今年度の轟小だより
9/22 全体練習
全体練習9回目「応援(2回目)」です。
前回、流れがまだ理解できない様子でしたが、今日はどうでしょう。
応援団の動きがそろってきました。流れも理解できたようです。
全体練習はあと1回あります。
100%出し切って、勝利につながる応援を期待します。
9/21 全体練習
8回目の全体練習です。
今朝は、開閉会式2回目の練習でした。
各係児童の動きもスムーズになりました。
途中で雨が強くなってきたので、後半の練習は次回。
ここまで計画どおり練習が進んでいます。
この後もお天気が味方してくれるよう祈るばかりです。
9/20 職員研修
今日は、職員研修の日です。研修内容は、救急搬送時の対応訓練です。
放課後、体育館で行いました。
体育館に仮説の教室・職員室等を設定し、搬送時の動きや連絡方法などについて学びました。
2年教室で、児童が倒れた設定で訓練が始まりました。
職員室に連絡が入り、現場へ向かいます。
リーダーとなった職員が、手当て係、救急車要請係、家庭連絡係、待機児童の対応係など役割を分担します。
誰がどの役割になっても対応できるようにすることが目標です。自分で考えながら、あるいは周囲と相談しながら迅速な対応に努めました。
救急通報して救急車が来るまでが、一番長い時間でした。
最後のふり返りでは、様々な課題への対応策について考えていきました。
また、倒れた児童役の職員からは「ずっとそばにいてくれて、安心だった」との感想もあり、訓練の成果も確認できました。
今後につながる良い訓練となりました。
9/20 お祝い実行委員会
運動会に向けて、「150周年記念増やし鬼」をやることに決めた実行委員会。更に、具体的な中身を決める話合いが続いています。
今日の議題は、鬼だと区別できる方法です。賛成意見・反対意見が上手に伝えられるようになりました。
時間内に決めることもできました。
次回は、入退場の音楽です。
それが決まれば、いよいよ全体練習です。
子どもたちが企画する「増やし鬼」。企画段階からわくわくが止まりません。
9/20 全体練習
朝の全体練習7回目は、「全校リレー」です。
1年から6年まで全校生が、4チーム編成してリレーで競います。
初回は、大まかな流れを知って、実際にリレーを行いました。
欠席者がいたためバトンうまくつなげられず悔しい思いをしたチームがありました。バトンパスができるテイクオーバーゾーンがうまく使えなかったと悔しがる高学年児童もいました。
悔しい思いは、人を成長させます。どうしたらもっと早くなるか、どうしたらもっと良い走りができるか、知恵を出し合いチャレンジして欲しいです。
(今朝は、応援に熱が入り、写真を撮るのを忘れました。悔しいです。)
9/19 本日の学び
4,5年生 総合的な学習の時間
1学期の農園活動に続き、今学期も自分たちで育てたい野菜の種まきをしました。
園芸用ポットに種まきして種類別に並べていきました。
小松菜とカブとほうれん草をの種をまきました。
種類によって、種の色が赤かったり青かったり・・・
各野菜の姿からは想像もつかない色にびっくりです。
これは、小鳥に食べられないよう薬を付着させたからだそうです。
教室前の花壇も耕されていました。ネギと大根も育てるそうです。
忙しいけど、収穫が楽しみな企画ですね。
9/19 全体練習
全体練習6回目は、「和楽踊り」の2回目です。
演奏も踊りも、堂々としてきました。
当日は、保護者の皆様・地域の皆様もご参加ください。
9/19 朝の会
1年生が、朝の会をリモートで行いました。
教室の黒板には、「あさのかい リモート」と書かれ、児童が3カ所に散らばって参加することがわかりました。
「1ねんきょうしつ」の様子
「がくしゅうしつ1」の様子
「がくしゅうしつ2」の様子
子どもたちは、タブレットでつながり、朝の会を進めました。
先生はどこでしょう?・・・
