今小だより
定期健康診断が終わりました
10月27日(火)に耳鼻科検診を実施し、今年度行う予定だった定期健康診断がすべて実施され終了しました。
本校学校医の西川和明先生が来校され、耳鼻科検診を実施してくださいました。春にも多いアレルギー性鼻炎ですが、秋の花粉の時期にも入っていて、「アレルギー性鼻炎」と診断されている子どもたちがたくさんいました。根気よく治療していくことが大切です。途中で投げ出さず、完治するまでしっかり治療しましょう。
本来なら、春に実施される定期健康診断ですが、新型コロナウイルス感染症のため9月末から健診が再開され、まだ、結果が届いていないものや再検査などは残っていますが、昨日でおおよその健診が終わりました。
多くの患者さんに接するお医者様方は、子どもたちの健康を守るために、様々な配慮をしてくださりながら、健診を実施してくださいました。小さな異状であっても、どんな病気でも、子どもたちにとっては、学校生活の中で負担になります。早めに受診して、きちんと治療していくことが大切なことだとおもいます。
校内陸上記録会に向けて
今年度は新型コロナウイルス感染症のため、日光市小学生陸上競技大会が中止となってしまいました。本校においては、その代替大会として10月29日(木)に校内陸上記録会をPTAボランティアの協力を得て開催することになりました。今週の大会に向けて練習が始まっております。
校内陸上記録会に参加する6年生は一生懸命、練習に取り組んでいます。練習回数は少ないのですが、この校内陸上記録会を通して、努力することの大切さや生涯にわたって運動に前向きに親しむことの大切さを感じることのできる機会になったらいいなと思います。そして我々職員はいつも児童が大きく立派に成長するために何が出来るかを考え、出来ることを最大限に行こうと考えていきます。
6年生・修学旅行2日目(10/22)
修学旅行の夜は、それぞれの部屋で語り合ったり、トランプをしたりして楽しく過ごした様子でした。
消灯後も、マナーを守り静かに休んでいました。
第2日目は6時起床。ほとんどの部屋は6時前に起きていて、洗面や身支度を始めていました。
各部屋で朝食をとり、荷物整理や部屋の清掃をして8時20分にホテルを出発しました。
2日目の行先は、那須ハイランドパークです!!
ハイランドパークのたくさんの乗り物に乗り、楽しく過ごしました。
中には「10カ所以上乗れました!」というグループや、「今日初めてジェットコースターに乗って、大好きになりました
!」という人もいました。
実は、班別行動の間にも様々な出来事があったようです。「乗る予定だった乗り物が休止だった!」「次に何に乗るか、ちょっともめた。」「グループの仲間とはぐれてしまった!」「食べたいお昼ご飯の好みが分かれてしまった」……
5~6人のグループで考え方もそれぞれある中、次にどう行動するか、問題をどう解決するか。それぞれの意見を出し、最良の案を考えたり、少しがまんしたり……。話し合い、グループの仲間が納得するような行動を考えていたようです。
そして14時45分集合の約束を全グループがしっかり守り、5分前には全員整列していました。素晴らしい姿でした。
那須ハイランドパークをあとにして、最後は那須ハートランドで買い物です。gotoチケットを上手に使い、楽しそうに品物を選んでいました。家族の喜ぶ顔を思い浮かべながら選んでいたのでしょう。
この修学旅行を通して、社会科・歴史の学習をしたり、問題を皆で解決したりと、様々な経験ができました。また、時間を守りあいさつをししっかり行うなど凡事徹底に努めることができました。そしてルールやマナーを守り、今市小学校6年児童として立派な態度で過ごすことができ、今小プライドがそれぞれの胸に輝いて見えるようでした。子どもたちは、一生に一度の小学校の思い出ができたことと思います。17時15分に無事到着し、代表委員児童が司会をして到着式もしっかりと行うことができました。2日間の活動報告・全員で気持ちを込めた大きな声での挨拶・お礼の言葉などを立派に述べる姿は成長の証と職員一同、嬉しく思っています。
全員元気に修学旅行に行くことができたのも、保護者の皆様の深い御理解とサポートのおかげです。本当にありがとうございました。
6年生・修学旅行1日目(10/21 水曜日)
10/21(水)、6年生は修学旅行に出発しました。
6時10分集合でいつもより早起きでしたが、みんな元気いっぱいです。
前庭で出発式を行い、さあ出発です!
①福島県猪苗代町・ホテルリステル猪苗代「ツリーアクティビティ」
スキー場の一角にあるアスレチックに挑戦しました、地上8mの高所をロープで渡る活動です。
元自衛官の方に、安全面の御指導をいただき、いよいよチャレンジです。
下から見る様子と違って、いざスタート地点に立っていると意外に高く感じたようです。
皆「ドキドキした!」「最初は怖かったけれど、楽しかった!」という声が聞かれました。
最後にレスキューのお話もあり、学校では体験できない貴重な経験ができました。
このホテルのレストランで昼食をとりました。誰一人おしゃべりすることなく食事をしました。
そのマナーの良さは規律や集団行動をしっかりと考えて学年経営をしていることを反映した姿でした。
②野口英世記念館
細菌学者・野口英世氏の記念館を見学しました。
10月9日(金)に記念会の方が本校に来校され、出前授業をしてくださったことを思い出しながら見学しました。復元された生家には、囲炉裏もありました。
③福島県会津若松市・鶴ヶ城(会津若松城)
4階の天守閣まで登り、会津若松市を一望しました。昔の武士も、きっと同じ景色を見ていたことでしょう。
④栃木県那須塩原市・那須ミッドシティホテル
栃木に戻り、那須のホテルに宿泊しました。夕食は、ハンバーグのコース料理です。
ナイフとフォークを上手に使って、美味しくいただきました。
⑤活動班長会議
一日目の行動について、活動班の班長が集まり、振り返りました。
よかった点は「集合時間を守り5分前集合ができたこと」「バスの乗降時に消毒をしっかり行えたこと」「ハンドサインで行動できたこと」などが挙げられました。
また、明日がんばりたいこととして「ハンドサインは、班長に対しても全員が行う」「整列時、副班長にもっと声をかけてもらう」「集合後、待っている時に静かに待つ」などが挙げられ、翌日伝えることになりました。
小学6年生がここまで自己評価を出来るのかと感心するとともに、参加者全員がどんな思い出でこの修学旅行に参加しているのか、そのためにはどういう行動がふさわしく、もっと良いものにするには何が出来るのかと考えていました。我々大人も頭が下がる思いでした。
よりよい行動をめざし、確実にステップアップしている6年生でした。
【第2日目に続きます】
4年生 食に関する指導「マナーを守って食事をしよう」
10月20日 今市第二小学校栄養士の大嶋成美先生をお迎えして、食に関する指導を行いました。間違っているマナーはどれでしょうか?
見つけた所にしるしをつけて、どこがいけないのか書いていきます。みんな真剣です。
友だちと意見交換をして、考えを深めていきます。
たくさんの意見がでました。 やはり、マナーを守ることは大切です。
崩れた姿勢で唾を飲み込んでみると、唾が飲み込みにくいことが分かりました。お腹の中が狭くなって消化もよくありません。
次ははしの持ち方を学習しました。持ち方のポイントを教えてもらいながら練習です。
この授業を通して、自分の食事の仕方を見直したり、正しいおはしの使い方を知ったりすることができました。大人になっても役に立つ、大切な生きる力です。
明日からの生活にきっと生かしていけると思います。