今年度の轟小だより
7/13 音読発表会
1年生と2年生が国語の音読発表会を行いました。
はじめに1年生の発表「大きなかぶ」です。
全員の息がぴったりとそろってテンポ良く進みました。
参観者たちもくぎ付けでした。
うんとこしょ!どっこいしょ!
次は2年生の発表「名前を見てちょうだい」です。
ナレーションの言葉や台詞に合わせて、表情や手振り身振りで感情豊かに発表しました。
その演じぶりに1年生も夢中になりました。
最後に、お互いに向かい合ってご挨拶しました。
今日までたくさん練習したそうです。
上手にやりとげて、皆、達成感たっぷりの様子でした。
第3回お祝い実行委員会
業間休みに、第3回お祝い実行委員が開かれました。
前回、おそろいのTシャツを作ることが決定しましたので、そのTシャツづくりの役割分担を決めることになりました。
役割を決める前に、Tシャツづくりのイメージをそろえる話し合いがありました。
「どんなTシャツをそうぞうしていますか?」については、印刷屋さんに注文するか、本気の手作りかで、意見が分かれました。この時間いっぱい協議して、最後は多数決となりましたが、時間いっぱいよく話し合っていました。
みんなのために、妥協せず話し合ってくれた委員のみなさん、ありがとうございます。
7/13 清掃強化週間に・・・
今週は、清掃強化週間です。
外回りを担当する清掃班は、今日は植栽をして美化活動を行いました。
短時間でマリーゴールドの苗をたくさん鉢植えしてくれました。大きく育ったら素敵な花壇になるでしょうね。
ありがとうございます。
7/13 社会科見学online
4~6年生が、日産工場オンライン見学を行いました。
ネットを通して日産工場とつながり、リアル感あるオンライン見学ができました。
子どもたちからは、「車が大好きなので、すごく楽しかった」、「人が運転しなくても、無人カートで部品を運べるなんてすごい」など感想が聞かれました。ふり返りに書かれた感想を一部ご紹介します。
・工場がとても広くてびっくりしました。
・昔と比べて進化しているところもあり、ロボットたちが動きやすいよう車のドアを取り外し完成させていくところが勉強になった。
・日産を作った「あいかわよしすけ」さんの「他がやらぬことを行う精神」を聞いて、自分も難しい課題にも挑戦していきたいと思いました。
・これほど機械を使っていたのを知り、機械化が進んでいたことにびっくりしました。
・楽しかったので、実際に行って本物の車を見てみたいです。
7/12 本日の学び
5年 算数
四角形の一本の対角線で分けてできた三角形について、合同かどうか調べていました。
既習の合同についての知識を使って、話し合いながら調べていきました。
6年 社会
奈良時代に活躍した人物について学びました。
先生の話を聞きながら、時代の流れを理解していきました。
1年 生活科
草花を摘んで思い思いに活動しました。
摘んだ草花を入れたビニール袋に水を注いで、グチャグチャ混ぜると色水が出来上がります。
きれいな色水ができたので、先生に見せに行く子がいます。
お友達の色水を見て「どれを混ぜたの?」とたずねる子がいました。
摘んだ花を教えてもらい・・・
水を注いで混ぜたら、色水ができて嬉しそうでした。
暑い日に、冷たい水の入った色水は気持ちよくて、ずっと触っていたいようでした。
7/12 読み聞かせ
月に一度の、朝の読み聞かせがありました。
読み聞かせでたっぷりパワーを充電できました。
読んでいただいた後の、ボランティアさんとのやりとりも楽しそうでした。
ありがとうございました。
7/11 とどぽんタイム(表現)
今日のとどぽんタイムは、表現活動です。
今日の発表者も、前回に引き続き工夫してお話しました。
タブレットを使って事物を見せながら話してくれる子・・・
何も見ないで、堂々と発表する子・・・
実際にやって見せながら発表する子・・・
(横笛の演奏)
様々な形で表現してくれました。
今年度の活動目的は、コミュニケーション力の向上です。
発表を聞いた児童の質問タイムでは、前回よりもたくさんの質問がありました。その質問に応じる発表者も嬉しそうでした。