先生は、職員室にいました。
朝の会が終わると、運動会の全体練習です。
教室に戻った子どもたちは、どんどん、練習の支度をして校庭に向かいました。
今日の朝の会は、はじめてのリモート学習となりました。
うまくいかない場面もありましたが、近くのお友達と相談しながら、機転をきかせて参加することができたので、大成功だったと思います。
9/15 全体練習
朝の全体練習は全部で14回あります。
今日は5回目、応援の練習でした。
赤白それぞれの団長さんが進行していきました。
大勢の前に立ち、みんなで練習するのは、今までの応援団だけの練習とはわけが違います。はじめての全体での応援練習なので、思うように進められない場面もあったようですが、全体の流れを確認するという目当ては達成しました。
終わりの挨拶をすると、団員のみんなが集まってきて、自然とふり返りが始まりました。
良いものを創り上げようという意気込みが伝わってきました。
9/14 全体練習 全校徒競走
朝の全体練習は全校徒競走でした。
はじめに、入場から退場までの流れを確認しました。
担当者は、ホワイトボードで視覚的に示しながら伝えます。
そして、実践です。
本番と同じように取り組みました。
全校生が出場するので、係の仕事は教員が補います。
本番と同じように取り組むことで、盛り上がりのある良い練習になりました。次の練習の優先課題も決まりました。
児童も教員も、本番同様に取り組み、みんなでより良いものを創り上げます。
最高の運動会が期待できそうです。
9/13 全体練習
朝の全体練習は、「和楽踊り」です。
5,6年生が和太鼓や篠笛、歌を担当します。
1学期から少しずつ練習を重ね、今日、はじめて外で練習しました。1~4年生も、生演奏に合わせてはじめて踊りました。
本番と同じように最初から最後までやってみました。
校庭でのはじめての練習とは思えない上出来な部分もありました。
最後に全体でふり返りをして、これから練習するところを確認して終わりました。
9/12 係打合せ
4~6年生の運動会係打合せがありました。
運動会を創り上げる一員として前向きな姿勢が見られました。種目練習とともに、係活動でも活躍を期待します。
9/12 種目練習
3~6年生が種目練習に取り組みました。
種目は、団体表現「ソーラン」
グループごとに練習しました。創作部分もあり、それぞれが納得できる作品を期待します。
9/12 運動会練習
昨日から、運動会練習が始まりました。
毎朝、20分間の全体練習があります。本日も開会式の練習が行われました。
運動会練習をとおして、仲間と協力してより良いものを創り上げようとする意欲や主体性を育てていきます。
今年のスローガンは・・・
自分がやりたいこと、なりたいものを一生懸命取り組みながら、チームの一員として輝いて欲しいです。
9/11 PTA活動~校庭整備~
運動会に向けて、PTA総務委員会の皆さんが、砂をまいて校庭整備をしてくれました。
雨が降るたびに校庭の砂が流されてしまっていたため、新たに補充していただき、校庭が整備されました。
重機も使って大勢で取りかかってくれたので、短時間で終わりました。たいへんありがとうございました。
9/8 お祝い実行委員会の話合い
運動会に、創立150周年記念種目として「鬼ごっこ」することになり、どのように行うか、実行委員さんが毎日話合いを行っています。
運動会の種目は、先生が大筋を決めて練習するのが通常です。種目名からその内容やルールまで全てを子どもたちが決めていくことは、今までしたことのない経験でしたので、最初のうちは話合いがなかなか進みませんでした。
でも、徐々に、いろいろ決められるようになってきました。
司会者の進行の仕方や、書記の書き方など、回数を重ねるたびに工夫して上達しているのがわかりました。
発言内容も、的を得たものになってきました。
実行委員さんではない児童も見学OK!
