできた。お茶は日本の伝統文化であるから、家でも家族の人にお茶を点てたりしたい。お茶についてもっと歴史などを学んでみたい。
7/1~5 茶道教室 後編
(前編からの続きです)
7/5(金) 最終日
いよいよお茶会当日です。
ボランティアさんのお宅の茶室でお茶会を開かせていただきました。茶室の雰囲気も道具も全て本物。
お家の方も参加してくれました。
お迎えのことば
ボランティアさんが今日のためにお手配してくれたお菓子「金魚」です。いただくのがもったいないようでした。
お弟子さんのお手前を拝見しました。
ひたむきな眼差しで・・・
4日間学んだからこそ、興味関心も高まります。
今回、お弟子さんたちには、できるだけ手伝わないでいただき、子供たち主体の活動にしていただきました。
そのお陰で、子供たちは仲間と話し合い自分の頭で考え、4日間の学びの集大成を表現することができました。
終わりのご挨拶
ボランティアさんからもご挨拶をいただきました。
1週間という短い期間で、ここまで実践することができたのは、子供たちに愛情たっぷり導いてくださったボランティアさんのお陰です。ほんとに感謝に堪えません。
そして、お茶会に参加してくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。
子供たちの感想は、後日、掲載いたします。
7/1~5 茶道教室 前編
5,6年生が、茶道教室を行いました。
7/1から1週間、茶道ボランティアさんと茶道について学び、最終日7/5には、おもてなしの茶会を開きました。
7/1(月) 1日目
茶の湯のもととなる考え方~「和敬清寂」~を学びました。ボランティアさんのお話に興味が高まります。
7/2(火) 2日目
お碗の扱い方、振る舞い方を、繰り返し練習しました。
ボランティアさんのお弟子さんが立ててくれたお茶をいただきました。おいしいお菓子もいただきました。
おぼんは胸の高さで、
両手でしっかり受け取って、
いただくときは、まず感謝・・・
振る舞い一つ一つには意味があります。こめられた意味がわかると、心をこめて行うことができます。
礼の仕方も上手になりました。
担任もいただきました。
7/3(水) 3日目
今日は、お茶のたて方を学びました。お碗の中に水を張って、茶筅の持ち方・立て方一つ一つ、所作の確認をしました。
7/4(木) 4日目
お茶会前日。
実際にお茶を点ててみました。
点てたお茶は自分でいただき、味を確認します。
いよいよ明日はお茶会です。しっかりおもてなしできるよう、確認することがたくさんありました。
「がんばれ!」
ボランティアさんからも激励がありました。
期待に応えてがんばりましょう。
7/5 毛筆
3,4年生が、毛筆の学習をしました。
地域の書道ボランティアさんが来てくれて、指導してくれました。
いつもより用紙が大きいので、床で練習しました。
自由にのびのびと書いている子供たちを見守りながら、ボランティアさんは巧みに声をかけてくれました。
7/4 獅子舞学習
6月11日に続いて2回目の獅子舞練習の日です。
前回に引き続きボランティアさんたちに導かれ、どんどん上達してきました。
笛は、音を出すのが難しいようです。続けて練習していると、貧血になりそう・・・指遣いも一生懸命覚えました。
棒を操るのもたいへんですが、徐々に息が合ってきました。姿勢も向きも様になってきました。
踊りは、ボランティアさんの唄に合わせて体を動かします。真剣な姿が心を打ちます。
暑い中での練習でした。誰も弱音を吐かず、最後まで頑張り通したことが立派でした。
ボランティアの皆様から、覚えが早いと褒められました。今後の上達が楽しみです。
6/21 SL学習
SL学習は、昨年度末、東武鉄道さんが主催・企画された募集事業です。子どもたちの、「みんなで出かけたい」という願いが叶う企画だと思い、申し込みました。
しおり作成は5年生が担当しました。しおりのスケジュールには、東武鉄道さんの企画内容に加え、東武日光駅前のグループ行動を入れました。しかも、お小遣い持参という魅力的な企画を提案しました。
東武日光駅前のグループ行動について、取りまとめ役を務めたのは6年生です。修学旅行の経験を活かして、時間を意識した実現可能な企画になるようリーダーシップを発揮しました。
そうして待ちに待ったSL学習(全校遠足)の日になりました!
下今市駅で、東武鉄道の担当者の方が迎えてくれました。
始めに、下今市駅付近の建物で、SLについて説明していただきました。SLクイズにも挑戦して盛り上がりました。
今回、地域の写真ボランティアさんも同行してくださり、たくさん撮影してくれました。本HPでもたくさん使用させていただきました。本当にありがとうございます。
次に、SL展示館を見学しました。
転車台で方向転換するSLも見学しました。
そして機関庫のSLと一緒に記念写真を撮りました。
たっぷり展示館を見学して、いよいよSLに乗車します。ふたら71号に乗りました。
出発進行!!
