今小だより
臨海自然教室2日目
臨海自然教室2日目です。検温を朝、昼、夜と行っていますが、37度を超える子どもはなく、みんな元気な様子でした。
朝は海岸散歩に行き、それと並行して潮汲みをしました。子どもたちは砂浜まで降りることができ、貝拾いを楽しむことができました。また、砂浜に流れ着いた多くのゴミを気にしていた子もいました。海のゴミの多さを目の当たりにしたこの経験を、これからの環境学習へつなげていってほしいものです。
午前中の活動は塩作りと壺焼きいもです。塩作りは火起こしから始めました。新聞紙を丸め薪を置き、マッチで火を付けるというものです。マッチを使ったことのない子もいましたが、できる限り経験させるようにしました。なかなかうまく火起こしができない班には、海浜自然の家の所長である野中先生が来てくださり、直々に指導もしていただきました。本当にありがとうございました。火起こしができると土鍋に海水を入れ煮詰めました。1時間以上たつと塩の結晶が出てきました。みんなで火起こしをし、薪をくべ、ゴミをすくうなど協力した努力の結晶です。
壺焼きいもの方は、大きな壺に炭に火を付けた七輪を入れ、針金で刺した地元産の「べにあずま」を壺の中に吊るし、1時間ほど待ちました。できあがった焼き芋は大変おいしく、茨城の名産品を味わうことができました。
午後は海浜ウォークラリーでした。海浜自然の家の広い敷地内を「チェックポイント」の課題を見つけてクリアしていくものです。昨日の館内ウォークラリーよりもさらに難しいものでした。それでも、どの班も最後まで諦めずに取り組みゴールできました。1班のみなさんが1位でした。おめでとうございます。
夜はマリンキャンドルの集いを行いました。教頭先生扮する火の神から「夢と希望の火」、「友情と協力の火」、「凡事徹底の火」、「今小プライドの火」、「笑顔の火」が1人1人に分けられました。みんなで流木と貝殻の燭台に点火すると幻想的な雰囲気を醸し出していました。その後は各グループで考えたレクレーションを楽しみました。1時間という短い間ではありましたが、みんなで協力して作り上げた素晴らしい一時でした。みんなが一体感を感じられたことと思います。
今日も5年生は時間を守り、元気に落ち着いて過ごしていました。明日も「今小プライド」をもって生活してくれることと思います。そして、たくさんの思い出を持ち帰ってほしいと思います。
2年生 遠足
2年生 遠足
2年生は、遠足で「子ども総合科学館」に行きました。天気が心配でしたが、雨に降られることなく、予定していた活動を全て行うことができました。科学館では、グループ毎に行動しました。グループで計画しためあてを守り、仲良く遊ぶことができたようです。また、「5分前集合!」と声をかけたところ、全部の班が5分前には整列して集合できました。約束を守り、時間を気にしながら活動する姿に、感心しました。「凡事徹底」を意識して楽しく活動することができました!
10時からは、プラネタリウムに行きました。星につつまれて、素敵な時間を過ごしました。写真は、始まる前の写真です。
プラネタリウムの後は、グループ行動です。写真撮影の後に出発しました。
科学館には、興味深いものがたくさんありました。夢中になって遊び、あっという間に時間が過ぎてしまったようです。5分前集合もできて、すばらしい2年生です。さすが、今小の2年生。「今小プライド!」
お昼は、草原でピクニック気分!お弁当箱を開けて、みんな笑顔になっていました。愛情って、伝わるんですね。
お昼の後は、広場でおもいきり体を動かしました。
とても楽しい遠足になりました。
2年生も後半になりました。これから、3年生に向けての準備をしていきます。今日の活動を見て、いざというときは、力を発揮し、頑張ることができると証明されました。2年生は、これからも、元気に走り続けます!
3年生 遠足!
10月13日(火)
さわやかな晴天に恵まれ、今日は絶好の遠足日和でした。
3年生は、奥日光へ遠足に行きました。校長先生も一緒に行ってくださいました。
バス乗降時は、手指消毒の徹底、車中では、マスクを着用し
会話を控えられるようDVD鑑賞をしながら目的地に向かいました。
まずは、華厳の滝へ!