国語で、話合い活動を学習している6年生が、見学に来ていました。
チャイムが鳴ったらおしまいです。
最後に、担当教員とふり返りをします。実行委員会の話合いを通して、物事をみんなで創り上げるスキルが向上しています。
9/7 本日の学び
6年 音楽
今日の音楽は、歌唱です。曲名は「翼をください」です。
この曲は、例年参加している豊岡中学校の文化祭で、中学生や近隣の小学生と一緒に歌う曲です。
今日は特別に、豊岡中学校の音楽担当教員が来校され、6年生の授業を担当してくれました。
中学校の先生に指導を受けて、何度も何度も練習しました。
来年の4月から中学生なんだなあとしみじみ思う時間でもありました。
9/1 避難訓練
1時間目終了のチャイムとともに、放送が流れました。
「これから避難訓練を始めます。先生方も知りません。自分でよく考えて行動しましょう。」
そして、年度当初に実施したのと同じような地震・火事による避難訓練を実施しました。
不意の訓練でしたが、全体的に落ち着いて行動しました。
避難にかかった時間は、前回より1秒早かったです。
今から100年前の今日9月1日は、関東大震災が起こった日です。それに因んで、不意打ちの避難訓練を実施してみました。
全体的に落ち着いて、行動できたことが大きな成果です。
体験を通して新たな課題や疑問が出てきた児童もおり、スキルアップにつながりました。
8/29 とどぽんタイム(地域に学ぶ)
今日のとどぽんタイムは、「地域の伝統と文化を守る」ことについて学びました。
本学区の伝統行事「獅子舞」を継承するお話を、自治会長さんから聞きました。
獅子舞の行事は、つい先日の27日(日)に行われたばかりでした。獅子舞奉納の意味や、継承するためのご苦労話など、いろいろ聞くことができました。
12月に開催する創立150周年記念行事で、この「獅子舞」をご披露していただけることを伝えると、子どもたちから自然と拍手が沸き起こりました。
感想を、一部ご紹介します。
・大草鞋は手作りだと聞いてびっくりしました。獅子舞をやってみたいと思いました。
・大草鞋を置く意味についてわかりました。
・獅子舞を行うたいへんさや、今までつないできたすごさがよく分かりました。
・獅子舞にはいろいろな願いがこめられているのだと分かりました。
・今度の150周年で獅子舞を見るのがすごく楽しみです。
・伝統を守ることはたいへんだと分かりました。
・地域の文化を受け継いでいくことの大切さがとてもよく分かりました。
8/25 始業式
2学期が始まりました。
しばらくぶりに会った子どもたちは、身長が伸びていたり声変わりしていたりと、皆少しずつ成長した様子でした。
2学期の成長も楽しみです。
2学期は行事がたくさんあります。
体験が子どもたちを大きく成長させてくれるでしょう。
このホームページも、日々の轟小をお伝えして参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
7/24 研修
今日は、職員研修を実施しました。
総合教育センターから講師の先生に来ていただき、学級経営について研修しました。
児童の主体性を伸ばし、生き生きと活動できる学級にするためにどうしたらいいか考えます。
2学期、どのような学級にしていくか、その方策も考えました。時間をとって、じっくりと考える機会がとれるので、夏休みの研修は貴重です。
この日は、教材備品の整備も行いました。暑いので短時間でしたが、備品の有効活用に向けて、よく整備されました。
7/21 奉仕作業
早朝から、PTA奉仕作業を実施いたしました。
保護者の方々、地域の方々、そして子どもたちと、
たくさんの方々に参加していただき、外回りの美化・緑化活動を行いました。
学校まわりの水路付近の除草は、たいへん危険な作業ですが、力を合わせてどんどんきれいにしてくれました。
水路に板をわたして、まるで綱渡りのようです。
水路に流れた刈草は、残さずキャッチ。
児童も、農園を除草しました。
隅から隅まで、きれいにしてくれました。
学校近辺の点検もしてくれました。
横断の黄色い旗も新調されました。
最後に、寄贈の手作りスイカをいただいて、無事終了となりました。
あまーいスイカ、ごちそうさまでした。
奉仕作業は、夏休み初めのPTA恒例行事です。
毎年毎年、たくさんの方々の御協力で実施することができ、ありがたい気持ちでいっぱいです。
お世話になりました。
7/21 終業式
1学期終業式が行われました。
