轟小だより

今年度の轟小だより

学校 5/16 農園活動

5月初めに行った農園活動は、草取り・畝づくりでした。

いよいよ今日は、その農園に苗を植えていきます。

 縦割り班で活動しました。

高学年児童が、さつまの苗をさすための穴をあけてくれました。

差し苗のやり方も高学年が下学年の児童に教えてくれました。

ていねいにていねいに、自分の苗をさしました。

 

じょうろでお水をあげて完了です。

 

次に、ミニトマトの苗植えです。

 

袋の中の土が重たくて持てません。

でも、二人で協力したら、低学年同士でも袋を持ち上げて鉢に入れることができました。とってもがんばりました。

 

この後、自分の教室前まで運びました。

 

明日から水やりをして、大切に面倒をみてください。

 

 

学校 5/16 集会

集会委員会の企画によるイベントが行われました。

轟小オリジナルの「全校だるまさんがころんだ」です。

 

児童の進行で、開会。

 

ゲームのルール説明もしてくれました。

”つかまった人たちが入る「ロウヤ」はここです。”

”この鍵をゲットしたら、ロウヤの仲間を解放できます。”

 

ゲームスタート!

じわりじわりと鍵の場所まで近づいてきました。

鍵をゲット!ロウヤの仲間を助けてゲームセット!

 

2戦目です。

ダルマサンガ コロン・・・

ダ!

守護神到来 ♪ ゲームセット

2回終わりました。

委員さんで相談してもう1戦やることにしました。

児童主体の進行です。業間時間をうまく使い、進行しました。

 

3戦目。

 

低学年もゲームに慣れてきました。

勇敢に前進して止まれず、ロウヤに捕まってしまう児童が増えてきました。

守護神が現れ、ゲームセット。

 

全校生で「だるまさんがころんだ」を行うことができるのは、すごいことだと思います。

全校生の名前と顔を覚えなくてはできないゲームだからです。

児童皆さんの、学年を越えた絆の強さを改めて実感することができました。

 

 

 

 

地産地消献立「豚肉」

 

 

今月の地産地消食材は、、、豚肉でしたお知らせ

 

みんな大好きなビビンバ丼に変身ですキラキラ

豚肉はビタミンB1が豊富です。

ビタミンB1には、身体の疲れをとってくれる働きがあります。

暑くなってきたこの時期にぴったりのメニューでしたね。

学校 5/15 本日の学び その3

5年生 家庭科 「クッキング はじめの一歩」

小学校で初めての調理実習です。

本日のメニューは、「おいしいお茶」です。

 

ガス台で点火。火加減を見ながらお湯が沸くのを待ちます。

沸騰してきました。

さて、次は・・・・

とりあえず、火を弱めて・・・

初めての調理実習。家庭科室のガス台を使うのも初めてです。隣の班の様子も見ながら、慎重に行っていきました。

隣の班は、お茶っ葉を入れたり、茶器にお湯を注いだりしているようです。

 

どちらの班も、こぼさないようにお湯を注ぎました。

 

いよいよお茶を注ぎます。

全員の視線が急須に集まります。

全身を使って、最後の一滴までお茶を注ぎました。

 

初めて自分たちで入れたお茶を、よく味わっていただきます。

 

これからの調理実習に期待が膨らみますね。

 

学校 5/15 本日の学び その2

6年生 図工 「ここから見たら」

校内の様々なところを利用して、思い思いの景色を創る学習です。

階段や、オープンスペース、教室の窓枠など、様々な場所で創作活動が続きました。

完成すると、鑑賞会が始まりました。創作現場へ出かけて、友達の作品を鑑賞しました。

ここから見ると・・・

2枚の窓枠を重ねて、空の風景ができました。

 

ここから見ると・・・

美しい夕日が眺められました。

 

他にも傑作がたくさん出来上がりました。

作品はしばらくの間、そのまま展示するそうです。

 

「ここから見ると・・・」

よろしかったら、見に来てください。

 

 

学校 5/15 本日の学び

3年 国語 「すいせんのラッパ」

音読発表会のリハーサル活動でした。

班ごとに発表した後、「すいせんのラッパ」を、どう表現すればいいか、再度考えました。黒板には、前時まで読み深めてきた学習の足跡がびっちり残されています。この板書が役に立ちました。

また、リハーサルの動画を見ながら、自分の姿を振り返りました。

音読発表会は明日、2年生に向けて発表します。

すてきな発表会になること、間違いなしです。

 

 

 

 

 