下今市駅から東武日光駅まではあっという間でした。
東武日光駅では、グループごとの自由行動もできました。どのグループも、自分達で相談しながら楽しむことができました。
そして、時間通りに集合し、次の東武日光駅発ふたら72号に乗車することができました。ここから鬼怒川温泉駅まで、約1時間の乗車です。
ふたら72号では昼食もとりました。
昼食の後、グループ行動で買ってきたお土産を見せ合う姿も見られました。ありがたいことに、車両を1両貸し切りにしていただき、皆、思い思いの過ごし方で、SL乗車を楽しむことができました。
車両の後方には展望デッキがあり、そこからの眺めが最高でした。沿線では、SLに手を振ってくれる方がたくさんいらして、あいさつを楽しむ児童がたくさんいました。
展望デッキの児童を、写真ボランティアさんが沿線から撮影してくれました。
あじさいのとてもきれいな新高徳駅の沿線でした。
そうして無事に鬼怒川温泉駅に到着しました。
東武鉄道さんには、たくさんお土産までいただき児童も大感激でした。この企画を主催された東武鉄道さんには深く感謝申し上げます。
全校生でお出かけすることができ、みんなでわくわくした一日でした。
感想(日記)
今日は全校生でSL学習をしました。最初はSLの仕組みを聞きました。次に機関庫・転車台・展示館を見学しました。ふだんは入れない機関庫に入れてとても嬉しかったです。そしてSLふたら71号に乗りました。はじめてSLに乗ったのでとても楽しかったです。展望デッキで外の景色を見ながら乗れて楽しかったです。また、全校生で行きたいです。
わたしは6月20日にSL学習に行きました。SLは石炭に火を付けて水を温めて走ります。石炭をいっぱい入れると石炭のかすが煙と一緒に出て、黒い煙になることが分かりました。見たことしかなかったからSLに乗れて嬉しかったです。今度は家族と乗りに行きたいです。
ぼくは、水が沸騰して、それでSLが動くことがわかったし、SLの中身がどうなっているのかがわかりました。下級生を連れていくのに大変だったことは、一人だけ置いていかないように、常に人数を数えたり、一人だけ遅れていたら、みんなに声をかけて待ってあげることです。楽しかったのは、SLの模型を見たりSLに乗ったり、東武日光駅で買い物をしたりしたことです。SLのことをたくさん知れたし楽しかったから行ってよかったです。
わたしは汽車にのりました。とうぶ日光えきまで行きました。おみやげをかいました。キーホルダーをかいました。汽車のとなりの電車は速かったです。スペーシアXを見ました。楽しかったので、家族で行きたいです。
6/20 人権週間を終えて
6/10~14の人権週間が終わりましたが、人権を意識した取組の足跡が、校内に残っています。
今日紹介するのは、3,4年教室前の掲示板にある掲示物です。
3,4年生が、よいクラスにするために考えたことが貼られていました。
「ちくちく言葉」と「ぽかぽか言葉」について考えたようです。頭ではわかっていても、つい、ちくちく言葉が出てしまいます。意識することで、ぽかぽか言葉に変換できるようになるといいですね。
誰かがポスターを作って掲示していました。
主体的な取組、すばらしいです。一人じゃ続けられないけど、みんなで取り組めば、がんばれます。きっと良いクラスになることでしょう。
6/19 体力テスト
6/17~19にかけて、体力テストを実施しました。
毎年、この時期に実施しており、児童も昨年度を超える記録を出そうと、真剣に取り組みました。
体力テストの最後の種目、シャトルランは、一番盛り上がります。今年度は、地域の方にも審判をお願いしたところ、数名のボランティアさんが参加してくださり、たいへんありがたかったです。
一人一人が、自身の新記録に向けてがんばりました。自分との戦いですが、周囲の熱い応援が支えてくれます。
一生懸命な姿は,ボランティアさんたちにも伝わったようで、お帰りの際、逆にお礼を言われました。
「みんなでわくわく」の一場面となりました。
6/13 心肺蘇生研修会
今日は職員研修の日です。
もうすぐ水泳学習が始まるので、AEDの使い方や心肺蘇生法等の応急手当を再確認しました。
日光市消防署の方をお招きし、ダミーを使ってどのように対応したらよいか、全職員がひととおり実践しました。
児童にとって楽しみにしている水泳学習です。
命の危険を招くことのないよう、しっかりと学びました。
6/13 歯科検診
今年度の歯科検診がありました。
校医さんから、歯磨きは上手にできていますとほめていただきました。
歯磨きを丁寧にみてくださっている保護者の方々に感謝いたします。
歯磨きは、今年度の保健のテーマにもなっています。上手にできているからこそ、卒業しても継続してできることを目指して、取り組んで参ります。
6/12 学校運営協議会