この日は、大桑駐在所の巡査長さんが来校され参観してくれました。みんなの発表の後、「堂々と発表していたのでびっくりしました。」と、お褒めの言葉をいただきました。とても嬉しい場面でした。
巡査長さんは、表現活動の後、間もなく迎える夏休みに向けて安全安心な生活についてお話をしてくださいました。
内容は、川遊びの危険性についてでした。昨年、川で溺れてしまう事故が13件もあったそうです。子どもだけでは絶対行かないこと、大人の人に連れて行ってもらうこと、を巡査長さんと約束しました。
7月7日 七夕献立
今日は、七夕です
七夕献立として、可愛らしい給食が登場しました。
・そぼろ丼
・天の川汁
・七夕ゼリー
・牛乳
七夕感たっぷりのメニュー、美味しくいただきました。
今晩は、織姫様と彦星様は会えるのでしょうか…
会えるといいですね
7/6 第2回お祝い実行委員会
創立150周年を祝う行事の企画運営をしてくれるお祝い実行委員会の第2回目の話合いがありました。
話し合ったことは・・・
低学年の委員さんからもたくさん意見が出ました。
わくわくするような企画になってきましたね。
委員の皆さん、引き続きよろしくお願いいたします。
7/6 本日の学び パート2
3年生 音楽
リコーダーの学習です。
めあて:「タンギングに気を付けて演奏する」
リコーダーで、何曲も練習しました。
タンギングが上手になって、細かなリズム一つ一つが素敵な音に聞こえました。
6年生 家庭科
今日は調理実習です。
野菜いためをつくりました。
食材を、切って切って・・・
指を切らないよう慎重に切って切って・・・
活動している児童の近くには、じっと見守る仲間がいます。
うまく切ったら、炒めます。
できました!
おいしい一品が校長室にも届きました。
塩加減もちょうどよく、シャキシャキに炒められたお野菜を、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした
7/6 本日の学び
授業を参観すると、児童が一人でじっくり考えている場面に出会います。
今日は、4年生が算数で小数の問題を解いていました。一人で問題を解くとき、自分のノートを遡って見ていました。既習の学びを活かそうとしているようです。
自分のノートに、たくさん学びを詰め込んで一人でもしっかり学んでいます。
一人でじっくり考えた意見は、きっと友達にも言いたくてたまらないでしょうね。この後、グループ学習をするのでしょう。
7/5 引き渡し訓練
本日、2つ目の訓練になります。
保護者への引き渡し訓練を行いました。御協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
保護者の皆さまには、説明に従いスムーズに動いていただき、御協力に感謝申し上げます。お陰様で、不意の災害時の引き渡し手続きを確認することができました。
7/5 家庭教育学級
本校の家庭教育学級の研修会が開催されました。
研修内容は講話です。
「今、親ができる性教育」について、産業医の医師の方からオンラインでお話を聞きました。
参加者の感想をご紹介します。
・なかなか勉強しない題材だったのでよかったです。
・中学生の男の子がいるので、これからの育児にとても助かりました。本も読みたいです。
・自宅で気軽に話題にできるような環境作りをしたいと思います。
・子どもとの関係も性教育に関係するんだとわかりました。
・なかなか切り出しにくい話題ではあるが、肩の力を抜いて少しずつ話題にしていこうと思った。
家庭教育学級長さんのお取り計らいで、リモートによる有意義な研修ができました。ありがとうございました。
ご参加いただいた保護者の皆様、お疲れ様でした。
7/5 避難訓練
今年度2回目の避難訓練を実施しました。
今回は、不審者が侵入してきたことを想定した訓練です。
スクールサポーターの方が不審者を装って、模擬体験を行いました。児童はもちろん、職員もどう対応したらいいか、緊張の時間でした。
避難訓練が一通りできた後、スクールサポーターさんから、身を守るために必要なお話や実演を見聞きしました。
例えば手をつかまれたら?
