今小だより

第2回避難訓練

 9月17日(木)に今年度2回目の避難訓練がありました。今回は地震後火災が発生し、防火扉を閉めた状態での避難を想定して行いました。子どもたちは落ち着いて地震から身を守り、また防火扉の通用口を安全に通り、校庭に避難しました。
 
校長先生からお話しいただいた「ドロップ!カバー!ホールドオン!」がきちんと実践されました。

 
防火扉が閉まった中でも整然と避難行動がとれました。

 

 校長先生からは、「練習は本番のように、本番は練習のように。」という言葉から、きちんと訓練ができれば、自分の命が守れる。このようにきちんとできたのは、これまでの運動会の練習が活かされていること、特に心を合わせダンスの練習をしてきたことなど一つ一つの積み重ねがあったからというお話、6年生のリーダーシップのもと、一回りも二回りも成長しているとお話がありました。子どもたちはしっかりと校長先生の話を聞き、自分たちの成長を実感しているように感じました。

 

 今市小学校では、これからも防災に関して、継続的に指導していきます。ご家庭でも命を守る行動や防災についてぜひ話題にしてみてください。

写真で振り返る運動会 その2

 
「平ヶ崎おはやし会」の方々による「日光和楽踊り」。

 
大きな和楽踊りの花が開きました。

 
かわいらしくもポーズの決まった、1・2年生のダンス。

 
夢や希望をのせた「カイト」のきれいな3・4年生のダンス。

 
とにかく、かっこいい、5・6年生の「今小ソーラン」今小プライド見参。

 
5・6年生の動きのキレのよさ、声、最後の決めが圧巻でした。

 
男女とも熱戦となった、「4色対抗リレー」。

 

 
吹奏楽部による閉会式入場。    堂々とした優勝旗授与。

 
準優勝ですが、がんばった赤組。  本当に接戦でした。


PTA本部役員の合図で「心を一つに!」

 今年はコロナ禍に見舞われ、開催自体も危ぶまれましたが、児童のみなさんの努力、保護者や地域の皆様のご理解とご協力があり、何とか当日を迎えることができました。
 雨のため一日順延となりましたが、全校児童247名が全員参加という実に喜ばしい中で実施することができました。
 6年生にとっては小学校で最後の運動会。この日のために全校生を引っ張ってきました。当日も、それぞれが精一杯自分の役割を果たし、競技に真剣に取り組む姿は本当に立派でした。下級生は6年生の姿をお手本にがんばっていました。この運動会で6年生の残した輝きを、下級生はきっと来年につなげていってくれることと思います。
 1年生から6年生の児童のみなさん、大きな感動をどうもありがとうございました。保護者や地域のみなさん、子どもたちのために運動会の開催を認めて頂き、ご協力を頂き、ご支援を頂きどうもありがとうございました。この運動会に参加された全ての方が「今小プライド」を感じられたことと思います。「子どもの夢や希望を実現する運動会」になったのではないでしょうか。お世話になりました。

写真で振り返る運動会 その1

 9月13日(日)に運動会が実施されました。児童のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、大きな感動をどうもありがとうございました。PTAの広報委員会の皆様からの写真提供もありましたので、今回は運動会を振り返りたいと思います。(広報員会の皆様、本当にありがとうございます。)


当日の朝早く、事故やけがのないようにお清めをしました。

 
足並みそろった行進。       吹奏楽部による行進曲の演奏

 
堂々とした入場行進。       力強い「誓いの言葉」。

 
気合いの入った応援団「エール交換」。

 
まっすぐに転がらない、1・2年生の「今小トライ」(大玉転がし)。

 
息のあった、3・4年生の「大玉運び」これもソーシャルディスタンスを確保。

 
入退場も見所の一つ、「巻き起こせ!今小旋風!」人と人の距離を確保して。

 
盛り上がった、学年対抗玉入れ。

 

体育集会

 9月16日に体育集会があり、二宮班(1~6年を縦割り班にしたもの)でドッジボールをしました。当然のことながら高学年児童の投げるボールは速く、投げるたびに歓声が上がっていました。(安全面に配慮し、低学年児童が当たっても大丈夫なようにやわらかいボールを使用しています。)
 また、逆に低学年児童が高学年児童に当てる場面があるなど、盛り上がっていました。みんなで和気あいあいあとドッジボールができました。
 今市小学校は「進んで体をきたえる子」(体)を目指しています。その実践を元気に行いました。

 

 

 

秋季大運動会 実施

 本日、秋季大運動会が実施されました。

 12日に予定されていた運動会ですが、雨天のため本日13日に延期されました。本日は,絶好の運動会日和となり、子どもたちの練習の成果を余すことなく表現することができました。子どもたちの充実した笑顔が、大きな事を成し遂げたという満足感を表してくれました。また、感染症対策も考えられるすべてのことを実施して行いました。
 準備、後片付け、子どもたちへの様々な支援等、保護者の皆様・地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。

                                            開会式 入場

                        吹奏楽部の演奏により 入場しました。

                       聖火入場

                                         点火

   お囃子の生演奏とともに 和楽踊りを踊りました。

5、6年生による 迫力のある「今小ソーラン これぞ今小プライド」

        本年度は 白組が優勝しました。

    閉会式では、大きな声で校歌を歌いました。
            思い出を心に刻む運動会になりました。
 様々なことを「用心と我慢」の心で耐えてきた児童247名の気持ちが、今日の運動会ではすべて発揮され、実に素晴らしい運動会でした。欠席者0名も誇らしいことでした。保護者・地域・ICMおやじの会等の方々の多大なご理解とご協力のもと、実施した運動会は正に今市小学校でなければ成しえなかったと思います。多くの来賓や敬老の方々にも堂々とした児童の姿を見ていただきました。大きな歓声に包まれた秋季大運動会は盛大に幕を閉じました。関係してくださったすべての方々、本当にありがとうございました。