第1回学校運営協議会を開催しました。
まず、授業参観、学校経営方針の承認をしていただきました。
そして、本日の協議に入りました。
協議のテーマは、
「語りましょう!今、わたしたちができることは?」
です。
協議会委員さん方と職員とで、班編制をして話し合いました。
班の協議が終わると、話し合って出てきた提案を班ごとに発表し合いました。
児童の主体性を育む支援や、いっしょに楽しめる行事の企画、安全面の見守り、環境美化の取組等、たくさんのアイデアが出されました。
以下、感想をご紹介します。
各グループに分かれての意見交換がとても良かった。具体的なアイデアがたくさん出たので、1つでも実現できたらよいと思った。実現できるよう尽力したいと思います。(職員)
地域の方々と「轟小」のためにできることを語り合えて、地域の方々がぐんと近くに感じられました。このような機会でもないと話せないので、次回10月も楽しみになりました。(職員)
先生方と一緒に御意見を出し合って、笑顔になる一日が過ごせました。子どもたちの授業も見せていただき、意欲的に楽しそうに学習に取り組む姿に感心しました。これからも轟小を応援させていただきます。心温まる轟小、大好きです。(委員)
先生方も地域の方も子どもたちの事を第一に考えていただいている事が嬉しいです。せっかくの小さな学校なので、轟小でしかできない事をやらせてあげたいと思います。(委員)
委員さんから「コーディネーターとして地域にいらっしゃる素晴らしい人材を紹介できる!」ということと「ご高齢者や地域の方は学校に来たい」この2点を聞くことができ、地域の方々に協力していただきたくてもどうしていいか分からなかったり遠慮してしまったりする部分があったが、それは不要なんだと分かりました。より近く感じたし、もっと少しのことでも頼っていきたいです。(職員)
地域の方と一緒にできることを話し合う機会になりよかったと思う。昨年までの活動や、地域の様子なども聞くことができ、とても参考になった。地域とのつながりが深く、一緒に子どもたちを育てていけると思うので、これからも協力していただいたり教えていただいたりしながら、子どもたちと一緒に関わっていきたいと思った。(職員)
生活科や他教科でも、地域の方の力をお借りしてできることがありそうだと思いました。何かできそうなことがあれば、活用させていただきたいです。もちつき、バザー、会食等、楽しい行事も大変になりすぎない程度に復活したら、子どもも喜ぶのかなと思いました。(職員)
学校を思ってたくさんの人の愛を感じました。心を1つに同じ方向に向かうためのとても良い時間だったように思います。まだまだ私にもできることがあるかもしれません。これからも考えていきたいと思います。轟小はすばらしい学校ですね。再確認できました。(職員)
地域の方がもっている学校への思いや願いを感じることができた。このつながりを大切にしながら、教育の現場で自分にできることを一つ一つ取り組んでいきたいと思った。地域の方の学校への期待の大きさを感じ、気を引き締めていこうと気持ちを新たにできた。(職員)
児童主体の学校づくり、先生たちの苦労もあるかと思いますが、今後の子どもたちの役に立つと思います。何かお手伝いできることがあればさせていただきたいと思います。(委員)
先生方の児童を思う心、地域との連携等、熱い想いに心打たれた時間でした。轟小ならではの児童の成長が楽しみです。(委員)
授業参観させていただき、少人数でありながらみんな生き生きとやっていました。人数が少ないことをよく利用しての授業でした。轟小の子どもたちがわくわくできるように、できることを協力できればと思います。(委員)
グループでの話し合い、とても有意義なものになりました。今後も先生たちと一緒により良い轟小にしていけたらと思います。私たち運営協議会の方にもお手伝いできることがありましたらお声かけください。(委員)
地域の皆さんとともに教育を創造する本協議会を通して、より活力ある学校づくりができることをたいへん嬉しく思います。協議で出されたアイデアをもとに、今一度、学校経営の細部を再構築できると感じました。
委員の皆様、ありがとうございました。
6/11 獅子舞学習
地域のボランティアさんをお迎えして、3~6年生の獅子舞学習が始まりました。
4名のボランティアさんとご挨拶して、早速、笛や踊り等のグループごとに担当演技を練習していきました。
笛を吹いたり、踊りの動きを習得したりすることは難しいのですが、思った以上に習得できました。
子どもたちの「やる気」に火がついたのでしょう。
今後も定期的に練習し、151周年の創立記念集会にご披露することを目指しています。
獅子舞ボランティアの皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします!