例えば荷物をつかまれたら?
例えば何か尋ねられたら?・・・
スクールサポーターさんは、具体的な例をあげてわかりやすくお話してくださいました。学校の中だけでなく、家で生活しているときの対処についてもお話してくださいました。
最後に、ふり返りをしました。
不審者が来たときの怖さや、教室内での動きをみんなで共有し、いざというときの備えとしました。
7/4 とどぽんタイム
本日のとどぽんタイムは、地域に学ぶ時間でした。
今日は、地元にお住まいで、警察の仕事に就いている方をお迎えしてお話を聞かせていただきました。
警察のお仕事について知っているつもりでしたが、児童が思っている以上にいろいろ仕事があったようです。みな、話を聞きながら、たくさんメモをとっていました。
会場がしんと静まる場面が何度もあり、一人一人がよく考えながら聴いているようでした。
轟がとても良い地域であること、子どもたちの親やご先祖様が大切にしてきたことに触れながら、これからも安全安心な地域を守り続けている役割を話していただきました。
子どもたちの感想を紹介します。
・安全は、とっても大事だと思いました。
・町をきれいにすると、どろぼうが入りにくいとわかった。
・大きい声で「おはようございます」と言って、悪い人を避けたいです。
・警察といってもいろんな仕事がありました。まだ知らないことをもっと知りたいです。
・町にどろぼうや悪い人が来ないように、大きな声であいさつしたり町をきれいにしたりしようと思った。
・初めて知ることもあったし警察がやることも分かり、警察はみんなの安全のためにやって、とても良い仕事だなと思いました。これからも、警察の仕事をがんばってほしいです。
・警察には、たくさん仕事がありました。どれも難しそうな内容だし、これを全部こなせる警察官はすごいと思いました。
・交通指導をしてくれる人に元気にあいさつをしようと思いました。
・警察にはたくさんの仕事があって、たくさんの人たちがみんなのためにがんばっていることがよく分かりました。お願いされたことも、やってみようと思います!!
児童の目線に立ち、わかりやすくお話してくださった講師の方には、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
7/4 本日の学び
2年 算数
100より大きい数のたし算を通して、数のしくみを調べる学習でした。
既習を活かして同じ位の数を合わせたら、十の位(十のまとまり)が10になりました。このとき、十の位になんて書いたらいいのでしょう。
グループになって考えました。
みんなに伝わるように、プリントへの書き込みを工夫しました。
100より大きい数でも、今までの足し算のやり方が使えましたね。繰り返し解いていきながら、数のしくみを学んでいきました。
6/29 裁縫ボランティアさん
5年 家庭科
先日からの続きで、手縫いの学習です。
縫い方を確認したいとき、タブレットの動画が役に立ちます。
今日も、ボランティアさんが来てくださいました。
あるボランティアさんが、児童の教材を使い、まち針の留め方を実演してくれました。が見せてくれた後は、サッとまち針をぬいて「さあ、どうぞ」と児童に返してくれました。
児童の活動場面はしっかりと確保。
その気配りがとてもありがたいです。
6/29 図書の貸し出し
今日は、1~3年生の図書の貸し出しの日でした。
高学年の委員会担当児童が、貸し出しの手続きをしてくれました。
ふと目にとまったのは、先日、上学年のお兄さんのお姉さんが読み聞かせしてくれた本。
今度は、自分でじっくりと読んでくださいね。
貸し出しの手続きをしてくれた児童が、「嬉しい~」と喜んでいました。ちょうど読み聞かせをしてくれた児童でした。
6/28 本日の学び
3年 書き方
3年生になって、書き方の時間に毛筆の学習が始まりました。
太筆で「下」という一文字を、立派に書き上げたので、今日は名前を練習しました。小筆も上手に使えるようになるでしょうか。
先生の話を聞いた後、じっくりと練習しました。
作品の完成が楽しみですね。
6/28 校外学習
1,2年生が、生活科校外学習に出かけました。