学校 5/12 耳鼻科検診

本日、耳鼻科検診がありました。年度当初の定期健康診断の一つです。

学校医の先生が来校され、児童一人一人を丁寧に診てくださいました。

校医さんからは、昨年度よりも耳の掃除がよくできていたことを褒めていただきました。お家の方々のご配慮もあったことでしょう。ありがとうございました。

 

この後も、歯科検診、内科検診があります。

事前準備など、保護者の方にもお願いする場合がありますのでよろしくお願いいたします。

 

学校 5/12 慣れました 当番活動

朝の当番活動の一つに「旗揚げ」のお仕事があります。

旗を紐付けするのに苦労していましたが、声かけすると、

「慣れました!」と元気な返事が返ってきました。

 

日々、活動してくれてありがとうございます。

 

学校 5/11 始まるよ

朝、職員室前の廊下でこんな声が聞こえました。

「はやくぅ、7になったら、1時間目が始まっちゃうよ。

先、行っちゃうよぉ・・・」

 

保健係さんでしょうか。出欠表に数字を書きに来た1年生の声でした。

ついつい、後を追いかけると、まっすぐ教室に向かっていきました。

時計の長針が「7」になり、チャイムがなりました。

そしてチャイムと同時に、始業の挨拶ができました。

1年生も、学校生活にずいぶん慣れてきたようです。

 

 

 

学校 5/11 社会科見学

3年生が社会科の学習で、学校周辺の様子を観察に出かけました。土地の様子や使われ方を調べる学習です。

探検バッグを持って出発です。

はじめに南方面に出かけました。

町谷方面~水田、林、ビニルハウスが広がっていました。

 

轟方面に戻ってきました。

施設がなぜ、この場所にあるのか考えました。

西の方面に来ました。

富士山、大わらじを見ました。

説明の看板が新しくなっており、今も大切にされているのを感じました。

 

お天気にも恵まれた校外学習となりました。

持参したタブレットで、たくさん写真におさめました。

この後の学習で活かすことができるでしょう。

 

学校 5/10 生活科校外学習

1,2年生が、生活科の学習で、校外に出かけました。

行き先は、学区内にある「いちごパーク」です。

 

 

学校へもどってから、いちごパークの方々にお礼のお手紙を書きました。

1年生が書き上げたお手紙です。

まだ、ひらがなの「書き」が定着していない時期ですが、自分の思いを一生懸命 文字にしていったのが伝わってきました。

 

2年生

同じ体験をしてきたのに、感じ方は様々、その表現も様々です。だからこそ、味わいある価値あるお手紙になりました。

 

 

 

学校 5/1 本日の学び

4年 国語

「こわれた千の楽器」

登場人物の気持ちを読み取り、想像しながら音読する活動です。今日は4の場面でした。

場面場面の登場人物の気持ちをカードに書き込んだ後、みんなで意見を交流させました。

友達の意見によく反応し、子どもたちだけで意見交換が進むようでした。意見交換をして読みが深まると、自分が担当するところをどのように読むか、教科書にメモする子もいました。

 

みんなで音読して、その動画を振り返ると新たな改善点が出てきたようです。

貪欲な学び続ける一場面に出会うことができました。

 

 

学校 5/1 農園活動

本日は、広い敷地にある農園や花壇の除草・耕しなどを行い、今後の種まき・苗植えに備えました。

学年の花壇の草取りの様子です。

1~3年生

4~6年生

 

とった雑草を運ぶため、率先して動きます。

 

学年花壇とは別に、農園の耕し等も行いました。

耕して、畝づくり。そして、マルチをかけました。

きれいにできて気持ちいいです。

思わずVサインが。

完成!この農園で何を育てるのでしょうか。楽しみです。

 

学年の花壇に戻ると、こちらもマルチがけして片付けが始まっていました。

お疲れ様でした。

学校 4/28 給食

本校には食堂があり、全校生で給食をいただきます。

本日の献立

ごはん、牛乳、豚肉と野菜のしょうが炒め、わかめスープ、はちみつレモンゼリー

 

1年生だけ、お先にいただきます。

 

とてもすてきな食堂です。この食堂の第一印象を聞いてみると、「アスレチックみたいだと思いました」と答えてくれた児童がいました。確かに。立派な丸木が組み立てられています。

 

全員の配膳がそろうまで、自席で静かに待ちます。

 

 

保健給食委員会の委員さんの進行で「いただきます」

 

すてきな環境で食べられることに感謝しながら、毎日いただいています。

 

 

学校 4/27 ミッション

昨日のPTA本部役員会で、150周年記念事業について話し合いました。それを受けて、子どもたちにも、アイデア募集を開始しました。

 

 