6/11 1,2年生活科校外学習
1,2年生が、生活科の学習で校外に出かけました。
学校の近くにある冨士山に、みんなで登りに行ったのです。昨年度も出かけたところなので、2年生は2回目です。1年生のめんどうを見ながら一緒に登りました。
急な斜面をどんどん登りました。
足が痛くなったり、呼吸が激しくなったりしましたが、みんなで声かけ合って登りました。
山頂からの眺めは最高だったことでしょう。
6/10 人権の日
今日は、日光市今市地区の人権擁護委員さん他7名の方々が来校され、人権の花を贈呈してくださいました。
また、上学年、下学年に別れて人権教室も開催しました。児童は、人権に関する動画を視聴したり、良いとこ探しをしあったりしながら、人権について考えました。
その後、いただいた人権の花の苗を鉢植えにしました。
花は赤味がかったベコニアです。
友達のことを大切にするように、ベコニアの花も大切に育てていきます。
花植は異学年グループで行いました。高学年のお兄さん・お姉さんが重い腐葉土の袋を持ち上げて、鉢に入れてくれると、どのグループも自然とみんな向き合って円くなりました。
みんなの優しい心といっしょにお花も育っていくことでしょう。
今日の感想を紹介します。
低学年
・わたしが、いいところを言ってよく伝わったので良い気持ちになりました。
・良いところを言ってもらってすごくうれしかったです。
・やさしいって言ってもらえてうれしいし、もっとやさしくしたい気持ちが出てきました。
・いじめられたら相手がかなしくなるからやめたほうがいいと思った。
・ベコニアの花をがんばって育てようと思った。
中学年
・みんながいやな気持ちになるから、いじめはしない。
・きれいな花をもらって幸せだなと思いました。花を見ていると良い気持ちになるし、人からもらったからもっとうれしいです。
・みんな大切に、相手のことを考えて行動したい。
・花を植えてすごくきれいで、大切にしたいと思った。植物も人も大切にすることを学んだ。
高学年
・いじめはなかなか解決できない。だけど、説得で解決できると思った。
・自分の良いところや友達の良いところを知ると、自分も相手も気持ちが良くなると思った。聞いたり話したりするだけで心が温かくなった。
・いじめは絶対にダメだと思いました。「死ね」とか「消えろ」とか簡単に言ったことで本当に死んで消えたら二度とその人はもどってこなくなってしまう。
・人権の花といっしょに、私の心も育てたいです。
・色とか形がちがっても、人間にも花にも、個性があると感じました。人権の花を大切に育てたいと思います。
・改めて人の権利の大切さを知りました。ただ見ているだけでもいじめになることが分かりました。ただ見ているだけは、自分もかこにやったことがあったので、これからは気をつけて、いじめを見たら注意しようと思います。
来校された方々へのお礼の挨拶(代表児童)
本日は私たち轟小学校の児童のためにすてきな花を贈ってくださりありがとうございます。 得意なこと、苦手なこと、考え方など、その個性が違うからこそ学校を明るくできるのだと思いました。
いただいた花は、轟小学校の児童全員で協力して育て、すてきな轟小学校をつくっていきたいと思います。
花植えの後、教室の黒板の片隅にこんなものを発見しました。人権について、みんなで考えてくれたのでしょうね。
6/6,7 修学旅行
6年生が、今日から1泊2日の修学旅行に出かけました。
昨年度3学期から、行き先やスケジュールを自分達で決めて企画してきた待望のイベントです!
今年度は電車に乗って出かけました。
集合場所は下今市駅です。お見送りに来てくれた皆様、ありがとうございました。行って参ります!