バスに乗り、丸山公園に出かけました。
今日は、友達と楽しく遊びながら、公共の場でのルールやマナーを学ぶ活動です。
学校で遊ぶのと違って、一般の方々もいる公共の場では、どんなことに気をつけたらいいのでしょう。
半日楽しく遊んで帰ってきました。
皆で相談しながら解決したこともあったようです。
お土産話はゆっくり聞かせていただきます。
6/28 朝の様子
朝の学習~朝の会と、1校時前にも児童の活動があります。
本日の朝の学習は読書でした。
4,5年生の教室では、児童による読み聞かせが行われていました。
6年生の朝の会では、毎日、今日の運勢が発表されます。
どちらも、係の児童が工夫して設定した活動です。
各学級でわくわくする活動がいろいろ展開されているので、ついつい覗いてみたくなります。
6/27 本日の学び
1年道徳「さようなら あげはさん」
さなぎから成虫にかえったあげはさん。
ほんとはずっと育てていたいけど、お別れです。
「あげはさんにどんなことを言ってあげたいですか」
タブレットに、自分の考えをまとめているところでした。
2年算数「大きな数」
100より大きい数について学んでいます。たくさんのゼムクリップをどのように数えたらいいか考えました。
既習を活かして、まとまりを作って数えました。
これなら、いくつあるかわかりやすいですね。
3,4年音楽
リコーダーの練習でした。
なめらかに音がだせるまで、繰り返し練習しました。
5,6年体育
感染症を予防するにはどうしたらいいか考えました。
食事や休息など様々な視点から考えました。自分の生活の見直しに役立つといいですね。
6/26 ボランティアさん
5年生の家庭科に学習ボランティアさんが来てくれて、
手縫いの運針の学習をお手伝いいただきました。
自分たちでできるところは見守っていただき、児童から声がかかると、丁寧に教えてくれました。
ボランティアさんのおかげで、運針の練習に集中して取り組めました。ありがとうございました。
6/23 社会科見学
3年生が、「くらしのために働く人々」について学習するため、社会科見学に出かけました。
行ってまいります♪
最初は日光市役所を見学しました。
市役所の担当職員さんに、施設を案内していただきました。
議場も案内していただき、議員席に座らせてくれました。
次に、市内のスーパーマーケットを見学しました。
売り物が並ぶところの裏側も見学させていただき、様々な仕事の様子を知ることができました。
お買い物もしました。今日はおつかいです。家の人から頼まれた日用品を探して買いました。
家族の一員として役立つこともでき、満足な様子でした。
6/21 下野新聞塾
4,5年生が、下野新聞社がプロデュースする「下野新聞塾」
に申込み、本日、実施していただきました。
記者の方から、一日のお仕事等お話を聞いたあと、実際に新聞を作ってみることになりました。
昔話の内容を記事に見立て、見出しやレイアウトを考えながら作成しました。内容は同じなのに、どの人物の立場から書くかによって、記事の見え方が異なりることがわかりました。
さて次の日、4年生は国語の時間に壁新聞を完成させました。
下野新聞塾の経験も併せ学んだことが、この壁新聞の成果に表れたようです。
6/21 プール学習
今日は、全校生でプール学習がありました。
1~3年生は、今年度はじめてのプールです。
しばらくは、プールカードの記入や水着の洗濯など、お家の方にはお手数おかけいたします。どうぞよろしくお願いします。
6/21 日光を学ぼう
3年 総合
先日の地域学習「冨士山登山」に続き、今日は、日光の川に住む魚の学習です。
講師は2名。「さかなの研究をしている方」と、「日光市の川とさかなをまもっている方」です。日光市の川に住む魚たちについてお話してただきました。川でつりの経験がある子もいて、子どもたちは興味津々。
「つり」の模擬体験もしました。
イワナをつりました。
1回目は、イワナをみーんな釣ってしまいました。
川の魚がいなくなって大変。そうならないよう、つりをするときにはルールがあるそうです。
ルールを守ってもう一度つりをしました。