迫力満点の滝に、子どもたちは驚いていました。
次に、日光自然博物館!
グループごとに、館内を見てまわりました。
クイズシートを持って、クイズに答えながら見学しました。
奥日光の自然についての映像も見ました。
座席は、間隔を空けて座りました。
待ちに待ったお昼の時間!
中宮祠小学校の体育館をお借りしてお弁当を食べました。
中宮祠小学校の職員の皆様が、あたたかく迎えてくださいました。
中宮祠小学校の校庭で♪
つづいて向かったのは、魚と森の観察園!
たくさんの魚を見ることができました。
えさやり体験もさせていただきました。
最後に、遊覧船に乗りました!
子どもたちは、船から眺める
大自然の壮大な景色に大興奮でした★
「集団活動」「みんなで楽しく」「日光の自然に親しむ」のねらいのもと
39人が安全に楽しく行くことができました。
今回の遠足で学んだことをこれからの学校生活にも生かしていきましょう。
臨海自然教室1日目
10月12日(月)に5年生が、保護者の皆様や先生に見送られ、臨海自然教室に出発しました。出発式では校長先生から、「時間を守る、あいさつなどの凡事徹底、はじめから無理と思わず前向きに取り組み、経験を通し楽しんできてほしい。」とのお話がありました。「今小プライド」をもってがんばってほしいものです。残念ながら体調がすぐれず不参加になってしまった児童もいましたが、担任の浅田先生から「やってきたことを伝えられるようにしましょう。」とのお話がありました。もし、途中からでも参加できるといいですね。バスの移動では乗る前に必ず手指消毒をし、マスクを常に着用しました。
大洗に入ると海が目の前に広がり、子どもたちから歓声があがりました。海浜自然の家に着くとオリエンテーションの後、部屋に入りました。みんなでベッドメーキングを協力して行っていました。
昼食は例年のようなバイキングではありませんでした。それでも海の見える広々とした食堂で楽しんで食べることができました。午後は砂浜活動を予定していましたが、台風の影響で波が高く、また14時に満潮をむかえるということで残念ながら館内ウォークラリーに変更しました。各班とも迷いながらもはぐれることなく、最後まで協力してチェックポイントの課題をクリアしていきました。5班のみなさん、1位おめでとうございます。
夕方には外に出て海浜丸というコンビネーション遊具で活動しました。浅田先生の笛がなるまで元気に活動していました。入浴も食事もスムーズでみんな元気にしていました。
子どもたちの様子を1日見ていて、感心させられたのは時間を守って行動できていることです。部屋に子どもたちを呼びに行く前にすでに次の活動の用意ができていました。校長先生のお話のとおり、時間を守り、楽しく活動していました。今小の5年生は「今小プライド」を胸にがんばっています。明日の様子もまたお知らせいたします。
3年生の図工
木々の梢も色づいてきました。いよいよ、秋本番ですね。今日は、3年生の図工の作品を紹介します。
今小の3年生は、明るくて元気!外遊びが大好きです。1年生や2年生のお世話をしてくれる、頼もしいお兄さんお姉さんでもあります。今日の1~3年生下校では、3年生が班長となり下校しました。横断の声掛けや停まってくださった車の方へのお礼もしっかりできました。これからの活躍が楽しみですね。
「くるくるランド」
画用紙を立てて表と裏で場面が変わります。梨がなっていると思ったら、りんごに変わっていたよ!
「切って かき出し くっつけて」
糸やへらなどの用具を使って、粘土の形を変えました。子どもたちは粘土遊びが大好きです。
「海にうかぶアヒル」 「ちょうちんかば」
とてもユニークな作品ですね。
「くぎうちトントン」
初めてくぎを打ちましたが、とても上手ですね。釘打ちって、リズムよく打つのが、楽しいですよね。
今日は、作った自分たちの作品と積み木を組み合わせて、楽しい世界を作りました。友達とアイディアを出し合いながら、楽しく活動していました。
図工は、子どもたちが生き生きと活動できるのが一番です。ひらめきや発想を大切に、これからも自由に表現してほしいと思います。