下今市駅から特急スペーシアに乗りました。
個室に乗って行きました。快適です。
電車を乗り継いで舞浜駅に到着。足並み軽く、わくわくが止まりません。
集合写真を撮ったら班別行動です。
スペースマウンテン前で合流することができました。ディズニーのアイテムが加わり、装いが変わりましたね。
集合時間いっぱい楽しんで、ホテルに向かいました。
二日目はホテルで朝食をとりました。
舞浜から電車で乗り継ぎ、浅草まで来ました。
浅草を散策した後、東京スカイツリーに移動し、すみだ水族館を見学しました。
ソラマチでお土産を買い、スカイツリーに見送られながら、スペーシアに乗って帰りました。
今回は、班別行動の時間が長く盛り込まれました。そのことにより、自分達の自由な時間が増えました。自由な行動には責任が伴います。みんなが楽しめるよう思いやりや協調性も必要でした。困ったときには仲間と話し合ったり、担任と携帯で連絡を取り合ったりして、存分に楽しむことができたようです。この経験を活かし、残りの学校生活を更に充実させていくことを期待します。
6/5 全校道徳
今年度初めて、全校道徳を行いました。
今日は、友達について考えます。
はじめに轟小劇団の寸劇から始まりました。
4人グループで遊んでいるところに「一緒に遊ぼう」と一人の友達が入ってきます。でも4人グループは、「別に嫌なわけじゃないけど、今日はこのメンバーで遊ぶって決めたから、ごめん」と断ります。
「あなただったらどうする?」
さっそく、とどぽん班に分かれて話し合いました。
先生もグループになって話し合いました。
それから、各班で出た考えを紹介しあいました。
1年生から6年生まで、みんなで話し合ったら、ホワイトボードいっぱいにたくさんの考えが出ました。
最後に、教室でふり返りシートに自分の考えをまとめました。
一部、ご紹介します。
・まぜてくれなかったからくやしかった。わたしはまぜてあげる。
・じぶんがまざろうとしたときにだめっていわれたらいやなきもちになるから、まぜたほうがいいとおもいます。
・いつでも4人であそべるから、今日はまぜてあそぶ。
・ひそひそばなしをしないでまぜてあげる。なかまはずれをしない。
・仲間はずれにされるといやな気もちだし、仲間はずれにして遊ぶのもあんまり楽しくないです。
・一人だけまぜないなんてずるい。
・条件にもよるけど、普通のときは入れてあげたほうがいいと思った。
・自分がされたら嫌だから入りたい人がいれば入れてあげる。
・友達といっしょにやりたいけど、入れなかったら僕だったらしつこくてもいいからまぜてもらって、無視されたらけんかをしてしまいます。
・今まではまぜることを断っていたけど、入る側の気持ちを考えて、次からはまぜるようにしようと思った。
・私は遊んでいる側とまざりたい側のどっちも取り入れて、その日はまぜてあげて、あとで4人で遊びたいなと思いました。
・仲間はずれはだめだと思いました。ひそひそ話も絶対ダメで、ひそひそ話の後で「いいよ」と言われても「仕方なく入れたのかな」など思ってしまって、良い気持ちで遊ぶことはできないと思いました。
・まぜる側は迷わず入れてあげた方がいいと思う。こそこそ話は相手に不快な気持ちをさせてしまうから。同じ事が続いたら話しやすい人から相談するといいと思った。
他にも全校道徳についてのふり返りもありました。
・学年によって意見が全然違ったところが一番おもしろかった。またやりたい。
・1~5年生みんな意見を出してくれたからまとめやすくて良い話合いになった。
・いつもはあまり意見がでなかったけど、全校生で考えたらいっぱい意見が出た。
・全校道徳をはじめてやったけど、いっぱい話合いができた。6年生がまとめてくれたから話しやすかった。
6/5 読み聞かせ「いちょうの会」
朝の読み聞かせが行われました。
お話されるボランティアさんに釘付けです。
読み聞かせの後、ボランティアさんのところへ図書委員の児童が来ました。
ボランティアさん方から、この読み聞かせの会の名前を考えて欲しいと依頼を受けていたのです。
図書委員さんからの提案
「私たちは、『いちょうの会』がよいと思いました。一つ目の理由は、『いちょう』は、轟小のシンボルで、校章にもなっています。私たちには、親しみのあるものだからです。二つ目の理由は、いちょうの木は、季節によって緑の葉をつけたり、黄色に紅葉したり、葉を落としたりして、いろいろな姿を見せてくれます。読み聞かせでも、おもしろかったり感動したり、新しいことを知ったりなどいろいろな本を選んでお話ししてくださるところが似ていると思ったからです。」
この提案を受けて、読み聞かせの会は「いちょうの会」になりました。轟小への愛情あふれるネーミングになりましたね。
あらためまして、読み聞かせ「いちょうの会」の皆様、これからもよろしくお願いいたします。
5/29、30 プール清掃
28日に予定していたプール清掃は雨天順延となり、29日、30日に1時間ずつ行いました。
今年度は、事前に保護者の方々に依頼しプール槽周辺をきれいにしてくれたので、児童はプール槽の清掃をがんばりました。
◯1日目
プール槽の底に、汚れがこびりついています。
5,6年生、お掃除よろしくお願いします。
デッキブラシで汚れを落としました。こびりついた汚れは手強いモノもありましたが、少ない人数できれいにしてくれました。同時に、水のくみ出しも大変でした。
◯2日目
仕上げのブラッシングです。
5,6年生のおかげで、たいへんきれいになりました。
きれいになったプール槽で記念撮影。
お疲れ様でした!!