はじめに、3名の児童が今学期を振り返って発表しました。
3人とも自分自身をよくふり返り、堂々と発表できました。
次に、もう一人発表しました。
今学期、日光市で開催したG7子どもサミットに参加した児童の報告発表でした。
「らしさってなんだろう?」という話題を提示し。育児の面から、男女平等について考えたことを報告しました。
子どもサミットに参加したことで成長できたことを、しっかりと話し、学校代表者としての役目を無事果たしてくれました。
校長あいさつでは、「続ける」ことについて話しました。日頃続けていることをふり返り、取り組み続けることの価値の高さに触れました。そして、夏休みも、何か続けられることに取り組んでみようと話しました。2学期にその様子を聞くことを楽しみにしたいと思います。
式の最後の校歌斉唱が、たいへんすばらしかったです。
ホールいっぱいに子どもたちの声が響き渡りました。
今学期を気持ちよくしめくくる、一体感ある歌声でした。
今年も暑い夏です。熱中症や感染症に気をつけて、健康でわくわくする夏休みを送ってください。
7/19 話し合い
150周年お祝い実行委員会で決まらなかった、Tシャツの詳細については、各学級で持ち帰り話し合うことになりました。
今日は、1年生が、その話し合いをしていました。
1年生の実行委員さん3名が、前に出て進行や書記を務めました。
1年生は、まだ話合いの経験が少ないのですが、先生のサポートを受けながらも、Tシャツの柄を決めることができました。
みんなの意見が反映され、素敵なTシャツができることでしょう。楽しみですね。
7/19 本日の学び その2
5年生 社会
水揚げされた魚が、どのようにして私たちの家までくるか、調べてまとめる学習です。
教科書や資料を読み解きながら、自分なりにノートにまとめて
いきました。
調べる資料は、同じでもまとめ方は様々です。
グループで、お互いのまとめを見合いながら、理解を深めているようでした。
7/19 本日の学び
4年生 保健体育
前時まで、大人に向けて体がどのように成長していくのか学びました。その内容を受け、成長する自分と向き合い、どんなことに気をつけるか考えました。
この単元では、養護教諭がT2となって学習を進めました。
いつもと違う雰囲気でしたが、児童の学ぶ姿はいつもと変わらずよく学んでいました。
7/19 お習字ボランティアさん 2日目
本日も、お習字ボランティアさんに来ていただきました。
忙しい中、二日続けて来てくださりありがたい限りです。
今日は、4,5,6年生の書き方の時間に、支援してくれました。
昨日の3年生より、文字も難しく時数も多いのですが、集中を切らさず、何度も何度も繰り返し練習して仕上げることができました。
どうもありがとうございました。
7/18 美化作業
放課後、PTA環境委員会の皆さんが、施設の美化作業をしてくれました。トイレや水道、ガスコンロ周り等、手の届きにくいところまできれいにしていただき、ピカピカになりました。
子どもたちの学びを後押ししてくれるありがたい取組です。
暑い中、作業をしていただき本当
に感謝申し上げます。
7/18 完食
1年生は、6月22日に給食をはじめて全員完食したそうです。
そのとき、クラスの一人が「みんなで記念写真を撮りたい」と発言し、その日から完食した日は記念写真を撮っているそうです。今日も、記念写真を撮ることができました。
今年一年間で、たくさん撮れそうですね。
本日の記念写真をどうぞ
7/18 お習字ボランティアさん
3年生が、書き方の時間にお習字ボランティアさんをお呼びして、毛筆の学習を行いました。
今日のお題は「日」でした。
最初にボランティアの先生が、どのように書いたら良いか教えてくれました。すぐに理解したからか、その後、何回も何回も紙面に大きく練習しました。
静かな空間で、集中が途切れず練習の時間が続きました。
7/18 リモート交流
今日は、同じ市内の落合西小学校とリモート交流を行いました。
2年生と3年生が、それぞれ行いました。
はじめに行った2年生は、自分の学校を紹介したり、生活科で調べたことを発表したりしました。自分のタブレットで撮影した写真も使いながら、工夫して発表しました。
次に行った3年生は、音楽のリコーダー演奏を披露しました。
音楽の時間にたくさん練習したので、堂々と演奏することができました。
他校の児童との交流は、コミュニケーション力を向上させたり多様な考え方に触れたりする良い機会となりました。
落合西小学校のみなさん、どうもありがとうございました。