すると、さっそくポストに投函してくれた児童がいました。

奇抜なアイデアがたくさん集まりそうな予感です。

わくわくしてきました。

 

 

 

 

学校 4/27 本日の学び

4,5年生 図工

ずっと取り組んでいた風景画が完成しました。

今日は、廊下に掲示された作品を鑑賞しました。

轟小の春が詰まった作品をご覧ください。

子どもたちは、作品の感想をメッセージにしてまとめました。

一部、ご紹介します。

メッセージには、作品を描いた児童を喜ばせるような言葉がたくさん書かれていました。

あたたかい関係性ができているのを感じました。

 

 

学校 4/26 授業参観

午後は、今年度第1回目の授業参観でした。

あいにくの雨でしたが、大勢の保護者の方々がご来校されました。いつもより緊張した子もいたかもしれません。一生懸命学ぶ姿が見られたら幸いです。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 

授業参観の後は、体育館でPTA総会が行われました。

ここ数年、感染症対策のため開催を控えておりましたので、久しぶりに開催できたこと、たいへん嬉しく思いました。

 

旧役員さんのご挨拶

退会される役員さんからご挨拶をいただきました。

たいへんお世話になりました。

 

PTA総会に続き、PTA専門部会も開きました。

コロナ感染症対策も緩和され活動内容も広がり、各部の話し合いも盛り上がりました。

その後、学年部会も開きました。今年度の活動内容を共有するとともに、顔の見えるコミュニケーションで、お互いの距離を縮められたようです。

 

最後に、PTA本部役員会が開かれました。

今年度は、本部役員さんに加えて自治会長さんにも参加していただき、創立150周年記念事業について具体的に話し合うことができました。

歴史ある轟小学校の150周年という節目を、地域の方々と共に喜び合える事業にして参りたいと思います。

授業参観からPTA総会等、盛りだくさんの半日でした。

そして、地域の方々からたくさんのエールをいただいたひとときでした。

 

 

学校 4/26 本日の学び

1年 生活科

学校たんけん

今日も、1年生は学校の中をたんけんします。

目あては、がっこうはかせになろう!

子どもたちは、思い思いに写真におさめて教室に帰ってきました。席に着いたら、まず撮影した写真の整理から。

タブレットの扱いにも徐々に慣れてきたようです。

自分が撮影したお気に入りの写真について、友達と伝え合います。

 

1年生の児童から見える轟小学校は、どんな学校なのでしょう。少しずつ、お話ししてもらおうと思います。

 

 

 

学校 4/26 本日の学び

4,5年 道徳

「石っこけんさん 宮沢賢治」

「石っこけんさん」と呼ばれた宮沢賢治の生き方を読んで、自分の生き方を考える時間でした。

 

自分の考えをワークシートにまとめた後、グループの友達と意見を共有しました。

友達の意見を聞いた上で、さらに身を乗り出してワークシートの記述を読み、理解しようとしています。

グループで考えをまとめる時、どんな文章にしたら伝わるか練り合っているうちに、自然と記録者の周りに集まってきました。

みんなで考えた意見なので、発表したい思いが強くなったのでしょうか。このグループは二人で発表しました。(他は一人)

グループで考え、他のグループの発表を聞いて考え、最後に自分の考えをまとめて時間となりました。

 

 

雨 4/26 朝の登校

朝から雨になってしまいました。

傘をさして登校します。

傘をさしながら、安全確認して横断します。

雨の日も、横断をサポートしてくれる交通指導員さん。

とてもありがたく心強い存在です。

手を挙げて横断。

傘をさしながらも、しっかり左右を確認して横断しました。

 

学校の周りの道路は、朝の車の通りが多いです。

雨が降ると、車が通るたびに車道の水が歩道にはねてきます。

ドライバーさんが、歩行者をよけて速度を落として運転してくれると歩きやすいなと感じました。

 

学校 4/25 本日の学び

5年 国語 

「すいせんのラッパ」

すいせんとありの気持ちを考えて音読しよう。

文中の言葉や言い回しから、登場人物の気持ちを考える言語活動です。

 

文章から考えられる気持ちを、カードに書き込んでいきました。

記入したカードを黒板の模造紙に貼るよう、先生から指示がありました。席を立つと、近くの友達に見せながら貼りにいきました。たくさん書けて満足そうです。

みんなが貼り出す中で、まだ書き出し作業に没頭している児童がいました。

時間ぎりぎりまで続けました。

・・・・

・・・時間です。

この後、友達の考えを共有していきました。

 