日光に住む魚のことや、その魚を大切に守っている人たちのことなどについて、いろいろ知ることができました。
日光について、また一つ学べましたね。
6/21 二宮デー
毎年恒例の二宮デーが行われました。
保護者の方々、地域の方々も参加してくださり、校庭の草取りをしました。夏に向けて、校庭がすっきりしました。
どうもありがとうございました。
草取りしながら、見つけた四つ葉を見せてくれました。
がんばったご褒美でしょうか。
最後に挨拶をして終わりになりました。
みなさんお疲れ様でした。
6/21 読み聞かせ
今朝は、お楽しみの読み聞かせでした。
ボランティアさんがどんな絵本を読んでくれるのか、毎回楽しみにしています。
あるボランティアさんは、絵本選びについて、
「朝から暗い気持ちにならないように・・・」という思いと、
「生き方・考え方の肥やしになるものを・・・」という思いとで
葛藤することがあるそうです。
子どもたち一人一人を大切にしてくださるボランティアさんの思いが伝わってきました。どうぞこれからもよろしくお願いたします。
6/20 とどぽんタイム
今日のとどぽんタイムは、表現活動です。
自分で決めたテーマについて、伝えたいことを発表する時間です。
縦割り班の1班が、発表する日でした。
タブレットで図や写真を示しながら発表したり・・・
好きな本を実際に提示して発表したり・・・
と、昨年度の経験も活かして工夫して発表していました。
発表がはじめての1年生も行いました。たくさん練習したのでしょう。堂々と、発表していました。
6/19 プール学習開始
先日、プール開き集会が開かれ、気温も水温も適温になりました。
今日から、プール学習が始まります。
この時間は、4~6年生が利用しました。
徐々に水慣れから泳ぎの練習へと移っていきました。
限られた時間の学習です。集中して練習を積み重ねてほしいと思います。
6/19 校外学習
1~3年生が、地域を知る学習として、轟の「富士山」を登りました。梅雨に入りましたが、本日は晴天なり。登山日和となりました。
出発!
徐々に登山口に近づいてきました。
いよいよ登山開始です。
おもしろい植物や生き物がたくさんいて、興味津々。
山頂から、眺めは最高!
学校も見えたとか、見えないとか・・・
みんなで山頂で記念撮影
先に降りた子たちが「大丈夫~」と声かけしたり、上と下で「ヤッホー」と呼びかけしあったり、多様なコミュニケーションがにぎやかに飛び交いました。
上級生が下級生のめんどうもよく見て、安全に気をつけけがもなく下山できました。
仲間との絆を深めながら、自然の様子や地域の様子を学び、大いに満喫した校外学習でした。
6/15 体力テスト2日目
一昨日に続き、体力テスト2日目です。
全校生でシャトルランを行いました。
体育館に、応援の声が大きく響く中、黙々と走者のみんなが走り続けました。力を振り絞って限界までがんばる姿は感動的でした。
お疲れまでした。
6/14 本日の学び その2
5年 国語
「世界でいちばんやかましい音」
物語のおもしろさについて、深く読む学習でした。
本時は、職員の研修にも充てており、校内の教員はもとより、日光市教育委員会の指導主事2名も参観されました。
「おもしろさについて、ノート1ページにまとめることが本時のゴール」と聞いた子どもたちは、最初、言葉も出ませんでしたが、俄然やる気になっていきました。
はじめに、自分の考えをまとめました。
次に、友達と意見を交流させます。友達の意見を理解するのは難しい様子でした。そのうち、教室の真ん中に全員が集まって丸い輪になりました。これから何が始まるんだろうと、興味津々の職員でしたが残念なことに時間となりました。
最後に、自分でノート1ページにまとめました。終わらない子が多かったのですが、「もっと書きたい」「書ける」とつぶやく子も多くいました。
放課後、職員研修がありました。
授業を参観すると、学べることがたくさんあります。他の教員の見方・考え方も参考になりました。指導主事からの指導内容も、なるほどと思うことばかりでした。明日からの授業で活かしてまいります。
栃木県、150歳おめでとう献立!