また次の機会によろしくお願いします。
7/14 轟ギャラリー
各教室の掲示板に、児童の作品が展示されています。
素敵な作品をご紹介しましょう。
作品は各クラスの廊下掲示板に展示しております。
なかなか見応えのある作品ばかりです。
7/14 朝・・・
朝、4,5年生の教室では、話し合い活動が行われていました。
昨日の第3回お祝い実行委員会を受けて、Tシャツの色を決めていました。4,5年生の実行委員さんが進行役となり話し合いが進んでいました。
来週予定している第4回実行委員会には、各学級の意見を持ち寄り、どんなTシャツを作るのか決めていくそうです。
少しずつ、少しずつ、前進しているのがわかります。
わくわくします。
7/13 音読発表会
1年生と2年生が国語の音読発表会を行いました。
はじめに1年生の発表「大きなかぶ」です。
全員の息がぴったりとそろってテンポ良く進みました。
参観者たちもくぎ付けでした。
うんとこしょ!どっこいしょ!
次は2年生の発表「名前を見てちょうだい」です。
ナレーションの言葉や台詞に合わせて、表情や手振り身振りで感情豊かに発表しました。
その演じぶりに1年生も夢中になりました。
最後に、お互いに向かい合ってご挨拶しました。
今日までたくさん練習したそうです。
上手にやりとげて、皆、達成感たっぷりの様子でした。
第3回お祝い実行委員会
業間休みに、第3回お祝い実行委員が開かれました。
前回、おそろいのTシャツを作ることが決定しましたので、そのTシャツづくりの役割分担を決めることになりました。
役割を決める前に、Tシャツづくりのイメージをそろえる話し合いがありました。
「どんなTシャツをそうぞうしていますか?」については、印刷屋さんに注文するか、本気の手作りかで、意見が分かれました。この時間いっぱい協議して、最後は多数決となりましたが、時間いっぱいよく話し合っていました。
みんなのために、妥協せず話し合ってくれた委員のみなさん、ありがとうございます。
7/13 清掃強化週間に・・・
今週は、清掃強化週間です。
外回りを担当する清掃班は、今日は植栽をして美化活動を行いました。
短時間でマリーゴールドの苗をたくさん鉢植えしてくれました。大きく育ったら素敵な花壇になるでしょうね。
ありがとうございます。
7/13 社会科見学online
4~6年生が、日産工場オンライン見学を行いました。
ネットを通して日産工場とつながり、リアル感あるオンライン見学ができました。
子どもたちからは、「車が大好きなので、すごく楽しかった」、「人が運転しなくても、無人カートで部品を運べるなんてすごい」など感想が聞かれました。ふり返りに書かれた感想を一部ご紹介します。
・工場がとても広くてびっくりしました。
・昔と比べて進化しているところもあり、ロボットたちが動きやすいよう車のドアを取り外し完成させていくところが勉強になった。
・日産を作った「あいかわよしすけ」さんの「他がやらぬことを行う精神」を聞いて、自分も難しい課題にも挑戦していきたいと思いました。
・これほど機械を使っていたのを知り、機械化が進んでいたことにびっくりしました。
・楽しかったので、実際に行って本物の車を見てみたいです。
7/12 本日の学び
5年 算数
四角形の一本の対角線で分けてできた三角形について、合同かどうか調べていました。
既習の合同についての知識を使って、話し合いながら調べていきました。
6年 社会
奈良時代に活躍した人物について学びました。
先生の話を聞きながら、時代の流れを理解していきました。
1年 生活科
草花を摘んで思い思いに活動しました。
摘んだ草花を入れたビニール袋に水を注いで、グチャグチャ混ぜると色水が出来上がります。
きれいな色水ができたので、先生に見せに行く子がいます。
お友達の色水を見て「どれを混ぜたの?」とたずねる子がいました。
摘んだ花を教えてもらい・・・
水を注いで混ぜたら、色水ができて嬉しそうでした。
暑い日に、冷たい水の入った色水は気持ちよくて、ずっと触っていたいようでした。
7/12 読み聞かせ
月に一度の、朝の読み聞かせがありました。
読み聞かせでたっぷりパワーを充電できました。
読んでいただいた後の、ボランティアさんとのやりとりも楽しそうでした。
ありがとうございました。
7/11 とどぽんタイム(表現)
今日のとどぽんタイムは、表現活動です。
今日の発表者も、前回に引き続き工夫してお話しました。
タブレットを使って事物を見せながら話してくれる子・・・