1年 タブレット活動

入学したての1年生は、タブレットに慣れることからスタートします。

タブレット画面に描いた絵を送信して、テレビ画面で友達と共有しました。

 

誰かの思いつきで陣地取りゲームが始まったようです。

遊び感覚で、スキルをどんどん習得していきました。

 

これから便利な文房具として、タブレットの活用を推進して参ります。

 

 

 

 

学校 4/24 交通安全教室

例年行っている「交通安全教室」です。

最初に、日光市役所環境生活課の職員の方々に、交通安全に必要なお話をしていただきました。

その後、模擬道路を使って歩行練習をしました。

そのときも、最初に市役所の職員の方々が見本を見せてくれました。

見本を見た後、実際に登校班で歩行練習をしました。

一番難しそうだったのは、停車している車が歩道をふさいでしまい、車道を通らなければならない場面でした。

前の人について行きたいところですが、自分の目で確認して通らなければ危険です。時間がかかりましたが、指導していただきながら、安全な歩行を獲得していきました。

 

最後に、今市警察署大桑駐在所の巡査長さんが、歩行練習は100点だったと賞賛してくれました。

 

交通安全教室は、毎年毎年実施しています。

それだけ、安全歩行は難しいからです。

練習を積むことで、とっさの場面でも自分で判断して動けるよう、毎年、実施して参ります。

 

 

学校 4/20 なかよしの会

(一日さかのぼって、4/20の出来事です)

先日、2年生が生活科で内緒の企画をしていましたが、それを実行する時が来ました。

2年生が企画したのは、1年生との「なかよしの会」です。

 

最初に2年生が、1年生をお迎えに行きました。

「なかよしの会を始めます。2年教室に来てください。」

1年生を2年教室にご招待した後、「なかよしの会」が始まりました。

まず、1年生に「読み聞かせ」をしました。

1年生は、静かによく聞いていました。

次に「なぞなぞ」です。

事前に工夫したとおり、わかりやすく出題することができたようです。

クイズの後、「こおり鬼」を始めました。始める前に、ルールを説明しました。そして、外でおもいっきり遊びました。学年関係なく、夢中になって遊びました。

こおり鬼で最後まで残った人を称え合って、また教室にもどりました。

最後にプレゼントのメダル贈呈キラキラ

うれしそうにメダルを眺める1年生。

その様子に満足げな2年生。

あたたかい空間に包まれて「なかよしの会」は大成功でした。

 

教室にもどってから、1年生が記念撮影をしました。

日々、学校生活に順調に慣れてきています。

虫眼鏡 4/21 ミドリムシ

先日、ミドリムシをいただきました。

児童の学習に活かしてください、と分けてくれたのです。

 

さっそく廊下に置いて、自由に見られるようにしました。

顕微鏡の使い方がよくわからなくても、周りの人に聞きながら覗いてみる子たち。

ミドリムシって何でしょう?

まだよくわからない様子でした。

 

これから高学年が理科で使います。

ありがとうございました。

 

学校 4/21 移動図書館

月1回、市の図書館主催の移動図書館がやって来ます。

今日は、今年度第1回目でした。

2年生以上は、慣れた様子で、借りたい本を選んでいきました。

1年生も、2年生の様子を見ながら、箱の中の本を手にとって選んでいきました。

気に入った本を大事に借りにいきます。

たくさん借りました。

自分で選んだ本です。楽しい読書タイムを過ごしてください。

 

 

学校 4/21 一年生を迎える会

児童会主催「一年生を迎える会」が行われました。

 

6年生に付き添われて、1年生が入場しました。

1年生一人一人がインタビュー形式で紹介された後、歓迎のために企画したゲームが始まりました。

最初は、轟小クイズ大会。

第1問「轟小は、むかしはなんのたてものだったでしょう?」

①おてら ②じんじゃ ③いえ

(答えは①)

 

児童会で考えた問題が、いくつも出されて

皆、スクリーンに釘付けになりました。

 

次に、「じゃんけん列車」

じゃんけん列車は、2回やりました。負け続けても楽しいゲームでした。

短い期間でしたが、楽しい会を企画してくれた児童会の皆さん、ありがとうございました。任された役割に一生懸命な姿に心打たれました。

一年生も口々に「楽しかった~」とつぶやいていました。

本日、大成功の会でした。

 

 

    

 

 

学校 4/21 本日の学び

4,5年 総合

「SDGsを知ろう」

本時は、タブレットや本から情報を取り出して、SDGsについて探求する学習です。

グループになり学習します。

グループにであっても、個人で静かに課題追求する子、ぶつぶつつぶやきながら考え込む子、友達と話しながらまとめていく子など、学び方は一様ではありません。

 

SDGs調べるとすぐに「持続可能な開発目標」の略語であることがわかりました。

が、持続可能って?開発目標って?????