本日6月15日は、栃木県150歳のお誕生日でした
栃木の産物を使った、贅沢な給食でお祝いしました。
・モロフライ
・かんぴょうのサラダ
・ニラのピリ辛スープ
・県民の日ゼリー
・米粉パン
・牛乳
お昼の放送では、給食の献立にちなんだクイズも出題されました。
Q「かんぴょう」は、なにからできているでしょうか?
①あさがお(グー)②ひるがお(チョキ)③ゆうがお(パー)
教室では、児童がグー、チョキ、パーで答えていました。
答えは、③のゆうがお
「ゆうがお」というウリ科の植物の大きな実を、ひも状にむいて乾燥させた食べ物を「かんぴょう」というそうです。
このように、今週は毎日、栃木県についてお知らせしたので、校長室にこんなすてきなお祝いが届きました。
「栃木県誕生日 おめでとう」と書かれています。
市町の地図や、産物なども描かれていました。校長室前に掲示しました。ありがとうございます。
150歳の誕生日といえば…
轟小学校も、今年150歳の誕生日を迎えます
おめでたい1年になりそうですね
美味しい給食、御馳走様でした。
G7サミット特別献立、7ヵ国完走!
本日、アメリカの食事をもって、
G7特別献立期間が終了しました
・チキンガンボライス
・コールスローサラダ
・パインアップル
・牛乳 です
あまり聞かない「ガンボライス」ですが、ガンボとはオクラを意味する言葉で、本場のガンボライスにもたっぷりのオクラが入っているそうですよ。
たしかに…少しとろみがあってスパイシーで美味しかったですね
月末6月24日・25日には、いよいよG7栃木県・日光男女共同参画・女性活躍担当大臣会合が開かれますね
我らが日光に誇りをもって、引き続き楽しい給食時間を過ごしましょうね
6/14 本日の学び その1
2年 国語
「名前を見てちょうだい」
グループごとに、音読の練習をしました。
人物の気持ちや様子が伝わるように役割を分担したり読み方を工夫していました。
女の子のかぶっていた赤い帽子が風にとばされてストーリーが始まります。
声の大きさや速さ、皆で読んだりして何度も練習しました。
グループの練習が終わると、お互いの音読を見せ合って交流しました。
1年 生活科
育てている野菜の様子を観察して記録しました。
タブレットで撮影したものを改めてよく見て、絵や文にまとめました。
黒板の右上端には、簡略化した時計が描かれていました。授業の終わりの時刻が4(20分)であることがわかります。まだ時計の読み方を学習していない1年生でも、時間を意識して生活していました。
6/13 体力テスト
本日、体力テストを実施しました。
これまでの練習の成果を発揮するときです。
異学年のグループで、高学年がリーダーシップをとりながら実施しました。
はじめに、全体で準備体操と約束事の確認をしました。
次に班ごとに各種目場所へ移動し、担当職員の説明を聞きました。
そして、いよいよテスト開始。
記録はいかがだったでしょうか。其処此処で、満足そうな表情が見られました。
記録は、今後の体力づくりに活かして参ります。
6/12 社会科見学
4年生が社会科見学に出かけました。
日光市瀬尾浄水場とクリーンセンターに出かけ、公共施設の仕組みや働いている人々の役割について学習しました。
学校を出発。「いってまいります。」
はじめに浄水場へ行きました。
瀬尾浄水場は、膜濾過という最新の設備があります。
サンプルを見て、とても感動しています。
次に、クリーンセンターへ行きました。
環境学習センターも併設され、鹿の角や剥製などを見てきました。
どの見学場所も、好奇心旺盛に見聞きしてきました。
自分の考えや疑問を、担当の職員に話しながら学びを深めているようでした。
この後の社会科で、どのようにまとめていくのか楽しみです。
6/13 Bonjour こんにちは~!