5/27 とどぽんタイム
今年度最初の全校地域学習「とどぽんタイム」の日です。
今日は、本校の卒業生である芹田さんからお話を聞きました。
学生の頃は、フィールドホッケーに邁進されたそうです。フィールドホッケーの魅力や、フィールドホッケーに夢中になっていた頃の様子などをお聞きしました。
また、実際にフィールドホッケーを体験させていただきました。準備体操をして、リレー形式で競争しながら、フィールドホッケーを楽しみました。
フィールドホッケーを通して、好きなことを一生懸命に取り組むことの素晴らしさが伝わりました。
児童の感想(一部紹介します)
・たくさん練習を続けたことがわかりました。
・全国大会で勝ってすごいです。
・また、ゲームをしたいです。
・私も何かのスポーツで優勝したいです。
・何にでも挑戦できることがわかった。
・あきらめないことが大切なのがわかった。
・地域の人の協力をもらって自分の好きなことができたのだと思った。
・11歳から始めても日本一になれることと、まわりの人たちの協力を感謝しながらやることがわかった。
・(芹田さんは)いつでも協力する大切さやがんばる力がたくさんある人だと思いました。
・轟小学校がフィールドホッケーで全校大会へ行ったことがあるのを知って驚いた。
・先生がいなくても自分たちで協力して関東大会で優勝できたというのがすごいと思った。
・芹田さんはとにかくホッケーが好きなのだと思った。
・全国大会に出るまで強くなったのは、地域の人が協力してくれたからと言っていたので、周りの人の大切さがわかった。
・うまくなるには楽しむことが大切なのだと思った。
・自分の「楽しい」と思うことで全国大会に行ったことがすごいことだと思った。好きだな、楽しいなと思うことを続けると、大きな成果につながるかもしれないと思った。
・芹田さんがいたころの轟小のことが知れてよかった。
5/23 本日の学び
【3年 算数】
今日は、新しい単元に入りました。
これから3桁の大きな数の筆算を学びます。
2桁のかけ算の筆算は学んでいますが、今日からは3桁です。
でも子どもたちは、ちょっと難しいゲームに挑戦するみたいにわくわくしていました。3桁でも、既習のスキルを使って着々と問題に取り組みました。
【1,2年生 生活科】
間もなく実施するプール清掃に向けて、プールの水抜きが始まりました。水が程よく抜けてきた今日、1,2年生が、水の中の生き物観察を行いました。水の中の生き物をネットですくって水槽に集めました。水の中の生き物はどんな様子だったのか、後で教えてください。
5/23 委員会でわくわく
委員会活動が活発になってきました。委員会活動は児童の自治的活動です。みんなにとってより過ごしやすい学校にするために、自ら考え取り組んでくれるありがたい組織です。
今朝は、募金活動と図書の貸し出しが行われました。
委員さんたちが手作りの募金箱を持って各教室に出かけ募金をお願いしました。募金活動は今週いっぱい行われます。
図書委員さんによる貸出は、毎週木曜日の朝、行われます。
給食の時間になると、食堂入口に保健委員さんが立ち、衛生検査を始めてくれました。なんと、抜き打ち検査でした。検査実施は予告していましたのでスムーズです。結果は後日公表されます。
このように、子ども達同士がより良い学校づくりに励む委員会活動は、とってもわくわくします。
5/22 本日の学び
【1,2年生 体育】
線おにという鬼遊びを行いました。
鬼も逃げる人も線の上しか通れません。鬼は、逃げる人のしっぽをとるのだそうです。
しっぽを付けてルールを確認しました。
鬼が作戦会議中・・・
スタート!
いろいろな鬼遊びをしながら、体づくりをしています。
【6年 租税教室】
社会科の一貫で、講師をお呼びして租税教室を行いました。
街の中で、税金で作られている建物はどれでしょう・・・
最初は、どの建物も税金で作られていると思った6年生でしたが、ディズニーランドや市民プールなどの例えや入場料の金額などに注目しながら考えると、だんだんわかってきたようでした。
最後に、講師の方が子どもたちに見せてくれたのは、
100万円の札束(ダミーです)。
重い重い(重さは本物と一緒)。
税金について、少しでも関心を持ち賢い消費者になることをねらい、毎年、租税教室を実施してくれています。講師の先生、ありがとうございました。
5/21 本日の学び
6年 家庭科
調理実習をしました。野菜炒めと卵のそぼろ炒めです。どちらも油を使って炒める調理です。グループごとに調理し、盛り付けも工夫しました。
盛り付けまで完成したら、実食!
上手な盛り付けを写真に撮る児童もいました。
試食しましたが、味付け、炒め具合等申し分なく美味しくいただきました。お家でもぜひ作ってほしいです。
5/20 本日の学び
【4年 理科】
教材のモーターカーを組み立てました。電池を線でつないで直列つなぎにします。その知識を活かして組み立てていきました。
スペースのあるところで実際に動かしてみながら完成を喜びました。
【1年 算数】
10はいくつといくつ?