難しい課題だけど、あきらめることなく取り組み続けました。

 

これからどのような学びになっていくのか楽しみです。

 

 

 

 

学校 4/20 本日の学び

1、2年 英語

 「自己紹介」

英語のアフシン先生が、まず自己紹介をしてくれました。

オールイングリッシュでしたが、ジェスチャーや視覚教材を使

って理解を促すので、子どもたちもよく反応しました。

この後、「アイム 〇〇」と、お互いに自己紹介をしあいました。

 

3年 算数

かけ算の式を他の九九を使って表す学習です。

問題:9×7を別のかけ算九九を使って求めよう。

今日の問題は、もしも9×7の九九を忘れてしまったら・・・日常生活にありがちな場面を切り抜いたような問題です。 

9×7の数が◯で表されたカードをヒントに考えました。

 

↓横線を2本引いてみたり・・・

↓4のまとまりを作ってみたり・・・

いろいろ試しながら、思考の始まりは、産みの苦しみです。

 

 

↓9×7を7×9にして、それを3×9と4×9に分けて考えたようです。

 

↓こちらは、9×7の9を5と4に分けて計算しました。

ところが63にならず、81になってしまいました。

 

↓徐々に、思考がのってきました。

 

↓前時に習った計算方法を使って考える子もいました。

 

教室の中では、いつの間にかペア学習が始まっていました。自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりすることで、どんどん解決に近づいていきます。なんとなくわかってきたようで、熱い意見交換が始まりました。

 

↓意見交換をしながらわかってきた考えを、ノートにまとめようとしていました。うまく説明するための言葉がなかなか思いつきません。

 

 

ここで、タイムアップ!時間です。

すると「あと5分~」と子どもたちが先生にお願いしました。

先生が、タイマーで5分延長してくれました。

 

ここから、思考が急加速します。

考えがまとまった児童は、他の考え方を見つけようとして、先生に新しいカードをもらいにいきました。

↓言語でまとめ始めた子も、なんとかまとめられたようです。最後にノートの片隅に、確かめの筆算をして満足そうでした。

 

一方、「わかった!」と嬉しそうにしている子は、待ちきれず自分から考えを話し出しました。

 

ここで、5分がたちました。先生が、わかった人に発表を促すと何人か挙手しました。

挙手しない子の中に、

「わからないけど、発表したい」

とつぶやく子がいました。一生懸命考えたことは、聞いてほしいのでしょうね。

 

この時間、教師は、子どもたちが十分思考するまで、じっと見守りをしていました。

 

本日は、子どもたちが教師に依存せず、自分の頭で考える学びの場面を覗くことができました。

 

学校 4/19 本日の学び

1年 国語

 ひらがなの「へ」と「い」を勉強しました。

まず、書き方を習ったり言葉集めしたりしました。

それから、新聞紙の中の「へ」と「い」さがしゲームをしました。

3グループで競いました。

最初のグループは12点。

次のグループを採点中・・・

「13点!」

子供たちはガッツポーズ!

最後のチームの採点です。

なんと集中して先生を見つめているのでしょうか・・・

得点は、「17点」

大きなガッツポーズで、大いに盛り上がりました。

時間になったので終了です。

 

「また明日やりましょうね。」

 

学校 4/19 読み聞かせ

今年度 第1回の読み聞かせの日です。

4名の読み聞かせボランティアさんが来て読み聞かせをしてくれました。

6年学級

4,5年学級

2,3年学級

1年学級

 

読み聞かせの方々の声と、本の世界に浸る子どもたち・・・

一人一人が自由に思いを巡らしながら、静かな時間が流れました。

 

読み聞かせは、多様な見方・考え方との出会いです。

豊かな生き方に欠かせない言語活動だと考えています。

児童も職員も、ボランティアさんたちの読み聞かせを楽しみにしております。

 

 

学校 4/18 学力テストの日

今日は、3~6年生は学力テストの日です。

6年生は全国学習状況調査、

4・5年生はとちぎっ子、

3年生は日光市学力調査(NRT)を行いました。

真剣に受験することができました。

児童のみなさん、お疲れ様でした。

 

テストの結果からは、児童の学力や教員の指導力の強み・弱みが見とれます。後日結果から考察し、学力向上に活かして参ります。

 

学校 4/17 本日の学び 

1年生 算数

数えるものに、ブロックをのせて数えてみました。

1ケース10このブロックを使うと、

「3こ、あまりました。」 

とつぶやく子が何人も。

 既に、あまりに着目していました。

 