本日の、G7特別献立は…フランスです
・ごはん
・牛乳
・白身魚の香草焼き
・ラタトゥイユ
・コーンスープ
(・ワインゼリーもありました) です
フランスは、ワインに使用するブドウの栽培に適した「ワインベルト」という地域にあるため、国内各地で様々なワインが作られているそうです
フランス…行ってみたいな〜と思う給食時間でした。
6/12 G7特別献立、本日は…
イギリスです
・黒パン
・フィッシュ&チップス
・スコッチブロス風スープ
・牛乳 です
フィッシュ&チップスはメジャーですが、スコッチブロス風スープも肉や野菜、大麦、豆が入ったスコットランドの伝統的なスープ料理のようです。
チャールズ皇太子も食べているのでしょうか
明日は、フランスです!
6/12 認定式
創立150周年を祝う事業の企画・運営係として、全校生から「お祝い実行委員」を募集したところ、たくさんの応募がありました。
そこで本日、やる気いっぱいの委員さんに対して認定式を行いました。
お祝い実行委員の役割は、みんなから募集したお祝いアイデアを、今年一年かけて実現していくことです。みんなが創り上げる主体であり、先生は全力でサポートすることを伝えました。
担当の先生からも激励のあいさつがありました。
実行委員は1~6年まで全部で18名もいます。自主的に参加してくれた頼もしい存在です。思い出に残るすてきなお祝いの一年になることを期待します。
さて、お昼の放送では、もう一つの150周年について紹介がありました。
今年は、栃木県誕生150年です。今週、6月15日が誕生日です。お昼の放送では、その栃木県誕生のエピソードについてアナウンスされました。
本校誕生のエピソードについても、折に触れお知らせしていきたいと思います。
6/8 本日の学び
1,2年生 体育
校庭で、静かに準備体操が始まりました。
係を中心に、子どもたちだけでまとまって進められるようになってきました。先生は離れたところで様子をうかがっています。最後まで、自分たちだけで体操が終わりました。
体操が終わると、先生が前に立ちました。先生の話を聞いて、活動が始まります。
気持ちの良い空間です。
6/7 第1回学校運営協議会
本日は、学校運営協議会の第1回目です。
学校運営協議会とは、学校と地域の方々とが共に学校運営や児童育成に取り組んでいくために、顔を合わせてコミュニケーションを図る場です。
はじめに、市教育委員会から委嘱状が交付されました。
自己紹介では、ご自身の「わくわく」を語っていただきました。楽しい話は、場を和ませます。温かい雰囲気で、会が進みました。
本校の学校経営についても承認をいただきました。
その後、授業を参観していただきました。
【5,6年 音楽】
合奏のパート別練習が始まるところでした。曲は「ラバースコンチェルト」です。鉄琴、木琴、キーボード、太鼓・・・楽器がたくさん並べられて、それぞれ練習が始まりました。
【1年 国語】
しりとりになる言葉をさがす活動でした。
きめられたマスにあてはまる言葉を見つけるのが難しいのですが、グループの友達と対話しながら集中して学びました。
【2,3年 道徳】
外国の人にどう接するか考えました。
自分で考えた後、グループになってみんなで考えました。
外国から来た子に、「日本語を教えてあげたい」「やさしくしてあげたい」など、接し方について考える子が多い中、「まえは、ごめんね」と書いてる子がいました。これも、優しさから来ているのでしょう。
【4年 国語】
身近な人にインタビューをして新聞を作る学習です。本時は、インタビューする相手に依頼文を書く活動でした。
自分が書いたものを友達に見てもらいます。和気藹々と見せ合った後、もう一度、自分の依頼文を見直します。個別学習になったとたん、しんと静かな空間になりました。
全学級を参観した後、最後にもう一度、6年生の音楽を参観しました。ちょうど、全体で合奏を始めるところでした。
今日の練習の成果が発揮できたようです。いい演奏だったので、委員さんからアンコールがありました。最後は、先生も加わって再度合奏してくれました
最後に、委員の皆様から意見や感想をいただきました。今年度の学校経営を後押ししてくださるありがたいものばかりでした。
会長さんを中心として、組織の絆づくりができました。
委員の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします。
6/7 本日の学び
4,5年 図工
「まぼろしの花」
この世に実在しない花を自由に想像して描く学習です。
頭の中のイメージを、画用紙の上に形作るのが一苦労です。
友達に自分の思いを聞いてもらうと、少しずつ形が見えてきたようです。活動の見通しをつけるために、コミュニケーションが欠かせない学習です。
今日は、ボランティアさんにも来ていただき、いっしょに活動してくれました。ボランティアさんも、子どもたちとたくさんコミュニケーションをとってくれました。
徐々に、活動に没頭してきました。
完成までは、まだまだかかりそうです。
6/8 今日の給食時間は、カナダへ出発!