2つの数字を合わせて10をつくる学習です。
カードを使って相談しながら組み合わせを考えました。
5/18 大会
昨日の壮行会に続き、本番の大会の日です。
本校児童は、他校と合同のチームとして出場しました。
開会式では選手宣誓の役も務めました。
週明けの朝、職員室に選手たちがやってきて、御礼のあいさつがありました。1回戦で負けてしまい悔しそうでしたが、成果もあったようです。子どもたちが一つ一つの経験を通して成長していくことは校外でも同じです。校外の出来事ではありますが、子どもたちががんばる一面を拝見することができ、応援しながらたくさんのエネルギーをいただきました。
今後の活躍を期待し、これからも応援していきたいと思います。
5/17 壮行会
明日からスポーツ少年団野球部県大会が始まります。そこで給食の後、ランチルームで大会に参加する本校児童の壮行会を開きました。
一人一人、決意表明を発表しました。
力強い言葉を聞くことができ、頼もしい思いです。
明日の開会式で選手宣誓をする児童が、全校生に向けて披露してくれました。
みんなで応援しています。がんばってください。
5/15 1年生を迎える会
児童会主催「1年生を迎える会」が行われました。
当日までに、児童会(4~6年生)の皆さんが朝や業間休みにたくさん練習して準備しました。
〈事前に1年生にインタビューしました〉
そして当日、いよいよ開会です。
〈1年生の紹介〉
事前にインタビューしたことをクイズ形式にしてくれたので、1年生のことを楽しく知ることができました。
〈ゲーム〉
じゃんけんゲームとカードめくりゲームです。ゲームの準備やルール説明は、全校生が楽しめるように工夫しているのがわかりました。
〈プレゼント〉
2年生が作ってくれたメダルとノートのプレゼントです。首にかけてもらったメダルがよく似合いました。
〈退場〉
今年度の児童会の初めての主催行事でした。新6年生を中心に、準備から当日の役割実践までよく取り組みました。特に、始めて児童会活動に参加した新4年生の活躍が際立ちました。新5,6年生の心遣いがあったからこそでしょう。今後の活躍に期待したいと思います。
4/26 授業参観
今年度第1回目の授業参観日です。
授業参観の前に・・・
新学期とともに2年生の学習支援をしてくださった方が、本日最終日となったため、ランチルームでささやかなお別れ会を開きました。
短い間でしたが、たくさんお世話になりました。
別れがたい気持ちでいっぱいです。
これからもどうぞお元気で。
気持ちを切り替えて授業参観です。
たくさんの保護者の方々に参観していただきました。子ども達も普段以上に張り切っていたようです。
その後、PTA総会が開かれました。
新旧役員交代です。
旧PTA会長さんからお言葉をいただきました。たいへんお世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
新役員の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします。
4/18 学力テストの日
今日は、毎年恒例の学力テストの日です。
6年生は、全国一斉の学力テストに取り組みます。
4,5年生は、日光市一斉の学力テストです。
【4年生】
【5年生】
【6年生】
日頃の成果を計り、今後の成長につなげてまいります。
さて、他の学年の様子は・・・
【1年生】書き方の時間でした。「し」や「つ」のように曲がりのあるひらがなを丁寧に書きました。
【2年生】学活 学級の目標について話合い活動が行われていました。どんな目標ができるか楽しみです。
【3年生】算数 単元のまとめ学習でした。
個々に問題に取り組みました。まるで学力テスト中みたいに静かでした。
4/17 本日の様子
4月17日、本日の様子をお伝えします。
1,2年生が一緒に国語の学習をしました。
1年生は、自分の好きなものを絵でかいて発表しました。
2年生は、言葉をつなげて、自己紹介しました。
既に仲良くなっているつもりでしたが、意外な発見もあり楽しそうでした。
5年生の音楽です。曲想をつかみ、どのように歌ったら良いか相談しました。
3年生は知能検査の実施中でした。集中して取り組みました。
4年生の社会です。栃木県について学んでいます。
6年生 国語
先生の話を聞き、教科書の分を読み返し、課題に向かっていました。
次の時間、4年生の国語にお邪魔しました。4年生は、グループ学習を自分たちで進められました。
新学期の「やる気」が、話の聞く場面、友達と交流場面、問題に取り組む場面、等々様々な場面で見られました。この意欲が持続するよう、サポートしてまいります。
4/16 交通防犯教室
本日5校時、交通防犯教室が行われました。
新学期、登校班も新しい班長・副班長になり、改めて安全な登校について学びました。