ブロックを並べた後、もう一度数えなおしている子もいました。

そして、お話を聞くのがとても上手な1年生でした。

 

2年生 生活科

楽しい企画の準備をしていました。

内緒の企画です。そおっと教えてもらいましたが、内緒です。

メダルのようなものを作っています。

 

本を見ながら問題を作っていました。

「とりさったら」じゃわかりにくいから、「とったら」ってかんたんな言葉にしました。

・・・と、説明して問題文を見せてくれました。

 

進行表を作っています。見やすくなるように、文字の色や太さを工夫していました。

2年生は、生活科で企画した何かの会の準備で、とても楽しそうでした。

学校 4/17 登校

朝の登校の様子です。

学校前の交差点は交通量が多いため、交通指導員さんが横断を支援してくださいます。

大型車や右折車・左折車など、横断するときに注意することがたくさんあります。2度の横断も、指導員さんに見守られて安全にできました。

今年も指導員さんにお世話になります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

班長さんが、すぐ後ろの1年生の様子をこまめに確認しながら歩いていました。

そのおかげで、新1年生も一列に並んで登校できました。

交通指導員さんが、上手に並んで登校できる様子を褒めてくださいました。

 

指導員さん以外にも、朝の登校の付き添いをしてくださるボランティアさんがたくさんいらっしゃいました。

子どもたちの安全のために、朝の登校を見守っていただきありがとうございます。

 

 

学校 4/14 朝の様子

1年生 朝の用意

昨日は、隣の教室の2,3年生に手伝ってもらいましたが、今朝はほとんどお手伝いなく、自分たちで朝の用意を行いました。

 

 

 

今日は一人で大きなランドセルをロッカーに上手に片づけられました。ところが安全帽をかぶったままであることを友達が教えてくれました。

せっかくしまったランドセルをもう一度出すのは大変なことですが、友達が一緒にやってくれたので、スムーズに取り組めました。

朝の用意ができた子は、席に着いて待っています。

 

教室に入ってからみんなのロッカーをじっと眺めている子がいましたが、すぐに思い出したのか片づけを始めました。

先生はそばで見守ります。全部、自分でできました。

次々と、朝の用意が終わりました。

黒板には、「おはようございます」としか書いてありませんでした。昨日、2,3年生が上手に手伝って教えてくれたおかげで、1年生は朝の準備がとても上手にできるようになったのでしょう。

 

その2,3年生は・・・

朝の用意が終わると、自主学習に取り組み始めました。

黒板には今日の予定が書いてあるだけです。

1年間で大きく成長していることがわかります。

 

6年生の「朝の会」です。

健康観察が終わると、「今日の運勢」が発表されます。

本日の運勢 星座別ランキングが3位まで発表されます。

タブレットを使って調べていました。

「わくわく」する生活をするために、6年生は「運勢係」をつくったそうです。面白い発想で、より良い学級がつくれそうです。

そしてこれからの、より良い学校づくりに期待しています。

 

 

学校 4/13 本日の学び

4,5年生 図工

絵具を使い、身近な風景を模写しました。

 

 模写体と同じ色を作るのに苦戦していました。

絵具一色だけでは表せないため、この活動は児童の創作力を育てます。

パレットの中で色を組み合わせて、納得いくまで色づくりが行われました。

友達と相談しながら取り組む子

用紙の裏側に試し描きする子

模写体をじっくり見ながら、集中して活動しました。

集中して取り組む姿は、感動ものです。

 

校庭のバックネット裏にある紅葉の木を描いている子がいました。

立ち上がって覗き込むようにしては、座って描いて・・・を繰り返していました。

紅葉の小さな花を描きたくて、模写体にしたそうです。

「ちゃんと、おしべとめしべがあるんですよ。」

と、教えてくれました。

なるほど、1時間目の理科の学びを活かした活動だったわけです。紅葉の花のつくりを知ったことが、心に強く残っていたのでしょう。紅葉を模写体に選んだ児童の素敵な学びを覗くことができました。

 

一人一人に学びのストーリーがあります。

子どもは学んだことを活かすのが上手ですが、無意識に行うことが多いです。日々の学習では、学んだことを活かして成長している自分を意識させるため、「振り返り」を大切にしています。成長を自覚し、さらに主体的に活動できるよう支援しています。

 

学校 4/13 本日の学び

6年 英語

This is   me    !