G7サミット特別献立も、早いもので4日目となりました
本日の国は、カナダ!
・チキンのメープルソースがけ
・サーモンチャウダー
・ブロッコリーサラダ
・ごはん
・牛乳 カナダを感じるメニュー
カナダは、メープルシロップの生産量が世界一です。
メープルシロップとは、サトウカエデの木から集めた樹液を煮詰めて作られたもの。このサトウカエデは、カナダを代表する木で、葉はカナダの国旗にも使われているそうですよ
日本を代表するものって…なんだろう
6/7 ドイツからグーテン・ターク!
昨日に続いて、本日のG7サミット特別献立は、ドイツ料理!
タイトルの「グーテン・ターク」は、ドイツ語で「こんにちは」という意味です
・セルフドック
・牛乳
・ザワークラウト
・グラーシュ
ドイツといえば…ソーセージと思う人も多いのではないでしょうか。
パリっと食感のソーセージを、ザワークラウトと一緒にパンに挟んで…いただきます
6/6 プール開き集会
プール掃除を行ってきれいになったプールに、水がいっぱい貯まりました。
今日は、プール開き集会です。
委員会主催の集会です。企画、進行を委員会の児童が行いました。
これからプール学習で気をつけることをコントにして発表しました。
プールサイドの歩行や、準備体操の実施、体調不良になったとき、熱射病にならない配慮など、低学年にもわかるように話してくれました。
既に来年のコントを考えている児童もいました。印象に残る集会になったようです。安全に楽しく、プール学習ができることでしょう。
委員会の皆さん、ありがとうございました。
6/5 人権集会
今週は、人権週間です。
自分も相手も大切にする心や態度について、見つめ直し学んでいきます。
業間活動に、人権集会を行いました。
縦割り班ごとに、「ぽかぽかことば」を出し合いました。
言われると嬉しくなったり心があったかくなったりする言葉を「ぽかぽかことば」と言うのだそうです。
たくさんのぽかぽかことばが出されました。
ぽかぽかことばを考えているみんなのお顔が、優しい表情でした。
6/5 調理実習
5年 家庭科
調理実習2回目です。
1回目はお湯を沸かしてお茶を入れました。
今回は、「ゆでる」調理です。ほうれん草、卵、ジャガイモをゆでました。
ゆでるものを丁寧に洗います。
お湯がわきました。ふたをとってみたり、弱火にしてみたり・・・
ほうれん草は、まず茎の部分から。事前に学習してはいても、教科書を見ながら、ゆっくり丁寧に行っていました。
沸騰したら鍋からあげて水に浸します。
「ねえ、これって沸騰してるよね!?」
事前に学習していても、判断は難しいのです。
一つ一つ、グループの人と相談しながら進めました。
実習後、ほうれん草のおひたしが校長室に届きました。
作っていただいたおひたし、たいへんおいしくいただきました。
卵やジャガイモもゆででおいしく食べたそうです。
家でも作ってみたいと思ったそうです。ぜひ、作ってみてほしいです。吉報を待ちたいと思います。