何も見ないで、堂々と発表する子・・・
実際にやって見せながら発表する子・・・
(横笛の演奏)
様々な形で表現してくれました。
今年度の活動目的は、コミュニケーション力の向上です。
発表を聞いた児童の質問タイムでは、前回よりもたくさんの質問がありました。その質問に応じる発表者も嬉しそうでした。
この日は、大桑駐在所の巡査長さんが来校され参観してくれました。みんなの発表の後、「堂々と発表していたのでびっくりしました。」と、お褒めの言葉をいただきました。とても嬉しい場面でした。
巡査長さんは、表現活動の後、間もなく迎える夏休みに向けて安全安心な生活についてお話をしてくださいました。
内容は、川遊びの危険性についてでした。昨年、川で溺れてしまう事故が13件もあったそうです。子どもだけでは絶対行かないこと、大人の人に連れて行ってもらうこと、を巡査長さんと約束しました。
7月7日 七夕献立
今日は、七夕です
七夕献立として、可愛らしい給食が登場しました。
・そぼろ丼
・天の川汁
・七夕ゼリー
・牛乳
七夕感たっぷりのメニュー、美味しくいただきました。
今晩は、織姫様と彦星様は会えるのでしょうか…
会えるといいですね
7/6 第2回お祝い実行委員会
創立150周年を祝う行事の企画運営をしてくれるお祝い実行委員会の第2回目の話合いがありました。
話し合ったことは・・・
低学年の委員さんからもたくさん意見が出ました。
わくわくするような企画になってきましたね。
委員の皆さん、引き続きよろしくお願いいたします。
7/6 本日の学び パート2
3年生 音楽
リコーダーの学習です。
めあて:「タンギングに気を付けて演奏する」
リコーダーで、何曲も練習しました。
タンギングが上手になって、細かなリズム一つ一つが素敵な音に聞こえました。
6年生 家庭科
今日は調理実習です。
野菜いためをつくりました。
食材を、切って切って・・・
指を切らないよう慎重に切って切って・・・
活動している児童の近くには、じっと見守る仲間がいます。
うまく切ったら、炒めます。
できました!
おいしい一品が校長室にも届きました。
塩加減もちょうどよく、シャキシャキに炒められたお野菜を、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした
7/6 本日の学び
授業を参観すると、児童が一人でじっくり考えている場面に出会います。
今日は、4年生が算数で小数の問題を解いていました。一人で問題を解くとき、自分のノートを遡って見ていました。既習の学びを活かそうとしているようです。
自分のノートに、たくさん学びを詰め込んで一人でもしっかり学んでいます。
一人でじっくり考えた意見は、きっと友達にも言いたくてたまらないでしょうね。この後、グループ学習をするのでしょう。
7/5 引き渡し訓練
本日、2つ目の訓練になります。
保護者への引き渡し訓練を行いました。御協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
保護者の皆さまには、説明に従いスムーズに動いていただき、御協力に感謝申し上げます。お陰様で、不意の災害時の引き渡し手続きを確認することができました。
7/5 家庭教育学級
本校の家庭教育学級の研修会が開催されました。
研修内容は講話です。
「今、親ができる性教育」について、産業医の医師の方からオンラインでお話を聞きました。
参加者の感想をご紹介します。
・なかなか勉強しない題材だったのでよかったです。
・中学生の男の子がいるので、これからの育児にとても助かりました。本も読みたいです。
・自宅で気軽に話題にできるような環境作りをしたいと思います。
・子どもとの関係も性教育に関係するんだとわかりました。
・なかなか切り出しにくい話題ではあるが、肩の力を抜いて少しずつ話題にしていこうと思った。
家庭教育学級長さんのお取り計らいで、リモートによる有意義な研修ができました。ありがとうございました。
ご参加いただいた保護者の皆様、お疲れ様でした。
7/5 避難訓練
今年度2回目の避難訓練を実施しました。
今回は、不審者が侵入してきたことを想定した訓練です。
スクールサポーターの方が不審者を装って、模擬体験を行いました。児童はもちろん、職員もどう対応したらいいか、緊張の時間でした。
避難訓練が一通りできた後、スクールサポーターさんから、身を守るために必要なお話や実演を見聞きしました。
例えば手をつかまれたら?