自己紹介を英語で行う活動です。この時間は、お手本になる動画を視聴していました。

真剣に聴き入る子、友達と確認する子、メモをとる子など、それぞれの形で視聴しました。

次回は、いよいよ自己紹介の英作文をするのでしょうか。

期待でわくわくします。

 

 

学校 4/13 本日の学び

 5年生 理科「花のつくり」

 校庭に咲く花を虫眼鏡でのぞいていました。

おしべやめしべを探しています。

つまんだ先に、めしべがあるようです。

じっくりと観察する過程で、思考が深まります。

友達のつぶやきを聞いたり、お互いに考えを言い合ったりすると、さらに深まります。

一つの花だと思っていたら、いくつもの花が集合していたことがわかったそうです。

「どうしてわかったの?」

と問い返すと、「一つ一つにめしべがあるからです。」と言ってめしべを見せてくれました。

わかったことを伝えることで、どんどん思考は深まります。

観察活動を通して、深い学びができました。

 

学校 4/13 朝

昨日の入学式から一夜明け、1年生の初登校の日です。

隣の教室から、2,3年生のお兄さん、お姉さんが来てくれて、1年生の朝の準備をお手伝いしてくれました。

その様子は、お兄さん、お姉さんに手伝ってもらう子、自分でやってみる子、先生に助けてもらう子などなど。。。

どんな方法であれ、朝の会には全員そろっていました。

体より大きいくらいのランドセルをロッカーにしまうのは一苦労でしたね。よくがんばりました。

 

校舎の外では、6年生の旗揚げ当番が、その活動を行っていました。

旗をロープに結び付けるのが、たいへんそうです。

校旗が揚がりました。

国旗も揚がりました。

市旗も揚がりました。完成。

4人の連携プレイがばっちりでした。

毎朝、よろしくお願いします。

 

学校 4/12 入学式

令和5年度入学式を行いました。

新入生入場

開式

9名の新入生が勢ぞろいしました。

落ち着いた参加態度がすばらしかったです。

校長式辞・PTA会長祝辞

新入生を迎えることば

退場

最初から最後まで、しっかりと参加することができた新入生でした。新入生をあたたかく見守る2~6年生も、立派でした。

ご参加いただいた御来賓の皆様、新入生保護者の皆様、ありがとうございました。

 

入学式が終わると、登校班の班長さんが新入生に会いに来ました。明日からの登校についてお知らせするためです。これで安心して登校できることでしょう。

 

 

最後に、教室前で記念撮影です。

 

新入生の皆さん、明日からわくわくすることを

たくさんしましょうね。

学校 4/11 入学式前日

明日は入学式。

今日の午後は、その準備を行いました。

校舎内の清掃から会場のセッティング、そして1年生教室の装飾を、4~6年生が分担して行いました。

 

明日で、今年度の全児童がそろいます。

とても楽しみです。

本校のシンボルツリーのいちょうの木も、勢いよく芽吹いて子どもたちを歓迎しているようでした。

 

学校 4/11 わくわく

始業式にお披露目した職員のわくわくを、食堂前の廊下に掲示しました。

 

すると、4,5年生学級の廊下にも、わくわくを発見!

さっそく考えてくれたのです。ありがとうございます。

明日の入学式に、少し紹介しようと思います。

「わくわく」をじっくり見ていると、書いた子が話しかけてくれました。詳しく話してくれる表情が生き生きとして楽しそうでした。

 

学校 4/11 支えてくれる方々

1学期2日目です。今日も爽やかな始まりです。

 

上学年の棟に、イモリの水槽があります。よく肥えたイモリが、元気よく水中を動いています。

朝、この水槽の水の管理をしてくださる保護者の方にお会いすることができました。おかげさまで、イモリも元気。イモリが大好きな子供たちも元気です。

 

日中になると、地元の花屋さんが、明日の入学式用のお花を持ってきてくれました。鉢植えのお花と一緒に、お手製の寄せ植えをいただきました。

まだ始まったばかりですが、地域の方々のエールにありがたく感じております。

 

学校 4/10 1学期始業式

爽やかな晴天のもと、令和5年度第1学期始業式を行いました。

始業式の前に、今年度着任した3名の職員を、児童が温かく迎えてくれました。

代表児童からは、「今までコロナで出来なかった行事も学校の皆と楽しめることを願い、今まで一緒に過ごした先生方、新しい先生方と一緒に素晴らしい一年になることを願っています。」と、歓迎のあいさつがありました。加えて「本校創立150周年を皆で盛り上げていこう」と、心強い思いも聞くことができました。

 

