今小だより
はじめての運動会 ~1年生~
9月13日(日)、秋雨で1日延期となりましたが、秋季大運動会が行われました。初めての運動会に臨んだ1年生でしたが、今年は縮小しての開催になりました。
しかし・・・
それを感じさせない子ども達の活躍に、保護者の皆様や地域の方々、私たち職員も感動をもらうことができました!!たくさんの応援ありがとうございました。
【練習】
↑ 2年生からダンスのレクチャーをうけました
全体練 習→
【運動会】
「今小トライ」
「がんばれ かけっこ」
「全集中で踊ろう!夢に向かって!!」
「日光和楽踊り」
運動会の頑張りを、次の行事や学校生活に生かして、「今小プライド」をもって夢や希望に向かって努力していきたいと思います!!
運動会を振り返って(2年生)
まだまだ記憶に新しい運動会での、2年生の様子を紹介します。
当日まで毎日練習がありました。暑い日が多くつらい時もあったことでしょう。ですが、一緒に練習する1年生のお手本になろうと頑張り、当日には素晴らしい姿を見せてくれました。
「エールの交換」応援団のかっこよさに、将来は団長をやりたいという声が続出しました!
「がんばれかけっこ」1年生の時よりも、ずっと力強く、足も速くなりましたね!
「今小トライ」さすが2年生。転がすのが上手!呼吸を合わせて運ぶことができました。
「全集中で踊ろう!夢に向かって」運動会に向けて一番練習したのがダンスです。ポーズも移動もバッチリで、本当にかっこよかったです!
「4色対抗リレー」チームを背負い、真剣に走る表情がとても素敵でした。
最後は、教室での一コマ。頑張った後のおいしいお弁当、とても幸せそうに食べていました^^
子どもたちは、この運動会を経て、大きく成長しています。当日には、練習とは比べものにならないきらきらした笑顔が見られました。これからもそんな素敵な表情を見ることができるよう、チーム今小一丸となり、子どもたちを指導していきたいと思います。
最後になりますが、運動会準備から後片付けまで、多くの保護者のみなさまにご協力いただき、無事この日を迎えることができました。本当にありがとうございました。
4年生 元気に出発!
9月23日(水)
4年生40名が、宿泊学習へ出発しました。
当日を迎えるまでに、心配なこともありましたが、
無事に出発することができました。
今市文化会館に集合し、出発式。
校長先生からは、
「おもいっきり学んでくること」
「友と協力し、今小プライドをもって活動すること」
「たくさん思い出を作ること」
「先生の指示をよく聞いて、安全に活動すること」についてお話がありました。
「いってきます!」と元気に挨拶をして、バスに乗り込みました。
初めての宿泊学習。
大切な仲間と楽しく、充実した時間を過ごしてほしいと思います。
3年生 社会科見学
9月18日(金)
3年生は、社会科「日光市の人々の仕事」の学習で
だいもん苺園さんへ社会科見学に行きました。
「おいしいいちごはどのようにして作られているのか」という
学習問題を解決するために、実際に苺園を見学させていただいたり、
お話を聞かせていただいたりしました。
まず、いちごができるまでの過程を、説明していただきました。
手作りの資料を見せながら説明してくださったので、
とてもわかりやすかったです。
次に、いちごの苗の植え付け作業を、体験させていただきました。
子どもたちにとって、とても貴重な経験になりました。
この苗が、おいしいいちごになると思うと楽しみですね。
そして、ハウスの中を見学させていただきました。
ホースから水が出てくる様子を見て、みんな驚いていました。
水がうまく行き渡らないところは、人の目でよく確認して
水やりをしているそうです。
最後に、子どもたちの質問にもたくさん答えてくださいました。
おいしいいちごづくりには、水やりや肥料はもちろん
お客様のことを思いながら時間と手間をかけて作ることが
大切だということがわかりました。
また、いっしょにいちご作りをする仲間を思いやり
協力することも大切だということを教えていただきました。
3年生も、39人がお互いに思いやり、協力して生活していきましょう!
だいもん苺園の皆様、本当にありがとうございました。
その後・・・だいや川公園で昆虫の観察をしました。
指にトンボがとまりました!
午前中のみの活動でしたが、
充実した時間を過ごすことができました。
今市小学校は市教育委員会齋藤孝雄教育長をはじめ指導主事の指導を受けながら
感染症予防を十分に行ったうえで「今できることをしっかり行う」を合言葉に
子どもたちのその時その学年の成長を支援していきます。
4年生 図工の作品
少しずつ日暮れの時間が早くなり、秋らしい季節になってきました。秋は、何をするにもよい季節ですね。「スポーツの秋」「読書の秋」・・・そして、「芸術の秋」でもあります。今日は、4年生の作品を紹介します。
4年生は、学校が大好きです。みんな仲良しで、休み時間は外で元気に遊んでいます。とても活発な4年生ですが、芸術のセンスも抜群です!
絵の具で遊んで「自分いろがみ」
自分で作った色紙を好きな形に切り取って、紙の中に自分の思い描いた世界を表現しました。4年生にもなると、技術面でもレベルアップします!
☆4年1組の作品
てんとう虫、かわいいですね。
かめですね。甲羅の模様がいいですね。
ちょうちょが楽しそうに花畑で遊んでいますね。
木々をみつめて
普段、じーっと木を見つめることはありませんよね。今回の学習は、木のみきに触れてみたり、においをかいだり、耳をすませて音を聞いたりして、木を見ました。枝は青空に向かって伸びている、風に吹かれて葉がゆれている・・・自分の見つけた感じを大切に、今回の作品を作りました。
☆4年2組の作品
下から見上げて描いています。堂々とした絵ですね。
葉を一枚一枚丁寧に描きました。
枝の曲がり方がすばらしいです。
4年生のみなさん、ありがとうございました。これからも、いろんな作品づくりにチャレンジしてください!