例えば荷物をつかまれたら?
例えば何か尋ねられたら?・・・
スクールサポーターさんは、具体的な例をあげてわかりやすくお話してくださいました。学校の中だけでなく、家で生活しているときの対処についてもお話してくださいました。
最後に、ふり返りをしました。
不審者が来たときの怖さや、教室内での動きをみんなで共有し、いざというときの備えとしました。
7/4 とどぽんタイム
本日のとどぽんタイムは、地域に学ぶ時間でした。
今日は、地元にお住まいで、警察の仕事に就いている方をお迎えしてお話を聞かせていただきました。
警察のお仕事について知っているつもりでしたが、児童が思っている以上にいろいろ仕事があったようです。みな、話を聞きながら、たくさんメモをとっていました。
会場がしんと静まる場面が何度もあり、一人一人がよく考えながら聴いているようでした。
轟がとても良い地域であること、子どもたちの親やご先祖様が大切にしてきたことに触れながら、これからも安全安心な地域を守り続けている役割を話していただきました。
子どもたちの感想を紹介します。
・安全は、とっても大事だと思いました。
・町をきれいにすると、どろぼうが入りにくいとわかった。
・大きい声で「おはようございます」と言って、悪い人を避けたいです。
・警察といってもいろんな仕事がありました。まだ知らないことをもっと知りたいです。
・町にどろぼうや悪い人が来ないように、大きな声であいさつしたり町をきれいにしたりしようと思った。
・初めて知ることもあったし警察がやることも分かり、警察はみんなの安全のためにやって、とても良い仕事だなと思いました。これからも、警察の仕事をがんばってほしいです。
・警察には、たくさん仕事がありました。どれも難しそうな内容だし、これを全部こなせる警察官はすごいと思いました。
・交通指導をしてくれる人に元気にあいさつをしようと思いました。
・警察にはたくさんの仕事があって、たくさんの人たちがみんなのためにがんばっていることがよく分かりました。お願いされたことも、やってみようと思います!!
児童の目線に立ち、わかりやすくお話してくださった講師の方には、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
7/4 本日の学び
2年 算数
100より大きい数のたし算を通して、数のしくみを調べる学習でした。
既習を活かして同じ位の数を合わせたら、十の位(十のまとまり)が10になりました。このとき、十の位になんて書いたらいいのでしょう。
グループになって考えました。
みんなに伝わるように、プリントへの書き込みを工夫しました。
100より大きい数でも、今までの足し算のやり方が使えましたね。繰り返し解いていきながら、数のしくみを学んでいきました。
6/29 裁縫ボランティアさん
5年 家庭科
先日からの続きで、手縫いの学習です。
縫い方を確認したいとき、タブレットの動画が役に立ちます。
今日も、ボランティアさんが来てくださいました。
あるボランティアさんが、児童の教材を使い、まち針の留め方を実演してくれました。が見せてくれた後は、サッとまち針をぬいて「さあ、どうぞ」と児童に返してくれました。
児童の活動場面はしっかりと確保。
その気配りがとてもありがたいです。