はじめに、本日、児童の指導者として来校してくださった皆さんの紹介です。日光市役所生活安全課の職員お二人、大桑駐在所の巡査長さん、そして毎朝交差点に立って見守ってくださる交通指導員さん、計4名の方々にお世話になりました。
次に生活安全課の方に、道路の安全な歩行についてお話を聞き、実演も見せていただきました。
いよいよ、練習開始。
登校班ごとに、校庭の模擬道路を歩きました。
横断歩道では、前半は停止中の右の車を確認し・・・
後半は、停止中の左から来る車はないか確認します。
また、路側帯に停車している場合の確認についても学びました。
最後にふり返りです。
模擬道路では、横断のかけ声や班の並び方もしっかりできました。今日勉強したことを活かし、安全な登下校に努め、1つしか無い命を守って欲しいと思います。
今回は、安全な道路歩行の他に、防犯についても学びました。
指導してくださった4名の指導者の皆様、どうもありがとうございました。
4/11 本日の様子
昨日、1年生が入学して、いよいよ全校生がそろいました。
新学期の学校生活の様子をお知らせします。
【朝の会】
1年生は、ランドセルの中身を取り出すところから、先生と一緒に行っていました。
どの学年も、やる気を感じる空間でした。
どの子からも、より上を目指してがんばろうという思いが伝わってきました。
【給食】
ランチルームに子ども達全学年がそろいました。
1年生も、おなかいっぱい食べました。
「おかわりたくさんしたよ」と教えてくれたのは2年生です。とても満足そうでした。一年前と比べて、成長を感じました。
みんなモリモリ!
今日は、カレーライスでした。
4/10 入学式
本日、令和6年度入学式が行われました。
さわやかな青空と満開の桜が、入学生を迎えてくれました。
前日、高学年の児童が飾ってくれた教室に、徐々に入学生と保護者の方々がいらっしゃいました。
〈式前のオリエンテーション〉
担任の先生がご挨拶。「これから一年間よろしくお願いします。」
〈入場〉
6名の新入生を迎えて、入学式の開会です。
〈入学認証〉
一人一人呼名されると、元気にお返事して立ちました。
これで、6名の児童の皆さんは、轟小の立派な1年生になりました。
〈校長式辞、PTA会長祝辞〉
〈来賓紹介〉
〈職員紹介〉
〈新入生を迎えることば〉
6年生の代表児童が、お迎えの言葉を読み上げました。
上級生たちの、入学を祝う気持ちが伝わりました。
〈校歌斉唱〉
子ども達の歌声が体育館中に響きました。伴奏をしてくれたのは、地域のボランティアさんです。
〈退場〉
〈式後〉
教室に戻ると、登校班の班長さんたちが明日からの集合場所・時間を知らせに来てくれました。明日からは、上級生と一緒に登校です。
晴天の下、とても良い入学式でした。
来賓の皆様や保護者の皆様等、たくさんの方々にご臨席いただき感謝の気持ちでいっぱいです。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
また、今日一日、写真撮影を担当してくださった学校支援ボランティアさんに、ピアノ伴奏をしてくださった学校支援ボランティアさん、たいへんありがとうございました。写真はHPにも掲載させていただきました。
教職員が、入学式の運行に集中して取り組めたのも、このようなボランティアさん方のおかげだと深く感謝しております。
地域とともにある轟小学校で、今年度も経営に邁進して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
4/8 避難訓練
2時間目の終わり頃、非通知の避難訓練を実施しました。
大きな地震から火事が発生したという想定で、行いました。
児童は、放送を聞きながら、新しい教室から機敏に避難することができました。
2~6年生は、前年度すでに非通知の訓練を実施しています。今日も、その経験を活かし落ち着いて行動できました。
災害は忘れた頃やってきます。どんな時でも落ち着いて自分の頭で考えて行動できるよう、形を変えながら、今後も訓練を続けて参ります。
4/8 みんなでわくわく、令和6年度スタート!
本日、新年度第1学期がスタートしました。
早速、新任式が行われました。
今年度から着任した4名の職員との初顔合わせです。
お迎えの言葉が、新6年の児童代表からありました。
その後、始業式では担任紹介もしました。
新2年生から新6年生、そして新たな職員も迎え、新チーム轟小を結成することができ、嬉しい気持ちでいっぱいです。明後日に新1年生を迎えることも楽しみでなりません。
今年度のテーマは「みんなでわくわく」です。
一生懸命やる姿は、周囲に感動を与え、意欲も沸かせます。
自分の得意なこと、やりたいことを一生懸命やると、周りの人々にも伝染して、みんながやる気いっぱいになります。
どうぞやりたいことを、一生懸命やってください。そして、みんなわくわくするような轟小学校にしていきましょう。
と、始業式の校長挨拶で話しました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。