始業式では、最初に校長挨拶で、以下のようなことを伝えました。

「自分がわくわくすることをたくさんやりましょう。わくわくすることをすると、周りの人もわくわくします。わくわくが学校全体に伝わったら、とても良い学校になるでしょう。轟小学校は一つの大きな船です。この船がどこを目指すのか、決めるのはみなさんです。みなさんのわくわくを聞きながら、目指すところを決めていきましょう。」

 

そして、職員の「わくわく」を紹介しました。春休み中に職員一人一人が、自分のわくわくを書き出したものです。児童のわくわくも、後日書いてもらいます。

最後に、わくわくすることに挑戦するときの3つのお願いをしました。

1.わくわくすることは、難しかったり自分一人でできなかったりします。「教えて」、「助けて」と周りに頼りましょう。

2.頼られた人は、自分のやっていることを一度止めて助けてあげましょう。

3.助けてくれた人に、感謝しましょう。

 

校長挨拶の後、学級担任の発表及び職員紹介を行いました。

職員に正対する子供たちの姿勢が美しく印象的でした。

 

ありがとう、轟小の給食室!

 

 

今日で今年度が終了しましたお知らせ

それと同時に、轟小の給食室で作っていただく給食も今日が最後でした心配・うーん

 

給食室と調理員さんに感謝の気持ちを込めて、昼休みにセレモニーを実施しました。保健・給食委員会の代表者を中心に、みんなでお礼の気持ちを伝えましたハート

 

来年度からは、豊岡中学校から配送していただきます。

感謝して、美味しくいただきましょう。

たくさん食べて元気に大きく成長してね花丸

 

全校生徒でお礼

 

児童代表のお礼の言葉

音楽 家庭教育学級 ピアノトリオコンサート

轟小学校の体育館で「ピアノトリオコンサート」を行いました。

全校児童と保護者、学校運営協議会の方と音楽を楽しみました。

ディズニーメドレーや小組曲「ピタゴラスイッチ」など、子供たちがよく知っている曲から本格的なクラシック曲まで、すてきな演奏をたくさん聴くことができました。

 

委員会紹介

 先日児童会は、3つの委員会紹介を行いました。現在委員会に所属している4~6年生が、来年度委員会に入る3年生をメインに紹介をしました。動画を見せたり、をしたりして分かりやすく紹介することができました。この活動でもしっかり、表現力が高まっていることが分かります。来年度の委員会活動が楽しみです。

  

 

5年生社会科見学(矢板・那須塩原市)

 先日、5年生は社会科見学に行きました。最初は、矢板にあるカントリーエレベーターを見にいきました。そこでは、普段は入れないサイロの中に入りました。6月には麦、9・10月にはコメを貯蔵する場所に入れてくれました。とても貴重な体験ができました。

 その次に向かったのは、那須塩原市図書館「みるる」です。2020年に開館した新しい図書館です。今までにない図書館を見学することができました。「ここでなら一日いられる」      「ずっと勉強ができる」という感想をもちました。

 最後に交流センター「くるる」でお弁当を食べて学校に戻りました。楽しい一日でした。

 

 

 

 

第3学期始業式

1月10日 3学期始業式を行いました。

校長先生からは、干支に関係する話がありました。

「十二支全部言えるかな?」という問いに、子供たちがすらすら言えたので感心しました。

次に、今年の目標を漢字1文字で表すと・・・

校長先生は「跳」です。

先生方も、一人一人今年の目標を漢字で表しました。

「見」「笑」「体」「集」「紡」「楽」「進」「安」「充」「朗」「感」と様々です。

3学期は、6年生が48 日、他の学年が52日と大変短いですが、充実した教育活動を行ってまいります。

第2学期終業式

 12月23日(金)第2学期終業式が行われました。

 はじめに、1年・3年・5年の代表児童が、2学期を振り返りや冬休みに頑張りたいことなどを発表しました。その中の一人が、「努力すればよい結果につながる」という体験を述べていました。

 次に校長先生から、映像を見ながら2学期の学校生活を振り返り、「挑戦し、努力し、感謝の気持ちをもち、最後までやり切った2学期!」という話がありました。

 また、「こんな学校にしたい」という児童のアンケート結果についてのお話がありました。「みんなが仲がいい学校」「みんなが笑顔で楽しい学校」「思いやりをもって協力できる学校」を皆さんでつくっていきましょう。

 最後に、トドポン3本締めで校長先生の話は締めくくられました。

 次に、児童指導主任から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。「『早起きは3文の得』とはどういう意味だろう」と、トドポン班(縦割り班)で話し合い、発表をしました。休み中でも、規則正しい生活を送ることが大切ですね。

 みなさん、健康に気をつけて、素敵な冬休みをお過ごしください。